REGZAブルーレイ RD-BZ700
Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDE/デジタルチューナー2基を備えたBlu-ray Discレコーダー(500GB)
このページのスレッド一覧(全270スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 18 | 2010年11月11日 06:37 | |
| 6 | 7 | 2010年11月10日 05:20 | |
| 17 | 14 | 2010年11月8日 20:56 | |
| 3 | 6 | 2010年11月8日 16:46 | |
| 0 | 5 | 2010年11月8日 16:39 | |
| 4 | 14 | 2010年11月7日 23:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
rd-bz700とソニーの液晶テレビkdl-32ex300の購入を考えています。DLNAにてソニーとレグザの連携相性はどんなものでしょうか?ソニーの上記テレビからレグザで録画したデータを見ることができますか?だれか教えてください。
0点
>ソニーの上記テレビからレグザで録画したデータを見ることができますか?
やりたいことがイマイチ判りません。
「HDMIでテレビとレコーダーを繋いで、
レコーダーの操作が出来るか?」
というなら、今までのレコーダーと何も変わりません。
「○○リンク」を使って
「テレビのリモコンで、レコーダーを操作したり、
テレビの番組表で録画予約をレコーダーにさせる」
というなら、同じメーカー同士でしか出来ません。
<「テレビのリモコンでレコーダーを操作」については、
一部の機能は「HDMI CEC」という規格に則っているので出来ますが...
※「電源ON/OFF」「メニュー(録画リスト等)表示」等
書込番号:12183426
0点
名無しの甚兵衛さん
DLNA視聴のことです。ソニーのルームリンク、パナのお部屋ジャンプリンクという機能。
東芝機は、この機種ではない(DVDレコ)ですが、可能という報告はあります。
書込番号:12183472
0点
>DLNAにてソニーとレグザの連携相性はどんなものでしょうか
基本は大丈夫なはずですが、東芝は今回の機種で初めてTS(DR)以外のAVCのDLNA配信に対応していて、
PS3で音声が聞こえない等の(原因不明)報告も一部にあるので、ちょっと不安な部分はあります。
書込番号:12183510
4点
スレ主さんは、「RD-BZ700」と「KDL-32EX300」の購入を考えているとの事で、
「別の部屋に置く」かどうかが判らなかったので...
「同じ部屋に置いて、HDMI接続する」なら、「DLNA」の意味もなくなると思いましたm(_ _)m
書込番号:12183536
0点
こんにちは
理屈では可能ですよ。
ただユーザーさんの生の声が聞けたら安心でしょうね。
書込番号:12183574
2点
みなさん いろいろ回答ありがとうございます。質問方法が悪くてすいません。レグザを1Fの部屋において、ソニーのテレビを2Fの部屋においてDLNA機能が使えて視聴できればと考えました。確実なのはソニーのBDZ-AT700を使うか、またはテレビをDLNA機能付のレグザにすればいいと思いますが、今の組み合わせができれば自分にはベストだと考えて質問しました。やはりレグザブルーレイのハードディスク増設機能は大変魅力があります。
書込番号:12184743
0点
>やはりレグザブルーレイのハードディスク増設機能は大変魅力があります。
でも今、トラブル頻出なの知ってます?(過去スレ参照)
急いで買うのは、微妙です。個人的には年内様子見では?
書込番号:12184887
1点
>レグザを1Fの部屋において、
>ソニーのテレビを2Fの部屋において
>DLNA機能が使えて視聴できればと考えました。
そういうことなら、なぜ東芝の「BDレコーダー」を候補にしているのかが気になります。
「安さ」を重視しているなら、他の方も仰るように、問題を抱えている現状を考えれば、
「他のメーカーにした方が良いのでは?」
と思ってしまいます。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000135180.K0000089297.K0000140483.K0000140485
この辺の機種からなら、「BDZ-RX55」か「DMR-BWT1100-K」がお勧めな気もしますm(_ _)m
書込番号:12186519
0点
東芝初のAVC録画DLNA配信が可能になってますが、報告見たのはPS3で可能だったというのと、
音声が出ないといった各一例です。
BZ700は他にも不具合報告が多く(個体差あるにしても)何かと不安ではあります。
書込番号:12186552
1点
みなさん いろいろアドバイスありがとうございます。2Fのテレビはソニーの32型で安価なブラビア(白)が魅力(ユーチューブ視聴可)なので選択しています。ブルーレイは東芝が得意とするHDD増設可能タイプで本機のHDDの容量をカバーできる点とDLNA対応で で魅力があり今回他メーカーの相性について相談しました。ソニールームリンクでいろいろ出来る機能がなくても 再生最低でも別室で1Fのブルーレイレグザで録画したデータを2Fのブラビアで楽しめればこの上ないのですが・・・。結構な不具合情報が寄せられているので ソニーブルーBDZ-AT900 1TBにしようかとも思ってきました。ソニーと東芝のDLNA配信のどこが違うのか今一つ分かりません。どなたか教えて頂けないでしょうか?
今回のレグザブルーレイにした場合 2Fをレグザ32R1にすれば問題なく1Fで録画したデータを視聴できるんですよね。テレビが白でないのがとても残念です。がんばって32RE1まで持って行くにも値段の差がありすぎて・・・。みなさんのご意見お願いします。
書込番号:12188186
0点
TVもREGZAにすれば安心か?問題発生時に相手は東芝一元化で交渉は楽になりますが、、、。
REGZA(TV)も、AVC可能になったのは最近なのですが、他社再生で問題出てないようです。
TV側に録画機能必要なければ(画質は個々人だし)、KDL-32EX300は確かに安いですね。
REGZAもA1だとさらに安い(最近店頭で調べた限り)けど、カラーモデルは26吋まで。
多くの欠点を抱えていても増設HDDは魅力的で、あくまでBZ700側の安定待ちでしょうか?
RDのDLNA配信は増設HDDからも可能なのはメリットですが、録画準備に入ると止まるとか、
電源入り切りの問題とか、東芝と同じくこの機能の老舗のSONYや後発パナとの比較しても、
使い勝手が劣る面もあります。
書込番号:12189095
1点
1Fリビング レグザZ1外付けHDD
2F寝室 SONY EX300+SONY BDZ-A950
2F趣味部屋 レグザZ3500+PS3+当機種を購入、明日届くかな^^;
1FのHDDをBDに移したくなり当機種を問題有り承知で購入しました
現状はDLNAでどの部屋でもA950を視聴できる環境です
明日にでもZ3500に接続、DLNAにてEX300での相性報告します><
書込番号:12189100
1点
味の蔵さん
報告楽しみにしています。どこまでの機能が可能か(一時停止やレジューム機能など)分かればありがたいです。HDD録画した内容をkdl-32ex300で見る際の ブルーレイレグザの録画設定もろもろあればご教授願います。
書込番号:12191950
0点
RD-BZ700とsonyのEX300のDLNAを試してみました。
DRモード、AVCのAFモードANモード、マニュアルAVCで8.2〜10.0すべて再生出来ました。
PS3ではやはり映像だけで音声は出ませんでした。
1時間ほど試してみただけですので気づいた事があればまた報告します^^;
書込番号:12195077
4点
味の蔵様
感謝感激です。ますますこのブルーレイレグザが欲しくなりました。早送りやなにか便利機能が使えそうでしょうか?いろいろお願いしてすいません。
書込番号:12196019
0点
>PS3ではやはり映像だけで音声は出ませんでした。
やはり個体の問題でなく東芝のAVC配信に問題がありそうですね。
他のクライアントでも報告があるとPS3の問題か東芝側の問題かわかりやすいですね。
書込番号:12196327
0点
DLNAが1番の目的でしたらこの機種は候補から外した方がいいかもしれません。
RD-B700の電源が切れてるとEX300からRD-B700を見つけられず起こす事も出来ないみたいです。
所有してるA950は電源が切れていてもEX300からDLNAサーバーとしての機能を起こす事が出来ます。
レグザZ1からもB700の電源切れてたら何も出来ない状態だけど何か設定が間違ってるのかな・・・
書込番号:12196696
![]()
0点
味の蔵さん アドバイスして頂いたみなさんへ いろいろなご意見ありがとうございました。
今回この機種の購入は見送ろうと思います。次号機がいろいろ出ている不具合等 改良されてくるのを期待します。
書込番号:12197532
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
現在RD-XS37という古い機種を使っています。
HDDに録画すると残りの容量が何%かになると、
見ていない番組でも勝手に消されます。
RD-BZ700もこんなわけのわからない機能ついていますか?
ついているならば残り何%になると作動しますか?設定で解除できますか?
0点
マニュアル操作編34ページ
http://www.toshiba-living.jp/fw.php?no=78165&fw=1&pid=13196
を見ると「自動削除」の機能はあるようです。設定で解除できます。
残量がどのくらいという記載はありませんでした。ご確認ください。
書込番号:12180759
4点
予約時に「しない」にするか録画後に保護設定にすれば自動削除されません。
自動削除対象のタイトルは、容量65%を超えた時に自動削除されます。
書込番号:12180897
![]()
0点
XS37でも、デフォルトでは削除しないなのでは?
書込番号:12180926
0点
RD-Style初心者2さん
まおぽんDXさん
やはりまたあるんですか…。この機能いる人います?
しかも65%を超えた時って、
いくら無劣化で40時間や50時間録れると言っても意味ないですよね。
1度えらい目に合わされました。
モスキートノイズさん
この機種でも設定できるんですか。
すいません機械オンチで。
どうやってするんでしょうか?
デフォルトとは?
近々RD-BZ700を購入はするんですが。
書込番号:12181038
0点
私も使いませんが、自動録画などを多用する人にはあっていい機能だと思います。
削除が面倒なので古いものから消して欲しい、といったスレもありました。
XS37だと自動録画は「お気に入り」フォルダに入り、自動削除対象となるようですね。
前レスは撤回します。手動予約なら自動削除の設定はできないのかな?
デジタル機(多分この機種も同じ)なら録画予約、自動録画キーワード単位で設定します。
デフォルトはどちらも「削除しない」になってます。
書込番号:12181318
1点
「RD-XS57」でもそうなのですが、
「お気に入り1〜9」に録画された番組は「自動削除対象」になってしまいます。
なので、他のフォルダに移して回避するしか方法は無いと思います。
<設定には「自動削除」についての項目は有りませんm(_ _)m
書込番号:12182277
0点
予約オプション設定の一番下をいじらなければ何も起きないから問題無い,
それよりBDRD買うの?(不具合祭り状態なのに)増設HDD数台買い足す気あるなら
S1004/304(買えれば) か Z300 にして片落ち(かX11系)狙う方が良いぞ。
書込番号:12192692
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
スカパー!HDが録画できる機種
http://www.skyperfectv.co.jp/rokuga/kiki.html
ということで東芝とソニーとパナとシャープの対応機種の中から考えています。
でそれぞれメーカーページを一通り見たのですが、PCにソフトをインストールして、多少編集ができるという機種は東芝だけなのでしょうか?
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/rdstyle/network/index_j.htm
CPRMとは言えLANが繋がっているのですからどのメーカーでも編集作業程度はPC越しにできるだろうと思っていたのですが、他のメーカーHPでは東芝のように触れてないので、当たり前すぎて書いてないのか、私の探し方が悪くて見つからないのかよくわかりません。
東芝は操作性に難があるようなことを書いているので、他のメーカーを考えていたのですがが、編集作業が本体操作でしかできないなら私的には致命的ですので、必然的に東芝一択になります。
PC編集が可能なメーカーがあるならご教授願います。
2点
>PCにソフトをインストールして、多少編集ができるという機種は東芝だけなのでしょうか?
東芝の機能は別にソフトをインストールする訳では有りません。
>PC編集が可能なメーカーがあるならご教授願います。
PC編集という事で有れば、パナソニックの方が色々と出来ます。
http://panasonic.jp/diga/blu-ray/bwt3100/net.html
書込番号:12168409
3点
編集ってどういう編集を想定してるんですか?
東芝でも編集は本体でしか出来ません
タイトル名を変更したりタイトル消去程度で良いなら
パナも出来ます
パナは自宅外からでもDIMORA利用して
番組表から予約したりタイトル名変更したり
キーワード自動録画の設定したり出来ます
https://dimora.jp/dc/pc/start.do#
予約や録画済タイトル確認や不要タイトル消去程度で良いなら
携帯からも出来ます
ネット利用した遠隔操作はパナが一番実用的で
次いでソニー
東芝は自宅内しか出来ないから別にPCからしなくて良いけど
単に出来るって程度のことしか出来ません
そのほかのメーカーは全く出来ません
書込番号:12168421
3点
東芝のページのネットdeナビで簡単操作&らくらく編集というキーワードを「PC操作」と考えているのでしたら、
編集らしきことは削除とタイトル名変更程度しか出来ないので期待はされない方が良いです。
>どのメーカーでも編集作業程度はPC越しにできるだろうと思っていたのですが
どのメーカーでもPCで可能なのは上記のタイトル削除やタイトル名変更程度で、シャープは一切不可、
パナとソニーはPC予約が可能です。
スカパー!HD録画に関しては東芝は、予約情報が事前に行かないのと、追いかけ再生が不可なので
スカパーHD録画に関しては、一番最初に導入しましたが、機能的には他社よりもやや劣っています。
書込番号:12168787
![]()
3点
誘惑に負けてBWT2100を買ってしまいました。
PC編集はやっぱり東芝の方が色々と出来ますね。
でも、携帯予約はパナソニックの方が圧倒的に楽です。
書込番号:12168794
3点
コピフリでvirtualRD使うみたいなことをデジタル(ダビ10等)でも出来ると思ってるのでは?
書込番号:12169166
2点
皆様ありがとうございます<(_ _)>
>東芝の機能は別にソフトをインストールする訳では有りません。
すいません。IEで操作するようですね(^_^;)
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/rdstyle/network/explain2/0303.htm#netnavi
勝手にCD的な物がついてきてインストールするもんだと思ってました。
何にせよIEでいけるなら+要素です。
>編集ってどういう編集を想定してるんですか?
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/rdstyle/network/explain2/0401.htm
に書いてある程度です。リモコンで文字を入力するのはどうしてもきついです(;^_^A
わたしだけ??
でも正直CMカット程度の編集ぐらいはPC上で操作できてもいいんじゃないかと思いますが、将来的にもならないのでしょうか(-ω-)
DVDメニュー等の作製もリモコンで何処まで出来るのか正直疑問です(^_^;)
まとめると、PC上で編集作業ができる(タイトル編集・削除とか)のは
パナ:DIMORAサービスを通して家外からも可能
東芝:家内のローカルで
ソニー:予約だけ?
シャープ:なし
ということでいいのでしょうか。
もうちょい調べてみますが操作性もいいらしいのでパナで考える方向で行きます。
ありがとうございました。
書込番号:12169361
0点
>ソニー:予約だけ?
ソニーも一応タイトル削除はテレビ王国で可能です。(ちょっとトロイですが)
タイトル名変更は出来ません。
それ以外はほぼOKです。
>でも正直CMカット程度の編集ぐらいはPC上で操作できてもいいんじゃないかと思いますが、将来的にもならないのでしょうか(-ω-)
X8世代まではネットdeリモコンがあったので、おまかせプレイリストというざっくりしたCMカットが可能でしたが、
現行世代はネットでリモコンがなくなってちょっと逆行しています。
書込番号:12170475
0点
以前のネットdeナビは編集リモコンというのがあって、チャプター切り出しにマウス操作も
あったのですが、今のRDで使えるのはテキスト編集くらいですかね。
USB-KB繋いで直接ってのもありますし、ネットdeナビなら番組情報も編集できるというのは、
残されたメリットかもしれません。
それ以前に、安定したBD化を考えるなら現状の東芝機は時期尚早です。
増設HDDとか機器間ダビングといった、HDD使いなら選択肢になりますが動作安定がまず先。
パナかSONYの二択でしょう。パナも番組情報付くらしいし、SONYもマルチの制限が消えた。
BDからHDD書き戻し可能な点と、スカパー!HDでも自動チャプター付くパナが一歩有利かな。
書込番号:12170635
0点
横から失礼します。
現在RD-X7を使っていて、REGZAブルーレイの購入を考えております。
スレ主さんがどこまで編集したいかによりますが、
東芝機の優れているところを挙げるとするなら、
タイトル名だけでなく、録画年月日、時分、番組説明といった細かいところまで編集できるところだと思います。
録画年月日、時分の編集はi.LINKダビングで取り込んだタイトルの場合、便利です(録画日時が取り込んだ日付時間になってしまう為)。
番組説明の編集を行う人は稀だとは思いますが、あらすじの内容が気に入らない時など重宝します。
以下は私が実際に行ったときの例になります。
今年の4〜6月にTBSで放送していた『おおきく振りかぶって〜夏の大会編〜』の13話を録画したときのことでした。
この番組は全13話だったのですが、録画した13話の番組説明を見ると
その回のあらすじがまるまるカットされておりました。
ネタバレの配慮だとは思いますが、私としてはその回がどういった内容だったか、
押さえておきたいので、下記のように変更しました。
あらすじ
※制作者の意向により未発表になります。
↓
あらすじ
「また始まる」
美丞大狭山高校に6対11で破れた西浦高校。
しかし、2週間後には新人戦が控えており、いつまでも落ち込んではいられない。
早速、次のステップアップのため、キャプテン花井の提案でチームとしての目標を話し合うことになった。
皆に書いてもらった「目標」。西浦が出す結論は…。
※変更後の内容は公式HPから引用です。
こうした編集作業はネットdeナビを使う為、家外からはできませんが、PCで手軽にコピペが使えるので、非常に便利です。
一つ欠点としてスカパー!HDを録画した場合、番組情報が残らないという問題がありますが(RD-X9と同様でタイトル名しか残らないらしいです)、
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/rt/20091008_320295.html
ネットdeナビを用いれば補えるかとは思います。
購入の参考になって頂けたら幸いです。
長文失礼しました。
書込番号:12170783
1点
サビオラ7さん
番組情報の編集、私も多数やりました。番組HPからコピペでってのが一番楽チンですし、
Wikiなどからも貼ったりして。
最近は番組情報も長いのあるので、400文字制限緩和して欲しいと一人で訴えてます(笑)。
書込番号:12170847
0点
パナソニックは番組情報が保存されなかったり、タイトルの有効文字数が少ないので
タイトルが尻切れになったりと問題が有りましたが、最新のシリーズからは改善されたので
安心していましたが、今見たらやっぱりタイトル名しか編集できませんでした。
残念(涙)
書込番号:12170969
0点
あと、パナソニックの場合、編集出来るのはHDDのみです。
東芝の場合は、内蔵、USB、DVD、全て編集出来るので、見習って貰いたいですね。
書込番号:12170996
0点
モスキートノイズさん
確かに400文字って短いですよね。
あらすじとかが途中で切れていると、愕然とします。
我が家にはSONY機もあるのですが、そちらでは最後まで表示できています。
ここはホント今後の課題ですよね。
あと、私が強く改善を望むのはこちらのスレでも挙がっていた外出先からの録画予約ですかね。
メールで予約録画は面倒だし、開始時間が変更されたときは追従しないようですし。
SONYやパナのようにパソコンや携帯電話から番組表を見ながらリモート予約できれば最高なんですけどね。
他にも録画中にタイトル削除が行えない等、不満を挙げたらキリがないですが、
それでもRDシリーズが好きなので期待してしまいます。
なんか編集の話から逸れてしまい、すみません。。
書込番号:12171296
0点
>最近は番組情報も長いのあるので、400文字制限緩和して欲しいと一人で訴えてます(笑)。
緩和したら、出演者や制作会社等も書けますからね
書込番号:12185523
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
液晶レグザZ7000とBZ700をHDMI接続で、繋いでいるのですが、最近入力を変更してもレコーダーの映像が映らなくなりました。液晶側かレコーダー側どちらでもHDMIケーブルを抜き差しすると映るのですが・・・
HDMI1とHDMI3で試しましたが、どちらも同じ現象です。
時期がファーム05になったころからと一致するのですが、同じ現象になってる方いますでしょうか?
1点
所有はしていませんがとりあえず電源長押し強制リセットしてみては
いかがですか?
ファームアップ後の不具合では編集点がズレルという報告は結構あった
様に思いますが・・・
書込番号:12176037
2点
配線クネクネさん
返信ありがとうございます
さっそく強制リセットやってみましたら、とりあえず良いようです。
ありがとうございした、様子をみてみます
書込番号:12178254
0点
先ほど帰ってきて、レコーダーの映像(レコーダーは録画中)を見ようとテレビの入力を変えても見れませんでした。
強制リセットでも直ってないようです。
ファーム05は、関係ないのでしょうか?
他に何か原因あるのでしょうか?突然の出来事で何がなにやらわかりません?
今までなんとも無く見れていたので、HDMIケーブル不良ではないですよね?
抜き差しすると、問題なく映っていますし・・・
どなたか、同様の現象になってる方いませんでしょうか?
書込番号:12180010
0点
自己スレです
東芝に電話して、わかったことが、あります。
どうもタイマー録画中のみレコーダー本体のHDMI表示が消えており、映像が映らないようです
タイマー録画終了後、再度電源投入時は、本体のHDMI表示有り、復旧します。
皆さんのBZ-700は問題ありませんか?
書込番号:12183133
0点
RD-BZ700を2ヶ月程度、利用しています。
この1〜2週間で現象が起きたのですが、
予約録画中は、HDMI接続の画面が、全く見えません。録画が終わると、見えるようになります。別のラインに、S端子を同時につなげてみましたが、こちらは、録画中でも画面に写りました。東芝さんに、連絡したところ、週末に修理に来てくれるとのことでした。
また、1ヶ月前頃、外付けUSB HDDに、比較的長時間(120分以上)の予約番組が、録画の終了時点で失敗する現象が多発しました(3回に2回程度)。画面右上に、丸いアニメーションがクルクル回って、(セーブするのかな?と思ったら)録画に失敗となりました。
こちらは、USB HDD を再認識させることで、現象が起きなくなりました。但し、外付けHDDから、内蔵HDDに録画情報を、移すのがめんどうでした。
書込番号:12183195
![]()
0点
Charlie Charlie さん
返信ありがとうございます。やはり、同不具合が起きていますか。
時期的にファーム05にアップしてからじゃないですかね?
家も東芝来るような事言ってましたが、ソフトが原因じゃ直らないのでは?と思っているのですが・・・
他の方は、なっていないのですかね?
書込番号:12184290
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
レコーダーの購入で迷っています。
現在の環境:TV:REGZA 26RE1(500GBのHDD接続) 東芝face20LC100から買替え
レコーダー:RD-XS36 (アナログW録。HDDを今年入替え快調)
地デジはXS36にアナログ録画してましたがfaceが地デジチューダーがひとつなので不便になりTVをRE1に買換え。RE1購入後もアナログ録画すればいいかと思っていたのですが、事前調査不足でRE1から直接XS36にアナログ録画できないことがわかりレコーダーの更新を検討しています(アナログ録画は再生時間と同じだけ時間がかかる)。
ネットdeダビングを愛用しており、DVD保存等のタイトル編集はPCでやっています。
ただし最近はDVD保存は最低限しかやっておらずほとんど見て消す運用です。
希望条件
1.TV(USB HDD)に録画したものを時々レコーダーに高速ダビングしてDVDに保存したい
(DVD直接ダビングでなくて良い)
2..DVD(またはBD)には画質劣化があまりひどくなければ長時間録画したい
3.ネットdeダビングのようにPCとの連携機能があるといいが必須ではない
4.編集機能は最低限でいい(現在はアナログなのでCM前後でチャプターを手動設定
してCMカット。その他の機能は使っていない)
5.ブルーレイはあったほうがいいがなくてもいい
6.レコーダーはW録にしたいが、TVにも録画はできるのでぎりぎり我慢はできるかな
(W録でない場合はTVからレコーダーへのダビング頻度が増加するので高速ダビング必須)
7.予算上限は6万円程度(BDなしの場合は5万円前後)
東芝が良い製品を出していればいいのですが、こちらでの評判はいまいちのようなので
パナを考えています。
BW690が評判が良いようですが、価格が少し高いですね。12倍録画で魅力的ですが、この機種以下だとW録がないのがパナのシリーズではひっかかるところです。
トータルの性能や価格を考えるとBW690を無理して購入したほうが後悔しないように思いますが、TVと同じ東芝でない製品のデメリットがあれば教えていただきたいと思います。
特にHDMIのリンクで何か支障(操作性、機能)がないのかが気になります。
・TVからレコーダーへのダビングで支障があるか
・TVの番組表からの録画予約に支障があるか。
(TVの画面をHDMI入力に切替えてBW690の番組表を表示してそこから予約、というの面倒なので)
東芝はBDでないやつなら大丈夫なのでしょうか RD-Z300とか(上位機種でHDD320GBが泣けます・・・)
RD-Z300でとりあえず大きな問題がなければ別にBDプレーヤーを購入する手もあるかなと(SONYあたり)。
0点
レグザ(TV)のUSB-HDDからレコーダーに直接LANムーブ出来るのは東芝機だけです。
パナの場合間にLAN-HDDを経由させればムーブ出来ますが、ムーブ時間が録画時間の倍かかるしレグザ(TV)からの直接ムーブは出来ません。
>東芝はBDでないやつなら大丈夫なのでしょうか RD-Z300とか(上位機種でHDD320GBが泣けます・・・)
>RD-Z300でとりあえず大きな問題がなければ別にBDプレーヤーを購入する手もあるかなと(SONYあたり)。
RD-Z300は先代機S304Kのマイナーチェンジなので安定性に問題はないです。
RD-Z300もしくは入手可能なら先代機種のS304KかS1004Kでもいいです。特にS1004KはHDD容量が1Tあるのでお薦めです。
RD-Z300は確かに320Gですが、USB-HDD外付けで容量は増やせます。
書込番号:12178674
0点
>ムーブ時間が録画時間の倍かかるしレグザ(TV)からの直接ムーブは出来ません。
倍は掛からないですよ。
RECBOXではって前提ですが、USBHDD→RECBOXでは正確に計った訳ではありませんが
3分の2程度の時間位でダビングできます。
RECBOXからパナのDIGA(BW90系とBWT100系)に転送は実時間掛かります。
実時間掛かる理由は、DIGAがBDAVフォーマットに問題が出ないように
チェックしながら受けてるからだそうです。
その見返りかどうかは存じませんが、DIGAにてLAN録画した物はチャプターが付きます。
※時々付かない事も中にはありますが…
DIGAではLAN録画と放送波の1番組のW録もできますし、LAN録画とi-linkムーブ受け
のW録だって可能です。
書込番号:12179157
0点
参番艦さん、のら猫ギンさん、早々コメントいただきありがとうございます。
>参番艦さん
>レグザ(TV)のUSB-HDDからレコーダーに直接LANムーブ出来るのは東芝機だけです
上記ですが、LANムーブと言われているのはHDMI接続のことでしょうか?
それともHDMI接続は問題はないが(←これが重要)、RECBOXなどのLAN HDDを経由した
場合はダメですよ、ということでしょうか。
もし、HDMI経由で高速ダビングできるならパナでBD付きもありかなと。ここが時間が
かかるのであれば東芝にせざるを得ないです。
>先代機種のS304KかS1004Kでもいいです
仕様をざっと見ましたがRD-Z300との差はわかりませんでした(S1004KのHDD容量以外・・・)。内部的には変わっているのかもしれませんが、仕様が同じなら出たて
よりは安定しているほうがいいです。
書込番号:12180694
0点
>LANムーブと言われているのはHDMI接続のことでしょうか?
LANムーブにHDMIは無関係です。セルレグザといったHEC対応の超高級最新機なら別ですが。
HDMI接続とは別に、機器相互をイーサネット(LANケーブル等)接続する必要があります。
直結でも、ルータ(実際はハブ)での接続でも可能です。
RE1からLANダビング可能な機器は、RD-X8世代(S303/503)、RD-X9世代(S304K/1004K)、
RD-X10世代(BZ700/800)、あとはIOのRECBOX(旧世代のHVLでも可)です。
RD-X8世代を除く機器から、パナBWT3100/BW890世代に再度LANダビング可能です。
RDやRECBOXへのダビングは実時間の2/3程度、BWT/BWへは実時間掛かります。
>仕様をざっと見ましたがRD-Z300との差はわかりませんでした
Z300ではアナログチューナが外されたことと、番組表の情報が多くなったのが主な内容です。
S304K/1004Kが入手可能なら、そちらの方が買い得感高いと思います。
書込番号:12180906
0点
みなさん、ご回答ありがとうございました。
ネットでS1004Kが残っていましたのでこれを購入することにしました。
やはりこちらでお聞きしてよかったです。
書込番号:12184267
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
エコポイント半減のお知らせに、我が家もあわてて地デジ化することになりました。
2,3日、テレビとBDレコーダーをサイトやカタログ、店頭で調べてみたところ
テレビはレグザの42Z1がいいなということになりました。
(主人が3チューナー、外付けHDD、色味、発色が良いとの理由)
主にZ1ではUSB-HDDにテレビ番組をW録画(主に連ドラ)して、試聴したらすぐ消すという
使い方をするつもりでいます。
BDレコーダーではレンタルDVDの試聴、BDに残したいテレビ番組(映画等)の
録画用に使い分ければいいかなとイメージしています。
そこでBDレコーダーですが、このRDーBZの評判が今ひとつのようなので決定を躊躇しています。
@リンクのメリットを優先させるならRDーBZのシリーズで揃えた方がよいのか?
A違うメーカーにした場合のデメリット、また不都合が生じることがあるのか?
B書きこみあるように次の東芝製品が発売されるまで半年〜待つか。
Cその場合、代用として今の古いアナログのDVDレコーダー(三菱製)を
レンタルDVD再生用に使用できるのか。
勉強不足で初歩的な質問もあるかも知れませんが、このような点でアドバイスを頂けたらと思っています。
宜しくお願いします。
0点
>@リンクのメリットを優先させるならRDーBZのシリーズで揃えた方がよいのか?
不具合が多いと知っていて、それでもリンクを優先させるほどの機能ではありませんよ。
>A違うメーカーにした場合のデメリット、また不都合が生じることがあるのか?
例えばパナにした場合は、Z1にUSBHDDを繋いで録画してた物をBDメディアに
焼きたいと思っても、直にはできません。
>B書きこみあるように次の東芝製品が発売されるまで半年〜待つか。
次の機種でも問題が無いとは言い切れませんので、発売から1〜2ヶ月は
様子見した方が無難だと思います。
>Cその場合、代用として今の古いアナログのDVDレコーダー(三菱製)を
レンタルDVD再生用に使用できるのか。
画質は兎も角、再生するのには問題はないでしょう。
書込番号:12176618
![]()
0点
>主にZ1ではUSB-HDDにテレビ番組をW録画(主に連ドラ)して、試聴したらすぐ消す
という使い方をするつもりでいます。
BDレコーダーではレンタルDVDの試聴、BDに残したいテレビ番組(映画等)の
録画用に使い分ければいいかなとイメージしています。
録画+データ保存は当分テレビのみ,BD再生だけプレイヤー買い足しすればデジレコ無し
で当分やっていけるのでは(HDD容量切れたらHDD買い足す)。
書込番号:12176900
0点
わたしが買う場合でしたら、次のように考えます。
ただし、エコポイントについての知識はないので、エコポイントが半減する前に買うべきか否かは判断できません。
(1)「レグザリンク」(各社の○○リンクも同様)は無くても良いと思いますが、「レグザリンク・ダビング」は重要。
(2)USB HDDからレコーダへのダビングを行わないのなら、テレビとレコーダは異なるメーカでも問題ない(敢えて同一メーカにするほどの必要性は無い)。
USB HDDをテレビに接続するのなら、東芝のテレビ(レグザZ1シリーズのようにレグザリンク・ダビング機能を持つもの)と東芝製レコーダ(レグザリンク・ダビング機能を持つもの)の組み合わせがお薦め。
(3)現行の東芝製レコーダの評判は芳しくないので様子を見る。
USB HDDに録画し「見て消し」を繰り返しつつ、レコーダ購入のタイミングを窺う。
ただし、USB HDDまたはテレビが壊れると、録画した番組を再生できなくなるリスクを承知する。
(4)市販DVDを視聴するだけなら、デジタルチューナを内蔵していないレコーダで十分。
書込番号:12177098
![]()
0点
のら猫ギンさん、やっぱりRDは最高で最強さん、papic0さん、
早速の返答ありがとうございます。
皆さんのアドバイスから考えを整理してみました。
Z1のUSB-HDDにこだわるとすれば、
@、AについてはZ1のUSB-HDDからメディアにダビングしないことが前提であれば
リンクにこだわる必要はない。
逆に東芝製品が心配なら「レグザリンク・ダビング」はしない…と割り切る。
リンクできればもちろん便利でしょうが、papic0さんのおっしゃる「敢えて同一メーカにするほどの必要性は無い」のであれば、
不安を感じている現行の東芝レコーダーの購入はやめてもよさそう。
地デジ化してすぐにできないと困るのは、毎日の連ドラ録画(W録必須)と
毎週レンタルしているDVDの視聴なので、
BDレコーダーの選定が決まるまでは、録画+データ保存は当分テレビのみで、
再生はCでやり過ごす。
またいずれはBS放送の映画などもBDメディアに録画保存したいので、
USB-HDDからのダビングはしない(できない)前提で、
メディアに保存したいテレビ録画はデッキで録画…の使い分けをすればいいのですね。
悩んでいる間にZ1のネット価格は毎日上がっていますし、
店頭ではレグザは入荷未定だといわれました。
トホホ…
テレビの選定からひっくり返りそうな感じで早く決めないととあせっています。
他のメーカーでお手ごろでオススメのBDレコーダーがありましたらどうか教えて下さい。
宜しくお願いします。
書込番号:12178008
0点
>逆に東芝製品が心配なら「レグザリンク・ダビング」はしない…と割り切る。
いえ、仮にBZ700を購入したとしてもレグザリンクダビングを使用しても良いのですよ。
ただ、色んなとこに不具合が出てますので、レグザリンクダビング目的だけで
レグザBDを購入すると、後悔する事になりかねないと言う事です。
>他のメーカーでお手ごろでオススメのBDレコーダーがありましたらどうか教えて下さい。
これをお勧めします。
通販で購入するのでしたら価格差が無いので、BWT1100の方をお勧めします。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000140485.K0000140483
書込番号:12178077
0点
papic0さん
>ただし、USB HDDまたはテレビが壊れると、録画した番組を再生できなくなるリスクを
承知する。
BDRDなら正解だけど レグザ(テレビ)だと話は変わる,増設HDDは初期不良でも
無い限りそう簡単に壊れない で・テレビ自体がなんかあって交換する事になっても同名
機種ならMACアドレス書き換えで今まで通リ増設HDDは使い続けられるのである意味
BDRDよりは増設HDDは安全に使えると言える,
のぐっちさん
当分Z1で凌げば良いんじゃない(逆にデジレコ他社にすると録画機能が宝の持ち腐れになる
)今から違うテレビ探すの面倒でしょ。
書込番号:12178221
1点
>エコポイント半減のお知らせに、我が家もあわてて地デジ化することになりました。
そんな人が多いので、Z1に限らずTV全体が強気な価格推移になってるのだと思います。
12月に入っても、エコポイント減少分以上に価格が戻ればいいのですが、ボーナス商戦期で
これも望み薄ですから、今買うか例年買い時の2〜3月狙いでしょうか。
それを過ぎると地アナ停止が目前となり、もっと大きな駆け込み需要が待ってます。
書込番号:12178289
0点
>もっと大きな駆け込み需要が待ってます。
その後にやってくるであろう薄型TV冬の時代が、たぶん最もお買い得に
TVやレコーダーが購入できる時期だと思います。
書込番号:12178349
0点
>同名機種ならMACアドレス書き換えで今まで通リ増設HDDは使い続けられる
それはあくまでも可能性の話ですよね?
書き換えで使い続けられるのなら、マニュアルに記載してても良いと思いますが?
サービスマンによっては、書き換えをしてくれない方も出てくる可能性も
ありますので、その考えは危険だと思いますよ。
ちなみに我が家に出入りしている、サービスマンに聞いてみたところ
出来ない事も無いが、実際やってみないと分からないと言う事でした。
つまり、必ず書き換えが出来るって事ではない、と言う事だと受け取っています。
書込番号:12178414
1点
>その後にやってくるであろう薄型TV冬の時代が、たぶん最もお買い得にTVや
レコーダーが購入できる時期だと思います。
ぬなっ!!,そんな 大祖国解放戦争 (一部間違えてるかも) 級の素薔薇しい時代が来るのか?
その時こそ我輩が長い事夢見たまともなテレビに買い換えられるかもしれん
(今使ってるのがクソ過ぎてゼニがあったらすぐにでも買い替えたい(泣)。
書込番号:12178426
0点
>それはあくまでも可能性の話ですよね?書き換えで使い続けられるのなら、マニュアルに
記載してても良いと思いますが?サービスマンによっては、書き換えをしてくれない方も
出てくる可能性もありますので、その考えは危険だと思いますよ。
ちなみに我が家に出入りしている、サービスマンに聞いてみたところ出来ない事も無いが、
実際やってみないと分からないと言う事でした。つまり、必ず書き換えが出来るって事では
ない、と言う事だと受け取っています。
ざわ(ざわざわ・・・)
それでもBDRDと比べりゃマシちゃマシだけどな。
書込番号:12178451
0点
やっぱりRDは最高で最強さん
>BDRDなら正解だけど レグザ(テレビ)だと話は変わる,増設HDDは初期不良でも
無い限りそう簡単に壊れない で・テレビ自体がなんかあって交換する事になっても同名
機種ならMACアドレス書き換えで今まで通リ増設HDDは使い続けられるのである意味
BDRDよりは増設HDDは安全に使えると言える,
実はバッファローのレグザ対応USB HDDが故障し、録画した内容を失った経験があるのです(メーカ保障によりUSB HDD自体は新品交換)。
また、「レグザTVとUSB HDDが紐付けされる」ことをご存じない方もおられるので、テレビが故障したら視聴できなくなる、と書きました。
レグザTVが故障した場合、故障交換した新TVのMacアドレスを保守員に書き換えてもらえば、「交換は無かったのと同じ」ことになり、録画番組が視聴できることは知っていますが、他の方も書かれておられるように、約束されたサービスではないので、リスクがあると考えておくほうが無難だと思います。
書込番号:12179296
2点
のら猫ギンさん
オススメのレコーダーを見てみました。
DIGAは人気・満足度が高い機種のようですね。
1番候補になりそうです。
やっぱりRDは最高で最強さんの仰るとおり、当分Z1で凌いで様子をみます。
テレビは当分価格が下がることはなさそうなので、
在庫のあるネットショップで購入することにします。
(今日量販店のテレビコーナーへ行ったら、お年寄りでごった返していました!!)
もっと早く地デジ化すれば良かったと後悔してマス・・・
書込番号:12180740
0点
>テレビは当分価格が下がることはなさそうなので、在庫のあるネットショップで
購入することにします。
(今日量販店のテレビコーナーへ行ったら、お年寄りでごった返していました!!)
もし買う店が長期保証対応してなかったら,ヤ〜マダ ザ・安心 付けといた方が良いぞ。
書込番号:12181311
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






