REGZAブルーレイ RD-BZ700
Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDE/デジタルチューナー2基を備えたBlu-ray Discレコーダー(500GB)
このページのスレッド一覧(全174スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 13 | 2010年11月28日 18:28 | |
| 14 | 3 | 2010年12月1日 14:56 | |
| 0 | 1 | 2010年11月21日 22:30 | |
| 29 | 13 | 2012年4月26日 13:39 | |
| 2 | 17 | 2010年11月27日 20:02 | |
| 2 | 5 | 2010年11月17日 22:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
この、RD-BZ700か
ソニーのBD2-AT700
のどっちを買おうか迷ってます!
テレビはREGZAのZ1-42です。
録画のしやすさなど、どっちがいぃか、いろいろ教えてください(/_・、)
まったく素人なのでよろしくです(/_・、)
0点
Z1買ったんなら 当分 HDD買い足し+BDプレイヤー購入 で済むからデジレコ
無くても問題無いんじゃない
HDDはコレがお勧め,
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000094179/SortID=12209646/
書込番号:12287433
0点
ありがとうございます!
D-BZ500をテレビと一緒に頼んでたんですけど評価見たらよくないみたいなので、どっちかに変えようと思いまして(/_・、)
HDDはおすすめして頂いたのにしたいと思います!
書込番号:12287450
0点
Z1で録画したものを、BD化したくなる可能性考えればBZ700。
録画を完全に切り分けて考えられるのなら、AT700の方が無難。
Z1からの道も残るパナのBW690/BWT1100、というのも考えられますが。
最強さんも書かれてるように、レコーダ無しもありだと思います。
録画や再生は、おそらくZ1が一番簡単で操作も高反応です。
書込番号:12287486
0点
ありがとうございます!結構BD化したいです(/_・、)
HDDに録画したのをBDに移すのも画質など大丈夫ですか??
すいません(/_・、)
書込番号:12287497
0点
>D-BZ500をテレビと一緒に頼んでたんですけど評価見たらよくないみたいなので、
どっちかに変えようと思いまして(/_・、)
キャンセルした方が良いよ(ぶっちゃけ低機能過ぎてゼニドブだから)。
書込番号:12287500
0点
明日2つのどっちかに変更に行きます(/_・、)
やっぱ悪いですよね!
ほんとありがとうございます(T^T)
書込番号:12287506
0点
もう書いてるけど,焦ってデジレコ購入急がなくても良いよ(自宅で録再生するだけなら
HDDで十分)BDは見れれば良いならプレイヤーで済むし。
書込番号:12287518
2点
親切にありがとうございます(/_・、)
やっぱ買わない方がいぃですかね(>_<)
後から買うとして、HDDに録画してたのをBDにうつすことはできますか?
何度もすいません…
書込番号:12287533
0点
>HDDに録画したのをBDに移すのも画質など大丈夫ですか??
Z1-->BZ700、ということなら無劣化です。Z1-->IO RECBOX-->パナ、も可能です。
D-BZ500でも拘り無ければ使えると思いますが、Z1からの無劣化ダビングは不可能です。
レコーダ自身で録画すれば、当然無劣化でBDにできます。せめてW録画機をとは思います。
書込番号:12287611
0点
Z1-42と一緒に使うならRD-BZ700でしょう。
BD化や機能面を考えても東芝がいいと思います。
D-BZシリーズは止めたほうがいいと思います。
書込番号:12289296
0点
REGZAの外付HDDの件さえなければ
レコーダーとしてはパナやソニーのほうが
高機能で安定しているし使いやすいと思います
でも外付HDDもBD化したいなら東芝RDで仕方ないとは思いますが
個人的なお奨めは外付HDDは見て消しで
残したいのは最初からパナかソニーのBDレコーダーで録画です
CATV・ビデオカメラ・デジカメ・番組持ち出し・遠隔操作・携帯からの予約
こういう条件は無いんですよね?
書込番号:12289590
0点
みなさん詳しく、わかりやすく教えていただきありがとうございます(/_・、)
外付けHDDだけかって、BDは後から教えていただいたのを買おうと思います。
ほんとにありがとうございました(T^T)
書込番号:12289629
0点
>外付けHDDだけかって、BDは後から教えていただいたのを買おうと思います。
X11系出るまでHDD+BDプレイヤーで凌げばムダに台数増やさなくて済むぞ
(なんだかんだでレグザからのデータ抜きはRD以外だと手間かかるから素人には敷居が
高いしな〜)。
書込番号:12290423
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
一昨日、こちらの機種を購入しました。
編集ナビでチャプターの切り分けをし、CMを削除したいのですが
できません。
マニュアルをみても、チャプターの削除の仕方が載っていません・・・
まさかタイトル毎でしか、削除機能はないのでしょうか・・・???
この件に関して詳しい方、よろしくお願い致します。
0点
1. (見るナビで)マジックチャプターでの番組なら(リモコンのモードボタンで)チャプターごとに表示される。(クイックメニューボタンで)いらないのを削除。
見ながらでも(リモコンで)チャプターを打って、いらないチャプターを削除とか。
2. 正確にやるなら編集ナビで、チャプター分割、【本来ならば、その後必要なチャプターを集めたプレイリストを作ってダビングなどですが】
上記のように(リモコンのモードボタンで)チャプター表示にして、【いらない部分を】一括削除も出来ますが。
リモコンの(モードボタンの)使い方が判らないだけでは。(後RDはクイックメニューがリモコンのキモです)
書込番号:12262219
3点
取説読みましょう。色んな画面でクイックメニュー押してみましょう。
個人的には、チャプター編集は再生画面、その後は編集ナビ使うのがお勧めですが、
東芝機の編集アプローチは色々あります。
書込番号:12264159
5点
(今会社におり、手元に物がないので違ってるかもしれませんが)「録画したタイトルを消去する」みたいな画面の時に、消去したいチャプターが含まれているタイトルが選択されている状態で、確かリモコンの「モード」っていうボタン(十字キーから見て斜め左上の位置にあるボタン)を押せば、チャプター選択画面に切り替わりますよ^^
あとは、消去したいチャプターを選んで、画面の下側に移動させてから、消去すれば出来ると思います。
私もそこ引っかかったところなので、気持よくわかりますw
説明書にもちゃんと書かれてないのですよね。(ちゃんとっていうかわかり易く)
書込番号:12304534
6点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
教えてください
本製品にはDLNAクライアントは利用できるのでしょうか?
やりたいことは、パソコンに保存している動画をREGZA RD-BZ700で視聴したいのです。
パソコンには、DLNAサーバソフトとしてWindows Media Player11 を入れています。
また、LED REGZA 26RE1 をREGZA RD-BZ700と別の部屋に置き、LANでつなげていますがLED REGZA 26RE1 で録画した動画をREGZA RD-BZ700で繋げたテレビで観ることは可能でしょうか
REGZA RD-BZ700で繋げたテレビにDLNAクライアントノ機能が無いためREGZA RD-BZ700を使って見ることはできないのかと思った次第です。
以上、宜しくお願いいたします
0点
さのかさん
> 本製品にはDLNAクライアントは利用できるのでしょうか?
BZ700 には DLNA クライアント機能はありません。
想像するに、パソコン内の動画等を離れたところのテレビで見たいということかなと思いますが、そういうことができるのは DLNA プレイヤー機器 (バッファローなどから出ています) の他に PS3 ができるようです。(もちろん、それぞれの機器をテレビにつないでテレビに表示するということですが)
もちろん、テレビそのものが DLNA クライアント機能を持っていればそれらの機器は不要なわけですが、今回はそうではないということですね。
> LED REGZA 26RE1 で録画した動画をREGZA RD-BZ700で繋げたテレビで観ることは可能でしょうか
そのままではできません。
ただし、26RE1 から BZ700 へレグザリンクダビングができますので、ダビングした後であれば BZ700 につないだテレビで見ることができます (BZ700 で録画した番組と同じように扱えます)
書込番号:12252714
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
REGZAの42Z8000に、BUFFALOの外付けUSB−HDDを接続して、番組を録画しています。
最初は、見て消してのつもりだったのですが、残したい番組が出てきてしまいまして、東芝に直接聞いて、レグザリンクダビングが出来る機種を教えてもらったのですが(RD−BZ800・BZ700・BR600)、口コミで不具合が多いと知り、不安になってきました。
本当は、外付けHDDに録画したものをブルーレイで残せると一番いいのですが、最悪それはあきらめるとして、これから録画したものをブルーレイのディスクに残すには、どの機種がいいでしょうか?
東芝よりは他社の方が使いやすいでしょうか?
おすすめがありましたら、東芝に限らず教えていただけたら助かります。
よろしくお願いします。
5点
kobahotaさん
予算のからみもあり、手間もかかりますが、現時点のおすすめはパナソニック BW890/690 または BWT3100/2100/1100 [レコーダー] + I-O Data HVL-AV (RECBOX) [LAN HDD] という組み合わせです。
パナの上記機種は DTCP-IP ムーブという LAN 経由の番組ダビング機能 (ただし受け取りのみ) を持っているのですが、残念ながら REGZA からのレグザリンクダビングは直接はできないようです。
ただ、REGZA から I-O Data HVL シリーズへのレグザリンクダビングはでき、HVL からパナの上記機種への DTCP-IP ムーブもできるので、REGZA -> HVL -> パナ BD レコという 2 回のダビング・ムーブを行えば、今 Z8000 に録画保存している番組を BD に焼けます。
で、パナ BD レコを買われたあとは見て消しを REGZA で録画し、BD に残したい番組はパナ BD レコで録画するという使い分けがよいでしょう。
パナの BD レコーダーは製品としての評判もよいようなので、普通に BD レコーダーを選ぶという基準で考えてもおすすめ機種かなと思います。
書込番号:12249356
9点
>本当は、外付けHDDに録画したものをブルーレイで残せると一番いいのですが、最悪それはあきらめるとして、これから録画したものをブルーレイのディスクに残すには、どの機種がいいでしょうか?
パナソニックやソニーが無難な選択です
500GBならパナのBW690やBWT1100
ソニーAT700が該当します
パナの場合はレグザのHDDからIODATAのRECBOXを経由すれば
ハイビジョンのままBD化できるようですが余計な手間と費用がかかるから
今現在HDDにある映像の重要度で決めれば良いです
再放送が期待できるなら再放送を録画したほうが簡単です
あとはアンテナ環境(CATV)や
他の連携させたい機器(番組持出データの再生機器・ビデオカメラ類)や
何か利用したい機能(遠隔操作・自動録画・JPEG活用)があるなら
それらで検討すれば良いです
>東芝よりは他社の方が使いやすいでしょうか?
使いやすいとか使いにくいってのは慣れの問題もありますが
どっちかと言うと東芝は初心者には使いにくいと思います
書込番号:12249479
0点
>REGZAの42Z8000に、BUFFALOの外付けUSB−HDDを接続して、
番組を録画しています。
これ以上HDDが増設出来ないなら分かるけど,まだ増設する余地があるならHDD
買い足せば2T必要なだけ買えば1年なんて余裕でしょ。
書込番号:12249640
4点
レグザリンクダビングをあきらめるなら
他何を重視するかでオススメ機種が変わります
BD焼きに関しては焼きミスがあるとかの書き込みがないので
東芝とシャープ以外なら(東芝以外にも今のシャープはあまり評判良くないですよ)
漠然となんでもいいなら見た目や値段で選べばいい
○○のような管理がしたい、使い方がしたいとかあるあら
その目的を言わないと高いお金だして買ったのに、使いにくいと不満でちゃいます
ソニーとパナソニックそれぞれいいところはカタログに載っていますので
それ以外に何かあればそれを明確にして聞いたほうがいいです
書込番号:12249820
0点
皆さん答えているように、レグザリンク・ダビングしなしなら、パナかソニーで検討されたほうがよいですね。
REGZAテレビは、非常に使いやすいので、RD-BZ700,800は比べると、使いづらい(見づらい)と思います。
割りきって、既存録り溜めたもののブルーレイ保存であれば、この機種も入ると思いますが。
私は同じ理由で RD-BZ700 購入しましたので、他メーカーと迷われているようでしたら、レビューを参考にしていただければと。
http://review.kakaku.com/review/K0000135180/ReviewCD=353773/
書込番号:12250720
3点
皆さん、丁寧なアドバイスありがとうございました。
とても分かりやすく、本当に助かりました。
USB−HDDの増設も考えたのですが、今後ブルーレイに保存したい事も出てくると思い、ブルーレイの購入を考えた次第です。
そのあたりの説明が不十分でした。
すみません。
皆さんが教えてくださった、パナソニックかソニーの機種を購入したいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:12250829
4点
kobahotaさん
板違いのレスかもしれませんが、dynabookの2010秋冬モデルからレグザリンク・ダビングで
パソコンのブルーレイやSDカードにダビングできるようになったようです。
当方も情報収集中ですが、下記のような書き込みもあります。
[12222216] レグザリンク・ダビング機能使用のdynabookPC経由BDへのダビング
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000058976/SortID=12222216/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83%8C%83O%83U%83%8A%83%93%83N%81E%83%5F%83r%83%93%83O++dynabook
[12233928] 外付けHDDの編集について
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000058977/SortID=12233928/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83%8C%83O%83U%83%8A%83%93%83N%81E%83%5F%83r%83%93%83O++dynabook
書込番号:12253007
2点
安定性はどうなのでしょうね
レコーダーが駄目でもPCで出来るならPC買う人たくさん居るんじゃないか
PCなのに他の機器で録画したものが扱えるって凄いですね
書込番号:12254242
0点
いろいろと情報をありがとうございました。
ただ、PCは富士通のものを使っており、まだ買い換える予定はありませんので、やはりレグザリンクダビングはあきらめたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:12255563
0点
HDDに記録するなら無限にHDDを買い足すことになります・・・かもね。
ラシーの3TBなら超小型ですがラシーからは松下電器やソニーのチューナつきBDにはコピー(ダビングというのかなムーブかな??) まぁいずれもできないだろうけど・・・
おいらは貧乏人だからHDDはすべて3TBのラシーです。iPhoneとほぼ同じ大きさで少し厚いだけですので、一般の大きなHDDの1/4以下ですからたとえBDにダビングしても枚数が増えれば3TBのラシーHDDが省スペースになります。最もBDが2層3層や両面?などと進歩してでキャパが増えれば、そのときのBDに切り替えます。3TB4つでも1TBのI/0データーのHDD(レグザ対応)より小さいですよ。でもラシーはI/O製では? 横道にそれましたが・・・すいません。(なおMac使用ですので3TBでも4TBでも認識します)
書込番号:14486474
1点
現在HDDに記録されている番組をブルーレイに焼くのなら、PCのスペックさえあれば、ブルーレイドライブ+対応ソフトの組み合わせが一番安く済みます。(14000円程度)
http://www.iodata.jp/product/storage/blu-ray/brd-u8dm/feature.htm#0
http://kakaku.com/item/K0000245711/
ブルーレイドライブ付きのパソコンがあれば、DTCP-IPダビング対応ソフトは6000円以下のはず。
パソコンデータもこれからはブルーレイが主体になるはずですし、あとできっと役にちます。
ダビング方法的にはLANを使ったレグザリンク・ダビングとなります。(録画時間の2倍速程度)
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/08b/regzalinkdubbing.html
パソコンを使うと言っても、ソフト立ち上げたらディスクをフォーマットするだけです。
あとはTVからレグザリンクダビングとなります。(図参照)
レグザリンクダビングで焼けるブルーレイ・プレイヤー(D-BR1)もありますが、価格・機能とも中途半端なので、これなら東芝Z150あたりでも買ったほうが。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/d-br1/index_j.htm
書込番号:14487232
0点
おいおい、2010年のスレに今頃レスするんじゃないよ。(笑)
書込番号:14487340
1点
これ昔のだったのでしたか。
常連の方の書込み一覧いろいろ見てたら、最新の返信があったので(よく見ずに)につい反応してしまった。
スレ主さま、失礼しました。
イモラさん、ご指摘ありがとうございました。
書込番号:14487359
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
今年の春に42Z9000を購入し、バッファローの1TBの外付けHDDにて録画・鑑賞してきました。年末にはレグザのBDを買うつもりでしたが、こちらの書き込みで不具合が頻発して安定してないという印象を受けましたので、次世代まで待とうと思い、10日ほど前に1TBのHDDを増設しました。ほとんど見て消しなのですが、中には消さずに残したいものや、CSなどでも映画などを録画していて、見る時間が取れず最初のHDDはデータが60%を超えてました。
1TB増設したから、年末年始はなんとかなるだろうと思っていた矢先、1台目のHDDが今日『検索中にエラーが発生しました』というメッセージが出て、録画リストを表示しなくなり、東芝のサポセンに連絡したら、2台目のHDDは正常に動くので、テレビではなくHDDの不具合だと思うので、バッファローへ連絡して下さい。と言われ、一応テレビとHDDの電源をON/OFFもしてみましたが、状況は変わらず、バッファローに連絡すると、HDDを送ってくれと言われました。
長々と書いてしまいましたが、撮りためた1台目のHDDのデータは消えてしまう事になると思われます(ToT)。今後このような事が起きないために、レコーダーを購入するべきではと思ってます。
候補としては RD-BZ700、RDーBR600、RD−Z300 です。
もちろんWチューナーは便利でいいのですが、テレビでW録出来るのでどうしても!とは思いません。安定していて、出来ればブルーレイがいいのですが・・・・・(>_<)
何台も買う余裕は無いので、なるべく後悔しない買い物をと思ってます。
今はまだ我慢すべきでしょうか?
そんな虫のイイ話なんか無いって言うのはわかってるつもなんですが、Z9000がとても使いやすくて気に入っていたので、かなりショックで本当にどうしたらいいか、わからないので。。。
何か、良い知恵があればお教え頂ければと思い質問させて頂きました。
どうか、よろしくお願い致します。
1点
みんぶーさん
レコーダーを買いたいというのは、番組のバックアップ保存をしたいからですよね?
・今の REGZA で録画した (もしくはこれから録画する) 番組を万が一の故障から守りたい (1 台目の HDD 内の番組はあきらめるとして、2 台目および修理されてきた後の 1 台目に録画した・するもの)。
この場合に、選択肢は 3 つあるかと思います。
1) REGZA から番組をダビングできるレコーダーを買う
2) REGZA から番組をダビングできる LAN HDD (NAS) を買う
3) REGZA とは無関係にレコーダーを買い、そちらで 2 重に録画する
1) ができるのは今のところ東芝レコーダーしかありません。
2) は I-O Data HVL-AV (RECBOX) などがあります。
3) はどのメーカーのレコーダーでも OK です。
買ったあと長く使えるという意味では、レコーダーの場合は BD (ブルーレイ) の方がよいでしょう。
本来なら 1) がお勧めできるとよいのですが、今の東芝純正 BD レコーダーは不具合がいっぱいあって、お勧めができません。
2) なら予算的に安くすみますが、録画は Z9000 のみになるのと、BD メディアに焼けないのでさらなるバックアップ (HDD の他に BD にも保存しておく) ができないというのが残念ですね。
で、実は 2) と 3) を組み合わせて、I-O Data HVL-AV (RECBOX) と、パナの BW890/690 または BWT3100/2100/1100 というのもありかなと思っています。
この組み合わせなら REGZA (Z9000) -> HVL-AV -> パナ BD レコという手順で BD レコに持っていけます。(時間と手間はそれなりにかかりますが)
もちろん、パナ BD レコで直接録画して BD 焼きすることもできます。
この場合、BD 焼きする予定のものはパナ BD レコで録画しておいて、見て消し番組を Z9000 で録画するというのを基本として、Z9000 で録画したものを BD 焼きしたくなったら HVL-AV 経由でパナ BD レコに持っていくとすればいろいろ便利に使えるかなと思います (BD レコーダーとしての基本性能はパナ BD レコは評判よいようです)
予算的には多少多めになってしまいますが、REGZA を使っている方への現時点でのお勧めの機器構成だと思っています。
なお、2) + 3) が予算的に無理ということなら、とりあえず 2) を買って、次の世代の東芝純正 BD レコ (来年夏から秋ころ?) が評判が悪くないようならそれを買うというのもありでしょう。(USB HDD 増設機能も継承するでしょうし、パナの BD レコよりは安いと思うので)
書込番号:12248065
1点
予算が9万円あるのなら、通販でパナのBW690とアイオーのRECBOX(AV1.0)を買えば
問題は解決できるのですけどね…
http://kakaku.com/item/K0000140485/ BW690
http://kakaku.com/item/K0000116769/ RECBOX
参考スレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140481/SortID=12012965/
書込番号:12248091
0点
shigeorg様
ご丁寧に説明頂きありがとうございますm(__)m
今までLAN HDDにどういう価値があるのかよくわからなかったのですが、そんな使い方をするんですね!
2)と3)を組み合わせるという手があったのも新しい発見でした。
本当に勉強になります。
実は今朝起きると昨夜の夜中の予約録画が出来てない事がわかり、午前中の予約録画もすべてNGでした。
そこで東芝のサポセンに電話、電源の抜き差しやテレビの初期化などいろいろ試しましたが、復旧せず、試し録画をすると相変わらず『録画機器にエラーが発生したため、録画を中止しました』とのメッセージが出ます。
結局、実機を見ないとわからないとなり、修理に来てもらう事になりました。
1台目のHDDと2台目のHDDの不具合状態が違うので、テレビの故障なのかもしれないという事のようです。
修理に来てもらえるまで数日かかるようで、現在録画が何も出来ない状態なので今からレコーダーを買いに行くつもりです(>_<)
パナのレコーダーが安定しているようですが、やはり東芝で揃えたい気持ちも捨てきれず、とりあえずDVDレコーダーを購入するかなぁ〜 なんて思ったりもしてます。
教えて頂いた事を参考に、家電店めぐりに行ってきます。
書込番号:12249953
0点
のら猫ギン様
どうもありがとうございます。
やはりパナのレコーダーの方が安定性が高いという事なのでしょうか。
LAN HDDを使った方が拡張性があがりそうですね。でもLAN HDDをつなぐ事は面倒ではないのでしょうか?(無知ですみませんm(__)m)
2台目のHDDも『録画機器にエラーが発生したため、録画を中止しました』とのメッセージが出て録画不可となりました、1台目と違う不具合なので東芝からの修理を待つ事になりました。
という訳で現在何も録画できない状況になってしまい、今からレコーダーを買いに行く事になりました。
本当に弱り目に祟り目です(>_<)
教えて頂いた事を参考にして、買い物に行ってきます。
書込番号:12250031
0点
その後の報告です。
3件の家電店(ビッグ・ヤマダ・コジマ)を周って、LAN HDDの価格を調べながらBDレコーダーを見てみました。
LAN HDDは置いていない店もあったり、置いていても1.5Tで2万数千円という価格でちょっと高いような気がしたので、やはり東芝のレコーダーを買う事に決めて価格交渉をしたらBD-BZ700で73000円が精一杯と言われ、決めるつもりだったのですが、納期が2週間後だという事で、別の店へ行くと、そこも1週間後だといわれ、持ち帰りが第一条件だったので、今日レコーダーを買うのはあきらめました。
帰り際、ふと 新しいUSB-HDDを接続したらどうなるのだろうか?と思い、お店の方に聞いてみたけれど、一か八かの賭けですね!なんて言われました(*_*;、でも手ぶらで帰るのもシャクだったので、近所のドンキで1Tが7980円で売っていたのでそれを買って帰り、一か八かレグザに接続してみましたら、なんと普通に録画出来ました!
そこで、かろうじて録画リストが表示される2台目のHDDの中の番組をいくつかムーブしてみると、それも無事に出来ました。
それから直接録画や予約録画など、いろいろやってみた所、すべて正常に動作しました。
2台目のHDDは相変わらず、録画は出来ない状態のままですが、3台目が正常に動いてくれたので、とりあえず東芝の修理が来てくれるまではこれで凌ぐ事にしました。
2台目の中身を少しずつ3台目にムーブしていき、2台目を空にしてから初期化してみようかとも思ってます。
それでも、近いうちにレコーダーを買わないといけないとも考えていますが一応、録画が出来る状態になった事でホッとしています。
みなさんありがとうございました。
書込番号:12252696
0点
みんぶーさん
とりあえず 3 台目の HDD の無事の動作、おめでとうございます。
このまま何事もなく録画・再生ができるとよいですね。
2 台目の初期化ですが、不調状態が改善できるかもということを期待して初期化をされるのであれば、単純に REGZA で初期化するだけではだめな場合が多いと思います。
というのは REGZA での初期化はパソコンにおける「クイックフォーマット」と同じで、ハードディスクの必要最小限のところを「最初の状態 (何もファイルが置いてない状態)」にするだけで、ハードディスクの大部分は何も手をつけません。
なので、途中に不具合場所があったとしてもそこは「初期化」(フォーマット) していないので、また不具合がでるかもしれません。
不調の改善を期待して初期化をするには、一旦パソコンに HDD をつないで、クイックフォーマットではなくフルのフォーマットをしてから、再度 REGZA で登録・初期化をしてみてください。(フルのフォーマットはかなり時間かかります。数時間から 10 時間以上 ?。不具合がある場合は対応処理をしながらなのでもっとかかります)
なお、一回 REGZA で登録・初期化したハードディスクは、そのままでは Windows からは扱えないかもしれませんので、その場合は下記からディスクフォーマットツールを入手してパーティションを削除するか、そのツールで初期化をしてください。
http://buffalo.jp/download/driver/hd/format.html
(対象製品として「弊社製 IDE HDD、IEEE1394 HDD、USB HDD、SCSI HDD」となっていますが、汎用にどのメーカーの HDD にも使えます)
パソコンでフォーマットをする場合でも、このツールを使う場合でも、パソコンの内蔵 HDD を間違えてフォーマットしてしまわないように、十分に気をつけてくださいね。
それから、もし LAN HDD を買われる場合、老婆心ながら再度書かせていただきますが、REGZA からレグザリンクダビングができるのは DTCP-IP ムーブ対応の機能を持つものだけです。LAN HDD ならどれでも OK ではないので気をつけてください。おすすめは I-O Data HVL または HVL-AV (RECBOX) シリーズです。
書込番号:12253060
0点
shigeorg 様
>とりあえず 3 台目の HDD の無事の動作、おめでとうございます。
>このまま何事もなく録画・再生ができるとよいですね。
ありがとうございます!
本当にこのまま録画・再生の正常動作が続く事を願ってます(^^ゞ
そして、shigeorg 様 のご指摘の通り、2台目のHDDの初期化をREGZAで行うつもりでいましたので、教えて頂き本当に助かりました。
素人考えで勝手に初期化せずに、週末に東芝の修理の方が来た時に相談してみます。
東芝の修理がどこまで対応してくれるかわかりませんが、パソコンを使っての初期化までは対応してもらえない場合はshigeorg 様のご指南を参考にやってみたいと思います。
そしてLAN HDD とレコーダーの購入も気をつけます。
本当にいろいろありがとうございます。
これからも、こちらのクチコミを参考にさせて頂きます!!
余談ですが、今日周った家電店の店員さんにDR-BZ700の不具合について尋ねてみましたが、何処の店も『よく売れてますが、そんな話は聞いた事ありませんよ』と言われました。
まぁ、販売店が『不具合が多いですよ』なんて答えるはずないので、愚問でしたが・・・(^^ゞ
それにしても、すべてのお店で在庫切れというほどよく売れているのが驚きでした。
書込番号:12253510
0点
みんぶーさん初めまして♪
当方は42Z8000とRD-BZ700を繋いで使用しています
私も録画はテレビでしてほとんどが見て消しでしたが、一部残したい番組があったのでレグザリンクダビング目的で思い切ってRD-BZ700を購入しました
まぁ・・・正直使いやすいレコーダーではないと思いますし細かい不具合やフリーズはちょこちょこ発生します・・・
ですが、私の場合レグザリンクダビングに関しては今のところ不具合は発生しておらず安定しているかと思います
個体によっても当たり外れがあるみたいなのでお勧めはしませんが・・・
ん?なんの参考にもなってませんね。失礼しました(笑)
書込番号:12254356
0点
シロイタチ 様
ありがとうございます。
>なんの参考にもなってませんね。失礼しました(笑)
とんでもないです!
実際に使用されてる方の率直なご意見は、購入を検討している私にはとても参考になります。
それと、少し質問させて頂きたいのですが、、
1)レグザリンクダビング以外でのちょこちょこと出る不具合やフリーズというのは許容範囲という事ですか?
2)この機種はHDD録画中にBDの視聴が出来ないと聞いたのですが、不自由度に関してはいかがですか?
そして
3)シロイタチ様は、買ってよかった!と思われているのでしょうか?
シロイタチ様ご自身が感じた気持ちで結構ですので、教えて頂ければ幸です。
書込番号:12254938
0点
本題へのコメントじゃなくて申し訳ないです。
みんぶーさん
> それにしても、すべてのお店で在庫切れというほどよく売れているのが驚きでした。
おそらくは福山雅治効果で REGZA TV が売れ、同じ東芝だからと抱き合わせで REGZA ブルーレイも売れる、または福山雅治効果で REGZA という名前が知られていて、単独で「REGZA」ブルーレイが売れているのかなと。
レコーダーのシリーズ名が VARDIA から REGZA になったのは、これを狙ってだと思っています...:-)
参考: http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20081128/1021379/
参考: http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000104856/SortID=11914512/
書込番号:12257189
0点
みんぶーさん ごめんなさい仕事で返信出来ませんでした(^^;
頂いたご質問ですが
>1)レグザリンクダビング以外でのちょこちょこと出る不具合やフリーズというのは許容範囲という事ですか?
まぁ・・・今のところ・・・一応・・・許容範囲です・・・何をするにも非常にトロいですが(笑)
・通常時、高速起動にて電源ONから画面が映るまで約11.5秒
・フリーズ等で電源を切って再起動かけた場合はなぜか約32秒
・ディスクの読み込みもPS3の3〜4倍の時間を要する
・HDD、BD問わず再生しているものを巻き戻し・早送りボタンを押しても瞬時に移行せず1.5秒程止まってからその動作に移る(ですので編集に時間がかかります)
・番組表がREGZA(テレビと比べて)かなり見にくい
・・・フリーズ自体はそんなに多発はしていません
>2)この機種はHDD録画中にBDの視聴が出来ないと聞いたのですが、不自由度に関してはいかがですか?
結構不自由ですかね〜
・BD・DVD-videoに関しては、
HDD録画中に視聴、早見早聞(1.3?倍再生)、逆戻しスロー再生、コマ戻し全て不可
(BD・DVD-Rだとなぜか全て可能)
・ディスクの読み込み中は一切操作不可
・説明書が説明不足(笑)
>3)シロイタチ様は、買ってよかった!と思われているのでしょうか?
非難の的なのを承知で買ったせいもあり、目的のレグザリンクダビングは達成出来たので
買って良かったとは思います(デジレコを買ったのはこれが初めてです)
ただそれはBD・DVD視聴はPS3でするからであり
(プレーヤーとして比べると断然PS3のが使いやすい・・・というかBZ700は使えない・・・)
録画はZ8000でするからです
私の主たる使い道は
最初から残したいと思う番組はBZ700で録画する(保険でZ8000でも一応録画しましたが)
後は思いがけず残したい番組をZ8000→BZ700で焼く
Z8000の録画の補助(見たいものが3つ重なった時等)
こんな感じになると思います
なんか・・・悪い事しか書いてない気がしますが参考になりますでしょうか?・・・(笑)
書込番号:12260603
0点
あ・・・すいません補足です
1)の不具合とフリーズの許容範囲という質問は
私の使用範囲ではたいした不具合やフリーズがなかったので
使い勝手での許容範囲という事で書いてしまいました(^^;
書込番号:12260641
0点
shigeorg 様
出かけておりまして、返事遅くなり大変申し訳ありませんm(__)m
へ〜〜!そういう事だったんですね!
確かにREGZA=福山雅治 という構図はテレビを見てる一般人なら完璧に刷り込まれてますもんね!
そしてバルディア→regzaBDへの改名 というのもすごい戦略です!
REGZAテレビと抱き合わせで売るとなれば、特にこの時期、エコポイントがらみで売れまくってるからregzaBDも在庫が無いのも頷けますね!
面白い情報ありがとうございました。
私は、もう少し様子見をして買いたいと思います。
書込番号:12278155
0点
シロイタチ 様
出かけておりまして、返事遅くなり大変申し訳ありませんm(__)m
とっても参考になるご意見、本当にありがとうございます。
シロイタチ様の意見の中で特に気になったのが
>何をするにも非常にトロいですが(笑)
>通常時、高速起動にて電源ONから画面が映るまで約11.5秒
>フリーズ等で電源を切って再起動かけた場合はなぜか約32秒
そんなにトロいんですね〜(>_<)
アナログのHDDの時もトロかったんですが、その頃はそれしか知らなかったから感じませんでしたが、現在のregzaTVのサクサク感が大好きなので、やっぱりイライラしそうですね。
>BD・DVD-videoに関しては、
>HDD録画中に視聴、早見早聞(1.3?倍再生)、逆戻しスロー再生、コマ戻し全て不可
そこもかなり気になりそうですね。
友達が来て、BDを見るときにそんな事になったら悲しいですもん。
現在はdaynaBookをHDMI接続してBDを見ていますが、ちょっと面倒なのでregzaBDだと便利だろうなって思ってましたが。。かなり覚悟が必要なようですね。
その他のご意見も使ってみてこその貴重な感想だと、心から感謝してます。
本当はすぐにでも、レコーダーが欲しいのですが、来春モデルが出るのを待ってみたいと思い始めてます。
今週末に東芝の修理が来るのでそれから決めようかと思います。
それと我家のregzaTV は何故か2号・3号のHDDは正常に動作するようになってます。
修理を断ろうかとも思いましたが、とりあえず診てもらったらって友人にも言われたので来てもらうのですが、修理に来た人になんて説明したらいいのか・・・
動作がおかしくなった事を信じてもらえるのか、ちょっと不安です。
1号のHDDは、はずしてますが、もしかして中身を見ることが出来るのかもなんて期待してしまう自分もいます。一応それも修理の方に相談してみたいと思ってます。
後日、その報告もさせて頂きます(それに関しては42Z9000でスレ立した方がいいかも知れませんが、ココまで相談に乗ってくださった方々に報告をさせ頂きます(*^_^*))
シロイタチ様 貴重なご意見ありがとうございました、これからもよろしくお願いしたします。
書込番号:12278254
0点
>そんなにトロいんですね〜(>_<)
デジタルレコーダ機種の起動には、各社1分位かかってるのが普通でした。
色々と高速化が図られてますが東芝は遅い方です。実際には待機電力の問題もありますから、
一概には論じられませんけど。
操作系ではGUI(番組表など)はトロいけど、再生系は目立って高反応だったのですが、
BD機種では一部劇遅になったようです。
DVD機でもREGZA(TV)ほどは早くなく、単純な観て消し用途ならREGZA(TV)が一番でしょう。
VARDIA-->REGZA、への名称変更は部門が一体化したこともありますが、SHARP模倣でしょう。
小百合さんの位置が福山さんですね。NHK大河人気もありタイミングも効果的でした。
TVCMも当初はREGZA(TV)だけだったのですが、最近はX10のを大量に流してますね。
評判いいとは思えないSHARPレコーダが、液晶AQUOS効果(セット売り)でシェア1位です。
REGZA(TV)は低価格化で各社苦労してるなか、絶好調で前年度唯一黒字を出したメーカです。
別スレにも書きましたが、来春モデルって期待薄だと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000135180/SortID=12253881/
書込番号:12278457
0点
モスキートノイズ 様
デジタルレコーダーの起動が遅いのは仕方ないですね!確かにPCだって早くても2・3分はかかりますものね!
東芝の修理の方も今のテレビはほぼパソコンと思ってもイイくらいですよ!って仰ってましたし(^^ゞ
リンクの記事拝見いたしました、X10は私にとっては高価過ぎますが、とても参考になりました。
来春を購入の目途と考えておりますが、どうしたものかと悩みは尽きません。。。
いろいろありがとうございます。
書込番号:12285048
0点
今日、東芝からの修理が来ましたので、その報告をさせて頂きます。
HDD 3号機購入後は無事に録画が出来てる事、2号機が復活した事、を伝えましたら、今のこの状態はテレビは大丈夫な状態だと言えるという事と、復活した2号機も、もしかしたらまた同じ事が起きないとも限らない。と言われました。
そして、問題の1号機を再度REGZAに接続してみましたが、やはり『検索中にエラーが発生しました』と同じメッセージが出ました。
やっぱりHDDのメーカー送りで初期化ですかね〜というと、REGZAの設定メニューからHDDの動作テストをしてみると、すべてOK!
その結果をみて修理の方が、PCを使ってHDDをそっくりそのままコピーをしてみると、もしかしたら見れるかもしれません。って!
それから少しその操作を教えてもらいました。
ネットから“HDD コピー”とかで無料ソフトをダウンロードして、新しいHDDを買うか、2号機か、3号機のどちらかをレグザで初期化して、PCに1号機と初期化したHDDをUSB接続し、中身をそっくりそのままコピーするそうです。
かなり長時間かかるようですが、それで撮りためた1号機を復活させる事が出来るなら♪
ダメモトでやってみようと思います。
また、その後の報告もしたいと思ってます!
ここまでいろいろと教えて下さった皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:12285187
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
昨日レグザ42Z1と容量を追加出来るという理由だけでRD‐BZ700を注文してきましたが、ここの口コミを見て不安になってきました。
目的はスカパーを、後々はスカパーHDをどんどんブルーレイディスクに保存したいのですが、
納期は来月なのでもし可能なら、レコーダーをソニー製かパナソニック製に変更した方がいいのでしょうか?
どうかご教授お願いします。
0点
今は不具合報告がたくさんあるので
買ったものが正常に動くかそれとも同様におかしな動作になるかわかりません
交換できるなら交換したほうが安心するのではないでしょうか
書込番号:12230797
0点
アドバイスはできても、決断されるのはご自身です。
購入に踏み切った時点での決断を尊重しますし、キャンセルするかの決断も同じことです。
欠点や不具合報告多くても、長所もあるわけですから。
書込番号:12230821
0点
>納期は来月なのでもし可能なら、レコーダーをソニー製かパナソニック製に変更した方がいいのでしょうか?
その方が安心です。
覚悟もないのに嵐の中に船出する事は
ありませんよ。
書込番号:12231125
2点
>目的はスカパーを、後々はスカパーHDをどんどんブルーレイディスクに保存したいのですが、
当初使う予定のスカパーは何ですか?スカパーチューナーからAVケーブルを繋いで行うなら、ソニー機かシャープ機でないとBDに高速ダビング出来ません。パナ機ならDVD化です。
スカパーe2ならどこでも問題ないです。
パナ・ソニー・シャープ機だと、レグザ42Z1の外付けUSB-HDDからの直接ムーブは出来ないのでレグザリンクダビングはあきらめて下さい。(パナ・シャープ機はLAN-HDDからのムーブは可能です)
書込番号:12231128
0点
まぁ我輩はこれよりはるかに安定度にかけるRDZ1も買いましたので、
買ってどうにもならない事はないだろうとは思います。
デザインひとつでも気に入ったら、まずは買って使ってみるのがいいかと。
書込番号:12232582
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)








