REGZAブルーレイ RD-BZ700
Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDE/デジタルチューナー2基を備えたBlu-ray Discレコーダー(500GB)
このページのスレッド一覧(全270スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 19 | 13 | 2010年10月19日 07:29 | |
| 9 | 3 | 2010年10月18日 01:11 | |
| 3 | 6 | 2010年10月17日 21:41 | |
| 5 | 5 | 2010年10月17日 21:22 | |
| 22 | 15 | 2010年10月16日 03:45 | |
| 11 | 12 | 2010年10月15日 09:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
東芝のレコーダRD−XS46を、いまだに使用しています。先日、ソニーの液晶テレビ46EX700を購入したので、地デジに対応したレコーダーが欲しくなってしまいました。 そこで使い慣れた東芝製であるRD−BZ700を候補に挙げていますが、こちらのクチコミを見ていると、不具合情報が多々あり少し不安のため、多機種も検討しています。あまり詳しくないため、皆さんのお知恵を貸していただければ助かります。
家族5人で使用し、テレビを録画し見たら消す使い方がメインですが、使用条件として以下を考えています。
@Wチューナー。
Aハードディスク大容量(BZ700の外付けUSBハードディスクが魅力です。)
Bテレビを録画するとき、個人別のフォルダを指定し録画できる。
C2台のビデオカメラで録り貯めたビデオテープを、ブルーレイディスクに保存したい。
・ビデオカメラはシャープの液晶ビューカム(8mm)で、AV接続(白黄)ケーブルを使用。 ビデオテープ10本
・もう1台のビデオカメラはソニーのデジタルビデオカメラPC-110で、i.LINKケーブル(DVケーブル)を使用。 ビデオテープ40本
DRD−XS46で録画したDVD―R、RW、RAMの再生ができる。
0点
BDが不要なら本体HDD容量の大きいS1004Kをすすめますが、使用条件と価格を考えたらBZ-700でいいと思います。
1.5TBの外付けHDDも\8,798で買えますし。
初期の不良が結構あるようなのでそれが嫌ならもう少し様子を見るしかないし、
早く地デジ録画を楽しみたいなら今購入すればいいでしょう。
初期不良なら新品交換すればいいし、その他の不具合はアップデートで対応したり、当然、修理対応する
のでそう心配しなくていいのでは。
私は当面BD機を買う予定はないですが、同じ立場ならすぐにBZ700を購入すると思います。
ただし、長期保証だけは入る必要があると思います。
書込番号:12076644
2点
2の外付HDDは個体制限があるから
例え同じ機種買ってもそれでは再生出来ないし
買い換える時は外付HDDの映像はそのままでは引き継げません
東芝も他社と同じようにHDDは一時的な保管場所だから
大事な映像はディスク化するように明言しています
外付HDDが使えるのは良い事ですが
あくまで一時的な保存場所で一時的な保存場所を過信してると
無くす映像の量はディスクの比じゃないです
4は今現時点では出来ません
将来的にファームアップで対応する予定です
4が出来ないBDレコーダーは史上初だと思います
しかも最後発
ついでに言うと現在のビデオカメラでは主流のAVCHD未対応
元論JPEGも未対応
これらも現行BDレコーダーでは唯一だし
こっちはファームアップでは対応予定さえありません
そういうのは仕様だから買う前から分かってることだし
仕様通り動かない(=不具合)可能性が他のメーカーより高いことまで
了承の上で買うのなら問題無いとも言えますが
2以外は他のメーカーでも大丈夫な機種はあります
書込番号:12076646
![]()
2点
この機種のメリットはAのみで、Cは微妙です。
Aは、他社では出来ない行為です。
Cは、現行東芝機ではBD化出来ません。ファームでHDRec再生対応と併せて対応する予定みたいですが、日程は不明です。
また、東芝機はDV入力非対応です。この機種もAV端子での入力になります。
現行BD化を目的にするなら、ソニー機がお勧めになります。AVC記録に変換します。
他社は、MPEG2のままで取り込みます。
残りの点は、他社でも対応できます。
W録は、Wデジなら対応です。
フォルダ機能は、
パナは、マイラベル(6個?)とおまとめ機能
ソニーは、マーク(30個)と自動フォルダ機能
シャープと三菱は6個?程度のラベル(だったかな?)機能
DVDの再生は、ファイナライズさえしてあれば、再生は可能です。記録が出来るのは実質パナ機だけになってます。
書込番号:12076689
4点
RD使いならパナよりはソニーが無難。
書込番号:12076710
2点
>使用条件と価格を考えたらBZ-700でいいと思います。
BZ-700→BZ-800に訂正します。
理由は別スレ「800と迷ってます。」(12076717)に記載しましたので参照してください。
上記3人の方が書き込まれている内容は、私より詳しい情報(特にCについて)も多くあると思いますので、
あとは何が自分に最も必要かを判断してください。
書込番号:12076957
2点
>不具合情報が多々あり少し不安のため、
不具合に怯えるようなら、RD-BZ700には手を出さない方がいいです。
不具合の影に怯えてスレをいくつも立てる羽目になりますよ。
不具合は誰もが予想していた事ですが、想像以上の暴風状態ですし。
>RD−XS46で録画したDVD―R、RW、RAMの再生ができる。
RAMって殻入りですか?
最近は殻入りをそのままでは再生出来ないのが普通です。
というか殻RAM対応機は終息しています。
書込番号:12077718
3点
>というか殻RAM対応機は終息しています。
パナのDVDレコ(DMR-XP200/XE100)くらいしかないですからねえ…
書込番号:12077983
2点
皆さん返信ありがとうございます。
Cのブルーレイディスク保存はできないのですか… すごく残念です。
東芝製であれば多機能だから大丈夫だと思い込み、勢いでRD−BZ700購入しそうになっていたところですが、確認しておいてよかったです。皆様のアドバイス本当に感謝です。とりあえずS1004Kを購入しておいて次期モデルを待つか、ソニーやパナにするか、もう一度検討しなおそうと思います。やっと東芝製のブルーレイが販売されたのに、残念ですが…
RAMは殻入りをたくさん所有していますが、殻RAM対応機は、ほとんどないのですね。殻から出して使用しようと思います。
書込番号:12080681
0点
>Cのブルーレイディスク保存はできないのですか… すごく残念です。
取り込んだデータをAVCエンコすればBD焼き出来なかったっけ?。
書込番号:12080856
0点
> Cは、現行東芝機ではBD化出来ません。
現行だったらD-BZ500で出来ます。
書込番号:12081126
0点
エンヤこらどっこいしょさん
> また、東芝機はDV入力非対応です。この機種もAV端子での入力になります。
本当ですか?
書込番号:12081185
1点
>> また、東芝機はDV入力非対応です。この機種もAV端子での入力になります。
>本当ですか?
失礼、再確認したら、対応してました。
謹んで訂正します。
ただ、現状の東芝機は、この記録のBD化は出来ません。いつ出来るかもアナウンスされていません。
そのうち対応すると思いますが、三菱機のDVD-RWのAVCREC対応みたいに半年も経って忘れた頃に、なんてことは無いとは言えません。
書込番号:12081322
1点
現行機でコンポジット入力からBDへ
[12081126]
書込番号:12082442
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
テレビ32C8000でHDDはありません。
フレッツで受信しています。e2も視聴しています。
700でも外付けできるみたいですが、HDDの容量以外での違いはありますか?
仕様をみても、800の方が重くて、USB供給電力が掛かる。
500Gの差だったら、外付けで1Tでもいいのかな?と
ハードディスクの値段だけでしょうか?宜しくお願いします。
0点
>700でも外付けできるみたいですが、HDDの容量以外での違いはありますか?
仕様をみても、800の方が重くて、USB供給電力が掛かる。500Gの差だったら、
外付けで1Tでもいいのかな?とハードディスクの値段だけでしょうか?。
はい正解,BZ800/700は内蔵HDD以外は仕様は共通のようだ,
ただ,現状BDRD買うのはリスクが高いんだよな〜(BDドライブ不要ならX9系の
方が無難なくらい)我輩から言わせるととりあえずX9系買ってBDRDがまともになる
まで時を待つ か ソニーを買うかの2沢を勧める(レグザの仕様的にBDRDが無くても
問題無さそうだし)BDが見れればいいならプレイヤーで済ますのもアリ。
書込番号:12076899
![]()
2点
両モデルの違いは内蔵HDD容量の差のみです。ちなみにBZ700とBR600では、チューナー、i.LINK端子、Deep Color出力の有り無しで差があります。
細かなことですが、フロントパネルの下部のシルバー部分に微妙に差があるようです。BZ800→BZ700→BR600の順に明るくなっている感じがします。
ただ、価格.comでの最安値では価格に一万円も差がありません。
USB HDDによる増設は便利ではありますが、いくつかの制限があるため、内蔵HDD容量が大きいほうがより便利になると思います。
C8000ならレグザリンクダビングはできませんし、RDシリーズの編集機能やUSB HDD増設が必要かどうかです。必要ならばREGZAブルーレイですが、必要なければパナかソニーのBDレコーダーが無難だと思います。
書込番号:12076937
![]()
2点
BZ700とBZ800ですが、カタログでも確認しましたがHDD以外見事に同じですね。
唯一、数値が異なる消費電力(1W、800が多い)はHDD容量に伴うものでしょう。
それなら、BZ700の選択かと思って現在の価格を見たらBZ800も安くなってるんですね。
BZ800(価格.com最安値\74,800)、BZ700(同\66,000)です。
この価格差(約\9,000)なら外付けHDD1.5TBが約\9,000で買えますが、BZ800をおすすめします。
理由は本体HDDの容量が大きい方が何かと便利だからです。
iLINKやネットdeダビング(HD)、BD/DVD化は本体HDDからしかできないですし、予約録画先をUSB-HDDにして
おいた場合に録画時BD/USB切換がBD側になっていると自動的に本体HDDに録画しますが、本体HDD容量に空きが
ないとアウトです。本体HDDが500GBしかないと本体HDD→USBへのダビング回数も多くなってしまうでしょう。
現在、私はX9を使ってますが、本体HDDがこの1/4になると思うと使う気になりません。
書込番号:12076948
![]()
5点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
RD-X4, RD-X8とRDを2代使っているものです。
RDにもBDが追加され、買おう、と思っていたのですが、ある雑誌の比較記事を見て
ちょっと躊躇しています。
トランスコードを採用している東芝やシャープのAVC録画の評価が、再エンコード方式の
PanaやSONYと比べてよろしくないのです。2倍や3倍程度の劣化の少ないはずのモードでも
DRモードからの劣化が目立つとのこと(高周波成分が多い場合)。
別のWeb記事でも(ちょっと古い記事ですが)、トランスコードを採用するシャープの
画質よりPanaのほうが良い、というのがありました。H.264のほうが圧縮のために求める
Motion Estimationの緻密さがMPEG-2のより高度化されているので、再エンコードのほうが
圧縮率が稼げる、圧縮率が同じなら画質がいい、ということのようです。
RDのBDと、PanaやSONYのBDの両方をお持ちの方、何か画質の差を実感するところが、
ありますでしょうか。
RD-X8のTSEもトランスコードなので、それで気になっていなかったらそれで
いいじゃない、という気もするのですが、よく使う3倍の圧縮率では劣化は
明らかに分かるレベルですので、これが改善されるなら、気になってしまい
ます。
3点
>RDのBDと、PanaやSONYのBDの両方をお持ちの方、何か画質の差を実感するところが、
ありますでしょうか。
確かにパナのAVCは性能良いよ,正直言って東芝にパナ/ソニー並の画質を
期待しちゃダメよ(その分多機能だから)
>RD-X8のTSEもトランスコードなので、それで気になっていなかったらそれでいいじゃない
、という気もするのですが、よく使う3倍の圧縮率では劣化は明らかに分かる
レベルですので、これが改善されるなら、気になってしまいます。
そこまで画質にうるさいならBZ700は向いてないんじゃないの,X10でやっとベスト
に近づける(かも)
3倍って3.6くらいか?,それでもX7系しか使ってなかったモンから言わせりゃ
贅沢言ってんじゃねえええええ!!,文句あんならTSでみろや!!,
とか言いたくなってしまう(つい昨日S1004買ったけどな)。
書込番号:12066607
![]()
0点
> 確かにパナのAVCは性能良いよ,正直言って東芝にパナ/ソニー並の画質を
期待しちゃダメよ(その分多機能だから)
パナは自社開発のエンコードチップUniPhierだから違うというのはわかるのですが
東芝とsonyは共に同じEmmaじゃないんですか?
なぜ差が出るのでしょう?
書込番号:12068719
0点
>東芝とsonyは共に同じEmmaじゃないんですか?
そうなの?,
>なぜ差が出るのでしょう?
物は同じでもチューニングで差が出てるからじゃないの。
書込番号:12068762
0点
通りすがりですが
録画画質の差は、再生時の画質調整など設定も関わるし
ワインの味比べみたいなもので、分からないレベルだと思うますね。
また放送終了時などにやってる、カラーバー信号でも録画して、色にじみなど画質比較すると分かりやすいかも?
書込番号:12069044
0点
>東芝とsonyは共に同じEmmaじゃないんですか?
詳しくは知りませんが、EMMAってNEC系の画像処理LSIですよね?
RDのトランスコーダは、X7世代までがNTT系?、X8/9はVixSだったと思います。
同一LSIか不明ですが、SHARPや日立TVが同社を採用してたはずです。
X10世代ではトランスコーダ変更になってるようですが、どこのかは存じません。
搭載LSIが全てを決めるわけではないですが、似た傾向にはなるのでしょう。
X9やS303で3倍(BSなら8Mbps、地デジで5.6Mbps)画質は、個人的には十分です。
差が気になるような素材なら、TSのままにしますから。あとは再生系でしょうか。
書込番号:12070224
0点
みなさん、いろいろ回答ありがとうございます。
やはり、差はあることは定説のようですね。
あとは編集機能(といっても、CMをフレーム単位で取り除く作業くらいですが)
のPana/SONYのやりにくさを調べ、機種を判断したいと思います。
書込番号:12075765
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
スレ主様こんばんわ。
REGZAの機種にもよります。
REGZAの型番が分かれば教えて下さい。
書込番号:12070124
2点
「RD-BZ700」と「現在使用中のレグザリンクで外付けHDを繋げているテレビ」
の両方が「レグザリンク・ダビング」に対応していれば出来ます。
質問をする場合は、「抽象的」な書き方ではなく
「型番」で書くと的確なアドバイスが貰えます。
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/10a/index_j.htm#link06_netwaork
ココに有る「DLNA/DTCP-IP対応」に「○」の有る「テレビ」ならできます。
手順などについては、
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/rdstyle/network/explain2/menu.htm
が参考になると思います。
書込番号:12070829
![]()
2点
皆さん、ご回答をありがとうございます。当方のレグザは3年前の42Z3500という機種で、リンクのページには生産終了として出ていました。基本的には今のレグザリンクで録画してある外付けHDをこの機種でBDに残せそうです。
この機種は初期不良等色々と有りそうですね。ご使用されていて皆さん如何ですか?また、外付けHDの中身をBDに残せる東芝以外のものがあれば検討したいのですが。ありませんかね?
書込番号:12075035
0点
Z3500はレグザリンク・ダビングに対応していないので、HD画質のまま無劣化でレコーダに
ダビングしてBD化する事はできません。
ダビング10の番組をアナログダビングする事で可能です。
SD画質になります。
下記のPDFを参照してください。
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/faq/pdf/analogdubbing.pdf
BZ700で、アナログダビングによるBD化は現在できません。
バージョンアップにて可能になるようです。
コピー制御のデジタル放送を外部入力から録画してBDにダビング出来るのは、
ソニー、シャープだったのですが、パナソニックは9月の新機種から出来るようになりました。
東芝では現在の機種ではD-BZ500が出来るようです。
三菱では11月の新機種から可能です。
参考
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12022789/
書込番号:12075102
![]()
0点
とても参考になりました。もう少し様子を見てから冬前には決めようと思います。皆様ありがとうございました。
書込番号:12075642
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
AVCRECにはAVCだけしか記録できないとありますが、BZ700でAVCRECにDR記録できるのは何故ですか?
HD Rec : DVD-VR、MPEG-2 TS、MPEG-4 AVC
BD : MPEG-2 TS、MPEG-4 AVC
AVCREC : MPEG-4 AVC
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20071105/1004184/?P=3
1点
>AVCRECにはAVCだけしか記録できないとありますが
記録できないのではなく、今まではDR記録を
させなかっただけ、です。
>BZ700でAVCRECにDR記録できるのは何故ですか?
HD Recの代わりを担うからです。
書込番号:12062657
2点
させなかっただけとは、途中でAVCRECの規格が変わったという事ですか?
それでパナソニックなどは対応せず、東芝だけ出来るように対応したという事ですか?
元々規格内なら、HD Recとの比較で、AVCしか記録できない。とは書かないと思いますが。
TSも記録できるが、現在記録できる製品はないなど。
書込番号:12062685
0点
元々規格上では可能なはずですが、対応しなかっただけです。RDでDR記録して作成したDVDはAVCREC対応の他社(パナなど)でも再生可能です。
東芝としては、HDRecでもTS(DR)、TSE(AVC)、VRを混在して記録できました。
また、短時間の番組ならBDよりDVDに記録することもあるでしょうし、解像度を維持できても低レートになるほど劣化するAVCより、劣化のないDRで記録できればという意見もあるから対応させたのだと思います。
書込番号:12062707
![]()
5点
パナとかはBDとの差別化したいから
DVDにDR記録はしなかったんだと思います
それとDVDにDRで記録・再生するにはDVDの倍速を制限する必要があるから
例えば2倍速のRAMにはAVCREC出来ないという制限を付けないといけません
そういう制限を嫌ったんだと思います
ただしどの世代からかは分りませんが
今はパナもAVCREC出来るDVDは3倍速以上という制限を付けてるようです
理由は不明です
書込番号:12062757
2点
記事の説明が、AVCRECはAVCのみとあって規格上出来ないと誤解をうむ内容だった訳ですね。
規格上出来ないという事ではない。という事が解かりました。
ありがとうございました。
書込番号:12062764
0点
> 今はパナもAVCREC出来るDVDは3倍速以上という制限を付けてるようです
BWT3100の説明書を検索しても見つかりませんし、下記にも3倍速以上という制限は載っていません。
http://panasonic.jp/support/faq/qa.php?kid=dmrbwt3100_0116&node=0542&model=dmrbwt3100
3倍速以上のメディアでないとダビングできないなら、メーカーに明記するよう進言したほうが良いと思います。
書込番号:12062866
0点
ソニー機スレで、結局HDDには全てAVCで記録しているという記述を見たような。
書込番号:12063356
2点
>今はパナもAVCREC出来るDVDは3倍速以上という制限を付けてるようです
BWT2000ですが古い2倍速時代のRAM(2001年頃の物)にAVCRECは問題無く出来ます。
書込番号:12063397
2点
>ソニー機スレで、結局HDDには全てAVCで記録しているという記述を見たような。
HDDには全てBD用フォーマットで記録してる、の間違いでは?
どのスレでそんな話が?
書込番号:12063399
1点
3倍速以上のDVDの件ですが
わたしのBW870も2倍速RAMでAVCREC出来ます
でもBW890でAVCRECでファーマットしようとしたら
3倍速以上のって警告が出たような・・・気がします
あまり意識していなかったしその後検証もしていないし
使う事も無いから↑のレスを書くまですっかり忘れていました
(夜にでももう一度検証してみます)
書込番号:12063437
2点
解決済みになっていますが、リンク先に東芝がAVCRECでのDR録画にも対応した理由が簡単に掲載されています。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/rt/20100831_390414.html
書込番号:12063456
3点
検証しましたが再現出来ませんでした
つまり2倍速でも問題ありません
夢か幻だったようでお騒がせしました
書込番号:12066265
1点
BSデジタル(高ビットレート)でない限り、2倍速でも事実上問題ないと思いますが...
書込番号:12066561
0点
>今はパナもAVCREC出来るDVDは3倍速以上という制限を付けてるようです
私もその様な制限の話は見た事があります。
AVCREC規格ではなくHD Rec規格の時からだったような気がします。
実際はレートの問題だと思いますが2倍速記録出来るようですし、
パナではなく東芝ですがこういった記事があります。
注4に
”CPRMに対応した3倍速以上のDVD-R、DVD-R DL、DVD-RWが必要です。「AVCREC」で記録したディスクは対応した機器でしか再生できません。”
とあります。
http://www.toshiba.co.jp/about/press/2010_07/pr_j2802.htm
書込番号:12066610
0点
> 私もその様な制限の話は見た事があります。
パナには制限はありません。
あるのは東芝です。
> 実際はレートの問題だと思いますが2倍速記録出来るようですし、
できません。
3倍速以上のメディアが必要です。
パナと東芝を混ぜないように。
書込番号:12066706
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
東芝のHPを見ると、データ放送は視聴では○、録画では×とありますが、
この録画というのは、HDDでも、BDでもでしょうか?
どこかの書き込みには、HDD収録では見られるというのが書かれていたような気がしましたが...
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/rd-b00/spec.html
REGZAのTVではHDDにTSモードで収録すれば、データ放送も収録で視聴可能です。
ブルーレイレコーダーのモードを見ると、TSではなく、それに相当する直接録画はDRと書かれています。
これって違うのでしょうか?どちらも、そのまま...という感じがするのですが...
TSだとデータ放送がOKで、DRだとNG?なのでしょうか?
0点
>どこかの書き込みには、HDD収録では見られるというのが書かれていたような気がしましたが...
これが明確でないと、記載仕様を信用すべきです。
TSとDR
これは、呼び方の違いで同じもの。
過去、東芝、日立系がTS。パナ、ソニー系がDR。シャープがHD/SDと表示していました。
今は、ほぼ、DRで統一されています。
書込番号:12052612
![]()
0点
TSとDRは同じで、REGZAブルーレイになって表記が変わりました。
放送波からBZ700に連動データ放送を記録するのが出来ません。
レグザから、レグザリンク・ダビングしたものは、BZ700のHDDでデータ表示可能です。
参考にしてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11925642/#12032896
書込番号:12052622
![]()
2点
日立が撤退した後、東芝のみTSと呼称していましたが、
今回のレグザBDからDRと呼称するようになり、事実上
標準呼称はDRに統一されました。
東芝板のみTS(DR)とか記述に配慮する必要がありまし
たが、この先はDRと書けばOKなのは良い事ですね。
レコーダーの録画では連動データ放送は記録されない仕様
になっています。
これは記録容量を削減するためのもので、東芝では消えた
HD DVDの規格採用機種からの仕様です。
HD DVDって記録容量が少ない規格でしたから。
ソニーやパナもデジタルチューナー搭載DVDレコーダー時代
に同様に容量削減の為に連動データ放送を記録しない仕様に
なっています。
連動データ放送を残して見たいならシャープ機のみ現状では
対応しています。
記録する・しないが選べるようですよ、今のシャープ機は。
書込番号:12052788
![]()
1点
デジタル貧者さん
>ソニーやパナもデジタルチューナー搭載DVDレコーダー時代
>に同様に容量削減の為に連動データ放送を記録しない仕様に
>なっています。
パナはBDになってからも、データ放送は記録しないと言いながら、
実は記録していた。i-linkでシャープ機に移すとデータ放送を
見る事が出来た。V9だと入るものがパナ機では容量不足で入らない。
と記憶していますが?
書込番号:12053282
2点
>パナはBDになってからも、データ放送は記録しないと言いながら、
実は記録していた。
実際に記録しなくなったのは30系からです。
パナではDLNAダビングした物であっても、相変わらずデータ放送の表示はできません。
書込番号:12053389
1点
Jade Sternさん
のら猫ギンさん
そう言えばそうでしたね。
>>ソニーやパナもデジタルチューナー搭載DVDレコーダー時代に同様に
↓
>>ソニーもデジタルチューナー搭載DVDレコーダー時代に同様に
と訂正します。
書込番号:12053598
0点
すいません、便乗質問です。
データ放送をカットして収録しているという事は、
地デジを録画した場合、17Mbpsまでは無いという事
でしょうか?
データ放送分を差し引くとどの位ですか?
PS3だと値が(焼いたBDの)わかるので昨日確認
した所、9〜14とかなりの開きがあり疑問に思っておりました。
あと、トルネの標準(3倍モード)画質はかなり写りが良い
のですが(開発者は6倍に値すると言ってました)、6倍で
あんなにキレイに写るのでしょうか?
書込番号:12056992
1点
>データ放送分を差し引くとどの位ですか?
地デジも番組によって情報量が異なりますし、データ放送部分の情報量も一律ではありません。
DRモードで同じ録画時間でもデータサイズにバラツキがあるのは普通のことですよ。
書込番号:12057460
2点
インペリイングベイさん
>データ放送をカットして収録しているという事は、
>地デジを録画した場合、17Mbpsまでは無いという事でしょうか?
>データ放送分を差し引くとどの位ですか?
これは捉え方が間違っています。
データ放送を差し引いても本編のデータは
そのまま記録しています。
レートの減少はないです。
この場合容量で判断するべきです。
地デジのデータ容量はわかりませんが、BS
では1G〜2Gは容量差があったかと思います。
詳しくはHD DVD機のスレとかを探せば検証結果
があったと思いますよ。
Jade Sternさん のレスにあるようにパナBW200の
スレ、ソニーV9のスレにも同様なスレは残ってある
はずです。
>あと、トルネの標準(3倍モード)画質はかなり写りが良いのですが
あれそれほど画質良いですかね?
ソニーレコのモードで言えばLSRです。
レート、画質双方で。
私的にはSRモード相当の画質は欲しかった。
>(開発者は6倍に値すると言ってました)、6倍であんなにキレイに写るのでしょうか?
写らないでしょう。
6倍で綺麗なら6倍モードにするのでは?
というかその発言変ですが、何か解釈が
間違っていません?
書込番号:12057511
0点
インペリイングベイさん
>9〜14とかなりの開きがあり疑問に思っておりました
何故か?には答えられませんが、同一局、同一番組、でもレートは違うこと多数あります。
連動データ放送分も加味しても、BS24Mbpsや地デジ17Mbpsなんて、あくまでMAXなのでは?
トルネ3倍モードって8Mbps?、レコーダでもDR/TSとの識別難しいぐらいの高レートです。
6倍が4Mbpsということなら、レコーダでも素材次第ですが普通は視聴に耐えるでしょう。
BZ800と比較してトルネのAVCが優秀だとの実感ですか?
書込番号:12061091
1点
みなさま、いろいろ情報ありがとうございました。
私の最初の質問に対しては、エンヤこらどっこいしょさん、かつきさん、
デジタル貧者さんのお答えでわかりました。
結局データ放送まで収録したいのなら、現状ではシャープ機しかないわけですね。
東芝もあまりケチくさいこと言わないで、最大1.7Mbpsくらいのデータなら
そのまま収録してほしいのですけれど...
(でなければ、DR:ダイレクトの名がすたると思います)
ただ、そうすると全体の1割近くを占めてしまうことになりますが...
今後、仕様変更?されるようなことはあるのでしょうか?
(消費者の声が必要?)
書込番号:12061874
0点
>今後、仕様変更?されるようなことはあるのでしょうか?
>(消費者の声が必要?)
元々BDはデジタル放送丸ごと記録できる規格としての
開発コンセプトで、最初のBD規格機種では御三家(ソニー、
パナ、シャープ)は全て記録していました。
パナは自己機種では見れないので意味無しでしたが。
当時と今ではデジタル放送の放送状況自体も変わっています。
シャープ機が雄一無二の本物のデジタルレコーダーと
評価する人もいますが、賛同者はほとんどいません。
ですので、消費者の声が大きくなるのは無理では?
まあ、機能としては記録する・しないを選べるのが一番
ユーザー利便が高いので、シャープを除く他メーカーが
一律に記録しない仕様であるのは問題です。
いつかは対応する可能性はありますが、とりあえず東芝に
要望を出しておくぐらいが現状できる事ではないですか?
書込番号:12062537
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






