REGZAブルーレイ RD-BZ700
Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDE/デジタルチューナー2基を備えたBlu-ray Discレコーダー(500GB)

このページのスレッド一覧(全270スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  編集について  | 4 | 12 | 2011年3月11日 21:25 | 
|  どうすれば‥  | 2 | 18 | 2011年3月9日 18:17 | 
|  Z1→BZ700レグザリンクダビングについて  | 10 | 7 | 2011年3月7日 21:56 | 
|  BSデジタルが・・・ | 0 | 5 | 2011年3月6日 18:19 | 
|  リモコンが共通なので2台同時に応答してしまう | 57 | 16 | 2011年3月5日 07:32 | 
|  i:Link経でSTB⇒Rec POT⇒RDにムーブ | 2 | 1 | 2011年3月4日 02:07 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
もうすでに既出だと思われるのですが・・・
下記のような説明をされていたスレがありましたら教えて下さい。
・テレビ 42Z1・レコーダー BZ700
先日もこちらでお聞きしたのですが、ひょんな理由から、
テレビがZS1になった為、テレビ(Z1の外付けHD)に撮りだめしていた番組を、
LANケーブルでBZ700にダビングしております。
ここで質問なのですが、
さすがに500GBでは、そろそろ一杯になる感じになってきてしまいました…
そこで、BZ700にダビングされた番組が全部が全部残しておきたい訳ではなく
例えば、2時間の歌番組でAという歌手の所だけが欲しい、その歌手が歌ってるのは、
正味5分くらい、残りの1時間55分を削除といった具合に、
そのような編集をしたい番組が沢山あります。それをすぐに出来れば、
BZ700の容量も空が 出来て、また外付けHDからBZ700にダビングできると・・・
操作編P59P63あたりだともおもうのですが、
自分の読解力の無さで、上記のように編集したいんですが分からなくて
(削除するって言葉が見当たらず、上記のような編集が出来るのかわからなくなってしまい)
削除という言葉があってもP63のオリジナルのタイトルやチャプターを削除すると、
関連するプレイリストも削除されますと注意しかなくて・・・
こんな感じの素人が東芝さんに手を出してしまってw
皆様のお手数かけることになり申し訳ありませんが何卒ご教授よろしくお願い致します。
 0点
0点

タイトルを再生しながら、必要な部分のチャプターを作成してください。フルリモコンの11/0キーでチャプターの分割/結合が可能です。(各タイトルで行ってください。)
各タイトルでチャプター分割が終わったら編集ナビを開き、対象になるタイトルで、モードキーを押しチャプター一覧を開きます。
必要なチャプターで、決定キーを押しポップアップメニューの一括削除を選択、必要に応じて同じタイトル内の複数のチャプターを選択してください。
他タイトルのチャプターも削除する場合は、モードキーを押しタイトル一覧に戻り、他のタイトルでモードキーを再度押しチャプター一覧にします。必要に応じて繰り返してください。
最後に右下の削除開始を選択してください。
間違えて必要なチャプターを削除しないように気をつけてください。
他に複数のタイトルから必要なチャプターだけを集めたプレイリスト編集もあります。
こちらは失敗はありませんが、プレイリストのHDD内ダビングを行う前にオリジナルタイトルを削除するとプレイリストも削除されるので、オリジナルタイトルを削除する場合は、プレイリストをHDD内ダビングしてからにしてください。
書込番号:12758573

 2点
2点

まっちゃん2009さん、も書かれてるようにチャプタ分割が第一歩で必須です。
あとは不要部分削除するか、必要部分をプレイリストでまとめて(チャプタ個々にでも可)
HDD内ダビング(移動になります)するか、方法は基本二択です。
多数の歌番組から曲拾うなら、プレイリスト作成してのHDD内ダビングを勧めます。
プレイリストの時点で再生できますから、編集に誤り無いかの確認もできます。
東芝RD使う上で、王道の編集方法です。ダビング後に残骸オリジナル削除します。
書込番号:12760635

 1点
1点

>まっちゃん2009さん、モスキートノイズさん 
ご説明ありがとうございます!またレス遅くなり申し訳ありませんでした。
外付けHD→BZ700のダビングが予想以上に長くかかってしまいまして…
先ほど、全て終わったので編集の方をやってみようと思います。
連続でスレ立ててしまってるので、こちらでまた別件でお聞きしたい事があるのですが…
テレビ42ZS1、 レコーダー BZ700、 J:COMのSTB パイオニアBD-V300Jで、
L1が認識出来なくて、CATVの録画が出来なくて今テンパってますw
まず、接続はほとんど準備編P12で、違うところと言えば、
CATVチューナーにはTV出力とVTRREC出力があるので、
TV出力はSTB→TVにHDMI、VTRREC出力は、STBからBZ700へAVケーブル・S映像ケーブルで。
操作編P32で、J:COMは番組表が取得出来ないので(ネットに繋げてません)、
日時を指定しようと、番組ナビ→録画予約一覧→新規予約から、
P33の設定をしようと、W録をREにしてCHを選ぼうとするのですが、
ラインAはもちろん、B、Cも選べない(文字は書いてあるんですが決定が押せない)
押せるのは、地デジ、BS、110CSです。
ラインAと言うのは、外部入力1=L1、今回僕がSTBとBZ700に接続してるラインですよね?
なぜ認識?してくれていないのでしょうか?
初期設定に問題があったのでしょうか?ちなみに長くなりますが、最初から順番で、
放送メディアの選択で、地上デジタルとCATVにチェック
形状は16:9、 レグザリンク 利用する、 ダビングには使わない、
入(主)・最適解析度にして、地方を選択しました。
次に、「ネット機能の利用しますか」で「利用しない」でデジタル放送のスキャンが始まり、
郵便番号の設定を行って、簡易確認テストで、地上デジタル、カードは正常、
BS・110CSは正しく受信できません。と表示され、受信感度を自動調整モード1に設定されて、
ここから外部チャンネルに関する設定を行いますと表示。次に進むと、
イーサネット利用設定が「利用しない」になってる為、チャンネル設定が出来ませんとなり、
高速起動の設定となり初期設定終了。これで新規予約でL1が認識されず・・・
では、イーサネット・iNETともども(ブロードバンド環境ではないのに関わらず)
利用するで進めると、当然といえば当然なのだが、外部チャンネルの設定で、
ネットワーク環境が確認できないのでチャンネル設定が出来ませんとの表示が。
BZ700で、J:COMの番組表が見たいわけではありません。
(まぁ見れれば大変楽だけど、今までパナ機でLIで録画、番組名は登録してたのを貼り付けたり、映画ならそのつど、リモコンで入力してたぐらいですから、
とにかく、BZ700で録画が出来れば・・・と言う感じでおります!
大変長くなってしまいましたが、今一度ご教授よろしくお願い致します。
書込番号:12765523
 0点
0点

W録がREになっていても、品質がAVCのままではありませんか?
現在電源オンのRD-S1004Kで試してみましたが、TS(DR)では指定なし、地上デジタル、BSデジタル、110度CSデジタルのみが選択できる状態、REに変更しても品質がTSE(AVC)なら同じ選択肢になりますが、VRに変更したら地上アナログ(BDレコーダーでは表示なし)、ライン入力A[L1]、ライン入力B[L2]も選択肢に入りました。
()内のDR、AVCはBDレコーダーでの表示です。DVDレコーダーではTS、TSE表示です。
書込番号:12765716

 1点
1点

>まっちゃん2009さん
ホントありがとうございます!!!
今教えて頂きました通りやりました所出来ました。
こんな自分に何度も教えて頂いてありがとうございました。
マジで助かりました。
あとは編集もがんばってみます。
書込番号:12766278
 0点
0点

外部入力はREでもVRにしないとダメですね。BDに焼くならAVC変換(実時間)も必要です。
CATV録画では画質は期待できませんが、ネット繋げて番組表取れれば便利だと思います。
ケーブル買えば、CATV連動も使えるのでは?
http://shop1048.jp/product/product_detail.aspx?pfid=RD-CAC1$$36J$$0
書込番号:12769951
 0点
0点

>モスキートノイズさん
ネットに繋げる事も考えて見ます。
部屋の構造上の問題やら難題はあるのですがそれに代えられないぐらいの、
スムーズさが待ってると思えばw
モスキートノイズさんもおっしゃって頂いたのですが、
>CATV録画では画質は期待できませんが
まさにそうで、REでL1(LーA)で品質VRでLPで録画
STBとは、S映像端子で接続してまして、CATV(J:COM)を録画しました所、
あまりの画像の悪さに愕然としました…と言うのも、
前の機器が、パナのDIGA DMR-EH53と言う大分前のレコーダーを使い、
BZ-700と同じように接続して、L1でCATVを録画しておりました。
(テレビは共に、レグザ42Z1です)
例えば、
J:COMのHD放送のスーパードラマTV(今はフリンジという海外ドラマを撮ってます)を、
最近BZ-700で撮った画像とDMR-EH53で撮っておいた画像を比べたら・・・
完全に古いパナ機の方が綺麗に撮れてます。
パナ機もLP(長時間)4.7GB 約4時間というモードですからBZ-700と同画質だと思います、
(僕が勝手に同じと思ってるだけで、同じじゃないのでしょうか?)
それでこの違いにはビックリしました。なぜ最新の録画機器なのにという感じです。
関係ないかも知れませんが、DMR-EH53の、
映像入力・出力の入力・出力レベルともに1.0Vp-p(75Ω)
S映像入力・出力のY入力・出力レベルは1.0Vp-p(75Ω)で、
C入力・出力レベルは0.286Vp-p(75Ω)です。
ここら辺の(分からないですけど)レベルが丁度良くて、東芝機に限らず、
最新のは性能が良すぎて逆に荒くなってしまうとか???
これをもう少し綺麗に撮る為には、LP→SPに画質モードを変えるしかないでしょうか?
出来れば、DVD-R(4.7GB)に焼く際、LP録画で6話(正味40分ぐらいなんで)を撮りたいので、DVD-R(4.7GB)4時間録画にしたいので、LPモードでなにか方法は?と言う感じです。
なければ、BZ-700はTV専用の録画機器にして、
BZ-700は綺麗に撮れるDMR-EH53はCATV専用にとかって出来るのでしょうか?
その時の接続はどのようにすればよいのでしょうか?
壁のアンテナ端子は5個あります。CATVのSTBはパイオニアBD-V300Jです。
・ケーブル入力・出力、各1端子
・TV出力 音声左・右・映像、S映像、D1D2D3D4映像出力、HDMI
・VTRREC出力 音声左・右・映像、S映像
なにか良い方法、設定、接続がありましたら
ご教授のほどよろしくお願い致します。
書込番号:12771582
 0点
0点

アンテナ関係は結果オーライ
基本的には数珠繋ぎでいいです
>J:COMのHD放送のスーパードラマTV(今はフリンジという海外ドラマを撮ってます)を、
最近BZ-700で撮った画像とDMR-EH53で撮っておいた画像を比べたら・・・
完全に古いパナ機の方が綺麗に撮れてます。
BZ700は前提条件がハイビジョンだから(つまりハイビジョンレコ)
アナログ並の画質のほうに力を入れていないってこともあります
そのためBD-V300Jの番組を録画するなら
完全にEH53の方がいいですが
SP→LPならまだしも
逆のLP→SPは容量を多く消費する上に
画質はあんまり期待できないからやめたほうがいいです
なお接続方法においては
上の絵を参考にしてくださいm(__)m
書込番号:12772019
 0点
0点

簡単なのはSTBをBD内蔵HDRにすることですが、J:COM価格は高いと思います。
可能ならBS/CSアンテナ立てたり、フレッツ引いたりがベストだし推奨ですが、、、。
東芝RDは、前世代からVRの品質劣化指摘される人(高レートでも酷いらしい)もいます。
EH53を外部入力VR専用で使う方がいいかもしれません。
接続は、王子様の通りですがEH53にはHDMIあるのかな?まぁSでもコンポジでもいいです。
、、、地震凄かった(遠地だけど)、、、今日の録画はオマケ入りだと諦めました。
書込番号:12772597
 0点
0点

モスキートノイズさん
あっ…
うっかりしてました(大汗)
ご指摘ありがとうございますm(__)m
なお間違えたのは8割がた花粉症のせいだと思ってください(言い訳)
書込番号:12772640
 0点
0点

>万年睡眠不足王子さん 
ありがとうございます!!!
なんということでしょう!図まで入れてくれるなんて!
ホント初心者にはマジで助かります。
早速、そのように接続させて頂きます。
モスキートノイズさんもおっしゃって頂いた通り、HDMIはありませんが、
SまたはD端子で接続してみます。
僕がしっかり説明していなかったせいでご迷惑かけて申し訳ありませんでした。
>モスキートノイズさん
>東芝RDは、前世代からVRの品質劣化指摘される人(高レートでも酷いらしい)もいます。
EH53を外部入力VR専用で使う方がいいかもしれません。
接続は、王子様の通りですがEH53にはHDMIあるのかな?まぁSでもコンポジでもいいです。
操作編P26にあったのですが、VR録画で画質は?でデジタル放送はハイビジョン画質のまま録画出来ません。っていう事がそうなんですね。
そうなんですよね…J:COMからレンタルされてるBDにすれば1発解消なんですが、
おっしゃる通り高い・・・ワンコインぐらいならwww
皆さん、地震大丈夫でしたでしょうか?
自分は都内で仕事中だったのですが、
絶対にテレビ倒れたんじゃないかとヒヤヒヤものでした。帰宅後、
リビングのグラス・ワイン、密かに大事なフィギュア等はめちゃくちゃでしたが、
テレビはセーフ!!!転倒防止もしてなかったので、半ば諦めてましたが、
相当倒れないような設計がされてますね、レグザは。
言うまでも無く、速攻で転倒防止のネジを打ち込みました(笑)
書込番号:12772997
 0点
0点

ここで書くことではないのですが、場所貸してください(>FTC!さん、許してネ)。
災害報道多数で、テロップなど気になる過去問題いくつか確認してみました。
BS-Jのテロップは録画すれば消える、、、今回は残りました。
他も試した限りでは、TSだろうとTSEだろうと残ります。CSのガイドチャンネルも同じでした。
唯一、BS12が津波警報画面出していません、、、いいのだろうか???
被災されてる方には申し訳ありません。私はHDD1台を失いました。家族はまだ帰れない、、、。
書込番号:12773135
 0点
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
アニメのBlu-rayディスクを
再生していると
同じシーンで何度もフリーズ
ディスクを交換してもらいましたが
またもや同じシーンでフリーズ
これは確実にレコーダー側の
不具合ですよね‥
購入当初から
不具合があり何度も東芝と
連絡をとりあった為
もう東芝に問い合わせる気力も
ありません‥
レコーダーも
最初の不具合で交換してもらってます。
この症状はさすがに
どうしようもないと思いますが一応こちらで
相談してみることにしました
 0点
0点

何度でも、諦めずに東芝に連絡しましょう。
その際、問題のBlu-rayのタイトル、メーカー、型番を連絡すれば、東芝でも検証可能でしょうから、原因究明しやすくなりソフトウェアの改善に繋がる可能性もあると思います。
書込番号:12749465

 0点
0点

ソフトウェアのバージョンはいくつですか?
古ければ、最新にすると改善される可能性があります。
書込番号:12749578
 0点
0点

>この症状はさすがにどうしようもないと思いますが
>一応こちらで相談してみることにしました
ここで相談してもどうにもなりません。
違う製品に替えてもらえばいいでしょう。
BDソフトのタイトルは何です?
どのシーンかも書けば、「うちのレコーダーでは
大丈夫です」とかレスが付きますよ。
書込番号:12749636
 0点
0点

皆様回答ありがとうございます!
バージョンは自動更新に
しておりますので
最新のものと思います
アニメBlu-rayは
とある魔術の禁書目録の二期
第1巻の第一話
ファミレス店員がずっこけて
画面が真っ暗になり
フリーズです
その場面を早送りすると
そのまま観ることができますが
しばらくすると
またフリーズします
第2巻もフリーズします‥
レコーダーを変えてもらおうとは
今のところ考えておりません‥
不具合が多すぎるので
新しいBlu-rayレコーダーの
購入を考えておりますが‥
アニメばかり観るので
アニメモードのある
DIGAはどうですかね?
持ってらっしゃる方いらっしゃいます?
話が変わり申し訳ありません‥
書込番号:12750501
 0点
0点

ディーガのアニメモード。
気休めと思います。
アニメモードと名前を付けなければ、気が付くほどの効果は無いですね。
アニメ再生に関わらず動作の安定しているパナかソニーのWチューナー内蔵
BDレコーダーで良いと思います。
書込番号:12750549

 0点
0点

通販で購入してるのなら、メーカーに返金して貰って
新たに購入するBDレコの資金にしても良いですし
量販店での購入なら、返品して差額支払って他メーカー機種を購入した方が良いと思いますよ。
書込番号:12751097
 0点
0点

DIGAのアニメモード
気休め程度ですか‥
ソニーの
アニメ・CGリマスター
と言う機能も気になるのですが
ソニーかパナだと
どちらがいいでしょうか?
外付けHDDから
レコーダーに移動させて
Blu-rayにダビングしたいので
今のところ
売る気はないのですが‥
たぶん売っても
二束三文と思います‥
書込番号:12753677
 0点
0点

>外付けHDDからレコーダーに移動させて
>Blu-rayにダビングしたいので
>今のところ売る気はないのですが‥
誰も売れば?とは言っていないと思います。
返品・返金か別のレコーダーに変更すれば?
と言っています。
レグザ縛りがあるのなら仕方ないので、その
まま持っていてもいいですよ。
単にBDソフトの視聴の問題のみなら、プレーヤー
を買う、という方法もあります。
東芝のBDプレーヤーは止めたほうがいいですね。
見れないソフトが現状あるので。
書込番号:12753707
 0点
0点

宵月さん
売るのでははなく、返品して返金してもらうのです。
ですから当然、購入金額全額帰ってきます。
通常は品物を返すと同時に返金ですが、事情が事情ですので
交渉して返金は先にしてもらい、返却は2週間くらい待ってもらって貰うと良いですよ。
書込番号:12753722

 0点
0点

お二方
間違い指摘ありがとうございます!
ですが
交換もしてもらってますし
返品する勇気がありません‥
またごちゃこちゃと
なるのがイヤですし
めんどくさいので
素直にソニーかパナの
Blu-rayレコーダーを
買おうと思います
どちらがオススメですか?
書込番号:12754372
 0点
0点

宵月さん 
それって泣き寝入りだと思いますよ。
書込番号:12754630
 0点
0点

のら猫ギンさん
そうですよ‥
もういいんです‥
せっかく高いお金出して買ったのに
不具合ばかり‥
もう東芝にはうんざりです‥
だからよいのですよ‥
みなさんお騒がせして
申し訳ありませんでした‥
お給料貯めて
新しいレコーダー買います‥
ありがとうございました
書込番号:12754654
 0点
0点

諦められるのはご自由ですが、どちらで購入したのですか?
書込番号:12754661
 0点
0点

でしたら諦めるのはまだ早いです。
一度交換した事実があるのですから、交換した機器でも同じ症状が出るので
また交換しても同じことの繰り返しですから、返品して差額分を支払っても
良いですから、他メーカーの機種と交換したいですと、ヤマダ電機の
フロア長か店長と交渉してみて下さい。
それでOKが出たら、ダビングするのに時間が掛かるので、交換分を
先に受け取って、返品は2週間ほど待って欲しいとお願いしてみて下さい。
私も店舗こそ違うでしょうが、ヤマダ電機で待ってもらったことがあります。
書込番号:12754707
 1点
1点

のら猫ギンさん
そうですね!
他の機器と交換して
もらえればよいのですが‥
詳しく書いて頂き
ありがとうございました!
ですが
私が欲しいレコーダーは
22万くらいで
レグザは8万で買いましたので
差額分は14万‥
ら‥来月あたりに電話してみます!
本当にありがとうございました!
書込番号:12755317
 1点
1点

22万ってことはBZT900とかAX2000とかですか?
だとしたら、BZ700からえらいランクアップですね。
でも…
あまり時間を置くよりは、決算期の今月中に
手頃な機種で手を打った方が良いと思いますが…
書込番号:12756801
 0点
0点

のら猫ギンさん
やっぱり早めに
した方がいいですよね!
よし!手頃な価格の
レコーダーで
手を打つ事にしましょう!
最後までアドバイスして下さり
本当にありがとうございました!
また何かありましたら
宜しくお願い致します!
書込番号:12764138
 0点
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
本日、両親用にテレビ(37ZS1)と自分用にレコーダー(RD−BZ700)を購入して来ました。
現在自分のテレビはレグザ42Z1で、USB外付けHDはバッファローHD-CB1.5TU2で、
現在50〜60時間ぐらい録画しております。
で、別々に住んでるんですが、42インチが多少大きいと思い始めた頃でしたので、
37ZS1を自分に、今自分が使ってる42Z1を両親用に交換しようと思ってました、が、
外付けHDはてっきり使い回しがきくと思ったら、
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/faq/z1/rec.html#REC004
のように、外付けHDはその機器でしか視聴できないという事を後で知り…
今回購入したBZ700で早くダビングしなければと思い・・・
前置きが長くなりましてスイマセン、ここで質問なのですが、
@Z1の外付けHDに録画してある番組をBZ700のHDDにダビングするには、
LANケーブルを直接繋ぐだけで録画できるのでしょうか?
準備編P40を見ていてますます?分からなくなってしまって・・・
テレビのZ1の操作編P55、P56を見ると
LANケーブル接続するだけで出来る感じはするのですが、
LANケーブルはストレートかクロスどちらがいいとかありますか?
Aこの時、BZ700はZ1を認識?してしまっていて、この後(@のダビングが出来たら)
すぐに、37ZS1に接続を変えるのですが、設定をかえなければならないとか、
なにかしないといけないようなことがありますでしょうか?
なにもせずコード類を付け替えるのみで大丈夫でしょうか?
拙い説明で申し訳ありません。
何卒ご教授のほどよろしくお願い致します。
 0点
0点

FTC!さん
> @Z1の外付けHDに録画してある番組をBZ700のHDDにダビングするには、
> LANケーブルを直接繋ぐだけで録画できるのでしょうか?
はい、Z1 と BZ700 を LAN ケーブルで直結すれば OK です。
この時使う LAN ケーブルはストレートでも大丈夫なので、わざわざクロスケーブルを買わずに、普段使っているストレートケーブルを使うか、もし新たに買う場合もその後いろいろ使えるストレートケーブルを買う方がよいと思います。
参考: http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/rd-b00/network.html
> Aこの時、BZ700はZ1を認識?してしまっていて、この後(@のダビングが出来たら)
> すぐに、37ZS1に接続を変えるのですが、設定をかえなければならないとか、
> なにかしないといけないようなことがありますでしょうか?
BZ700 にダビングした番組は、ダビング 10 ではなくなってはいますが、BZ700 で録画した番組と同じように扱うことができます。
すなわち、BZ700 と 37ZS1 を HDMI ケーブル等で接続して、普通に BZ700 の録画済番組を見るような感じで見ることができます。
もう一つ、LAN 経由で見る方法もあります。こちらは、BZ700 を DTCP-IP サーバとして、37ZS1 を DTCP-IP クライアントとして、ネットワークを経由して見る方法です。
通常、この方法は DTCP-IP サーバと DTCP-IP クライアントが違う場所に置いてある時などに使いますが、同じ部屋に置いてあってももちろんできます。
でも、上記のように HDMI ケーブル等で接続してあれば、わざわざネットワーク経由で見る必要はないとは思いますが。
ただし、もし 37ZS1 で録画した番組を BZ700 にダビングしたいという場合は、ネットワーク接続する必要があります。
で、その場合はご質問のように Z1 から外した LAN ケーブルを 37ZS1 に接続するだけで OK です。
一応、念のため LAN ケーブルを接続しなおしたら、テレビとレコーダーを一旦電源を切って、電源を入れなおす方がよいとは思います。
書込番号:12752441
 2点
2点

とりあえずは、
http://navi.regza.jp/detail/answer/c/20393/co/4281/pa/4280/pr/1/
この辺から参照してくださいm(_ _)m
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/08b/regzalinkdubbing.html
こんなのも参考になるかも知れません。
>A
については、
「レグザリンク・ダビングした番組を37ZS1で再生(視聴)する場合」
って事でしょうか?
全てのダビングが終わってからで良いと思いますが、
やることは「42Z1」と同じです。
「レグザリンク・ダビング」や「DLNA再生」の場合
「LAN-S(RD−BZ700)」が対象になります。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/rdstyle/network/explain2/0412.htm
この辺も参照してみては?
書込番号:12752483
 3点
3点

shigeorgさん、名無しの甚兵衛さん 
ありがとうございます。
先ほどLANケーブルが無く、購入してきて、
BZ700の初期設定も含め、一通り試してみましたが、LANケーブルを繋いでも、
レグザ42Z1のレグザリンク→録画番組を見る→黄色ボタンを押しても
「録画機器が見つかりません」と表示されてダビング出来ない状態でした。
http://navi.regza.jp/detail/answer/c/20393/co/4281/pa/4280/pr/1/
を試して、IPアドレス等の表示されてる数字を打っても、出来なくて、
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/08b/regzalinkdubbing.html
こちらでは、先ほどのものとは逆で
例えば、ダビング要求を受け付けない→受け付ける
ネットdeレック、DHCP等を使わない→使うなどなど・・・
これでもダメで、もう打つ手なしで、また皆様にお聞きするしかないと思ったら…
急に?録画機器に今までUSBの表示だけだったのに、
LAN-S RD-BZ700と表示が!ようやくダビング今している最中です。
出来たので、良しとするのがいいかと思うのですが、
なぜ、すぐに認識しなかったりしたのでしょうか?
やはり、BZ-700の初期設定が、なんかうやむやに?進めてしまった結果なのか、
自分の使ってる環境は、ブロードバンドとは繋いでないので、
ネットdeナビやらレックやら「ネット」と言われるとどうしていいものやら…w
今はとりあえず外付けHDの番組をBZ700のHDDにダビングしなければならないので、
初期設定はまたじっくり見て設定しなおそうかとも思ってます。
書込番号:12754225
 0点
0点

FTC!さん
> なぜ、すぐに認識しなかったりしたのでしょうか?
先に一般的な話からすると、その原因の可能性は 2 つあります。(ダビングに関する Z1 や BZ700 の設定が正しかったとして)
一つは、LAN ケーブル直結で IP アドレスが自動取得だった場合というのがありえます。
もう一つは、ネットワーク上の接続相手を探す仕組み上、タイミングが合わなかった可能性もあります。
最初の原因の可能性についてですが、まず今時のネットワーク機器は IP アドレスと呼ばれる番号を設定しないと通信できません。
で、ルータの LAN ポートを使って Z1 と BZ700 を接続する場合は、この IP アドレスをルータの DHCP サーバ機能が割り当ててくれるので、すぐに IP アドレスが設定されて、比較的すぐに相手を発見できると思います。
でも、LAN ケーブル直結で IP アドレスが自動取得の場合は、「まず DHCP サーバから IP アドレスが割り当てられるのを待つ」ことをして、IP アドレスが取得できないとタイムアウトになって、次に「AutoIP という仕組みで自分たちで自動的に割り当てる」ということをします。(この場合、IP アドレスは 169.254.x.x になります。このアドレスをリンクローカルアドレスと言います)
LAN ケーブル直結の場合は、ルータがなくて DHCP が使えませんので、AutoIP による IP アドレスになります。
この、DHCP からの割り当てのタイムアウトを待つ分だけ、IP アドレスの設定に時間がかかります。でも、1, 2 分もすれば AutoIP の割り当てに切り替わるとは思うのですが。
なお、今回 FTC!さんは最初に IP アドレスを手動で設定されたようなので、上記の話は関係ないことになります。(となると、最初に試されたときにうまくいかなかったのは、以下の原因なのかもしれません)
次に 2 つめの可能性についてですが、こちらは非常におおざっぱに言うと、LAN 上にある機器を探したけど、すぐに返事してくれなかったから、となります (LAN の場合、今回に限らずそういうことはよくあります)。
Z1 から見て LAN-S (今回だと BZ700) は DLNA/DTCP-IP サーバ機器となるのですが、Z1 は最初はネットワーク上に DLNA/DTCP-IP サーバ機器があるのかどうかは把握していません。
そのため、まずその機器を探すという動作を最初にやります。
Z1 は DLNA/DTCP-IP サーバ機器を見つけるために、「ネット上に DLNA/DTCP-IP サーバ機器はないか?」と LAN 上の全ての機器に問い合わせデータを送って、それに対して自分が DLNA/DTCP-IP サーバだと思っている機器がそれを受け取って、「自分がそうだよ」と答えることで初めて Z1 はそこに DLNA/DTCP-IP サーバがあることを知ります。
この基本的な仕組みは、LAN ケーブルで直結しても同じで、タイミングが合わないなどで Z1 からの問い合わせに BZ700 が気づかないとか、BZ700 からの返事に Z1 が気づかないと、すぐには表示されません。(なお、大前提として、IP アドレスが正しく取得・設定されていないと動作しません。さらには当然 BZ700 の DNLA/DTCP-IP サーバ機能が有効になっていないと返事しません)
この「機器発見」の作業は、ネットワーク構成や条件によっては、数分から 10 分くらいかかることもあるかもしれません。(1 回で発見できなくて、時間を置いて何度か問い合わせてようやく発見に至ることもあるので)
ただ、IP アドレスが正しく取得されていれば、その後は 1, 2 分以内くらいには見つかることが多いのですが、今回はもしかしたら、BZ700 側の何かの設定が足らなかったのかもしれませんね。
ということで、可能性はいくつか考えられますが、本当にどれが原因かは今となっては分からないかなと思います。
> 自分の使ってる環境は、ブロードバンドとは繋いでないので、
> ネットdeナビやらレックやら「ネット」と言われるとどうしていいものやら…w
「ネット (ネットワーク)」という言葉についてですが、インターネット (ブロードバンド接続環境) などだけを意味するのではなく、家庭内だけとか、2 台だけを LAN ケーブル直結した場合であっても「ネットワーク」となります。
「2 台以上の機器」を「ネットワーク機能」で (相互に) 接続したものは全てが「ネットワーク」なのです。
その中には「家庭内 LAN」もあれば、「インターネット」もあります。さらには、今回のように「2 台の機器だけを LAN ケーブルで直結したもの」も含まれます。
書込番号:12754521

 2点
2点

ブロードバンドルータに空きのLANポートがあるなら、TVもレコーダもそちらに繋ぐ方が、
普通は設定や変更が簡単です。
あくまで「普通は」なのですが、TVもレコーダもインターネット機能あるので常時接続なら、
今のダビングが完了したら、そちらを志向した方がいいかもとか思います。
書込番号:12755489
 2点
2点

>shigeorgさん
ご説明ありがとうございます!
すごく良く分かり、ためになりました^^
本当にありがとうございました!
>モスキートノイズさん
次のステップですね!確かにおっしゃられますように、
せっかくの機能の使わない手はないですからね・・・
ちなみに当方のブロードバンド環境というものは、
デスクトップPCでADSL ルーターがNEC Aterm WD701CVという物で、
裏を見ると空ポートがなくて…まだまだ自分には早いと言う事でしょうかw
憧れますが・・・ 
書込番号:12755658
 0点
0点

>NEC Aterm WD701CV
有線LANポートが一つしか無いんですね。
HUBでポート増やせる可能性ありそうですが、ネットのサポートは嵌るのでやめます(笑)
現状でPCのIPアドレスが192.168.XXX.XXXになってるなら、おそらく簡単だと思います。
書込番号:12755848
 1点
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
BZ-700をRD-X5と入れ替えましたが、テレビでのBSデジタルが「5」「6」「7」チャンネル以外映りません。700経由では地デジもBSデジも全く問題ありませんが、700スルーだと上記の現象です。どこか設定が間違っていますか?
 0点
0点

レコーダーからの各送りケーブルの地上波とBS・CSの
接続位置か入出力を間違えていませんか?
書込番号:12746277
 0点
0点

クネクネさん、ありがとうございます。
接続はX5と同じです。不思議なのは700の地デジ出力をテレビのBS入力に繋ぐと映るんですね。また、この現象が起きるのはsharpのLC20EX1なんですが、別のテレビでは普通の接続(取説どおり)でOKなんです。だから700の不具合でもなく・・・全く不思議な現象です。(涙)
書込番号:12746435
 0点
0点

補足ですが、700の地デジ出力に分波器挿入するとOKです。700の入力にはもちろん分波器はついています。分波して700に入力、普通はそのままBS/CS出力をテレビのBS/CS入力へ、地デジ出力をテレビのデジタル入力へ、でOKですよね。何故テレビの入力にもう一度分波が必要かと・・・、32インチの同じSHARPのテレビでは普通の繋ぎ方で映るのに・・・・なんです。
書込番号:12746495
 0点
0点

hanshin85さん
症状からするとおそらく、BSアンテナ(BSブースター)からの電波が強すぎる為だと思われます。
ブースターの利得調整か、アッテネーターを間に入れる事で改善されると思います。
アッテネーター
http://www.toshiba.co.jp/tcn/eng/eng/catalog/pdf/catalog/42.pdf
地上デジタルの場合は、この機種の場合受信感度設定で「モード2」にする事で、アッテネーターを入れたのと同等にする事ができますが、BSの場合は市販のアッテネーターを間に入れる必要があります。
書込番号:12746811

 0点
0点

電気屋のベータローさん、アドバイスありがとうございました。
BSの利得が過大とは意外でした。VHFのアンテナを撤去するときに利得の調整をしたいと思います。とりあえず、手持ちの分波器を挿入して回避します。
書込番号:12749826
 0点
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
最近、RD-BZ700を購入し、(置くスペースに余裕がないので)以前から持っているRD-S601の上に重ねて使用しているのですが、リモコンがほぼ共通なようで、新旧どちらのリモコンを使用しても、2台のレコーダが同時に応答してしまい、非常に困っています。
昔のリモコンにはチャネル切替設定があったと思いましたが、これらの機種には一見するところそのような機能は無いようです。
何か独立に制御できるようにする方法はないでしょうか?
因みに、本機種は先月初めヤマダ電機大井町店で60,000円ポイント21%5年保証で購入しました。
 15点
15点

>昔のリモコンにはチャネル切替設定があったと思いましたが、これらの機種には一見するところ
そのような機能は無いようです。何か独立に制御できるようにする方法はないでしょうか?
マニュアルの リモコンモード のページを探せ!!(マニュアルの最後にある索引見れば見つかる)。
書込番号:12722739

 7点
7点

頻出ですが、取説を見ましょう。
リモコンコードは3つまで設定できます。
書込番号:12722875
 4点
4点

どうもありがとうございます。
設定できました。
てっきり、リモコン側にそれらしきスイッチがあるものと思い込んでいました。
書込番号:12722929
 1点
1点

>これらの機種には一見するところそのような機能は無いようです。
単なる思い込みでしょう。
困ったことがあるときは、真っ先にマニュアルを見られては如何ですか?
書込番号:12722936
 3点
3点

検索すると見つかります。
公式FAQ Q4
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/cs/faq/rd-bz800/index.html#remotecontroller
RD FAQ
http://rdfaq.fc2web.com/#12
 
> hiro3465さん
BZ700は5個です。
書込番号:12723156
 1点
1点

> hiro3465さん
>BZ700は5個です。
失礼しました。
訂正ありがとうございます。
書込番号:12723219
 0点
0点

>てっきり、リモコン側にそれらしきスイッチがあるものと思い込んでいました。
10年以上前のVHSビデオデッキでもリモコンコードの変更は今と同じ要領で出来ていました。(スイッチ式だと更に昔の機種に有った機能です。)
書込番号:12724217
 0点
0点

S300とBZ700とを併用しています。
既に皆さんのレスでおわかりのようにモード切替はリモコン本体にスイッチがあるわけではないです。
私のBZ700導入時にはXD91も使用していたので,(電源抜くのが面倒で)リモコン受光部を隠したり
して結構大変でした。
確かに昔は裏側とか電池蓋内に切替スイッチありましたね。VTRの頃ですが。
書込番号:12724276
 2点
2点

本当にメーカ問わず頻出の話題ですが、RDを使うなら取説は読まないと、、、
書込番号:12726372
 3点
3点

回答どうもありがとうございました。
取説を読まないと、とおっしゃっていますが、こういうインテリジェントなツールは取説を読まずに使えるというのが本来のあるべき姿だと思っています。
東芝さんももう少しGUIをわかりやすくして貰いたいものです。
そうしないと、世界市場で戦っていけません。
書込番号:12741136
 1点
1点

>取説を読まずに使えるというのが本来のあるべき姿だと思っています。
自分勝手な思い込みです。
書込番号:12741165
 3点
3点

>こういうインテリジェントなツールは取説を読まずに使えるというのが本来のあるべき姿だと思っています。
あるべき姿と言っても、取り説を読まずに使いこなせる人もレコーダーも無いでしょう。
やはり、質問スレを立てる前に取り説くらいは読んで欲しいです。
書込番号:12741189
 4点
4点

過去機含む複数機種の場合、どういったインテリジェンスにすればいいの?
長くSE生業にしていた自分では想像できません。当然設定あるだろうとは想像できますが。
取説も賛否ありますが、どこのメーカも読むのが当たり前で作ってるはずです。
書込番号:12741277
 3点
3点

説明書の意味が解ってないですね。
正しく安全に使うために読むものです。
質問も多いので、公式サイトにもFAQありますし、ユーザーが作ったFAQもあります。
インターネットに接続できるなら、検索する事でも調べられますよ。
読む気が無いなら、設定メニューを一通り見ればあるのが解ります。
読まない、調べない、設定メニューすら見ないで使いこせる訳ないです。
昔のような単純な機器ではなく、多機能になるほど説明書は不可欠です。
時代錯誤です。
 
書込番号:12741876
 3点
3点

取説を読む読まないは個人の自由だと思いますが、
教えてもらった後の「捨て台詞」は感心できませんね。
書込番号:12741962
 4点
4点

解決して一件落着してたんだろうと読み飛ばしてたんだけど、気になって見たら、なるほど。
oku3oku3さん。
初めましてですが失礼を御許しください。
ご教授下さった皆様は、取説読まなくても、対処出来ますよ。
このリモコンに関する、この程度のことなら。
でもoku3oku3さんには解らなかった。
スキルが足りなかったんだから。
その為に取説があるのですから。
あなただって会社に就職する時、履歴書という取説を出したでしょ?
その履歴書すら見られなくて、折角の資格や特技を無視されたら悲しいでしょ?
書込番号:12742041
 3点
3点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
ケーブルテレビ(J:COM)での専門チャンネル(但しSD放送限定)を
i:Link経由でSTB⇒Rec POT⇒RDをした場合、
Rec POT⇒RDが可能かどうかを知りたいので、
成否の実績があるかた、教えていただければ幸いです。
RD-BZ700に限らず、他の機種の話でもいいです。
 0点
0点

>成否の実績があるかた、教えていただければ幸いです。
BZ700ではなくS1004/X8/A301ですが(iLink使用は同じはずです)、STBで録画したBSと地デジは
ムーブ可能ですがCATV番組(CS)はエラーになります。
CATV番組の音声形式が違うため東芝機ではエラーになるようです。
書込番号:12737055

 2点
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






 
 


 





 




 

 


 
 












 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 

 
 
 
 

















 
 
 
 
 
 


 
 
 
 


