REGZAブルーレイ RD-BZ700 のクチコミ掲示板

2010年 9月下旬 発売

REGZAブルーレイ RD-BZ700

Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDE/デジタルチューナー2基を備えたBlu-ray Discレコーダー(500GB)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:500GB REGZAブルーレイ RD-BZ700のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

REGZAブルーレイ RD-BZ700 の後に発売された製品REGZAブルーレイ RD-BZ700とREGZAブルーレイ RD-BZ710を比較する

REGZAブルーレイ RD-BZ710

REGZAブルーレイ RD-BZ710

最安価格(税込): ¥- 発売日:2011年 5月下旬

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:500GB

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • REGZAブルーレイ RD-BZ700の価格比較
  • REGZAブルーレイ RD-BZ700のスペック・仕様
  • REGZAブルーレイ RD-BZ700のレビュー
  • REGZAブルーレイ RD-BZ700のクチコミ
  • REGZAブルーレイ RD-BZ700の画像・動画
  • REGZAブルーレイ RD-BZ700のピックアップリスト
  • REGZAブルーレイ RD-BZ700のオークション

REGZAブルーレイ RD-BZ700東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 9月下旬

  • REGZAブルーレイ RD-BZ700の価格比較
  • REGZAブルーレイ RD-BZ700のスペック・仕様
  • REGZAブルーレイ RD-BZ700のレビュー
  • REGZAブルーレイ RD-BZ700のクチコミ
  • REGZAブルーレイ RD-BZ700の画像・動画
  • REGZAブルーレイ RD-BZ700のピックアップリスト
  • REGZAブルーレイ RD-BZ700のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700

REGZAブルーレイ RD-BZ700 のクチコミ掲示板

(1594件)
RSS

このページのスレッド一覧(全174スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「REGZAブルーレイ RD-BZ700」のクチコミ掲示板に
REGZAブルーレイ RD-BZ700を新規書き込みREGZAブルーレイ RD-BZ700をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
174

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700

クチコミ投稿数:3件

素人です。
現在パナのディーガのDW750と東芝バルディアS304kを使用してます。
おもに東芝機でスカパーHDを録画しております。
今回、東芝もパナと同じAVCrec方式でBDやDVDに記録できるみたいですが、相関性はあるのでしょうか?。
もし東芝機で録画したディスクがパナ機で再生できるなら購入したいと思います。
両メーカーの同等機器お使いの方、おられましたらお教えください。
宜しくお願い致します。

書込番号:12632035

ナイスクチコミ!0


返信する
参番艦さん
クチコミ投稿数:1891件Goodアンサー獲得:426件

2011/02/10 02:14(1年以上前)

>現在パナのディーガのDW750と東芝バルディアS304kを使用してます。

BW750ですよね。

BZ700で録画したAVC RECのDVDでも、AVC記録のBDでもBW750で再生は可能です。逆にBW750で記録したAVC RECのDVDとAVC記録のBDもBZ700で再生可能です。
ついでにS304Kで作成したHD RECのDVDもBZ700で再生可能です(ファームウェアのバージョンが10以上で)。

BZ700の操作性などは基本S304Kと同様ですが、だいぶ落ち着いてきたと言っても多少不安定な部分があるので買う場合はその点を留意して買ってください。
心配ならパナBW690やBWT1100あたりにしておいた方が安全です。BW690/BWT1100ならスカパーHD録画も可能です。
おまけですが、ネットdeダビングHDでS304K→BW690/BWT1100にムーブすることもも可能です。
東芝機同士ならS304K←→BZ700間の双方向ダビングも可能です。(TS(DR)タイトルと未編集のスカパーHDを録画したTSEタイトルのみ、東芝機のみアナログ録画のムーブも可)

書込番号:12632629

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:8件

2011/02/11 17:25(1年以上前)

ごふくや44さん

自分はBZ800とBW850(他にBW890、BWT2100。)を所有してますが、AVCrec方式でBDやDVDに記録したディスクの再生につきましては参番艦さんのご説明通りですが、自分の使用下では次の様な症状が確認されています。
あくまでも自分の使用下において確認された症状(現在も)なので、全ての製品で発生するとは限りません。

25GのBD-RE(パナ、ビクター製)をBZ800でフォーマットし、BW890、BWT2100でダビングしようとするとディスク容量が33000MBと認識していまう事がある。

同じくBZ800でフォーマットをしBZ800で約50%ほど(12000MBほど。)ダビングした後、BW890、BWT2100でダビングしようとするとディスク容量が33000MBと認識していまう事がある。
この場合、すでにBZ800でダビングしたタイトルの視聴は問題無く出来る。

試しにBW890、BWT2100で330000MB分のタイトルを選択し録画実行前まで操作すると、そもままダビング実行開始画面まで進む。

BW890、BWT2100でフォーマットをかけたディスクをBZ800に入れるとフォーマットされてないディスクと認識される事がある。
もう一度BW890、BWT2100でフォーマットをかけBZ800に入れると正常に認識してダビング可能になる。
もちろんダビング完了後は両機で正常に再生可能。

と言った現象が度々確認されてますので、自分の場合フォーマットはパナ機で予めかけておき使用するようにしています。



>おもに東芝機でスカパーHDを録画しております。

東芝製録画機能付きテレビを使用していない、東芝機の編集機能に拘らないのであればパナソニック製のスカパーHD録画対応モデルをご購入された方が今の所は無難だと思います。
また、この製品に関わらず東芝製品全てかも知れませんが、スカパーHD録画時は見るナビで内蔵HDDのタイトルのみ観覧可能になりますので、基本的には内蔵HDDに録画していた方が使い勝手が良いと思います。
その事を考慮して東芝機への拘りがあるのでしたら、それほど価格差のない1TモデルのBZ800を検討された方が良いと思います。

書込番号:12639659

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2011/02/19 18:51(1年以上前)

三番艦さま、DMR最高さま、貴重なお話ありがとうございます。
東芝機でスカパーHDを、すでに500枚もHDRec録画してますので、できれば安くなってるRZ700か800をと考えてますが、パナが安くなるまで待ってみます。
ありがとうございました。

書込番号:12678433

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:8件

2011/02/19 19:13(1年以上前)

ごふくや44さん

スカパーHD録画に関しまして一つだけ。
自分の環境は光HDですが、BZ800では録画の失敗が多発しました。
原因は未だ不明ですが、

冒頭2〜3分が録画されて無い
番組終了前で録画が停止(映画などで30分ほど欠けている事もありました。)
録画自体されてない

あまりにも頻繁に録画の失敗をするのでスカパーHD録画をBWT2100に変更した所、全く失敗が無く何故BZ800であれほど失敗したのか疑問だけが残っています。
大量に録画する事を考えるとUSB-HDD対応のBZ800で録画したかったのですがね。

もちろん自分の使用する個体だけでの不具合かも知れませんので(東芝ではそのような報告は今までに無いと回答されてます。)、全ての東芝製品でそのような不具合が出るのかは不明です。

書込番号:12678538

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信14

お気に入りに追加

標準

AVCタイトルのDLNA配信

2011/02/08 21:15(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700

スレ主 京速さん
クチコミ投稿数:6件

どなたかRD-BZ700で録画したAVCタイトルをDLNA配信して、PC上でDigionのDiMiX digital TV (plus)を使用して視聴されている方はおられないでしょうか?

DRタイトルは問題なく見れるのですが、AVCタイトル(8M)が、コマ落ちしたり、音声と映像がずれたりします。
CPU性能が半分ぐらいのノートPCでも症状が同じなので、PCの処理性能のせいではないように
思うのですが、うまくいっている方おられませんか?

よろしくお願いします。



書込番号:12626089

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2011/02/09 00:46(1年以上前)

>DRタイトルは問題なく見れるのですが、
>AVCタイトル(8M)が、コマ落ちしたり、音声と映像がずれたりします。
この状況がイマイチ良く判りません。
・「DRタイトル」は1本だけで確認?
・「AVCタイトル」は1本だけで確認?
・どちらもレコーダーで正常に再生できる?
・ネットワーク環境は?
・「ネットワーク実効速度」は計測できますか?
  <2台のPCがあるなら、「レコーダー側」にノートPCを置けばできそうですが...
    ※「インターネット通信速度計測」ではありませんm(_ _)m
・PC2台のそれぞれのスペックは?

書込番号:12627476

ナイスクチコミ!1


スレ主 京速さん
クチコミ投稿数:6件

2011/02/09 02:07(1年以上前)

>この状況がイマイチ良く判りません。
>・「DRタイトル」は1本だけで確認?

10本程度で確認しています。

>・「AVCタイトル」は1本だけで確認?

3、4本で確認。
ものによっては、あまりコマ落ちしないものもあります。(程度の問題)

>・どちらもレコーダーで正常に再生できる?

レコーダでの再生は問題有りません。

>・ネットワーク環境は?

RD-BZとPCそれぞれ別のNEC製100Base(Aterm66x0S)のルータにつながっておりその間は有線接続です。ノートPCは、PCにつながっているルータとWifi(IEEE 802.11g)接続です。

>・「ネットワーク実効速度」は計測できますか?

非圧縮のDRタイトルが問題なく再生できているので、データ量の少ないAVCタイトル
が再生できないのは、ネットワークの帯域のせいではないと勝手に思っているのですが
そうでもないのでしょうか?

>  <2台のPCがあるなら、「レコーダー側」にノートPCを置けばできそうですが...
>    ※「インターネット通信速度計測」ではありませんm(_ _)m
>・PC2台のそれぞれのスペックは?

デスクトップPCは自作のPhenomX4-9550 MB:AMD 790GX
ノートPCはAcerのAspireOne752(CPU:SU2300)
なので2倍ぐらい性能が違う環境で、同じ症状がでるので、PCの性能ではないのではないかと
(ノートPCは仕様的には少し厳しいかもしれませんがDRタイトルは問題なく再生できています)

Digionのサポートにも問い合わせ増したが「RDはTSE形式(AVCモード)は配信していないので対応できない」とRDの仕様と会わない回答を頂いております。

相性問題と思って、AVCタイトルのDLNA再生は諦めるしかないでしょうか。。。
(RDの内蔵HDDの容量不足を気にしています)

書込番号:12627735

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2011/02/09 02:43(1年以上前)

>RDはTSE形式(AVCモード)は配信していないので対応できない」とRDの仕様と会わない回答を頂いております。

それはDVDレコのX9/S1004/S304までの話で、今回のBDレコからは対応しています。
※HD DVDのアプリケーションフォーマットからBDのアプリケーションフォーマットに変更したため。
ただ、AVCのDLNA配信は東芝は初めてでクライアントによって多少の不具合報告は見たような気はします。
あとPCの場合はネットワーク速度のみではなくいろいろと要素がある気はします。
※うちだと速度は問題ないですがPCがサーバーのときに問題が出るケースがあります。

書込番号:12627793

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2011/02/09 13:05(1年以上前)

京速さん
> 非圧縮のDRタイトルが問題なく再生できているので、データ量の少ないAVCタイトル
> が再生できないのは、ネットワークの帯域のせいではないと勝手に思っているのですが
> そうでもないのでしょうか?

私も最近失念していたのですが、DR は放送波そのものではありますが、放送時に MPEG2 形式になっているので圧縮はされています。

一方 AVC は MPEG4 (H.264) を使っているそうですが、データ量は確かに MPEG2 よりは小さいですが、一方で圧縮率は MPEG2 より高いので、表示するために元サイズに戻す時の処理が MPEG4 (H.264) の方が処理性能を必要とするのだと思います。

そのため、PC で再生する際に負荷が高くなってコマ落ちしているのではないでしょうか。

ただ、ノート PC でも同様ということなので違う原因かもしれませんが、一度 PC 用の性能モニターソフトを使ってみて、DR と AVC の再生時の PC の CPU 負荷やネットワーク速度を計ってみてはいかがでしょうか。

モニターソフトとしてはいろいろあるでしょうが、私は Akabei Monitor というのを使っています。(CPU 負荷、メモリ使用量、ネットワーク通信速度などをリアルタイムで表示してくれます。なお、ネットワークについては起動後に「インタフェース」を選択する必要があるかもしれません)

Akabei Monitor: http://park8.wakwak.com/~akabei/software.html

書込番号:12629180

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2011/02/09 17:35(1年以上前)

ちなみに、自分の非力なPCでは、
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20100407_359465.html
にある「ez2934.mov」などは、まともに再生できませんでした..._| ̄|○

「ez2984.mov」や「ez2985.mov」なども「カクカク」した感じでした...

「〜.mpg」なら、基本問題無く再生できるのですが...

書込番号:12629982

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2011/02/09 18:16(1年以上前)

クライアント側の問題だと思います。送り出し側でカクカクさせるのは難しいはず、、、

書込番号:12630139

ナイスクチコミ!0


スレ主 京速さん
クチコミ投稿数:6件

2011/02/09 19:19(1年以上前)

皆さん

色々とコメントありがとうございます。

>ただ、ノート PC でも同様ということなので違う原因かもしれませんが、一度 PC 用の性能
>モニターソフトを使ってみて、DR と AVC の再生時の PC の CPU 負荷やネットワーク速度を>計ってみてはいかがでしょうか。

Windowsのリソースモニタで、CPU負荷および、ネットワークの負荷を確認してみました。

ノートPCではさすがにかなり苦しい状態ですが、デスクトップPCでは以下の状況でした。

・CPU負荷は各コア80%以下でまだ余裕はある様に見える。
 DRモードも同程度かどちらかというと少し高負荷に見える。
・ネットワーク負荷は、DRモードは24Mbps付近、AVCモードは8Mbps付近で、仕様上
 のデータレートにほぼ一致しています。すなわちAVCモードではネットワークは余裕が
 あるはず。

>クライアント側の問題だと思います。送り出し側でカクカクさせるのは難しいはず、、、

そうですよね。。。
PC側の環境の問題なのかもしれませんが、DiXiM側でも正式対応を謳っていない以上、
諦めるしかないのかもしれません。

もうしばらく様子見してみます。


 




書込番号:12630395

ナイスクチコミ!0


スレ主 京速さん
クチコミ投稿数:6件

2011/02/19 19:49(1年以上前)

その後、あきらめて、丸一日かけてPCのOS(Windows7)を再インストールし直した結果
状況は改善したようです。
何かのプログラム間で干渉していたのかもしれません。

しかし、もう一点、一部のAVCタイトルがDiMiX側で認識できない問題が残っています。
(RD-BZ700に録画されているタイルで認識できたりできなかったり)
ソフトウェアバーション14以降改善したように見えたのですが。。。
こちらは、送信側(RD)との相性のように思いますが、動作保証範囲外ということであきらめるしかないか。。。


ご心配をおかけしましたが、はじめの問題は解決しました。
いろいろコメントありがとうございました。

書込番号:12678682

ナイスクチコミ!0


shu1206さん
クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:8件

2011/02/19 23:41(1年以上前)

>しかし、もう一点、一部のAVCタイトルがDiMiX側で認識できない問題が残っています。

そのタイトルは編集されやもの、録画タイトルのcm等の途中削除はではないですか?

どうも、東芝機は編集されたAVCタイトルのdlna配信は他社機と違い認識できないクライアント、ケ−スが多数あるようです。

書込番号:12680091

ナイスクチコミ!0


スレ主 京速さん
クチコミ投稿数:6件

2011/02/20 00:22(1年以上前)

>そのタイトルは編集されやもの、録画タイトルのcm等の途中削除はではないですか?

>どうも、東芝機は編集されたAVCタイトルのdlna配信は他社機と違い認識できないクライアント、ケ−スが多数あるようです。

編集はしていない録画した状態のままのタイトルです。
いつのまにかマジックチャプター設定がONになっていたので、そのせいかとも思い確認しましたが、マジックチャプターでチャプター分割されているものでも認識されるものがあります。
毎週予約録画しているタイトルなのに、見えるものがあったりなかったりで、条件の切り分けが困難な状態です。

ソフトウェアバージョンが14以前までは、ほとんど(なぜか短時間のタイトルを除いて)のAVCタイトルを認識できませんでしたが、バージョンアップで改善したので一時直ったと思ったのですがヌカ喜びだったようです。

仕様にしてもバグにしてもよくわからない症状が多すぎるように思います。

書込番号:12680326

ナイスクチコミ!0


nanjasoraさん
クチコミ投稿数:2件

2011/02/20 08:14(1年以上前)

>しかし、もう一点、一部のAVCタイトルがDiMiX側で認識できない問題が残っています。

当方、BZ800ですが、同じ症状が出ます。
Windowsメディアプレイヤーでネットワーク上のBZ800のビデオを見ると表示できない番組の「長さ」が「00:00」になっています。その番組を「ネットDeナビ」で確認すると最初のチャプターの長さが「1秒」になっているようです。原因は特定できませんが、そのような部分にあるのではないかと思っています。録画開始時間をずらすとかで何とかなるかもしてませんが、いまのところメーカー(東芝)の対応まちです。

書込番号:12681170

ナイスクチコミ!2


shu1206さん
クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:8件

2011/02/20 10:28(1年以上前)

>仕様にしてもバグにしてもよくわからない症状が多すぎるように思います。

私にも仕様なのかバグなのかわかりません。

バッファロ−リンクシアタ−やPS3などにのすべてのクライアントに症状が出ます。

東芝は自社製品以外は動作保証しないとのこと・・。(しかし、私のまわりは東芝TV機を持っていないため東芝TV機で確認がとれない)

DLNA配信を利用するにはユ−ザ−は実績のあるソニ−やパナのほうが良さそうですね。(涙)

書込番号:12681665

ナイスクチコミ!1


スレ主 京速さん
クチコミ投稿数:6件

2011/02/20 10:46(1年以上前)

>DLNA配信を利用するにはユ−ザ−は実績のあるソニ−やパナのほうが良さそうですね。(涙)


昔はネット機能で東芝がずいぶん先行していたように思っていたのですが、いつの間にか遅れを取ってしまった感がありますね。。。 今一度がんばってほしいものです。

書込番号:12681732

ナイスクチコミ!0


nanjasoraさん
クチコミ投稿数:2件

2011/02/28 05:58(1年以上前)

DLNA配信のその後です。
せっかく購入したDiMiX digital TV が使用できないのは悔しいので
いろいろやってみました。

その結果、少し安定したようなので報告します。

次のことを実行してみました。

(1) 番組追っかけをやめた
(2) DR1とREでの録画をやめてすべてDR2にした
(3) 高速起動をやめた(起動に50秒必要)
(3) マジックチャプターをやめた(不便)
(4) ライブラリの使用をやめた(元々使っていなかった)

このうち、(1)と(2)は関係ないようなのでもとに戻しました
とりあえず今は録画した番組がDiMiX digital TV のリストに
すべて表示されるようになっています。
上記の(3)(4)(5)が原因かどうかと、この後も問題がないかどうかはわかりませんが
なんとか使えています。

書込番号:12718623

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信12

お気に入りに追加

標準

ハードデスクに書き戻しは

2011/02/07 22:16(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700

クチコミ投稿数:93件

DIGAの様にBDやDVDを内臓ハードデスクに書き戻しして編集出来るでしょうか?

書込番号:12621479

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2011/02/07 22:41(1年以上前)

コピーフリーDVDなら可能です。

BDは出来ません。
コピーフリーのBDの書き戻しにすら対応していません。

書込番号:12621683

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2011/02/08 21:12(1年以上前)

原状 パナ/ソニー(ちかじか対応予定) のみ RDはX11系出すまで対応しない(出来ない)
んじゃないかな〜,

まあパナに関しては我輩から言わせると,

てめえらのBDマシンが高過ぎてDVD(RAM)にAVC焼きしか出来なかったから,そんなに
書き戻ししてBDXLへ焼く事持ち上げるなら,DVD(RAM/R)からの無劣化書き戻し出来る様に
しやがれ!!(激怒)


ついでに,

RD開発スタッフ様 パナには期待出来そうに無いので世界初BD/DVD(-RAM/RW/R←全てDL
含む)フルマルチドライブ開発してDVDからの無劣化書き戻し出来る様にしてくれえええええ〜!!
(X9系並に安定しててRAMからの無劣化書き戻し出来たらマジで買うぞ!!)

書込番号:12626069

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:477件Goodアンサー獲得:38件

2011/02/09 08:03(1年以上前)

>DIGAの様にBDやDVDを内臓ハードデスクに書き戻しして編集出来るでしょうか?

価格COM掲示板のもいくつか東芝→パナの成功例があります。
実機BZ800で焼いたBD-REをパナBR590(Ver1.38)で出来ました。
しかし録画モードが消えてしまう。

パナのHDDでは、録画モード情報の無いものは編集出来ませんとなります。

書込番号:12628145

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2011/02/09 14:31(1年以上前)

>パナのHDDでは、録画モード情報の無いものは編集出来ませんとなります。

おかしいですね。
私が三菱で作成したBDからパナのHDDに書き戻した録画モードのないタイトルは
番組結合こそできないものの、
部分消去・番組分割・番組名編集など、ほとんど編集はできていますが。

書込番号:12629428

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:477件Goodアンサー獲得:38件

2011/02/10 21:07(1年以上前)

ハヤシもあるでヨ! さん
>番組結合こそできないものの、
部分消去・番組分割・番組名編集など、ほとんど編集はできていますが。

Ver.02以後で焼いたBD-REで再度HDD書き戻ししたら、
チャプター編集・部分消去・番組分割・番組名編集は出来ました。
訂正いたします。

しかしVer.01で作成したBD-REでテストをしました、これは全ての編集が出来ません。
ドライブが悪いのかソフト不具合かは不明ですが。





書込番号:12635472

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2011/02/10 22:30(1年以上前)

いまだに真空管でっせさん

Ver.01とかVer.02 というのは、
BD-REではなく、BZ800のファームの話ですよね?
レグザブルーレイ(RD)で作成したBDは
DIGAに書き戻しできない、という報告も
できた、という報告もありましたので
やはりファームがそのあたりに微妙に影響しているのでしょうね。

書込番号:12635937

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:477件Goodアンサー獲得:38件

2011/02/11 00:15(1年以上前)

ハヤシもあるでヨ! さん
>Ver.01とかVer.02 というのは、
BD-REではなく、BZ800のファームの話ですよね?

はい、BZ800のファームです。
確かにVer.01は微妙の様です、理由は不明ですが、同じVer.01で焼いた別のコピーワンタイトルで、パナのHDD書き戻し時に移動と表示されますが、BD-REから削除されません。

書込番号:12636504

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2011/02/11 01:09(1年以上前)

>同じVer.01で焼いた別のコピーワンタイトルで、パナのHDD書き戻し時に移動と表示されますが、BD-REから削除されません。

それはすごいですね。
実質コピー∞(無限)じゃないですか。


9/25に量販店でBZ700にて、取込んだHDVタイトル(32秒)をBD-REに高速ダビングしたディスクがあったので
パナBWT1100に書き戻してみよう(コピーフリーなので実質コピーですが)としましたが、
何度試みても、ディスクに汚れやキズがあるとかでダビング開始後すぐ中断してしまいます。(再生は問題なし)
そのBD-REディスクをソニーRX105に入れると、タイトルがありませんとなります。
パナBW830に入れ、(高速はBW830の仕様上不可なので)HDDにHGモードでダビングをすると、
普通に完了します。
もう一度BWT1100に入れ、HDDに高速ダビングを試みてもやはりNG。
そこでHGモードに画質変換ダビングを試みると、普通に終了しました。

やはり何か変ですね。

書込番号:12636769

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2011/02/11 01:55(1年以上前)

9/25当日、持ち帰ったBD-REをソニーA950では再生もHDDへの高速ダビングも出来ていました。(過去スレより)
現在A950からRX105に機種変更していますが、
機種が変わったので再生できなくなったのか、
BD-REに何らかの変化が起きたのか、謎です。

書込番号:12636895

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:93件

2011/02/11 10:53(1年以上前)

ブルーレイもHDDに書き戻しさえ出来れば、レート変換でAVCやVRにしてBD/DVDに書き込みも考えています。

書込番号:12637860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2011/02/11 15:44(1年以上前)

>ブルーレイもHDDに書き戻しさえ出来れば、レート変換でAVCやVRにしてBD/DVDに
書き込みも考えています。

あくまでRDでと言うならX11系が出るまで BD-REにDRで焼く か HDDに溜め込んで
(HDD容量が足りなければ増設する) X11系が出るまで時を待つしか現状はどうしようも無いな。

書込番号:12639247

ナイスクチコミ!0


JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2011/02/11 16:58(1年以上前)

((X9系並に安定しててRAMからの無劣化書き戻し出来たらマジで買うぞ!!))
買うゼニもない癖に,よく言うわね・・・

書込番号:12639550

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信22

お気に入りに追加

標準

DVDに地デジをダビングしたい

2011/02/04 18:02(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700

クチコミ投稿数:93件

この機種で地デジ番組を実家の普通のDVDプレーヤーで見せたいのですがカタログによるとSD画質しかないでしょうか? AVC画質でDVDにコピーすると見れないでしょうか?

書込番号:12605253

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:85件

2011/02/04 18:11(1年以上前)

AVC画質でダビングしたDVDは基本的に他機器との互換性が低いです。
普通のDVDプレーヤーの型番が不明ですが、基本的に再生は期待できないでしょう。
普通にSD画質で作成し、ファイナライズをしてご実家のプレーヤーで見るしかないのでは?

書込番号:12605283

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2011/02/04 18:12(1年以上前)

AVCRECを再生出来るDVDプレーヤーは、皆無です。

どうせなら、BDプレーヤーを買ってあげて(1万円〜有ります)、BDにしたら?

書込番号:12605284

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2011/02/04 18:13(1年以上前)

>実家の普通のDVDプレーヤーで見せたいのですがカタログによるとSD画質しかないでしょうか?

その「実家の普通のDVDプレーヤー」がCPRM対応していますか?
していなかったらSD画質のDVDでさえ見れませんよ。

>AVC画質でDVDにコピーすると見れないでしょうか?

その「実家の普通のDVDプレーヤー」がAVCRECに対応してるか
否かで見れるかどうかは判明します。
対応の有無は御自分で調べて下さい。
「実家の普通のDVDプレーヤー」の型番等の情報が記載されて
いない為、こちら側(読む側)は全然わかりません。
まあ、AVCREC対応のDVDプレーヤーって存在していないはず
ですので、見れないとは思います。

書込番号:12605294

ナイスクチコミ!2


DECSさん
クチコミ投稿数:5875件Goodアンサー獲得:446件

2011/02/04 18:14(1年以上前)

「普通のDVDプレーヤー」では、そもそもAVC画質での再生に対応していないのだから無理です。
これは当機の問題ではなく「普通のDVDプレーヤー」側の問題で当機は関係ありません。

書込番号:12605295

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:751件Goodアンサー獲得:83件

2011/02/04 18:47(1年以上前)

フルボッコですね

書込番号:12605411

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:93件

2011/02/04 19:02(1年以上前)

皆さんありがとうございました。
どうもAVCはだめそうなのでSD画質DVDで見せるようにします。 

書込番号:12605486

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2011/02/04 19:20(1年以上前)

グリーンヒルさん、

>どうもAVCはだめそうなのでSD画質DVDで見せるようにします。 

皆さんがすでにレスされているように、SD画質DVDでも普通のDVDプレーヤーで見られない可能性があります。(その普通のDVDプレーヤーの仕様次第)

書込番号:12605562

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2011/02/04 19:36(1年以上前)

はらっぱ1さんも書かれていますが、
その「普通のDVDプレーヤー」はCPRMに対応していますか?
対応していないのならばSD画質でも観ることは出来ませんよ。。

書込番号:12605633

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:93件

2011/02/04 21:21(1年以上前)

皆さんありがとうございます。CPRMの対応を確認してみます。
アドバイスありがとうございます。

書込番号:12606112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2011/02/06 22:13(1年以上前)

便乗で質問させて下さい。

SD録画だとDVDプレーヤーで再生できるのですか?
その、SD録画って何ですか?

地デジの番組をVR録画してDVDに入れました。
しかし自宅のDVDプレーヤーで再生不可でした。
プレーヤーは、ソニーの「DVP−NS53N」です。
調べたら、CPRM対応だそうで。もちろんファイナライズしました。

なんで再生できないんですかね?

書込番号:12616702

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2011/02/06 22:46(1年以上前)

>SD録画だとDVDプレーヤーで再生できるのですか?

再生出来る・・・ではなく
再生出来る可能性がある・・・です

HD画質の場合は可能性さえありません

>その、SD録画って何ですか?

分かりやすく言うと
東芝ならVRで録画したものです

>なんで再生できないんですかね?

再生出来ない場合の主な理由は4つです

・レコーダー側の不具合または適切に録画や処理していない
・DVD自体が粗悪
・再生機側の不具合
・再生機側が対応していないディスクに録画した

書込番号:12616893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:320件Goodアンサー獲得:3件

2011/02/07 01:58(1年以上前)

>SDとHD画質の違い

SDとは普通のDVDまんまの画質です 具体的に言うと横720x縦480の点で構成された荒い画像です 昔のテレビで見れば荒く感じません

HDとは新しく見れるようになったハイヒジョンデジタル画像のことで横1920x縦1080と

大変 精細な画質です ただ地デジはフルではなく横が1440画素ですが・・・・

書込番号:12617729

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:320件Goodアンサー獲得:3件

2011/02/07 02:03(1年以上前)

ちなみにCPRMとはコピーとか防ぐための規格と思ってください(実際はちとちがいますが・・) 対応しているものがほとんどかとは思うのですが・・・・・・・
http://e-words.jp/w/CPRM.html

書込番号:12617744

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:751件Goodアンサー獲得:83件

2011/02/07 07:06(1年以上前)

>SDとは普通のDVDまんまの画質です 具体的に言うと横720x縦480の点で構成された荒い画像です 

というより
SD解像度、720x480までのサイズの動画ですのほうがわかりやすいかと

書込番号:12617984

ナイスクチコミ!0


DECSさん
クチコミ投稿数:5875件Goodアンサー獲得:446件

2011/02/07 14:44(1年以上前)

>HDとは新しく見れるようになったハイヒジョンデジタル画像のことで横1920x縦1080と
大変 精細な画質です ただ地デジはフルではなく横が1440画素ですが・・・・


ちがいます。
HD(High Definition)とは
720pixels以上の走査線数(垂直ピクセル数)を保持し、且つアスペクト比が16:9であること
をみたすものです。
アナログでも上記条件(D3以上のアナログ接続)を満たせば、HDに分類されます。
Full HD(full high definition)の場合でも
走査線数が1080pixels以上で尚且つアスペクト比が16:9で、更に、走査方式がプログレッシブ方式
を満たすものを指します。

ちなみに、SD(standard definition)とは
走査線数が720pixelsに満たないもの
を指します。

書込番号:12619223

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:320件Goodアンサー獲得:3件

2011/02/07 16:42(1年以上前)

わかりやすくざっくり説明したら そんな細かく規格定義持ち出すとは・・・・・・・・・・・( ̄− ̄)コマカイナー

書込番号:12619682

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2011/02/07 23:17(1年以上前)

皆さん、いろいろお答えをいただきありがとうございます。

この機種でVR録画したDVDが、VR対応のDVDプレーヤーで再生できないというのは、やっぱりこっち側に問題ありですか?

普通のDVD−Rメディアに記録して、きちんとファイナライズもしたのですけど。
ほかにアドバイスはありますか?

書込番号:12621952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15158件Goodアンサー獲得:1153件

2011/02/08 00:18(1年以上前)

フリント船長さん

ソニーのそのDVDプレーヤーはCPRMのVRモードのDVD−R再生対応している
のですが、再生できないのですか。

ビクターの原産国日本のDVD−RWでVRモードでディスクを作成すれば、
ソニーのプレーヤーで再生出来るかもしれません。(保証はできませんが)

レコーダーは旧いパナや東芝機ならDVD−RWのVRモード録画が出来ない機種が
ありますが、DVD−RのVRモード録画が可能なレコーダーなら問題ないでしょう。

書込番号:12622391

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:751件Goodアンサー獲得:83件

2011/02/08 01:06(1年以上前)

フリント船長さん 
ソニーのプレイヤーはハード的には対応しているので
こっちのレコーダーのダビングした手順を詳しく書いてみてください

書込番号:12622573

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1350件Goodアンサー獲得:173件

2011/02/08 09:28(1年以上前)

> えがさん

ざっくり言うならHDはハイビジョンで高画質でいいしょう
あれだけだとHDはデジタルのみと間違って認識する初心者が出てくるかも
誤認識するような説明は解り易いとは言わない

フォローしてくれたDECSさんに細かいはないでしょ
 

書込番号:12623302

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

LANでのダビング(移動)について

2011/02/01 14:21(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700

現在55ZH8000(TV)と外付けHDD(2TB)を接続しています。
今回TVを55Z9000に買い替えましたがHDDに溜まっている録画データを残したいので実家にあるRD-BZ700を一時的に借りて
@55ZH8000のコンテンツをLANでRD-BZ700へダビング(移動)
ARD-BZ700を55Z9000に接続しなおしてBZ700のコンテンツを55Z9000にダビング(移動)
は出来るのでしょうか?

書込番号:12590817

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1350件Goodアンサー獲得:173件

2011/02/01 14:45(1年以上前)

1は出来るが、2は出来ません。
テレビにDTCP-IPダビングを受ける機能はない。

書込番号:12590891

ナイスクチコミ!0


AI-Booさん
クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:22件

2011/02/01 14:45(1年以上前)

8000も9000も、USB-HDDにですか?。

ソレよりも、素直に
IO-DATAのREC-BOX
を買った方が良いのでは?。

書込番号:12590893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2011/02/01 15:06(1年以上前)

なるほど。
TVへのダビングは出来ないのですね。

REC-BOXという手があるんですね。
検討してみます。

素早い回答ありがとうございました。

書込番号:12590969

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2011/02/01 22:57(1年以上前)

レグザのネットワークダビング関係図

添付の絵の「矢印の方向」を参考にしてくださいm(_ _)m

書込番号:12593145

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信12

お気に入りに追加

標準

初心者 外付けUSB-HDのダビングについて

2011/01/27 02:59(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700

クチコミ投稿数:1件

TVは42Z8000にバッファロー製の外付けHD(HD-HES500U2)を接続しています。

今まで録音→鑑賞→削除で行ってきたのですが、残しておきたい番組が増えてきました。

そこで相談ですが、外付けHD内の番組をRD-BZ700にコピー・編集したいのですが、可能なのでしょうか?

また可能な場合、どういった方法を行えばよいか、簡単にご教示願います。

宜しくお願い致しますm(_ _)m

書込番号:12566390

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2011/01/27 03:44(1年以上前)

>外付けHD内の番組をRD-BZ700にコピー・編集したいのですが、可能なのでしょうか?

出来るけどHDD増設出来る余地があるならHDD買い増ししてでもX11系が出るまで待つか,
レクボ(れっくぼっくす)とパナの現行デジW機買ってテレビからレクボ経由でLANムーブするかの
どっちかにするのかが現時点では無難だと思う(安易にX10系に手を出すにはリスクが低くない)


>また可能な場合、どういった方法を行えばよいか、簡単にご教示願います。

レグザリンクダビング でググれ。

書込番号:12566423

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2011/01/27 06:18(1年以上前)

「ネットワーク(DLNA)」の環境を組む必要が有ります。

PCが有れば、
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/08b/regzalinkdubbing.html
http://navi.regza.jp/detail/answer/c/21411/co/9292
などを参照してください。


IO-DATAの「HVLシリーズ」を使えば(経由すれば)、
パナのレコーダーにもダビングできます。
 <「Z8000」→「HVLシリーズ」→「パナのBDレコーダー」

書込番号:12566519

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件 REGZAブルーレイ RD-BZ700のオーナーREGZAブルーレイ RD-BZ700の満足度1

2011/01/27 16:58(1年以上前)

(47Z8000+バッファローUSB HDD)とをRD-BZ700を接続し、
USB HDDに録りためたタイトルをダビングしていますよ。

この場合、Z8000では、HDMIケーブルのみでのダビングはできず、
同時にLAN接続を行っておくと、USB HDDからダビングができます。
・LANケーブルは、テレビ本体とレコーダーとを接続します。
(セルレグザなら、LANケーブルはいらないらしいのですが、この説明が説明書にない)

しかし、このための接続設定が、とっても複雑です。
インターネット接続をする環境としない環境では、
設定が変わってきますので、サポートダイヤルで聞きながら、
設定を教えてもらったほうが確実です。

無劣化ダビングになり、ダビング時は、タイトルの時間まるまる時間がかかります。
レコーダーにダビング後は、チャプター編集、タイトル変更ができますし、
それらをBDやDVDに、もちろん落とせますのでご安心を。

書込番号:12568169

ナイスクチコミ!4


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2011/01/27 17:14(1年以上前)

NURIKABE673さん
> (セルレグザなら、LANケーブルはいらないらしいのですが、この説明が説明書にない)

確かに説明書にはどちらでもできるように書いてありますね。

で、説明書では、対応機種情報が東芝の Web サイトにあると案内してあるのですが、案内先のページ・サイトにはその情報が載っていなくて、「レグザリンクダビング」の対応機種で探してしまうと、CELL REGZA 以外の多くの REGZA TV が対応しているという情報のみが見つかってしまうのですよねぇ...


> 無劣化ダビングになり、ダビング時は、タイトルの時間まるまる時間がかかります。

あれ? BZ700 では実時間がかかりますか?

私の環境の 42Z7000 から RD-X9 や I-O Data HVL および、RD-X9 から I-O HVL へは 2/3 くらいの時間でできていますが、現行機種では状況が変わったのでしょうか?

書込番号:12568242

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2011/01/27 17:36(1年以上前)

私:
> CELL REGZA 以外の多くの REGZA TV が対応している

これは書き間違いです。「CELL REGZA 以外の多くの REGZA TV も対応している」ですね。


これだけだと何なので、関連情報を。

この HDMI ケーブル経由でダビングできるということに関する東芝の取説の書き方の問題について、以下のクチコミの中で意見を書きましたので、興味があれば見てみてください。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000135179/SortID=12538491/

書込番号:12568328

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件 REGZAブルーレイ RD-BZ700のオーナーREGZAブルーレイ RD-BZ700の満足度1

2011/01/27 18:55(1年以上前)

shigeorgさん

リンク先、拝見させていただきました。
shigeorgさんの言われるとおり、取説準備編40ページのレグザダビング
ここでは、どちらかを選ぶとしか書かれておらず、
どのレグザテレビでも、対応してるかのごとくの書き方なので参りました。
私も初めは、HDMIケーブルのみでOKかと思っていました。

RDシリーズサポートダイヤルで、対応の良い方と悪い方(ぶっきらぼうな言い方)、
両者おられますが、東芝の対応はユーザーの声を真摯に受け取って欲しいと思います。

書込番号:12568671

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2011/01/27 22:01(1年以上前)

shigeorgさん
>あれ? BZ700 では実時間がかかりますか?

データ放送付のNHK-BShi辺りだと、X9やHVLでもそれ位かかるかもしれません。
地デジ17Mbps÷2/3=25.5Mbps、番組のレート次第ですが妥当かも?

書込番号:12569661

ナイスクチコミ!2


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2011/01/27 22:43(1年以上前)

モスキートノイズさん
> データ放送付のNHK-BShi辺りだと、X9やHVLでもそれ位かかるかもしれません。

なるほど。BS の可能性が頭からすっかり抜けていました。


> 地デジ17Mbps÷2/3=25.5Mbps、番組のレート次第ですが妥当かも?

狙ったように綺麗な式 (数字) ですね :-)

納得しました。

書込番号:12569891

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:147件 RD FAQ 

2011/01/28 08:02(1年以上前)

> 無劣化ダビングになり、ダビング時は、タイトルの時間まるまる時間がかかります。

実時間まるまるはかかりません。
おおよそ下記の時間です。

BShi
30分番組が約24分

地デジ
30分番組が約20分

書込番号:12571075

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2011/01/29 01:45(1年以上前)

話をわるようですいません
私も、液晶レグザテレビを持っており 外付けのHDDをなんとか、別に保存したく
(42Z9000 と 32R1 を持ってます)
レグザダビング機能のあるものをと考えています。
BD機もないので、あまり使わないかもしれないけど機能を考えて!
 バックアップには、東芝の機器にこだわることもないのですか?
やり方は、分かりませんが、パナソニックとかでもできるとか・・・コメントが
でも、ちょっと編集もしたいので、こちらの機種も含め検討しています。
ダビングだけならRD-BR600でもいいかな?などなど・・・
王道なやりかた?しか分からないもので!
いろいろバックアップの方法があるのでしょうか?
教えていただきたい。

書込番号:12575094

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2011/01/29 02:13(1年以上前)

良い物安くさん

素直に、REGZA-BD(RD−X10/BZ800/700/BR600)でいいのではないでしょうか。
IOのRECBOX経由でパナ上位機でも可能ですが、二度手間(時間)だしメーカは動作保証しません。
ここまで位は王道の範疇でしょうが、それ以上のことは生半可に知らない方がいいと思ってます。

書込番号:12575169

ナイスクチコミ!1


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2011/01/29 02:38(1年以上前)

良い物安くさん
> 外付けのHDDをなんとか、別に保存したく

とのことですが、ディスクメディアに焼いておきたいということなら、レコーダーとなりますが、とりあえず REGZA TV に録画したものを万が一の時の対策のためにどこか他のものにバックアップしておきたいということなら、DTCP-IP サーバ機能付きの LAN HDD (NAS) という手もあるかと思います。

その場合、I-O Data 社製品とバッファロー社製品がありますが、将来的に NAS からさらに (対応) レコーダー等の他の機器へ番組を持っていく可能性も考えると I-O Data 製 (RECBOX) が選択肢となります。(バッファロー製は現時点では番組を受け取るだけで、さらに他の機器へ持っていくということはできません)

で、とりあえずバックアップをしておいて、レコーダーについては BD に焼いて保存したくなるなどの段階で考えるというのもありかと思います。


なお、もし最初からレコーダーを考えていらっしゃるのであれば、BR600 はとにかく安いものが欲しいという時の選択肢ですね。(ただしシングルチューナーなので 1 番組しか録画できないです)

せっかく買うのなら W 録ができるものがよいということなら、BZ700 か BZ800 でしょうが、この 2 機種は内蔵 HDD 容量以外はまったく同じですので、BD 焼きがメインで、HDD 容量は外付け HDD で対応するからいいという場合は BZ700、いろいろ考えてやはり内蔵 HDD は多いほうがいいということなら BZ800 となるでしょうか。

あと X10 は音や画質にこだわる人向けですね。


なお、レコーダーを買われる場合の話になりますが、購入後は BD 焼きしたい番組は最初からレコーダーで録画し、REGZA TV での録画は見て消し用というように使い分けるとよいかと思います。

書込番号:12575210

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「REGZAブルーレイ RD-BZ700」のクチコミ掲示板に
REGZAブルーレイ RD-BZ700を新規書き込みREGZAブルーレイ RD-BZ700をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

REGZAブルーレイ RD-BZ700
東芝

REGZAブルーレイ RD-BZ700

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 9月下旬

REGZAブルーレイ RD-BZ700をお気に入り製品に追加する <899

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング