REGZAブルーレイ RD-BZ700
Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDE/デジタルチューナー2基を備えたBlu-ray Discレコーダー(500GB)
このページのスレッド一覧(全270スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 12 | 2011年1月17日 15:39 | |
| 7 | 4 | 2011年1月17日 02:22 | |
| 3 | 10 | 2011年1月15日 17:24 | |
| 0 | 4 | 2011年1月12日 21:13 | |
| 16 | 22 | 2011年1月10日 13:42 | |
| 1 | 16 | 2011年1月9日 16:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
JcomのHD番組を録画、編集、保存をしたいのですがイマイチよくわからないので質問します。
JcomのHD番組をHDD内蔵STBに録画して、それをRD BZ700にilink経由でムーブはできるのでしょうか?またその後、RDから家庭内LANネットワークをつかってHDCP-IP対応サーバーにムーブはできるのでしょうか?
単純にいえばJcomのHD番組をRDに入れたいのです、知恵をください
0点
>JcomのHD番組をHDD内蔵STBに録画して、それをRD BZ700にilink経由でムーブはできるのでしょうか?
確か無理。i.linkでは、相互認証が必要な上、可否の確認が必要です。
>またその後、RDから家庭内LANネットワークをつかってHDCP-IP対応サーバーにムーブはできるのでしょうか?
TSに限り移動そのものは可能なはずですが、サーバー側が出力対応でない場合、そこが終点になります。
書込番号:12517712
0点
> JcomのHD番組をHDD内蔵STBに録画して、それをRD BZ700にilink経由でムーブはできるのでしょうか?
Jcomの営業マンに聞いた事が有ります。
同じ、iLINKですが、シャープのBDレコーダならSTBからムーブが可能だと言ってました。
RD-BZ700/800に付いては、出来るだろうけど? 保証しないとの事でした。
http://www.sharp.co.jp/support/av/dvd/doc/info_rec_catv.html
STBもパナソニック TZ-DCH2000、HUMAX JC-5100に限られます。
自分は、JC-5000の為、交換の¥3150円の工事費が必要なのと「保証しない」の言葉で、
RD-BR600を購入して、CATB連動を使ってます。
iLINKのムーブは、装置間の相性とかも有ると聞くので、パナソニック同士とかなら問題無いのでしょう。
なので、STBのムーブは、諦めました。
でも、同じiLINK機能だし、出来る気もするのすが、どうなんでしょう?
先ずは、STBの型式を確認下さい。
その後のサーバーに関しては、RD-BZ700側の機能ですから・・・
書込番号:12518399
0点
STBから直接は無理です。
シャープ・パナ・三菱機やRec-Pot経由だと可能ですが、CS番組はエラーになると思います。
BSと地デジはムーブ可能ですがCATVのCSは音声形式が特殊のようで東芝機ははじいてしまうようです。
書込番号:12518737
2点
返答ありがとうございます つまり行きつくところCSは何をどうしようがエラーがでて不可能だって事ですかね?
書込番号:12520069
0点
>返答ありがとうございます つまり行きつくところCSは何をどうしようがエラーがでて不可能だって事ですかね?
東芝の仕様が変わっていなければそういうことです。
あくまでもCATVでのCS番組でということです。
書込番号:12520137
0点
""東芝の仕様が変わっていなければそういうことです""
つまり csに関して "東芝の仕様"って事はパナだったらokってことですか? それとも全機種 ×ってことですか?
書込番号:12520245
0点
>つまり csに関して "東芝の仕様"って事はパナだったらokってことですか? それとも全機種 ×ってことですか?
CSというと誤解を受けがちですのでCATV専門チャンネルといった方が誤解がないと思います。
※通常CSというとe2とスカパー!SD、HDになります。これらのCSに関しては東芝は問題ないです。
あくまでも問題なのはiLinkによるCATV専門チャンネルで、現行機種だとパナ・三菱・シャープは問題ないです。
(シャープの最新機種では若干問題報告はあるようです。ソニーはiLink自体の録画が出来ません。)
外部入力を利用してのSD録画であれば東芝でも問題はありません。
書込番号:12520388
0点
なるほど、理解しました。
つまり、ilinkでdnla対応のパナ機にムーブし、家庭内ネットワークを使いrecbox経由でrdにムーブすれば可能なのでしょうか?
書込番号:12521232
0点
>つまり、ilinkでdnla対応のパナ機にムーブし、家庭内ネットワークを使いrecbox経由でrdにムーブすれば可能なのでしょうか?
要はCATV専門チャンネルをRDに移すにはアナログダビングしかないだろうということです。
ちなみに私の実例だと
STB TZ-DCH2000⇒iLINK⇒RD-X9 不可(機器認識するがダビング失敗)
STB TZ-BDW900 ⇔iLINK⇔RD-X9 地デジ、BSのみ可(逆方向も可)
ちなみにdnla対応のパナ機でも送り出し機能はありませんんのでRECBOXへのムーブは不可です。
hiro3465さんのレスをよく見てください。
recbox経由ではなくRec-Pot経由ですよ。Rec-Potは入手が非常にむずかしいと思います。
dnla対応のパナ機でも送り出し機能がないのはパナ機の囲い込み作戦というところでしょうか?
TVをSTB含めBDがついてないものは送り出し専用で、BD付きレコーダー(BD付きSTBも)は受け専用となっています。
CATV専門チャンネルのBD化はパナ機しかできませんよというところです。
最新のSTBはiLINKを外してdnlaダビングの送り出しのみになっていますからより明確になっています。
私はディスク化をほとんどしないのでどうしてもBD化したいときもTZ-BDW900でBDにできれば十分というところです。
書込番号:12521578
0点
>家庭内ネットワークを使いrecbox経由でrdにムーブすれば可能なのでしょうか?
不可です。
STB→Rec-Box(iLinkを使うRec-Potではありません)に動かせる手段がないですし、
仮にDTCP-IPムーブが可能なSTBに変更してRec-Boxに移せたとしても、東芝機のHDDに
放送波そのままのCATVチャンネルのデータが存在することが出来ない野ではないかと想像されます。
現状だとRDに入れられるのはCATVの専門チャンネルについては外部入力で我慢するしかないということです。
書込番号:12521636
0点
回答ありがとうございます
結論ではCATVのHD録画のムーブはパナソニック機まではできるけど、そこからのムーブはdvdやbdに焼きこまない限り何をどうしようがhdd間のムーブは不可能なんですね・・・・
書込番号:12521718
0点
>そこからのムーブはdvdやbdに焼きこまない限り何をどうしようがhdd間のムーブは不可能なんですね・・・・
一応確認しておきますが、CATVの専門チャンネルが無理ということでBS扱いのWOWOWやスタチャンのハイビジョンは
問題はありません。
書込番号:12522626
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
初心者なので質問内容が、上手く説明できず分かりづらかったらすみません。
先日、
REGZAブルーレイ RD-BZ700 と LED REGZA 37Z1 [37インチ] を購入しました。
テレビの番組表から予約をしていて、録画内容を確認したら録画先が RD-BZ700 しか選択肢がなくテレビのHDDに録画ができません。
RD-BZ700には録画できてます。
どちらか選べたりはできないのでしょうか?
0点
当然のことながら、Z1にUSBHDDなりLANHDDを繋いでいても
録画先がBZ700しか選べないって事ですよね?
繋いでいれば、TVの番組表の録画設定で録画先を選択できるはずですが?
書込番号:12521000
![]()
3点
USB(LAN)ーHDDが認識されてればできるはず
手順を踏んで挿し直してみたら?
書込番号:12521004
![]()
0点
>のら猫ギンさん
>芝男の仲間入りさん
買ったばかりで、その辺を理解していませんでした。
テレビのHDDだとコードがいらないと勘違いしてました。
たまに『機具が接続されていません』と表記されるのは、そのことだったんですね。
ありがとうございます。
書込番号:12521063
0点
> テレビのHDDだとコードがいらないと勘違いしてました。
> たまに『機具が接続されていません』と表記されるのは、そのことだったんですね。
すみません。
日本語として、状況がよく解らないのですが、
TVにHDDが内蔵していると思ったのですか?
書込番号:12521102
4点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
友人がこの機種を持っているのですが撮ったドラマをBDにダビングしてもらおうとBDを買って持っていったのですがダビングしようとドライブに入れたところこのディスクは対応していませんとでてダビングできなかったと言われたのですが対応しているBDーRと対応していないBDーRがあるのでしょうか?
0点
家電のBLレコーダーでの書き込み出来るBLディスクは
民生用の機器で記録出来る種類になります。
録画用と書かれているディスクですね。
今回書き込みが出来なかったディスクはもしかしたら
データ用のディスクではないでしょうか?
データ用ですとパソコンでに書き込みにしか使えないですね。
民生用機器での書き込みは著作権などの問題が絡んでいるので
録画用のディスク以外は使えないはずです。
以下を参考にしてみては。
http://vcl.vaio.sony.co.jp/support/special/beginner/howto/033/index.html
http://www.tdk-media.jp/bd/faq/index.html
書込番号:12511875
0点
訂正
>データ用ですとパソコンでに書き込みにしか使えないですね。
データ用はパソコン等での書き込みやビデオカメラなどの記録の
書き込みに使います。
書込番号:12511895
0点
持って行ったBDは新品ですか?それとも他社BD機でフォーマットしたものですか?
あとはそのBDのメーカーと原産国は?
その辺の情報もあった方が明確な答えが来ると思います。
書込番号:12511913
0点
デジタル放送になってから録画した番組のダビングは著作権保護機能のある録画用ディスクでないとダビングできないです。。
一応ご確認を・・・
あとはBDAVフォーマットしないとダビングできないですよ。。
書込番号:12511918
0点
>家電のBLレコーダーでの書き込み出来るBLディスクは民生用の機器で記録出来る種類になります。
録画用と書かれているディスクですね。
BLレコーダー?(腐女子専用?(ウププ...)
>今回書き込みが出来なかったディスクはもしかしたらデータ用のディスクではないでしょうか?
データ用ですとパソコンでに書き込みにしか使えないですね。民生用機器での書き込みは著作権などの
問題が絡んでいるので録画用のディスク以外は使えないはずです。
それはDVDの話,BDの場合 ビデオ/データ の違いは売り上げのO%を権利者に払われるか
無いか,の違いくらいで中身自体はどっちも仕様的な違いは無い(コピワンでも録れる)
ただ今回のケースの場合,スレ主が持ってったBDメディアが海外製の粗悪品でたまたまX10系
で認識出来なかったってオチの気が...,
国内生産品ならX10系のBDドライブに異常があるのかも,もしそうなら早い内に修理させた方が
良いぞ(メーカーSVマンにBDドライブ交換させるだけ)。
書込番号:12511936
0点
持っていったディスクはパナソニックの日本製を持っていったのですがこのディスクがおかしかったのかもしれないですよね?録画用のディスクだったらメーカーとかversionとか関係なく使用できるのですよね?
書込番号:12511999
0点
おそらく、メディアの問題。
海外製品やLTHタイプだと、ドライブとの相性で上手く行かないことが有ります。
どう言ったメディアを使ってます?
書込番号:12512009
0点
BDは新品ですか?
新品ならBDが不良だった可能性もありますが
日本製のパナなら確率的には
操作ミスかBZ700の不良です
書込番号:12512025
0点
パナの国産だとするとBZ700の方が怪しいです。
ちなみにその友人はどのメーカーのBDを使っていて、実際にBD焼き出来ているかは分かりますか?
BD焼き出来ているならパナのBDが怪しい事になりますが、初めてBD焼きしたならBDドライブを疑った方がいいです。
書込番号:12512661
![]()
3点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
この機種を買う検討をしてます。
説明書を見ましたが、いまいち分からず質問させてください。
マジックチャプターは、DR1録画時しか機能しないのは分かりました。
➀W録画時、RE時では等間隔とかのチャプター自体されないのもですか?
ADR1でマジックチャプター付で録画した番組を画質指定ダビング又は、ぴったりダビングしても、チャプターは残ってますか?
宜しくお願いします。
0点
マジックチャプターが働くのは、DR1かRE(AVC/VR)です。
放送波録画ではDR1とREは排他なので(DR2とDR1/REにする必要ある)、一方しか付きません。
例外として外部入力RE(VR)とDR1は可能で、マジックチャプターも両方付くと思います。
録画時の等間隔チャプターはありませんが、後で簡単に付けられます(5分、10分、etc)。
チャプターは、各種のダビングしても残ります(LANダビング除く)。
REGZA-BD実使用者ではありませんが、RDの経験と耳情報から間違いないと思います。
書込番号:12499579
0点
早い返信ありがとございます。
DR1で録画した時にしかマジックチャプター機能が使えないと思っていました。
W録画じゃなくREのみで録画してもマジックチャプターは作動するって事ですよね?
書込番号:12499615
0点
>W録画じゃなくREのみで録画してもマジックチャプターは作動するって事ですよね?
そうです。DR2のみ機能ありません。
書込番号:12499744
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
こんにちは。
こちらのレコーダを購入して、取説とにらめっこしながら録画→ダビングをしているのですが、わからないことがあり教えていただければと思い書き込みさせていただきました。
取説26ページにVR/ADC録画というものがあるのですが、この設定方法がわかりません。
これで録画すれば、DVDにVR形式で保存するときに、短時間で保存できるのかと思うのですが。。。
AVCでのみ保存すると、BDAV形式への録画は高速で便利なのですが、DVDプレーヤーなどで視聴することができず、困っております。
方法をご存じの方がいらっしゃいましたら、教えていただけませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点
録画予約画面の品質で、最初からVRで指定してはダメでしょうか。
書込番号:12484116
0点
ご返信ありがとうございます。
できればきれいな画質(AVD)でのDVDと、どこでも見れるDVDが作成したいと考えております。
無理ならVRでの録画に切り替えたいと思います。
書込番号:12484165
0点
取説24ページに、
手動録画時、予約録画時、ダビング時、
それぞれの画質設定方法があります。
DVDへのダビング時に、画質指定ダビングを選び、
品質を設定4または設定5にすればVRで保存できます。
書込番号:12484196
0点
>できればきれいな画質(AVD)でのDVDと、
AVC?,
>どこでも見れるDVDが作成したいと考えております。無理ならVRでの録画に切り替えたいと
思います。
AVC対応プレイヤーはVRモード対応プレイヤーほど多くないよ,自宅以外での再生の事
考えているならVRの方が無難(ファイナライズすればなお良し)。
書込番号:12484221
![]()
2点
ダブルチューナーですから、同じ番組を1側で「VR」、2側で「DR」録画する。
VRはDVDへ録画。
DR分はお好きなAVCレートで高速(笑)ダビングしなおす。
あんまり意味ないですね。
説明書に VR/AVC なんて書かれると何かいい方法があるのかと思いますよね。
VR 又は AVC って書いてくれれば何の事か分かりやすいのに。
説明書、悪文多すぎです。
書込番号:12484271
![]()
2点
>取説26ページにVR/ADC録画というものがあるのですが、この設定方法がわかりません
こちら、ADVでなくAVCですね。。。。
勉強不足で勘違いしていたら申し訳ないのですが、
AVC→VRに比べて画質がきれい。しかし通常のDVDプレーヤーでは再生できない
VR→DVDプレーヤーで再生可(古いプレーヤーは対応していない?)画質はAVCに劣る
と解釈していました。
もし画質にあまり差がないのでしたら、最初からVRで録画してダビングすれば高速ダビングできるんですよね。。。
書込番号:12484279
0点
皆様ご返信ありがとうございます。
>ER7071さん
私も質問した後でもしかして!?と思っていたのですが、これは両方式で同時に録画できるという意味ではなく、
どちらかで録画したらDVDに保存できるよ、という意味だったのですね。。。
ありがとうございます。すっきりしました。
結局DVDプレーヤーで視聴したいと思ったら、VR形式で録画するのが無難だということでししょうか。
書込番号:12484310
0点
>もし画質にあまり差がないのでしたら
AVCはハイビジョン画質、VRは標準画質です。(違いは歴然)
>ER7071さん
DR → AVC変換は、高速ダビングできないと思いますが?
書込番号:12484369
0点
個人的なグチになってしまいますが。
4年ぶりに録画機器を購入したので、
高速ダビング、DVD再生の高画質変換など
技術の進歩を期待していたのですが、どれも期待はずれ。
高速ダビングは保存形式により、今だ限定的。
DVD再生も、もう少しきれいにボカしてくれると思っていたのですが。
レグザのおかげで、割り切りも大切だと学ぶことが出来ました。
書込番号:12484470
0点
>Cozさん
DR→AVC
高速ダビング出来ますが、高速ではありません。
説明書でも推奨の使い方ですが、残念です。
書込番号:12484498
0点
>DR→AVC
HDD内で変換してから「高速」ダビングってカンジのようですね
(取説操作編P74)
感覚としてはパナと一緒だと思います
書込番号:12484549
0点
東芝の製品ページから
>DR録画したMPEG2のハイビジョン映像を、よりコンパクトで
容量を使わないAVC(MPEG4AVC)の映像に変換するトラン
スコーダーが進化、HDD内変換時に従来は録画時間と同じ
実時間がかかったものが、約半分の時間で変換できるよう
になりました。
書込番号:12484575
0点
>Cozさん
失礼いたしました。説明書には高速と書いてありませんでした。
再生しながらの等速ダビングで無ければ、高速だとばかり思っていました。
書込番号:12484605
0点
皆様、たくさんのご返信をありがとうございました!
とても勉強になりました。
せっかくなのでここにまとめておきます。
(勘違い等あったらご指摘いただければ幸いです)
◆DVDに高速ダビングして視聴するには◆
1.AVC形式で録画してダビングする
2.VR形式で保存して、ダビングする
ポイント
1はハイビジョン対応なので画質がきれい、しかし多くのDVDプレーヤーで再生できない
2は画質はAVCに劣るが多くのDVDプレーヤーが対応している
というわけで、私はDVDに保存したい番組はVR形式で録画→ダビングすることにしました。
ありがとうございました。
書込番号:12484697
0点
一般的には
高速ダビングってダビング時間が早いって意味ではなく
無劣化ダビングって意味で使われているようです
読んでませんが取説でも無劣化ダビングの事だけを
高速ダビングと表現してるのではないかと思います
書込番号:12484898
2点
読み手がどう思うと自由ですが、速度が速いダビングが高速ダビングです。
等速の無劣化もありますし、高速の劣化もあります。
説明書に、等速・高速と劣化・無劣化の関係は書かれていません。
画質指定すると劣化するとか、高速コピー管理ダビングが無劣化とか全く書かれていません。
高速ダビングは短時間でダビングできると書かれているだけです。
書込番号:12485157
3点
あげ足を取ろうとした私が悪かったです。
マナー違反です。すみません。
いずれもHDD内ダビングの場合の個人的感想ですが、
DR→DR AVC→AVC の同レートダビング
説明書:「高速」の記載
感想 :まあまあ
DR→AVC
説明書:「高速」の記載なし。
説明書には書いてないが実は2倍で処理できる。
(MANZさん、ありがとうございます)
感想 :2倍では遅すぎる。これが推奨の使い方だなんて残念。
DR→AVC以外のレート変換ダビング
説明書:「高速」の記載なし。逆に「等速」の記載もない。(不親切)
感想 :私は家電に疎いけど、今だに「等速」しか出来ないの??何じゃこりゃ。
でした。
早くもっと良くならないかな。
書込番号:12486172
0点
ER7071さん
>感想 :2倍では遅すぎる。これが推奨の使い方だなんて残念。
過去(DVD機でのTS--TSE>)や他社は実質等速です。2倍速でも画期的?なんですよ。
ダビングは「等速」が当たり前、なので「高速」のみ理由あって書いてると思います。
劣化無劣化は、ダビング時間とは根本的に別問題です。
書込番号:12486984
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
購入して設置しましたが、まだDVDしか見ていません。
1.W録について質問です
説明書を読み大体把握したつもりですが、DR1、DR2、RE(AVC、DR)のどのモードで
録画していますか?
私は見たら消すことが多いので(毎週決まった番組が多い)基本はRE(DR)で録画し、番組が
かぶった時はDR2で録画して、保存したい番組はDR1で録画する事にしようと思っています
使用されている方、アドバイスをお願いします(体験談もあればお願いします)
2.DLNAについて
リビングに設置しているため、ふだん生活をしている茶の間で見たいと思っています。(テレビは
アクオスのブルーレイ一体機)口コミ等を見ているとクライアント側はPS3が良いとの書き込み
が多いですが、ゲームをしない私はDLNAの為に3万円は高いと感じています。バッファロー、
IO、MCNP1等も調べましたが、いまいち評判がわかりません。
RD−BZ700で安価にDLNA視聴されている方がいましたらアドバイスをお願いします
以上、二点よろしくお願いします
0点
1.W録
「DR2」と「DR1orRE」の組み合わせです。
2.DLNA
メディアプレーヤー(バッファローのLinktheaterがここでは推奨)でも可能です。
ただ、東芝機の場合、録画スタンバイ(5分)やW録時には配信停止になります。
また、配信時も電源ONが必須です。
この点も了解されていますよね。
書込番号:12464130
0点
yoshiaki_0308さん
DLNA ですが、かなり条件が限られてしまいますが、パソコンの DLNA/DTCP-IP 対応プレイヤーソフト (有償) でパソコンで再生して、それをテレビに表示するというのが実は一番安いかも。
ただし、プレイヤーソフトが動作できるスペックのパソコンがすでにあり、パソコンをテレビの近くに置けて HDMI 接続ができるなど、本当に条件が限られますが。
対応ソフトは以下の 2 種類です (デジタル番組を再生できるフリーソフトは存在しません)。
それぞれ動作可能かをチェックするツールが公開されています。
Digion DiXiM Digital TV
http://www.digion.com/pro/dxtv/
Cyberlink SoftDMA
http://jp.cyberlink.com/products/softdma/overview_ja_JP.html
もちろん、パソコンをテレビに接続しないでパソコンだけで再生して視聴することも可能です。
私は妻がテレビを占有している :-) ときなどに、3 年ほど前のノートパソコンで DiXiM Digital TV を使って番組を再生して見ています (RD-BZ700 ではなく RD-X9 ですが)。
書込番号:12464547
0点
yoshiaki 0308さん
>DR1、DR2、RE(AVC、DR)のどのモードで録画していますか?
地デジやBSなどのデジタルハイビジョンのメリットはその高画質なので、DR以外使う気になりません。
民放はマジックチャプターを使いたいのでDR1、NHKは余計な(精度のよくない)チャプターを
振って欲しくないのでDR2を使うことも多いです。
ただし、最近はスカパー!HD録画(DR2のみ対応)もするので、スカパー!HD録画対象機器では、
録画失敗を避けるためできるだけDR1で録画予約し、DR2は空けるようにしてます。
(スカパー!HD録画予約がBZ800などの予約一覧に反映されず、ダブった場合BZ800の予約が優先されるため。)
>RD−BZ700で安価にDLNA視聴されている方がいましたらアドバイスをお願いします
PS3がDLNAクライアントとして特別いい理由を知りません。しかし、ゲームをしなくても高性能
BD(3D)再生プレーヤー&DLNAプレーヤー&その他エンターテイメント機器として考えればPS3
も悪くないかも、でも\30,000は痛い、かな。
投資なしで、アクオスブルーレイ一体機で録画すればいいだけ、と思いますが。
shigeorgさん
>DLNA ですが、かなり条件が限られてしまいますが、パソコンの DLNA/DTCP-IP 対応プレイヤー
ソフト (有償) でパソコンで再生して、それをテレビに表示するというのが実は一番安いかも。
ただし、プレイヤーソフトが動作できるスペックのパソコンがすでにあり、パソコンをテレビの近く
に置けて HDMI 接続ができるなど、本当に条件が限られますが。
パソコンでのDLNAは詳しくないですが、パソコンをテレビの近くに置いてHDMI接続ならDLNAでなく、
テレビをパソコンモニタとして使っているだけではないのでしょうか?
書込番号:12464672
![]()
0点
RD大ファンさん
> パソコンでのDLNAは詳しくないですが、パソコンをテレビの近くに置いてHDMI接続ならDLNAでなく、
> テレビをパソコンモニタとして使っているだけではないのでしょうか?
テレビについては確かにモニターとして使っているだけです。ただし、BZ700 -> PC は DLNA です。
要するに「BZ700 -(DLNA)-> PC -(HDMI)-> TV」ということですね。
これは「BZ700 -(DLNA)-> PS3 -(HDMI)-> TV」や「BZ700 -(DLNA)-> LinkTheater -(HDMI)-> TV」と同じですよね。
書込番号:12464693
0点
あ、もしかしてRD大ファンさんが書かれた「パソコンモニタとして使っているだけ」という意味は、フルハイビジョンスペック (解像度、色数 ?) で再生・表示できないのじゃないのか?という意味でしょうか。
これについては確かに PS3 や LinkTheater と全く同じと言えるかどうかは、パソコン側のグラフィックチップの性能や、Digital TV, SoftDMA の全画面表示時の処理に依存すると思います。
私の環境ではノート PC をテレビに HDMI 接続できないので、DLNA クライアント機器と同じようにフルハイビジョンで視聴できるかどうかは確認できていません。
書込番号:12464746
0点
> 2.DLNAについて
RD−BZ700は、サーバ(配信)、ダビング送/受(転送)機能の2つしか有りません。
クライアント(再生)機能は、無いのでクライアントとしてのPS3の様な機能は有りません。
よって、RD−BZ700で安価にDLNA視聴出来ない仕様です。
書込番号:12464767
0点
shigeorgさん
>ただし、BZ700 -> PC は DLNA です。要するに「BZ700 -(DLNA)-> PC -(HDMI)-> TV」ということですね。
ありがとうございます。そういう使い方を知りませんでした。
>「パソコンモニタとして使っているだけ」という意味は、フルハイビジョンスペック (解像度、色数 ?) で
再生・表示できないのじゃないのか?という意味でしょうか。
上記の通りですので、そういう意味ではありません。
(当然、パソコンやテレビのスペックに依ることは理解してますし。)
書込番号:12464796
0点
>ゲームをしない私はDLNAの為に3万円は高いと感じています。
DLNA視聴だけなら一万円台で購入できる、LT-H91LANがお奨めです。http://kakaku.com/item/K0000012027/
(PS3のように電源を切ると、レジューム機能が解除されることもありません)
私はPCモニターにDTV-X900を使っていますが、バッファローのLinktheaterは
かなり便利です。(もう一台欲しい!)
ですが既にレスがあるように、
東芝機の録画スタンバイ時、W録時の配信停止はどうしようありません。
これはサーバー側の機能になりますので。
書込番号:12465229
![]()
1点
yoshiaki_0308さん こんばんは
DLNAについてですが我が家では現在クライアント機器としてBW690とLT-H91LANを使用しています。
使い勝手としてはLT-H91LANの方がいいかなと思います。
レコーダー・NAS等互換性はまずまずだと思います。
動作確認した所ではLT-H91LANで「RD-S1004k(TS限定)」・「BW680・BW690のDR及びAVC」・「LS-XH・LS-CH・HVL1内動画等」視聴可能でした。
BW690はレコーダー間はさほど問題ないのですが、相手がNASになるとHVLしかダメなので使い辛いです。
あとTMP-301Kというリンクシアターを現在予約して到着待ちなのですが、TMP-301KがLT-H91LAN以上の機能があれば価格も手ごろでHDDも2TBまで別途内蔵できるので期待しているのですが、到着したらいろいろ試してこのサイトに書き込みしようと思っているので参考にしてみてください
書込番号:12465411
![]()
0点
スカパー!HDに加入予定であれば、スカパー!HDチューナーも立派なクライアントですよ。
スカパー!HD録画中はクライアント機能は使用できませんが...。
書込番号:12465985
0点
G60さん
> スカパー!HDチューナーも立派なクライアントですよ。
これは言われてみれば確かにそうですね。
スカパー!HD の録画は DLNA/DTCP-IP サーバへ書き込むようになっているわけだから、録画したものがチューナー経由で見られるということは、確かにクライアントであるわけですね。
私にとっては盲点でした。一つ賢くなりました :-)
ところで、スカパー!HD の録画番組は (RD-X9 世代で言うところの) TS ではなく TSE 相当だと聞いたことがありますが、そうだとしてスカパー!HD チューナーは DLNA/DTCP-IP クライアントとして TS 番組の再生・視聴もできるのでしょうか? (当該チューナーで録画したものじゃなく、他のレコーダーで録画した番組をという意味で)
(X9 世代の TS と TSE は BZ700 だと DR と AVC というのでしょうか)
書込番号:12466122
0点
shigeorgさん
>スカパー!HD チューナーは DLNA/DTCP-IP クライアントとして TS 番組の再生・視聴もできるのでしょうか? (当該チューナーで録画したものじゃなく、他のレコーダーで録画した番組をという意味で)
出来ます。
私はパナ機TZ-WR320P+RD-X9×2台+RD-X8で使用しています。
RD-X9、X8の地デジやBSをTS録画したものは視聴出来ます。
皮肉なことに、パナ機TZ-WR320PからスカパーHD録画したものはTSE扱いとなるので、視聴できませんが。
RD-BZ700はスカパーHD録画でもAVCとなるので可能ですが。
書込番号:12466257
0点
G60さん
> 出来ます。
情報ありがとうございます。スカパー!HD 導入を考えている場合は心強い機能ですね。
ところで、
> 皮肉なことに、パナ機TZ-WR320PからスカパーHD録画したものはTSE扱いとなるので、視聴できませんが。
これの意味がちょっと分からなかったのですが、もしかして TZ-WR320P は内蔵 HDD への録画・再生は何の問題もないけど、TZ-WR320P は TSE については DLNA 受信・再生ができないから、TZ-WR320P から外部機器へ録画した場合は自分が録画したにも関わらず TZ-WR320P から視聴できないなんてトンでもない状況ということでしょうか?
それとも単に、TZ-WR320P で録画したものは、TS しか視聴できない他の DLNA クライアントでは見られない、という意味でしょうか?
...
あ、わかった!。X9/X8 が TSE 配信を出来ないから、TZ-WR320P から X9/X8 へ録画したものは、TZ-WR320P では見られないということなのですね。
この場合、TZ-WR320P の録画先として X9/X8 を使わず、I-O Data HVL/RECBOX 等を使うのであれば問題ないということですね。
書込番号:12466705
0点
shigeorgさん
>X9/X8 が TSE 配信を出来ないから、TZ-WR320P から X9/X8 へ録画したものは、TZ-WR320P では見られないということなのですね。
この場合、TZ-WR320P の録画先として X9/X8 を使わず、I-O Data HVL/RECBOX 等を使うのであれば問題ないということですね。
その通りです!
RD-X9系、X8系だけが問題なのです。
また、RD-X9にスカパー!HD録画した録画データはTSEと表示されますが、RECBOXやRD-BZ700へはネットdeダビングHDで移動が可能(RD-X8は不可)ですので、移動先をサーバーとすれば見れます。
RECBOXとRD間の相互ダビングが可能(視聴年齢制限付は不可)ですし、
Digion DiXiM Digital TVを使用すればPCでもスカパー!HD録画の視聴が可能なので、
RD-X9系より以降の製品はネットワークを構築することで、いろいろ発展ができそうです。
(スレ主さん、関係ない内容ですみません。)
書込番号:12467304
0点
皆さん沢山の書き込みありがとうございました。大変勉強になりました。
多くをベストアンサーに選びたかったのですが3件まででしたので、私の結論となった物にさせて頂きました。
1.W録について質問です
DR1、DR2で撮っていこうと思います(REも試してみます)
2.DLNAについて
茶の間のスペース、スカパー!HDへの加入予定がないので、メディアプレイヤー(LT-H91LAN又は
LT-H91DTVチューナーは必要ないのですが1,000円位しか価格が変わらないので)で検討したいと
思います。LT-H91は動作確認が心配でしたが使っている方がいたので安心しました。
sr18deさんTMP-301Kのレポートお待ちしています
書込番号:12469032
0点
>PS3がDLNAクライアントとして特別いい理由を知りません。
PS3が勝手に、BZ800、X9 3台を認識していて驚きました。
操作するとタイトルまで認識してます。
何も設定してなかったので「DTCP-IPを有効にしてください。」とメッセージが出ましたが。
書込番号:12484012
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)









