REGZAブルーレイ RD-BZ700
Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDE/デジタルチューナー2基を備えたBlu-ray Discレコーダー(500GB)
このページのスレッド一覧(全174スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 14 | 2011年3月29日 13:24 | |
| 11 | 4 | 2011年2月21日 15:29 | |
| 0 | 5 | 2011年2月20日 21:12 | |
| 0 | 4 | 2011年2月16日 12:33 | |
| 5 | 7 | 2011年2月15日 17:36 | |
| 2 | 11 | 2011年2月15日 18:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
テレビ東京系の番組を予約録画していますが、この番組(PM10:00から)一番組だけ途中でフリーズし番組録画が途中で止まったり、録画されたりと困ってます。(過去6回録画し全てが同じ状態)東芝に確認したら、電波入力が強すぎフリーズしているとの事です。RD-BZ700の電波状況を見る画面で70〜74という状況です。たのチャンネルは65前後で特に問題なく全て録画されます。同じ症状になる方はいらっしゃいますか?また電波を弱くする、アッテネーター等をかませる検討をしたいのですが、どのくらい減衰させたら良いのか?・・・。東芝ではわからないとの事で困ってます。どなたかお詳しい方、ご教示頂けますか?よろしくお願い致します。ちなみにテレビ東京系の番組をいろいろ録画しますがこの10:00〜からの番組だけフリーズします。
1点
>電波入力が強すぎフリーズしているとの事です。
準備編(P34)に記載がある「モード2」への切り替えは試してみたでしょうか。
書込番号:12693338
1点
ojijisさん
>テレビ東京系の番組をいろいろ録画しますがこの10:00〜からの番組だけフリーズします。
受信レベルだけの問題では無い気もしますが・・・。
こちらのクチコミも参考に読んでみたらいかがでしょう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12639724/
書込番号:12694537
1点
電波強いから録画(受信)失敗なら分かりますが、フリーズするなら軟弱すぎます。
REGZA-BDは所有していませんが、過去のRDでは70台の数値は珍しいとは思います。
ですが、アッテネーター入る「モード2」にしても改善されるとは考えにくいです。
特定番組の放送信号との絡みだと思うのですが、AVC録画でしょうか?
書込番号:12694768
1点
みなさん、早々のご教示有難うございます。
G60さん---ありがとうございます。モード2の設定はしておりました。でも駄目な様です。
やっぱりDMRは最高で最強さん---ありがとうございます。じっくり読んでみます。
モスキートノイズさん---ありがとうございます。AVC録画です。
書込番号:12696550
0点
やっぱりDMRは最高で最強さん---じっくり読んでみました。同様の現象です。最上の名医だけがだめなんですね!昨日夜に混合器みたいな物を入れ電波レベルを目標値の60以下にさげました。その後テレビ東京のカンブリアを予約録画し(AVC8.0)本日朝に録画状態を確認した所、問題なく録画されている様です。
しかし教えて頂いた口コミには、どうもこの電波入力では解決出来ない問題の様にお見受けしました。月曜の10時から再度、最上の名医を録画して問題が改善されなければ、東芝の言う電波入力の問題ではなく機械本体の不具合と言う事になりますね!
ん〜こんなに難しいものなんですかね?やっぱりBDレコーダーはパナソニックですかね?でも買っちゃったしね!困りました。
書込番号:12696658
0点
ojijisさん
>最上の名医だけがだめなんですね!
やはりそうでしたか。
自分の場合は他の放送局番組でも同症状を確認しました。
この不具合に関してはバージョン14で改善されるはずのようでしたが、改善されていない報告がある以上、何か他の不具合が発生している可能性も有りますね。
放送波自体に問題が有る場合は録画自体出来ないように思うのですが、DR録画だと普通に録画出来るようなので、おそらくAVC録画での何かしらの不具合が残っているのだと思います。
>東芝の言う電波入力の問題ではなく機械本体の不具合と言う事になりますね!
どのメーカーも多かれ少なかれ本体では無く他の原因を疑うようですが、東芝製品に関しては他の不具合報告内容も多い事から、どうしても本体を疑ってしまいます。
東芝が電波入力のせいにするのならば、他メーカーでは普通に録画が出来ているのに東芝だけが対応出来ていないと、自社の製品が他社より数段劣っている事を露呈しているようなものです。
>やっぱりBDレコーダーはパナソニックですかね?でも買っちゃったしね!
パナ機でも新製品で不具合が発生しているようです。
どの製品でも多少の不具合や不良が発生する可能性は有りますが、肝心なのはその後の処置と改善がしっかり有るのか無いのかでしょう。
残念ながら東芝にはその能力と技術を期待するのは今のところ無理だと断言しておきます。
返品、返金が可能で有り、東芝製品に未練が無いようでしたら、他社製品に買い替えるのが一番良い解決方法になってしまうのかも知れませんね。
書込番号:12697387
1点
やっぱりDMRは最高で最強さん---いろいろありがとうございます。
現在は東芝の言う電波入力を推奨値まで落とした状態で録画して見ます。この状態で不具合が発生しないのなら東芝の言う通りの話になり、共通の認識として入力値の調整が不具合解決の有効な手法になるのでは?と思います。
現在は東芝への直接クレームを行ってます。(DVDインフォメーションセンターではなく)しかしながら、有効な話ではなく、対応をどうした等の具体的な話にはなっていません。
まずは有効な解決手法をこちらサイドで検討し、有効な解決手法がない場合、製品不良と言う事で購入先のヨドバシカメラに返品の交渉を行ってみようと思います。
東芝は以前DVD-HDDレコーダーを購入した際、非常に良い対応でアフターを行ってくれました。しかし今回は有効な手法も考えようとしない、またこちらサイドの環境によるものだと言い切る対応に憤慨し、また失望しています。
当りが悪かった!とあきらめるにはあきらめきれない状況です。
火曜日に第一段の結果をご報告致します。
いろいろありがとうございます。
書込番号:12697664
1点
ojijisさん
>現在は東芝の言う電波入力を推奨値まで落とした状態で録画して見ます。
因みに自分の環境は光回線から配信されるフレッツTVです。
少なくともアンテナの視聴環境より安定してるかと思いますが、この環境でも同症状が確認されています。
と言う事は、放送波自体に何かしらの問題が有る可能性も推測されますが、他に所有するBW890ではAVC録画HXモードで問題無く録画出来てるんですよね・・・。
>火曜日に第一段の結果をご報告致します。
宜しくお願いします。
書込番号:12698484
0点
やっぱりDMRは最高で最強さん---残念ですが、開始6分くらいでフリーズしました。電波レベルは60前後で東芝の推奨する値なのに、やはり止まったしまいました。
残念ですが、やっぱりDMRは最高で最強さんにご紹介頂いた、サイトに記載されている通り、またやっぱりDMRは最高で最強さんがご体験された通りの結果になってしまいました。
東芝の推奨する値まで電波を調整したので少しは期待したのですが・・・。明日東芝にクレームを言って見ますが、多分解決できないのでは?と思ってます。ん〜厳しいですね!次はDRでの録画ですか?なんだかおかしな話ですね!
書込番号:12721942
1点
ojijisさん
ご報告ありがとうございます。
やはり受信レベルの問題では無かったようですね。
今回のご報告は思っていた通りの結果ですが、問題は東芝がこの深刻な症状をどう受け止めるかです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000135179/SortID=12639724/
こちらのスレでも駄目だったと言う報告が有りますし、この現状をどれだけの人が東芝に報告し、東芝が取り組むか?なんでしょうけど、恐らく東芝には早期解決はもちろん改善する事さえ出来ないと思います。
自分は他の放送局番組でも何本か同症状を確認し東芝へ報告してますが、他の番組では普通に録画出来ていると言う事で、この問題はそのまま放置されそうな予感がします。
やはり返品返金して他のレコーダーに買い直すのが最善の解決策かも知れません。
書込番号:12722963
0点
やっぱりDMRは最高で最強さん---東芝から連絡あがありました。最上の名医に関して録画がストップすると言う症状が認識されているとの事です。ただ原因がわからず、現在検証中との事です。果たしていつになるのか?と言うことですね!
一週間前はいろいろ理屈をこねていましたが、ここに来て弊社商品の不具合です。と来たもんだ!さてどんなもんですかね!
書込番号:12725080
1点
ojijisさん
>一週間前はいろいろ理屈をこねていましたが、ここに来て弊社商品の不具合です。と来たもんだ!
どのメーカーにも言える事かも知れませんが、そんなもんです。
不具合を認めた以上、東芝は何かしらの策をとると思いますが、それで改善されるのかどうか・・・。
時間だけが無駄に過ぎて行く感じですね。
書込番号:12730327
0点
今回の大地震で被災された方に、心からお見舞い申し上げます。一人でも多くの方の無事と、一日も早い復興を心よりお祈り致します。
東芝からの連絡3/15
現状の問題については解決していないとの事です。AVCを絡ませると何らかの不具合は出るとの事です。
以前の担当者と違う事は、AVC以外の録画モードだと正常に動作すると言う事を教えてくれました。皆さんが一生懸命検証して出した結果をいまさら・・・と言う感じですが、まあAVC以外であれば正常に動作するなら、気長に待ちますか?と言う感じです。
書込番号:12785813
1点
東芝より連絡がありました。
ファームウェアーをVer16にする事により今までの問題が解決されているとの事です。
このバージョンアップはサーバーからダウンロードするとの事です。
DRで録画された番組を今AVCに変換し、状況を確認しました。過去エラーが出てAVCに変換出来なかった番組も問題なくAVCに変換ができました。
書込番号:12835579
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
初心者ならパナとかソニーが無難だと思います
東芝RDはRDにするしかないってちゃんとした理由がある人や
複数レコーダー持ってるしRD大好きだから
少々問題があっても大丈夫って人じゃないと止めたほうが良いと思います
書込番号:12687092
7点
DR×DRもしくは、DE(AVC・VR)×DRしかできません。
W録画モードは、
DR1、DR2、REの3種類ですから。
書込番号:12687430
0点
>東芝RDはRDにするしかないってちゃんとした理由がある人や
>複数レコーダー持ってるしRD大好きだから
あとは、勇者とチャレンジャーだね。w
マゾとも言うけどww
>止めたほうが良いと思います
別にいいんじゃね?
本人の意思を尊重しなきゃだね。w
書込番号:12687488
3点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
REGZAで録画した動画をパソコンにコピーすることはできないでしょうか?
SD画質でもかまわないです。
やりたいことは、車のTVに外部入力端子がついているので、録画した動画を持ち出して車で見れるようにしたいと考えているのです。
パソコンにコピーできればipodなどで見られるようにできるかなと考えています。
もっとお手軽な方法があれば合わせてご教授していただければうれしいです。
0点
>車のTVに外部入力端子がついているので
外部出力のある、CPRM対応ポータブルDVDプレーヤ使うのがよさそうです。
CPRM対応DVD-RやDVD-RWを、VRフォーマットで普通に作るだけですみます。
デジタル放送はコピーコントロールあるので、IC機器は簡単ではありません。
この機種の場合、合法的にその手段ありません。
書込番号:12679161
0点
>REGZAで録画した動画をパソコンにコピーすることはできないでしょうか?
>SD画質でもかまわないです。
「REGZA」って「REGZAレコーダー(RD-BZ700)」って事?
<「テレビ」と「レコーダー」が同じ名前になっているので判り難いです。
シャープの「アクオス」も同様..._| ̄|○
東芝の「dynabook」の一部の機種には「レグザリンク・ダビング」の機能が有るので、
「RD-BZ700」→「dynabook」ができるようですが...
http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/1101cmn/index_j.htm#regzadav
>パソコンにコピーできればipodなどで見られるようにできるかなと考えています。
「著作権保護」の問題から、そう簡単にはいきません。
<コピーしたモノを売ったりする人が出るので..._| ̄|○
モスキートノイズさんも仰るように、
「RD-BZ700」−(VR変換ダビング)→「CPRM対応のDVDメディア」
「CPRM対応のDVDプレーヤー」−(外部入力)→「車のモニター」
が一番確実だと思います。
書込番号:12679826
0点
「REGZAで録画した動画をパソコンにコピーすることはできないでしょうか?」
DVDだったら、出来ないことは無い。
書込番号:12681142
0点
パソコンにビデオキャプチャーボードをつけたらできませんか?
お持ちのパソコンがどんなものなのかわからないので何とも言えませんが、
最近はHDMI入力のキャプチャーボードが流行っているみたいです。
ただそれは私が購入してないので、使えるのかどうかはわかりません。
ちなみに私は、D端子入力のI-O DATA GV-D4VR というフルHD対応の
キャプチャーボードを使っています。
書込番号:12684406
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
購入したいと考えています。
テレビは、26R9000に外付けHDDで録画しています。
ブルーレイレコーダーを買いたいしても、HDDにあるものはブルーレイに書き込むことは困難だと知りました。
まあ、それは諦めるとして、購入を考えていますが、RD-シリーズは、HDDの要領の違いだけですが?それなら、外付けHDDで買い足して増やしたほうが得か?
なんて、考えたがどうでしょうか!?どなたか、ご教示下さい。
0点
>RD-シリーズは、HDDの要領の違いだけですが?それなら、外付けHDDで買い足して増やしたほうが得か?
東芝に限らず、メーカー内のレコーダーの差の多くはHDD容量の差が基本です。
外付けHDDは、内蔵以上に一時保管場所ですよ。内蔵に比べ出来ないことが多いです。それでいて、個体縛りも付く。
その点は、了解されて置いた方が良いでしょう。
書込番号:12656093
0点
>RD-シリーズは、HDDの要領の違いだけですが?
700と800は容量の違いだけですね。
>それなら、外付けHDDで買い足して増やしたほうが得か?
東芝の外付けHDD対応機を買う人は普通そう考えますよ。
書込番号:12658326
0点
BZ700(500GB)とBZ800(1TB)の違いは、
内臓HDDの容量が違うだけです。
あとX10は容量が2TBですがシンプルリモコンが付きません。
BR600はHDDの容量は500GBで、シングルチューナーでW録できません。
スカパーe2基本パックなどを契約しているならW録のできる方がお勧めです。
1契約で2番組同時録画(スカパーe2(アニメ)×スカパーe2(洋画))などできますから。
シングルチューナーだと1契約で見たい番組が重なると視聴か録画が1番組しかできませんから。
Wチューナーならスカパーe2のアニメを録画しながらスカパーe2の洋画を見たりすることも可能なので。
機種比較はこのページを見るとよくわかります。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/spec/10b/index_j.htm
書込番号:12659422
0点
HDDに録り貯めるのなら、BZ800の方が使い勝手が良いです。
USB−HDDへ移動する場合は時間が掛かる点を考慮するべきです。
BDへUSB−HDDからダビングするのは面倒です。内蔵HDDにダビング
してから、BDへのダビングになります。
書込番号:12663607
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
はじめまして ソルダムといいます
最近RD-BZ700を購入し 取り説を見ながら 操作中の初心者です
先日コピー不可の番組をHDDにDRモードで録画し
DVDにぴったりモード VRで移動させました
ファイナライズしたのですが
他のDVDプレーヤーで再生することができません
言葉足らずで申し訳ないのですが
他のDVDプレーヤーで再生できるようにする方法は無いでしょうか?
是非アドバイスのほどよろしくお願いいたします
0点
他のDVDプレーヤーをCPRM対応に換える
書込番号:12651379
3点
ソルダムさん、
「他のDVDプレーヤー」というのがCPRMかつVRモードのDVD再生に対応していなければ、再生する手段や再生可能なDVDを作成する手段はありません。
地上アナログ放送を録画するか、異呪文汰刑 さんが書かれたように、CPRM再生に対応したプレイヤに買い替えるのが近道かと。
書込番号:12651980
0点
はらっぱ1さん
>CPRMかつVRモードのDVD再生に・・・
CPRM対応ならすでにVRモード対応では???
「かつ」をつけるなら、CPRM対応機でVRモード再生不可な機種ってあるって事なの?
あったら、ごめんちょ!
書込番号:12654790
0点
昔のDVDレコなんかだと、CPRMには対応しててもDVD-RのVRモードには対応してませんでしたよ。
書込番号:12655451
1点
どうでもええんちゃうん〜さん、
CPRM非対応、かつVR対応はあります。
「かつ」は順不同です。
書込番号:12655562
0点
異呪文汰刑さん
コメントどうもありがとうございます。
プレーヤーも対応してなくてはいけないんですね
初歩的な質問で失礼しました
はらっぱさん
コメントどうもありがとうございます
CPRMは 何とかなりそうですが VRモードにも対応してなくては
いけないんですね
どうでもええんちゃうん〜さん
コメントどうもありがとうございます
やはりプレーヤーの対応しだいなんですね
naeginoskyさん
コメントどうもありがとうございました
やはりVRモードがネックになってきますね
書込番号:12660011
0点
CPRMに対応していさえすれば
VRモードにも対応しているはず。
CPRMに対応しているのに
VRモード非対応のプレーヤーを自分は知らない。
気をつけるのは、
DVD-RWのCPRMには対応しているが
DVD-RのCPRMには非対応のプレーヤーがあるという事。
古いプレーヤーに多いが。
そのタイプのプレーヤーで再生する為には
RD-BZ700でDVD-RWを使ってダビングする必要がある。
書込番号:12660044
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
REGZA Z9000に接続した外付けUSBHDDに録画した映像を、BZ700内のHDDに、LAN経由で移動する作業を今まで行ってきたのですが、ある時から、移動中に勝手に移動がとまってしまうようになりました。今まで移動についてはうまくいっていたのに、です。
BZ700のコンセントを抜いて再起動させると、一旦は治るのですが、調子が悪いとすぐに再発して動画を移動できなくなってしまいます。
これは修理に出すしかない症状なのでしょうか?それとも自分で対策できるものなのでしょうか?
0点
Z9000はリセットしていないのですか?
どちらも同時にリセットしても、再発するようなら、修理(まずはメーカ問い合わせから)だと思います。
書込番号:12642639
0点
横から失礼します。
私もREGZA Z9000からBZ700へのレグザリンクダビングが突然出来なくなり、この口コミにたどり着きました。
結論を先に言うと、たつべぇさんの言う通りにTVとレコーダーのコンセントを抜いてから再起動したらダビングできるようになりました。
私の場合Z9000は2010年3月購入で、BZ700は三日前に購入したばかり。
昨日初めてレグザリンクダビングをした時はうまく行きましたが、今日は別な番組をレグザリンクダビングを行ったところ、ダビング進行度が2%の所で「この信号には対応していないため記録できません」と表示されダビングが終了してしまっていました。
後になりましたが、たつべぇさんありがとうございました。
書込番号:12643078
0点
返信ありがとうございます。
Z9000もBZ700も同時にコンセント抜き再起動させましたが、一旦回復し、暫くすると移動できなくなるのです。
ただ、BZ700を(コンセントを抜いての)再起動をさせるだけでも症状が回復する事から、BZ700に動画を途中で受け付けなくなる何らかの問題が発生しているのかもしれません。
先日、ファームウェアがアップデートされましたが、もしかしたらその影響があるのかも。。。
以前は問題なく同じような作業(動画のダビング)ができていましたので。
書込番号:12643805
0点
「BZ700」の「IPアドレス」を「固定」にしてみては?
書込番号:12644748
0点
返信ありがとうございます。
IPアドレスはもちろん固定です。
ちなみに、最初はBZ9000に保存したDR動画をAVCに直接変換してブルーレイに焼いていたのですが、と7〜8割の確率で変換や焼きに失敗し、かなりの枚数のブルーレイメディアがお釈迦になりました。その後、その抜け道として内臓HDDに一旦ダビングし、それを別工程AVCに変換し、その後、ブルーレイに高速コピーで焼く、という方法を使うようになってからは焼きに殆ど失敗する事がなくなりました。
しかし、今回の不具合でその抜け道もふさがれてしまい、RD-BZ700の存在意義自体が厳しいものに。。。
次回ファームウェアアップデートに期待かなぁ。。。(*_*)
書込番号:12646749
0点
>しかし、今回の不具合でその抜け道もふさがれてしまい
???
>その後、その抜け道として内臓HDDに一旦ダビングし、
>それを別工程AVCに変換し、その後、ブルーレイに高速コピーで焼く
については、「内蔵HDD内でのダビング」もできますが...
<「USB-HDD」→「内蔵HDD」だけでは無く、
「内蔵HDD」→「内蔵HDD」でも可能...
でも、コレは「レグザリンク・ダビング」とは関係無いですよね?
東芝のレコーダーは、
「ネットワークダビング」をたくさん行うと、動作が不安定になったり、
途中で勝手に中断したりする症状が「アナログレコーダー」の頃から有るようです_| ̄|○
なので、「RD-BZ700の電源を入れ直す」などを行うと、 >慌てて電源を入れ直さない
また上手く行く場合もありますm(_ _)m
書込番号:12647903
0点
昨日は直ったと書き込んだのですが、その後またダビングが途中で中断される症状が再発しました。
しかし昨日とは違いエラーメッセージが表示され無くなりました。
私は最近購入したのでわかりませんが、スレさんの話からすればこの症状は先日のバージョンアップから発生し始めたとの事ですし、不具合満載の機種だというのはわかった上での購入だったので、今後のバージョンアップに期待するほか無いのかと、思ってはいますが(^^;)
それにしてもこの症状出てる人はあまりいないのでしょうかね?
検索してみているのですがここ以外に見当たらないんですが・・・
書込番号:12648814
0点
2/14にRD-BZのファームアップがあります。(Ver15)
おそらく購入直後のファームだとVer05〜08までだと思うので、
バージョンアップを待たれた方が良いと思います。
Ver14以下のファームは何かと細かい不具合がありますね・・・。
書込番号:12650857
1点
今はX9に移行したので、その後のファーム対応がよくわかりませんが
以前にBZ700を使っていて、レグザリンクダビングが頻繁に失敗した時、
UPS(無停電電源装置)配下に置いたら正常化した経験があります。
当方の電力環境が悲惨なのか、BZ700の電源回路が粗末なのか疑問ですが、
X9では問題は発生しなくなりました。
書込番号:12651153
1点
T-マルすけさんの書き込みを見て自分のVerを確認したところVer5だったので、日曜日にVer.14にバージョンアップしました。
その後はレグザリンクダビングの失敗はなくなりました。
設置してから二日以上経っていたので勝手に最新バージョンにアップしていると思いこんでいたので、バージョンの確認をしていませんでした。
ありがとうございました。
書込番号:12660353
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






