REGZAブルーレイ RD-BZ700
Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDE/デジタルチューナー2基を備えたBlu-ray Discレコーダー(500GB)
このページのスレッド一覧(全270スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 6 | 2010年12月7日 17:01 | |
| 32 | 37 | 2010年12月7日 01:54 | |
| 0 | 2 | 2010年12月6日 19:54 | |
| 13 | 11 | 2010年12月6日 12:25 | |
| 4 | 11 | 2010年12月5日 14:46 | |
| 6 | 4 | 2010年12月5日 10:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
すいません質問ですが当方レグザ37H8000のTVを持っています。TVの内臓HDDに録画した番組をRD-BZ700を接続するとダビングできるのでしょうか?視聴したりDVD化したりしたいのですが…。電化製品オンチなのでもしよろしければ教えて下さい。あとRD-BZ700でダビングできない場合はできる機種はありますでしょうか?
0点
アナログダビング(SD画質でのダビング)なら出来ますが、レグザリンクダビング(ハイビジョン画質でのダビング)は出来ません。
レグザリンクダビングはH8000が非対応です。
>あとRD-BZ700でダビングできない場合はできる機種はありますでしょうか?
アナログダビングなら、CPRM対応のれこーだーなら何でもいいです。
現行機を買われるなら、レコーダーに外部入力があればいいのでどれでもアナログダビングは可能です。
書込番号:12331832
![]()
2点
有難うございます!アナログダビングなら可能ですね!ちなみに外付ハードにもアナログダビングは可能でしょうか?何度も質問してすいません。
書込番号:12332645
0点
>ちなみに外付ハードにもアナログダビングは可能でしょうか?
それは無理です。37H8000で録画出来るのはテレビのチューナー経由のみで、外部入力からの録画は出来ません。
あと、アナログダビングした物をディスク化する際DVD化でいいならパナ・三菱・東芝機で、BD化ならソニー・シャープ機です。
書込番号:12332829
2点
返信ありがとうございます。すいませんちなみに、37H8000内臓HDDに録画してあるデータを外付けハードへアナログダビングはかのうでしょうか?度々すいません
書込番号:12333424
0点
アナログダビングは内蔵HDDへのみで、USBにはできません。
書込番号:12333549
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
スカパーHDの放送自体がAVCだからです。
スカパーはe2はDRなんですけどねw
書込番号:12328759
![]()
0点
DTCP-IPダビングで、AVC圧縮された放送波ストリームをそのまま記録するという動作はソニーも一緒。
というか、ソニーがAVC否定とか何のハナシだw
書込番号:12329045
4点
>ソニーの機種はどうなるのですか?
ソニーを使おうがパナソニックを使おうがシャープを使おうが放送自体がAVCなのでそれ以上のレートにはなりません。
今の段階だとWOWOWやスカパーe2のハイビジョン放送はDRですがスカパーHDは画質は地デジ以下です。
書込番号:12329180
0点
スカパーHDの画質は、地デジ以下なんですか?。
今、初めて知りました。これから、この機種を買ってチューナーも買おうかなと思っていましたが、考え直します。
書込番号:12329406
2点
>スカパーHDの画質は、地デジ以下なんですか?。
スカパーHDはあくまでAVC放送です。時間帯によってもレートは違います。
書込番号:12329440
![]()
0点
>スカパーHDの画質は、地デジ以下なんですか?。
確かに画質は悪いです。パナ機のHL相当の画質です。
ただチャンネル数が多い。ここだけは唯一誇れるとこでしょう。
そんなわけで、私はe2とスカパーHDどちらも入ってます。
書込番号:12329444
0点
スカパーHDを録画するとき最高画質で観たいときはAVCの設定はどのくらいにすればいいのですか?単純にmaxなのですか?
書込番号:12329522
0点
DR録画は放送波をダウンロードして録画しているようなものでしょう
なので
>最高画質で観たいときはAVCの設定は
という考えはなしでOK
※
アナログ放送とアナログDVDレコーダーでは放送波をアナログ録画しているようなもの
対して地デジなどはそのまま保存しているようなもの
書込番号:12329767
0点
>最高画質で観たいときはAVCの設定はどのくらいにすればいいのですか?
録画した物をそのまま見れば最高画質ですww
書込番号:12329827
0点
価格小太郎さん、
>スカパーHDを録画するとき最高画質で観たいときはAVCの設定はどのくらいにすればいいのですか?
スカパーHDに限らず、デジタル放送を最高画質で録画するときは、DR録画です。
AVCにエンコードすれば、必ず大なり小なり画質劣化しますから。
書込番号:12330531
0点
すみません、ちょっと気になったので書き込ませてもらいます。
価格小太郎さん
>いざ録画された映像を観たらAVCで録画されています。どういう事なんでしょうか?
確かLAN録画の場合はDR録画となっていますが、取説の表記ミスだったのでしょうか?
多分の話しで申し訳ございませんが、通常スカパーHD録画(LAN経由)では、どのメーカーの
製品でもDR録画となり、録画サイズは各放送会社の基準に準ずるものだったと思います。
それがAVC録画されていたと言う事は、LAN録画時に録画レートの変更が可能と言う事になりますね。
D2XXXさん
>スカパーHDの放送自体がAVCだからです。
スカパーやケーブルTV会社の番組配信は、元の放送局からの発信に準じてますが、TV会社が
映像を圧縮された状態で配信するとは思えないのですが?
>スカパーはe2はDRなんですけどねw
スカパーe2はSD放送ですので(中にはHD配信されてるものもありますが)、たとえDRで受けても
実際のサイズは一時間番組で1GB前後になるはずで、地デジの場合は一時間番組で約10GB前後になると思います。
そもそもDR録画と言うのは、配信されたままのデーター量で録画する、だったと思いますが?
書込番号:12330692
2点
> TV会社が映像を圧縮された状態で配信するとは思えないのですが?
非圧縮のデジタル放送なんて存在しませんw
地デジもBSデジタルもMPEG2で圧縮して放送してますが?
スカパーHDではAVCで圧縮して放送してるだけです。
それをDRで録画すれば当然AVCで記録されるというだけのこと。
書込番号:12330728
2点
チビとパンさん、
DRとは文字通り Direct Recording (つまり放送波そのまま)録画されているということですネ。
通常のデジタル放送はmpeg2ですが、スカパーHDはmpeg4-AVCで放送されているだけではないでしょうか。(つまり、スカパーHDでは、DR録画しても、もともとAVCで放送されているだけだということ。)
書込番号:12330752
![]()
0点
>それがAVC録画されていたと言う事は、LAN録画時に録画レートの変更が可能と言う事になりますね。
AVCで録画されてしまうのではなくAVCで放送されているので録画するとそのままAVCで録画される仕様ですw
だからLAN録画時にレートの変更をしているのではありませんし、LAN録画でレートの変更はできません。
>スカパーやケーブルTV会社の番組配信は、元の放送局からの発信に準じてますが、TV会社が
映像を圧縮された状態で配信するとは思えないのですが?
スカパーはチャンネル数も多いので一気にDRで放送できないようです。だから、同じ番組でも時間帯によってレートは違います。
私の場合は保存したい番組はいつも同じ番組を3回くらい録画して一番高レートなデータをBDに焼いてますw
>スカパーe2はSD放送ですので(中にはHD配信されてるものもありますが)、たとえDRで受けても
実際のサイズは一時間番組で1GB前後になるはずで、地デジの場合は一時間番組で約10GB前後になると思います。
1GBって^^;
1BGどころか地デジ並のレートなので13Mbps前後です。
私はe2とHDの両方契約して同じチャンネルがあるならe2で受信してます。その方が画質がいいですからね。
>そもそもDR録画と言うのは、配信されたままのデーター量で録画する、だったと思いますが?
そうです。だからWOWOWやe2のハイビジョンはかなり重たいです。WOWOWの場合はフルハイビジョンなので2時間くらい映画なら20GB超えますw
書込番号:12330819
0点
地デジで多いMPEG2で15Mbps位と、スカパー!HDのMPEG4で6〜8Mbpsって、ポテンシャル的に
同じようなものだと思うのですが、現状では地デジの方が上なのは同感です。
将来的にはフルハイ1920*1080で15Mbps(BSより高画質かも)とは言っていましたが、、、。
DR>AVCというのは正しくありません。
REGZA-BDでDR2ユニット使う、LAN録画したスカパー!HD録画は、全てDR(Direct Recording)
ですが、表記がAVC(HD放送)、SKP(SD放送)になるだけです。
書込番号:12330908
2点
BRONCOさん
ご指摘ありがとうございました。
また一つ勉強になりました。
はらっぱ1さん
>DRとは文字通り Direct Recording (つまり放送波そのまま)録画されているということですネ。
そのように記憶してました。
>通常のデジタル放送はmpeg2ですが、スカパーHDはmpeg4-AVCで放送されているだけではないでしょうか。(つまり、スカパーHDでは、DR録画しても、もともとAVCで放送されているだけだということ。)
と言う事は、本機でDR録画した場合は、発信されたデーター状態に自動で切替されると言う事なのでしょうか?
因みに、パナ機(BW870)の場合は、TS録画(多分、外部入力録画)されたものの録画表記が、全てDRとなるもので・・・・
D2XXXさん
最近、光回線に変えたので、スカパー光と契約する際に、e2とスカパー光の画質比較で問い合わせた所、
画質はスカパー光がハイビジョンでe2はSD画質になるため、高画質配信で視聴と録画を求めるなら
スカパー光となりますと言われたのですが・・・・
何か話しが食い違ってますね・・・・(汗)
書込番号:12330928
0点
>e2とスカパー光の画質比較で問い合わせた所、画質はスカパー光がハイビジョンでe2はSD画質になるため、高画質配信で視聴と録画を求めるなら
スカパー光となりますと言われたのですが・・・・
e2でもハイビジョン放送はしてますよ?
つーか私受信してますww
画質はBSが一番綺麗ですけどw
書込番号:12330964
0点
>画質はBSが一番綺麗ですけどw
同じBSでもWOWOWとスターチャンネルではクオリティが違いますね。
スターチャンネルの画質は、スカパー!e2のHDチャンネル並みかなと思います。
書込番号:12331045
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
こんにちは
私の奥さんの実家でRD-BZ700を買ったそうなので、義父母に孫の映像を撮ったものをプレゼントしようと思っております。
ビデオカメラはソニーのHDR-SR11で撮ったものを、レコーダーはBDZ-AX2000に取り込んでBDに焼いたものです。
そこでお聞きしたいのですが、このBZ700はAVCHD非対応となっています。
ただそれはあくまでAVCHDビデオカメラから取り込みできないだけで、BDに焼いたものは再生できると理解してよろしいのでしょうか?
その考えでよければBDに焼いてプレゼントしようと思いますので、お教え願います。
既存のスレでしたらお詫びします。
0点
AX2000でBD化してあればBZ700でも再生に問題はないはずです。
BD化されていればAVCHDは関係なくAVC記録されたBDという扱いになるはずなので。
書込番号:12326739
![]()
0点
参番艦さん、ありがとうございます。
私の認識で合っていたようで安心しました。
さっそく明日にでも義父母にBDをプレゼントしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12329760
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
RD-BZ700のフルリモコンの不可思議な現象です。RD-BZ700以外に東芝のRD-XS41を使用しています。BZ700とXS41はそれぞれリモコンのチャネルをだぶらないように設定しています。ところがBZ700のリモコンで「スタートメニュー」を押すと、電源OFF状態のXS41が勝手に電源が入り、外部入力(L-3)にチャネルが切り替わり、録画が始まるというものです。それぞれのリモコン・本体のチャネルをいろいろ変えてみたりしましたが、症状は変わりません。XS41単体は今まで何年も問題なく動作しています。BZ700とXS41は接続されていません。BZ700のリモコンの故障でしょうか?
0点
>RD-BZ700のフルリモコンの不可思議な現象です。
>RD-BZ700以外に東芝のRD-XS41を使用しています。
>BZ700とXS41はそれぞれリモコンのチャネルをだぶらないように設定しています。
>
>ところがBZ700のリモコンで「スタートメニュー」を押すと、
>電源OFF状態のXS41が勝手に電源が入り、外部入力(L-3)にチャネルが切り替わり、
>録画が始まるというものです。
>
>それぞれのリモコン・本体のチャネルをいろいろ変えてみたりしましたが、
>症状は変わりません。XS41単体は今まで何年も問題なく動作しています。
>BZ700とXS41は接続されていません。BZ700のリモコンの故障でしょうか?
両機のリモコンコードは、確かに別のもの使われてるのですか?
XS41が反応するのは、スタートメニューだけなのですか?
スタートメニューは簡易リモコンにもあるので、そちらでも同じ現象ですか?
書込番号:12326077
2点
BDRD と リモコン をDR1
XS41 と リモコン をDR2
とそれぞれ変更してもダメかい?(リモコンコードがかぶらなければどちらかDR3に
しても良い)
書込番号:12326146
![]()
2点
モスキートノイズさん、やっぱりRDは最高で最強さん、アドバイス有り難うございます。
> 両機のリモコンコードは、確かに別のもの使われてるのですか?
別のコード(モード)です。
> XS41が反応するのは、スタートメニューだけなのですか?
失礼しました。「スタートメニュー」と思っていましたが、BZ700のリモコンの「電源」ボタン(レコーダーの電源)でした。
BZ700は昨夜購入しました。電源投入後スタートメニューボタンを押したため、てっきりスタートボタンと思っていました。
(全てではありませんが)電源以外いくつか押してみましたが、問題ないようです。
> スタートメニューは簡易リモコンにもあるので、そちらでも同じ現象ですか?
簡易リモコンでも同じです。電源ボタンで反応します。
> BDRD と リモコン をDR1
> XS41 と リモコン をDR2
> とそれぞれ変更してもダメかい?(リモコンコードがかぶらなければどちらかDR3に
> しても良い)
アドバイスの設定にしています。それ以外の設定も試してみました。
それにしても別コードのリモコンの電源ボタンのみの操作が、XS41の電源を立ち上げ、どのチャネルに設定していても外部入力(L-3)に切り替わり、録画が始まるなんて複雑な誤動作ですね。
誤動作するボタンの勘違い(スタートメニューではなく、電源)、改めてすみませんでした。
書込番号:12326502
0点
再確認ですが、
BZ700側のリモコンコード1〜5までで、全てXS41が反応するんですか?
XS41側をDR2にして、BZ700をDR1にしたとき、XS41のリモコン操作すると、
BZ700の本体LEDに、何も動作せずDR2と表示されますか?
って思いましたが、確認するまでも無くXS41が不具合なのだと思います。
L3入力で立ち上がって録画始まるなんて、どう考えたって変です。
他にできることも思い当たらないので、XS41をリセットしてみましょうか。
書込番号:12326638
2点
こんばんは
RD-XS41の外部入力(L-3)には何も接続されてないのでしょうか?
>XS41の電源を立ち上げ、どのチャネルに設定していても外部入力(L-3)に切り替
>わり、録画が始まるなんて複雑な誤動作ですね。
XS41の動作自体は外部入力に連動した自動録画機能が働いてるように思えます。
その機能をOFFにできるならやってみるのはどうでしょうか?
書込番号:12326717
![]()
2点
モスキートノイズさん、アドバイス有り難うございます。
> BZ700側のリモコンコード1〜5までで、全てXS41が反応するんですか?
どの設定にしても同じ症状です。
> XS41側をDR2にして、BZ700をDR1にしたとき、XS41のリモコン操作すると、
> BZ700の本体LEDに、何も動作せずDR2と表示されますか?
今現在はBZ700をRC1(DR1)、XS41をDR2に設定しています。
XS41のリモコン操作では、BZ700の本体LEDにRC-1が表示されます。
また、BZ700のリモコンを操作すると、XS41の本体LEDにDR-2という表示がされ、その後電源が立ち上がって、録画が始まります。
> って思いましたが、確認するまでも無くXS41が不具合なのだと思います。
> L3入力で立ち上がって録画始まるなんて、どう考えたって変です。
> 他にできることも思い当たらないので、XS41をリセットしてみましょうか。
ただ、XS41単体では問題ありませんでしたが、アナログ放送も終わりますし、XS41の不具合と思うしかなさそうです。
HDD内の録画データを全てコピーしてからHDDの初期化とか試してみようと思います。
それでも駄目でしたら、諦めてHDDを部品取りにします。
アドバイス、有り難うございました。
書込番号:12326733
0点
ひろ@横浜さん、アドバイス有り難うございます。
> XS41の動作自体は外部入力に連動した自動録画機能が働いてるように思えます。
> その機能をOFFにできるならやってみるのはどうでしょうか?
外部入力3(L-3)には、何も接続されておりません。
メニューに外部入力の自動録画設定という項目が見当たりませんでした。
おっしゃいますとおり、BZ700の電源が入る事で何かしらのノイズ?でXS41が誤動作している感じです。
書込番号:12326784
0点
>また、BZ700のリモコンを操作すると、XS41の本体LEDにDR-2という表示がされ、その後電源が立ち上がって、録画が始まります。
明らかにXS41側の異常ですね。
何時まで使うか(来年7月?)どうやって回避するか、ってのが問題になるのでしょうか。
他人が口挟める範囲ではない気がしますが、自分ならXS41のリモコン受信切っちゃいます。
おそらくですが、古い機械なので前面操作もできるかと?
書込番号:12326871
![]()
2点
モスキートノイズさんのおっしゃるとおりです。
使える期間も限られていますので、深入りせずにXS41のリモコン受信をOFFにしてみます。
元々、BZ700はXS41の買い換えで、かつ数日後にはアンテナ工事でアナログの受信はできなくなりますし。
ただ、不思議な現象でしたので質問させて頂きました。
皆さん、アドバイス有り難うございました。
書込番号:12326942
0点
RD-XS41の表示ウインドウの中にL-AUTOの表示は出ていませんか?
XS-41の上面のHDD DVD選択ボタンとチャンネルボタンの間に入力自動ボタンがありますが、
それを押していたりしていませんよね?
書込番号:12328246
3点
noiri3さん、
コメント、有り難うございます。
> RD-XS41の表示ウインドウの中にL-AUTOの表示は出ていませんか?
> XS-41の上面のHDD DVD選択ボタンとチャンネルボタンの間に入力自動ボタンがありますが、
> それを押していたりしていませんよね?
L-AUTOの表示が点灯しておりました。入力自動ボタンを押してOFFにして確認しましたところ不具合が解消しました!!
外部入力3には何も接続されていないため疑問は残りますが、不具合を回避できて大変感謝しております。
有り難うございました。
書込番号:12328290
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
外付けのHDDに撮ったコピワンの番組は、こちらのようなレグザタビング可能な機種でDVDやブルーレイディスクに焼くことはもう出来ないのでしょうか!?
どの時点で“1回”が使われちゃうのかがよくわからなくて。。。
前にHDDからムーブするとHDDからは消えるが移動できる という話は聞いたのですが、そのムーブというのは、外付けHDDからブルーレイレコーダーHDDでの移動??ですか?
そこからDVDに焼くという作業はコピーとなってしまい、出来ないのか、、、
なんだかよく分からなくて(;_;)
初心者すぎて申し訳ございません(ToT)
もしこの作業(焼く)ができなければ、このレグザリンクダビングが出来る機種を買う意味がなくなってしまうため…
どうか教えて下さい(u_u)o〃
0点
>外付けのHDDに撮ったコピワンの番組
どこに繋いだHDDですか?
コピワンは、移動のみ可(コピー不可)っていうだけの単純な話です。
書込番号:12322657
![]()
0点
【Cozさん】
早速の回答をありがとうございます(*^_^*)
説明が足らず申し訳ございません。。(>_<)
まず外付けHDDは、レグザのRE-1というTVに繋いでいます。
その外付けHDDの中に録画した番組(コピワンの)がいくつかあるのですが、それをディスク化したいのですが、どの時点で “コピー”になるのか、“ムーブ”になるのかがわからず、最終的にディスクに焼けるのかが不安で(;_;)
書込番号:12322668
0点
だから、
コピワンはコピーできません。
テレビのHDD→レコーダのHDD→DVDメディア、と次々に移動させることはできます。
書込番号:12322699
0点
デジタル録画1回可、ダビング10の残り1回、も動作は同じです。
残りのコピー回数が1回になると、元のHDDからデータの削除し、移動先にデータが移ります。この事をムーブと呼びます。
移動先がHDD又は、BDムーブバック可能な場合(現在はパナBD新型のみ)、更にムーブできます。
東芝RD機の場合、ネットワークHDDにもコピー又は、ムーブ出来ます。
ただし編集した場合出来ない事もあります。
テレビのHDDからレグザBD(HDD)にムーブできます。
レグザBD(HDD)からレグザBD(BDディスク)にムーブ出来ます。
ディスク可は可能です。
書込番号:12322711
![]()
0点
>外付けHDDからブルーレイレコーダーHDDでの移動??ですか?
→移動ですね(ムーブ)
その後BZ700の中のHDDに移動したデータを
BDもしくはDVDに1度だけ焼けます→これもムーブです
ディスクにやいたら元のデータはなくなりますので
2枚目を焼くのは出来ません
書込番号:12322719
![]()
3点
【minori.Kさん】
回答ありがとうございます(*^_^*)
こんな私でもわかりやすく丁寧に説明していただけたのでやっとわかりました!
安心しました(^o^)ありがとうございました☆
書込番号:12322793
1点
【Cozさん】
私の理解力が乏しくたいへんご迷惑おかけしました<m(__)m>
最終的なディスクに焼くという作業も、レコーダーのHDDから移動と考えればできるのですね!ありがとうございます。
書込番号:12322799
0点
【少年レッドさん】
回答ありがとうございます(*^_^*)
なるほど!やっと意味がわかりました〜!元(HDD)のが移動して消えるということで、一度だけディスク化可能なのですね(>_<)
ありがとうございました!!
書込番号:12322814
0点
しいちゃ2さん
すでに解決済みになっていますが、補足説明を。
「コピーワンス」という言葉が意味する「1 回のみコピーできる」というのは、「放送されている番組を録画する」という作業のことを指します。
「録画」が「コピー」だと言われてもピンとこないかもしれませんが、電波を使って流れてくる番組データを自分のところの機械「にも」記録するので「コピー」という扱いになります。
で、そうやって記録した番組は「コピー不可 (ムーブのみ可)」という状態になるのですが、その番組データを「コピーワンス」と呼ぶのは厳密には間違っています。
「コピーワンス」というのはあくまで「放送されているものを一回だけ記録 (録画) することができて、以後はムーブしかできないようにする」という仕組み全体のことを指します。
でも、世間一般ではその仕組みで録画された番組データのことを「コピーワンス」という場合が多く、通常はそれでもあまり混乱はないのですが、今回スレ主さんの疑問のように「いつ一回コピーできるの?」という疑問を持つと混乱の元となるわけです。
ちなみに、「ダビング 10」も仕組みのことを指すことばであって、そうやって記録された番組データは録画直後は「コピー9回+ムーブ1回」という状態であり、コピーするたびにコピー可能回数が減っていきます。
なので、録画した番組データを「ダビング10」と言ってしまうと、これまた場合によっては混乱するかもしれませんね。
なお、「コピー9回+ムーブ1回」という表現は初めて見られるかもしれませんが、実はこちらが正式な表記なのです。(正確には「コピー9回+ムーブ1回 (ダビング10)」です)
参考:http://home.jeita.or.jp/ce/about/committee/03_contents/dubbing10.html
その略称として「ダビング10」だけの表記もあるので、普段はそちらが使われるのがほとんどですが。
書込番号:12322956
0点
さらに補足させていただきます。
しいちゃ2さん
> 元(HDD)のが移動して消えるということで、一度だけディスク化可能なのですね(>_<)
先の書き込みで「ワンス」というのが録画後のことを意味するのではないと読み取っていただければ、しいちゃ2さんが書かれた「一度だけ可能」の「一度」というのがその「ワンス」から来ているのではないというのはなんとなく理解していただけるのではないかと思います。
ではなぜ「一度だけしかディスク化」できないかというと、すでに理解されていると思いますが、番組が「ムーブのみ可」(ムーブしかできない) になっているためです。
ただし、DVD や BD に焼いた後もその状態は変わらないので、逆に言うと DVD/BD 上の番組も仕組み上は「ムーブなら可」なのです。
すなわち、HDD から DVD/BD に焼くのと同じように、DVD や BD から消して他のメディアに書き込むことができれば、基本的な仕組み的には DVD や BD から「さらにムーブ」は可能です。
その意味では DVD-R や BD-R は消去ができませんから(通常は)「さらなるムーブ」はできませんが、DVD-RW や BD-RE は消去ができるので本来なら「さらなるムーブ」はできることになります。
ただし、その機能をレコーダーにもたせるかどうかはメーカーが判断するものなので、現実にはそのような機能を持つレコーダーはあまりないと思います。
なお、パナの最近の BD レコーダーでは BD-R からの「書き戻し (ムーブ)」ができるようになっていますが、これは BD-R 内の番組データを「本当の意味で」消去しているのではなく、「消去したことにする」(読めなくする) というデータを追加書き込みすることで、見た目番組がないように見せかけることをしているだけです。
書込番号:12323047
0点
shigeorgさん
以前もご回答くださり、また、今回もとってもわかりやすく書いてくださり本当にありがとうございます(*^_^*)
こういうことだったのですか…今まで機械ものは親だったり誰かに頼りっぱなしで全然わからなくて、今回は自分の意思(自分のお金で)でレコーダーを買うということで、改めて自分の無知さを思い知らされました(;_;)
こんな私にも丁寧にわかりやすく書いて下さり本当にありがとうございます<m(__)m>
解決済みにしてしまい、一番Goodアンサーを差し上げたいshigeorg様にあげることができず申し訳ございません。
今回レコーダーひとつ買うにも、こんなにも深いものなんだと知りました。
来週レコーダー買いに行きますが、来たら来たで自分のしたいことが順調に進むか不安なのですが、がんばります(>_<)
ありがとうございました!!
書込番号:12323950
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
テレビもREGZAにしたので、ブルーレイもこのRD-BZ700にしました。で、3つほど教えて頂きたい事があります。
まずはRD-BZ700の起動時間ですが、早い時と遅い時があります。高速起動にしてるんですが、早い時は10秒ほどで起動、遅い時は30秒ほどかかります。久しぶりに電源を入れた時の起動は早く10秒ほどでつきます。皆さんのRD-BZ700はどうでしょうか??ちなみに、ソフトウエアのバージョンは10/022です。
次に「追っかけ再生」ですが、テレビがアナログだと出来ないのでしょうか??テレビはまだ届いてなく、今月の15日に着く予定です。今はブラウン管の古いテレビにRD-BZ700を繋ぎ見ているのですが、追っかけ再生をしても番組の始めから再生されず、お好み再生になってしまいます。これはテレビがアナログだからでしょうか??
最後に「録画した番組を見る」ですが、途中で見るのをやめた場合(リモコンの「■」で停止)見るナビのタイトルリストには「途中」と表示され再度番組を始めから再生するには、モードを押しチャプターの頭を選ばないと最初から再生できません。取説には「■ボタンで続き再生は解除される」と書いてますが、何度■を押しても続き再生が解除されません。
ココのクチコミで東芝のサポートは不親切だと感じたので、ここで質問させて頂きました。それでは、よろしくお願いします<(_ _)>
0点
私は東芝のサポート親切丁寧にしていただきました。
書込番号:12314569
3点
自己解決されたようですが一つだけ。
対応が悪いのは、製品に付属されているマニュアルであって(苦笑)、
東芝のサポート自体は非常に親切で良い対応ですよ。
自分は何度もお世話になってますが、一度も不満を感じた事はありません。
不親切とか対応が悪いと言う書き込みのほとんどは、架空使用者によるネガキャンか、
本人に問題があるのでは?と思います。
その辺は、書き込みを読んでいれば分りますよ。
悪意や敵意が丸出しですから。(笑)
書込番号:12317048
3点
グッピーグッピーさん チビとパンさん レスありがとうございます<(_ _)>解決済みのカキコにレス頂けるとは・・。
東芝のサポセンは不親切じゃないんですね、安心しました(^o^)
ちなみに、お二人は高速起動にしてますか??買ってきて箱から出し接続を済ませ電源ON!・・で、「あれ?」てな感じであまりに起動が遅い(40秒くらい)のでビックリしました。こんなに遅いのならSONYの「パッと付けて、パッと再生、パッと録画」にすればよかったと後悔しました。でも、2〜3日後に自動によるフェームウエアのアップデートをしたからでしょうか??起動が速くなったような気がします。友人が使ってる1年ほど前の古い機種でも2〜3秒で起動すると言ってましたけどね。
CMをカットして再生する「おまかせ再生」は重宝しています。ほかの機種でも出来るんですかね??
書込番号:12323039
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)









