REGZAブルーレイ RD-BZ700 のクチコミ掲示板

2010年 9月下旬 発売

REGZAブルーレイ RD-BZ700

Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDE/デジタルチューナー2基を備えたBlu-ray Discレコーダー(500GB)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:500GB REGZAブルーレイ RD-BZ700のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

REGZAブルーレイ RD-BZ700 の後に発売された製品REGZAブルーレイ RD-BZ700とREGZAブルーレイ RD-BZ710を比較する

REGZAブルーレイ RD-BZ710

REGZAブルーレイ RD-BZ710

最安価格(税込): ¥- 発売日:2011年 5月下旬

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:500GB

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • REGZAブルーレイ RD-BZ700の価格比較
  • REGZAブルーレイ RD-BZ700のスペック・仕様
  • REGZAブルーレイ RD-BZ700のレビュー
  • REGZAブルーレイ RD-BZ700のクチコミ
  • REGZAブルーレイ RD-BZ700の画像・動画
  • REGZAブルーレイ RD-BZ700のピックアップリスト
  • REGZAブルーレイ RD-BZ700のオークション

REGZAブルーレイ RD-BZ700東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 9月下旬

  • REGZAブルーレイ RD-BZ700の価格比較
  • REGZAブルーレイ RD-BZ700のスペック・仕様
  • REGZAブルーレイ RD-BZ700のレビュー
  • REGZAブルーレイ RD-BZ700のクチコミ
  • REGZAブルーレイ RD-BZ700の画像・動画
  • REGZAブルーレイ RD-BZ700のピックアップリスト
  • REGZAブルーレイ RD-BZ700のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700

REGZAブルーレイ RD-BZ700 のクチコミ掲示板

(1594件)
RSS

このページのスレッド一覧(全174スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「REGZAブルーレイ RD-BZ700」のクチコミ掲示板に
REGZAブルーレイ RD-BZ700を新規書き込みREGZAブルーレイ RD-BZ700をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
174

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信13

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700

スレ主 roy&reinaさん
クチコミ投稿数:9件

うちは2世帯でレグザのネットワークの良さを利用しているところです。
CANNONのビデオカメラでHDVを獲り、PCから映像を取り込んでレグザで見ています。(現在、編集ソフトがDVD用でDVDに焼くと画質が落ちますが・・・。)
レグザブルーレイがでてようやく購買意欲が出てきたところですが、あまり評判がよくありません。前述のとおり、ビデオカメラの取り込みはPCで行う予定です。
今のところ、レグザにためた映像をBRに、PCで取り込んだハイビジョンビデオカメラの映像をBRへ、スカパーHDを録画しBRへが購入予定のブルーレイレコーダーの使用目的です。この場合、レグザブルーレイ以外、他社の選択肢はないと思うのですが、よくわかりません。ぜひ、ご教示いただければと思います。
あと、レグザで獲った映像はPCでも見れるのでしょうか?

書込番号:12326794

ナイスクチコミ!0


返信する
DECSさん
クチコミ投稿数:5875件Goodアンサー獲得:446件

2010/12/06 13:19(1年以上前)

>PCで取り込んだハイビジョンビデオカメラの映像をBRへ

無劣化でRD-BZ700に転送する術がないと思います。

>あと、レグザで獲った映像はPCでも見れるのでしょうか?

DCP-IP対応のDLNAクライアントソフトがあれば可能です。

書込番号:12328479

ナイスクチコミ!0


sr18deさん
クチコミ投稿数:645件Goodアンサー獲得:121件

2010/12/06 18:41(1年以上前)

roy&reinaさん こんばんは

>レグザで獲った映像はPCでも見れるのでしょうか?

レコーダーの地デジ番組をPCで見るには下記の様なソフトが必要になります。
この手のソフトはPCにかなり負担がかかるのか結構高スペックが必要です。
私はNEC VL350/VG2Yと富士通 FMV/LCE50L3で視聴出来てます。
下記のサイトでご自分のPCが視聴可能かのチェックツールがありますので試してみてください。


softDMA
http://jp.cyberlink.com/products/softdma/overview_ja_JP.html

DIXIMDigitalTV
http://www.ioplaza.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=50-DXMDTVDL-001

現在の東芝BD機はわかりませんがTS画質しか視聴できません(所有機種RD-S1004k)
パナBW680・690はDR及びAVCが可能でした。

書込番号:12329503

ナイスクチコミ!1


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2010/12/06 20:25(1年以上前)

roy&reinaさん
> あと、レグザで獲った映像はPCでも見れるのでしょうか?

ここで書かれている「レグザ」は TV でしょうか?レコーダーでしょうか?

他の方が書かれているのはレコーダーの場合の情報です。

もし「レグザ」が ZX9000 や Z9000 のことなら、そのままでは PC では見られません。

レグザブルーレイなどの DTCP-IP ムーブ受けができるレコーダーか、I-O Data HVL/HVL-AV シリーズなどの DTCP-IP ムーブ受けができる NAS にムーブする必要があります。


なお、私は HVL 購入者が使える DiXiM Digital TV for I-O DATA というソフトを lenovo ThinkPad X61 というノート PC の Windows 7 上で使っていますが、普通に見ることができています。でも同じ X61 の Windows Vista 上ではコマ落ちしていました。

書込番号:12329899

ナイスクチコミ!1


スレ主 roy&reinaさん
クチコミ投稿数:9件

2010/12/08 23:49(1年以上前)

返信していただいた皆様、遅くなりすいません。
DECSさま
やはり、レグザレコーダーでは難しそうですね。今のパソコン編集ソフトがDVDにしか記録できず、せっかくハイビジョン画質でパソコン上にあっても画質が落ちてしまうのです。パソコンに内臓しているBRに記録できる編集ソフトを探してみます。

sr18deさま
日産のエンジンのようですね。
すいません脱線しました。
ソフトの紹介ありがとうございます。ハイビジョンのビデオカメラを編集するHPのデスクトップPCを購入したので問題ないかと思います。早速やってみます。

shigeorgさま
ずばりそのとおりです。レグザと書いているのはテレビのことです。
今回は撮った映像を相互に見れるようbaffaloのLS−XHL1.0TLにムーブしていたのでsr18deさまの紹介があったソフトで見てみます。

ちなみにレグザTVで溜めた映像はやはりDLNAで相互視聴はできても、編集やBRに落とすにはレグザレコーダーしかないのでしょうか?
できる:レグザTV→ムーブ→NAS→ムーブ→レグザレコーダー→編集andBR記録
できない:レグザTV→ムーブ→NAS→ムーブ→他社BRレコーダー→編集andBR記録

書込番号:12340325

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2010/12/09 00:26(1年以上前)

roy&reinaさん
> ちなみにレグザTVで溜めた映像はやはりDLNAで相互視聴はできても、編集やBRに落とすにはレグザレコーダーしかないのでしょうか?

REGZA TV から直接ダビング・ムーブできるのは REGZA BD レコーダーだけですが、I-O Data HVL シリーズを用意できれば、REGZA TV -> HVL -> パナソニック BWT3100/2100/1100 および BW890/690 にムーブができます。

なお、REGZA TV から REGZA BD レコーダーへのムーブなら、NAS を間にはさむ必要はありません。


残念ながら roy&reinaさんがお持ちの LS-XHL1.0TL は他の機器にさらにムーブする機能がないため、「NAS -> レコ」というムーブはできません。

また、NAS (I-0 Data HVL) から番組をムーブできるレコーダーはいまのところ東芝レコーダー (全てではありません) とパナソニックの上記機種だけです。

書込番号:12340551

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2010/12/09 00:32(1年以上前)

メーカ保証外ですが、HDVカメラからならiLINK(TS)で取り込み可能なはずです。
やはり、PCからだと術がないとは思われます。

>baffaloのLS−XHL1.0TL

REGZA(TV)からもDTCP-IPダビング可能ですが、そこがデッドエンドで外に出せません。
IOのHVL(RECBOX)なら、REGZA(TV)-->HVL(RECBOX)-->パナBW/BWT最新機種、も可能です。
もちろんREGZA-BDなら、REGZA(TV)-->REGZA-BD、だけで可能です。
REGZA-BDとHVL(RECBOX)間は、双方向でムーブ可能です。

書込番号:12340577

ナイスクチコミ!1


sr18deさん
クチコミ投稿数:645件Goodアンサー獲得:121件

2010/12/09 00:37(1年以上前)

roy&reinaさん こんばんは

>日産のエンジンのようですね。

その通りです。
そのエンジンに以前ずっと乗っていたので愛着がありニックネームにしています。



>ちなみにレグザTVで溜めた映像はやはりDLNAで相互視聴はできても、編集やBRに落とすにはレグザレコーダーしかないのでしょうか?

レグザリンク・ダビング対応REGZAならIO/DATAのHVLシリーズを間に入れればBW690世代でDLNAダビングができたと思うのですが(家のテレビは40A8000のため検証できませんが)
この件に関しては詳しい方からのレスを待ってください。
仮に出来たとしてもLS-XHからBW690へのDLNAダビングは無理です。(BW690で確認ができたNASはIO/DATAのDTCP-IP対応NASだけです)

ちなみに私が検証したDLNAダビングはRD-S1004k(TS)→BW690・RD-S1004k(TS)→HVL1→BW690は可能ですがRD-S1004k(TS)→LS-XH→BW690はダメです。


書込番号:12340604

ナイスクチコミ!1


スレ主 roy&reinaさん
クチコミ投稿数:9件

2010/12/12 23:59(1年以上前)

shigeorgさま
モスキートノイズさま
sr18deさま
返信を書き込んだと思ったら、書き込まれてなかったようです。
すいません。

貴重な情報ありがとうございます。
家ではずっとbuffaloで統一していたものですからIODATAは全く視界殻外れていました。ちょうど、LANHDDのHSーDHGLをバージョンアップしたら認識しなくなって腹が立っていたところです。
早速購入の検討をします。
そこで、最後の質問をさせてください。
HVLシリーズはレグザTV内蔵のデータをムーブしてパナソニックにムーブしてBRへとありました。こういったレグザTVからBR記録ができるのはレグザBRとパナソニックの高位機種以外にたとえばソニーのような他メーカーは無理なのでしょうか?ソニーもDLNAもあるのでいけるような気もしますが、ソニーだから制限がかかっているような気もします。
皆さんのお話からまず、IODATAのHVLシリーズの購入+レグザBRとDIGAが候補としてあがってきました。DIGAとレグザTVの組み合わせの使用感は気になりますが・・・。
よろしくお願いします。

書込番号:12359011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2010/12/13 00:03(1年以上前)

SONYは知る限りでは全て無視しています。唯我独尊は社風かもしれません。

書込番号:12359025

ナイスクチコミ!1


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2010/12/13 02:40(1年以上前)

roy&reinaさん
> こういったレグザTVからBR記録ができるのはレグザBRとパナソニックの高位機種以外にたとえばソニーのような他メーカーは無理なのでしょうか?

REGZA TV から直接もしくは、HVL 経由でレコーダーにムーブできると公式に謳っているのは東芝とパナソニックだけです。(パナソニックは HVL から番組をムーブできると言っているだけで、REGZA TV から HVL 経由でムーブできると言っているわけではないですが)


なお、非公式にはシャープのスカパー!HD録画対応レコーダーが HVL からスカパー番組をムーブできるという情報がありました。でも、REGZA TV から HVL にムーブした番組はさらにシャープレコーダーにムーブできなかったとも書かれていました。(他の機種でも同様かどうかはわかりません)

参考: http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000099126/SortID=11662724/


それから、ソニーのレコーダーはムーブ先の機器として表示されるそうですが、実際にムーブしようとするとエラーになるとのことです。

参考: http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000145695/SortID=11959398/


DLNA/DTCP-IP は普及途上で、各社まだまだ取り組みがばらばらで、自社製品のみ対応とか、スカパー!HD録画しか考えてないとか、「相互に接続・送受信できるようにしよう」という積極的な動きはほとんどないようですね。(上に書いたシャープのレコーダーも、「たまたまできるようになった」みたいですし)

書込番号:12359467

ナイスクチコミ!1


スレ主 roy&reinaさん
クチコミ投稿数:9件

2010/12/13 23:47(1年以上前)

モスキートノイズさま
shigeorgさま
返信ありがとうございました。
非常に有益な情報でした。とても勉強になりました。
ちなみにIOのHPには12月9日にファームウェアのアップグレード一時中断というのがありました。ソニーのBRをムーブしていると消えてしまうと言うトラブルに対応するためとのこと。
ソニーはこれからというところでしょうか?
編集はいいし、編集後HVL1への移動が可能なレグザBR
でも起動時間が遅いレグザBR、
AVCHD非対応でビデオカメラの映像取り込みが不可なレグザBR、
マルチタスクができないレグザBR
候補にDIGAも入ってきました。
起動時間は別にHDDへの保存が基本なので特に重視する必要なし。
ビデオカメラの映像取り込みはPCで行えば問題なし。
マルチタスクはどの程度楽になるのか不透明。
編集後、HVL1への移動が可能なのはポイント高し。
となるとやっぱり、レグザBRかなぁと思いました。
あわせてHVL1シリーズも購入して付属ソフトでPCから見えるようにしたいです。
あとはVHSをHDDにスムーズに溜める方法かな?
どうもありがとうございました。

書込番号:12363746

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2010/12/14 00:31(1年以上前)

roy&reinaさん
> あわせてHVL1シリーズも購入して付属ソフトでPCから見えるようにしたいです。

DiXiM Digital TV for I-O DATA は製品の箱の中には入っていなくて、I-O Data のサイトからダウンロードする形になっています。

その際に製品のシリアル番号 (S/N) が必要になりますので、HVL1 を設置される前にメモを取っておくとよいかと思います (製品本体にシールで貼ってあると思います)。

私は HVL4 を設置してしばらくしてからふとダウンロードしてみようと思い立ったのですが、テレビ台の奥に設置したためシリアル番号を確認するために LAN ケーブルや電源を外し本体を取り出すのがちょっと面倒でした...


あと、私は最初 Windows 7 マシンで動かそうとしたのですが、サーバが見つからないという現象に悩まされました。

このあたりの解決方法や使い勝手などについて、以前以下のところにクチコミを投稿しましたので、よろしかったら見てみてください。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000050532/SortID=12287290/

書込番号:12364027

ナイスクチコミ!0


スレ主 roy&reinaさん
クチコミ投稿数:9件

2010/12/15 00:19(1年以上前)

shigeorgさま
ご連絡ありがとうございます。
WIN7だとそういったこともあるんですね。
家ではWINXPとWIN7(64bit)の二つがありますがWIN7が映像編集用なのでトラブルのないよう祈るばかりです。
ありがとうございました。

書込番号:12368922

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ104

返信53

お気に入りに追加

標準

初心者 不具合、故障続き。情報求む。

2010/12/05 14:08(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700

クチコミ投稿数:34件

購入してから、不具合と故障続きで、現在交換してもらって、2台目になりますが、こちらも不具合続きで困っています。今までRD‐E160を使ってきて、東芝製品を気に入っていたので、とても残念です。
アップデートで直るものならいいのですが、東芝自体が把握できていないものもあり、直る保証も今のところありません。
とりあえず、最初の一台目と交換後の二台目の不具合を箇条書きにしてみます。

一台目のBZ700に発生した不具合。
@隣接録画で、2タイトルを続けて録画していたが、2つ目のタイトルを再生したところ、本編冒頭約1分15秒(RD‐E160で録画したものと比較)が録画されておらず、途中から始まった。ライブラリにエラーレポートが2件出ており、明らかな録画不良。

A@のようにライブラリにエラーレポートこそ出ていないものの、番組本編冒頭の数秒が切れて録画されているものが多数。録画設定が同じRD‐E160(以下E160)では、最初から(番組前のCMが数秒入った状態)きちんと録れている。

B早送りと巻き戻しのボタンを押すと、必ず不定間隔で約2秒前後一時停止状態になり、それから突然動き出す。

C録画中に本編とCMの間に自動でチャプターが入る、「マジックチャプター」の精度が、E160と比べて、明らかに悪い。全く付かない、もしくは見当違いなところに付いているところが多い。

D編集作業にて、HDD内でのダビングを行った際、ダビング後の番組冒頭部分が勝手に数秒間削除されている。

E録画したものを再生中に、巻き戻しと早送りの順にボタン操作後、所定の位置から再生すると、映像と音声に数秒違いのずれが生じた。確認のために同じ位置巻き戻して、確認したが、再現性は認められなかった。

F編集作業でチャプター編集をしていると、チャプターを入れたいところで一時停止して、チャプターを入れたにもかかわらず、確認し直すと何故か一コマか二コマ前にずれたところにチャプターが入っている。数回の編集作業にて、再現性を確認。

G録画したものを再生中本編開始から、22分前後でいきなり、音声が途切れた。ヘッドホンを外しテレビのスピーカーから出ていないか確認したが、やはり出なかった。同じくE160で録画したものでは、音声は途切れておらず、明らかにBZ700が録画に失敗したもの思われる。

HGに関係するところで、音声が出なくなったところで確認のため巻き戻しをすると、何故か約2分30秒先の24分20秒台までいきなり飛んでしまう。

IBDソフトを再生中、音声をドルビーTrueHDで出力していると、早送りと巻き戻しの動作をした後、再生ボタンを押すと、映像はすぐに再生されるが、音声は数秒立たないと音が出ない。

JBZ700を起動したとき、レグザリンクでテレビの電源が入ったが、その後BZ700自体がまともに起動せず、D3と表示されるだけで、リモコン、本体側のボタン操作を一切受け付けなくなった。相談センターにて、電源の長押し(10~20秒)をするように言われて行うと、電源が落ちて、再度動くようになった。起動時に何らかの読み込みのトラブルが起きて、本体がフリーズした可能性があるという話。

K録画中にJと同じようにフリーズしたらしく、予約していた4本の番組の録画ができなかった。同じく、電源の長押しのリセットで回復、ただし、録画番組は保存されていなかった。

LJと同じく、起動したときに表示窓に「ER6000」と表示され起動できず。リセットすると起動した。ちなみに、フリーズが起きにくいように、電源は完全に落とした状態で起動している。高速起動はしていない。

M録画に失敗。@と同じくライブラリにエラーレポート発生。今回は本編すべてが録画できなかった。

Nチャプター編集にて、「前のチャプターと結合」を選んで決定したら、一つ前だけでなく、二つ前のものまで勝手に結合された。もう一度分割しなおして、再度同じ動作をしても、同じく誤作動。録画データが破損しているのか?それとも、編集動作の誤作動か?


二台目の交換品のBZ700の不具合。
@最初のBZ700の@の不具合と全く同じ。不具合が出た番組、録画できていなかった時間、エラーレポートが出るところまで、同じ症状。

A録画のりしろが付かない。録画設定で録画のりしろを付ける設定にしたにもかかわらず、録画した番組の冒頭部分にCMが付かないタイトルがある。E160は付いている。録画中の録画時間を見てもE160に比べて約5秒弱の遅れがある。10にアップデート後も付いたり付かなかったりする。

B@のようにライブラリにエラーレポートこそ出ていないものの、番組本編冒頭の数秒が切れて録画されているものを複数発見。録画設定が同じRD‐E160(以下E160)では、最初から(番組前のCMが数秒入った状態)きちんと録られていて約5秒差。

C巻き戻しのボタンを押すと、必ず不定間隔で約2秒前後一時停止状態になり、それから突然動き出す。

DDRタイトルの作品をAVCタイトル(レートはMN4.0)にHDD内で変換ダビングをしたとき、1つのタイトルで、99%までダビングできたところで止まってしまい、「ダビングに失敗しました」と表示される。2度試したが、結果は同じ。VR(レートはMN4.0)には変換できた。他の7タイトルで同じ動作をしたところ、他のタイトルでは、この症状は出なかった。

EBD-REに、DR画質の2タイトルをダビングしたが、1タイトルはまともに再生、早送り、巻き戻しが出来たが、もう1タイトルは、3倍速以上の早送りもしくは、一倍速以上の巻き戻しを行うと、タイトルエンドと表示され、再生が停止してしまう。

現在確認している不具合もしくは故障は以上です。
一部バージョンアップで改善されているはずのものもありますが、本当に改善されているかは、しばらく様子を見て見ないとわかりません。

同じユーザーの方で、同様の不具合などを経験されているものなどありましたら、情報提供をお願い出来ればと思います。
よろしくお願い致します。

書込番号:12323816

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2010/12/05 15:05(1年以上前)

ユーザーではない(正確にはユーザーになる事を見送った)個人的な
意見ですが、使用に耐えられないのであれば、返品して他社機を購入した
方が良いのではないかと思います。

もちろん、アップデートで改善される可能性もあるでしょうが、何時になる
か分かりませんし、一部は改善できない可能性も無くは無いと思いますしね。

余談ですが、一部のユーザーの方で
>実際に不具合無く使っている人の方が圧倒的に多いんです。

と言っておられる方がいるのですが、RDが好きだけどさんの状況は
少数派で、言い換えれば2台続けて不具合が出たのは、天文学的確率で
起こったらしいですよ。

書込番号:12324002

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2010/12/05 15:44(1年以上前)

ロット(製造番号)とソフトウェアバージョンは、どうなのでしょう?
初号機も弐号機も@だけで使い物にならないと思いますし、他も今まであった不具合報告より
重症そうです。
初号機B弐号機Cなんかは、店頭で触った限りはありませんでした(最初の反応遅いけど)。

書込番号:12324134

ナイスクチコミ!2


池梟さん
クチコミ投稿数:111件

2010/12/05 16:42(1年以上前)

>天文学的確率で起こったらしいですよ。

スレ主さんは年末ジャンボ買い占めたほうがいいかも.

書込番号:12324315

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:34件

2010/12/05 16:42(1年以上前)

>のら猫ギンさん

RD-E160を今まで使ってきて、特に大きな問題がなく、東芝製品を他社製品よりも気に入っているので、他メーカーの製品に換える気は今のところありません。
また、やはりレビューなどでも問題なく使えている方がいるので、ただこの商品を私もまともに使いたいだけなんです。



>モスキートノイズさん

最初のものは10月末ごろに購入で、特に問題のあるロットとは聞いていません。バージョンは03か04ぐらいでしたが、その後の06までのバージョンアップ後も改善せず、 GH以降の症状が故障と認められて、交換となりました。

交換後のものも、現状10までアップデートしています。
@の不具合はバージョン10で改善するはずと言う話なんですが、しばらく様子見てみないとわからないですね。
何せ、1台目では同じ番組を4週続けて録画しましたけど、失敗したのは一番初めのものだけで、残り3つは正常に録画できていたのに、二台目が来た途端に、また、いきなり失敗ですから、意図的なものを感じました。

それと、ご指摘の巻き戻しボタンの動作不良は、このクチコミ掲示板で私が検索したところ、似た症状を抱えている方がおられますが、メーカー側でどこまで把握しているかは分かりません。本来なら、今までのバージョンアップで直るはずというのが、メーカー側の説明なんです。


改善の見込み立たない状態で、とりあえず、この商品を所持する以上は待って欲しいとばかり言われるので、まともな商品が手に入るまで、何度でも交換してもらうしかないのですかね?
正直、かなり疲れています。それでも、こだわって買った商品なので、泣き寝入りだけはしたくありませんが・・・。

書込番号:12324316

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22件

2010/12/05 18:08(1年以上前)

自分はBZ800だけど同じような不具合が発生して今は使用を保留中。
てか危なくて使ってらんねえだろってのが本音だけど。

まず@とAは頻繁に発生した症状だった。

編集するほど使いこんで無いから編集の際に発生する不具合は分からないがBとEは経験した。

Gの録画したものの音声じゃなくて映像が乱れるのがあった。

BD関連は録再生してないから分からない。

JとKも経験有り。
電源長押しでも切れずコンセントを抜いたらUSBHDDを認識しなくなって再設定したら録画したものが全て消えた。

M録画の失敗はW録時に頻繁に起こった。
@とAであげた内容とは別に後の番組が録画されてなかった事も有った。

二台目のDにあるDRタイトルの作品をAVCタイトルに変換ダビングをしたときに画像の乱れが有った。

この製品を使ってる人全員に不具合が出てる訳では無いのだろうけど、たまたまハズレクジ引いて不具合に見舞われた身からすれば安心して使っていられないのが本音だと思う。
東芝の修理センターがわざわざ来てくれて点検修理をしてくれた事はありがたいのだが、一度でもこのような経験をした身から不安を取り除く事は容易ではない。
とりあえず今は使用を見送りしている状態だが所有しているTVがレグザなだけにセットで使いたいのが本音でもある。
今後のバージョンアップで調子良くなれば良いのだがね。

書込番号:12324722

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2010/12/05 18:10(1年以上前)

一家でRDばかり使ってますが、RDが好きだけどさんのE160とBZ700の間の機種ばかりです。

基本は一緒で鈍足ですが、多少のマイナス進化はあっても、基本はプラス方向でした。
HDDVD撤退前後以降の個人的なエポックは、

==>S601/301/E301世代 : リモコンの変更、再生画面でチャプター結合可能、(A600と同じ)
==>X7世代 : TS2縛りの大幅緩和、HDRec、(HDD管理をA301と同じHDVR互換に/除くE)
==>X8世代 : TSE画質の改良、DTCP-IP受け可能(Eシリーズは完全に別物に)
==>X9世代 : DTCP-IP送りも可能、USB-HDD対応

BDは特に必要ないので、現世代は傍観者してますが、

==>X10世代 : BD対応、AVCでのDTCP-IP送受可能、(HDD管理をBDAV互換に)

HDDVDのAシリーズでの蓄積あったHDVR互換と違い、BDAV互換は完全に新規ですから、
BDの扱い以外にも、スペックに現れない諸問題が出ているのだとは思います。
店頭で短時間ですがBZ触った限りでは、トリックプレイの反応が1テンポ以上遅いです。


RDが好きだけどさん、の確認してる不具合も、可能な限り店頭で試してみればどうでしょう。
多少長時間になっても、購入店でなら文句言われない交渉可能だと思います。
少なくとも、手にされた2個体以外が、別環境でどうかの確認を伝聞でなく出来ます。

書込番号:12324730

ナイスクチコミ!4


Pseudonymさん
クチコミ投稿数:25件

2010/12/05 18:32(1年以上前)

私も「少数派」なのかな〜
バージョン10ですが、(1)の不具合は連発しています。
かえって前よりもひどくなりました。
最初が欠けるもの、最後まで録画されていないもの、
始末の悪いことに途中が数分欠けているものがあります。
W録との因果関係は無い様子です。

インフォメーションセンターの言うままに、苦労して
初期化と電源OFF/ONをやってみたのですが好転しません。
(もっとも、苦労したのは初期化の後の復元作業ですが)

買ったのは10月初等ですので(シリアルは401090????)
圧倒的に多い方に不具合が無いのでしたら、ファーム
だけの問題じゃないのかもしれません。

レグザリンク・ダビングも不安定だったんですが、某nチャン
ネルの古いログを参考に、ギガビットはやめて100Mビットの
スウィッチにしたら安定してきました。

センターはHDDの初期化をしろというんですが、何の根拠も
ない(他の方にもおすすめしていますと丁寧におっしゃる)
ので拒否して、メンテ会社からの検査訪問の連絡待ちです。

そろそろ年末年始の特番シーズン(BSではもう始まっている)
なので焦りますね。

書込番号:12324839

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2010/12/05 18:54(1年以上前)

>センターはHDDの初期化をしろというんですが、何の根拠も
ない(他の方にもおすすめしていますと丁寧におっしゃる)

なんとかの一つ覚えで、HDDの初期化と呪文のように繰り返す無能なオペレーターばかりですから
無視して正解ですよ。

書込番号:12324939

ナイスクチコミ!5


Pseudonymさん
クチコミ投稿数:25件

2010/12/05 19:04(1年以上前)

>なんとかの一つ覚え

あ、それ私もそう思いました。
“なんとか丁寧”の新しい語彙を発見しました。

スレ主さん、頑張ってください!

書込番号:12324983

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22件

2010/12/05 19:07(1年以上前)

>センターはHDDの初期化をしろというんですが・・

今まで録画したものやUSBHDDの再登録の必要を迫られて内容が消去されようがメーカーはお構い無しのようだからね。

>そろそろ年末年始の特番シーズン(BSではもう始まっている)
 なので焦りますね。

全く同意ですな。

書込番号:12325001

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:34件

2010/12/05 19:15(1年以上前)

>パッチパチのポッチポチさん
>Pseudonymさん 

お二人の現象は私のものより深刻ですね。私のような例もありますけど、一度新品と交換してもらうほうがいいかもしれませんね。
私はテレビ、レコーダー、BS・CSアンテナの3つを東芝さんで統一して、購入したのですが、肝心なレコーダーのBZ700がこの有様なので、契約そのものができませんで、困っています。



>モスキートノイズさん

現象確認は東芝さんが保有している、正常なBZ700で確認していただいていますが、一台目のA〜Cの現象については、全く確認できなかったという報告で、今も2台目の現象について同じ検証実験をしてもらっている最中でして、回答待ちです。

BDは私も購入は贅沢な話だとは思いましたが、この値段ぐらいでE160を購入したので、手を出しました。まさか、これほどの外れのものにしかも、2回も当たるとは思いませんでした。


ちなみに、商品交換自体は購入した店ではなく、東芝さんから直接送ってもらいました。
理由は、さすがに交換品で苦労はしたくなかったので、東芝さん自体が自信を持って、まともと言える商品を送ってもらったほうが、外れにあたる可能性が低いだろうと思ったのですが、
どうやら、交換品も通常検査しか通していないそうで、さすがにこの話を聞いたときは、あまりにずさんだなと思いました。きちんと話をして、了解してもらっていただけに、余計に残念です。

書込番号:12325024

ナイスクチコミ!3


Pseudonymさん
クチコミ投稿数:25件

2010/12/05 19:30(1年以上前)

>一度新品と交換してもらうほうがいいかもしれませんね

はい、実は製品交換をお願いしようと考えていたのですが、
スレ主さんのような天文学的現象を他でも聞きますので、
また振り出しに戻るだけのような気もして躊躇っています。

コイツも悪いところだけじゃない、良いところもあるんだ、
前は良い思い出もあったじゃないか..と色々思いながらも
最近は「別れ」の2文字が頭に浮かびます。

書込番号:12325094

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2010/12/05 19:37(1年以上前)

>センターはHDDの初期化をしろというんですが・・

不具合相談ではDVDインフォに電話かけたこと少ないのですが、まだ言いますか(苦笑)。
オペレータは研修受けてるだけだろうから、上層部は証拠隠滅したいのかも、、、。
確かにHDD初期化や設定初期化は、ユーザができる一手段(それも最後の宝刀)ですが、
そこに至る経緯を皆が知りたいんですよね。


RDが好きだけどさん

メーカの持ち帰り確認とかって、あまりまともな話を聞いた事がありません。
私は超メジャー某社の開発現場(東芝でもレコーダではない)に関わったことありますが、
稀な事象の不具合個体はストックされてました。
そのユーザ専用のファームなんて仕事もありましたが、量産家電ですからねぇ、、、。


皆さん、ご検討と幸を祈ります。
不具合スレだと不具合情報集まるし、使えてるよ!スレだと同様な人が集まるのかな?
邪魔な外野だと思われたら言ってください。すぐに引っ込みます。

書込番号:12325126

ナイスクチコミ!3


Pseudonymさん
クチコミ投稿数:25件

2010/12/05 20:23(1年以上前)

(スレ主さんスミマセン、脱線しそうで申し訳ありません)

モスキートノイズさん (どうか引っ込まないでください)
>そこに至る経緯を皆が知りたいんですよね。

 ええ、HDDの初期化で回復できるのなら異存はありませんが、
フラグメントが原因だとしてもWindowsじゃあるまいし腐っても
Linuxだったら致命性はないでしょうし、物理的な障害だったら
論理フォーマットでは問題を先送りするだけですよね。

なによりも障害時のエラーを解析することが大事なのであって、
そのためなら献体提供するのに、場当たり的に ショ・キ・カ
と言われてもあきれます。
CSどころか、QCすら消滅したようです。

 実はライブラリのエラー行の表記規則を教えてもらおうと
したんですが社外秘とのことでダメでした。一部は類推できる
のですが、肝心なところが判りません。

毎朝、テキストに書き出した予約リストとライブラリのエラー行と
前日分録画済番組の分数+ノリシロ秒数を照合するのが日課と
なりつつあるのがとても哀しいです。
交換してくれと言われても、返金しようと言われても拒否して、
自分で RZ Wikiとか RZ格闘ブログ とか作ろうかしら。

書込番号:12325345

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:34件

2010/12/05 20:42(1年以上前)

>Pseudonymさん

私も最終的には返金してもらって、他メーカーの商品に買い換えを考えてはみましたが、東芝製品はマニアックすぎて、ほぼ同じ機能を持つ商品が他メーカーでは存在しなくて、結局それは辞めようと思いました。少なくとも、今から他メーカーの商品を考えたり探したりするのも、すごく面倒ですし、やはり付いていない機能もありますし。
それに、やっぱりいいところはいいですし。
後は東芝さんに最期まで責任もって頑張っていただきたいなと思うところです。



>モスキートノイズさん

不具合は購入後1週間以内に起きていることなので、持ち帰り確認なんてのはさせてません。
確認はあくまで自宅にてしてもらいました。その結果GHは故障という判断なったわけで。
東芝で確認というのは、あくまで東芝が最初から検証実験を行うための専用機での確認で、私の物ではないので、それで、確認できなかったということは、ソフト的な問題というより、ハード的な問題の可能性が大きいのでは?と思っています。少なくとも他では話を聞いていないというのメーカーの答えなので、それだけ稀な現象なら、ハードを疑ってもいいのでは?というだけですけど。

>邪魔な外野だと思われたら言ってください。すぐに引っ込みます。

いえいえ、色々と参考になる話をありがとうございます。
まあ、気に入って買ったものなので、不具合が出ているのは困りますが、少なくともまともに動いていると言う話が聞けるだけで、東芝さんには「他の方は問題なく使えているといっていますよ」と言えますし、こちらとしても、そういう発言ができることで、東芝さんとの交渉を上手くやれますから、逆に助かります。
また何かあれば教えていただけるとありがたいです。

書込番号:12325469

ナイスクチコミ!0


Pseudonymさん
クチコミ投稿数:25件

2010/12/05 20:46(1年以上前)

すみません、RZ ではなくて、BZ でした。
ちなみにBZはベータダゼーと発音するのが正しいと
友人に教えてもらいました。

書込番号:12325509

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2010/12/05 21:18(1年以上前)

Pseudonymさん、ありがとうございます。

ライブラリの録画失敗ログも、東芝らしいんですが(他社だと何でも停電らしい、笑)、
内部ステータスレジスタみたいもののようで、サポートレベルで無いことは確かです。
No SignalとかSignal Lostとかは、所有機でのBS/CS天候障害と判断して安心?しましたが、
最近のスレで書かれてたのが、Weak Signal、それで失敗なら兆候残るんじゃ?とか、、、。

不毛な日々からの脱却を祈りますが、楽しそうですね!?
幸いに、RDのメーカ修理経験は1回だけなのですが、その時は知識欲的には楽しかったです。
購入1ヵ月で起動しなくなったS303の修理に、東芝テクノからベテランの詳しい人が来たので、
あれこれ色々と訊きました。保障期間では開けること躊躇う中も見れたし(笑)。

何でもオープンが、人類が幸せに生き延びる唯一の方向、、、って宗教始めようかな(嘘)。
他人の不幸は楽しんでません、念のため(自戒)、、、情報は何でもありがたいです。

書込番号:12325726

ナイスクチコミ!0


Pseudonymさん
クチコミ投稿数:25件

2010/12/05 22:28(1年以上前)

モスキートノイズさん

こちらこそ、他にお書きになられていることもとても参考になっていますので、
ありがたく思っています。(もちろんスレ主さん他の記載も!)
メーカーのファックにまともな記載がなく、後になって ○○○は改善しましたっ
なんてリリースされても詮方あるまいし、やはり治療は臨床例ありき、現在進行形
の掲示板が頼りです。

さて、電源周りは私も疑って電圧の降下やノイズ混入に対応しきれてないのでは
と思ってUPSを設置しました。前述のハブの交換かUPSが幸いしてレグザリンク・
ダビングは安定してきました。ひとつづつ解決していくのは楽しくなくはない
のですが、Mでは無いので楽しくふるまってないと海老蔵化しそうです。

録画障害はなかなか突破口が見えません。No Signal!が出るときもありますので
別のRDやREGZA(TV)と結線を交換し同時刻・同番組を録ってみたんですが、他は
異常ありませんでした。/E:の後の4桁のコードが決め手では無いかと思います。
メーカー員が来たら塩は撒かずにお茶でも添えてイラッシャイマセと歓待して
聞き出しますか。人間嘘発見器と言われたこともありますので、隠蔽は見破れます。

あきらめてX10に買い直す案もあるんですが、妹にこりて姉とつきあい出すような
もんだし、これまた知人がX10の発音はダメテンとかバッテンと言うので止めました。

最後に、宗教はやめましょう、死んでも引退できないですよ。

書込番号:12326197

ナイスクチコミ!4


けん白さん
クチコミ投稿数:52件

2010/12/06 01:16(1年以上前)

X36の頑丈さが嘘のよう…この頃の欠点はファームウェアのできばえの悪さに起因する
操作インターフェースの使い勝手の悪さくらい…

いまはバグだらけなんだ…

私は元IT系SEですが
ファームウェア開発チームの編成が無茶苦茶で意思疎通がずたずたで
へたすると海外の外国人PG様が時差とかで同調して無くて
色々と最悪な環境で、FF14みたいになってるような感じがします…
フローチャート作成も、隅々まで動作検証テストも
きちんとやれなくなってる、きちんとやることを責任持ってる人がいない、
たぶん私は3ヶ月で飛び出してくる現場であろうと。

書込番号:12327172

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:477件Goodアンサー獲得:38件

2010/12/06 16:15(1年以上前)

>同じユーザーの方で、同様の不具合などを経験されているものなどありましたら、情報提供をお願い出来ればと思います。

BZ-800を使用中で現在バージョン10です、10月始めに購入しバージョン01(403090----)。
バージョン02から10まで入れましたたが、あまり変わりない。
BDを焼く時間が速くなったぐらいです。
以下報告しておきます。
1台目の不具合です。
BについてはHDDで再生、編集時は同じですが、何故かBDを再生する時はスムーズに動きます。
Cについては同じく旧シリーズX-9より精度が悪い。
Dは同じです。
Fこの現象も毎回では無いが有ります、HDDの初期化後は良かったが、録画が貯まって来ると1/3程度は01フレームずれます。

その他の項目は発生していません。

2台目の不具合です。
Cはあります。

以上










書込番号:12328971

ナイスクチコミ!4


この後に33件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

REGZAに合うBRは?

2010/12/04 19:46(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700

スレ主 coguさん
クチコミ投稿数:2件

この度、東芝REGZA・40A1のTVを購入したのですが、ブルーレイレコーダーでどれにしたらいいのか悩んでいます。

色んな書き込みを見てはいますが、REGZAのBZ700にしようか、三菱のBZ240にしようか悩んでます。本来なら同じメーカーの東芝なんでしょうが、色んな不都合などが書いてありました。

実際そんな特殊な機能は使いこなさないとは思いますが、どちらの方を購入したらいいのでしょうか?

書込番号:12319911

ナイスクチコミ!1


返信する
minori.kさん
クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:15件

2010/12/04 20:44(1年以上前)

TVとBDレコーダーとは別に考えていいですよ。

BDレコーダーを何に使いますか?


○東芝BD
 ビデオカメラからのBDレコーダーの取り込みは出来ません。


○三菱のBD
 テレビの番組表からBDレコーダーにレグザリンクでの番組予約が基本的に出来ません。


○DTCP-IP対応ハイビジョンレコーディングハードディスク RECBOXのムーブ対応
 東芝BDとパナソニックBD(新型)が対応


細かい部分で、BD作成時間など違います。目的に合ったレコーダーを選んで下さい。

書込番号:12320153

ナイスクチコミ!0


jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2010/12/04 21:05(1年以上前)

>この度、東芝REGZA・40A1のTVを購入したのですが、ブルーレイレコーダーでどれにしたらいいのか悩んでいます。

TVに録画機能は有りませんので、正直何でも問題無いです。

パナソニック又はSONYを購入しておけば間違いは有りません。

書込番号:12320254

ナイスクチコミ!0


スレ主 coguさん
クチコミ投稿数:2件

2010/12/04 21:22(1年以上前)

REGUZAならレグザリンクがありますが、パナソニック・ソニーでもレグザリンクは出来るのでしょうか?

レグザリンクできる機種はどれになりますでしょうか?

書込番号:12320368

ナイスクチコミ!0


参番艦さん
クチコミ投稿数:1891件Goodアンサー獲得:426件

2010/12/04 21:34(1年以上前)

スレ主さんの求めるレグザリンクは何ですか?
電源連動などは大体できますが、テレビの番組表からレコーダーに予約を入れる事だけはメーカー揃えないと駄目です。
番組予約はレコーダーの番組表で行えば良いわけですから、あまりレグザリンクにこだわらない方がいいと思いますが。

書込番号:12320449

ナイスクチコミ!0


撮る造さん
クチコミ投稿数:6979件Goodアンサー獲得:1384件

2010/12/04 22:00(1年以上前)

旧型の三菱BZ330を使っていますが、基本的にはサブ機としてです。
 (自動CMカットの番組を)見る、ディスクに焼くという単機能で使うなら、大変お手軽で便利ですが、細かい編集などしようとしたら疲れるだけです。
 あと三菱機はAVCHDのビデオカメラ映像が取り込めますが、東芝BZ700には出来ません。
 総録画番組数は2000まで録画できます。

 そういう細かい編集が得意なのが東芝RD機です。プレイリストを作れば番組本体に影響を与えずにCMカットも出来ますし(部分削除と違って失敗してもリテイクが出来る)、フォルダが自由に作れてそこに番組を保管できるのが便利。(三菱機でも、連続番組は【まとめ番組】には出来ますが)
 USBのHDDにも録画できるのもRDの長所ですが、レコーダー本体が壊れると(外付けHDD)は同型のRDでも使えませんので注意(録画は全てパーになります)。
 RD-BZ700は総録画番組数792まで本体HDDに録画できます。

 欠点は、始めて東芝RDを使う人にとって、独特かつ複雑な操作性と感じることかも。(実際ここのサイトでもそういう声多いです)慣れれば良いだけの話ですが。

 レコーダーは毎週録画がメインになることが多いので、TVからの録画予約の必要は、それほど必要はないかと思いますが。(予約はレコーダーの番組表を使えば良いだけの話ですから)

 私のメインはパナBW機2台、サブにRD-X9、BZ330という組み合わせです。
 始めて使う人にはパナ機が使い易いかも。少々値段は高めですが。

 

書込番号:12320607

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

i.LINK について教えてください

2010/11/28 22:01(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700

クチコミ投稿数:3件

RD−BZ700のi.LINKにsony DCR−TRV10(MiniDV)をつないで
DVDにダビングしたいのですが、簡単に出来るのでしょうか。注意点、問題点などありましたら教えてくだい。

書込番号:12291722

ナイスクチコミ!0


返信する
JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2010/11/29 01:12(1年以上前)

できますが、一回HDDに入れてからですよ。

書込番号:12292965

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2010/11/29 02:11(1年以上前)

ミニDVはどのレコーダーでも扱えるから
後は操作の問題だけですが
現在のビデオカメラの主流であるAVCHDは対応していないから
もしビデオカメラ買い換えるなら扱えません

AVCHDはパナやソニーのデジカメでも採用されてるから
意外と使ってる人は多いです

AVCHD非対応はBDレコーダーではRDだけだから(東芝Dシリーズは対応済み)
次の型では対応するのではないかとは思います

書込番号:12293148

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信11

お気に入りに追加

標準

BDでのタイトル連続再生は?

2010/11/28 21:49(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700

クチコミ投稿数:7件 REGZAブルーレイ RD-BZ700のオーナーREGZAブルーレイ RD-BZ700の満足度4

RD-BZ700で地デジ番組を録画(AVC)しBDに数タイトルダビングしました。

数タイトルがBDに収まっているのですが
BZ700で再生すると1タイトルごとに末端まで再生されると
「タイトルエンド」と表示され停止します。
これはこれで別にいいのですが、続けて次のタイトルを見たい時
いちいち見るナビ等でメニューを表示させて再生しなければ
ならないので連続性の番組の場合ちょっと面倒です。

説明書等読んでもBDのタイトル再生設定は見つかりません。
試しにAVCタイトルを同じようにDVDに数タイトルAVCRECで焼いて
再生してみるとタイトルごとに停止せず連続再生されます。

先のBDをソニー機(BDZ-RS15)で再生すると連続で再生されます。
BZ700ではDVDでは連続再生出来てもBDでは出来ない仕様なのでしょうか?

書込番号:12291638

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2010/11/28 22:04(1年以上前)

BD上でPリスト作れば良いじゃん。

書込番号:12291756

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件 REGZAブルーレイ RD-BZ700のオーナーREGZAブルーレイ RD-BZ700の満足度4

2010/11/28 22:44(1年以上前)

返信ありがとうございます。

BZ700でプレイリスト作れるのはHDD、USB-HDD、VRフォーマットだけで、
BDでは作れないのでは?

それともHDD内でタイトルをプレイリストにして、BDに焼くということですか?
タイトルをプレイリスト化するとそれぞれのタイトル名が統合されてしまったりと
メニュー的にも避けたいと思います。

もう少し詳しく教えてもらえますか?

書込番号:12292069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2010/11/28 23:32(1年以上前)

>BZ700でプレイリスト作れるのはHDD、USB-HDD、VRフォーマットだけで、BDでは
作れないのでは?

え?,BDだとダメなの?,ドライブ切換→BD→編集ナビ→で 機能選択で
プレイリスト編集が出ても選べないかメニューに出てこないって事???。

書込番号:12292426

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件 REGZAブルーレイ RD-BZ700のオーナーREGZAブルーレイ RD-BZ700の満足度4

2010/11/28 23:54(1年以上前)

>え?,BDだとダメなの?,ドライブ切換→BD→編集ナビ→で 機能選択で
>プレイリスト編集が出ても選べないかメニューに出てこないって事???。

BDでは個別タイトルの削除しか出来なくて、編集をしようとすると
「このフォーマットのディスクでは、この操作はできません」と出ます。


書込番号:12292564

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2010/11/29 00:19(1年以上前)

>BDでは個別タイトルの削除しか出来なくて、編集をしようとすると「このフォーマットの
ディスクでは、この操作はできません」と出ます。

なん・・だと!!,となるとリジュームカット か(BDでも有効か知らんけど)データ全部
結合する以外に連続再生する手段が ねえええええっ〜,

コレで我輩は益々X10系購入から遠のいた。

書込番号:12292701

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2010/11/29 03:20(1年以上前)

最強さん

ほとんどHDD同様のこと可能な、DVD(VR/HDVR)とは違います。
詳しくは知りませんが、PLは作れないしREメディア使っても、ほとんどの編集も不可です。
この辺でも、RDのBDAVの扱いはこれからです。


香格里拉さん

東芝RDはDVD機でもタイトル毎に止まるのが仕様で、
回避するには、タイトル毎レジュームを設定で切るか(HDDも番号順で連続再生になる)、
トリックプレイ不可能になる、特殊再生(全タイトルリピート)利用するだけでした。
PL作るというのもありですし、連続再生には無関係ですがフォルダも作れました。
知る限りで、RDで作成したDVD(VR)が、他社機では連続再生になるというのは同じです。
PLやフォルダは無視されます。拡張を上手いことやってるなぁと。

BD機種の仕様には不詳ですが、設定も特殊再生もDVD機と基本的に同じだと思ってます。
連続再生は同じBDAVでも、DVD(AVCREC)なら機能するというのは初耳でした。
この時の設定は「タイトル毎レジューム」「タイトル連続再生」どちらなのでしょうか?

回答できずの逆質問で、申し訳ありません。

書込番号:12293245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:147件 RD FAQ 

2010/11/29 07:39(1年以上前)

BD-R,DVD-RともにBDAVフォーマットのDRタイトルで、説明書に対応とは書いてありますが、全タイトルORGリピートは出来ません。
タイトルリピートも出来ませんでした。
説明書には「タイトル連続再生」はHDD/USBだけとありますが、タイトル連続再生出来ました。

説明書と違う動作なのでこれも不具合かもしれません。
 

書込番号:12293513

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件 REGZAブルーレイ RD-BZ700のオーナーREGZAブルーレイ RD-BZ700の満足度4

2010/11/29 21:29(1年以上前)

RD-BZ700設定メニュー

>やっぱりRDは最高で最強さん

>コレで我輩は益々X10系購入から遠のいた。

いや、是非X10買ってバリバリ使いこなしてください。


>モスキートノイズさん

設定メニューの[BD/DVDプレイヤー設定]に[DVDビデオタイトル停止]
という項目があるのですが、なぜかDVDのみでBDが謳われていません。
自機では[無]に設定しているのでDVDではタイトルエンドになっても
次へ再生が続けることが出来たみたいです。

別の設定項目である[再生機能設定]に[HDD/USBタイトル設定]
では[タイトル毎レジューム]にしてあります。
設定画面でも取説でもHDDとUSBだけのマークが入っているので
BD設定には対象外だと思い変更していませんでした…

>回答できずの逆質問で、申し訳ありません。

とんでもございません。ご意見とても参考になりました。


>まおぽんDXさん

>説明書には「タイトル連続再生」はHDD/USBだけとありますが、タイトル連続再生出来ました。

説明書を鵜呑みにしてしまったのでBDには関連ないと思い試していませんでした…
[タイトル毎レジューム]を[タイトル連続再生]にしたらBDでも連続再生できました。

でもディスクの連続再生に関する設定がDVDとBDでは違うレイヤーに入っているのが不思議です。

おかげ様で問題解決できました。皆様ありがとうございました。

書込番号:12296491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2010/11/29 22:16(1年以上前)

まおぽんDXさん
>説明書と違う動作なのでこれも不具合かもしれません

USB-HDD付かない機種では、HDDとDVD-RAMと書いてありました(苦笑)。
初期はDVD-RAMのみVRフォーマットだったので、それが残っていたのでしょう。
実際には、VR/HDVRファーマットのDVD(-R/-RW/RAM)全てで設定に従った動作します。


香格里拉さん

「DVDビデオタイトル停止」は、DVD-Videoファーマット時のの動作を指定するものです。
BDAVのDVD(AVCREC)で動作するとしたら、やっぱり変だなぁと思います。


HDDでの「タイトル連続再生」なんて、純粋なタイムシフトでもまずありえない使い方かと。
HDD/USBは止めるか、BD/DVDと設定分ける(こっちがRDらしい)方がいいのにと思います。
私はその時々の操作目的で設定いじることあるけど、普通はしないですよね。

書込番号:12296867

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件 REGZAブルーレイ RD-BZ700のオーナーREGZAブルーレイ RD-BZ700の満足度4

2010/11/29 22:47(1年以上前)

モスキートノイズさん

>「DVDビデオタイトル停止」は、DVD-Videoファーマット時のの動作を指定するものです。
よく読むとそうですね、勘違いしていました(笑

>HDDでの「タイトル連続再生」なんて、純粋なタイムシフトでもまずありえない使い方かと。
>HDD/USBは止めるか、BD/DVDと設定分ける(こっちがRDらしい)方がいいのにと思います。
おっしゃる通りですね。
HDDは一時的なストック場所と考えているので僕もそのような使い方はしないです。

今回、レコーダーとしては初東芝機なので使い方はマニュアルを見るしかないので
メーカーには実機と取説の整合性はきちんとしてほしいです。
最初はソニーに比べ使いづらいなと戸惑っていましたが
慣れてくると東芝は東芝でいいなと思うようになってきました。

書込番号:12297081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:147件 RD FAQ 

2010/11/29 22:57(1年以上前)

> 実際には、VR/HDVRファーマットのDVD(-R/-RW/RAM)全てで設定に従った動作します。

普段使わないので、気づきませんでした。
X9でも試してみたら、DVD-RのHD Recでもタイトル連続再生できました。
説明書のほうが間違っていたのですね。
 

書込番号:12297170

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

レグザリンクについて

2010/11/28 12:19(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700

クチコミ投稿数:3件

カタログには「レグザリンクについて」:
本機の電源offの時でもレグザのテレビ電子番組表より録画予約や「録画予約一覧」の確認をしたり「レグザリンク」メニューから「見ながら選択」「見るナビ」にアクセスして再生が行えます。:とあります。これはレグザテレビ(19R1に外付けHDつけてます)に録画予約したり見る要領でできるという意味で考えて良いのですか。口コミなど見ますと番組表の動きが遅いなどありますが・・・・自分はもう1台のレグザテレビ32A950S(シングルチューナ)にRD−BZ700つないでを使いたいと考えています。

書込番号:12288847

ナイスクチコミ!0


返信する
kakakacoさん
クチコミ投稿数:17件

2010/11/28 12:54(1年以上前)

私は、レグザと東芝のHDDブルーレイレコーダーを購入して
レグザの番組表から予約録画をしようとしていますが、
取り扱い説明書のとおり操作しても、予約できませんでした。

東芝の相談センターの方の指図に従って操作しても出来ないことが確認されました。
取扱説明書に書いてあっても、安心してはいけないようです。

私は、販売店でテレビから予約できると聞いただけで信用して購入してしまいましたが、
たとえ、取扱説明書を研究したとしても見逃したと思います。
(そもそも、取扱説明書には出来ると書いてある。)
ところが、東芝の相談センターの方によると、東芝のテレビとレコーダーで説明どおり機能すると信用したのは、消費者の調査不足と責められました。

くれぐれも、十分研究することをお勧めします。

書込番号:12289020

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:147件 RD FAQ 

2010/11/28 14:00(1年以上前)

「見ながら選択」はREGZAからはできません。
カタログの誤記です。

> これはレグザテレビ(19R1に外付けHDつけてます)に録画予約したり見る要領でできるという意味で考えて良いのですか

そうです。
録画先をUSBにするかBZ700にするかの違いだけです。
BZ700でもBW1005KでもREGZAの番組表から簡単に予約できます。

書込番号:12289270

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2010/11/28 16:50(1年以上前)

kakakacoさんの場合は、
「FUNAIが製造しているレコーダーを東芝が販売しているOEM製品のD-B1005K」
 <三菱の「DVR-BZ130」とも同じOEM製品です...
  http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000080265/SortID=12002573/
という条件があるため、一概に
>レグザと東芝のHDDブルーレイレコーダーを購入して
>レグザの番組表から予約録画をしようとしていますが、
>取り扱い説明書のとおり操作しても、予約できませんでした。
が東芝が開発製造している「RD-BZ700」にも当てはまるかは判りませんm(_ _)m
 <東芝製品(レコーダー)の型番は「RD-〜」となります。

書込番号:12289947

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2010/11/28 21:40(1年以上前)

皆様お返事ありがとうございました。
レグザリンクで簡単に録画予約出来るとわかりました。

書込番号:12291572

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「REGZAブルーレイ RD-BZ700」のクチコミ掲示板に
REGZAブルーレイ RD-BZ700を新規書き込みREGZAブルーレイ RD-BZ700をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

REGZAブルーレイ RD-BZ700
東芝

REGZAブルーレイ RD-BZ700

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 9月下旬

REGZAブルーレイ RD-BZ700をお気に入り製品に追加する <899

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング