REGZAブルーレイ RD-BZ700
Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDE/デジタルチューナー2基を備えたBlu-ray Discレコーダー(500GB)
このページのスレッド一覧(全270スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 2 | 2010年10月22日 08:28 | |
| 6 | 6 | 2010年10月21日 19:56 | |
| 0 | 2 | 2010年10月20日 23:06 | |
| 8 | 8 | 2010年10月20日 19:12 | |
| 10 | 6 | 2010年10月19日 17:10 | |
| 7 | 15 | 2010年10月19日 13:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
BZ−700のHPの解説の中に、
※VRタイトルのブルーレイディスクへのダビングおよびハードディスクからブルーレイディスクへダビングした際のチャプターサムネイルの継承はバージョンアップで対応します。
とあるのですが、HD内のVR録画をブルーレイにダビングできるようになるのでしょうか?なるとすれば、いつごろでしょうか。知っている方がいれば教えてください。
当方、DR録画にはまったく興味ありません。VR録画でないと、保存の効率性が図れないからです。画質など気にしない番組を撮っているので、保存の効率性を優先しているためです。
1点
オーロラのきらめきさん
時期は不明です。
東芝が告知するまでは関係者以外は知らないことなので、誰も答えられないでしょう。
また、Webの記載はVRタイトルをそのままBDにダビングできるように読めるのですが、
取扱説明書には「VRタイトルのAVCタイトル変換」として
> VRタイトルをAVCタイトルに変換することができるようになります。
> AVCタイトルに変換すると、BDやBDAVフォーマットのDVDにダビングできます。
と書いてあり、VRタイトルをそのままBDにダビングできるとは書いてありません。
「保存効率」を考えるなら、VRではなくAVCで録画されることをおすすめします。
書込番号:12096696
2点
BDにVRタイトルは記録できません。扱いはAVCに変換されます。ですから、スカパー!SDなどの外部入力録画でないならVRモードよりハイビジョン解像度やAAC音声を維持できるAVCモードでの録画がいいと思います。
アップデートの時期はわかりませんが、時期的にはHDRec再生互換対応も含めてX10が発売された後に全モデル同時だと思います。
書込番号:12096909
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
REGZA 40A1とRD-BZ700を同時に購入して使用しております。
今後、HDD容量を気にせず録画をしたいと考えており、I・OデータのHDCR-U2.0EKもしくは
バッファローのHD-AV1.5TU2/Aの購入を検討しております。
いずれの商品もRD-BZ700との接続対応の記載が無いのですが、他のREGZA製品で対応が
取れていれば、使用可能でしょうか?
どなたか、既に検証された方がいらっしゃいましたら、教えていただけますでしょうか。
よろしくお願いします。
1点
基本的に、
「HDCR-U2.0EK」も「HD-AV1.5TU2/A」も、
「PC用の周辺機器」でしか有りませんから、
「使えない」ハズは有りませんm(_ _)m
後は、「電源連動機能」などの動作が上手く行くかですが、
「HDCR-UEシリーズ」は、REGZAでもいくつか不具合報告が挙がっていますm(_ _)m
<もちろん、正常に使えていると言う返信も有ります。
書込番号:12090246
0点
当方X9ですが、REGZA、VARDIA対応と書いてない、外付ケース&バルク(単体)HDDでも普通にケロっと動いていますよ。
個体差はあるかもしれませんが、対応と書いてなくとも大体はいけると思います。
接続数制限があるので、容量気にせずというならば2TBをオススメします。
書込番号:12090594
0点
何故その機種を購入しようとしているのか分かりませんが、おすすめはバッファローHD-CL1.5TU2
(価格.com最低価格\8,700)、HD-CL2.0TU2(同\12,370)です。
I-Oの2.0TBは多くの機種で「高速起動設定」→「入」では認識しないという不具合があるので避けた方がよさそうです。
書込番号:12090765
3点
皆様、早速のご回答ありがとうございました。
I・Oデータの製品は、不具合のお話しがいくつかあるようですので、
バッファロー HD-CBU2シリーズで検討しようと思います。
後はこちらのシリーズで、「電源連動機能」などの動作が上手く動作すれば
問題ないのですが。。。
書込番号:12092388
0点
>後はこちらのシリーズで、「電源連動機能」などの動作が上手く動作すれば
>問題ないのですが。。。
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd-cbu2/#pcauto
この記述を見る限りは、大丈夫だと思いますが...
書込番号:12093073
![]()
2点
名無しの甚兵衛さん
>http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd-cbu2/#pcauto
>この記述を見る限りは、大丈夫だと思いますが...
ご回答ありがとうございました。
本日、実際に店頭へ見に行ったところ、バッファロー HD-CBU2シリーズと
HD-LBU2シリーズが隣り合せで陳列されており、どちらもほぼ同等機能と
店員さんがおっしゃっていたので、横置きの出来るHD-LBU2シリーズを
購入しました。
早速、RD-BZ700と接続したところ問題なくUSB-HDDとして認識し
電源連動機能もちゃんと動作しました。
皆様、色々とご回答ありがとうございました。
書込番号:12094498
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
E2402HD→E2420HDでしょう。
HDMI端子が2つもあるようですし、全く問題ないと思います。
かなりC/Pが高い、いい製品のようですね。
私のモニターはHDMI端子がないのでD端子→コンポーネント変換ケーブルでテレビのサブとして使ってます。
書込番号:12076146
![]()
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
つい最近、リビングに置く「42Z1」と寝室に置く「32R1」を購入し、「テレビが東芝ならBDも東芝」と安易な考えで、この機種を考えています(リビングに設置)
リビングと寝室は、ハブを通じてLANでつながっています。
どうやらR1(寝室)で録画したものを、LANを通じてディスクに落とせるらしいですが、この機種を購入するメリットって、その使い方以外に何かありますか?
また、Z1にHDDを付けて録画するのは、何か利点がありますか?(そのままBZ700に録画するので十分だと考えています。)
Z1とBZ700をレグザリンクダビングでつなぐ場合は、R1をLANで繋ぐことにより、HDMIによるレグザリンクダビングはできないんですよね?(LANケーブルを用意する必要がありそうです。)
しかし、その接続自体が、意味ある行為かわかりません。
ちなみに3,4番組同時録画は必要ありません。
皆さんは、この環境下ならBZ700を選びますか?
実はパナ機もいいなと悩んでいるところなのですが、やっぱり東芝で合わせたほうが良いのかなと思っている次第です。
東芝で合わせたら、こんなに良いことがあるよ。というのを教えていただけませんか?
3点
単純にリンクさせた使い方をしたいかどうかで選んでいいかと思います。
私はリンクした使い方をしないので、レコーダーはパナソニックのコンパクトさと使いやすさを選びます。
書込番号:12074843
0点
Z1/R1があるなら2T HDDでも買ってしまえば当分BDRD無くても良いんじゃない
,BD見たければプレイヤー買えば済むし。
書込番号:12074888
0点
私も、レグザリンクを考えてBZ700を考えましたが、
あまりにも不具合の報告が多くて、パナのBDレコにしました。
HDD間の移動等はできない(難しい)かもしれませんが
BD化したいのはBDレコに、見て消すのはテレビのHDDに
分けて録画しています。そのためにもテレビへの増設HDDは
便利だと思います。東芝のBDレコが安定した時購入し「レグザリンク」
したい私はテレビ内蔵を含め3.5TBに増設して
将来BD化したい番組を録画し楽しんでいます。
書込番号:12075092
1点
BZ700を選択するメリット
・Z1と合わせて4番組同時録画が可能(R1も合わせると5番組同時録画)
※同一ネットワークに接続されていれば、Z1とR1の両方からダビングが可能です。
・東芝のみの編集機能が楽しめる
・USB HDDによる容量増設
・REGZAの番組表から予約が可能
・AVCRECでのDR記録が可能
HDMI接続によるレグザリンク・ダビングは、CELL REGZAの新モデルとの接続時のみ可能です(HDMI 1.4のイーサネットチャンネルを利用)。
その他のREGZAとは、別途LAN接続が必要になります。
レグザリンク・ダビングという愛称が付いていますが、DTCP-IPダビングのことです。
パナの新モデルも間にBZ700を含むネットdeダビングHD対応RDシリーズまたはRECBOX(LAN HDD)を介することで、REGZAに録画した番組の無劣化ダビングが可能です。
ですが、REGZAにUSB HDDを接続して録画することに利点がないと考えるなら、パナのBDレコーダーでもいいと思います。
書込番号:12075150
![]()
2点
32R1からのレグザリンクダビング、32R1でのDLNA視聴ができる、外付けHDD対応、プレイリスト編集等でBZ700は便利
だと思います。
(BD機能はパナが優れているようです。)
3,4番組同時録画が必要なければZ1にHDDを付ける必要性はほとんどなく、そのHDDはBZ700に付けた方がいいと思います。
その前にR1があるのでR1に付けた方がいい、とコメントしようと思いましたがR1には付けているようですね?
BZ700がいいかどうかですが、BZ700(価格.com最安価格\66,000)対しBZ800(同\74,449)で\9,000弱しか変わらないので
BZ800をおすすめします。
その価格で1.5TBの外付けHDDを購入できますが、本体HDDが大きいと何かと便利です。
例えば、録画予約をUSB外付けHDDに設定していた場合、録画時にUSB/BD切換がBD側になっていると自動的に
本体HDDに録画されますが、本体HDDに空きがない場合アウトです。
BD/DVD化やネットdeダビング(HD)、iLINK、おまかせ自動録画も本体HDDしか使えません。
アナログ録画なら500GBあれば余裕ですがデジタル録画に500GBは少な過ぎると思ってます。
書込番号:12083213
1点
私は居間に42Z9000とレコーダーX9、PanaBW830、SONY D97A、寝室にはLinktheater、NASはHVL1-G1.0Tという環境でホームネットワークになっております。
まずREGZAにUSBHDDを付けるメリットですが、他のどのレコーダーよりもレスポンスがよく手軽に撮って消しには極めて使いやすいです。
ただし問題はUSBHDD側かもしれませんが録画エラーが極めて多い(1割程度)、重要な番組はレコーダーでもバックアップ予約かけています(その手間考えてもREGZA+USBHDDは使いやすい。
X9については操作間隔が他のレコーダー(REGZAとも)と大きく違い、正直使いづらくあまり使ってません,X9もまた録画エラーがあります。
レコーダーとして主に使っているのはPanaのBW830です
H264圧縮録画の画質も良くDLNA配信も出来ることからです(2年近く頻繁に使ってますが録画エラーは1回有ったか?というぐらい)
東芝レコーダーに文句言っても使っているのは、ネットワークでのコピー、ムーブ機能が他社と比べぬきんでている事。
Panaの新型もコピー、ムーブの受け手にはなれるようですが、出しができないようです。
東芝のBZ700、800はX9で出来なかったH264圧縮録画のコピー、ムーブの受け出しができるようになりました。
この点が大きいのでX9から買換え考えています。
HDD貯めが基本の私としては、録画データのネットワークによるコピー、ムーブが出来ないレコーダーをもはや買う気にはなれません。
書込番号:12084889
1点
ありがとうございます。
REGZAテレビを使い始めると、外付けHDD録画が思いのほか使いやすいのです。
そのためテレビのHDD録画をメインにして、BD化したいときにできるBZ700を購入することにしました。
寝室で録画したのもBDにできますからね。
(早めにBDにしたいので、後継機を待てません。)
テレビの番組表から予約ができるのも便利そうです。
1Tの方が使いやすいかなとも考えましたが、そこまで要らないと考え、とりあえず500Gの当機種にしました。
たくさんのご意見ありがとうございました。
書込番号:12089509
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
いつもお世話になっております。
以前より東芝製DVDレコーダーを使用しております。
このたび待望のブルーレイレコーダー販売され購入を検討しております。
ドライブのスペックをチェックしたところ下記仕様のようです。
・BD-R Ver 1.1/1.2/1.3(最高約4倍速)、BD-R DL Ver 1.1/1.2/1.3(最高約4倍速)
・BD-RE Ver 2.1(最高約2倍速)、BD-RE DL Ver 2.1(最高約2倍速)
・DVD-R for General(最高約6倍速)(Video/VR/AVCREC)
・DVD-R DL for General(最高約4倍速)(Video/VR/AVCREC)
・DVD-RW(最高約4倍速)(Video/VR/AVCREC)
*DVD-RW Ver.1.0は使用できません。
BD-Rの書込み速度が8倍程度を望む場合、いつくらいの対応になるのでしょう。
(といってもメーカーの方でないとわからないと思いますが。)
録画したものをかなり溜めてからディスクに書き込むタイプでして…ダビング速度は早ければ早い程助かります。
値段もお安くなっておりますし、待ちに待った機種ですので購入したいのですが、速度の点で迷っております。
次期モデルまで待ったほうがよいか、メーカーの対応はいつくらいになりそうかご助言をお願いいたします。
0点
>BD-Rの書込み速度が8倍程度を望む場合、いつくらいの対応になるのでしょう。
8倍速対応のBD-Rが出てきてからの話になります。
ただ現時点で6倍速のBD-Rが出て1年半は経っている
のに「BD-R Ver 1.1/1.2/1.3(最高約4倍速)」と
いうのは6倍速のBD-Rを使っても4倍でしか焼けない、
という事で、BDドライブはかなり旧式のドライブを
採用していますね。
これはコストの問題でしょうか?
ならば次期機種でも同様に6倍速のBD-Rできちんと
6倍速で焼ける程度になるのではないでしょうか。
書込番号:12037911
![]()
2点
>BD-Rの書込み速度が8倍程度を望む場合、いつくらいの対応になるのでしょう。
もしかしたら勘違いされているかも(わかっていたら余計なお世話になってしまいますが)
DVDの倍速とBDの倍速はそれぞれ基準の数値が違うので、BDの2倍速はDVDの6倍速程度になります。
(※DVDは1.385mb/s、BDは4.5mb/s)
なので、速度的なことで現時点で気にされることはないと思いますが。。
書込番号:12038180
![]()
4点
デジタル貧者様、hiro3465様
早速のご回答ありがとうございました。
質問直後にに1年くらい前に発売されていたDMR-BW550のスペックと見比べてみたところ、最新の商品なのに、昨年のモデルより速度の遅いという事に気が付きました。
(DMR-BW550はBD-Rで6倍書込みでした。)
デジタル貧者様ご指摘の通り、旧式のドライブでしょうか。
ダビングする枚数が多くなると速度によって作業時間が変わりますので、もう少し速度アップしたドライブ搭載まで待ってみようかと思います。
hiro3465様
補足のご説明ありがとうございました。
質問するにあたり、勉強させて頂きました。
書込番号:12038291
0点
月刊AVレビューという雑誌の10月号で各社ブルーレイレコーダーの比較記事が載っていました。
その中でBD−R(4倍速)に約150分番組を高速ダビングするテストがありました。
他社の製品は17分以内が多い中、東芝のRD−BZ800は約49分かかっていました。
記事は「少々気になるところだ」と終わっていますが、私としては大変気になりました。
書込番号:12041208
![]()
4点
k-310様
いつもお世話になっております。
大変有益な情報ありがとうございます!!
頂いた情報で「次機種待ち」を決定しました。
メーカーさんもさすがにファームウェアで速度変更しないしょうし…
書込番号:12042224
0点
皆様:
遅くなりましたが、ご回答ありがとうございました。
しかし価格下がりようはスゴイですね。
ちょっと欲しくなりましたが我慢します。
書込番号:12084323
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
RD-BZ700と42-Z1を購入したのですが、これに外付けHDDを増設したいと考えています。
やりたいのはRD-BZ700と外付けHDDでの映像データのやり取りで、特に保存したいデータのみBD又はDVD化したいと考えています。
このテレビとBDレコーダーと外付けHDD間でのデーターのやり取り以上の外部機器の接続は今のところ予定していません。
こうした用途の場合に適したHDDはUSB接続のHDDとLAN接続のHDDではどちらが適しているので
しょうか?
どちらでも大丈夫なのかどちらか一方になるのかお分かりになる方がいっしゃっしゃれば教えて頂けたらと思います。
また各機器の接続についてですが、USB接続であれば外付けHDDはテレビ側とレコーダー側どちら側に接続した方がいいのか、LAN接続であればハブやルーターのような機器が必要なのかと
思いますが何が必要なのか、合わせて教えて頂けるとありがたいです。
よろしくお願いします。
1点
ブルーレイディスクに焼く頻度しだいではないかと思います。
見たら消す。という使い方が大半ならば、TVにUSBハードディスクを追加
残したくなった番組があったら、レコーダへ転送
頻繁に、ブルーレイディスクを焼く事が多いならば、レコーダにUSBハードディスクを
追加する
LANの件は、
今、パソコンを見ている環境も含めて考える必要があると思いますが、
パソコンが繋がっている環境は、何ですか?光、ADSL
ADSLモデムや、光のルータには、すでにハブがありますけど、
TVやレコーダをインターネットに繋いだ方が、何かと便利です。
書込番号:12003963
![]()
0点
追加
連ドラなど、最初から保存したい番組は、レコーダに予め録画
書込番号:12003978
0点
LAN接続HDDへの録画はオススメしません。
レグザリンクで再生している最中に、TVの番組録画がはじまると、再生をブツ切り(いきなり終了)されます。
USB接続HDDではそれはありません。
書込番号:12004451
0点
>RD-BZ700と42-Z1を購入
>こうした用途の場合に適したHDDはUSB接続のHDDとLAN接続のHDDではどちらが適しているのでしょうか?
>USB接続であれば外付けHDDはテレビ側とレコーダー側どちら側に接続した方がいいのか
まず、質問。
Z1で録画する予定ですか?それもW録画しますか?
それと、「LAN接続のHDD」とは、普通のLAN-HDD(NAS)ですか、DTCP-IP対応サーバー(NAS)を想定していますか?
録画するので有れば、Z1側に最低HDDが必要です。
W録画するのであれば、USB-HDDが必要。(LAN-HDDでは不可)
どの道、LAN-HDDにした場合、RD-BZ700からの映像は扱えないので、LAN-HDDを選ぶ意味は無いです。(PCのデータ保存先には使えるけど。)
これが、DTCP-IP対応サーバーなら別。
I/OデータのDTCP-IP対応サーバー(NAS)を選ぶことが必要&Z1から同時に1番組しか録画出来ませんが、普通のファイルサーバー領域に録画、レグザリンク・ダビング機能でDTCP-IP管理領域にダビングし直すことにより、RD-BZ700からネットdeダビングHD機能で扱えますし、RD-BZ700の映像もダビング出来ます。
>LAN接続であればハブやルーターのような機器が必要なのかと
現在のレッドスキンズさんのLAN環境が不明ですが、LANの設定(IPアドレス等)を手動で行えるなら、SWハブでクローズしたLAN環境も可能です。
ただ、ルーターにすれば、一般的にはIPアドレス,DNS共に自動取得で動作しますから、設定に自信が無ければルーター接続の方が良いでしょう。
Z1へのEメール予約,RD-BZ700の番組ナビ機能も使えるし。
書込番号:12004506
![]()
1点
>やりたいのはRD-BZ700と外付けHDDでの映像データのやり取りで、
特に保存したいデータのみBD又はDVD化したいと考えています。
やりたいことがはっきりしているので、適しているのはUSB HDDです。
・まず、LAN HDDは東芝の仕様でないためサポートもしていません。実力があれば問題ないかも知れませんが。
・USB HDDの方が安い。
・本体HDD、USB HDD間のダビング速度は高速です。ざっと7.5Mbps、MN4.8、2時間位でDVD-R1枚分のタイトルが
10分程度でダビングできます。LAN HDDとの間は使ってないのでわかりません。
・BD化またはDVD化したい可能性があるのにTVに接続する意味は全くないです。
例え見て消し専用でもTVに接続する場合、Z1は幸いマジックチャプターがあるので「おまかせプレイ」はできますが
チャプター削除はできないのでHDD容量確保に不利です。
書込番号:12004507
![]()
1点
便乗させてください。
自分の場合Z9000を所有しておりUSB-HDDを接続していますが
BZ700の購入を検討するにあたりUSB-HDDを新たに1台追加する場合
TVかレコーダー、どちらに接続すべきか悩んでいるくちです。
(LAN-HDDは想定していません。)
主な使い方としては、録画した番組をHDDに蓄積し
その中で気に入ったものをレコーダー内蔵HDDへダビング後、編集して
随時再生しやすいようにUSB-HDDにおいておく。
BD化は保険的なものとし、HDDが壊れたときはそれはそれでっという
感覚です。
こういった使い方をする場合、
・そもそもレコーダー内蔵HDDで編集したものをTV or レコーダーのUSB-HDDに書き戻す
ことは可能か?
・それが出来たとして、この一連の作業をする場合、ダビング効率を考えると
レコーダー側のUSB-HDDが有利だと思いますが、編集後のお気に入り番組の
再生効率(番組をすぐに呼び出せ、早送り、巻き戻しがスムーズ)を
考えるとTV側のHDDを大容量化した方が有利なのか。
いずれの点につき、アドバイスお願いします。
書込番号:12005575
0点
K-netさん
>レコーダー内蔵HDDで編集したものをTV or レコーダーのUSB-HDDに書き戻すことは可能か?
Z9000側へ戻すことは出来ません。
レコーダー側のUSB-HDDには、ムーブ出来ますが。
>BD化は保険的なものとし、HDDが壊れたときはそれはそれでっと
>TV側のHDDを大容量化した方が有利なのか。
前回答でZ9000には「戻せない」ですから。
そのため、編集後の映像再生より、未編集でもZ9000での再生の利便性に拘るなら、Z9000側の増設の方が良いでしょう。
BD化するにしても、ダビング10仕様の映像なら、レグザリンク・ダビングは9回まではコピーですから、元映像は残ります。
個人的には、「BD化は保険的なもの」では無いので、レコーダーを主体的に録画(HDD上に残したりBD化)に使用、Z9000側は「見て消し」映像を録画に使います。
(Z9000で録画してしまって、どうしてもBD化したい映像のみレグザリンク・ダビングでレコーダー側へダビング後BD化)
この考え方だと、レコーダー側にHDD増設ですね。
編集後の映像を残しておけるという点も有りますし。
書込番号:12005708
1点
m-kamiyaさん
ご返答ありがとうございます。
あと一点だけお聞かせいただきたいのですが
BZ700のHDD内でプレイリスト編集したファイルは
レコーダーのUSB-HDDへダビングでき
内蔵HDD内の編集元タイトルを削除しても
存在して再生できるのでしょうか。
書込番号:12005848
0点
K-netさん
>そもそもレコーダー内蔵HDDで編集したものをTV or レコーダーのUSB-HDDに書き戻すことは可能か?
レグザリンク・ダビングでTVのUSB-HDDからレコーダーにダビングすることは可能ですが、逆はできません。
レコーダー内蔵HDDとUSB-HDD間はどちらも高速ダビングが可能です。
>それが出来たとして、この一連の作業をする場合、ダビング効率を考えるとレコーダー側のUSB-HDDが有利だと思いますが、
編集後のお気に入り番組の再生効率(番組をすぐに呼び出せ、早送り、巻き戻しがスムーズ)を考えるとTV側のHDDを
大容量化した方が有利なのか。
再生する場合、TVでは録画リスト→タイトルの選択、レコーダーではTVの入力切換→見るナビ→タイトルの選択なので
ワンタッチの違いです。早送り、巻き戻しのスムーズさは大差ないです。
TVにはレコーダーにあるスロー、コマ送りができないですし、Z9000ではチャプター設定もできないのでスキップ機能も
有効に使えません。チャプター削除はどの機種のTVでもできないのでHDD容量の有効活用ができません。
レコーダーにはフォルダー機能もあるのでタイトルの整理が楽です。TVではダラダラとタイトルが連続するだけなので
好きなタイトルへのアクセスが面倒です。
TVの録画はお手軽ですし、削除等も早いので活用された方がいいと思いますが機能面では
はるかにレコーダーの方が優れています。
書込番号:12005901
1点
>BZ700のHDD内でプレイリスト編集したファイルはレコーダーのUSB-HDDへダビング
出来るみたいです。(取説 操作編P87)
となると、前投稿の「レコーダー側のUSB-HDDには、ムーブ出来ますが。」が間違い。
ただしというか、ダビング10仕様の映像のみ可能です。
コピーワンス仕様の映像は、ダビング(コピー)出来ず、ムーブのみとなりますから。
>内蔵HDD内の編集元タイトルを削除しても存在して再生できるのでしょうか。
出来ます。
書込番号:12005983
1点
>BZ700のHDD内でプレイリスト編集したファイルはレコーダーのUSB-HDDへダビングでき内蔵HDD内の編集元タイトルを
削除しても存在して再生できるのでしょうか。
USB-HDDへダビングした時点で実タイトルになるので元タイトルを削除しても存在して再生できます。
但し、ダビング10のタイトルはコピワンになってしまいます。
内蔵HDDに戻してDVD化すると2度と内蔵HDDには戻せなくなるので運用は考えた方がいいです。
書込番号:12005990
0点
m-kamiyaさん
RD大ファンさん
わかりやすいご返答、ありがとうございました。
編集効率を考え、BZ700へのUSB-HDD増設と
結論付けたいと思います。
レッドスキンズさん
場をお借りしてすいませんでした。
書込番号:12006061
0点
bl5bgtspbさん
Siggyさん
m-kamiyaさん
RD大ファンさん
ご回答ありがとうございました。
LAN接続については過去に本を見ながら設定した経験はありますが、まるで記憶に残っておらず自信も無かったもので、簡単な方法で済むにこした事はありません。
皆様からの回答からもUSB接続のHDDを購入しようかと思います。
K-entさん
私も大体似たような使い方になりそうですし私にも参考になりました。
私のほうもTV側接続にし、レコーダー側のHDDが容量不足になればそちらにさらに増設としようかなと思いました。
LANについては必要なければPCとの接続は考えてませんでした。
つなぐとすればTV・レコーダー・外付けHDDと光TVのチューナーで、HDDはI/OのHVL-AVかなと。
PC側は手動でアドレス設定してあったので、そちらとは分離させたいと思っていたのですが、
もはやアドレスの設定等は記憶の残っておらず。
となるとルーターになるのかなと薄々は考えておりました。
LAN接続でのメリットとしてはZ1へのEメール予約とRD-BZ700の番組ナビ機能の他にはどんなことが可能なのでしょうか?
書込番号:12008993
0点
レッドスキンズさん
>LAN接続でのメリットとしてはZ1へのEメール予約とRD-BZ700の番組ナビ機能の他にはどんなことが可能なのでしょうか?
・レグザリンク・ダビング(Z1→BZ700のみ)
・ネットdeサーバーHD(Z1でBZ700のHDD(TS&コピーフリー)、DVD-R(コピーフリーのみ)に録画したタイトルの視聴)
・ネットdeナビ(eメール予約、パソコンからBZ700の操作(録画予約一覧、リスト一覧、ライブラリなどの表示、フォルダ設定、
フォルダ名・タイトル名・チャプター名の設定など…番組ナビはLANとは無関係)
・インターネット接続(Z1…簡単なサーフィング、BZ700…おすすめサービス・アップデートプログラムのダウンロード)
Z1はW録、マジックチャプター、チャプター手動設定できるし、もちろんBZ700も高機能なので活用してください。
書込番号:12009498
1点
>レコーダーにはフォルダー機能もあるのでタイトルの整理が楽です。
TVではダラダラとタイトルが連続するだけなので好きなタイトルへのアクセスが面倒です。
最近知ったのですが、REGZAでも録画タイトルをお気に入りの数グループやジャンル毎、番組毎等にグループ分けできます。
いろいろなグループ分けができるのでRDのフォルダ機能より便利かも知れません。この機能を含めREGZAはかなり高機能です。
書込番号:12083589
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと21時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






