REGZAブルーレイ RD-BZ700
Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDE/デジタルチューナー2基を備えたBlu-ray Discレコーダー(500GB)
このページのスレッド一覧(全174スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 6 | 2011年3月13日 22:35 | |
| 23 | 11 | 2011年3月13日 18:49 | |
| 17 | 11 | 2011年3月9日 10:08 | |
| 8 | 10 | 2011年2月27日 10:37 | |
| 6 | 10 | 2011年2月25日 11:45 | |
| 1 | 6 | 2011年2月25日 22:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
連ドラをまとめてブルーレイで保存しようと思います。
皆さんは地デジ番組をブルーレイディスクに保存するときのレートはどれくらいの設定でしょうか?自分はAVCのAN(レート8.0)でしようと思うのですが・・・。
また
DRタイトルをぴったりダビングで何本かを自動変換させながらディスクに入れるのと、HDD内でDRからAVCに変換しておいてから高速コピーでディスクに入れるのはどちらがいいのでしょうか?
そもそも
録画するときのレート設定をDRでなくAVCにするのが一番いいのでしょうか?
連ドラをハイビジョンでブルーレイにして保存したいのですが、なにぶん初心者なので、詳しい皆さんのアドバイスをお願いします。
0点
それは使い方の問題なので人それぞれでしょww
レートはどのレートでも再生環境で見え方は違います。自分の再生環境にあったレートで設定すればいいだけです。
ダビング方法もどちらの方法でもBDにダビングは出来ますから、自分が良いと思う方法でダビングすればいいだけです。
録画する時はDRで録画しておけば画質はいいですが、HDDがすぐに一杯になる可能性もありますのでユーザーの考え方次第です。自分で良いと思える方法で録画すればいいだけです。
書込番号:12777458
1点
レートについてはコメントできませんが(好みもあるので)
>DRタイトルをぴったりダビングで何本かを自動変換させながらディスクに入れるのと、HDD内でDRからAVCに変換しておいてから高速コピーでディスクに入れるのはどちらがいいのでしょうか?
HDD内で変換ダビング後、BDへ高速がよいです。
東芝機は、トラブルがわりと多いので、BD直接は避けた方が良いと思います。
>そもそも
>録画するときのレート設定をDRでなくAVCにするのが一番いいのでしょうか?
一つの方法としてなら、アリと思いますが、一発勝負です。特に東芝機はAVC→AVC変換が出来ませんので、やるならギリギリは避けた方が良いです。
書込番号:12777461
0点
>DRタイトルをぴったりダビングで何本かを自動変換させながらディスクに入れるのと、
「ぴったりダビング」はバグがあって使わないほうが
いいようですよ。
先日もうまく実行できない、とのスレがありました。
書込番号:12778740
0点
AF AN AE SP LP を試してみて、AN(8.0)でBD-Rに6時間録画で残すことにしました。
DR画質を見慣れているので、比べてみるとANが限界でした。
ぴったりダビングではなく、HDD内で画質指定ダビングでDR→ANにしてから、高速ダビングで6時間分焼くことにします。
書込番号:12778972
1点
地デジ、BSデジは、基本AVC MN5.0Mbpsで録画しています。AF、AN、AEモードなど標準設定モードは使用しません。
RDシリーズに慣れるとマニュアルレートが便利です。よく使用するレートを5つまで登録できるので、設定しておくとかんたんです。
例外で、マルチ音声番組はDR録画です。AVCだとマルチ音声は1つしか記録できないので。
DVDレコーダーでは、マルチ音声記録ができたのですが。
スカパー!e2は、DVDレコーダーでDR(TS)録画しています。
ただ、元々がAVCのスカパー!HD録画メインのため(約25番組)、内蔵チューナー録画は週に約7番組です。使用しているモデルは、兄弟モデルのRD-BR600です。
ドラマなどは、おおよその回数がわかっているので、番組によってレートを変えて録画する場合があります。
レートは画質優先か記録容量優先か好みだと思います。
通常はDR→AVCはHDD内で変換してからBD/DVDにダビングしたほうがいいです。
HDD内でのDR→AVC変換は、実時間の約半分での高速変換が可能です(AVC3.4Mbps以上に変換する場合)。
書込番号:12779231
3点
まっちゃん2009さん、具体的に示して頂きありがとうございます。
とても参考になります。
5.0ならば、1枚に10回分くらい入りますね。
5.0の画像を実際に見て、試してみます。
AVC→AVCが変換できないから、画質設定に慎重になってしまいました。
ありがとうございました。
書込番号:12779405
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
RD−X9と、BZを使用しているのですが、
X9で問題なく使用できるメディアが、BZでは途中でエラーになります。
ファームは、15/025です。
改めて取扱説明書を見たのですが、推奨メディアが書いてないんですね。
(他メーカーの場合は書いてあるのですが、)ビックリです。
一般に言われているメディアなら、DVD−Rなら、誘電かTDKですけど・・・、
『メーカーが推奨しているメディア(の型番)』をご存知の方、情報をお願い致します。
0点
パナの「日本製」のBD-Rを使ってみてください。
それでもエラーが出るようでは、BZのドライブに問題がありそうです。
書込番号:12773762
1点
DVDを使いたいってことですよね?何か特別な理由ありますか?
国産DVD-Rだと実質誘電のみだし、BD-Rもパナのみになったのかな?
東芝は、国内ブランドなら故障対応する(ドライブ側を疑う)とは思います。
書込番号:12773856
5点
AVC焼きの不具合報告多いからX11系出るまで焼くの止めとけば(Rのムダ)。
書込番号:12773945
3点
原産国日本のDVD−Rは全て誘電製ですから、値段で選んで良いと思いますが。
ビクターブランドが安いと思います。
ただ、X9での再生を考慮しないのなら、BZではBD−Rの使用を強くお勧めします。
書込番号:12774023
1点
>BZではBD−Rの使用を強くお勧めします。
いや今焼くなら DRでRE(パナ/ソニー)だろ〜,でも焼きミスで不燃ゴミ増やすくらいなら当分様子
見た方が良いかも(パナにムーブして焼く方がマシ?)。
書込番号:12774050
4点
>いや今焼くなら DRでRE(パナ/ソニー)だろ〜
まったく何を云いたいのか訳がわからんw
書込番号:12774664
5点
>>いや今焼くなら DRでRE(パナ/ソニー)だろ〜
>まったく何を云いたいのか訳がわからんw
現在のところ、BZ700,800,X10のシリーズは総じてAVCでディスクに焼く際にエラーが多いので、ディスクに焼くなら、AVCよりDRの方が成功しやすいということと、焼きミスが起きた際に−Rだとそのディスクが無駄になってしまうが、−REなら焼き直し、再利用が出来るということかと思います。
実際私のX10でもAVC焼きはうまくいきません。
書込番号:12775084
1点
DVDに焼くのはAVCですか、VRですか。AVCでエラーが出るのでしたら、推測ですけど、このシリーズの特徴(不具合と言いたい)として、AVC変換をする際にエラーが起きやすいということがあるため、メディアの相性やディスクドライブの不具合などではなく、シリーズ全体の傾向なのではないかと思います。
ですので、確実性を高めるためにはDRで録画し、そのままコピーが一番良く(私の場合はこれなら今のところエラーは出ていません)、AVCを使うのなら内蔵HDD内で1回分をAVC変換し、これに成功したらBD−REまたはDVDにムーブするという手順になります。
メディアの相性を確認するのなら、AVCではなくVRで焼いてみては如何でしょうか。VRならエラーが起きないということでしたら、メデイアの相性ではなくAVC変換に問題があるという可能性が高まると思います。
書込番号:12775344
0点
スレ主です。
東芝に電話しましたが、DVD-Rなら国産ならどこでも・・・と言われました。
BD-Rも国産なら・・・とのこと。
ZEROのZCPR16X50PWなら、X9でもBZでも使えていたのですが、
同じZEROのZCP8X50PWは、X9でOKですが、BZがNGです。
8倍速なのがいけないのかな?
メーカーの推奨メディアが判明致しましたので、スレ終了させます。
みなさんありがとうございました。
書込番号:12775578
0点
Hiro1969さん
自分はDVDは使用しないので分かりませんが、BDでしたらビクター、三菱、太陽誘電が推奨となっているようです。
バージョン12で上記3メーカーBD-REでエラーはありませんでした。
DR録画⇒BD-RE OK
AVC 8.0録画⇒BD-RE OK
現在、問題の出ている番組やDR録画後にAVC変換が上手く出来ないタイトルについては当方では試していないので分かりません。
AVC録画したタイトルで問題無く録画されたタイトルに関しては問題無いと思われます。
書込番号:12778420
2点
>BDでしたらビクター、三菱、太陽誘電が推奨となっているようです。
>上記3メーカーBD-REでエラーはありませんでした。
たぶん書き間違いでしょうけれど、太陽誘電製のBD−REはありません。
自分は、たとえ推奨品でもLTHしか無い誘電製のBD−Rはお勧めしません。
書込番号:12778664
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
うちのテレビがレグザなんでブルーレイレコーダーも
東芝にしようかなと思うんですけど、東芝の機械って使いにくいんですか?
現在もビデオテープ使ってるので複雑な機械操作に慣れてません。
でも2番組同時録画のできるやつが欲しいなー、と思ってます。
予約した番組が映ってない?みたいな症状は結構あることなんですか?
うちに1歳半のやんちゃ盛りの息子がいるんですが、
あちこちの電源プラグを抜いてたりするので、
それが原因でレコーダーが使い物にならない。。ってことに
なりますか?
0点
価格の板だと通常レコーダーはパナソニックかソニーが無難なメーカーとして勧められます。
東芝が使いにくいかどうかはユーザーにもよりますけど、レコーダー使ったことがないのならパナソニックかソニーが一番いいような気はします。
東芝のレコがいいのか悪いのかはこの板で過去ログ見るのが一番かと思います。
2番組同時録画は今はどのメーカーも当たり前で、パナソニックは3番組同時録画も可能です。
コンセントをむやみに抜いたりするとPCと同じで破損する可能性もありますよ。
個人的にお勧めはパナソニックのBW690辺りでしょうかw
書込番号:12754596
2点
>東芝の機械って使いにくいんですか?
慣れの問題が有りますが、個人的には使い難いです。
編集(部分削除など)を行うために、事前にチャプター分割を行っておかないといけない。(パナ、ソニーは直接的なアプローチが可能で分かり易い)
Wチューナーだけど、チューナーの使い分けが必要(パナ、ソニーは自由)
W録時の録画モードが片方が、必ずDR(放送画質)
など
あと、動作安定性に不安があります(過去スレ参照)。
それと
ビデオカメラのハイビジョン記録AVCHDに唯一対応していない。
と言うのも有ります。
そもそも合わせることで、何が良いかを吟味してから、合わせた方が良いです。
大抵は、合わせなくても充分快適に使えるように出来ています。
今なら、定番のパナかソニーにしておくのが無難です。
書込番号:12754616
3点
わたしもパナソニックかソニーをおすすめします。パナソニックのBZTシリーズは4番組同時録画(地デジ・BS・CSを3番組 スカパー!HDを1番組)できるというのはBZTシリーズにしかありません。あとソニーは起動の速さとおまかせまる録を搭載していることです。おまかせまる録というのはジャンルやキーワードを登録しておけば関連する番組を自動で録画してくれます。
書込番号:12754672
2点
>あちこちの電源プラグを抜いてたりするので、
>それが原因でレコーダーが使い物にならない。。ってことになりますか?
内臓されているHDDがかなり危ないと思います。
録画などの動作中に電源を抜けばデータが壊れて異常な動作が始まり
フォーマットなどの処置が必要になるかもしれません。
また、電源プラグを抜いたり挿したりすればHDDの基盤がやられて
メーカー送りレベルの故障になるでしょう。しかも有償かと思います。
かなりの確立で壊れると考え、お子さんのいたずら対策は厳重に行うできだと思います。
書込番号:12755079
5点
>あちこちの電源プラグを抜いてたりするので、
機器の為に簡単に抜けないように工夫をした方が良いと思いますよ。
書込番号:12755206
2点
>あちこちの電源プラグを抜いてたりするので、
>それが原因でレコーダーが使い物にならない。。ってことになりますか?
HDDアクセス中(しかも管理情報更新中とか)だったりすれば、簡単に壊れます。
機械は壊れても諦められますが、感電でもしたら大変ですから対策考えましょう。
メカ音痴を自認される方に東芝RDはどうかと思いますが、TVの型番は?
書込番号:12755413
1点
お子さんがいるなら
ビデオカメラやデジカメで動画撮影=JPEGやAVCHD対応必須
=東芝不可って図式が浮かびます
それは別にしてもパナかソニーが無難な選択です
プラグを抜いたコンセントに金属を入れたり舐めたり
感電で命の心配があるしレコーダーも壊れやすいから
電源プラグを抜く事を前提にするのではなく
抜かないように対策された方が良いです
書込番号:12755482
1点
dd2k1さん
>うちに1歳半のやんちゃ盛りの息子がいるんですが、
>あちこちの電源プラグを抜いてたりするので、
>それが原因でレコーダーが使い物にならない。。ってことに
>なりますか?
東芝に限らずどのメーカーでも使い物にならなくなります。
>現在もビデオテープ使ってるので複雑な機械操作に慣れてません。
この書き方から察すると使ってるレグザTVは録画機能付きじゃ無いと思います。
現段階では、子供手当てを足してでもパナソニックかソニーのレコーダーを購入した方が幸せになれます。
冗談では有りませんので過去スレを参考に良く考えてみてください。
書込番号:12756635
0点
皆さんたくさんのアドバイス有難うございました!
電源プラグは常識的に子供のおもちゃに
ならないように厳重に注意いたします。
モスキートノイズさん
テレビの型はA1Sです。
ちなみに編集?は多分しないかな、と思います。
録画したやつを見るだけになると思います。
これぐらいの使い方だとレグザリンクが使える
同一メーカーがいいかなーとも思いますが、
AVCHD規格のDVDが再生できないのですか…。
レグザリンクにこだわらなければ
パナソニックかソニーって事ですね。
書込番号:12758998
0点
>テレビの型はA1Sです
ダビング可能な録画REGZAではないので、東芝に拘らない方がいいと思います。
メーカ揃えたHDMIリンクでも、TVのリモコンで操作できる範囲が多少多いだけです。
HDD増設とかはRDがオンリーワンなので、選択を否定するわけではありませんが。
観て消すだけなら、フナイ製OEMにレグザリンク搭載したD-BZ500とかもあります。
AVCHDも対応しますが、機能的には一番プアですから操作も簡単なはずです。
HDD小さいですし勧めてるわけではありませんが、パナやSONYよりは相当安いです。
書込番号:12760217
1点
テレビリンクのリモコンの使用範囲が多少広がる程度ですか…。
モスキートノイズさんの言われてるやつも含めてメーカーに
こだわらずに探したいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:12762568
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
先日RD−BZ800を購入しました。
初期設定をし初めて予約をしてみました。番組表から4番組予約を行ったんですが、撮れていない番組が2番組と途中で切れてしまっている番組が1番組ありました。その後番組表からドラマを毎回予約したのですが撮れていませんでした。
使い方が予約の方法が間違っているのでしょうか?
ブルーレイレコーダーを使うのは初めてなので教えてください。
0点
具体的な番組名がわかるとレスがしやすいです
その番組の放送されていた時間も併せてお知らせくださいm(__)m
東芝はDR1とDR2ってカンジでチューナーが分かれてるから
そこにヒントがありそうって言えばありそうな気もします
書込番号:12709934
1点
>具体的な番組名がわかるとレスがしやすいです
その番組の放送されていた時間も併せてお知らせくださいm(__)m
東芝はDR1とDR2ってカンジでチューナーが分かれてるから
そこにヒントがありそうって言えばありそうな気もします
返信ありがとうございます。
24日の21時から渡る世間は鬼ばかり(TBS)、22時からダウンタウンDX(日テレ)とヒミツの嵐ちゃん(TBS)を試しに同時録画をし、23時15分??からアメトークを予約しました。
撮れていたのは渡る世間が途中までとダウンタウンDXだけでした。
そして今日の8時からのてっぱん(NHK)を毎回予約していましたが撮れていませんでした。
書込番号:12710006
0点
>24日の21時から渡る世間は鬼ばかり(TBS)、22時からダウンタウンDX(日テレ)とヒミツの嵐ちゃん(TBS)を試しに同時録画をし、23時15分??からアメトークを予約しました。
開始時刻だけでなく、終了時刻まで正確に書いていただくと、それぞれの予約がどう重なり合っており、それがどううまく動かなかったかの見当がつきやすいのですが。
書込番号:12710086
1点
購入店に相談されては?
予約が普通に出来ていて、受信に問題が無ければ、何らかのトラブルです。
電源リセットで治ることも有りますが。
書込番号:12710102
1点
>24日の21時から渡る世間は鬼ばかり(TBS)、22時からダウンタウンDX(日テレ)とヒミツの嵐ちゃん(TBS)を試しに同時録画をし、23時15分??からアメトークを予約しました。
渡る世間は21時から1時間なので問題ないし
ダウンタウンDXと嵐ちゃんはともに22時から1時間
アメトーーク!は23時15分から1時間ですので
DR1とDR2さえ気をつければどれも問題なく録画できるはずですが
>撮れていたのは渡る世間が途中までとダウンタウンDXだけでした。
という結果となると?ってなるし
さらにダメ押しするのが
>そして今日の8時からのてっぱん(NHK)を毎回予約していましたが撮れていませんでした。
これです
つまり24日の件にしろ
今日にしろ
「録画できていなければ」変っていう結論になります
(注意:何度もいうようにDR1/DR2さえ気をつければ)
なんとなく本体の不具合を
疑っていいような気がします
書込番号:12710231
1点
過去のスレッドを読んでいれば、東芝のBD−RDの不良品率が高いのが分かったのに。
価格の安さで買ったなら、価格の安いのには理由が有る事を学習しましょう。
私はBZ800で学習させられましたww。
書込番号:12710616
1点
私は重要な録画を複数予約したときは設定ミスを避けるため[録画実行チェック]していますが
すべて○表示でも録画出来なかったんでしょうか?
取説、操作編:P37 参照
書込番号:12711147
1点
録画モードは何で録画されていますか?
書込番号:12711351
1点
かつちゃん 初心者さん
その4番組はすべて録画開始前(21時よりも以前)に番組表で予約が完了されたものなのか、渡鬼など録画動作中でアメトークを番組表で予約をされたのか、DRのみでのW録画か、AVC録画が絡んでいるのか気になります。
録画モードのデフォルトはREでAVC録画です。BZ700が想定以上の負荷がかかり録画か失敗したのか、地上波デジタルでの録画の様なので遠距離受信でない限り、天候は関係無さそうですけど、アンテナやケーブル、接続状態などの受信設備も確認が必要かも。
とりあえずアンテナレベルを確認しては良いでしょうか。
書込番号:12711766
1点
皆さんありがとうございます。
初期不良の可能性があると言われたので、サポートセンターへ電話をしてみました。原因はわからなかったんですが、電波受診のモード変更とアップロードをしてみることにしました。
書込番号:12714035
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
所有している複数のBZ700で、チャプター編集における動作におかしなところがあります。
そのおかしな動作とは以下のとおりです。
@チャプター編集にて、コマ送りをしていると、本来一コマずつ進んでいくはずが、いきなり2つ以上先のフレームにまで飛ぶタイトルがある。(例:25フレームから一回のコマ送りで28や29のフレームまで飛ぶ。)
A@の現象が見られるタイトルにて、チャプター編集の、「前のチャプターと結合」を選んで決定したら、一つ前だけでなく、二つ前のものまで勝手に結合された。もう一度分割しなおして、再度同じ動作をしても、同じく誤作動。発生条件は@の現象が起きる付近。
BAと同じくチャプター編集で、特定の箇所を選択後、「チャプター分割」を行うと、分割ではなく、結合されてしまう場合がある。発生条件は@の現象が起きる付近。
現象が起きているタイトルはDRやREのAVCなどで録画したもので、サポートセンターには報告していますが、今のところ同様の現象の報告は他に無いとのこと。
何かこの現象に関して、情報をお持ちの方、もしくは同様の体験をされている方など、おられましたら、書き込みよろしくお願い致します。
0点
BDレコでなくDVDレコですが、同じく東芝機ですので、レス致します。
@に関しては、時々、27フレームの次が00フレームと跳ぶ時があります。(恐らく1フレームが正確に1/30秒ではないせい?)
ABに関してはありませんが、HDD(VR)→DVD(Video Mode)に書き込む時に、正確(編集通り)には記録せず0〜15/30フレーム余計に記録してしまいます(お陰でゴミ(CM)が…)。この辺りは東芝の仕様だと諦めています。
参考までに…ということで。
書込番号:12696489
1点
操作編の62ページに有る「チャプター境界シフト」の設定は?
また、操作編の105ページに有る「静止画」の設定は?
書込番号:12696776
1点
y_belldandyさん
DVDでもこの症状はあるものなのですね。
私はRD‐E160を使っていますが、今までこの症状は経験したことがなかったので、BD機特有のものかと思っていました。
名無しの甚兵衛さん
>操作編の62ページに有る「チャプター境界シフト」の設定は?
初期設定のままで特にどちらの設定にもしていません。
>また、操作編の105ページに有る「静止画」の設定は?
こちらも、初期設定のままで「自動」になっています。
これらの設定で、何か変化があるものなのでしょうか?
書込番号:12696960
0点
基本的に映像のヒトコマは
フレームと呼ばれる単位からなっていています
ビデオモードでは15フレームごとの編集で
VRモードでは1フレームごとの編集です
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/dvdr/about_dvd-r.html
したがってVRモードの方が
細かい編集ができることになります
取説操作編P62ではチャプターの境界をずらすにあたって
ビデオモード=15フレームごとにするのか
VRモード=1フレームごとにするのか
2択ってことになります
一方取説操作編P105ですが
「自動」だとぶれるフレームを勝手に避けるため
たとえP62でVRモードを選んでも正確な編集ができません
1番の現象で勝手に28Fとか29F(F=フレーム)に飛ぶのも
おそらくこのせいだと思われます
「フレーム」だと
ぶれるフレームだろうとそうでなかろうと
ひとつひとつのフレームで正確に一時停止ができます
なので正確な編集ができます
書込番号:12697111
2点
万年睡眠不足王子さん
細かな説明ありがとうございます。
とりあえず、上手く編集できていないタイトルで、試してみようと思います。
サポートセンターの方でも、この二つの設定との因果関係を聞いてみることにします。
有益な情報をありがとうございました。
書込番号:12697187
0点
DVD機でも、TS(DR)/TSE(AVC)録画だと、稀にでなく(特定の番組で多い)あります。
番組冒頭や終了間際の、放送信号切換絡みなら東芝の過去からの問題です。
普通に問い合わせても、サポートは知りませんの一言です(無いことになっている?)。
所有してるのはE160より一世代後のE301からですが、TS録画なら確認できます。
REGZA-BD機種でも改善されていないという報告は読みましたが、その現象なのかどうか?
書込番号:12697491
1点
モスキートノイズさん
いつも貴重なご意見をありがとうございます。
>番組冒頭や終了間際の、放送信号切換絡みなら東芝の過去からの問題です。
そこまでマンネリ化している問題とは知りませんでした。
ということは、上記の方々が指摘してくださった方法でも、改善できないということなのでしょうかね?
まあ、とりあえず試してみて、駄目だったときは、こういうものだということで諦めます。
書込番号:12697733
0点
>そこまでマンネリ化している問題とは知りませんでした。
私が書いたことと、同じ問題事象かどうかは判断できませんが、
放送波信号切換の問題(字幕等)なら、DVD機だと以下の手法で調べることもできます。
TS(DR)/TSE(AVC)-->VRへ変換ダビング(当然比較するのでコピー)です。
ダビングしたVR側で現象出ないなら、同じ問題である可能性高いのだと思います。
書込番号:12697963
1点
モスキートノイズさん
>TS(DR)/TSE(AVC)-->VRへ変換ダビング(当然比較するのでコピー)です。
>ダビングしたVR側で現象出ないなら、同じ問題である可能性高いのだと思います。
こんな、検証方法があるとは。
是非試して見たいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:12698070
0点
フレームジャンプ問題は、他社機でもままあることでSONYでも時々飛んでます。最近パナ放置なのですが、パナはフレームナンバーが出ないからわからないだけでしょう。
書込番号:12704625
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
RD-A300から使い物になりません。
チューナー受信感度ならUSB世代から糞になりました。
書込番号:12694343
1点
RD-S1004K でも、同様です。リモコンの操作可能な範囲がすごく狭いです。リモコンをたてて使うと、いくらかマシです。
3LED の RM-PLZ510D や RM-PLZ430D ではストレス無く使えるので、受光側の問題ではなく、単にリモコン側の発光角が狭すぎるということでしょう。RD-BZ700 でも恐らく同様だと思うので、学習リモコンでの使用をお勧めします。
書込番号:12694573
0点
ここでは有名な話です。RDは同系リモコンを2007年の機種から使っています。
立てて使うと多少はいいですが、送受信角度はシビアです。
馴染めない場合は、素直には学習リモコンを、LED周りを改造した人もいました。
書込番号:12694741
0点
私もついに耐えきれなくなり昨年末よりこちらでよく推奨されている
SONYの学習リモコンのお世話になりシアワセになりました(^^)
書込番号:12694988
0点
RD-X9を使用していますが、感度の問題と編集のし易さから、コードレスのUSBキーボードをリモコンの代わりに使用しています。
ショートカットキーを覚えれば快適です。
書込番号:12696059
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






