REGZAブルーレイ RD-BZ700
Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDE/デジタルチューナー2基を備えたBlu-ray Discレコーダー(500GB)
このページのスレッド一覧(全270スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 8 | 2010年11月23日 00:27 | |
| 4 | 11 | 2010年11月20日 02:53 | |
| 9 | 26 | 2010年11月19日 07:15 | |
| 2 | 4 | 2010年11月18日 22:32 | |
| 3 | 3 | 2010年11月18日 10:07 | |
| 13 | 7 | 2010年11月17日 14:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
現在レグザ42Z900(今年2月に購入)にBUFFALO HD-CUBの500GBと1TBをUSB接続しています。
ここにきてテレビに不具合(画面に中心にラインが入る)が発生し修理を依頼しています。
本体を入れ替える場合HDDは使用できなくなる(HDD録画が見れない)と聞いているため、HDDの残したい録画をどうすれば良いか悩んでいます。
やっと発売されたREGZE BZ700を購入するタイミングを価格.COMで見ていましたが、購入確認できるタイミングを見る前に不具合報告が気になる状況です。
以前、ビクターのHDDレコーダーを購入し3度の出張修理と2回の本体入替で結局は返金でパナを買い直して、その後一度の不具合もなく2年間使用しています。
価格.COMの書き込みを見るとREGZA BLは次の機種を待った方が良いとの書き込みも多く待ちたい気持ちもありますが、テレビの交換が必要な場合はその余裕がなくなってしました。
お詳しい方のご意見を承りたいのですが
@ とりあえずREGZA BLを購入して残したい物をBLに残す。
不具合はバージョンUPで都度対応する。
A IODATA RECBOXを購入して他のレコーダーへの準備をする。
その後パナを含めて最善の機種を購入する。
アドバイスよろしくお願い致します。
0点
RECBOXでいいと思います。その先は価格下がった頃のパナでも、安定した後の東芝でもいいですし、
Z9000修理後も、重要なのは二重化しておけば相当安心です。
RECBOXはPCからの操作必要なので、それが嫌ならRD-Z300と言う手もあります。
書込番号:12252369
0点
>アドバイスよろしくお願い致します。
私なら2か、或いはHDD内タイトルの無劣化コピーは諦めて他メーカーのレコーダーを購入します。
書込番号:12252384
0点
レグザ42Z9000なら、MACアドレスの書き換えでUSB-HDDを引き継げる場合があると聞いた事があるので、詳しいことはテレビの板で聞いてきてみたらいかがですか?
予算がいくらあるか分かりませんが、S1004Kが入手可能ならそちらにレグザリンクダビングでデータを避難させるのが一番安全かも。そしてパナのDTCP-IPダビング対応のレコにムーブしてBD化するのが現時点では一番安全そうです。
書込番号:12252445
2点
MACアドレスの書き換えは、必ず出来ると言うわけではないらしく
やってみないと分からないと、サービスマンの方から聞きました。
アテにしておいて、やっぱり出来ませんでしたと言われ、それで納得できるのなら
賭けても良いと思いますが、諦められない物でしたら、RECBOXが無難だと思います。
書込番号:12253445
0点
>HDDの残したい録画をどうすれば良いか悩んでいます。
常々疑問でしたが、HDD録画なんて見て消し用途、
一時保存、利便性視聴用途がそもそものモノです。
BD化したい、とか考えてるなら別途BDレコーダー
を用意して、使い分けるぐらいの運用をしておかない
と故障の時にこうして慌てる羽目になります。
書込番号:12254442
1点
私も42Z9000とUSBHDD使っています。
録画データの移行方法としては
1、DTCP-IPサーバー機能付きNAS(IOのHVL1-GシリーズやHVL-AVシリーズ)
私はHVL1-G1.0使ってます。
2、東芝レコーダー、現在のBZ700のシリーズもしくは前世代のX9シリーズ
私はX9使ってます。
3、Panaの新シリーズレコーダー(BW690等)
但し、これは受けてにしかならず、これからネットワークで他のHDDにダビングは出来ません。
当然故障の問題や買換え等もあるので,HDD内データのコピー、ムーブは出来て当然ですね。
それが出来ないのはメーカーというよりも悪徳著作権業者たちの妨害のおかげです。
安定性、使いやすさもとめるならPanaのBW690等が良いでしょうが、今後の事考えデータのコピー、ムーブ考えるならDTCP-IPサーバー付きNASか東芝のレコーダー買っておいた方が良いと思います。(家電的安定性が無いのは覚悟のうえ)
光ディスクに焼くなどという前世紀的行為するなら別ですが。
書込番号:12254720
![]()
2点
大容量のハードディスクに慣れてしまうとDVDやBDにチマチマ保存なんて一苦労ですね。
REGZAの場合、修理したらUSBは保証出来ないって言ってますが、
実は観れる様に対応も出来るので交渉しましょう。
保険としては、RECBOXに一括コピーしておけば安心でしょう。
私の友人はBDに保存していますが、AVCで保存しているので見直すとがっかりしています。
TSで保存すれば済む話ですが、枚数が多くなってしまう。
こう言った葛藤が無いのも良いですね。
書込番号:12256021
![]()
3点
みなさんの貴重なご意見大変参考になりました。
どちらにしても、REGZA BLは少し待った方が良い様に思います。
USB HDも残量が50%を切っている状態なので RECBOXの購入でレコーダーの購入タイミングを待ちたいと思います。
今週末にテレビの修理に来てもらうサービスマンに話を聞いてみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12259030
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
別の番組が重なって録画予約されていたのでは?
前後の予約状況などの情報が無いので、原因は判りませんm(_ _)m
東芝のレコーダーは、
「録画するチューナー」を指定し、「優先順位」を付けられるので、
気にしないで予約すると、毎回同じチューナーになって重なってしまい、
「有線順位」が高い方が録画されるので、それが終わるまで順位の低い予約は後回しに...
書込番号:12218564
3点
両方USBになっていたんじゃないですか?
書込番号:12221276
0点
JOKR-DTVさん
それもないです。やはり時計が微妙にズレているんでしょうか。
今日も微妙に最初の部分が録れていませんでした。
書込番号:12227584
0点
この機種だと、何聞いても驚かないのですが、
時計が5分以上ずれてると、自動補正も効かずに録画逃すのは過去機にもあったかと。
多分違いますよね?
書込番号:12227716
0点
地デジレコーダーって、地デジ放送から時刻情報を貰っているのでは?(^_^;
<「手動設定」するには、デジタル放送の表示を全て止める必要が有る様ですが...
準備編38ページ。
書込番号:12228079
1点
う〜ん。原因がわからない。
やはり何秒か遅れて録画されます。
時計も自動なんですよねぇ。
みなさんはきっちりと最初から録画できているんでしょうか。
高速起動にしていないとか関係あるんですかねぇ。
とりあえず高速起動にしてみます。
書込番号:12232660
0点
時計補正は電源切ってある状態での、番組表取得タイミングのはずです。
のりしろ「入」でも切れますか?録画されてる長さは正常なのでしょうか?
所有RDだと、のりしろ「入」だと+8秒、「切」だと-1秒程度が多いですが。
目視しても、この動きは確認できます。
書込番号:12232780
![]()
0点
モスキートノイズさん
のりしろ機能ってあるんですね。
なんかこれで解決できそうな気がしてきました。
「入」にして一度やってみます。
書込番号:12232954
0点
のりしろで解決出来るくらい?
そもそも途中ってどれくらい?
みんな10分単位でズレてるって思ってるのでは?
あと時計が正確か確認したのでしょうか?
状況もあまり書かないし、聞いてるだけで検証してるようにもみえないんですが・・・
書込番号:12234301
0点
モスキートノイズさん
忙しくてなかなか実証できませんでした。
おそらく初日は時計のズレだったと思います。
2日目からの分はのりしろで解決できてました。
ご親切にありがとうございました。
書込番号:12243018
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
他メーカーのレコーダ・プレーヤ、といってもAVCREC対応機である必要があります。
パナのレコーダでは再生可能との情報ありました。
書込番号:12223031
2点
AVCRECの規格としてDR録画は制定されているので、他社AVCREC対応機でも
再生できるはずです。
パイオニアやLG電子のAVCREC対応プレイヤーでも再生できると思うのですが。
RDのBDレコーダーを持っていないので検証できません。
書込番号:12223037
![]()
2点
操作編の70ページには、
「DVDにはAVCREC形式で焼かれる」
と有ります。
なので、「AVCREC」に対応したレコーダー(プレーヤー)なら再生できると思います。
<操作編の72ページ参照
でも、確かに操作編の74ページは、
「DRのままDVDに焼ける」
見たいなイメージが書いてあるんですよねぇ..._| ̄|○
<本当なのかなぁ...
済みません、書いていて不安になってしまいましたm(_ _)m
他の方のアドバイスを参考にしてくださいm(_ _)m
書込番号:12223045
![]()
1点
DVD-RWにDRのままダビングしてみました。
LGのBD560 再生OK タイトルが表示され選べる。
PS3 データディスクとして認識される。STREAMフォルダのm2tsを選択すれば再生できました。
書込番号:12226406
![]()
1点
轟音撲滅委員会さん
検証ありがとうございます。
東芝が発売するまでDR録画出来るAVCREC機は世に出ない可能性もあったのに
互換性が保たれているのは結構凄いことと思います。
書込番号:12226609
0点
轟音撲滅委員会さん
PS3で再生可能ってのは事件です。AVCRECでもAVCは不可能ですよね?
書込番号:12226641
0点
ファイナライズしたAVCRECのDVD-Rですが、
PS3でデータディスクとして認識されますがファイルは破損データと扱われて再生できません。
DRもAVCも同じです。
パナのレコーダでは再生できます。
書込番号:12227659
0点
みなさん、たくさんのコメントありがとうございました。
AVCREC対応の機器であればDRモードで記録しても再生できるようですね。
放送時間が短い番組の場合、DVDメディアにDRモードで記録するのが便利なケースがあるので、先々レコーダを買い増す際の参考にさせていただきます。
書込番号:12228060
1点
もしかしたら
D-VHSから取り込んだコピーフリーDRをダビングしてしまったのかもしれません。
もう一度検証してみますね。
混乱させてしまって申し訳ございません。
書込番号:12229543
0点
結局、
「DVDにDRで焼く」
というのは出来るって事でしょうか?
他の方のレスを見ると「AVCREC(AVC録画)」でしか焼けない様に思えるのですが...
書込番号:12230116
0点
名無しの甚兵衛さん
>「DVDにDRで焼く」というのは出来るって事でしょうか?
できますよ。パナ系は対応しなかっただけ。
東芝はHDRec(HDVR)でTS対応してたので、AVCREC(BDAV)でも踏襲したのでしょう。
書込番号:12230189
1点
> 「AVCREC(AVC録画)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11710512/#11721297
はらっぱ1さんに指摘されていますが、まだ混同しているようですね。
AVCRECとAVC録画は別物です。
AVCRECはDVDをBDAVフォーマットしてHD画質のまま記録できる。という事です。
DRでもAVCでも記録可能です。
書込番号:12230227
0点
ついでに説明すると、
HDRec(HDVR)はVR(MPEG2-PS)も収録可能だけど、AVCREC(BDAV)は不可。
これは元となるHDDVD、BDと同じ。HDDVDの利点として謳ってたけど結果はご存知の通り。
で、SONYはDR以外をMPEG4/AVCで扱うし、パナはMPEG2-PSをMPEG2-TS変換してるらしい。
東芝RDはまだ対応が不明、ってことです。
書込番号:12230305
0点
まおぽんDXさんへ、
HDDでの録画が「AVC録画」
メディアへの記録が「AVCREC」
というのは理解していました。
確かに
>「AVCREC(AVC録画)」
これは変でしたm(_ _)m
「他の方のレスを見ると「AVCREC」でしか焼けない様に思えるのですが...」
だけでよかったですm(_ _)m
ご指摘ありがとうございますm(_ _)m
papic0さんへ、
混乱させる内容になってしまい済みませんでしたm(_ _)m
モスキートノイズさんへ、
>東芝はHDRec(HDVR)でTS対応してたので、AVCREC(BDAV)でも踏襲したのでしょう。
おぉ〜、確かに出来ましたね(^_^;
そうか、そういうところは継承しているんですねぇ...
ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:12230401
0点
> HDDでの録画が「AVC録画」
> メディアへの記録が「AVCREC」
> DVDにDRで焼けるか
> AVCRECでしか焼けない様に思える。
記録モードと規格名称で書くのはおかしいです。
書くならどちらも記録モードの
DRで焼けないと思えたらなら、AVCでしか焼けない様に思える。でしょう。
HDDにDR録画とAVC録画
AVCRECのDVDにDR録画とAVC録画
AVCRECのDVDにDR録画が出来るのは東芝だけ
書込番号:12230553
0点
こういうときに限って残業とか
個人的事情は置いといて
すみません。
やっぱりコピーフリーのDRをダビングしておりました。
地デジ番組をDRとAVCと30秒程度録画して
BDAVフォーマットしたDVD-RWにダビングしたところ
BD560では再生できましたが
PS3では再生できませんでした。
書込番号:12232629
0点
名無しの甚兵衛さん
>混乱させる内容になってしまい済みませんでしたm(_ _)m
いいえ、結構ですよ。
東芝レコーダのパンフレットを見ていると、HDD上のDRモードで記録されている番組をBDAVフォーマットされているDVDメディアに高速ダビングできる、と書かれていました。
この機能を使えば、短い番組をDVD1枚に画質劣化無しで記録できることになり、使いようによってはとても便利に思えました。
しかし、それが東芝製レコーダでのみ再生可能だと魅力が半減しますので、他のメーカのAVCREC対応のレコーダ・プレーヤで再生できるのだろうか?というのが私の質問の意図です。
モスキートノイズさんの「パナのレコーダでは再生可能との情報ありました。」ので、試せる機会が来るのが楽しみです。
もっとも現行の東芝レグザレコーダを買うのは見送ることにしています。
レグザレコーダの評判は芳しくありませんが、それは東芝がBDレコーダでは出遅れてしまったために、初の自社製を発売したばかりですのでやむをえないでしょう。
近い将来、東芝は品質も機能も優れたレコーダを出してくれるでしょうから、その時に備えて質問させていただきました。
ところで、PANASONICのDIGA DMR-BW880の掲示板にて、AVCRECのDVD-RWの再生互換性について質問する予定です。
書込番号:12232723
0点
ちょっと、お邪魔します。
轟音撲滅委員会さんのレスのなかでDVD-RWにAVCRECなさってるみたいですが。
東芝機はDVD-RWにAVCRECできるんでしょうか?
パナ機ではDVD-Rしかできなかったはずですが。
書込番号:12232904
0点
Mondialさん
東芝・三菱のレグザレコーダではDVD-RWにAVCRECで記録できます。
また、PANASONICではDVD-RAMにAVCREC録画できるのに、東芝・三菱ではDVD-RAMにはAVCREC録画できないのです。
書込番号:12232957
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
今、我家ではテレビをケーブルテレビで視聴しています。STBはパイオニアの初期のもので、BD-V370 http://pioneer.jp/catvsys/download/past/bd-v370 になります。
この場合、この機種では、接続はどのようになるでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
初期の物ならI,LINKは非搭載型だと思うのでピンコード赤白黄色か
S端子ケーブル+ピンコード赤白がレコーダーと接続しるなら定番です。
テレビにはSTBにD端子があればD端子ケーブル+ピンコード赤白で
接続して下さい。
書込番号:12233221
0点
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/rd-b00/recording.html#tuner
こちらに有る様に「CATV連携」が出来るかどうかは
「STBの種類」というよりは、
「CATV会社」の問題かと思います。
<「BD-V300J」には対応している様なので「連携」は出来そうには思いますが...
電源の状態には十分な注意が必要になると思いますm(_ _)m
http://www.rd-style.com/epg/ch/ch_catv.htm
この辺を読んでみては?
<接続例の「VHS」は無視して良いと思います(^_^;
後は、昔ながらの「アナログダビング」をするしか無いでしょう。
書込番号:12233879
![]()
0点
CATV会社はどこ?,問い合わせて今より高機能(最低I リンク連動対応)のSTBに
切り替えられるならそうした方が良い,それがムリな様ならそもそも余ほどの難視聴地域
じゃ無いならアンテナ工事してCATV無しで地デジ見れた方がメリットは多い
(毎月料金払わなくて済む)からアンテナ工事してCATV解約すれば。
書込番号:12233910
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
質問させていただきます。
表題のとおり市販のブルーレイソフトを音声付き倍速再生、いわゆる早見機能は可能でしょうか?
パナソニックのブルーレイレコーダーは字幕付きで1.3倍速の早見が可能でした。
ご存知の方おられましたらよろしくお願いします。
0点
ご返信有難うございます。
ブルーレイソフトはやはり出来なかったのですね。
なぜ出来ないのか、さほど要望のない機能だったのかはわからないですが
この機種は多機能でせっかく購入候補にしていたのに残念です。
書込番号:12234481
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
東芝のTVを使っています。
今は東芝DVDレコーダーを使って居ますがDVDが壊れてしまいブルーレイを購入したいのですがリンクを考えると東芝の方がいいと思っていましたが口コミを見る限りあまり良く無いような感じで…
東芝とパナとの良い所と悪い所を教えて下さい。
0点
>東芝とパナとの良い所と悪い所を教えて下さい。
これは色んな見解があると思いますが・・・
東芝機の良いところは外付けHDDが使える点くらいかな・・・私的にはそれも魅力を感じませんが・・・
あと、操作性などは個人的な問題ですので好き好きになりますが、スペックが結構違います。。
パナ機は・・・
W録時に両方とも圧縮録画が可能なので、外付けHDDがなくてもHDD容量の節約が可能。
また、大容量BDXL対応ですので故障や寿命のあるHDDより、BDダビングしておいた方が他機器でも再生が可能なので、今後も何かと便利だと思います。
あとは圧縮録画中にBDソフト(レンタルなど)が再生できる点も良いと思います。
HDD容量の節約が出来る圧縮録画を多様する場合、東芝機だとBDソフトが見れない・・っていうのは不便だと思います。。そのための外付けHDDとも考えられますが・・・
更にハイビジョンビデオカメラで主流であるAVCHD記録の画像が見れる・・ダビングが出来る点もパナ機にアドバンテージがありそうです。。
ちなみに・・・
テレビとのリンク機能はメーカーが同社製品を購入してもらいたい為のものだと思います。。
それほど使い勝手が良いわけでも無いですし、規格自体は同じCECですので他社でも基本の操作はリンクされることが多いです。。
リンク機能はあまり気にせず、ご自身が使いやすいレコを選ばれた方が良いですよ。。。
書込番号:12227350
![]()
3点
漠然と人に訊くぐらいなら、パナにすべきです。
>東芝のTVを使っています。
型番は?壊れたDVDレコーダの方もお願いします。
書込番号:12227443
2点
∞姫凛子∞さん こんばんは
リンクのことを気にされているみたいですが、私は正直関係ないと思います。
東芝のテレビをお使いみたいですが、型番によっては東芝BD機にするメリットもありますが。
>東芝とパナとの良い所と悪い所を教えて下さい。
東芝はやはり外付けHDD対応ですがHDDはあくまでも一時保存先と考えてください。
HDDが壊れたらすべてパーです。
あと外付けHDDに録画した番組は個体縛りがかかりますので他のレコーダーに繋いでも
見ることはできません。
(本体が壊れると外付けHDDも見れなくなります)
パナソニックについては今回発売になったBW690世代にはBDXL対応・BD→HDDに書き戻し・クライアント機能・DLNAダビング等が1世代前の機種より追加になった機能です。
現在RD-S1004k・BW680・BW690を使用していますが、今お勧めするならBWT1100(BW690)辺りがいいのではないでしょうか。
私も今回、東芝のBD機の購入は見送っています。
私の持っている東芝機(RD-S1004k)は1世代前のDVDレコーダーですが、大事な番組の退避方法としてBW680(I-LINK経由)・BW690(LAN経由)でのBD化とNAS(HVL1・LS-XH)にムーブして退避させています。(NASにムーブすると個体縛りがなくなります。)
しかもHVLならレコーダーとの相互ムーブが可能です。
書込番号:12227833
![]()
2点
返信ありがとうございます。
外付けHDDはあまり考えていません…
パナの方が良さげですね(^^;)
ちなみに
TVはAV550
DVDはRD-XS37(古いですが…)
です。
書込番号:12228238
0点
>TVはAV550
レグザリンク(HDMI)対応機種のようですね。
レコーダ板では、この機能でメーカ揃える意味は小さいという意見が絶対的に多いです。
録画機能付きレグザで、レグザリンクダビング(LAN)対応機だと一考の価値ありですが、
AV550は非対応だし、BW690でいいと思います。比較対象はSONYのBDZ-AT700でしょうか。
書込番号:12228332
![]()
4点
本機シリーズの最大メリットは著作権保護録画データのネットワークによるHDD間ダビング機能です。
それと外付けUSBHDDかな。
前世紀の遺物(光ディスク)に焼くことなどしない私とってはHDD間ダビング機能は核兵器級機能で、今後はその機能の無いレコーダーを買う気はありません。
※本来有るべき機能だと思いますが、技術的というよりも悪徳著作権業者たちのお陰で出来ない。
一方、現状X9使ってますが東芝機は他社(Pana,Sony)に比べると極めて不安定(録画エラー等々)操作性も悪い(操作ステップが多い)
HDD間コピー機能や外付けUSBHDDを評価しない、レコーダーを1台のみ使用なら間違いなくBW690にした方が良いでしょう。
BW690もネットワークによるHDD間コピーが出来るという事で期待しましたが、他のレコーダーやTV(機種限定)からの受け手にしかなれず、送り出しは出来ません。
書込番号:12229666
2点
ありがとうございました。
色々考えた結果やはりパナのBW690にしようかなと思います。
外付けHDDは要らないので・・・。
リンクもあまり関係ないと解りました。
ありがとうございました。
書込番号:12230330
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)










