REGZAブルーレイ RD-BZ700
Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDE/デジタルチューナー2基を備えたBlu-ray Discレコーダー(500GB)
このページのスレッド一覧(全270スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 4 | 2010年12月16日 09:55 | |
| 2 | 4 | 2010年12月15日 18:15 | |
| 4 | 4 | 2010年12月12日 18:49 | |
| 2 | 8 | 2010年12月12日 01:32 | |
| 25 | 15 | 2010年12月11日 21:19 | |
| 4 | 6 | 2010年12月11日 13:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
ぼちぼち価格もこなれて来たので、H264圧縮データのネットワーク対応できるようになった本シリーズのどれかをX9から買換えで購入しようと考えております。
動作の不安定さ、操作し辛さは承知の上ですが、レスポンスが悪い、遅いという書込みも散見しますが、比較対象が違うので具体的にX9系(S1004K、S304K)と比較しどうなのでしょうか?
X9系もレスポンス良いとは思えませんがまだ許容範囲です、過去PanaやSONYでBD化した後にレスポンスが大幅に低下した経験があるので危惧しております。
新旧仕様体験ございましたお教え下さい。
1点
>X9から買換えで購入しようと考えております。
HDD買い足してでもX11系出るまで待った方が良いと思うぞ
(我輩もその為にS1004買った)それでも待てないならBR600でも買えば。
書込番号:12368998
0点
やっぱりRDは最高で最強さんコメントありがとうございます。
確かに容量一杯になったわけでもなくすぐ買い換える緊急性は薄いのですが・・・・
現在X9はサブサブ機、長期保存データ格納用に使っているのでまだ60GB程度しか使っていません、今なら移行が楽というのもあります。
またX9では機能制限上無圧縮で保存してますが、私はH264圧縮録画ベースなので早期買換えの方が得策かと?
時期モデルは何がポイントでしょうかね?(東芝に安定性望む事は諦めてます)
>BR600でも買えば。
そうですね、4万円台とは安い!
書込番号:12370274
1点
>レスポンスが悪い、遅いという書込みも散見しますが、比較対象が違うので具体的にX9系(S1004K、S304K)と比較しどうなのでしょうか?
X-9と比べ電源を入れた時の高速立ち上げは同じ程度です。
下記は体感レスポンスが遅く感じる所です。
@リモコンボタンはX-9はちょい押しで良いが、ゆっくり押さないと受付しない様に感じます。
だがなぜか、タイトル変更文字入力は快適に操作出来ます。
A見るナビでチャプター画面を表示する時間が2倍程度かかり遅いです。
編集ナビも同じ様な感じなので編集もそれなりに時間がかかります。
(巻き戻し時は2秒程度止まりその後動く)
BBD、DVD再生スタートの時処理中のフロップが3秒程度出た後に再生を始める。
やはりX-9に慣れているので多少違和感はありますが、遅いなりに自分的には問題は有りません。
現在はバージョン10でバージョン11は見送り中です。
書込番号:12372936
![]()
1点
fwnkさん
詳細なご説明ありがとうございます。
若干問題はありそうですが、私の用途では許容範囲かと思いますので、今週買いにでかけます。
トラブルが不安なので通販ではなく5年保証付きの量販(ヤマダ?)狙いでさがします。
W禄はしないので、やっぱりRDは最高で最強さんご推奨の600か価格の安くなった800かで迷ってます。
書込番号:12374186
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
二点ほど気になる点がありますが、何か設定とかの問題でしょうか、不具合でしょうか?
@ 録画した番組を再生中に1〜2秒間画面が真っ黒になり音声も出ない事が何回かありました。
同じ部分を巻き戻して再度再生すると今度は問題ありません。(再現性はありません。)
画質=MN12.0、音質=AACで内蔵HDDでの録画です。
TVは26RE1でHDMI接続、レグザリンクはoffです。
A ある番組を録画した後、見るナビで確認すると実際の録画時間とは異なる時間表示となりました。
具体的には実際の録画時間が0:34:58で、表示される録画時間が52:26:29です。
放送は、21:00〜21:35で画質=MN12.0、音質=AACで内蔵HDDでの録画です。
なお、FWのバージョンは、11/022です。
何か考えられる事がございましたら、アドバイス頂ければと思います。 宜しくお願いします。
1点
こんばんわ。
この機種は詳しくないのですが
似たようなスレがありました。
[12353210]
『不具合情報』のタイトルで『ござバ』さんのスレがありますので参考になさってみて下さい。
書込番号:12363867
0点
Aと似たような現象は他の方でも発生しているのですね。 ただ、どのような条件の時にそうなるのかが分かれば回避方法も見つかるかもしれません。単なるソフトウェアのバグかもしれません。
近日中にサポートに電話してみます。
書込番号:12363949
0点
自己レスです。東芝のサポートにやっと電話が通じ、相談しました。
@ HDMI端子(回路)、あるいはケーブルの問題ではと言う事で、新しいケーブルを購入して確認する事に。
A 東芝でも現象を確認していて、今後のバージョンアップで修正予定との事。
表示だけの問題で、HDDの残量には影響しないが、編集時に問題が発生する可能性はあるとの事。
それにしてもサポート、繋がりませんね。昨日から数十回かけましたね。サポートのスタッフ(電話オペレータ)は
30名以上いるそうですが。。。
書込番号:12370439
0点
再度、自己レスです。
@ 新しいHDMIケーブルを購入し、確認中です。 今のところ同じ現象は起きていません。
最初のケーブルも10日程前に買ったばかりだったのですが、ケーブルの不具合だったのでしょうか。
書込番号:12371454
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
現在、年末にスカパーで放送予定の宇多田ヒカル特集に合わせてレコーダーの購入を検討しています。
テレビはREGZA Z9000を使用しています。
そこでレコーダーをBZ700、AT700、BW690で迷っています。
予算は75000円程度を考えています。
検討している理由として
BZ700
・レグザリンクが利用できる
・この3機種の中で安い
・外付けHDDからムーブしてBD化可能
・不具合をこの板でよく見る
AT700
・起動が早い
・ハンディカム等がSONY
・私がSONYファン
BW690
・本体が小さい
・評価が高い
私は基本的に見ては消すといったタイプですが、時々残しておきたいものがある場合BD化したいと考えております。
この3機種でBD化するときに画質や音質で差が出ることはあるのでしょうか?
どのレコーダーが良いのかわからないのでご教授お願い致します。
またスカパーはHDとe2はどちらが良いでしょうか?
宇多田ヒカル以外は、音楽、映画、スポーツ、アニメを見る予定です。
できるだけ良い画質、音質で見たいです。
よろしくお願い致します。
1点
>この3機種でBD化するときに画質や音質で差が出ることはあるのでしょうか?
>どのレコーダーが良いのかわからないのでご教授お願い致します。
リンク機能は他メーカーでも概ね動作します。メーカーを揃える必要は有りません。
HDD増設ですがBD化すれば必要有りませんし、無ければ困る機能という事は有りません。
SONYかパナソニックどちらでも構いませんが、気に入っているのであればSONYの方が良いでしょう。
>またスカパーはHDとe2はどちらが良いでしょうか?
>宇多田ヒカル以外は、音楽、映画、スポーツ、アニメを見る予定です。
>できるだけ良い画質、音質で見たいです。
これの事でしょうか?
全て高画質で録画するのであれば、スカパー!HDにしなければなりません。
http://www.skyperfectv.co.jp/special/utada/
書込番号:12349901
![]()
2点
TVのHDDからのムーブを重視するなら、BZ700(東芝)しか実質的な選択肢は無くなります。
手法次第では、パナでも可能みたいです。
ビデオカメラの取込を考えるなら、一番に東芝機が消えます(AVCHD非対応のため)
スカパーに関しては、契約そのものは1契約で両方が使える(機器代は別)ようですので、使ってみてから、考えても良いと思います。
録画予約管理しやすいのは、e2にはなります。(HDの方は、チューナー側からのコントロールのため)
あと、注意すべき点は、編集ですかね。
パナ、ソニー系は、基本が直接編集で、操作も似ています。チャプターも付きますが、一種の印程度の扱いです。部分削除程度なら手軽です。
東芝は、先ずは、チャプターありきです。自分に都合の良いチャプター分割さえしてしまえば、東芝ほど、編集のしやすいレコはありません。
ただ、個人的な感想では、前段階(事前の都合の良いチャプター分割)がある分、「手軽」とは言い難いです。
>この3機種でBD化するときに画質や音質で差が出ることはあるのでしょうか?
自己録画品であれば、大差はないと思います。(メーカーごとの癖は有ります)
実際問題として、TVの録画は、見て消し専用。少しでもメディア化を考えるのであれば、レコーダーで予約録画。と使い分けが出来るのであれば、好きなレコーダーにすればよいと思います。
補足、
内蔵チューナーに限られますが、外出先からPC等で手軽に予約が入れられるのは、パナとソニーです。パナはDIMORA。ソニーはテレビ王国です。携帯もあります。
しかも直ぐに反映してくれます。
東芝も可能みたいですが、携帯による「呪文」メールが基本のままみたいです。反映も遅れることが多いようです。
書込番号:12350081
![]()
0点
Kou1234さん
あくまでも私見ですので、参考程度に流していただければと思います。
因みに、自分もレグザ42Z9000を使用しています。
自分はBZ700の姉妹機、BZ800に2TのUSB−HDDを追加して使用していますが、
見て消しが基本ですので、その他の機能をほとんど使っていないせいなのか?こちらの口コミに
寄せられている不具合は全く感じられず、至って快適に使用しています。
>私は基本的に見ては消すといったタイプですが、時々残しておきたいものがある場合BD化したいと考えております。
東芝は二番組同時の画質モード変換録画機能に対応していませんが、見て消しが基本であるならば、
それほど重要視する事では無いと思っています。
何故ならば、どうせ見て消すのあれば、わざわざ画質を落として録画・視聴する必要が無いからです。
保存したいと思った番組だけ、その後変換すれば良いのでは?と思います。
TVがレグザと言う事で、今までHDDに録画した番組の中で、保存したいと思った番組の
本機へのムーブや、USB−HDDの増設が可能と言った機能は非常に大きな魅力だと思います。
ただし、操作は非常に癖があると思います。
見て消しが基本でしたら、シンプルリモコンで事足りてしまいます。
BDレコーダーの使用が初めての方でしたら、パナソニックが使い易いと思います。
自分のBDレコーダーデビューはパナソニックでしたが(それ以前はビデオデッキでした)、
操作方法に関しては、ほとんど取説を読まずして使いこなせました。
BD保存の際にしておきたいCMカットも、部分削除で簡単にこなせます。
ただし、番組表は非常に見にくくて使い辛いです。
ソニーは使用した事が無いので分かりませんが、
>・ハンディカム等がSONY
>・私がSONYファン
これらの事で、メリットが多くありそうですね。
>またスカパーはHDとe2はどちらが良いでしょうか?
どちらが良いのでしょうか?(笑)
高画質で視聴をしたい場合は通常、HD放送が多いスカパーHDが良いのではと思いますが、
専用チューナーが必要となるため、TV・レコーダー一機に対してチューナー一台の契約が必要となります。
一方e2はパススルーなため、TV・レコーダーにCSチューナーが搭載していれば、録画や
視聴に制限はありません。
画質に関しては視聴環境や個人の感覚に差がありますので、両方視聴されてからが良いのでは?
BDレコーダーに関しては、いくら見て消しが基本であっても、やはりHDDは大きい方が使い易いので、
予算が合うようでしたら、HDD容量の大きい製品も視野に入れておいた方が良いと思います。
書込番号:12351581
![]()
1点
>jimmy88さん、エンヤこらどっこいしょさん、チビとパンさん
ご回答ありがとうございます。
BZ700とAT700で迷いましたが、最終的にAT700にしました。
とても参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:12357258
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
X6系にあった様な続に言うTS2縛りは無いよ,
ただRE(VR)で録ってる最中にDR(TS)が見れないんだけど,TS+TS か
見て消し物用にTSE+DR2にすれば制限気にしなくても良いので問題無いだろう,
ただX10系は当たり外れが激しいのでX10系よりX9系 か Z300にしてX11系を
待つ方が長い目で見れば無難だと思う。
書込番号:12351457
0点
やっぱりRDは最高で最強 さんご教示ありがとうございます
甘えついでにS1004Kではどうでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:12351702
0点
>甘えついでにS1004Kではどうでしょうか?
BD録再生出来ない+2倍速AVCエンコ出来ない(従来と同じ)事を除けばX10系と
性能に変わりないから良いんじゃない(X11系買ってもサブに流用出来るからムダに
ならない)
HDDはコレ使ってます
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000094179/SortID=12209646/
書込番号:12351759
0点
デジタルVR録画でもDRタイトルとAVCタイトルの再生や、DR2の追っかけ再生はできます。
書込番号:12351788
2点
>デジタルVR録画でもDRタイトルとAVCタイトルの再生や、DR2の追っかけ再生はできます。
出来る様になったの?,コレ(以下メーカーHP)見る限りでは録る事は出来てもRE(VR)
+DR2 の最中にDR物見れるかまで書いてないんだけど?,
>デジタル放送のダブルチューナーによるW録(2番組同時録画)機能を搭載しています。
録画したい番組が重なっても、2番組まで同時録画できます。デジタル放送とデジタル放送
の同時録画、デジタル放送と外部(ライン)入力の同時録画が可能です。本機では、
MPEG2エンコーダー/MPEG4AVCトランスコーダーを、RE側に搭載しており、デジタル放送と
デジタル放送のW録は、DR1とDR2の録画、またはRE(VR録画またはAVC録画)とDR2と
なります。
書込番号:12351933
0点
やっぱりRDは最高で最強 さん あゃ〜ずさん ありがとうございます
実は、S1004Kと3年以上前に買ったRD-92をもっているのですが、主に92ばかりを使用してます、その92が最近画像が止まったりし出したのでBZ700の購入をかんがえてました。
確認ですがs1004kならば、録画方法により縛りは解消できると理解してよろしいですか?
勉強不足ですいません。
書込番号:12352011
0点
>実は、S1004Kと3年以上前に買ったRD-92をもっているのですが、主に92ばかりを使用して
ます、その92が最近画像が止まったりし出したのでBZ700の購入をかんがえてました。
確認ですがs1004kならば、録画方法により縛りは解消できると理解してよろしいですか?
早い話そうです,S1004がもうあるならそのまま今後BDRD買い足すまでメインで
使い続ければ良ろしい,
92Dは一度HDD残らず空にしてから(TSはIリンクで残らずS1004へ,VRは
コピフリならDVDに焼くかネットダビング,コピワンはDVD焼きかS1004への
外部入力録り(VR9.2でよい,ただ画像を安定させるアレが要るかも)HDD初期化して
以降見て消し+S1004のサブ(TSで録った物は即S1004行き)で使えば良いだろう
,とりあえず早い内にIリンクケーブル(4ピン)買えば。
書込番号:12352848
0点
やっぱりRDは最高で最強 さんありがとうございました
92Dは一度HDD残らず空にしてから(TSはIリンクで残らずS1004へ,VRは
コピフリならDVDに焼くかネットダビング,コピワンはDVD焼きかS1004への
外部入力録り(VR9.2でよい,ただ画像を安定させるアレが要るかも)HDD初期化して
以降見て消し+S1004のサブ(TSで録った物は即S1004行き)で使えば良いだろう
,とりあえず早い内にIリンクケーブル(4ピン)買えば。
上記の件ですが勉強不足で私の知識では理解できませんが解る様に勉強します
TS2縛りは理解できましたのでありがとうございました。
書込番号:12354343
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
今まで、東芝のRDシリーズを2台使用していました。最初、DVDレコーダーを東芝にしたきっかけは、お店の方に編集機能が一番なのは「東芝」ですと勧められたからです。
今まで使用していて、編集が細かいところまで出来るので、使いやすく気に入っています。
(ただ他のメイカーの編集機能がどの程度のものか、経験がないので、東芝が一番良いのかどうかは比較が出来ないので分かりませんが・・・)。
この度、BDレコーダーがほしくなり、今までの編集機能に慣れているため、同じ東芝にしようと考えているのですが(RD-BZ700のことは知識がないので、今までのRDシリーズと同じような編集機能なのかどうかはわからないのですが…)、酷評が多く、RD-BZ700の購入をためらっております。
よって、SONYか、Panaしかないのかなぁと悩んでいます。編集機能が、東芝に近く、しかも、すぐれているのは、どちらでしょうか。アドバイスをお願いします。
0点
>よって、SONYか、Panaしかないのかなぁと悩んでいます。編集機能が、東芝に近く、
しかも、すぐれているのは、どちらでしょうか。アドバイスをお願いします。
そにー。
書込番号:12255528
3点
東芝ではプレイリスト編集一筋だったんですか?
新しいレコーダーでもどうしてもプレイリストで編集したいですか?
ダビング10だけですがソニーならプレイリストで編集出来ます
パナはプレイリスト自体がありません
ちなみに従来からのソニーユーザーはプレイリスト編集なんて
使いにくいからほとんど使っていないです
パナと同じように直接編集でやっています
東芝のプレイリストはチャプター選択方式ですが
ソニーはシーン選択方式で東芝よりは面倒です
直接編集で良いのならパナでも良いと思いますが
確実なのは・・・
長年慣れてる東芝の編集と比較すれば
パナでもソニーでも不満が出ると思うから
東芝の編集は忘れるくらいに気持ちのほうが良いと思います
書込番号:12255574
![]()
2点
早々のご返事ありがとうございます。
やはり「そにー」ですか。
1台目のRDでは、プレイリストを使った編集をしていましたが、2台目では、直接編集をしているので、プレイリスト編集機能がなくても良いのですが、使いたい時にないのは不便ですよね。
又、1台目のRDでは、デジタル放送の記録は、RAMにしか記録が出来なくて、今でもRAMに記録した映像がかなり残っています。ちょっと前のSONYは、RAMが再生できなかったように記憶していますが、今は再生可能ですよね。ならば、SONYということになりますか。
1つ前に出たフナイのOEMは、RAMが再生出来ないので、購入をあきらめたのですが、今回RAM再生可能なので、喜んだ矢先、多くの不具合のインフォメーション。東芝愛好者としては大変残念です。
書込番号:12255740
0点
SONYもパナも、偶に店頭で触っただけなので体感的にもよく知りませんが、
SONYプレイリストとパナHDD内ダビング、編集目的で二択ならHDD内ダビングの方を選ぶかな。
現行機では、BDからの書き戻し有無の差も大きいですし。
編集以外の機能や操作感、といったことで選択するのがいいような気がします。
書込番号:12256118
![]()
4点
>ちなみに従来からのソニーユーザーはプレイリスト編集なんて
>使いにくいからほとんど使っていないです
使いにくいから使っていないわけでもないですね。
使う必要性がそんなにないだけです。
AVC録画の場合、DRと違ってCMゴミのチェックに最初
は使った程度ですね。
直接編集といっても今はチャプター編集が主です
ので、チャプターマーク前提は同じですから、
ソニーのプレイリスト編集もチャプターマークを
利用すれば簡単ですよ。
CADCさん
パナ機の場合、HDD内変換でもディスクのレート変換
ダビングでも編集点は繋がりませんよ。
編集点で音声が再生しない、という問題もありますね。
書込番号:12256459
![]()
4点
みなさんの貴重なご意見ありがとうございます。
>現行機では、BDからの書き戻し有無の差も大きいですし
確かに書き戻したい時があるので、魅力ですよね。
>編集点で音声が再生しない、という問題もありますね
モスキートノイズさんのご意見でPANAもありかな思ったのですが、
デジタル貧者さんのご意見で、ちょっと悩んでしまいました。
もう少し検討の余地があるみたいです。
書込番号:12256765
0点
ソニー機パナ機両方とも使っていますが
編集機能をメインにして選ぶのでしたらソニー機だと思いますよ。編集時の1秒
ルールみたいなものもないです。
HDD内ダビングは秋モデルから殆ど使い道がないと思うのですが、最初から
モード選択しておけばいいし、パナ機の場合モード変換ダビングしても編集点は
繋がらない。
BDからの書き戻しについてもできるというだけで他機種から取り込むと番組説明
が大幅カット。そもそもパナ機でさえも番組説明はソニー機や東芝のより簡略化
されていたりします。
書込番号:12256876
3点
パナ機とソニー機を使っていますが、ソニーは細かい編集をしようとすると非常に手間と時間がかかります。
何が問題かというと、フレーム単位で正確な編集点を決めようとする場合、スロー再生やコマ送りで正逆行ったり来たりして編集点の近づいてゆくわけですが、ソニー機はスロー再生のスピードが1段階しかなく、しかもそれが著しく遅い。たぶん16分の1か、逆反転スローだともっと遅い感じです。実際の作業手順で説明すると、再生して編集点に来たらポーズをかけて、行き過ぎた分コマ送りで編集点まで戻します。これがとにかく遅いのです。(ボタンを長押しすれば逆スロー再生になりますが、手動コマ送りとスピードは変わりません)。で、あまりに遅いのでついボタンを連打してしまうのですが、この連打が早すぎると「早送り」に切り替わってしまい元の木阿弥、最初からやりなおしということになります。私は細かい編集をすることが多いので、ソニーのあまりの使いにくさに愛想が尽きて東芝機に乗り換えることを真剣に考えています。東芝もハイビジョン画質では逆スロー再生は1段階ですが、ソニーよりもスピードは速く、あと、再生から一発でスローに切りかえできる、リモコンのレスポンスが良い等で遙にマシです。まだ東芝機は買っていませんが店頭で使用感を試した感想です。このあたりの使用感が一番良いのは(ハイビジョン画質では)パナですね{SD画質なら東芝)。オリジナルを直接編集するということなら、やるのは「部分消去」くらいのことですよね。その程度の作業だったらパナの方が断然快適です。(1秒以下の長さの消去はできないという制限はありますが。ただしこれも、1フレーム単位でタイトルを分割、結合できるので、手間をかければ可能です)あと、プレイリストは作れませんが、HDD内コピーしてバラバラに分割して好きな順番で結合するとか、これも手間はかかりますが「似たようなこと」は出来ます。
出来れば使用感を店頭で試してみることをお勧めします。
書込番号:12297722
2点
てんこてんさん
レス文が読みにくいです。
適宜に改行を入れてください。
書込番号:12297758
3点
てんこてんさん
ホントに読み難いです。
それと編集の手法。正直下手と言うか?自分流を通し過ぎと思います。
つまり、スローを多用する編集が一般的でかつ早いと思っているようですが、必ずしもそう言う訳ではないです。
自分は、レコーダーになってからスローはほとんど使ってません。(ビデオテープ時代は多用しましたが)代わりに、フラッシュ戻しを多用しています。つまり、
まず、通常再生でカット予定位置をチェック、フラッシュで10秒戻し、タイミング良く一時停止させ、コマ送り調整で位置を合わせるです。
一時停止が一度で上手くいかなくても何度でも試せますし、10コマくらいならコマ送りでも十分です。
そもそも、CMカットなら、ソニー機の場合、かなり精度良くチャプターが入っているので、上記の手法すら必要ないことが多いです。
どうしてもスローを多用したいなら、パナが快適と思います。
書込番号:12297908
2点
てんこてんさん、ご自身のスレでは決して読みにくいと思わなかったのですが、
適宜の改行や空行は、意識して入れた方がいいと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000135178/SortID=12248284/
編集時のスローについては、このスレの後半部分でも話題にしています。
テープ時代にジョグダイアル使えたかどうかで、潜在的違いあるかもしれませんね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000135179/SortID=12238857/
書込番号:12298017
0点
モスキートノイズさん
自分は、書き込み後に、てんこてんさん のスレが出てきたので、理解できました。
ここの書き込みの改行が悪いだけ見たいですね。
それと、てんこてんさん の使い方とソニー機が合わないみたいです。自分の感覚に合うレコへ乗り換えるのは賢明と思います。
書込番号:12298034
1点
改行すみませんでした。
私としては、ようするに最後の一行「出来れば使用感を店頭で試してみることをお勧めします」を言いたかっただけなのですが、人によって使い方によって評価が全く異なる場合があることを理解してほしくて長文になってしまいました。
実際どこに意外な落とし穴があるかは使ってみないとわからないです。
編集機能が魅力で買ったソニーが、自分にはとても使い難い物だとは思ってもみませんでした。
それでも2年間使っているので、使い方の工夫もしましたが、どんなに慣らしても併用しているパナの方が快適なので、編集が必要なタイトルはパナの方に録画するという、買った当初の思惑と逆の使い方になってしましました。
(ソニーだけ使ってれば満足してたのかもしれませんが・・・)
ちなみにオートチャプターはソニーの方が正確です。CMカットとかの編集がメインであればソニーの方が良いです。
この体験をふまえて、今は店頭に何度も通って東芝機をいじり倒しているわけです。
書込番号:12302567
1点
>人によって使い方によって評価が全く異なる場合があることを理解してほしくて長文になってしまいました。
思惑と相違して、読み難い長文のせいで却って理解が妨げられる
典型的なパターンとなってしまいましたね。
書込番号:12303340
0点
色々ご意見ありがとうございました。
RDに慣れていいるので、ソニー、パナには中々移行できず、
かといって今の状況では東芝にも手が出せず、いつになるか
分かりませんが、東芝が安定してから、改めて考えてみようと思います。
それまでは、現所有のRD-E3022Kで我慢したいと思います。
RD-E3022Kについては、BDでないという以外はトラブルもなく
満足しています。
書込番号:12352955
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
REGZAブルーレイをJCOMのSTBとつないでIrシステムを使ったCATV連動機能で予約録画をされている方がおられましたら、お使いのSTB/REGZAブルーレイの機種や使い勝手(便利なこと不便なこと)などを教えていただけませんでしょうか。
2点
JCOMのユーザーです。
STBがパナソニック製の場合、Irで連動するのは、
パナソニックとパイオニアだけのはずです。
Irシステムというのは、黄白赤のピンコードまたはS端子の外部入力経由で
録画する場合、STB側で予約した時に、レコーダーの外部入力での予約録画を、
同じ時刻で行うように予約を転送する機能でしかありません。
従って、映像信号のやりとりはアナログ信号ですので、かなり劣化し、
画質もハイビジョン画質(HD画質)にはならず、従来のテレビ放送の画質(SD画質)
になります。
JCOMを使うのでしたら、ブルーレイドライブ付きのSTBをレンタルした方が便利ですよ。
HD画質で、二番組同時録画でき、好きなだけ録画して無劣化でブルーレイに
すぐ高速ダビングできますので。
書込番号:12282331
1点
私は紅秋葉さんとは逆にREGZA側のIrを利用したCATV機能のことかな?と思ったんですが、
実際はどちらのことでしょうか?わかった方がレスはしやすいとは思いますが、
どちらにしても画質は落ちてBD化も出来ない(はず)なので、CATVユーザーにはこの機種はあまりお勧めではないですね。
書込番号:12283092
0点
紅秋葉さん、hiro3465さんありがとうございます。
Irシステムを使ったCATV連動予約録画は2種類あるようです。
紅秋葉さんの書かれておられるのは、DIGAでやっているSTB側に予約を入れておくと、時間になるとSTBからの信号でDIGAが動作するものですね。
REGZAブルーレイですとhiro3456さんが書かれているようにレグザ側に予約を入れて、時間になるとレグザからの信号でSTBが動作するものと理解しています。
この方式ですと予約はREGZAブルーレイで一元的に管理できるので時間帯の重複などがチェックできて良いと思い、この方式で実際に使っている方のご意見をお聞きしたいと考えたものです。
お二人がご指摘のようにハイビジョン品質での録画を考えるとBD付STBにするしかないというのも分かるのですが。。。
書込番号:12286191
0点
>REGZAブルーレイですとhiro3456さんが書かれているようにレグザ側に予約を入れて
私は実際にはHDD内蔵のSTB(DCH2000)とシャープのHD22の組みあわせでハイビジョン録画しているので
今は東芝機を使っていませんが、外部入力で東芝機を使ったことはあります。
うちの場合はJ.COMではなく他のCATVだったので、番組表だけ取ってSTBとレコーダーに両方予約を入れていました。
ただ、他の方の書込みではJ.COMでの新チャンネルやチャンネル変更に対して東芝側のコード変更の対応が遅くて
実際に連動できず、両方で予約せざる終えないチャンネルが時々あるとは聞いています。
書込番号:12287559
0点
6月までJCOMユーザーでした。IR連動も試しましたが留守中に家族がレコーダーやSTBを操作してしまうこともあり予約の成功率は非常に低かったです。
BSやCS放送の録画と推測しますが、当時考えた解決方法は、
1、レコーダ付きSTBへの変更
2、iLink接続でDIGAへの録画(パナ製STBにiLink端子が付いていたから)
3、CATVをやめる。
1は料金面、仕様等でボツ、2はRDを使いたかったのでボツで3を選択しました。
現在は光+フレッツテレビで録画に関しては何の問題も無くなりました。
CATVがBSやCSをパススルーしてくれればよかったのですが。
参考まで。
書込番号:12291036
![]()
1点
みなさんありがとうございました。
実際に使っている方の感想をお聞きしたいと思ってスレを立てましたが、あまりおられないようですね。
その中でR.Blackmoreさんの書き込みは大変助かりました。
この連動に多くを期待しないほうがよさそうですね。
書込番号:12351029
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






