REGZAブルーレイ RD-BZ700
Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDE/デジタルチューナー2基を備えたBlu-ray Discレコーダー(500GB)
このページのスレッド一覧(全270スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 8 | 2012年5月17日 16:25 | |
| 22 | 7 | 2012年5月11日 19:29 | |
| 1 | 5 | 2012年5月4日 16:05 | |
| 16 | 12 | 2012年5月3日 02:40 | |
| 13 | 16 | 2012年4月25日 23:40 | |
| 25 | 20 | 2012年4月21日 00:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
初歩的な質問で申し訳ないのですが、
教えてください。
本機で地デジを録画しました。
HDD内のデータがどんどん増えていくので、
CMや番宣などを削ってプレイリストを作成し、
DVD‐Rに「高速コピー管理ダビング」や「ぴったりダビング」を使って、
録画したものを移しました。
こうして作成したDVD‐Rは、
本機以外でも再生することは可能ですか?
また再生するために、
東芝製機器でなければならないなどの制限はありますか?
ちなみに、DVD−RはCPRM対応、AVCREC対応とあります。
故障してレコーダを交換した時のことも考えて、
参考までにお教えいただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
1点
取りあえず、AVCREC対応と書いてある機器であれば再生可能です。
ソニーとシャープは全くAVCREC対応機器を生産販売していないので、この2社の製品は表記を調べなくても再生不可です。
AVCRECとは、BDの技術をDVDに応用した物なので、基本的にBDレコーダかBDプレーヤーが必要だと思って下さい。
DVDレコーダで再生可能なのはパナソニックの一部機種だけで、DVDプレーヤーは1台も存在しなかったはずです。
後は、著作権保護に対応したPCにBDドライブと対応ソフトさえあれば再生可能なので、再生できなくなって困ると言う事はないと思います。
ただ、再生できる家電となると、全てで可能と言う訳ではないので、AVCRECの表記があるかを確認して下さい。
書込番号:14570160
![]()
1点
再生互換性を気にしてDVD使うなら、標準解像度になりますがVRフォーマットにすること。
DVDのBDAVフォーマット(AVCREC)の再生環境は相当限定されます。(レコーダではSONY、SHARPは不可)
BD機種では素直にBD使うのが一番です。互換問題も皆無ではありませんが、気にしなくていいレベルです。
書込番号:14570189
![]()
4点
AVC RECのDVDはパナ・東芝・三菱のBDレコで再生可能です。(現時点)
ただし、DVD-Rの場合ファイナライズしていないと他社機での再生が出来ないのでファイナライズはしておいて下さい。
書込番号:14570248
![]()
3点
★イモラさん、返信どうもありがとうございます。
とりあえずは、レコーダの買い替えについては、
「AVCREC対応」を目安にすれば良いという訳ですね!
VHSレコーダからの買換えでしたので、
聞きなれない言葉が書いてあったりして不安になりました。
参考になりました!ありがとうございます!
モスキートノイズさん返信どうもありがとうございました!
「VRフォーマット」、移す際に確認するようにします。
内容的に画質にこだわるほどのものではありませんが、
ブルーレイも考えていこうと思います。
返信どうもありがとうございました。
お二方ともありがとうございました!
書込番号:14570259
2点
参番艦さん、返信ありがとうございます!
今すぐにレコーダを買い替える予定はないのですが、
パナソニック、東芝、三菱で再生可能であることを頭に入れておきます。
ファイナライズについては、
説明書を見ながらなんとか行いました!
ただDVDにするだけでも、
意外にしなければならないこともあるのですね。
こんな短時間の間に返信をいただいてとてもありがたく思っています。
書込番号:14570285
0点
>(レコーダではSONY、SHARPは不可)
BDプレーヤーでもソニーはAVCRECに非対応。
>ただDVDにするだけでも、意外にしなければならないこともあるのですね。
DVDは色々と厄介なのでBDを使う方が簡単です。
書込番号:14570919
3点
DVDの方が、認知度が高いので、DVDを使いたがる人が意外と多いですが、
DVDの場合、デジタル放送&ハイビジョン放送、更にコピー制限の関係でかなり複雑な仕様になってます。
今は、BDの方が、手軽で簡単、互換性もほぼ問題なしと、DVDより遥かに便利です。
しかも、メディア価格もあまり変わらなくなってます。
個人用で保存するなら、DVDは、やめられた方が賢明だと思います。
書込番号:14570976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル貧者さん
返信ありがとうございます!
レコーダー、プレーヤーいずれにしろ、
「DVD再生にはシャープ、ソニーはいけない」と覚えておいたほうがいいようですね。
ほかのクチコミも見てみましたが、
ブルーレイの方がよさそうですね。
エンヤこらどっこいしょさん
返信ありがとうございます!
ブルーレイは「DVDのもっと高くていい奴」というイメージだったのですが、
価格を見たら確かににあまり差がありませんでした。
DVDをたっぷりと50枚も買ってしまいましたので、
無くなり次第、ブルーレイに変えていこうと思います。
書込番号:14572288
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
まずは現状ですが、
DVDが再生も書き込みもまったく認識しなくなり
ブルーレイは再生はできるものの書き込みはフォーマットすら出来ずという状態になってしまったため
東芝に修理を依頼しました
しかし、保障期間がすぎているために
光学ドライブの交換はやはり3万弱はかかってしまうと言われました
光学ドライブ以外は異常が無いため
交換のために3万も払うのであれば新品を買い換えたほうが良いと思い
光学ドライブを使用できなくなる覚悟で
フタをあけてレンズを直接磨いてみたところ
ブルーレイは書き込みもできるまで復活したのですが
DVDはやはりまったく認識されない状態です
ここで質問なのですが
この機種に合う光学ドライブをどこかから購入して自分で交換することは可能でしょうか?
HDDなどは交換されている方も多いようですが
光学ドライブは検索してみてもなかなか交換されている方がみつからなかったので、、、
どなたかご存知の方や実際に交換された方がいればよろしくお願いいたします!!
1点
今のところ、この機種で交換に成功したと言う情報は私も見たことがありません。
この機種に搭載されているドライブはフナイ製なので、市場で販売されていないからです。
ジャンク品とか購入してきて、交換するしか無いんじゃないでしょうか。
それよりも、東芝はLANダビングが可能なので新品を購入して、番組を移動しちゃいますけどね。
書込番号:14545482
![]()
4点
イモラさんありがとうございます
なるほど〜入手自体が困難なのですね〜、、、
やはり無難に買い替えてLANダビングしてみようと思います
ありがとうございました!!
書込番号:14545520
0点
製造は人件費が安く、環境問題も関係無い国で作ってますけど、修理するのは人件費が高く有害物質も垂れ流せない国なので仕方が無いです。
サービスで修理する状況でなく、修理でも利益がでないとやっていけない時代なのでしょうか。
書込番号:14545684 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ひでたんたんさん こんばんは。 バブル期はいざ知らず今時無料修理のボランテイアで食っていけません。
修理基本料金+交通費+部品単価の数倍は掛けないと。
修理無料を謳うなら製品販売価格に含ませておくでしょうね。
(サラリーマンの現役時代、修理屋稼業40年してました。 )
書込番号:14545924
5点
レグザのBDプレイヤーD-BR1ならBZ700からのLAN経由でのダビング(レグザリンクダビング)が出来たと思います。最近多少値上がりしていますがそこら辺が安上がりでは?
あとはパナのBDレコもBZ700からのLANダビングが出来ます。(ただしDR限定)ソニー機では出来ません。
ただLANダビング用に新しいレコなどを買う場合には長期保証に加入した方がいいです。
書込番号:14547422
5点
みなさまアドバイスありがとうございました!!
今のところは新しいレコーダに買い換える方向で行こうと思います。
テレビもそろそろ買い換えたかったのに痛い出費だなぁ、、、(笑)
そして、今度はちゃんと長期補償が付けられるところで買いたいと思います!!
色々とありがとうございました〜!!!
書込番号:14549356
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
LANに繋がっていれば、WOLで起動可能です。
RZタグラーでも起動可能です。
書込番号:14291474
0点
そうですね。RZタグラー使えば電源動作が可能です。
その場合、レコーダのIDとパスワード、BZ700のMACアドレスを登録しないとダメですが。
もし、IPアドレスが自動設定でしたら、固定にした方がその都度、変化しないのでその方が便利かなと思います。
で、あとは離れた部屋からでしたら、BZ700だと、タイトル情報を変えたり、タイトル名変更なども可能です。
詳細は書きで参照ください。いろいろありますので。
http://kakaku.com/auth/bbsnew/Input.asp?ParentID=14291450&BBSTabNo=2&CategoryCD=2027&ItemCD=202780&MakerCD=80&SortID=14291450&ProductID=K0000135180&SortRule=2&ClassCD=&ViewLimit=0&Page=1
書込番号:14292071
![]()
1点
今更ですが、この機種はWOLは対応していないので無理ですね。
書込番号:14520248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ヤンマー23さん
この機種はWOL起動するでしょう?WOL受け付けないのはE303とG503、東芝サイトから無断抜粋ですが下記。
# レコーダーではDLNAのサーバー (DMS) 対応機種(RD-G503/E303を除く)の場合、Wake on LANによる、電源オンが可能です。
書込番号:14520331
0点
最初に書いたようにWOLで起動可能です。
解決しているのになぜ今更って感じですが、実機で試してWOLで起動できていないようなら
環境や設定の問題ですね。
書込番号:14520522
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
この機種って、初期AACSは v.20 みたいだけど、
今どのようになってる?
BD-RE経由、PCの(内蔵でも外付けでも)HDDに移せば、問題クリアだと・・・・。
危険を冒して換装しなくてもよいと思うが・・・。
書込番号:13875619
0点
sinipercaさんの意見に同意!
俺なら、リスクを冒してまでHDD交換する気になりませんね。
レコーダーに対応した外付けHDDを取り付けた方が、遥かにいいですよ。
その方が安上がりの筈…。
書込番号:13875697
1点
>外付けも魅力的ですがHDDを交換したかた、動作報告等ありましたらよろしくお願いします
いっそメインマシン買い増ししてそっちでHDD増設した方が良いんじゃないの、
それと内蔵HDDの容量アップは期待出来ない(数年前に売ってた日立自社製ほど簡単じゃない)
から買えるHDD(2T)探してとっとと増設しちまえ。
書込番号:13875741
0点
仮に2TBの内蔵HDDに交換できたとしても
いずれは同じ状況になるし、HDDの寿命もあります。
理由はわかりませんが、外付けHDDを増設していくほうが
無難です。
HDD換装したら、東芝のサポート対象外になるでしょうし。
書込番号:13875761
2点
かつてS303でソフトにミスがあり、本来320GBなのが1TBまで認識する時期がありました。
情報が流れると、速攻で対策された新バージョンがリリースされましたけど(笑)
他には上位機種のソフトを改変してという、違法的な荒業が可能な機種もありました。
ということで普通に考えれば無理です。S303の発見時も素朴なチャレンジでしたが、、、
最新は知らないけど、最近で容量制限掛けてないのは三菱くらい(フナイ系全部?)かと。
書込番号:13876901
2点
HDD交換出来たとしても2TB、外部HDDならトータルで2.5TB。
素直にUSB−HDDとして使用した方が良い。
書込番号:13881069
1点
ダメ芝ちゃんが、USB-HDD対応なんて規格害のことやるから、
もっとずぼらのシャープ君までUSBやるとは思いませんでした(^^;
書込番号:13887596
1点
人柱になって、是非、3TBのHDDへの換装を成功させてください。
書込番号:13898513
2点
D-BZ510の換装例ですが、チャレンジャー精神旺盛な人もいるのですね。
www.geocities.jp/sumie_net/d-bz510/d-bz510.pdf
書込番号:13901886
3点
たあみさん
フナイ系のD型番なら、ここでも報告あったと記憶しています。三菱での情報は多かったですし。
書込番号:13901943
0点
> フナイ系のD型番なら、ここでも報告あった
失礼しました。(+_+)
書込番号:13902345
0点
もう見てないですかね?
交換してみましたが、認識はされますが、容量は500GB分です。
HDDが壊れた時は有効でしょうが、容量を増やしたいと言う目的は果たせません。
シーゲート500GB → WD 1.5GB
書込番号:14514124
4点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
どなたかお教えください。
どういうタイミングかわからないんですが、電源を切って寝て
朝起きると前面の小窓に □ の表示があってフリーズしています。
電源長押しで復旧させると「 正常に電源が切られませんでした。
録画内容が失われた可能性があります。」との表示があります。
これって治せる故障でしょうか?
0点
わかりませんが、頻発するなら、修理だと思います。
今回たまたまなら、様子見でしょう。(再起動かけていますので)
>これって治せる故障でしょうか?
ユーザーが出来る対応は、リセットと設置環境の改善程度で、あとは発生要因を回避操作する程度の行為です。実質的にリセットしても頻発するなら、修理しかないと思います。
書込番号:14416671
2点
BZ810を使ってますが、
>・・・どういうタイミングかわからないんですが、電源を切って寝て・・・
ひょっとしたら、その電源切ったと思っていたのが、切れないままでいたとか??
まあ、□マークの番組更新をしていて、なんらかそのままフリーズしたのかもしれませんが、
更新していたので内部電源が入った状態でしたら、電源長押しで「 正常に電源が切られませんでした」、になったのでしょう。
なので、寝ている間に例えば録画していたものがあるのでしたらそれがちゃんとあるかどうかですかね??なければ、処理がうまくいってなかったのでしょうし、あれば別作業でなにか問題あったのでしょう。
あと、その表示は、
単純に通常処理で電源切れなかった=今回の長押しリセットによるエラーなので、
中身を確認してデータが特に問題なければ、問題ないと思います。
(説明書にも書いていると思いますが)
あとは、□マークのない普通の電源切った状態になったときに、念のためコンセントを抜いてしばらく電源供給を絶つ内部リセットをしてあげてください。
それで、しばらく様子見てください。
書込番号:14416691
2点
こんにちは
>□マークの番組更新をしていて、
@チャンネル設定で 不要な局が有ったら削除
A上記はチャンネルスキップの画面で詳細出るので
チャンネルスキップでも スキップさせる
B地デジ自動更新をしない様にする。
電波が弱くても途方の局が僅かながらでもあると
その番組を取り込もうと □マークの番組更新をしていて
これが原因と思われます。
確認して下さい。
一休み 拝
電源 長押し強制終了は 正常終了でないので
『正常に〜』出て正常です。
書込番号:14416861
2点
うちでは電気容量が少ない上、喰う電気機器が多いので良くブレーカーが落ちます。
復旧後「 正常に電源が切られませんでした。録画内容が失われた可能性があります。」のメッセージは良く出ますね。(Z150、RD-X9))この程度で壊れることは無いはず。録画中だと失われますし、HDDに問題は出そうですが。
他のメーカーでも停電時などこのメッセージ良く出ますが、LINUXのOSによる表示でしょう。録画中で無ければ強制終了しても問題は出ないはず。
電源を切っているとき口マークが出てるの自体は正常なのでは。(番組取得時)
番組取得時にフリーズ的に見えるときがありますが。電源をいれ待ってると時間が経てば立ち上がってくるかも(それでも立上がらなければHDD絡みの故障かも)。
他の機種から東芝機に乗り換えると壊れているのでは、と思うことが仕様だったり。単にシステム処理能力に問題があるだけでしょうが。
書込番号:14417363
2点
撮る造さんもおっしゃってますが,□マークが出ていると,電源入れても十数秒〜数十秒くらい待たされます。
フリーズっぽいですが,そうではありません。
何分も待たされるようならフリーズかも知れませんが・・・。
ほかは詳しい方々のレスがもう付いていますので,私が蛇足を加えるまでもないでしょう。
書込番号:14417500
0点
こんにちは 訂正(朝ばたばたで)すみません。
>電波が弱くても(途方)の局が僅かながらでもあると
[遠方] です。(例えば県外とか)
その局の番組を取り込もうと必死に頑張って?
□マークの番組更新をしていてそのままに成る。
そうした事も原因と思われます。
番組表に空白 ブランク(歯抜けと表現される場合も有る)
その局の所にカーソルを合わせると左下に局名表示がされると
思います。
地デジでの事で書きましたが、BSとかCSでも受信状態が悪かったり
受けていないのに、受けている様な設定をすると同じ様に
番組表が構成出来ないので、□マークの点灯時間が長くなり
結果、番組表が出ない となります。
□マークの点灯のままの場合は先ず確認して下さい。
稀にですがアンテナの受信レベルが高すぎ(強すぎ)の場合も
あり得ます。
アンテナモードを2にして電波の強さレベルが等しいか、
逆に大きくなればアンテナモード2の選択をお勧めします。
一休み 拝
補足 番組表 最近は局も沢山有り
番組表のところでクイックメニュー 局の表示を8局が
見やすいと自分は思いそうして使っています。
書込番号:14417608
1点
該メッセージが出るのは、強制電源断(不意のコンセント抜きやブレーカ落ちも同じ)の後ですが、
正常動作で□表示時の電源ONは、処理中断のせいか多少遅くなりますが普通に立ち上がるはずです。
この世代(に多い?)□表示中(待機中の番組表取得)で、フリーズという不具合報告は散見してます。
そのままだと次の予約録画も失敗するはずです。で、試すことは、
・最新バージョンであることの確認
・設定初期化(必然で再度のCH設定が必要になる)
程度だと思います。動作不安定対処のリセット再起動は、既にフリーズ後で行われていますし。
この問題の過去報告では環境絡みもありそうですし、延長保証あるならメーカ呼ぶべきでしょう。
書込番号:14417628
2点
皆さん いろいろ回答いただいてありがとうございます。
これから試させていただきますが、まずは御礼まで。
また、報告させていただきます。
書込番号:14421097
1点
こんにちは
@チャンネル設定で 不要な局が有ったら削除
A上記はチャンネルスキップの画面で詳細出るので
チャンネルスキップでも スキップさせる
B地デジ自動更新をしない様にする。
現在の受信局がスキップ画面でどうだったか?
(通常の受信局以外があったか?)
そして有った場合、スキップや削除の結果報告お待ちします。
一休み 拝
書込番号:14421940
1点
こんにちは
annkun さん
一週間経ちましたが
その後は如何成りましたか?
要らない(局名はあるが画面まで出ない)局は
有りませんでしたか?
結果をお待ちします。
一休み 拝
書込番号:14455851
0点
返事が遅くなり申し訳ありません
一応 チャンネル設定で 不要な局が有ったら削除
上記はチャンネルスキップの画面で詳細出るので
チャンネルスキップでも スキップさせる
地デジ自動更新をしない様にする。
ほかアンテナモードも変えたんですがやっぱり□マークが出て録画されない時が
あります
される時とされないときがあり それを確認するのに時間がかかってしまい
申し訳ありませんでした
書込番号:14480709
0点
>ほかアンテナモードも変えたんですがやっぱり□マークが出て録画されない時があります
そもそも、口マークって、本当にずっと出っ放しだと問題ですが、
番組更新をしている状況では定期的(動作状況によっては不定期)に更新されています。
更新時間といえば、それは個々環境や設定チャンネル数とさまざまなので、
個々違いはあるでしょうけど。。。
気になるのは、予約録画とか動作していないのでしょうか??
常に、口マーク表示のまま、再生動作も全く出来ないのですか??
それだったら素直にサービスに確認された方がいいのでは??
書込番号:14481662
0点
説明不足ですいません。電源を切って寝ていたら表示窓に□が出てるときがあります。
それだけならいいんですが これが出てるときに限って(限ってです)予約録画ができない
そういう時があります(いつでもできないわけではありません)
なので 確認するのにだいぶ時間がかかってしまいました。
本当に説明不足で申し訳ありませんでした。
書込番号:14485350
0点
>それだけならいいんですが これが出てるときに限って(限ってです)予約録画ができない
そうでしたか〜それは失礼しました。
それはおかしいですね〜
そのままフリーズも聞きますし。。。
やはり、ファーム更新に書いてある、瞬速設定の安定動作向上の項目があるのですが、
この辺の内部動作との兼ね合いがあるのですかね???
勇気あるのでしたらお試しあれですが。。。私は旧機なので、責任は持てませんけど。
一応、更新して不具合でた〜とはまだ聞いてませんが。
書込番号:14485400
0点
>ほかアンテナモードも変えたんですがやっぱり□マークが出て
録画されない時があります
>>電源を切って「寝ていたら表示窓に□が出てるとき」があります。
「寝ていたら表示窓に□が出てるとき」
おそらく定時番組取得の動作と思います。
自分のはRDS1004ですが、毎日 毎晩 夜中12時回った 12時10分頃
□マークが付いて番組所得の動作をしています。
この□マークが点きっ放しになることが受信関連の問題などあると
結果的に長時間点いていてフリーズと見間違う症状になる事です。
ですので、受信関連のメリハリや電波受信状態など安定しているか?
BSのアンテナなどあればその電源関連やレベル
CSなど設定など、またここ最近ではBS258のDlifeなど正常に
受かるか?です。この258など設備など古いと受かりません。
(番組表ではBS256のディズニーchの所で緑ボタン押してマルチ表示)
□マークの点きっ放しを無くす事が安定化の早道と思います。
書込番号:14485598
0点
スレの初手から「フリーズ」と書いてあるので、個体不良(故障)を疑え!だと思っています。
□表示無関係に、予約録画に失敗するなんてレコーダとは言えませんから、
回避手段を探るより、修理(もしくは最新機種交換)前提でメーカに強く言うべきことと思います。
そのための理論武装で、試験的な多数の録画を入れて試すってのが、私なら考えること。
理屈的に(無料サポートでは無駄でしょうが)話せないなら、数で実証するほうが話は早いかと。
バージョン確認はされました?この世代はソフト更新が頻繁だったので、それが先だと思います。
書込番号:14485677
![]()
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
昔撮影したDVテープをHDDもしくはBDに保存する事と普通に地デジ番組を録画したくてこの機種の購入を考えております。DVカメラ(PanaのNV−GS100K)がIリンク対応なのでIリンクが使える事とTVがREGZA 55ZG1なのでできれば東芝で揃えた方が無難(REGZAリンクが使える)かと思いますがトラブルが多かったり起動時間が遅い、使い勝手が悪い等、あまり良い意見が出ていないので迷っています。
PanaやSony等のレコーダーの方が使い勝手やトラブルが少なそうなので本当はそちらを購入したいのですがREGZAリンクの恩恵も捨てがたい。
そこで個人的な主観で構いませんので皆様の購入の是非に関するご意見をお聞かせ下さい。
アンチ東芝の方でも結構です。
抽象的な質問で申し訳ありませんがよろしくお願いします。
0点
フリー動画や写真は、
SDカード経由でバッファローなどの簡易NAS機能つきのHDDに取り込むのがいいと思う。
書込番号:14376115
0点
>PanaやSony等のレコーダーの方が使い勝手やトラブルが少なそうなので本当はそちらを
購入したいのですがREGZAリンクの恩恵も捨てがたい。
別にパナ/ソニーで問題無いよ、それでもRDが良いならBZ810の方が良いぞ
(810/800以外 I リンク端子付いてないし)
書込番号:14376223
3点
>REGZAリンクが使える)かと思いますが
レグザリンクで何をしたいのでしょうか?
レグザリンクダビングですか?それともただのHDMIリンクですか?
レグザリンクダビングであれば直接ダビングできるのは東芝だけ(パナは間にRec-Box等が必要)ですが、
とくに評判が良くない初期のBZ700世代は避けたほうがいいかと思います。(せめて710)
HDMIリンクならTV番組表からの予約が出来ないだけでパナやソニー機で問題なくリンクはします。
電源入れて立ち上がってからじゃないと他のボタン操作が出来ない東芝機よりはレコーダーリモコンでの
リンクはむしろ便利かと思います。
セレ主さんの目的からすれば、相対的にいうと当機種よりもBWT510等のパナ機のほうをお勧めはしますが。。
書込番号:14376889
2点
>REGZAリンクの恩恵も捨てがたい。
上でhiro3465さんが詳しく書かれていますが、
スレ主さんの仰るリンク機能は「ただのリンク機能」
では?との印象を得ましたが、どうでしょう?
それならば東芝に拘る必要がありません。
単純にTVもレコも東芝で揃えたい、でも理由としては
OKですが、今頃何故初代機を検討するのかがわかりません。
私も他の方と同じく買うなら710を奨めますね。
もちろん「東芝で揃えたい」という気持ちが強い場合に
おいて、です。
書込番号:14378611
1点
やっぱりRDは最高で最強様
700はIリンクがないとの情報ありがとうございます。
知らないで購入してしまう所でした。
hiro3465様 デジタル貧者様
TVのリモコンで操作できれば充分です。メーカーが違うとTVリモコンで入力切替をし、レコーダーのリモコンで再生しなければならないと思っていましたので・・・
”HDMIリンクならTV番組表からの予約が出来ないだけでパナやソニー機で問題なくリンクはします。電源入れて立ち上がってからじゃないと他のボタン操作が出来ない東芝機よりはレコーダーリモコンでのリンクはむしろ便利かと思います。”
上記操作はすべてレコーダーのリモコンで行うと言う事なのでしょうか?
またTV番組表から予約ができないという事はどうやって録画予約するのでしょうか?
機械に疎いので説明して頂けると助かります。知識はVHSビデオ時代で止まっているので・・・
初代機は800や700という事なんですね。それも知りませんでした。
貴重なご意見ありがとうございます。
書込番号:14383842
0点
>700はIリンクがないとの情報ありがとうございます。知らないで購入してしまう所でした。
コレ↑間違ってた、BZ810/710系のマシンなら新旧(正確には先代と先々代だけど)なら可能
(BR系は不可←ただしLANムーブは可)
>i.LINK(TS)端子(DV連動入力)※BR610は除く1系統(前面)
D-VHS、対応VARDIA、REGZAへの移動用・D-VHS視聴・録画用・対応RD、REGZAからの移動受け用
>TV番組表から予約ができないという事はどうやって録画予約するのでしょうか?
TVからでも出来るけどRD内のEPGで番組選択して録る(設定をいじる時は録るナビ画面でやる)
レグザはEPGはタテ表示強制だけどRDはヨコ表示も使えて慣れるとタテ表示より複数録り状態
の把握がしやすい、
>初代機は800や700という事なんですね。それも知りませんでした。
もう書いてあるけどI リンク端子が不要ならRDはZ160系を勧めるトコなのだが I リンク端子
が必要ならBZ810/710か他社製マシン(パナ/ソニー)がベターではある
(ただしZG2からのLANムーブが最低ケーブル1本で出来無くなるけど)
書込番号:14383997
0点
せっかくネット検索できるので、ざっくりですが、
東芝機はこの辺でも確認してください。
初代は、Blu-ray再生も、同時作業中では再生出来ない機器です。
東芝機で、iLink一点で考えれば、BZ710/810がいいかもしれませんね。
都心部はわかりませんがお住まい地域によっては、
まだ店頭販売しているところもし腰はあるかもしれません。
同時に出来る操作表
DBR-Z160/Z150
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/br-z15/spec3.html
RD-BZ810/BZ710/RD-BR610
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/rd-b10/spec3.html
RD-BZ800/BZ700
http://www.toshiba-living.jp/manual.pdf?no=78164&fw=1&pid=13196
スペック一覧表(下記で他の機器へ移動化)
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/spec/10b/index_j.htm
参考まで。
書込番号:14384151
1点
>上記操作はすべてレコーダーのリモコンで行うと言う事なのでしょうか?
そういうことです。
HDMIリンクってテレビリモコンで沿おう差で切る利便性が強調されがちですが、実際には
レコーダーリモコンを使った方がリンクは便利に使えます。
たとえば、パナ機やソニー機だと、レグザとリンクしている場合でも、レコーダーの目的ボタン(予約や再生リスト)を
1回押すだけでテレビもレコーダーも立ち上がり、入力も自動的に切り替わります。
要するにボタンを1回押すだけで目的画面に行きますが、テレビリモコンの場合はTVの電源をオンしてから
目的ボタンにいかないといけないので工程が増えて時間も少し多く掛かります。
東芝機の場合、このレコーダーの目的ボタンでレコーダーが立ち上がらないので他社に比べると不便なところがあります。
最終的には学習リモコンでレコーダーとTVリモコンを1台にするのがもっともベストかと思います。
>またTV番組表から予約ができないという事はどうやって録画予約するのでしょうか?
単純にレコーダーリモコンで予約ボタンや番組表ボタンを押せば画面はレコーダーで予約できる画面に
切り替わりますので、テレビの番組表からの予約は使う必要性は殆どないです。
書込番号:14384265
![]()
0点
hiro3465様
的確なアドバイス、ありがとうございます。
悩みが解消されました。東芝にこだわる必要なんて全くないんですね。
トラブルが少なく、扱いやすいと言われるPanaやSony機を検討したいと思います。
Pana機しか調べていないのですが東芝よりHDの容量が少ない割には価格が高めの機器が多い印象
です。少し予算オーバーですが探してみます。
予算が3〜5万でHDが1TB程度、Iリンク付のおすすめ機ってありますか?
それにしても世の中便利になったものですね。
書込番号:14388685
0点
パナが高いのではなく
東芝だけがやけに安いだけです
>予算が3〜5万でHDが1TB程度、Iリンク付のおすすめ機ってありますか?
主流のBZTシリーズじゃなくて良いならBWT620
i.LINKは背面に1個です
http://kakaku.com/item/K0000339912/
少し予算オーバーですがBZTだと旧型のBZT810
i.LINKは背面と前面に計2個
http://kakaku.com/item/K0000278510/
現行型だとBZT820
i.LINKは背面と前面に計2個
http://kakaku.com/item/K0000339910/
DVカメラの映像をDVD化したいなら旧型(○10)が都合良いし
BD化したいなら新型(○20)が都合良いです
ソニーのi.LINK付の現行型はこれだけです
http://kakaku.com/item/K0000280662/
書込番号:14388805
![]()
1点
>Pana機しか調べていないのですが東芝よりHDの容量が少ない割には価格が高めの機器が多い印象です。
東芝が安いのは安くないと売れないからです。
また顧客層も安くないと買わない層だからです。
パナ、ソニー共にHDDの容量のみに注目して比較すれば高いと感じられる
かもしれませんが、東芝はHDD大容量・低価格という「お得感」を唯一の
売りにしなければならなくなっていった過去からの経緯があります。
BDの対抗規格を推進して歴史に残る惨敗を喫してしばらくはBD参入出来ず、
その間、時代遅れのDVDレコを売っていました。
外付けHDD増設・HDD保存・光ディスク否定というコンセプトも提案しましたが、
結局は時代の流れには抗えず、遂にはBDに最後発で参入しましたが、発売された
製品は仕様的には3年ぐらい遅れてる機種(BZ700系)でしかも地雷機と言われる程
の不具合満載だったので、これで一挙に東芝ブランドは地に堕ちました。
以後は値下がりランキングのトップ3常連の座を維持することになります。
発売中の現行製品で値下がりランキングのトップ3になるのは異常な事です。
Xシリーズと言われる高級機種(フラッグシップ機)もBZ700系で出したのを
最後にもう出せないで現在に至っています。
Xシリーズでも実売6万円で叩き売りになれば出せなくなるのも当然ですね。
安いのには理由があります。
書込番号:14390114
1点
無駄な長文で東芝叩きの理論武装に必死なのは伝わりますが、高売りしても大赤字の
ご贔屓メーカーの心配されてたほうがよろしいですよ。
パナには勝ち目なく東芝に八つ当たりするしかないんでしょうけど。
・・あ、シェアでも抜かれてましたか(笑)
書込番号:14390949
4点
付加価値での高収益は、東芝はBDには求めない(求められない)ってことだと思います。
REGZAサーバの商品記事を見ても、BDは付けとくだけ(商売上で)って感じを受けました。
個人的には正しい判断と思います。独自性を持った各社あるのも今だけかもしれません。
本題とは無関係で失礼でした。直近の数レスにて感じたままに書いたことです。
書込番号:14394001
2点
自称「雑魚」の人は相変わらずの駄レスですね。
ソニー・パナを追い越すどころか追い付く事すら
絶望的な状況な上に最近ではBZ700系統の最新製品
もどうやら出ないようだとの話も聞かれる昨今、
八つ当たりする心情も理解できますけど。
本当にそうなった場合(RD系譜終息)でも同情は
全くしませんが(笑)。
今のZ150系をモデルチェンジせずに売り続ける、とか
中身ほぼ同一のハードで型番だけ新しく、とかの方法
でもRD系譜の存続・安売りは続けられるので、実際に
どうなるかは見守っていきたいと思います。
書込番号:14394552
0点
顧客層、なんてものをレコーダの世界で意味あるものとして扱う時点で
現実から掛け離れた理論武装と言われても仕方ないのでは?
デジタル貧者さんは、あちこちで世間動向を勝手に決め付けていて、
そのせいでせっかくの意味ある書き込みも信憑性がなくなっていると思います。
書込番号:14394602 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>顧客層、なんてものをレコーダの世界で意味あるものとして扱う時点で
>現実から掛け離れた理論武装と言われても仕方ないのでは?
それは受け取り方の問題では?
私自身はさほど顧客層をそう意味あるものとして扱っては
いませんよ。
理論武装と言ってもスレ主さんに対して説明しようとして
事実を並べたに過ぎないのですが。
HD DVDの惨敗もそれ以後の東芝機の価格下落振りの酷さも
事実。
モスキートノイズさんだってBD搭載しても東芝機での高収益
は無理だと認めてるでしょ?
苦渋のBD参入にしても高収益への期待があったものの、それを
潰したのは他ならぬ東芝自身です。
いくらBDに未熟な東芝でもBZ700のような酷い製品を出すとは
私には推測不能でした。
モスキートノイズさん他のRD常連さんは予想していたようですが。
さすがの慧眼に感心したものです。
書込番号:14394723
0点
なんか私の名前が一杯でてるのですが、、、(笑)
議論する気はないです、事実ではなく憶測や感じ方だけということになりますし。
古くから?の東芝ユーザとしては、RD系譜を残して欲しいということはあります。
ここ数世代は、いい方にも裏切られている(削減はない)のですが、、、さて次は?
長くとも半年も待てば分かることです(笑)
本当は、冷静に期待感を持っての議論もしたいのだけど、、、
書込番号:14398040
2点
>八つ当たりする心情も理解できますけど
何を勘違いしてるのかしれませんが、私はパナ(BZT9000)、東芝(BZ710)ユーザーですよ。
両メーカー実機ユーザーとしてニュートラルにメリットデメリットの情報交換するのは
有意義だと思いますが、使っていないメーカーのスレに常駐してまずネット情報源のみの
否定論ありきではアンチにすらなりません。
パナユーザーはきちんと実機検証の上東芝機の欠点を指摘できる方が多くなるほどと
思わせますし、東芝はユーザー間の情報交換が非常に豊富ですのでメーカー論争的
イメージでしか語れない方は何の説得力もないと思われても仕方ないですね。
永くい過ぎて尊大になる心境もわからなくはないですが。
書込番号:14398068
2点
>使っていないメーカーのスレに常駐して
最近は常駐って言われるほど東芝板にレスしては
いませんよ?
あまりにも今の東芝は地に堕ち過ぎていますから。
今は緩やかな衰退を見守るって感じですね。
旧世代のファンは問題が多い人が多かったですが、
新世代のファンは建設的で良識人ですから、個人的
には好感を持っています。
もし本当にRD系譜が終息したら新世代のファンには
同情します。
最近の東芝板はかなり浄化されていますね。
時々思い出したように変な人が出てきますが、名残
でしょうか。
>何の説得力もないと思われても仕方ないですね。
何を勘違いしてるのかしれませんが、そう思って頂いて
結構ですよ。
そもそも単に予想や推測での個人的意見を述べているに
過ぎませんから、誰を説得する気もないです。
パンパパパパーンさんも否定ありきの皮肉レスしか今まで
していないのですから、今更多少まともにレスしても説得力は
ありませんよ(笑)。
書込番号:14399067
1点
久しぶりに返信になります。
皆様のご意見を参考に、色々と考えましたが結局
PanaのDMR-BZT-810Kを購入しました。
買ったばかりですが昔のDVテープもHDDに落とす事ができました。
初期の目標は達成しました。
本当にありがとうございました。
書込番号:14463396
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






