REGZAブルーレイ RD-BZ700
Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDE/デジタルチューナー2基を備えたBlu-ray Discレコーダー(500GB)
このページのスレッド一覧(全270スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 3 | 2010年10月14日 09:15 | |
| 1 | 6 | 2010年10月14日 01:14 | |
| 11 | 15 | 2010年10月14日 01:05 | |
| 6 | 10 | 2010年10月12日 23:55 | |
| 3 | 18 | 2010年10月11日 18:33 | |
| 2 | 14 | 2010年10月10日 22:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
現在、「東芝RD-BZ700」と「パナDMR-BW690-K」のどちらかを購入しようと検討しています。
もしこの2機種を比較検討して購入を決められた方がおられましたら、
購入決定に至った理由をお聞かせいただければ嬉しいです。
ちなみに接続する機器は
テレビ「東芝REGZA 40A1」
ビデオカメラ「パナソニックTM35」
ぐらいです。
よろしくお願いします。
1点
レグザリンクダビング不要みたいだからパナで問題無い。
書込番号:12057379
3点
パナBW690の方がいいと思います。
ビデオカメラ「パナソニックTM35」、この機種はAVCHD対応なのでパナ機ではUSBかSDカード経由で無劣化で取り込め、BD化できます。
BZ700はAVCHD非対応なのでカメラ画像の無劣化取り込みが出来ません。
BZ700買う場合は、レグザリンクダビングで録画対応レグザのHDDからの取り込みがメインの人と、外付けHDDの増設機能が必要な場合です。(カメラからの取り込みがいらない)
BW690の板にも書き込んでいるようですが、マルチになるのでそちらの方は削除依頼出しておいて下さい。
書込番号:12057418
![]()
5点
早速ご返答ありがとうございました。
参考になりました。
ビデオカメラで撮影した映像をDVDやBDにダビングするのに使うことが多いので
やっぱりパナですかね。
ご指摘ありがとうございます。
よくルールを見ずに投稿してしまいました。
パナの方は削除依頼しておきました。
書込番号:12057545
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
R9000のTVを使用しており、USB接続で外付けHDDへ録画してます。
HDDに保存している番組をRD-BZ700にムーブしてメディアに焼く事は可能でしょうか??
宜しくお願い致します。
1点
R9000だとレグザリンクダビングに非対応なので無劣化はできないかと思いますよ。
書込番号:12052488
0点
ダビング10番組をアナログダビングで、SD画質になりますがDVD化はできます。
書込番号:12052810
0点
方法は、アナログダビング(再生しながら録画機で録画)しか有りません。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/r9000/function.html
の「ダビング10番組*「アナログダビング」対応」参照。
アナログダビングの資料は下記。
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/faq/pdf/analogdubbing.pdf
書込番号:12052944
![]()
0点
アナログダビングしか出来ないのなら
レコーダは他の機種でもokですので東芝レコーダーにこだわることはありません
書込番号:12053185
0点
「R9000」の操作編52ページを読んでください。
他の方も仰っていますが、
「ネットワークを利用したダビング」は、
「レグザリンク・ダビング」に対応している必要が有ります。
「Rシリーズ」で「レグザリンク・ダビング」に対応したのは、
「R1シリーズ」「RE1シリーズ」からです。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/r1/recording.html#regzalink
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/re1/recording.html#regzalink
書込番号:12053630
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
まだ変換出来るようにはなっていないと思いますが
出来るようになっても無劣化では無理です
書込番号:12054822
3点
>VR保存したDVD−RAMが大量にあるのですが無劣化でAVCに変換可能でしょうか
?
再生は出来るけど,HDDに高速書き戻して焼き直すのはRAMではムリ,
RWに焼いてなら可。
書込番号:12054830
2点
HDDにRAMから高速ダビング出来ると思います
書込番号:12054845
0点
>HDDにRAMから高速ダビング出来ると思います
RAMからは、編集ナビを開けないと思いますので
ラインUダビングしかできないと思いますが・・・
サポセンの回答も
RAMからHDDに高速ダビングはできない
というものでした。
書込番号:12054874
0点
2010/09/18 00:23 [11926336]でかつきさんが検証されています
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000135180/SortID=11925642/
かつきさんは東芝は慣れてるから
まず間違いない情報だと思います
書込番号:12054910
0点
訂正情報ありがとうございます。
先日実機を触ったのですが
その時の主目的はHDV関連だったので
ブルーレイディスクが編集ナビを開けない事は確認しましたが
RAMについてはディスクも持参しなかったもので
検証をしておりませんでした。
サポートが誤り情報を回答したのか、
回答後に仕様が変更になったのか・・・
書込番号:12054947
0点
DVD-RW[VR]に記録してやる方法にするならば、時間手間は掛かりますが
PCでTMPGEnc MPEG Editor3 に付属のVR Copyを使うなどして
PCのHDDに書き戻し、UtilDVDRW[フリーソフト]でDVD-RW [VR]フォーマット済みに記録して
レコーダーのHDDに高速ダビングするという方法もありますね!
書込番号:12055023
2点
HDVは知らんけど,コピフリVR焼いたRAMは高速コピー受け付けないみたいだけど,
(数日前に実験済み)。
書込番号:12055127
0点
うう〜ん、無劣化というのは=変換しない、ということではないでしょうか。
なので、変換してしまったら、無劣化ではないと。
なんだか、禅問答みたいですネ。
書込番号:12055681
0点
AVCで無劣化はあり得ないが、MPEG2-PS(VR)からMPEG2-TS(?)なら微かな望みが?
書込番号:12055744
0点
はらっぱ1さん
>うう〜ん、無劣化というのは=変換しない、ということではないでしょうか。
なので、変換してしまったら、無劣化ではないと。
こればっかりは仕方的に仕方が無い(焼けないよりマシ)からAVCエンコの際のレート変換
による劣化は妥協するしかないね,
ノイズさん
>AVCで無劣化はあり得ないが、MPEG2-PS(VR)からMPEG2-TS(?)なら微かな望みが?
レート変換にTSは存在しないから大方AVCの最大レートと言ったトコか
RAMな〜,ふつ〜に再生やチャプ打ちは出来るんだよねぇこれが,でもせっかくAVC
に乗り換えたんだからアナRDの頃みたいにマルチドライブにしてRAMからのコピワン
無劣化書き戻し出来る様にしてくれたらスゲエ欲しいけどな(焼き直したいコピワンRAM
が腐るほどある)。
書込番号:12055956
0点
最強さん
説明できるほどの知識を持ち合わせていませんが、、、DVD-RAMのVR即ちMPEG2-PSです。
AVC(MPEG4)とは圧縮コーデックが違うので、再変換となり当然劣化します。
MPEG2-PSからMPEG2-TSへの変換は、映像/音声データを弄らずともPCソフトでは可能です。
パナのBDレコだとVRのBD焼きには実時間掛けてるので、おそらく劣化してるはずです。
これも知識は限られますが、RD-BZのファームアップ機能としてアナウンスされている中に、
録画済タイトルのVR->AVC変換と、VR?録画時のBD/DVD互換選択というのがあります。
後者はBD互換がMPEG2-TS、DVD互換がMPEG2-PSになるのだと思われます。
実際にどういった仕様で実装されるか、現状ではサポートに訊いても分かりません。
書込番号:12056317
1点
RAM…例えばLGのBDドライブ自体は読みも焼きも対応してくれてるのに。
何かコピー禁止をすり抜ける恐れがあるとかで外すようになってるんだろうかと勘ぐってしまいます。
書込番号:12056459
0点
片岡神(笑)は、HD DVD-VRフォーマットではTSとPSの混在が可能なのに対し、BDAV(とそこから派生したAVCREC)ではそれが出来ないことをインタビュー記事で扱き下ろしていましたから、BD対応RDを出すにあたってそこをどう対応してくるのか気になっていたんですが、SD解像度MPEG2エンコでの録画時にTSとPSのどちらで多重化するのかを選択する方式にしたんですね。
無劣化でのPS⇔TS相互変換まではやらないのかな?
DVDに記録したコピーフリー素材でどうしてもそれがやりたいのなら、PC使うのが一番簡単だとは思いますが。
書込番号:12056713
![]()
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
使い始めて 見ては消すの繰り返しでしたが、
試し焼きをしようとおもい撮りためものすべて 焼けません
手持ちの 地デジ対応DVDに焼いてみたいのですが………
「コピー禁止が含まれします」などメッセージのみです
DRモード REモードいろいろ試しました
取りあえず 1分でも焼けたらドライブ 生きていると分かるのですが
取説と格闘中です
ブルーレイ ディクスでないとだめなのかな? (ーー;) ウ
ご指導宜しくおねがいいたします
RD−XS57アナログ時代に戻りたい………
3点
すみません追加で ご指導願います
設定で 4:3 16:9が有りますが
どちらを選択すれば良いのですが
TVは 32R1です
書込番号:12041526
1点
HD画質ならBD使ったほうが簡単です
RDは使ってないんですが基本的なところでは
REのVRモード(標準画質)ならDVDをVRモードでファーマットだし
TSやREのAVC録画なら3倍速以上のDVDをAVCRECでファーマットします
コピワンならダビングではなくムーブします
4:3と16:9って何の設定ですか?
デジタル放送なら16:9で良いのでは?
書込番号:12041574
0点
>手持ちの地デジ対応DVDに焼いてみたいのですが………
「コピー禁止が含まれします」などメッセージのみですDRモード REモードいろいろ
試しました取りあえず 1分でも焼けたらドライブ 生きていると分かるのですが
取説と格闘中ですブルーレイ ディクスでないとだめなのかな? (ーー;) ウ
使ったDVDメディアはなに? 初期化済んでる? 使えるメディア(DVD)でもデータ
を1度はAVCエンコしないと焼けないよ,
>設定で 4:3 16:9が有りますがどちらを選択すれば良いのですが
16:9
書込番号:12041580
0点
本機持ってない私がレスするのも何?ですが、一応東芝レコ歴長いので…
>地デジ対応DVDに焼いてみたいのですが………
CPRM対応のDVDにハードディスクに貯めたタイトル(コンテンツ)をダビングするわけですね?
リモコンのスタートメニューから「(かんたんに)ダビング」を選び、ダビング先を
DVDに指定して次の画面へ。 フォーマットの種類は「Video」「VR」「BDAV(AVCREC)」
あたりが選べると思うので「VR」か「BDAV(AVCREC)」を選び後は流れの通り。
「VR」はSD(標準)画質で「BDAV」はHD(ハイビジョン)画質。
>TVは 32R1です
32R1は画面比16:9ですから文句なく16:9でしょう。
書込番号:12041739
2点
操作編の69ページの一番下の「挿絵」を読んでくださいm(_ _)m
70ページの表にも「CPRM」の文字があるはずですが...
>RD−XS57アナログ時代に戻りたい………
自分も「RD-XS57」を持っていますが、同じですよ?
<「地デジ」などを(外部入力)録画すると、結局は同じことに...
書込番号:12041856
0点
>「コピー禁止が含まれします」などメッセージのみです
メッセージの通り、コピーワンスのタイトルが1つ以上含まれているとのとこではないですか。
コピーは出来なくても、そのまま移動は出来るのではないですか。
書込番号:12042216
0点
>設定で 4:3 16:9が有りますが
…それって「DVD-Video作成」のオーサリングメニューじゃないですか? それなら対象コンテンツがBZ700の内蔵チューナーで録画した物である限り、正攻法では一生ダビング不可能ですよ。
書込番号:12042218
0点
>取りあえず 1分でも焼けたらドライブ 生きていると分かるのですが
>取説と格闘中です
>ブルーレイ ディクスでないとだめなのかな? (ーー;) ウ
とりあえずブルーレイディスク(BD)なら取説と格闘する
必要なくドライブの生死が確認できますよ。
手持ちのストックにこだわらない事ですね。
書込番号:12042860
0点
皆様 ご指導ありがとうございました
焼けました!!
とりあえず ブルーレイを買ってきました
DVD-Video作成 でずっとやっていました ダビングを選ぶのですね
VRモード より MNモードにすれば ダビングできまた
DRモードでもいけました
次は妻が使っている「RD−X9」の番です
取説と格闘してきます
ありがとうございました
書込番号:12050656
0点
取説と格闘して尚且つ実際に試せば分かることですが、一応のガイドとして、
DVD-R/RWにデジタル放送記録するには、CPRM対応品をフォーマットする必要があります。
VRフォーマットにすれば標準画質になりますが、最近の機器なら大抵は再生互換します。
DVD-RAMの場合は、元々がVRフォーマットなので意識不要です。
ハイビジョン収録もできるのが、BDAV互換のAVCREC(BZ700)とHDVR互換のHDRec(X9)です。
似て非なる別物です。どちらも限定的な機器でしか再生できません。
DVD-RAMであってもフォーマットが必要です。また3倍速以上のメディアが必要になります。
BZ700は、ソフトバージョンアップでHDRecの再生に対応することがアナウンスされています。
つまり、X9で作ったハイビジョンDVD(HDRec)は、BZ700でも再生可能になる予定ですが、
BZ700で作ったハイビジョンDVD(AVCREC)は、X9では再生不能です。
ディスク化して将来的にも残したいものは、BZ700でBDにするのが賢明だと思います。
BZ700とX9間でLANを繋げば、内蔵HDDのタイトル(DR/TS限定)を相互ダビングも可能です。
AVCRECはともかく、HDRec再生機の発売は極近未来に無くなることが予想されます。
書込番号:12051576
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
はじめて、書き込みさせていただきます。
AVC MN8で録画したものを再生時、のりしろ部分のCMが終わり本編が始まり冒頭数秒間画面が止まり、再生が始まる。
ちなみに9/25の名探偵コナンと9/26中井正広のブラックバラエティで同様の不具合発生しております。
どなたか、同様の不具合になった方いらっしゃいますでしょうか?
0点
たったいまポストした、[11977414]と同じことが発生しているのかもしれません。
だとすれば残念なことです。
所有DVD機種のHDDに、9/25コナン(日テレ、フレッツテレビ、TS録画)が残ってましたが、
事象は確認できませんでした。全くの別問題かもしれません。
書込番号:11977502
2点
モスキートノイズさん
返信ありがとうございます。11977414見せていただきましたが、デジタル初期から起きてる物と同じなのですかね?
ノイズとかではなく、本編の冒頭だけ一瞬フリーズしてから、始まるようなのです。
東芝には連絡し、回答待ちです。
書込番号:11979515
0点
今週の名探偵コナンは問題ありませんでした。
マジックチャプターを(本編)から(シーン/音楽)に変更して録画しました。
マジックチャプター(本編)に問題があるのか、たまたまだったのか不明ですが・・・
書込番号:12004526
0点
東芝回答くれました?
「放送内容や受信状況にもよると思われますので、・・・」なんて想像しますが、、、。
ちなみに、既知の事象ならマジックチャプターは無関係です。
書込番号:12004940
0点
東芝から回答来ませんね、スルーされましたかね?
とりあえず、様子を見たいと思います。
書込番号:12007376
0点
昨日の中井正広のブラックバラエティでまた、同じ現象がおきました。
マジックチャプターは関係ないようですね。
CMから本編に切り替わるときに、起きているようです。来週のりしろなしで録画してみたいと思います。
書込番号:12009337
0点
X9ですが、10/10放送の日テレ「黒バラ」予約入れました。WになるのでTS2(DR2)です。
件の事象確認なら、VRとDR2でのW録がいいと思います。過去機でもTS(DR)/TSE(AVC)のみ
で発生します。
書込番号:12010378
0点
私も同様の現象が発生しました。スレ主さんと全く同じで、のりしろ部分のCMが終わり本編の冒頭で一瞬画面が止まります。一度そういうふうに録画されてしまうと修正できません。でも、毎回ではなく正常に録画できる場合もあります。東芝のサポートから別件で連絡があった時に聞いてみましたが、録画のりしろの設定を「入」にしていると、まれにそういう現象が起こることがあるとのこと。現時点では、のりしろ設定を「切」にするか、もしくは番組の開始時間より早めに余分に録画するしか対策がないとのことでした。それでは録画のりしろの意味がない気がしますが。すべてのRDシリーズで、この現象が発生する可能性があり、個体の故障ではないそうです。今後改善できるよう頑張りますと、おっしゃってました。
書込番号:12032619
![]()
1点
inasenaryuさん
返信ありがとうございます。
やはり、みなさんなるのですね・・・
のりしろ切にすれば、本当に直るのでしょうか?おとといは、ヘキサゴンスペシャルのクイズ部分でつるの剛がAEDの回答を間違えた辺で、映像が飛んでました。
DRで録画してもなるのでしょうか?とりあえず私が、不具合を確認したのは、すべてAVCで録画したものですが・・・
バグが多すぎて、殆どあきらめ状態です。次機を待てなかった、自分がいけないんですけど。
次期でも完全に、直るのかどうか?
書込番号:12034291
0点
私は全てDRで録画していますが、画面が一瞬止まるのはタイトルの冒頭のみです。番組の途中で映像が飛ぶことは今のところありません。その後、色々試してみたのですが、画面が止まるタイトルをBD-Rにコピーしたり、ネットdeダビングで他のRDシリーズにコピーすると画面が止まる不具合が解消しました。どうもRD-BZ700のハードディスク内だけのエラーみたいです。なので東芝のサポートの人が言っていたのりしろ設定が原因というのは違うような気がします。またサポートに連絡しようかと思っています。
書込番号:12037537
0点
そうなんですか、DRでも発生するんですね。
ちなみに画面が止まるタイトルを外付けHDDに移動しても、不具合は直りませんでした。(東芝動作検証済みHDDではありませんが・・・)
書込番号:12037622
0点
ここを見て、黒バラをTSE(AVC)とTS2(DR2)でW録してみました。
X9、BZ700ともに冒頭で停止したりブロックノイズが出る事はありませんでした。
書込番号:12041067
0点
冒頭で停止する現象は毎回発生する訳ではないので注意が必要かと思います。
書込番号:12041096
0点
当方のX9でも「黒バラ」冒頭1分間(のりしろ部分含む)をかなり仔細に確認しましたが、
現象は発生してないようです。
[12032619]inasenaryuさん、のサポート回答には矛盾感じますが、現象認めるのは珍しいことです。
>すべてのRDシリーズで、この現象が発生する可能性があり
とのことなので、やはり件の問題(放送信号切換時の瞬間停止/欠損)のことでしょう。
過去の報告や個人経験でも、番組の冒頭や終了近辺でしか発生を確認したことありません。
のりしろ切ると気付きにくいだけ、手動での時間変更は無意味なことは確認済みです。
[12034291]BOOWYGLAYさん、のような番組途中での経験は皆無です。別問題でしょうか?
書込番号:12041386
0点
みなさん返信ありがとうございます。
当方昨日の黒バラでも同様に、不具合が発生しました。
黒バラは、購入してから100%で発生しております。
時間追っかけ、とか関係ありますかね?
番組途中での経験は、とりあえず一回だけです。
放送局の問題とかありますかね。(当方、長野在住です)
書込番号:12043836
0点
わたしも、先日のガキ使とドラマSPECで冒頭一瞬だけ画面が止まる現象が発生しました。のりしろは設定してなくて、どちらもDR録画です。
書込番号:12044474
0点
私もドラマ「SPEC」の冒頭でその現象が発生しました。BD-Rにコピーしたら直りました。のりしろを設定してなくても発生するということは、やはり東芝のサポートの回答は間違っていたみたいですね。RD-BZ700特有の不具合だと私は思います。早く修正してほしいものです。
書込番号:12044579
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
ここに出ているだけでも、再生・録画・変換・HDD移動中のフリーズ、再生不具合、コマ戻しが出来ない、など色々な不具合が報告されてますが、これらの不具合は修理に出せば全て直りますか?
メーカーの技術不足のために直らないって事はありますか?
2点
恐らく現状ではメーカーも全ての不具合には直には対応
できないと思います。
その内、新しいソフトが何度もリリースされてその度に
不具合が改善されていくと思いますよ?
書込番号:12034937
0点
東芝が不具合と認めて、それがソフトウェアの問題ならソフトウェア更新で直ります。
その場合、プログラム修正が出来てからの対応になります。
書込番号:12034966
0点
多分、スレ主は
放送からのファームウェア更新
ネットワークからのファームウェア更新
という、販売後も、修正できる手段を、知らないのでは?
修理に出せば・・・と書いているので。
書込番号:12035107
0点
皆さん、回答ありがとうございます。
>bl5bgtspbさん
物理的に直さないといけない不具合の可能性はありませんか?
これは不具合ではありませんが、各メーカー、CMカットは完全には出来ないみたいなんで技術不足というのも考えました。
HDD-DVDしか使った事ありませんが。
書込番号:12035408
0点
> 物理的に直さないといけない不具合の可能性はありませんか?
そういいう不具合いをメーカーが認めたら、リコールとなり、無償修理になる事もあり。
> 各メーカー、CMカットは完全には出来ないみたいなんで技術不足
技術不足というよりも・・・・?
よ〜く考えると、想像できると思いますが、
残すべきドラマ本編とCMの違いってなんでしょうか?
その境目を機械が判断する基準は?
各社、映像の変化や音声の変化などで、本編とCMの境目を検出して、チャプターを
入れますが、
やろうと思えば、技術的には、本編とCMの境目に、放送局は信号を送り、
その信号で、CMを予めカットするなんて事は容易だと思いますが、
スポンサーによって成り立っている放送が成立しなくなるから、そんな事はしません。
たがら、S-VHSの頃からCM検出のアイデアはありましたが、
自動的に、CMを排除するような方向には、機能は発展しません。
だから、目安を映像や音声の変化で検出するだけに、留まっているわけです。
書込番号:12035540
0点
かつてVHSの時代、三菱がオートCMカット録画モデルを発売したことが
ありましたが、自社のCMもカットされてしまう訳で、その頃の三菱は何というか
チャレンジングでしたね。
当時は番組本編はモノラル放送、CMはステレオ放送というのが多かったので単に
ステレオ放送を録画しないといったものでしたが。
今でも三菱機のみがオートCMスキップ機能を搭載しているのも、その名残何でしょうか。
書込番号:12035783
0点
オートカットとか言う事でなく、単純に1時間の民放番組を7時〜8時までで予約録画して
後でCMをカットするって事です、力を抜いていきましょう。
リコール対象なら、リコールするのが普通です。リコール隠しがバレたら、最悪、雪印乳業みたいになると思います。
東芝なので、三菱自動車程度で済むかもしれませんが、ややこしい事はいいです。
書込番号:12035986
0点
なんか、意味不明
もしかすると、
CMカットが完全に、できない。という意味が、オートチャプターの精度の事ではなく、
綺麗にカットして、継ぎ目が解らないように、なめらかに再生できない。
という意味ですか?
だとしたら、誤解していたようで、失礼。
書込番号:12036029
0点
パナとソニー機使っていますが、オートチャプターが100%正確に付くことって
ほとんど無いので、CMカットする際は微調整をしています。
たぶん技術的にCMと本編の境目の完全検知は難しいのかなと思っています。
東芝機に限りませんけど、最近はモデルチェンジまでに不具合が克服できない
ケースが散見されます。
まあ今回の東芝の場合は、単純に市場投入までにバグを克服できなかっただけでしょう。
自社BD初物ですから、時間が足りなかったのでしょうね。
技術不足と言われたら、そうとも言えますね。
書込番号:12036108
0点
bl5bgtspbさん、油 ギル夫さん
CMカット機能の精度については説明過不足があった様なので、もうイイです。
質問主旨の、各不具合はメーカー修理で完治するか?でお願いします。
書込番号:12036381
0点
おキヌちゃんさん
>質問主旨の、各不具合はメーカー修理で完治するか?でお願いします。
明らかな不具合はメーカーも直す努力はするはずなので大部分は解決すると信じてます。
ただ、例えばX9系のVR録画画質が悪い個体がある、という問題は解決してないようなので「完治するか?」
の問いに対しては「maybe」すなわち「完治するかも知れないし、しないかも知れない。fifty-fifty」
(どちらかと言うとNo.でしょう)としか答えられないと思います。
書込番号:12036537
0点
おキヌちゃんさんが思っている「不具合」が、
メーカーが「仕様」の中で「出来ない事」としている場合、
メーカー修理に出しても、絶対に修理(機能追加/修正)はされませんm(_ _)m
本来の製品の「機能」や「仕様」としての不具合なら、
メーカーは必ず治します。
<最近の製品は「直す(修理する)」のではなく、
「(基板などを)交換する」という手法が殆どですが...
不具合の程度に依っては、その場で判らない場合も有るので、
メーカーの開発部に情報を送って、原因を調査し、改善方法を見つけた後に、
具体的な修理(交換等)をしてくれます。
<代替機を置いて、現物を持ち帰る場合も有る様です。
それが「メーカー保証」というモノだと思いますが...
書込番号:12036656
![]()
0点
>これらの不具合は修理に出せば全て直りますか?
現時点で修理に出しても全ては直りません。
もう少し時間が必要でしょう。
>メーカーの技術不足のために直らないって事はありますか?
あるでしょうね。
書込番号:12037832
0点
皆さん、回答ありがとうございます。
名無しの甚兵衛さん
>本来の製品の「機能」や「仕様」としての不具合なら、
>メーカーは必ず治します。
そうですよね、でないと嘘ですよね。
アナログのRDシリーズを使ってまして、やってるのは番組を録画し残したいのはCMカットして焼くなんで用途は普通だと思います。
地デジTV+アナログレコーダーなんで、録画した番組の画質の悪さが目立ってしまい買い替えを検討してます。
書込番号:12040294
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






