REGZAブルーレイ RD-BZ700
Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDE/デジタルチューナー2基を備えたBlu-ray Discレコーダー(500GB)

このページのスレッド一覧(全270スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  REGZAの外付けで録画した番組を | 3 | 4 | 2011年2月14日 17:30 | 
|  移動ができるか…  | 0 | 9 | 2011年2月13日 23:51 | 
|  RD-BZ700のCATV連動 | 1 | 4 | 2011年2月12日 09:14 | 
|  背面のUSB端子に | 5 | 7 | 2011年2月11日 10:08 | 
|  スカパー!HDの録画が失敗します | 0 | 3 | 2011年2月11日 07:47 | 
|  スカパーhdの録画失敗について | 4 | 11 | 2011年2月10日 22:08 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700

>REGZA 32R1、26R9000の外付けHDDで録画した番組を
>RD-BZ700に外付けしてRD-BZ700の内蔵HDDにコピーしたり
>BDに焼いたり出来ますか?
HDDは付け替えて録画内容を見る事は出来ません。
32R1ならREGZAリンクダビングで移動出来ますが、26R9000はアナログダビングしか出来ません。
書込番号:12641003

 0点
0点

>32R1ならREGZAリンクダビングで移動出来ますが、26R9000はアナログダビングしか出来ません。
補足です。BZ700だと26R9000の物をアナログダビングした場合DVDには高速ダビング出来ますが、BDにする場合VR→AVCへ再変換しないと駄目です。
書込番号:12641298

 2点
2点

「レグザリンク・ダビング」については...
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/08b/regzalinkdubbing.html
を参照してください。
「レコーダー」側は問題有りませんが、 >「REGZAレコーダー」が載っていないだけ
「テレビ」側の「対応機種」には注意してください。
「レコーダー」側は、
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/spec/10b/index_j.htm
で対応機種が判ります。
書込番号:12642086

 1点
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
ソニーのハンディカムのHDRーHC3を所有してます。
HDD内の映像をBD化しようと考えIlinkがある本機を購入しようと検討してますが、本機はハンディカムの映像をムーブ&BD化はできるでしょうか?
何分初心者ゆえ安易な考えしかもっていない次第でありまして、
皆さんにご教授いただきたい所存です。
どうか私にもわかる説明をお願いします。
 0点
0点

一応取込が可能そうなことは、過去スレに有りましたが、東芝機をこういった用途に使うことは、あまりお勧めしません。
それに、東芝機を使ったことがあるのですか?初めてなら、苦労しますよ。(マニュアルを熟読するのが好きなら良いでしょうが)
この機種を買うくらいなら、パナのBW690を考えては?こちらなら、過去にたくさんの成功例が有ります。
パナも非公式仕様になりますが、東芝機よりは確実です。また、仮に今後、AVCHD記録カメラに乗り換えた場合、東芝機では対応できません。パナなら可能です。
本来なら、AX1000を勧めるところですが、高いので。
書込番号:12636518

 0点
0点

ハイビジョンのHDVですよね?
HDVの取り込みとBD化は可能だと思われます
ただし正式対応ではないから万一出来なくてもソニーも東芝も面倒はみません
HDVの正式対応はソニーとシャープ機の一部にありますが
非公式にパナソニックと東芝が対応しています
RDはコピー制限関係無くBDからHDDにダビング出来ないから
あとからそのBDの複製は作れません
BD上での編集も出来ないから一旦BD化してHDDから消したら
再編集は全く出来ないと思っていたほうが良いです
パナ・ソニー・シャープは後からHDDに戻し複製を作れるし
BD上での編集も機種によって違いますが可能です
RDはビデオカメラの主流AVCHDには対応していないから
HC3から買い換える時はレコーダーも買い替えが必要になる可能性が高いです
RD以外は全社全機種AVCHDも対応だから
そのままAVCHDビデオカメラを使うことが出来ます
RDは不具合報告は多めで一部を除けば機能が低めです
RDは初心者には向かない(マニア向け)といわれています
あまり良い条件とは思えないから
他社も検討されては?
書込番号:12636524

 0点
0点

早速の返信ありがとうございます。
本機は厳しいらしいですね(^_^;)
現在37Z7000を所有してまして、満タンの外付けのディスク化を第一に考えている所、父が所有しているハンディカムも出来る奴が良いと言うわけで本機を決めましたが…
現状はAVCHDが対応する新型まで外付け追加で待つのが吉ということでしょうか…?
書込番号:12636631
 0点
0点

>現状はAVCHDが対応する新型まで外付け追加で待つのが吉ということでしょうか…?
どうでしょう?
AVCHD対応するかどうか?それがいつ発売するか?
肝心なことですが安定して使えるのか?全く未知数です
BZ700の事を知らないで買うのは問題だと思いますが
知って納得の上で買うのなら問題無いと思います
HDVはテープ自体がカビたりダメになる事もありますが
機械(HC3)って永遠に使えるわけではなく終わりが来ます
HC3は5年前発売です
HDVテープをBD化する前にHC3が壊れたり調子が悪くなったら
どうする予定なんですか?
新しい(中古?)HDVビデオカメラを買うあてがあるとか修理するとかです
TV番組の場合は再生出来なくなっても
再放送もありえるしDVD化やBD化もありえるから
舌打ちする程度で済みますが
HDVの映像は舌打ちでは済まないからテープがダメになったら難しいですが
故障なら現実問題としてHC3の修理か
またHDVカメラへの買い替えをする事になるはずです
HDVはなるべく早くバックアップしたほうが良いとは思います
もしBZ700でBD化するならそのBDをパナかソニーでHDDに無劣化で戻せて
複製を作れるか?を確認したほうが良いです
作れるならBD化後はHC3が壊れてもそう慌てる事はありません
書込番号:12636841
 0点
0点

BZ700でHDVから作ったBDをパナとソニーでは
無劣化でHDDに戻せなかったってレスもあるから
やはり確実に確認したほうが良いし
出来ればBZ700購入前に店頭で試してたほうが良いです
BZ700では絶対に複製は作れないから他社でも作れないと
HC3が再生出来なくなった時はお手上げになります
レスを探せないといけないから
関係ある部分だけコピペしておきます
>ハヤシもあるでヨ!さん 
9/25に量販店でBZ700にて、取込んだHDVタイトル(32秒)をBD-REに高速ダビングしたディスクがあったので
パナBWT1100に書き戻してみよう(コピーフリーなので実質コピーですが)としましたが、
何度試みても、ディスクに汚れやキズがあるとかでダビング開始後すぐ中断してしまいます。(再生は問題なし)
そのBD-REディスクをソニーRX105に入れると、タイトルがありませんとなります。
パナBW830に入れ、(高速はBW830の仕様上不可なので)HDDにHGモードでダビングをすると、
普通に完了します。
もう一度BWT1100に入れ、HDDに高速ダビングを試みてもやはりNG。
そこでHGモードに画質変換ダビングを試みると、普通に終了しました。
やはり何か変ですね。
2011/02/11 01:09 [12636769]
書込番号:12636892

 0点
0点

当方HC3およびBZ700所有しております。
BZ700で問題無くBD化出来ますよ!
SONYのAX1000も検討しましたが
価格があまりにも高すぎ。。。
BZ700とAVCHD対応のBZ500の2台を購入してもおつりがきますね!
書込番号:12639473
 0点
0点

返信遅くなり申し訳ございました。
500の方にはAVCHDというのが対応しているという事ですか?
実は父は500を所有しており、そっちがHDRのディスク化が不可能だったため買うのならIlink付きが欲しいと言う訳なのです。 
個人での使用はZ7000の外付けのムーブ、編集、BD化、Wロクですので500がAVCHDに対応しているのであればAVCHDにこだわる理由は無いという訳なのですが…
だとすれば、700でも十分と言う事でしょうか?
書込番号:12644925
 0点
0点

雑茶さん 
こんばんは、東芝機でのAVCHD対応は現在500だけになるかと思います。
その他の700、800、X10がI.LINK対応(AVCHD非対応)になりますね!
今後AVCHDのHDRを購入するときは東芝機の500を追加で購入しようと思います。
*すでにRDの編集に慣れ親しんでいるためです。
panaやSonyでI.LINK対応になるといずれも100,000円オーバーになると思いますので
東芝機はお買い得かと個人的には思っています。
ちなみにHDR-FX7もちゃんと認識してます。
書込番号:12652127
 0点
0点

>今後AVCHDのHDRを購入するときは東芝機の500を追加で購入しようと思います。
*すでにRDの編集に慣れ親しんでいるためです。
D-BZ500ってフナイで作ってるから
RDの編集とは何の共通点もありません
>panaやSonyでI.LINK対応になるといずれも100,000円オーバーになると思いますので
東芝機はお買い得かと個人的には思っています。
RD−BZ700
http://kakaku.com/item/K0000135180/
パナのW録機&i.LINK付&AVCHD対応レコーダーBW690
http://kakaku.com/item/K0000140485/
パナの今月25日発売予定の3番組同時録画&i.LINK付&AVCHD対応レコーダーBWT500
http://kakaku.com/item/K0000216987/
BZ700とBW690で今現在\6980しか違わないわけですが
BZ700と比較するとあれだけの機能差があるBW690がかなり割安に感じます
雑茶さんは37Z7000の件があるからBZ700で良いと思いますが
BZ700はBDのデータをHDDに戻せない以上
そのBDがパナかソニーで無劣化複製出来るか?ってのはすごく重要だと思います
書込番号:12652564
 0点
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
現在のCATV(J−COM)をBSパススールがあるということでeo光TVに変えようと計画しています。それと同時にレコーダもRD−BZ700またはRD−BZ300に変えようと計画しています。そこで質問です。
@IRブラスターを使用してRD側からSTBの予約が同時に出来るのでしょうか?
 (従来だとSTBの予約、レコーダの予約を別でしており煩わしい)
A@が可能な場合、同時(併行して)にRDでBSあるいは地デジ録画は出来るのでしょうか?
BAの場合のBSあるい地デジの録画品質は?
 0点
0点

>@IRブラスターを使用してRD側からSTBの予約が同時に出来るのでしょうか?
?何のSTBですか?
eo光TVに変えようとされているのは、地デジやBSがSTBを使わずRD−BZ700かRD−BZ300で直接受信できるようになり便利になるから、だと読んだのですが、意味違ってますか?
書込番号:12640529
 1点
1点

BS(パススルー)、地デジはレコーダで直接受信して録画はOKですが、STB経由のCS番組を同時に録画予約できるか?ということです。
書込番号:12641177
 0点
0点

すみません。ユーザーではないのでコメントは控えさせていただきます。
ただ、CSハイビジョン番組の録画のため、一般論としてはブルーレイSTBを契約するのがもっとも簡単で、失敗も少なく、画質もハイビジョンで楽しめます、とだけ書いておきます。
http://eonet.jp/beginner/eotv/select_toru.html
書込番号:12641700
 0点
0点

>BS(パススルー)、地デジはレコーダで直接受信して録画はOKですが、STB経由のCS番組を同時に録画予約できるか?ということです。
できはしますが
Irシステムは赤白黄色の接続も必要なので基本的に画質は落ちます
書込番号:12642926
 0点
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
背面のUSB端子はUSBHDD専用です。
不具合云々よりも、キーボードは使えないと思いますよ。
書込番号:12629886
 0点
0点

不具合は起きませんが外付けHDDは反応せずUSBキーボードも使えません。
書込番号:12629911
 0点
0点

http://kakaku.com/item/K0000116644/
こんなキーボードなら、前面パネルを閉めても使えるのでは?
 <だれか使っていたような...
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000050534/SortID=10206119/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000050534/SortID=10221289/
こんな書き込みも有りますが...
 <REGZAレコーダーになったから変わったとも思えないので...
「前面」「背面」どちらに繋いでいるか良く判りませんが、
「USB-HDD」も繋いでいるので「背面」だとは思いますが...
書込番号:12630014
 3点
3点

BSH4U06BKを\853で買って来ました。
ハードディスク書き込み・消去・編集、キーボード入力今の所不具合無しです。
この先どうなるか解りませんが?
書込番号:12630447
 2点
2点

JZS130Gさん
すばらしい探究心に感銘しております。
何か変化があったらレポートお願いします。
(複数のHDDが使えるのか試してもらえるとうれしいです。)
名無しの甚兵衛さん
キーボードの紹介ありがとうございます。
早速、amazonに注文しちゃいました。
書込番号:12632129
 0点
0点

ハブを付けた事による起動時間の変化も無し、
キーボード使用時も前面パネル閉じていてスッキリ。
書込番号:12637676
 0点
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
最近はスカパー!HDの録画が上手くいっていたのですが、ここ数日失敗しています。
状況に関しては以下の通りです。
レコーダー:TOSHIBA RD-BZ700
チューナー:SONY DST-HD1
レコーダーとチューナーはLAN(クロスケーブル)で直結しています。
スカパー!HD録画に関しては、説明書の記述のようにスカパー!HDチューナー側の
設定だけで予約録画をしています。
その結果ですが、
サーバ機器側に問題が発生したため
999ch 1/21(金) 11:00AM-12:00AM
xxxxxxxxxxxxxxx ←注)番組名称
の予約は取り消されました
のメールが届き、録画はされていません。
以下は自分なりにDST-HD1からの操作でレコーダーとチューナーの接続に関する
確認をしました。
クイックパネル
↓
ホームネットワーク
↓
接続されたサーバー(レコーダー)が表示されるので選択
ここでの画面表示
接続状態:オンライン
IPアドレス:正しい値が表示
MACアドレス:正しい値が表示
↓
ディスクの内容表示
↓
階層を下がっていく
↓
ディスクに録画されているタイトル名の表示
↓
タイトル名が選択された状態で「オプション」
「情報」選択
↓
タイトルや録画時間などの情報が表示
「再生」選択すると
「サーバーにアクセスしています しばらくお待ちください」
「サーバにアクセスできません」
と表示されてアクセスが失敗する
※ レコーダー側から同タイトルは問題なく再生される
ネットワーク的にレコーダーとチューナーは問題なく接続されている状態です
が、チューナーからレコーダーのディスクへのアクセスだけが出来ない状態に
見えます。
(地デジやBSは問題なく録画できていますので、ディスクは正常と思われます)
もちろん、レコーダーのマニュアルにある通り、ネットdeレック/サーバー設定
は「使う(フィルタ制限なし)」になっています。
思い当たる操作(両機器の再設定やケーブルやコンセントの挿抜なども)は一通
り試みましたが、症状は同じです。
申し訳ありませんが、どなたか良いアドバイスを頂けませんか。
宜しくお願いします。
以上
 0点
0点

ちょわさん
DST-HD1は問題のあるチューナーのようですね。
DST-HD1のスレを検索されたほうが解決が早いかもしれません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20477010092/SortID=12452723/
書込番号:12543079

 0点
0点

 BZ700の設定で(取扱説明書操作編P107にある)DR録画自動振り替え設定(切)になっていますか。スカパーHD録画はDR2を使用するので。
 
書込番号:12543165
 0点
0点

ご回答ありがとうございました。
結局はいろいろと試してみましたが、良い方向に進んでいません。
時々録画が上手くいく時があるのですが、結局はほぼ毎回失敗します。
掲示板に良くあるように、レコーダーやチューナーを違うものに取り換えるとか
考える必要があるのかと思い始めています。
運が悪かったと諦め始めています。ありがとうございました。
書込番号:12637302
 0点
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
頻繁にスカパーHDの録画が失敗します。困った事に一度失敗すると電源の抜き差し(csチューナーとrd)をしないとずっと失敗し続けます。
色々調べた結果。録画の時チューナーからレコーダーを認識する際ルーターからハブを経由するより、ルーターに直接LANを繋げた方が誤作動しにくいとありました。
知識不足でいまいち自信がありません。なにか良いアドバイスを下さい。
 0点
0点

それで、スレ主さんは、どのチューナーや機器を使って、どういう配線をされているのですか?
書込番号:12633005
 0点
0点

ルーターはバッファロー無線LANルーター AirStation WZR-HP-AG300Hでハブはギガビット対応でチューナーはソニーです。
配置はルーター→ハブ→チューナー&RD  今はルーター→チューナー&RD Lanはカテゴリ6です。
書込番号:12633039
 0点
0点

チュウナーは純正ですか?
チュウナーのリセット、ファームアップを試してください。
通常ルーター越しに接続してても問題ないですよw
書込番号:12633245
 0点
0点


 ソニーDST-HD1とBWT2100(現在)、RD-X9(以前)で録画してますが、殆ど失敗してません。
 唯一の失敗は、BWT2100とRD-X9を(電源を入れて)同時にイーサネットコンバータに接続していたときで、見ていると「サーバーにアクセスしてます しばらくおまちください」が長く続きそのまま録画できずに終わりました。
 過去のレスにあるのも、(他の機器も繋いでいる環境でDST-HD1が迷い)MACアドレスなど録画機を見つけられない場合が多いのだと思うので、他の機器などと縁を切って直接ケーブル接続したほうが良いのかも知れません。(またはハブにBZ700とDST-HD1のみを繋げ、ハブはルーターにはつなげない)スカパーHD記録にはインターネットに繋げる必要はないですから。
 クロスケーブルや他の機器を繋がない環境では失敗皆無でしたので。
(参考)
http://bbs.kakaku.com/bbs/20477010092/BBSTabNo=2/CategoryCD=2047/ItemCD=204770/MakerCD=76/SortID=11387439
書込番号:12633871
 1点
1点

回答ありがとうございます。
参考URLの二番目の「いわちゃん55」さんはチューナーとレコーダーで直接録画してもたまに失敗するとあります。相反する事ですが、これってどうなのでしょう。
書込番号:12634111
 0点
0点

 このスカパーHDチューナーは頻繁にアップデートしてます。多分相当のバグがあったのでは。
参照のスレは去年6月なので(以前は酷い状況でしたが)最近ではチューナーのスレを見る限り、あまり失敗のスレが無いようですが。
 (今年のほかの失敗スレも東芝ブルーレイ機なのは気になるところですが、BZもトラブル抱えている機種なので相乗効果ですか?)
 東芝機のスレも他社に比べスカパーHDミスのスレが多いような気がするのは、偶然なのかは判りませんが
 ネットを通じて録画をするので、MACアドレスさえ問題なければ、チューナーからは録画開始など必要な信号が送られるはずなので、その後は受ける録画機器の作動問題なのかも知れませんが。
(チューナーを点けて見る態勢で録画開始を待って見ていれば、チューナーの問題か、録画機器が立ち上がらないのか、ある程度わかるのでは)
 
(一般的にはこういうのが多いですが、2台繋いでいると何かと問題が出たり)
http://bbs.kakaku.com/bbs/20477010092/SortID=11938825/
チューナーのバージョンを確認してみては
http://www.sony.jp/support/cs-tuner/rec_guide/index.html
 適当な番組を録画してテストして、どんな時に(W録や再生時、電源)など失敗するのか、自分の環境を試すしかないのでは。
書込番号:12634412
 0点
0点

>>直接ケーブル接続したほうが良いのかも知れません。(またはハブにBZ700とDST-HD1のみを繋げ、ハブはルーターにはつなげない)スカパーHD記録にはインターネットに繋げる必要はないですから。
クロスケーブルや他の機器を繋がない環境では失敗皆無でしたので。
とありますが、「直接ケーブル接続したほうが良い」とはクロスケーブルで直接という意味ですか? 最後の「クロスケーブルや他の機器を繋がない環境では失敗皆無でした」の文でちょい混乱してるのですがどういう意味なのでしょうか?
たびたび申し訳ありません・・
書込番号:12635124
 1点
1点

ネットワーク関係はよくわかりませんが、
自分の経験からすると当方のDST-HD1機は99%
HDMIの絡みだと思います。
HDMI接続からD端子接続に変更してから全く不具合はありません。
もしHDMI接続でしたら、ためしにD端子とか赤白黄色コードで
接続してみたらいかがでしょうか?
ちなみに当方のテレビはREGZA R1です。
書込番号:12635170

 1点
1点

 DST-HD1取扱説明書P45の図にもありますが、基本的に機器同士を直接LANケーブル接続する場合、クロスケーブルを使うのが原則ですが。
1.クロスケーブルでチューナーとレコーダーを直接繋いだ場合
2.ハブ、ルーターなどに、ストレートケーブルで(他の機器を繋がずに)チューナーとレコーダーのみを繋ぐ場合
 この2つの場合失敗は無かったです。
 前のレスでも日本語的に間違いとは思いませんが、パソコンなどに慣れていない方にも判りやすく書いて見ました。
 まずは(大半の方が録画成功しているので)お使いの環境を疑って見るのが早いのかも知れません。その後に機器の問題を考えて見ては。
 もし機器の場合、時々失敗のようなケースは少ないと思いますが。(機器原因の場合でも、何か発生条件があるはずなので、そこを探らないと)
 後はスカパーカスタマーセンターに聞いてみるか
http://www.skyperfectv.co.jp/customer/tel.html
 ソニーか東芝に聞いても、会社の違う機器組み合わせなので、どうなるやら。
 
書込番号:12635553
 0点
0点

丁寧な説明ありがとうございます。
現状で再度不具合が出たら直接接続してみます。それでも調子が悪ければ手っ取り早くスカパーHD対応のDVRをレンタルします....
書込番号:12635819
 0点
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
- 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
- 
【Myコレクション】自作構成
- 
【欲しいものリスト】pcケース
- 
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






 
 


 





 




 

 


 
 












 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 
 


 
 












 
 
 
 
 
 


 
 
 
 


