REGZAブルーレイ RD-BZ700
Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDE/デジタルチューナー2基を備えたBlu-ray Discレコーダー(500GB)
このページのスレッド一覧(全270スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 4 | 2010年10月3日 13:32 | |
| 5 | 4 | 2010年10月2日 12:58 | |
| 3 | 3 | 2010年10月2日 11:40 | |
| 3 | 11 | 2010年10月1日 00:36 | |
| 7 | 11 | 2010年9月29日 11:05 | |
| 4 | 14 | 2010年9月29日 10:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
ひとつ前のレコーダーはフナイ製のOEMで評判も悪く、次の新機種が出るのを待っていました。
このRD−BZ700はどこで製造されたかご存じの方おられませんか。
前機種は雑誌でも、ネットでもこの事はかなり悪く書かれていましたので
多分新機種は東芝製だと思いますが、電気店やネットで調べてもわかりません。
気にしすぎかもしれませんが、フナイ等のメーカーでは不安です。
どなたかご存じの方教えて下さい。
0点
型番に、RDとあるのは東芝純正機と言う意味のようです。
ちなみに、単にDとあるのは、外部メーカーからの調達品です。
ですので、操作系が全く違います。
本品は純正機です。
書込番号:11999846
3点
エンヤこらどっこいしょさん
早速のご回答有難うございます
東芝純正品という事で安心して検討できます。
前機種はかなり叩かれていたので、東芝も考えたのでしょうか?
みなさんのクチコミを参考にして購入したいと思います。
有難うございました。
書込番号:11999890
0点
前機種は、自社開発が間に合わないが、BDレコーダの投入を急ぐ必要あったから、調達したみたいです。
ただ、今の純正機は、何かとトラブル報告が多いので、念のため、過去スレに目を通しておいた方が良いと思います。
書込番号:11999920
5点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
REGZA Z3500 に外付けHHD & LAN HDD を接続して録画しております。Z3500 にはレグザリンクダビングやネットdeダビング機能はついてませんが、i-Link の出力はあります。
RD-BZ700 に i-Link にて接続し、無劣化ダビングってできるんでしょうか?
コメントお願いします。
1点
>RD-BZ700 に i-Link にて接続し、無劣化ダビングってできるんでしょうか?
多分ムリ,Z3500ってレクポ使えたんだっけ? 使えればどうにかなりそうだけど,
なんにせよ 今後レグザリンクダビング使いたいならレグザ買い替えた方が良いな。
書込番号:11999751
![]()
2点
出来ません。
REGZAのiLinkは放送番組の録画と録画済み番組の再生のみでタイトル再生時には出力はしていません。
書込番号:11999782
![]()
2点
一応補足ですが、USBHDDやLANHDDではなく、iLinkを使ってRec-Potに録画してあれば、Rec-Potからのムーブは可能でした。
書込番号:11999790
0点
回答ありがとうございます。ちょっとがっかりしましたが、テレビを買い換える余裕はないので無劣化ダビングは諦らめます。RD-BR600 も候補に入れ検討してみます。助かりました。
書込番号:11999961
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
現在このプレイヤーを購入しようと検討中なんですが、DVDに録画するときの録画方式の事がいまいち分からず質問いたします。
現在車でカロッツエリアのAVIC−DRZ99というナビを使用しているのですがこのナビはCPRMに対応していなく現在パソコンでアナログケーブルにて変換してDVDにしておりました。一応Video-Modeというのには対応と記載があるのですが、よく分からなくて・・・
そこでこの機種を購入するとそのVideo-Modeというもので録画でき、再生できるかをどなたか教えてください。
あといったんこの機種のハードディスクに録画して編集後先ほどのフォーマットで録画し再生可能か教えてください。
0点
デジタル放送は無理です。(この機種の問題ではないです)
デジタル放送に関しては、DVD化の際、CPRMに対応するのが必須です。CPRM対応記録はVRモードに限定されています。
ですので、CPRM対応のDVDをVideoモードでフォーマットしても、デジタル放送は記録できません。
アナログ放送なら、CPRMが関係有りませんので、今までのPCと同じくVideoモードで記録できます。
対応策としては、
1)ナビをCPRM対応に入れ替える
2)CPRM対応のプレーヤー(1万円以下であります)を利用する。
程度です。
書込番号:11989173
![]()
0点
>そこでこの機種を購入するとそのVideo-Modeというもので録画でき、再生できるかをどなたか教えてください。
地デジなどのデジタル放送では著作権保護されてますので、現状のどのレコでもVIDEOモードでのダビングは不可です。
カーナビを買い替えるか、CPRM対応のポータブルDVDやBDプレーヤーを購入するしかないでしょう。
もしくはアナログ放送がまだ見れる状態なら、アナログ放送が録画できるレコで録画ダビングして来年の地デジ移行まで使用しるしかありません。
書込番号:11989180
3点
エンヤこらどっこいしょさん、クリスタルサイバーさん、ご回答ありがとうございました。やはり無理なんですね。ご丁寧さに感謝いたします。
書込番号:11999678
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
この機種で下記2点について確認された方がいらっしゃいましたらお教えください
1.他機種で録画したUSB-HDDタイトル(コピー制御なし)の再生
前機種(X9、S1004K)では、コピー制限なしのタイトルであれば他機種に
USB-HDDを接続した場合、再生および本体HDDへのコピーが可能でした。
この機種に前機種で録画したUSB-HDDを接続した場合、コピー制限の
ないタイトルの再生および本体HDDへのコピーは可能でしょうか?
2.VR録画画質
前機種のX9およびS1004Kでは不良品といえるレベルほど酷いものでした。
(MN9.2で録画してもブロックノイズが多発する、シーン切れ目に残像がでる等)
この機種で録画した場合、まともに録画できるでしょうか?
1点
1.
下記を参照してください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11925642/#11951028
見るナビに表示されないので、再生だけでなく、ダビングもできません。
2.
私のX9では言われるようなVR画質にはなりません。BZ700でもなりません。
しかし、X9で多数そのような報告があるようですので、他のBZ700でも同じようになる可能性はあります。
書込番号:11984926
![]()
0点
単身赴任の男さん
>2.VR録画画質
前機種のX9およびS1004Kでは不良品といえるレベルほど酷いものでした。
(MN9.2で録画してもブロックノイズが多発する、シーン切れ目に残像がでる等)
この機種で録画した場合、まともに録画できるでしょうか?
X9で外部入力でVRを多用してますが画質が悪いと感じたことはありません。
NHK BShiをVR4.6で録画を試しましたが全然問題のないレベルだと思いました。
使われていたX9、S1004Kに異常があったのではないかと推測します。
X9のスレでVR画質の悪さの指摘は多かったですが、今までのRDと比べて悪いとは思いませんでした。
逆にX7のVRはRDの中で最高、とのクチコミを見たこともありますがX7が特別いいとも思いませんでした。
ということで、BZ700でまともに録画できないとは考えられません。
書込番号:11986870
0点
かつきさん
即答、ありがとうございます
1.
BZ700で録画したコピーフリーのVRタイトルをUSBにダビングして登録解除
した場合、BZ700でも再生不可ということはX9およびS1004Kで可能だったこ
とが出来なくなっているということと理解しました。
BZ700では登録解除してもしなくても他機種では一切見ることができないよ
うですね。
メーカー販売員の説明だとフォーマット形式の変更はないとのことだった
ので本体故障時にUSB-HDDのデータ復旧可能であればとおもっていたのです
が残念です。
ちなみに、私が実際に確認したときにはS1004Kで登録解除しないままの
USB-HDDを、別のS1004Kに接続したときに見るナビで表示され再生および
コピーが可能でした。
その後、登録したS1004Kに接続しなおしたら全ての編集作業がなんの問題
もなく行えました。
2.
ご確認ありがとうございます
しかし、DVD-VIDEOのメニュー画面作成不良事例でもかつきさんのみ正常
だったとの報告でしたので、他の方の報告も待とうと思います。
RD大ファンさん
実際に下記の口コミにあるように、従来機種ではみられないシーン変わり目
の非常に酷いブロックノイズがでたり、画像が削除されていますが残像がで
たりするという報告が多数あります。
そのうえこの異常状態は東芝でも確認しており、かつ対策として正常品との
交換もしくは修理を求めましたが「現時点で出来ません」といわれています。
かつきさんやRD大ファンさんの機器が正常であるというのならば、本来
同性能の製品が販売されていなければならないのに多数の不良品が平然と
発売されている、ということです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000050533/SortID=11197156/
ついでで質問なのですが、お二人はモニターとの接続方法はHDMIでXDE
はオフで使用されているのでしょうか?
わたしの家では以前はD端子(D1)で最近D端子(D4)に変更しました。
スペック表によるとX9、S1004Kともに、HDMI接続でXDEオフのときのみ
再生時に動作する機能が複数(再生3次元DNR回路、モスキートNR、
ブロックNR)あります。
つまり、記録されているデータが異常であっても、機器の再生時の機能
で補正がかかっていて気がついていない状態もあるのではないかという
憶測です。
なにか関連があるのかとも思いましたので、よろしければこの機種および
X9での接続方法をお教えください。
書込番号:11988008
0点
RDシリーズは、X2から十数台使用してきました。X9、S1004Kともに使用しています。S304Kも使用していましたが手放しました。今度、BZ700も購入予定です。
確かにX8までとはVRモードの画質は多少悪くなったかなとは感じますが、不良品という感じではないです。
ですが、シーンの切れ目にコマ送りすると残像は確かにあります。
いずれも、HDMI接続でXDEオンで使用しています。
メインは、TSモードまたはTSEモードなので、ほとんど気にしていません。
書込番号:11988224
0点
単身赴任の男さん
>実際に下記の口コミにあるように、従来機種ではみられないシーン変わり目の非常に酷いブロックノイズがでたり、
画像が削除されていますが残像がでたりするという報告が多数あります。
VRの機能に当たりはずれがあるようですね。
東芝がその不具合に対応しないようなら、何かの故障でのメイン基板交換を期待するしかないかも知れませんね。
私の環境ですが、X9 3台をD端子セレクタを介して東芝のブラウン管テレビ(32D2500)で見ています。
D端子はD4かと思いますがX9の解像度設定はD3で、XDEはONで使っています。ですから、補正はかかってない状態だと思います。
X9の他、別の部屋でX7を使ってますが4台共VR性能に異常を感じたことはありません。
一体、どの程度の確率で異常が発生しているのか東芝に聞きたいですね。
書込番号:11989060
0点
>ですが、シーンの切れ目にコマ送りすると残像は確かにあります。
上記部分の補足になります。
全てではなく、変わり目のシーンが暗い場合にまれに残像が確認できるだけで、他は特に問題ないように思います。ブロックノイズに関しても、特にないように思います。ブロックノイズはTSEモードの低レートのほうが発生しやすい感じです。
TSモード、TSEモードメインでVRモードはあまり使用しませんが、VRモードの際によく使用するのは、品質MN3.4Mbps、音質D/M1です。
デジタルの精密機器ですから個体差があるのかもしれませんが、VRモードの画質がレートに関係なく悪いという口コミは多いですね。
書込番号:11989285
0点
再生機能で気が付かないくらい直るなら、他のX9でも同様でしょう。
うちのX9でもVRが酷く悪い現象はないです。
書込番号:11989954
0点
繋いでるTVがブラウン管なら、VR録画でも粗が目立たないので気にならないかも・・・。
書込番号:11992123
0点
トーリー777さん
>繋いでるTVがブラウン管なら、VR録画でも粗が目立たないので気にならないかも・・・。
ブラウン管の実力を知らないのでしょうか?
東芝がSEDを開発している時も、東芝の社長は「SEDよりブラウン管の方が画質は上。」と公言していましたよ。
書込番号:11992938
1点
トーリー777さんはブラウン管をアナログテレビのブラウン管と勘違いしたんでしょう。
32D2500は地デジ対応ではないですがBSデジタル対応の高品質ハイビジョンテレビですよね。
ブラウン管なら液晶テレビでかなり落ちるSD画質も綺麗に映るらしいので私も使ってみたいです。
書込番号:11993926
1点
この機種以外の話題が多くなってしまい申し訳ありません。
1.については展示店舗にUSB-HDDにコピー制限のないタイトルをコピーした
ものを持参し確認させてもらいました。
かつきさんの書かれているように見るナビで表示されなかったため、前機種で
可能だったUSB-HDDのデータ救出は不可能と確定したため購入意欲の大半がそが
れました。
2.については店舗にVRモードでの録画状態に不安があることを説明し、何点
かHDDに録画予約して後日確認させてもらうことを約束してきました。
1.および2.について確認し、場合によってはX10でも確認をおこなった結果
によっては初ブルーレイ機はVRモードで録画異常のないパナソニックかソニー
製品を選択しようと思っています。
RD大ファンさん
まっちゃん2009さん
他のクチコミでも記載しましたように東芝に確認したところ「同品質の製品を
出荷しており一部の機器でのみ不良状態になることはありえない。依然として
VRモードでの録画異常は確認しており、他の方で異常がでないのは偶然おきて
いないだけなのか、気がついていないだけなのかわからない」との回答でした。
異常確認時に基盤交換および確認用機器も持参してもらいましたが、どれも同
じ録画異常が起きています。
繰り返しになりますが、従来(X8、E301)機器では同じ番組を録画しても正常
に記録されますので、我が家の電波状態によるものではありません。
りとんさん
いままで不良報告をだしてくださった方の環境を確認していないことから推測
しました。
私の家では最初はS端子接続で、このとき一番ブロックノイズが酷かったと思い
ます。それからD1、D4とかわっていったときに画質の変化をみてもしや?と
思った次第です。
もう一つ考えられるのはS1004KとX9では映像DACに性能の違いがあり、そこで
なんらかの補正が行われているのかもしれないということです。
とはいえ、録画したデータ自体に問題があることは改善されていないので、
現状の根本解決にはなりそうにないです。
但し、今後のことを考えますとE301がそろそろ限界のようなので、見かけ上
だけでも解決する見込みがあるのならX9を購入して様子をみるのも一つの手
ではないかと悩んでいます。
トーリー777さん
既に他の方も書かれていますが、液晶画面よりきれいなブラウン管はいくら
でもあります。
私の場合、基本VR利用でしたのでブラウン管TVのほうが総じて綺麗に映って
いました。
予断ですが、知人宅のアクオスは地上アナログTVを見てもきれいに映るのに、
他の知人宅のREGZAはアナログ放送を受信するととんでもなく汚く映ります。
書込番号:11993973
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
当方、テレビがZ7000で外付けHDを付けているもので
BZ-700あたりを検討しているのですが
700と800の違いはHD容量のみなのでしょうか?
カタログ等を見るとそのようですが、
3万円以上の差があるもので。
それと、ブルーレイ再生中は番組のHDへの録画はできないのでしょうか?
よろしくお願いします。
1点
早速の回答ありがとうございます。
ブルーレイ再生中は番組のHDへの録画はどうなのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:11971820
0点
HDDにDRで録画なら可能なはずです
書込番号:11971939
0点
>録画中別タイトル再生
ハードディスク/USBハードディスク録画中ハードディスク/USBハードディスク別タイトル再生、ハードディスク録画中BD(BDAV)/DVD再生対応。
市販BD再生は不可のようです
書込番号:11971966
0点
録画中にBD-Videoは再生できませんが、BDAVは再生できます。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/rd-b00/spec2.html#time
BD-Video再生中に録画開始時刻になると、再生が停止します。
BDAV再生中に録画開始時刻になっても再生し続けます。
書込番号:11972138
![]()
2点
回答ありがとうございます。
録画中にBD-Videoは再生ができないのは、他の機種でも同様なのでしょうか?
書込番号:11972288
0点
便乗です。
てっきりBD-VIDEOもできるものだと思っていたので、良い情報ありがとうございます。
ところで、この制限はボイジャー88さん他、みなさんどうなのでしょう?
録画時間を気にしながらBD鑑賞するのはちとストレスな気がします。
「その時間は録画予約してるから、DVDの方をレンタルしよう..」
とか、
「その時間はレンタルBD見たいから、RD-BZ700以外に録画予約しよう..」
とか....
BDAVはできるのにBD-VIDEOができないというのも、どのハードウェア
リソースがネックになっているのか、いまいちよくわかりません。
書込番号:11972440
3点
市販BDは無理として、BDAVの他、自作BDMVは再生出きるのだろうかな?
書込番号:11972822
0点
>録画中にBD-Videoは再生ができないのは、他の機種でも同様なのでしょうか?
もしかしたらRDだけでは?
最新型同士なら
シャープ・パナ・ソニーは何の制限も無いような?
一つ前の型まで
パナはDR録画時のみOK(DR同士のW録も可)
ソニーは録画2で録画中だけOKだったと思います
フナイOEMの東芝・三菱もDR録画中ならOKかもしれません
書込番号:11972838
0点
>他の機種でも同様なのでしょうか?
最新型ではレグザBD機だけです。
BD御三家(ソニー、パナ、シャープ)は既に対応しています。
これだけじゃなく、レグザBDは仕様面ではかなり遅れています。
だから微妙〜とか何周も遅れてるぅ〜とか言われます。
書込番号:11972992
![]()
1点
BZ800との違いはハードディスクの違いだけなのでBZ700のほうが断然お得です
※このレコーダーは外付ハードディスクを接続できます
※外付ハードディスクは安価ですし今後もっと価格が下がってくることが予想されます
レコーダーの故障で一番多いのはハードディスクなので外付ハードディスク対応の機種がお勧めです
ソフトバンクホークスが優勝し今夜は「優勝記念セール」をヤフーショッピングで行われるので今がチャンスです
期間中に購入するとポイントが通常より数十倍も多くつくとのことです
※ヤフーはソフトバンクと同じ会社です
ちなみに楽天市場は。。。
今シーズン楽天イーグルスは最下位がほぼ決定的
書込番号:11985743
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
はじめまして質問させてください。
我が家はJCOMと長年契約しており電話もネットも使っているのですが・・・
STBはパナのTZ-DCH1000です。以前はヒューマックス製を2台使ったことがありましたが
フリーズが度々あり今のパナTZ-DCH1000に交換してもらっていたのですが今時HDMI端子も無いSTBです(^_^;)
今までデジタル家電関連と疎遠になっていたため15年も使っていたバズーカが壊れ
先月8月にレグザ47Z1とバッファローの1THDD(オマケ)を購入しました。
そのときに電気店にて秋にこちらの新機種が発売されるので待った方が良いとアドバイスを頂いて現在に至ります。
今の環境だとケーブルの番組は録画さえ不可能なんでこちらの製品を購入したいのですが
ただ問題はどうやらハイビジョン録画が出来ないことが理解できました。
地デジは現状のHDDに録画出来るしBSのアンテナがあるのでBSの放送も問題ないのですが・・・
自分なりに調べてみたところi-linkで接続すると可能な場合があること
実際に試していないのでなんとも言えませんがi-linkでの接続はパナと東芝ってこともあり
過去の書き込みを読むとほぼ不可能な気もします。
このRD-BZ700などでSTBとi-link接続を試された方とかって居ますか?
JCOMにi-linkが付いているTZ-DCH500の件を問い合わせたところもう古い機種なので今から使用するのはお奨めしませんと言われるし・・・
HDRならi-linkあるとのことですが内臓HDDが付いてると言うし・・・
たしかに録画機能付きのSTBに交換すれば録画は出来そうなんですが毎月の料金は上がるのでその選択は選びたくありません。
よっぽどスカパーHDと契約した方が簡単だと思うんですがJCOM加入しててスカパーHDもなんてちょっと無理だし・・・
他の契約のこともありなかなかJ−COMを辞めるわけにもいかないのでなんとかならないんでしょうか?
せっかくのハイビジョン放送をハイビジョン録画出来る手段があればご教授お願いできませんでしょうか?宜しくお願いします。
0点
>今の環境だとケーブルの番組は録画さえ不可能なんで
J:COMなら、
「DVDレコーダー付きSTB」や「BDレコーダー付きSTB」のレンタルが出来ますが...
<今は「BDレコーダー付きSTB」しか無いみたいですね..._| ̄|○
「STBは変えたくない」「レンタル代は払いたくない」と言うことでしょうか?
<「録画機能付きSTB」の方が、結局便利だと思うのですが...
http://www.jcom.co.jp/services/tv/bluray.html
書込番号:11972712
2点
名無しの甚兵衛さん早々のコメントありがとうございます。
>「STBは変えたくない」「レンタル代は払いたくない」と言うことでしょうか?
STBを変更することはRD-BZ700で録画が可能になるのなら変えたいんです
ちなみに地域でレンタルしているSTBが違うらしくHPで紹介している全てのSTBの中から選べるわけではないと説明されました。
ただしRD-BZ700を購入するとしてSTBに録画機能は必要ないと感じるのです
仮にブルーレイHDRに変更したとしてもRD-BZ70に無劣化でムーブするのは不可能だと思うし・・・毎月のレンタル料が今より増えるは考え物ですブルーレイHDRだと2千円以上上がるんじゃないでしょうか?
今も地元ので○きちで相談してきたのですがスカパーHDにするのが一番とか言われちゃいました。
やっぱりJ−COMだとLAN接続とか無いから無理なんですかね
書込番号:11973059
0点
JCOMに未練が無いのであれば、フレッツテレビという選択もありますが、如何でしょうか。TVが複数台になっても料金上がりませんし。ただ、エリアかどうかは確認ください。
東日本エリア
http://flets.com/ftv/index.html
西日本エリア
http://flets-w.com/ftv/
書込番号:11973180
0点
のぶひでさん、早々のコメントありがとうございます。
>JCOMに未練が無いのであれば、フレッツテレビという選択もありますが・・・
最初に書いたのですがJ−COMは他の契約(電話やネットではない一般契約意外)のこともありましてなかなかJ−COMを辞めることは無理なのです
フレッツに入り更にスカパーHDを契約?ということでしょうか?
今もJ−COMに電話しましたが録画機器側に入力が無いからとか言うし・・・
そういう問題じゃないと思うんですけどね・・・
書込番号:11973257
0点
J:COMのユーザーです。
昔は、DCH500でi.LINKで、パイオニアのi.LINKでハイビジョン録画できる
レコーダーで録画していました。
内蔵HDDに録画できるDCH2000に切り替えてからは、ケーブル局経由の
番組を2番組同時録画できる便利さに感動したものでした。ですが、
ディスクに保存したい場合は、実時間(2時間の番組なら2時間)かけて
ダビングする必要があり、不便でした。
が、現在は、ブルーレイ付STBのTZ-BDW900Jに換えて、快適です。
ブルーレイHDRなら、レコーダーにわざわざムーブする必要がありません。
ディスクに保存したいなら、そのままブルーレイに高速ダビングできますから。
手当たり次第に録画して、どんどんブルーレイに高速ダビング、
とどめに、TZ-BDW900Jは録画後に録画モードを変換できるので、
とりあえずDRで録画し、そこそこの画質でよければ、画質変換を
指示しておけば、夜中に勝手に変換してくれる優れものです。
例えば「竜馬伝」を画質無劣化のDRで見た後に、画質を少々
落として、3ヶ月分をディスク一枚に入るようにしたりできます。
ということで、J:COMは切れない、かつ、どうしてもハイビジョン録画
したい、ということならブルーレイHDRの導入をお勧めします。
値段の分の便利さはあります。
書込番号:11973795
2点
>STBを変更することはRD-BZ700で録画が可能になるのなら変えたいんです
「TZ-DCH1000」を「i.LINK付きのSTB」に変えるということですよね?
「TZ-BDW900J」が録画できるのに、更にもう1台レコーダーが必要なのか
よく判らなくなりました...(^_^;
>ちなみに地域でレンタルしているSTBが違うらしく
>HPで紹介している全てのSTBの中から選べるわけではないと説明されました。
HPには、
>関西エリア:2010年1月22日
>湘南、横須賀エリア:2010年2月18日
>札幌、関東、九州エリア:2010年3月中旬
>横浜:2010年3月上旬
>仙台:2010年4月中旬
と有りますが、対象地域では無いと言うことですか?
<まぁ、この話は置いておきましょうか...m(_ _)m
>ただしRD-BZ700を購入するとしてSTBに録画機能は必要ないと感じるのです
あぁ、「レグザリンク・ダビング」の事ですか...
それに重点が有るなら、「東芝のレコーダー」は必須になってしまいますね...m(_ _)m
「録画機能」に焦点を置いているので、最初に読んだ時には判らなかったです_| ̄|○
<返信を最後まで書いて、読み直しているうちになんとなく...そうなのかなぁと...
>仮にブルーレイHDRに変更したとしても
>RD-BZ70に無劣化でムーブするのは不可能だと思うし・・・
コレは、「TZ-BDW900J」→「RD-BZ700」のこと?
「TZ-BDW900J」自身でBDに焼けるのに移動する意図は?
話を省略すると、どんどん話がややこしくなります_| ̄|○
「レグザリンク・ダビング」の話なら、「Z1から」とか書いてくださいm(_ _)m
そのことなら確かに「不可能」ですね...
>毎月のレンタル料が今より増えるは考え物です
>ブルーレイHDRだと2千円以上上がるんじゃないでしょうか?
まぁ、確かに「2年半強」位でこの製品と並んでしまうので...m(_ _)m
「レグザリンク・ダビング」の話を焦点にすれば、
「47Z1+TZ-DCH1000」に
「東芝のBDレコーダー」を追加するのが確かに「現実的」だとは思います。
「TZ-DCH1000」には「i.LINK」が無いので、STBの交換は絶対条件なのですよね?
<そのまま使うなら、「アナログダビング」しか無いので、
何も問題無く、「RD-BZ700」を購入するのが良いと思います(^_^;
「TZ-DCH1000(STB)」の「視聴予約」と
「RD-BZ700」の「iNETからの番組情報取得による予約」で、
上手く連携させれば、「番組タイトル」付きで録画出来ますし...
<自分もCATVを利用しているので、「アナログRD」を使って、
CS放送などを録画(ダビング)しています。
「i.NET」が利用できるので、非常に重宝しています(^_^;
過去ログで検索して見たところ、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000050532/SortID=11613781/
などの書き込みからすると、
「東芝のi.LINKムーブは、地デジとBSデジタルの番組なら出来る」
様です。
「CATV契約チャンネル」については、無理と...
<「CS放送」は、「AVC圧縮」されているため、
「録画フォーマット」として受け付けられないのではないかと思われます。
「スカパー!HD録画」が出来るので、本来なら「AVC圧縮」にも対応できていますが、
「i.LINK」の仕様が古いためか、上手く対応できていない?
まぁ、「RD-X9」での話なので、「RD-BZ700」で改善されているかどうかは...
<非常に「望み薄」だとは思われます_| ̄|○
製品ページの説明
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/rd-b00/dubbing.html#gaibu
では、出来なさそうですが...
<STBに「D-VHSモード」が有れば、出来るかも知れませんm(_ _)m
例えば「TZ-DCH2000」
でも、その場合、「RD-BZ700(or VARDIA)」は、
「i.LINK接続」の状態にしなければいけないのでは?
<勝手にはダビングできませんよね?
長文になってしまいましたが、
結構「制約」も有るので、良く熟慮して「STB交換」も含めてご検討下さいm(_ _)m
書込番号:11975635
0点
紅秋葉さん、コメントありがとうございます。
DCH500でi.LINKで、パイオニアのi.LINKでハイビジョン録画をされていて
DCH2000、そして今はTZ-BDW900Jを使用中なんですね
色々経験されている方の意見はとても参考になりました。
確かにHDDにじゃんじゃん録画して保存したいものをブルーレイに保存するだけの目的なら
それで充分だと思います。
それならRD−BZ700を購入する必要もないです。
この発売を待ったのは電気店にて説明してもらった大きな特徴であるレグザリンクの編集機能を求めてますので既存のHDDに貯め込んだ番組を編集してブルーレイに焼きたいとかその目的もあるので色々制約のあるJ−COMのSTBで悩んでいるわけです。
自分では録画機能付きのTZ-BDW900Jは使用料金が高いので現状は全く考えていません。
なので詳細の機能や仕様までは把握していません。
もしTZ-BDW900Jに変更してもRD−BZ700にムーブするのはおそらくアナログ画質になると思うのでそうなると自分の価値観や目的とは少し離れてしまうみたいです。
でも単純にハイビジョン番組を録画&ブルーディスクに保管するならTZ-BDW900Jが簡単だってことはとても解り易かったです。ありがとうございました。
名無しの甚兵衛さん、度々ありがとうございます。
i.LINK付きのSTBに変えたいって要望はあります。J−COMにもそう伝えましたが
現状チューナー単体でi.LINK付きのSTBは無いと言われて参りました。
DCH500は古いからオススメ出来ないし在庫もあるかどうか・・・とのことで
しかもRD−BZ700とではi.LINKが動作しないなら意味無いわけだし
ヒューマックスは過去の経験から使用するのは絶対に嫌なので・・・
TZ-BDW900Jが録画できるのにってのはおっしゃる通りもちろん、「レグザリンク・ダビング」などの編集機能があるからこの発売を待ったわけです。
説明の仕方、書き方など下手くそで申し訳ありませんでした。m(__)m
あと当然なんですがZ1に繋げてあるHDDの番組もRD−BZ700を購入すればレグザリンクも楽しめるのでJ−COMからわざわざ録画機能付きのSTBを高い料金払ってまで借りることに価値観を私は感じないのです。
凄く無理難題なことを書いてるようにも感じますが素人の私にはなんでこんなに不便なの?って感じてならないのです。
なにか裏技的なケーブルの接続方法変換方法とかって無いんでしょうか?
やっぱり現状のJ−COMの環境ではケーブルのHD放送をRD−BZ700にハイビジョン録画するってことは不可能なんでしょうか?(+_+)
最後の手段はJ−COMを残しつつスカパーHDを申し込むって感じなんすけど
こんなこと出来るんかな?(笑)
書込番号:11975956
0点
レグザのビギナーさん
> なにか裏技的なケーブルの接続方法変換方法とかって無いんでしょうか?
> やっぱり現状のJ−COMの環境ではケーブルのHD放送を
> RD−BZ700にハイビジョン録画するってことは不可能なんでしょうか?(+_+)
裏技はありません。現在の環境ではCATVのHD放送をそのまま録画することは不可能です。
> 最後の手段はJ−COMを残しつつスカパーHDを申し込むって感じなんすけど
> こんなこと出来るんかな?(笑)
J:COMと契約(STBはTZ-DCH2000)していますが、BSアンテナ(BSとスカパー!e2用)とCSアンテナ(スカパー!HD用)もたてています。STBは不便なので、ほとんど使用していません。
レグザのビギナーさんがなさりたいことをまとめてみてはどうでしょう。
おそらく下記2点だと思いますが、他にもありますか。
(1).REGZA 47Z1でHDDに録画したデータをBDに保存したい。
(2).CATVのHD放送をそのまま録画したい(BDにも保存したい?)
あとは制約(J:COMをやめられない、予算等)についても明確にして、
上記の希望とあわせて順位付けをすることをおすすめします。
なお、J:COMをやめず、予算を抑えるという制約があるなら、
私だったら、(2)を優先してSTBをTZ-BDW900Jに変更し、(1)は8月からこれまでに
録画したものについてはそのまま、今後は残したいものはSTBで録画するようにします。
書込番号:11976284
0点
・J:COMのTV契約は最低限のものとして、BS/CSアンテナを自前で立てる。
・電話やネットワーク等の付加サービス含め、全てフレッツに乗り換える。
・TZ-BDW900Jを導入する。
普通にはこの三択でしょうか。
パイオニアの新型STBがDLNA/DTCP-IPに対応していて、RD-BZ700と連携できそうですが、
J:COM扱いのものは、DLNA/DTCP-IP機能を切り捨てているようです。
面倒ですが47Z1からのメディア化は、RECBOX経由でパナ最新BWでもできそうです。
HDD付きSTB(HDR)がパナ製を選択できるのなら、iLINKの問題もクリアできますから、
一考の価値あるかもしれません。
スカパー!HD同士のW録画はハードル高いので、専門チャンネルの録画が多いなら、
HDD付きSTBの方がいいかもしれません。コピ1同一番組をW録することもできます。
書込番号:11977088
![]()
0点
Ch.LATOURさん、コメントありがとうございます。
やっぱり裏技なんて無いんですね・・・諦めるしかなさそうです
BSアンテナ(BSとスカパー!e2用)とCSアンテナ(スカパー!HD用)
これって共通かと思ってましたが違うんですね
>(1).REGZA 47Z1でHDDに録画したデータをBDに保存したい。
>(2).CATVのHD放送をそのまま録画したい(BDにも保存したい?)
この上記二つのことが理想的です。
更にRD-BZ700で使える編集機能や拡張性を考えるとRD-BZ700を買うのは決定しています
なので現状、ケーブルのHD番組はアナログになってしまいますが我慢することにします
もしどーしても我慢出来なくなったらスカパーHDを申し込みます。
色々と助言ありがとうございました。
モスキートノイズさん コメントありがとうございます。
最初の投稿に記してありますが現状BSのアンテナはあるのでBS放送の録画には何の問題もありません。
TZ-BDW900Jは確かにハイビジョン録画も可能だしブルーレイにも保存出来るので便利かと思うのですが自分はこの選択は考えられません。
ケーブルの放送を録画するだけに毎月払う価値観が無いので・・・m(__)m
DLNA/DTCP-IP機能というのは私は難しくてあんまり良く理解出来ていませんが
J−COMは私の理想としている録画方法を出来ないようにしている気がします
とりあえずJ−COMの番組はこのレコーダーではハイビジョン録画出来ないってことが明確になったので諦めます。
RD-BZ700がスカパー!HD録画が可能ならこの選択が一番良いように思えてきました。
みなさん、色々とアドバイスありがとうございました。
書込番号:11980596
0点
レグザのビギナーさん
誤解されているかもしれないので、一点補足します。
> BSアンテナ(BSとスカパー!e2用)とCSアンテナ(スカパー!HD用)
> これって共通かと思ってましたが違うんですね
上記のBSアンテナは110°CS(スカパー!e2)と共用です(BS/110°CSアンテナ)。
レグザのビギナーさんが視聴されたいスカパー!HD放送がスカパー!e2でもHD放送されていれば、
今お使いのBSアンテナをRD-BZ700に接続して視聴できると思います。
スカパー!HD、スカパー!(無印)は124°128°CSで、上記BSアンテナとは別になります。
BS/110°CS/124°128°CS共用のアンテナも発売されていますが、私の場合先に
BS/110°CSアンテナをたてていたので、124°128°CS専用のアンテナにしました。
書込番号:11983996
0点
STBを、iLINK接続のできる TZ-DCH500 に変更してDIGA BW970とVIERA L19R2を使用しています。
今般、動作確認のため預かったRD-BZ700ですが iLINKケーブルをこの前面に接続してみました。
STBの存在を認識しないのはもちろん、J-comの放送も録画出来ませんでした。
また、説明書でも、iLINKは「DV出力端子付きのカメラか東芝製のレコーダー」に対応しているだけで、
CATVとの接続については一切説明はありません。
なお、USB接続のHDDですが、CATVなど外部入力からの録画は出来ません。
東芝のテレビREGZA R1BDP も同様にCATVからの録画はできません。
CATV契約者にとっては、録画ができないばかりでなく、リモコンが増えるなど、
高齢者には優しくない環境となっているので、
我が家ではCATV は特定のチャンネルだけの視聴にして、
BSアンテナを設置しました(1万円以下で設置可能でした)。
余計な事ですが、
東芝の番組予約は使いやすいので、Panaで統一するよりも
東芝でセットすることがおすすめだと思います。
書込番号:11984736
![]()
0点
Ch.LATOURさん、詳細説明ありがとうございます。
>スカパー!HD放送がスカパー!e2でもHD放送されていれば・・・
これは気が付きませんでした。私はてっきりHD放送はスカパーHDを契約しないと視聴出来ないと勝手に思い込んでいました。
ただ我が家のパラボナは平成6年に付けたマスプロ製で現状BSは完璧に受信していますが
CSはほぼ全滅なのでスカパー!e2を契約することになればBS/110°CSアンテナは必要となりますね
遺伝子情報さん 大変貴重な情報感謝します。
TZ-DCH500とRD-B700がi-LINK接続が可能かどうか、これが最も私の知りたかったことです。
結果としては予想通り大変残念な結果となりましたがTZ-DCH500などへの機種変をしても
ハイビジョン録画が無理ってことがハッキリしました。
我が家では元々アナログ時代から使用しているパラボナがあったのでBS放送は問題なく視聴出来ています。
パラボナは古いので交換しないと駄目かと思っていたのですが受信レベルもかなりあり特に問題なくBSは受信出来たので助かったのですが
やっぱりCSはe2の案内チャンネルはよーく観れますが他はほぼ駄目なのでもしe2を契約するならアンテナを交換しないとって感じです(^^ゞ
東芝の録画予約は確かに使いやすいですね
って言っても私は今までSTBの予約画面しか使ったことがありませんが
レグザの予約画面はとても私には見やすくて重宝しています。
しばらくレグザにハマリそうです(*^^)v
ありがとうございました。
尚、しつこいようですがもしCATVの録画で裏技があれば情報宜しくお願いします。(^^ゞ
書込番号:11985284
0点
レグザのビギナーさん
東芝のUSB録画は、ライン入力以外での使用なら、
他のメーカーでは得られない便利な特徴だと思います。
自分は、
CATVのHD録画に関しては、iLINKを使いDIGAに保存、
これしか方法はありませんし、まあ満足しています。
なお、余談ですが、PCへの取りこみについては、以前は、
PV4で取り込んでいましたが、ファイルが大きくなりすぎるので、
今は、GV-D4VR を使っています。
このGV-D4VRには単純な裏技があるのですが、
それは、2ちゃんねるで得た知識を使っています。
以上
書込番号:11985694
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






