REGZAブルーレイ RD-BZ700
Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDE/デジタルチューナー2基を備えたBlu-ray Discレコーダー(500GB)
このページのスレッド一覧(全174スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 17 | 2010年12月22日 04:44 | |
| 5 | 4 | 2010年12月14日 20:36 | |
| 2 | 1 | 2010年12月12日 15:21 | |
| 2 | 3 | 2010年12月9日 14:15 | |
| 6 | 4 | 2010年12月9日 13:56 | |
| 6 | 3 | 2010年12月8日 16:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
本機の購入を検討中なのですが、
弊方使用している機器は下記の通りです。
テレビ:東芝レグザ42Z8000。
LAN HD:バッファローLS-WHGL、LS-XHL、IO Data RECBOX、他
その他:PS3
本機RD-BZを購入した場合、下記がどうなのかにつきご教示下さい。
0)そもそも、レグザと本機で、同一のLAN HDにそれぞれの録画データは共存出来るのか?
上記が出来る場合、
1)レグザからLAN HDに保存した録画データが本機ではどう見えるのか?
見える場合、何もしないで、相互にレグザの録画データの再生も出来るのか?
2)レグザから録画したデータはレグザだけでしか認識されず、
本機へのムーブ又はダビングの操作が必要なのか?
また本機から録画したデータもレグザからは認識されないのか?
3)レグザでの録画データを本機で再生操作したい時、
上記2項に記載のようにムーブ又はダビング操作をする必要がある場合、
それらの操作に必要な時間はどの程度掛かるのか?
ファイル移動程度の時間(数秒)なのか、それとも実時間に近い時間が必要なのか?
4)上記3項において、同じLAN HD内であっても同様の時間が掛かるのか?
例えば、レグザにUSB接続しているHDから、LAN HDにムーブする場合、
実時間とまではいかないが、半分以上の時間が掛かるように思います。
また、バックアップの為に購入したRECBOXへのダビングは実時間の3/4程度必要です。
また、レグザでは録画中だけではなく、近くに予約があっても、
ムーブやダビング操作が出来ない制約がありますよね。
よって、本機を購入した場合、どのような制約があるのかにつき、
ご存知の方、是非共ご教示下さい。
0点
LAN_HDDはDLNA対応機(DTCP-IPサーバ)でることが前提で以下回答
>0)そもそも、レグザと本機で、同一のLAN HDにそれぞれの録画データは共存出来るのか?
→共存可能ですが、他方(REGZAで録画したものをBZ700で再生、その逆)で観ることは出来ません。
>1)レグザからLAN HDに保存した録画データが本機ではどう見えるのか?
> 見える場合、何もしないで、相互にレグザの録画データの再生も出来るのか?
→観れないのでレグザリンク・ダビングが必要
>2)レグザから録画したデータはレグザだけでしか認識されず、
> 本機へのムーブ又はダビングの操作が必要なのか?
> また本機から録画したデータもレグザからは認識されないのか?
→1)同様
>3)レグザでの録画データを本機で再生操作したい時、
> 上記2項に記載のようにムーブ又はダビング操作をする必要がある場合、
> それらの操作に必要な時間はどの程度掛かるのか?
> ファイル移動程度の時間(数秒)なのか、それとも実時間に近い時間が必要なのか?
→計測したことない。他に書き込みがあったと思うので調べられたし。
>4)上記3項において、同じLAN HD内であっても同様の時間が掛かるのか?
同じLAN_HDD内であっても、同様の処理(暗号化を解除してDLNAデータに変更する)が必要なので時間がかかる。
参考)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9653510/#9653639
他にも検索すればいくらでも出てきますよ。
書込番号:12386595
0点
0.できません。そもそも、BZ700(現存するレコーダ全て)がLAN-HDDに対応していません。
単なるLAN上での共有と、DTCP-IP/DLNAダビング(視聴も)は、実使用上全く別物です。
ネットワーク共有フォルダやLAN-HDDといっても、機種の個体縛りがあります。
おそらくRECBOX以外は、現状Z8000のローカルデータです。
RECBOXのみどちらかか不明ですが、処理時間から考えるとDTCP-IPダビングした可能性が
ありそうです。これも共有してるわけではなく、あくまでRECBOX個体縛りです。
RDのマルチ動作制約は、録画中はHDD操作は何もできない、準備5分前はもっと酷いですが、
チャプター分割/結合、プレイリスト作成、フォルダ間移動(ごみ箱へ)といったことはできます。
書込番号:12386633
0点
あらま・・・すみません。
ええかげんな回答してしまいました。
私の回答は無かったと言う事で。
書込番号:12386664
0点
0)〜4)の答えは基本的にな仕組みを理解するとわかりやすいと思います。
まず、REGZAから録画できるLANHDDでも通常のLANHDD(PC含む)とDTCP-IPサーバー機能を備えているものがあります。
バッファローLS-WHGL---通常のLANHDD
LS-XHL---DTCP-IPサーバー(ただし最終地点)
IO Data RECBOX---DTCP-IPサーバー(ダビング後も他のサーバーにムーブ可能)
DTCP-IPサーバー機能つきのLANHDDの場合、REGZAから直接録画時には通常のLANHDDとして録画されます。
LANHDDに録画されてる状態はUSBHDDと同じくREGZAのローカル扱いです。
従ってどのクライアントを持ってしても録画したREGZA以外から視聴やダビングすることは出来ません。
これをDTCP-IPサーバー部分にダビングすることで他の機器から視聴できるようになります。
他の機器から視聴、またはダビングできるのはこのDTCP-IP部分です。
物理的には1台でも役割の違うHDDが2つある(イメージとして)と思ってください。
他のLANHDDからでも同じHDD内でもダビングに掛かる時間はほぼ同じです。(暗号化の時間)
ムーブ時間は録画時間よりも容量に左右されますが、地デジでだいたい録画時間の2/3程度です。
ムーブ時はREGZA、RDともに何も出来ない(チューナー視聴は可)と思った方がよいです。
書込番号:12386714
3点
たつべぇさん、モスキートノイズさん、ご回答ありがとうございます。
さらに、hiro3465さん、判りやすいご回答ありがとうございます。
弊方、てっきり本機をレグザリンクで繋げば、
録画、再生は当然出来るものと想定していたのですが、
そうではなかったのですね。機器の説明をちゃんと確認もせずに、
みなさんにはお手数をおかけしてしまいました。
でも親切、ご丁寧にご教示頂き、ほんとにありがとうございました。
基本的に、
レグザから本機へはムーブ、又はダビング処理操作になるんですね。
やはり、本機にすれば、レグザから中継なしに直接データを写せる
魅力があるという訳ですね。データのムーブやダビングにこれほど
までに時間が掛かるとなると、中継すれば他メーカのレコーダに
データを移動出来るといっても、それだけで選ぶのは躊躇してしまいます。
書込番号:12386973
0点
kanyanさん
REGZA TV を持っている場合、東芝のレコーダーを買うというというのは、レコーダーを買う前に既に REGZA で録画してしまったものを DVD/BD に焼きたいとか、たまたま REGZA で「見て消し」のつもりで録画したけど、やっぱりメディアに焼きたいという用途でなければ、他社レコーダーでもほとんど問題ないと思います。
すなわち、「見て消し」番組を REGZA TV で録画して、メディアに残したいものをレコーダーで録画するという使い分けをすれば、東芝レコーダーを買う必要性はないでしょう。
今の時点で、録画をする際に「チューナーを持っている機器と、そこで受信した番組を録画 (保存) する機器が別」というのはスカパーチューナーくらいではないでしょうか。
将来的にはもしかしたら、普通の地デジチューナーもスカパーチューナーのように録画は別機器にするというものが出てくるかもしれませんが。
なお、デジタル番組のダビングについてはまだまだ対応機器が少なく、これから普及していくかもしれないものなのですが、そういう意味では今は他のメーカーは対応していないけど、今後対応機器が増えるかもしれません。
どうしても今すぐレコーダーがほしいということでないのであれば、あと半年から 1 年待ってみて、その時に登場しているかもしれない、より高機能な機器を選ぶというものありかと思います。
昨日他の口コミで知ったのですが、パナソニックの新しいテレビは東芝 REGZA 同様に外付け USB HDD への録画ができ、DTCP-IP でレコーダーにダビングができるそうで、何人かの予想ではパナの DIGA レコーダーも同様に USB HDD 対応で DTCP-IP ムーブ送信対応のものが来年には出てくるのじゃないかということでした。
実際に出てくるかどうかはわかりませんが、それを期待して待つことにして、今回は東芝レコーダーは見送るというのもありかと思います。
私も BD レコーダーが欲しいと思ってはいますが、いつ買うかという判断が難しくてなかなか買えずにいますが、上記の情報を知って、パナの次のレコーダーがどういうものか確認してから判断しようかなと思うようになりました。
書込番号:12387184
3点
shigeorgさん、ご回答ありがとうございます。
そもそも、レグザリンクで繋げば、レグザからも、レコーダからも
録画できるものと思っていたのに、レグザからしか録画出来ないとなると、
数あるLAN HDはすべてレグザからでしか録画出来ない事になるんですね。
本機でも使えるものと思い、買い足してきたのに、
ちょびっと当てが外れてしまいました。
ご指摘のように、
見て消しはレグザ、保存したくなりそうなものはレコーダと使い分ければ、
メーカを合わせるメリットはなくなってしまいますね。
確かに、弊方は現時点ではレグザの録画データしかないので、
それからレコーダへのデータ転送に重きを置いて考えてしまいますが、
これは時間さえ掛けられれば、解決する事であり...
本機にする案も捨てきれないですが、
機能的にも安定している他社レコーダ案もありかな、と思えてきました。
書込番号:12387274
0点
ちょっと判りにくいかも知れませんが、
「LAN-HDDへの録画」と「レグザリンク・ダビング」の違いや、
IO-DATAとバッファローの「レグザリンク・ダビング対応NAS」の違いについて、
絵にしたものが有るので、参考になれば幸いですm(_ _)m
書込番号:12387786
0点
kanyanさん
> 数あるLAN HDはすべてレグザからでしか録画出来ない事になるんですね。
「録画用 HDD」という視点で見ると確かにそうですが、お持ちの LAN HDD のうち LS-XHL、RECBOX は DTCP-IP サーバ機能も持っているので、もし今もしくは将来的に他の部屋でも録画番組を見たいと思った時に、REGZA TV からそれらの LAN HDD に番組をダビングして、それを他の部屋の DTCP-IP クライアント機能付きテレビでみたり、PS3 を介して任意のテレビで見たりということができますね。
さらには、上記ダビングをしておいて、LS-XHL または RECBOX を他のところに持っていけば、そこで番組を見ることもできます。(DTCP-IP クライアントテレビや機器等が必要ですが)
また、RECBOX ユーザはパソコンで地デジ番組を見ることができるソフト DiXiM Digital TV for I-O DATA を無料でダウンロードして使うことができますので、パソコンで番組を見るということも可能です。
それから、当然ですがパソコンのデータを保存したりするという用途にも使えます。
ということで、現状ではレコーダーの録画先としては確かに使えませんが、必要に応じてそれ以外の使い方を生かせるとよいですね。
書込番号:12387877
0点
名無しの甚兵衛さん、判りやすいチャートありがとうございます。
shigeorgさん、確かにDTCP-IPクライアントテレビがもう1台あれば、
もう少し広がりそうですが、なんせボトルネックは録画データを
相互表示できるデータに変換するのに時間が掛かり過ぎますね。
録画中だけではなくて、予約が近づいていても、
一括変換の予約さえ出来ない仕様は何とかならないものでしょうか。
東芝さん、もうちょっと頑張って下さいませ。<(_ _)>
例えば、一旦変換は中断という扱いとして受け付けて貰うとかなら、
まだ使えるのですが...
また、他のテレビで観るのに、わざわざ時間を掛けて、DLNA変換しないと
観られない仕様は何とかならないもんでしょうか。
パソコンのファイルのコピーや移動の感覚でダビングを出来るように
して貰えればもうちょっと使いやすくなるんですけど...
ここまでもダビングする事に規制を掛ける必要があるのかと思うのは
弊方だけでしょうか。
今のデジタル録画のがちがちの仕様はほんとに使いにくいし受け入れ難い。
それとか、
hiro3465さんにもご説明頂いているように、
LS-XHLがDTCP-IPサーバのHDといっても、どうしてか、
レグザではダビング出来るHDとしてリストアップされて来ません。
今の所、そういう使い方をする積りがなかったので、ほったらかし状態ですが。
そんなこんなで、
出来る筈の事が出来なかったりするので、
さらに判らなくしているような気がして...
書込番号:12391035
0点
kanyanさん
> また、他のテレビで観るのに、わざわざ時間を掛けて、DLNA変換しないと
> 観られない仕様は何とかならないもんでしょうか。
そうですね。テレビで録画したものをそのまま他のテレビで見られるようにするのは技術的にはできますが、想像するに製品戦略としてそのような機能をテレビにあえて載せていないのじゃないかと邪推します。
事実日立やソニーの一部の機種のテレビでは、テレビで録画した番組をそのまま他のテレビで見ることができるようになっています。(テレビが DLNA/DTCP-IP サーバ機能を持っている)
でも、それをしてしまうと自社のレコーダー等が売れなくなる可能性もあるわけで、メーカー全体の戦略としてそれをどう考えるかでしょうね。
> ここまでもダビングする事に規制を掛ける必要があるのかと思うのは
> 弊方だけでしょうか。
このあたりは著作権を持っている側からすると必須どころか、まだまだ規制が足りないと思っているのではないでしょうか。
なにせ、Youtube やニコニコ動画などに違法コピー動画が山ほどアップロードされていますからねぇ。(表に出てこない違法コピーはもっと多いでしょうし)
もちろん、家庭内や個人的に楽しみたいだけの人にとっては非常に迷惑な話ですが、そのあたりを分けて扱えないという現状では仕方ないところもあるのでしょう...
> LS-XHLがDTCP-IPサーバのHDといっても、どうしてか、
> レグザではダビング出来るHDとしてリストアップされて来ません。
LS-XHL のファームウェアは 1.20 以降になっているでしょうか?
LS-XHL がレグザリンクダビングに対応したのは 1.20 のファームウェアからです。
これらの事を含め、デジタル番組をネット経由で扱うことができるようになったのはここ 1, 2 年の比較的新しいことで、まだまだ普及はしていません。
そのため、対応機器は限られますし、できることも限られているのが現状です。
あと数年すると多くの機器が対応してくるとは思いますが...
書込番号:12392276
0点
shigeorgさん、再度の貴重な情報ありがとうございます。
早速、LS-XHLのファームウェアを更新しました。
しかし、これにより、DLNA/DTCP-IPサーバ機能が追加になった事になり、
ムーブに加えて、LAQN-Sエリアにダビングが可能になる筈なのに、
レグザのダビング時のリストには出て来ず、前と同じ。(^_^;)
東芝レグザ側の問題かも知れませんが、やっぱり何が問題なのか判らず、
理解出来ないまま。
もっと言うと、
REC BOXに行き着くまでのそれまで、古めのLANサーバで、
レグザ対応DLNAサーバをうたっていたコレガの中古サーバを手に入れたのに、
レグザではLAN-Sの表示だけはされるけど、録画データのムーブも
ダビングも出来なかった。
さらに懲りずに、NETGEARサーバも試した。
レグザではムーブは出来たけど、ダビングは出来ず、LAN-SのDLNAエリア表示は出ない。
PS3では何故かサーバとして認識されず、これは流石にガッカリ...
という事で、
それぞれ、出来ない現象は何が問題なのかがさっぱり判らずであり。
現状、
RECBOXが最も期待していた機能だったのはそうなんですが、
でもDLNAサーバはタイトルのリネームも出来ない、サブフォルダも作れない、
そういう意味でちょっとがっかりはありましたが...
やはり、まだまだ仕様が確立しておらず、各社手探り状態なんでしょうかね...
ちょっと、脱線しすぎですね。
愚痴ばかりで申し訳ありません。<(_ _)>
書込番号:12396576
0点
>ムーブに加えて、LAQN-Sエリアにダビングが可能になる筈なのに、
>レグザのダビング時のリストには出て来ず、前と同じ。(^_^;)
一応、私のうちの状況を補足して置きますと、機器的にはkanyanさんと非常に似た構成で、
REGZAはZ8000ではなく、Z7000でRECBOXではなく、HDDタイプのHVLシリーズ(1.0と4.0の2台)、
それにXHL1.5があり関連機器としてはVARDIAのS1004があります。
この状態で、REGZAのUSBからとS1004からXHL1.5にダビンング可能です。
Z7000で出来てZ8000でできないというのは可能性としては薄いので、なので、何かしら設定の問題のような気はします。
あと、ちなみに別件ですが、HVLの方はスカパー!HDメイン出使っていますが、スカパー!HDは
唯一、直接DTCP-IP部分に録画されます。
スカパー!HDチューナーの地デジチューナーを使って録画してもDTCP-IP部分に直接録画されます。(ただしコピワン)
仕組み的には直接録画も可能なのでしょうね。(現状ではコピワン条件になると思いますが)
書込番号:12396999
0点
kanyanさん
> レグザのダビング時のリストには出て来ず、前と同じ。(^_^;)
LS-XHL 側で設定が必要になるのではないでしょうか。
私は LS-XHL は使っていなくて、あくまでネットから得た情報でしかありませんが、バッファローのオンラインマニュアルによると DTCP-IP 機能を有効にするとか、アクセスを許可する DTCP-IP クライアントを登録するといったメニューがあるようです。
参考: http://buffalo.jp/download/manual/html/lsxhl/gamenkaisetu06.html
(「メディアサーバー」の項目が該当箇所かと思います。)
上記の設定は問題ないという場合、REGZA TV 側ではリモコンのレグザリンクボタンを押して「映像を見る/機器選択」メニューを選んだ時の機器一覧に (LAN 1, 2 等ではなく) LAN-S として LS-XHL は表示されていますでしょうか ? (そこからダビング操作するということではなく、REGZA TV が LAN-S として LS-XHL を認識しているかどうかの確認)
もし LAN-S として LS-XHL が表示されていないとしたら、おそらくは LS-XHL 側で上述の設定等が適切になっていないと思われますので、DTCP-IP 機能を有効にしたり、クライアントとして REGZA TV を登録するなどをしてみてください。
映像を見る/機器選択画面で LAN-S として LS-XHL が表示されるようになったとしたら、あらためて USB HDD などの録画リスト画面でリモコンの緑ボタンを押してダビング処理を行ってみて、ダビング先機器として LS-XHL が出るかどうか確認してみてください。
もしそこでダビング先機器に LS-XHL が出ない場合、「映像を見る/機器選択」で表示されるのは、LS-XHL の「DTCP-IP サーバ機能 (番組の配信機能)」が有効になっているからで、一方ダビング先機器として表示されないのは、LS-XHL の「DTCP-IP ムーブ受信機能 (番組を受け取る機能)」が無効になっているか、制限がかかっているのではないかと思いますので、やはり LS-XHL の設定をよく見直してみるとか、試しに関係しそうな設定を変更してみるなどの対処をしてみることをおすすめします。
ちなみに、DTCP-IP 機能と一口に言っても、それはさらに 4 種類の機能に分かれ、REGZA TV から番組をダビングする時には、REGZA TV 側は「DTCP-IP ムーブ送信」機能を使い、LS-XHL I-O Data HVL なども同様) は「DTCP-IP ムーブ受信」機能を使います。
書込番号:12397491
0点
hiro3465さん、ご返信ありがとうございました。
shigeorgさん、出来ました。(^_^)v
再々度のご教示ありがとうございました。
感謝、感謝です。\(^o^)/
弊方、LS-XHLにUSB接続で1TBのHDを繋いでますが、
これをDLNAサーバとして(加算して?)使えるようです。
PS3からのアクセスとか、また今晩検証してみます。
書込番号:12398147
0点
kanyanさん
> 出来ました。(^_^)v
おお!おめでとうございます。
もしよろしければ、どういうところが原因でできていなかったかを書いて頂けると、他に同様の現象で困っている人の参考になるかと思います。
あと、蛇足の補足ですが、先の書き込みで書いた DTCP-IP の 4 種類の機能は以下のとおりです。
DTCP-IP サーバ機能: 番組を配信して他の機器で見られるようにする。
DTCP-IP クライアント (プレイヤー) 機能:他の機器から配信されてきた番組を表示する。
DTCP-IP ムーブ送信: 他の機器に番組をムーブのために送り出す (転送する)
DTCP-IP ムーブ受信: 他の機器から番組を受け取り保存する
これらの 4 つの機能はそれぞれ別になっていて、全て持つ機器はまだありません。
REGZA TV は DTCP-IP クライアントとムーブ送信を持ち、LS-XHL は DTCP-IP サーバとムーブ受信を持ち、I-O Data RECBOX (HVL) は DTCP-IP サーバとムーブ送信、受信を持ち、PS3 は DTCP-IP クライアントを持っています。
そのため、LS-XHL はムーブで受け取れるけど他の機器にはそれ以上持っていけないことになります。
なお、現在の規格では、DTCP-IP によるダビングは「コピー不可・ムーブのみ可」の番組しかできないため、各機器はそれに合わせた作りになっています。
書込番号:12399189
0点
shigeorgさん、有用な情報ご教示頂き、
ほんとにありがとうございました。
他の方の為に、
今まで出来なかった原因の記載した方が良いとの事なので、
下記記載してみます。
当初、XHLは単に録画データ保存容量の拡張の為に購入したもので、
DLNAサーバとして使用したいというニーズはありませんでした。
しかし、昨年末、本機を誤って電源コードを抜いてしまい、
録画データを全部ぱぁにしてしまう事故をやらかしてしまいました。
それで、録画データをバックアップする良い方法はないものかと
いろいろ調べていく内に、テレビが壊れたりした場合にでも
場合によっては録画データがぱぁになる事がある事が判り。
その為にはデータのコピー、又はダビングして保管する為に、
DVDかBDに焼いて保管すれば良い事は判ってましたが、それ以外に
DLNAサーバでデータ保管する方法でも良さそうな事が判りました。
いずれはレコーダを仕入れたいとは思っていますが、
それで、まず取り合えず、RECBOXの購入となりました。
でも、XHLもDLNAサーバになり得る情報はあるも、
出来ていない事が腑に落ちないまま現在に至っていた訳です。
ただ、XHLではデータの移動が出来ず保管しか出来ないので、
バックアップとしてのメリットは半減するかと思いますが。
XHLをDLNAサーバに更新する事はshigeorgさんからの、
@ファームウェアのバージョンアップと、AXHLでの設定変更が必要、
の2度のコメントを頂き、やっと出来るようになりました。(^_^)v
書込番号:12402214
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
先日購入しました。まだ操作に慣れていなくて、HDDに試し録りをしている状態ですが、再生してみると、NHKのデジタル放送(BSではありません)だけが綺麗に録画されてません。画質が荒く見えます。何故なんでしょうか?どなたかご教授お願いします。
ちなみにテレビも同社のREGZA 40A1です。
1点
視聴時と画質が違うってことでしょうか?
その番組自体がSD画質などハイビジョンでは無い・・って事は無いでしょうか?
全ての番組で同じ様な症状なら何らかの不具合かもしれませんね。。
書込番号:12360437
2点
>HDDに試し録りをしている状態ですが
NHKだけDRで録画していないとかは無いですか?
書込番号:12360493
2点
>NHKのデジタル放送(BSではありません)だけが綺麗に録画されてません。
地デジ011ch(NHK総合)と103ch(NHK-hi)を比較したってことはないですね?
デジタル放送ですから、電波の受信状況が悪いとノイズが発生することはあっても、アナログ放送のように画質が悪くなるということはないはずです。
011ch(NHK総合)と他の地デジ局とを比較した結果をお知らせください。
同じ地デジでも、放送局によっても、番組によっても圧縮度が違うことは確かです。
書込番号:12364010
0点
皆様色々とアドバイスありがとうございます。
HDDに録画する際の録画品質が低かったのが原因のようでした。
よく使うお好みの画質設定で解消できました。ありがとうございました!
書込番号:12367324
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
テレビ番組をHDDからDVDにダビングして、再生してみたら、最初だけ画面の真ん中あたりにナレーションと会話が白文字で表示されます。これは何という機能でしょうか?次のチャプターに変わると全く表示されなくなるので、表示するならする、しないならしない、で設定したいと思います。
あと、チャプターが変わるところで、画面が一瞬止まるのですが、これは仕方ないことなんでしょうか…?(全部が全部止まってしまうわけではありません)
ご教示のほど、よろしくお願いします。
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
電源の連動程度なら可能かもしれませんが予約録画に関しては
無理と考えた方が妥当ですよ。
書込番号:12341948
0点
それはTV次第です
ビエラリンク使えるTVならDIGAでも東芝RDでも
基本的な電源や入力程度のリンクはします
だけどレコーダー単体で比較すれば
RDにDIGAと同じ機能があるわけではないし
同じように安定してるわけではありません
明確な理由が無いならパナにしてたほうが無難だと思います
書込番号:12341963
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
長時間のビデオテープ(VHS)を取り込んでブルーレイに焼こうと思いましたが、この機種はDVDにしかダビングすることができません。他メーカーでVHSでもブルーレイにダビングことができるものを知っていたら教えてください。「DVDでいいじゃん」と言われるかもしれませんが、1本が長時間なのでDVD2層でも入りきりませんし、元々悪い画質をさらに落としてDVDに低レートダビングしたくありません。
また、PCに取り込んでブルーレイオーサリングという回答は無しでお願いします。
よろしくお願いします。
0点
ソフトウェアバージョン10から、VR→AVC変換が出来るようになりましたので
VRをBDにダビングする事ができます。
10以前のバージョンではできません。
書込番号:12341898
1点
まだBZ700買っていないなら
外部入力から直接AVCで記録して
そのまま高速ダビング出来るソニーが
手間も画質的にもRDより有利です
VHSのBD化自体はどれでも出来ます
(RDだけはバージョンアップが必要)
書込番号:12341988
4点
もうお持ちのようなので、バージョンを10にアップしてVR→AVC変換を試してみては。
その画質が駄目だと思ったらソニー機を検討してみてはいかがですか。
書込番号:12342057
1点
皆様、ご回答どうも有り難う御座います。
どの回答も当方の希望していましたお答えでしたので大変感謝しております。
早速バージョンを上げて試してみます。
本当にどうも有り難う御座いました。
書込番号:12342307
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
購入前の質問です。
1.5倍速音声付早見再生について、レビューの中で「早見早聞ボタンを押して数秒間の音声が飛んでしまう。飛んだ部分を聞きなおそうとして巻戻しをしようとすると、フリーズしてしばらくしてから巻戻し始める。」ということが書いてありますが、他の方はどうでしょうか。
この方だけの現象なのか、それとも、他の方も同じでしょうか。
1点
二週関ほど前に購入して使ってますが(BZ800)、そのような不具合はありませんよ。(他に不具合もありませんけど)
因みに、購入時のバージョンは4でした。(現在バージョン10)
開始後のコンマ数秒は確かに無音になりますが、同じく使用中のパナ機(BW870)は、開始直後に一瞬画像が止まり、やはりコンマ数秒の無音状態がありますね。
両機とも、使用上の不便や不満を感じた事はありませんけど、レグザTVはスムーズに行えますね。
不満なのは操作が複雑で、今だに簡単リモコンしか使えない所かもです。(笑)
書込番号:12337808
0点
まおぽんDXさん
早戻しで2秒固まる件ですが、今まで全く気にしてませんでしたが、実機にて試してみた所、確かに2秒ほど動作が遅れてました。
自分は、あまり過去を振り返らない性格なので、この動作が本機による不具合だとしても、全く気にしませんが、気になる人には気になるのでしょうね。
通常使用(録画・視聴)で全く不具合が無いので、自分にとっては神機ですが、やはり神経質な人には勧められない機種かも知れませんね。
蛇足になりますが、ソニーの起動が早いが売りのモデルを使用中の友人がいますが、実際に視聴可能となるまでに、10秒ほどかかると言ってました。
友人も全く気にしてませんでしたが、やはりメーカーは気になる人がいる事を想定し、製品を開発しなければならないのでしょうね。
書込番号:12338086
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)








