REGZAブルーレイ RD-BZ700
Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDE/デジタルチューナー2基を備えたBlu-ray Discレコーダー(500GB)
このページのスレッド一覧(全270スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 1 | 2011年9月28日 20:49 | |
| 2 | 5 | 2011年9月17日 01:48 | |
| 7 | 8 | 2011年9月15日 07:56 | |
| 106 | 7 | 2011年8月19日 07:14 | |
| 7 | 7 | 2011年8月17日 18:38 | |
| 0 | 7 | 2011年8月9日 22:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
AVC録画(レート14.5)48分のドラマ9話分を、
BD-R DLにコピーしたところ、4話分でコピー終了しました。
次に5話分をコピーしたら、今度は1話(5話目)分でコピー終了です。
その後は、まだやってはいませんが。
やはり1回づつコピーしないと駄目なのでしょうか?
正常にコピーはされています。
東芝に問い合わせたら、
お決まりの台詞で、「工場出荷時に戻せ」だってさ。
1点
一度に全部ダビング出来無いのは、おかしいです。
ブルーレイドライブは、3流で低速のフナイです。BD-REの焼き品質がよく有りませんし。
BD-RDLも問題出ますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000135178/SortID=13536139/
書込番号:13559194
3点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
DMR-BR585を使用中です。本体HDDにはこの機種よりも多くのタイトルを録画できていますが、ブルーレイは200タイトル制限があります。当方のコレクションは短いタイトルが多いので、結合して、チャプターも削除してこの制限内に変更したつもりでも追加ダビング、ムーブできませんでした。
質問は以下のとおりです。
本機種では複数タイトルを結合して、チャプターを減らした場合は1タイトルとして認識、取り扱いされますか?ご回答よろしくお願いします。
0点
>本機種では複数タイトルを結合して、チャプターを減らした場合は1タイトルとして認識、取り扱いされますか?
はい、複数タイトルを結合すれば(チャプターは関係なく)1タイトルとして扱われます。
チャプター総数制限とタイトル数制限はそれぞれ別々の制限です。
書込番号:13506276
0点
質問とはズレますが、
>結合して、チャプターも削除してこの制限内に変更したつもりでも追加ダビング、ムーブできませんでした。
実際にどの様な使い方をされているかが、分からないのですが、
BDの場合、管理情報エリアが少ないので、BD上でいろいろと編集すると情報エリアが一杯になって、書き込みが出来なくなります。
一発〜数回の書き込みに押さえれば、管理情報での書き込み禁止が防げるはずです。
また、複数メーカーに渡っての追記もそう言った制限に引っ掛かるようです。
実際のところはどうなのでしょうか?
ちなみに、東芝に乗り換えたとしても、BDそのものの記録条件は変わらないので、難しいかも知れません。
ただ、過去、パナ、シャープで書き込みが出来なくなったBDをソニー機に入れたら、書き込みが出来たと言う報告が有りました。そう言う意味では、管理情報エリアの使い方に各社違いがあるようです。と言っても、何回かで書き込み出来なくなったと言う話だったと思います。
書込番号:13506311
0点
タイトル結合すれば、タイトル数制限は対応できます。
チャプター結合すれば、チャプター数制限は対応できます。東芝はタイトル従属で無いので
分かりにくい?とは思います。あくまでHDD上での話です。
BD化後の場合(この機種では何もできませんが)、管理情報の制限があったと思われます。
この機種のBD仕様を見ると、
タイトル数200、チャプター数800(1タイトルあたり約99)、、、正直よく分かりません。
BZ700は既に過去機ですが、現行機のBZ710でも同じようです。
書込番号:13509084
1点
これは私の個人的な想像ですが、各社が同じような数字だと言うことはBDの規格上の数字じゃないんですかね?
で、多分、結合したタイトルについては、1つのタイトルにはなりません。
HDD上でもBD上でも、結合したように再生されますが元が複数のファイルを管理ファイルで連続再生させているだけなので、ファイルの数は減りません。
これはBD化してみて、m2tsファイルの数を数えれば分かります。
これから考えて見ると、ソニー機でAVC変換しながらBDに書き込んだ場合は、部分消去した箇所をエンコードで繋げてくれるので、複数ファイルの場合も1つのファイルにエンコードし直してくれる可能性はあるんじゃないかと思います。
我が家にソニー機が無くなってしまったので、実際に試すことできませんが、ソニーユーザーなら誰かが試してくれるのではないかと。(笑)
書込番号:13509163
![]()
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
初歩的な質問ですみません。
取説を熟読すればわかることかもしれませんが質問させていただきます。
テレビ番組を本機のHDDにダビングした後に、DVDメディアにDVD−VIDEO形式で保存したいのですが一度もできたことがありません。途中でメッセージが出てきて先に進めません。すいませんがやり方を教えていただきたく手順のご説明をお願いいたします。
PS:1、そもそもHDDに録画したデータをサムネイル表示するとVRと表示されておりますが、そこが問題ですか?回避するには?
2、記録するメディアはDVD−R(CPRM対応)、DVD−RW、BD−Rの3種類ですがメディアで何か制約はありますか?
3、接続テレビはREGZA37Z8000です。HDMIとLANケーブルが接続されてます。
0点
>DVD−VIDEO形式
コピー制限が無い映像専用です
簡単に言うとアナログ放送かビデオカメラの映像
デジタル放送を録画してるならVIDEO形式には出来ません
書込番号:13447102
4点
根本的な部分として、
デジタル放送の場合、録画形式を問わず、コピー制限が付きます。
このコピー制限付きの録画品をDVDへ焼く場合、条件としてCPRMと言う著作権保護形式を使う決まりです。
このCPRMを使った記録が出来るのが、VR形式というもので、Videoモードでは使えない方式です。
と言うことで、デジタル放送を録画したものは、Videoモードで焼けないと言うことになっています。
ちなみに、赤白黄色端子を使った外部入力録画や、VHSテープ経由の録画でも、このコピー制限は外せません。
書込番号:13447221
![]()
2点
>テレビ番組を本機のHDDにダビングした後に、DVDメディアにDVD-VIDEO形式で
>保存したいのですが一度もできたことがありません。
アナログ放送が終了した今、アナログ放送用だったDVD-VIDEO形式
も一緒に終わっていますよ。
DVD-VIDEO形式でないと再生に不都合な状況でもあるんでしょうが、
記録側で対応でなく、再生側の対応を考えて下さい。
書込番号:13448176
1点
>アナログ放送が終了した今、アナログ放送用だったDVD-VIDEO形式
も一緒に終わっていますよ。
極端な話…
アナログ放送が終了する1年前には
すでにビデオ方式は終わりかけてます
再生機がVR形式に非対応だったら
再生機の買い替えを検討すべきでしたって話になりますね
書込番号:13448203
0点
回答いただいた皆さん、ありがとうございました。
私の考えがアナログ時代のままであり、どのプレーヤーでも再生するためにはDVD-VIDEO形式にしなければいけないものだと思っておりました。
しかしながら、唯一古いプレーヤーとして2002年式のカーナビでのDVD再生を考えております。この場合何か方法ありますか?プレーヤー(カーナビ)の買い替えになってしまいますか?
書込番号:13458366
0点
プレーヤーの買い替えが一番簡単で安上がりです
ナビに外部入力があるならナビ本体は買い替えなくて済むかも?
書込番号:13458446
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
リモコンモードについて質問させていただきます。
リモコンを操作していたら、リモコンモードが勝手に
RC-1からRC-2へ変更されました。
特にモードが変更になるような操作はしていません。
リモコン側の誤認識で変更されてしまったのなら、
それはそれで別に構わないのですが、
リモコンが効かなくなってしまったため、
元のモード(RC-1)に戻せなくなってしまって困っています。
リモコンを操作せずにリモコンモードを初期状態に戻す方法を
ご存知の方はいらっしゃらないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
27点
>リモコンを操作せずにリモコンモードを初期状態に戻す方法
マニュアルを見て、リモコンモードを変えるのはダメなのですか?
書込番号:13390799
![]()
20点
偶々の誤操作したのでしょう。
取説を見ろ!なのですが、、、「」+「」って書こうとしてギンさんのレス見て自粛(笑)
準備編の目次から簡単に見つかります。
書込番号:13390828
![]()
11点
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#8
にも書かれていますが、初歩的な調査はご自身でするべきだと思いますm(_ _)m
PCが有るなら、
http://www.toshiba-living.jp/rev.php?no=78165&sid=1
からPDFファイルをダウンロードすれば、
「検索」するのも楽だと思いますし...
書込番号:13390847
![]()
10点
取説見ればわかりますが、編集ナビを押しながら、1キーを押せば変更できます。
書込番号:13390876
10点
> リモコンを操作せずにリモコンモードを初期状態に戻す方法
操作せずには戻せません。
下記を参照して、本体とリモコンのモードを合わせてください。
http://rdfaq2.web.fc2.com/#12
書込番号:13390896
10点
tojさん
取説を見れば、ああ簡単なんだ!で終わりますが、リモコンだけだったら電池を抜いて放置プレイ
で戻りませんか?。
書込番号:13390983
6点
「編集モード」+「2」でリモコン側を「RC-2」にあわせることで
リモコンが操作できるようになりました。
結果、「RC-1」の設定に戻すことも出来ました。
マニュアルは読んでいたのですが、当方の理解不足で
「編集モード」+「1」だけで「RC-1」に戻ると思い込んでいたのが
間違いだったようです。
これからはもう少しマニュアルを読み込んだ上で、質問することにします。
深夜にもかかわらず、たくさんの返信ありがとうございました。
書込番号:13391215
12点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
「禁止」を示すアイコンではないですか。(赤丸の斜め線)
それが出たときは、操作を受け付けないと思います。
例えば、市販DVD、BDソフトの最初に出てくる「ワーニングメッセージ」は早送り等が出来ない様になっています。その場合に「早送り」を押すとこのアイコンが出て早送り操作は受け付けません。
いつも出るのであれば不具合ですが...。
書込番号:13384875
2点
その操作が出来ないことを表します
コマ送りまたはコマ戻しのときなら
取説操作編P53を見て心当たりはありませんか?
書込番号:13384878
2点
取説にも記載されておりますが、BDディスク(BDAV及びBDMV)
の場合は逆スローとコマ戻し不可となっている為に表示される
のだと思われます。
書込番号:13385242
0点
取りあえず、マークが出るかまでは把握してないのですが、ファームウェアのバージョンはいくつでしょうか?
ファームウェアのバージョン18にはバグがあって、コマ送り、戻しが動かなくなる問題が出ているようです。
書込番号:13385309
0点
はい、バージョン18です。
バグですか。
17に戻す事は出来ないでしょうから、
改善されるまで待つしかないですね。
イモラさん、有難う御座いました。
書込番号:13385329
0点
すいません、てっきりBDの事かと思いました。
今、問題になってるver.18問題でしたか・・・
私は必ず放送波の方は念の為切りにしており
免れた(本当は巻き戻しが快適になるとの事でver.upしたかった
所でしたが・・・)のですが・・・
ver.5の時に痛い目に遭いました。
あと、巻き戻しはどの程度改善されたのでしょうか?
ver.17までは2秒程度かかってましたが。
書込番号:13385585
3点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
現在TVとBDRの購入を検討しています。
TVは4倍速液晶に興味があり、
Sony KDL-40HX800
にしようと思ってます。(初めての液晶&地デジ対応)
そしてBDRですが、DVDの資産が多い、最も良く見るスノーボードのDVDの旧作はもちろん新作も当分BD化が無いと思われるので
超解像技術のレゾリューションプラスXDE
でDVDをよりきれいに楽しめることを期待し、
RD-BZ700を候補に考えています。
不具合が多いようなのですが、それは置いておいて。。。。(無視できませんが)
レゾリューションプラスXDEは本機を選ぶのに値するほどの効果があるでしょうか?
予算があればTVを42ZG1にすることで4倍速液晶+レゾリューションプラス5が搭載されていますので、BD再生が出来ないこと以外は一件落着ですが、新製品のためまだまだ値段が高く、予算オーバーのため(エコポイントをBDR代金に充てる予定)除外しています。。。。
ユーザーの方で、レゾリューションプラスXDEについてご意見、ご感想がある方はぜひ聞かせてください。
カタログ見ても良いことしか書いていませんので、、、、
この機能以外にも東芝機はUSBHDDが使用できるのも大きな魅力と思ってます。
他社ではパナのBWT1100がBDXLに対応し、長く使えるかな?と思って第二候補と考えています。
0点
殆ど詳しくありませんが、見た感じで言うと
地デジやBDなら高精彩になってるな(テレビはビエラです)と
感じますが、DVDは地デジなどとは映りの次元が違います
から余り違いは感じませんし、テレビもXDEに対応した
レグザでないと本来の性能は発揮出来ないと説明書に
記載してありました。
参考になったでしょうか?
書込番号:12166585
![]()
0点
>レゾリューションプラスXDEは本機を選ぶのに値するほどの効果があるでしょうか?
過去ログの印象では
それを目的に選ぶほどの価値は無いと思われます
DVD画質が重要ならPS3を別に買ったほうが効果的だと思います
それに所詮DVD画質
頑張ればDVDが綺麗に見えるのなら
ハイビジョンのデジタル放送もBDも要らないって事になります
BDレコーダーはまずBDレコーダーとしての基本
安定した録画と再生とBD化という部分を満たすレコーダーを選び
DVDの再生は余裕があればPS3で補うと考えたほうが良いです
不具合やバグは別としても
効果あるかどうか分からない機能しかもDVD画質の部分を目的に
BDレコーダーを選ばないほうが良いと思います
書込番号:12166632
![]()
0点
私見ですが、
XDEの効果はイマイチ。
おっしゃるようにPS3買ったほうがいいかと思いますよ。
書込番号:12167034
0点
BD機はDVDの再生弱いらしいです。
特にパナはBD売りたいためワザとそうしているんじゃないかという話があるほどです。
東芝BDのDVD再生能力がどうなのか?という話は話題になってないと思うのでわかりません。
37Z9000とRD-X5の組み合わせでファーストディセント(スノボDVDはそれしか持ってない)を見た限り
アレ?これDVDだよな?って思うほどキレイでしたよ。
地デジ環境が整ってなかったウチの親は「これハイビジョン?」って何度も聞いてました。
X5で録りためたSD映像はそれなりですがDVDはキレイに映るようです。
書込番号:12167043
![]()
0点
皆様返信ありがとうございます。
>テレビもXDEに対応したレグザでないと本来の性能は発揮出来ないと説明書に記載してありました。
これはカタログを見ても気がついていませんでしたが、改めてHPを見ると超解像REGZAとHDMI接続するとXDEのパラメータを最適化するといったことが書いてありますね。
そうすると私の考えている組み合わせでは魅力減ですね。
>DVD画質が重要ならPS3を別に買ったほうが効果的だと思います
PS3はノーマークでした。
トルネと組み合わせて録画もできますし、USBHDDも増設できるし、確かにいいかもしれません。
BD書き込みができないのが欠点ですが、そこはよく考えてみます。
>BD機はDVDの再生弱いらしいです。
そうですか。知りませんでした。
よく考えたらハイビジョン、BDとかに注目する人に対する商品なのに、DVD再生に力を入れてもセールストークとしては弱いですし。私のニーズがニッチ過ぎるのですかね。
>37Z9000とRD-X5の組み合わせでファーストディセント(スノボDVDはそれしか持ってない)を見た限りアレ?これDVDだよな?って思うほどキレイでしたよ。
私もファーストディセントもっています。
RD-X5はレゾリューションプラスやXDEは非搭載でZ9000側は搭載ですね。
そう言われるとBDRは特に気にすることないのかな?と思ってきました。
スノーボードのDVDは滑りはもちろんですが、ロケーションを楽しみたいので、高精細に見れたらとおもうのと、背景が大きく動くシーンがおおいので、残像感をへらしたくTVは4倍速液晶にしたいと思ってます。
今もsigneturesという昨シーズンの作品をブラウン管でみながらこれを書いていますが、これをはやく大きな画面で見たいです。
現在の気持ちとしては、今買うなら東芝機は無しだなと考えています。PS3かパナか。
むしろTVをZG1かZ1にすることを悩んだほうがよいか?
BDRに関してはTV買ってエコポイントをもらうまで時間差があるので、それまでファームアップやモデルチェンジを注視し、判断したいと思います。
(TVに現在のDVDプレーヤー接続して満足してしまうかもしれませんし)
書込番号:12172900
0点
東芝の超解像技術は優れているとは思いますが…
自分は
BDレコーダーにフルHD液晶モニター(HDMI接続)
DVDプレーヤーにHDブラウン管TV(D2端子接続) という環境で使用中。
どちらも視聴して満足の画質です。
いくら超解像技術が進化しても、ひとつのモニター(TV)で異なる解像度の映像を
視聴すれば何かが犠牲になって、何らかの技術で補いそれなりにする程度しか出来ないでしょう。
その辺の問題が解決するような技術が出るかも知れませんが、今は使い分け出来ればそれが一番ですね。
書込番号:13340929
0点
はっそんさん
やはりいくら補正しても所詮補正であって結果は
それなり
ですよね。
結局TVとBDRはSonyにしました。
DVDの視聴は比べればBDよりも劣るとは思いますが、それでも十分楽しめる画質で見れています。
今はDVDを高画質で見ることよりも、欲しいソフトをBDで手に入れることを楽しみにしています!
書込番号:13356109
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






