REGZAブルーレイ RD-BZ700
Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDE/デジタルチューナー2基を備えたBlu-ray Discレコーダー(500GB)
このページのスレッド一覧(全174スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 10 | 2012年1月5日 00:57 | |
| 4 | 6 | 2010年10月30日 10:35 | |
| 5 | 9 | 2010年10月29日 23:27 | |
| 3 | 2 | 2010年10月27日 17:51 | |
| 6 | 8 | 2010年11月8日 19:12 | |
| 4 | 4 | 2010年11月3日 17:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
皆様ご相談に乗ってください。よろしくお願いいたします。
早めの書き込みをいただけると大変うれしいです。
現在、首記2件のレコーダーで迷っています。
同時にテレビを購入するのですが、予定はレグザ42Z1です。
私がこちらのレコーダーで悩んでいるのは(レグザで統一するのはリモコンをできる限り減らしたいからです。)下記の機能性が今のところ必要ないからです。よろしくお願いいたします。
・W録はあったらするが、現在使用する予定はない。
・HDDは500GBあれば十分
・プレイリスト編集はする予定
・3Dは必要ない。
・値段的にいくらぐらい差がでるかでも検討したい
・DVDを見ていても地デジ録画はしたい。
・デジカメ画像はテレビでも見たい。そして、HDDなどに保存したい。
以上ですが、よろしくお願いいたします。
1点
>レグザで統一するのはリモコンをできる限り減らしたいからです
別に他社のレコーダーのリモコンでもTVの簡単な操作は可能です。逆にフル操作は、同一メーカーでも難しい部分はあります。
逆にTVのリモコンでレコーダーのフル操作は、同一メーカーでもほぼ無理です。
あと、チェックポイントでは、
>・プレイリスト編集はする予定
「東芝流」のなら、東芝しかないです。他社で搭載しているのは、ソニーぐらいです。パナにはないですが、HDD内コピー(ダビング範囲内)とタイトル結合があります。
>・3Dは必要ない。
普通の機能になってきていますので、「考える必要がない」程度でよいです。対応機種だから特別高価だとか、他に制限があると言うわけではないです。
>・DVDを見ていても地デジ録画はしたい。
DVDなら、大丈夫なはずですが、BDソフトは難しいし、現在、BDソフトの再生そのものが出来ないと言うトラブル報告が出ています。
>・デジカメ画像はテレビでも見たい。そして、HDDなどに保存したい。
詳しい方のレスを待たれた方が良いですが、
確か、DV動画は、可能ですが、一般的なJPEG写真やAVCHD動画は無理だったと思います。
ちなみにAVCHDとHDV以外のハイビジョン動画は、何処のレコーダーでも、直接扱えません。
総合的な使い方次第ですが、写真や撮影動画を主に扱うなら、パナかソニーのレコの方が対応がよいです。
書込番号:12125867
5点
>私がこちらのレコーダーで悩んでいるのは(レグザで統一するのはリモコンをできる限り減らしたいからです。)下記の機能性が今のところ必要ないからです。よろしくお願いいたします。
TVのリモコンでレコーダーがフルに操作出来る訳では有りません。結局両方必要です。
再生や入力の切換え程度なら他社でも問題無く動作しますので、メーカーを統一する必要は有りません。
>・W録はあったらするが、現在使用する予定はない。
購入すれば判りますが、これが有ると非常に便利です。予算に制限が無ければ重視すべき機能です。
>・プレイリスト編集はする予定
今まで東芝をお使いであれば有った方が便利と思いますが、無くても編集で支障になる事はそれ程無いと思います。
>・3Dは必要ない。
おまけとして考えれば敢えて選択から外さなくてもよいでしょう。
用途からすれば、私もパナソニックかSONYが良いと思います。(東芝は今回は様子見した方が良いでしょう。)
書込番号:12126597
0点
微妙レグザ(RD-BZ700等のレグザBDの愛称)は
そろそろ「地雷機」の認定がされそうですよ。
認定されれば愛称は「地雷レグザ」に変更する
のがいいかも。
東芝流のプレイリスト編集が譲れない条件なら、
次のレグザBDまで待つのがいいでしょう。
書込番号:12126793
0点
レコーダーで扱えるデジカメ動画はAVCHD(またはAVCHD Lite)だけですが
東芝のRD型番のレコーダーだけ扱えません
写真(JPEG)も同じく東芝RD型番だけは全く扱えません
デジカメ写真(JPEG)をHDDに取り込んで
動画(AVCHD)と同じディスクに入れて管理・バックアップ出来るのは
ソニーとパナソニックのレコーダーだけです
プレイリスト編集は他の方法で代替できる場合が多いけど
JPEGやAVCHDを扱えないのは代替方法はありません
扱えるレコーダーをRDと別に買うしかないです
書込番号:12127010
2点
RD-BZ700とRD-BR600
違いはWチューナーとi.LINKのあるなしぐらいでしょうから
お好きなように
>下記の機能性が今のところ必要ない
↓
>・デジカメ画像はテレビでも見たい。そして、HDDなどに保存したい。
これはしたいのかそれともなくていいのか解釈がわかりません
書込番号:12132741
0点
「RD-BZ700とRD-BR600の違いはWチューナーとi.LINKのあるなし」とのことですが、i.LINKがあることで、具体的にどんなことができるのでしょうか?
Z8000でUSBHDに録画した番組をディスクに保存したく、この2機種の購入を検討中です。横から割り込んで申し訳ありませんが、詳しい方のご回答があれば幸いです。
書込番号:12859851
0点
スレ主さんには、レコーダ不要な気がします。
プレイリスト編集使う予定で500GBあれば十分というのも、一寸用途的に分かりかねます。
BD(DVDでも)保存なら現状のREGZA-BDは劣りますが、Z1からのダビング可能なのは利点です
デジカメ動画は多分そのカメラ基本であるPCで扱うか、対応他社レコーダ選ぶかでしょうか。
なんとなくですが、RDは向かない気がします。
じゃぐゎー・ロメ夫さん
iLINK有無を気にする必要なさそうです。対応機器(レコーダ/CATVのSTB/D-VHSなど)からの
ダビングやHDVカメラからの用途です。
Z8000からのダビングはLAN(レグザ・リンクダビング)で別物です。
書込番号:12860026
0点
諸兄の暖かき助言に感謝いたします。
結局600を採用し大活躍しております。節約できた予算で我家の視聴環境をやや向上できました。
書込番号:13979456
0点
先の書込み謹んで取消します。申し訳ありません。
書込番号:13979469
0点
こんばんは
詳しい部分は皆さんがお伝えしているので、スレ主さんには余計なお世話かもしれませんが、当方は東芝で別側面からの情報を。
BZ700とBR600と比べるとW録画とDV端子位しか差がなさそうです。
なので比べるならBZ700とBZ710と比べたほうがいいと思います。両者は似ているようで異なる部分が多いからです。
BZ700は従来RD系譜で、W録画時は必ず片方はDR録画のみの縛りがあり、チャプターも片方のみとなります。
BZ710はW録画AVC対応でWチャプター対応です。なので今まで言われていた部分が改善されてます。更にトランスコートはBZ700の2倍よりも3倍速となっていますから、DRの後変換も楽になっています。
710は700の基本を継承していますが、チャプターの設定で『シーン/音楽』のON/OFFが700の方にはありますが、710はチャプターのON/OFFのみとなっています。
精度に関しては色々ありますが、従来この機能を使用して編集していた方達は残念がっていたと聞いたことがあります。
基本的に上位能力の710が良いですが、従来から東芝を使用していて、この機能を重視していたならBZ700の方が良いと思います。でも値段差がなさそうなので好みで選んでも良いと思います(両者の違いなどは要確認です)
ただし、東芝を使用したことが無いなら十分吟味するのも必要かと思います。動作は重たい機種ですから、液晶との操作レスポンス差で不満を覚える方も多いようですし、他社と異なりマシンパワー不足等含めてマルチ操作は不得意です。そこら辺は掲示板に書き込む方も多いようですから、参考にしてみると良いと思います。
>・デジカメ画像はテレビでも見たい。そして、HDDなどに保存したい。
これはレコーダーじゃないと駄目なんでしょうか?
動画は規格次第だと思いますが、JPEGならバッファローから、そのような事に特化した商品が存在しています。
おもいでばこと呼ばれているようです。コストがスレ主さんにそうかたちかは分かりませんが。
どうしてもレコーダーに写真でTVに写すと言うことなら、他の皆さんが言われているように東芝は向かないと思います。
書込番号:13980947
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
RD-BZ700の購入を検討していますが,雑誌に「AVCHD非対応が残念」と記載されていました。
AVCHDが非対応だと,どういう点で不便な面が出てくるのでしょうか?
素人質問で申し訳ありませんが,わかる方がいましたら教えてください。
1点
今現在、発売されているビデオカメラのほとんどがAVCHD方式です。
RD型番のレコーダーでは、この方式のビデオカメラの映像をHD画質で
取り込めないので、その用途を希望するユーザーの購入対象から真っ先に
外されてしまう事になります。
書込番号:12124774
3点
>AVCHDが非対応だと,どういう点で不便な面が出てくるのでしょうか?
AVCHDのハイビジョンビデオカメラユーザにとっては不便という訳です。
せっかくAVCHDで撮った映像をRD型番ではBD化できないのですから。
それでもRD−BZ700を購入希望される方は、AVCHDを扱うには
対応レコーダーを追加購入するか、PCで扱うしかないです。
一方D−BZ500はAVCHD対応ですがこれは船井OEMの製品ですから、
対応しているという事です。しかし、その他機能は大幅に削られています。
書込番号:12124885
0点
デジカメもAVCHDで撮影出来るのあります
http://kakaku.com/item/K0000116195/
パナやソニーのレコーダーユーザーは
こういうデジカメで撮影した動画や写真を
TVの大画面で簡単に見れるし保存出来るしやり取り出来ますが
それが出来ないって事になります
書込番号:12125025
0点
えっと、みなさんAVCHD非対応がかなりネックになっているようですけど、普通撮ったビデオってプレミアとかで編集してBDに保存しないのですか?BDへの保存はPC経由が当たり前だとおもっていたのですが。
多くの人は、非編集でレコーダー経由でBDに保存するのですかね?
書込番号:12133564
0点
bluemoon2000さん
同感なんですが、ここはレコーダ板だから(笑)。
編集といっても、レコーダに求めてるのは不要シーンのカットぐらいなのでしょう。
PCは上手く扱えない、または古い機種だと映像データは重い、ってことでしょうか。
書込番号:12133998
0点
PCで編集することが普通だとしたら,こんなにRDの編集機能が評価されてないと思いますよ('∀`)
書込番号:12136392
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
知りませんが、使うのは対応と書かれたUSB-HDDにした方が良いです。
どんなUSB-HDDでも正常に認識出来るとは限りません。
書込番号:12123464
0点
>非給電のポータブルHDDでも使用できるのでしょうか?
操作編にバスパワー機器はダメよって書いてあるから多分ムリ。
書込番号:12123496
2点
ポータブルHDDの間に、セルフパワー対応のUSBハブ使ってみたらどうだろうか?
書込番号:12125506
0点
できません。
他機種/個体での再生はできないので、バスパワーのポータブル使うこと自体の意義希薄です。
書込番号:12125541
0点
ポータブルUSB-HDDを使うメリットは非常に薄く、
リスクの方が多い場合も有ります。
・録画可能時間が短い
<3.5インチタイプの製品が2TB有るのに、その半分も無い...
・バスパワーが足りないと、録画に失敗する恐れがある。
<接続時は大丈夫でも、使っていると、動作の違いで消費電力が変わることも
・気軽に置けると思い、メディアの出し入れで触ってしまい、USB-HDDを壊す可能性がある
等々、気をつける必要も有ります。
「PC電源連動機能」がある「USB-HDD」の購入をお勧めしますm(_ _)m
書込番号:12125604
0点
>・バスパワーが足りないと、録画に失敗する恐れがある。
これが一番怖いんだよな〜,我輩もUSB HDD購入検討中なのだが,色々被害情報に
目を通してて,
直にUSB HDD録りするより 内蔵HDD→(高速ムーブ)→USB HDD の方が安全
じゃね
ってイメージだし(I リンクと比べれば転送速度も圧倒的に早いらしいし)。
書込番号:12125611
1点
皆様、コメントありがとうございました。
電源コード配線不要、コンパクトということで、ポータブルHDD使用の可能性を質問させていただきましたが、不可能か出来たとしてもリスクが高そうですね。
そこまでして、これに固執するつもりはありません。
書込番号:12126673
1点
こんな商品が出ましたが
録画対応テレビでポータブルHDDをテレビ録画で使うためのACアダプター。
レコーダーでは対応可能?か分かりませんが。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20101027_402873.html
書込番号:12127785
0点
>こんな商品が出ましたが
>録画対応テレビでポータブルHDDをテレビ録画で使うためのACアダプター。
「ACアダプタを着けたくない」という事で今回の質問をされていると思われますm(_ _)m
同じ様に、ポータブルUSB-HDDに依っては、
「バスパワーを他のUSB端子から補充する」ために
「二股」になったケーブルが付いているものもあるので、
http://www2.elecom.co.jp/cable/usb/usb-m5dp/
と
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=ACA-IP14BK
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=ACA-IP11
http://www2.elecom.co.jp/avd/cellphone/charger/mps-x10acu/index.asp
こんなモノから給電を補充することもできるとは思いますが、
それなら最初から「ACアダプタ」が付いている「3.5インチUSB-HDD」にすべきです。
書込番号:12134520
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
REGZA 32ZS1とREGZAブルーレイRD-BZ700の購入を考えていましたが
こちらの口コミを拝見するとBZ700の評価が悪いようなので
他に希望に該当するものがあればご教示頂きたいと思い、書込み致します。
☆は必須、◇は出来れば求める機能です。
ブルーレイレコーダーに求める機能
歌番組やワイドショーを取り貯めて保存する事が目的で、編集機能を重視しています。
☆W録画
☆HDD容量は500GBくらい(1Tは不要)
☆ブルーレイに、HDDから画質劣化無しで保存
☆複数のタイトルからチャプターを集めて一つのタイトルを作成
☆フレームでのチャプター分割が可能
☆HDD保存画像の消失が無いこと
☆予算は10万以内
6年程前の機種ですが、パナソニックのDVDレコーダー(型番忘れました)はチャプター分割をした際に
意図とは、ズレて一瞬の不要な画像が入ったりしてしまっていたのであまり良い印象がありません。
ブルーレイ搭載機(DIGA DMR-BW690)は現状どうなっていますか?
スカパーやゲーム、ハンディカメラ等では使用しません。
テレビに求める機能
☆32インチ
☆倍速機能
☆予算は10万程
◇録画機能(無ければブルーレイレコーダーを増やそうとも思っています。)
REGZA 32ZS1の選択理由は、始めにレコーダーありきで、
レグザリンクを使用し、外付けHDDからブルーレイに画質劣化無く移せると聞いた為です。
以上、よろしくお願いします。
1点
>☆複数のタイトルからチャプターを集めて一つのタイトルを作成
それってチャプターを集めて作るプレイリスト編集の事だと思いますが
厳密に言うとそれが出来るのは東芝だけです
ソニーであればコピーワンス以外の番組なら
シーンを集めてプレイリストでタイトルを作れます
東芝との違いはコピワンは出来ない事と
集めるのはチャプター単位ではなくシーン(ここからここまでって指定方法)です
ソニーのプレイリスト編集は東芝みたいに簡単ではないから
ソニーユーザーはほとんど使っていませんが
そういう編集するのなら他に無いからソニーにするしかないと思います
パナ含め東芝とソニー以外はプレイリスト編集その物が無いから
例えばパナはタイトル分割して必要なシーンを結合して
一つのタイトルを作るという作業になります
シャープや三菱にはもしかしたらタイトル結合って機能さえ無いかもしれません
フレーム単位の編集は昔からパナでもソニーでも可能ですが
各社癖に近い物はあるから少しの工夫と適応力は必要です
それは東芝でも同じでパナやソニーはOKでも
東芝だけ1フレーム残ると思ってる人もいるかもです
書込番号:12122249
1点
>☆複数のタイトルからチャプターを集めて一つのタイトルを作成
これって原本残してプレイリストでやりたいんですか?
それとも原本に手を入れても構わないんですか?
後者ならソニーでもパナでもOKですが、前者なら東芝のみ
になります。
ソニーにも今はプレイリストが付いていますが、多分直接
に必要なシーンのみ残して結合させる方が簡単で早いです。
ソニーのプレイリストもチャプターマークが打たれていれば、
半自動で切り出すので、難しくはないんですが、やはり直接
削除が基本の考え方があるので、プレイリストを主流にしたい
風には作ってはいませんね。
>☆HDD保存画像の消失が無いこと
これを心配する必要のあるのは東芝機です。
書込番号:12123092
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
昨日購入しました。
昨日少し使って今日使用しようかと思ってたら、電源OFF時に表示窓に「□」が出て電源が入りません。
電源ボタンを長押しすると「□」は消えて電源が入るようになるのですが、毎回長押しするのは面倒です。
取説を見ると、番組表データの取得などで内部処理中と書いてありますが、ずっと表示窓に「□」がでており、電源ボタンを長押しするまできえません。
これは故障でしょうか?
6点
VARDIA-RDなら、多分BZ700でも正常なら、□表示されていても普通に電源入ります。
通常より多少起動時間がかかり、終了処理中と最初に表示されたするかもしれませんが。
故障(不具合)っぽいです。
書込番号:12120092
0点
>故障(不具合)っぽいです。
EPGデータがまだ完全にDL出来てないからかも(X9はX7系やA600系よりEPG
データ受信にかかる時間が心なしか延びた感じだしBDRDもその影響だろうか?)。
書込番号:12123529
0点
私も同じくらいの時期に買ったのですが
全く同じ現象で苦しんでいます。
頻繁にフリーズするので予約録画もできず使い物になりません・・・
サポセンに電話したら □ が表示されている場合でも
本来電源は入るはずと言っていました。
とりあえず出張点検にきてもらうことになりました。
書込番号:12158442
0点
今日は□じゃなくて録画中にフリーズしました。
ずーっと録画ランプが付いてますがリセットかけていいのかも分からず・・・
今週末にサービスマンきますがもう返品したい気分です。
書込番号:12166260
0点
>録画中にフリーズしました。ずーっと録画ランプが付いてますがリセットかけて
いいのかも分からず・・・
エンコーダー合わせて停止ボタン連打しても録画キャンセル出来ない(無反応)ならリセット
かますしか無いね,ちなみに不具合出てリセットすると起動し直した時に
(電源が正常に切られなかったOOO)なメッセージ出るけど基本的にデータが無くなる事は
無いのだが,BDRDは手放しでいられない(絶対に消えないと言い切れない...)から
複雑...。
書込番号:12166729
0点
>エンコーダー合わせて停止ボタン連打しても録画キャンセル出来ない(無反応)
だったのでリセットかけました。
録画は何も残っていませんでした。
>(電源が正常に切られなかったOOO)なメッセージ
も出ませんでした。
もう最悪・・・
書込番号:12171259
0点
同じ現象出ているひとがおられるようですね...
東芝DVDインフォメーションセンターに連絡したところ、故障の可能性が高いということで、最終的に購入した量販店に持ち込み、新品を交換してもらいました。
交換後の物ではこの現象は発生していません。
やはり初期不良だったようです。
書込番号:12177921
0点
私も新品交換してもらいましたが即再発しました。
電源OFFにしなきゃフリーズしなさそうなので(今のところ12時間はフリーズしてない)
地上波経由のアップデート処理にバグがあるのではと思っています。
ちなみに今のバージョンは03のままです。
書込番号:12184915
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
東芝録画機は初めてのものです。どなたか分かる方ぜひとも教えて下さい。
テレビ(レグザ42ZV500)に直接接続している外付けUSBHDDに録画した映像を
RD-BZ700の内臓HDDにダビングまたはムーブしたいのですが、出来ませんか?
テレビとBZ700とはイーサネット対応のHDMIケーブルでつないでいます。
レグザダビングで可能のように取説では読めるのですが、
USBHDDの録画リストからダビング(緑)を選択すると転送先にはBZ700を認識しません。
勿論HDMIの設定は出来ているはずですが。
1点
HDMI接続ではダビングできません。
LAN接続してください。
イーサネットの設定をしてください。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/rdstyle/network/explain2/0302.htm
書込番号:12119320
1点
HDMI接続のみでダビングが可能なのは、CELL REGZAの新モデルと接続した場合のみです。これは、HDMI 1.4のHECを利用します。
CELL REGZA以外のモデルとは、LAN接続が必要です。
REGZA側は設定は特にありませんが、REGZAブルーレイ側の設定が必要です。
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/08b/regzalinkdubbing.html
書込番号:12119555
2点
かつきさん、まっちゃん2009さん
良くわかりました。教えて頂きありがとうございます。
書込番号:12119851
0点
こちらを参考にさせて頂いて、
42-Z7000に接続していたUSB-HDDの録画内容を
無事、BZ700にダビングできました。
接続に少々手こずりましたが、
レグザ・ダビング、やはり便利な機能ですね!
書込番号:12159207
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






