REGZAブルーレイ RD-BZ700
Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDE/デジタルチューナー2基を備えたBlu-ray Discレコーダー(500GB)
このページのスレッド一覧(全174スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 10 | 2010年10月25日 15:53 | |
| 1 | 3 | 2010年10月20日 07:27 | |
| 3 | 12 | 2010年10月17日 22:07 | |
| 4 | 15 | 2010年10月18日 00:42 | |
| 17 | 31 | 2010年10月17日 08:01 | |
| 1 | 2 | 2010年10月12日 21:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
待望のRD-BD機ということと、S600に溜めていたコンテンツを
HD画質のままBDに移したくこの機種を購入しました。
ファームが頻繁に更新されて何となく落ち着かないですが、
概ね満足しています。
購入動機でもあった1394経由のムーブはトラブルフリーで
すんなりいきました。AVCなるものが初モノで興味があり、
移動した後変換してみました。
AVC12.0を選択しましたが、例えばネイチャー物で画面全体を鳥の
大群が埋め尽くすようなシーンで、ブロックノイズが入ります。
レート的に厳しそうなのは容易に想像できますが、AVCはmpeg2の
半分のレートで同等の画質と小耳にはさんでいたこともあり、少し
残念です。ソースはNHK BS-hiなので23Mbps程度でしょうか。
他にAVC録画できる機械を所持していないので、比較できないのですが、
このあたりの画質は機械によって差がでてくるものなのでしょうか。
それともH264に期待しすぎたのでしょうか。
1点
ネイチャー物ってDR(TS)でもブロックノイズが入ってる事もあります
要はDRとAVCをケースバイケースで使い分ければ良いんですが
ネイチャー物なら基本DRです
書込番号:12095667
3点
NHKの「プラネットアース」で
>ネイチャー物で画面全体を鳥の
>大群が埋め尽くすようなシーンで、
というのがありましたが、BS-hiのDRでももう全面ブロックノイズでぼろぼろという状態でした。AVCだからというより、DRでもつらいシーンでしょう。
書込番号:12096028
3点
>例えばネイチャー物で画面全体を鳥の大群が埋め尽くすようなシーンで、
デジタル圧縮にはきつい映像だと想像しますが、元データでは問題なかったのですか?
AVC12.0Mbpsなんて私的には使いません。6Mbps以下で使えないならDRのままにします。
AVC12.0Mbpsのファイルサイズに興味ありますが、、、。
書込番号:12096059
2点
みなさん、ありがとうございます。
しえらざーどさん、まさにそれです(^^)
DR(TS)ではS600でもBZ700でも42Z2000+私の目には
スムーズな映像に見えました。私が鈍感なだけかも
しれません。
ファイルサイズは50分でDR 8.9GB、AVC12で4.7GB程度でした。
世の中6倍だ12倍だと景気がいいので、2倍ならと期待
したのですが、モノによるようですね。
他社機種も似たりよったりなのでしょうか。
書込番号:12096215
0点
みなさんの方が正しいに違いないと思って、
至近距離で元ソース(DR)を見直してみたら、
小さいブロックの海でした。こんなだったのかと、
驚きました。
気分害されたらすみませんでした。
AVC12を同様にみてみると、ブロックの大きさが
瞬間的に縦横2倍になるかんじです。これを離れて
見ているときにブロックノイズと感じていました。
書込番号:12096345
1点
>他社機種も似たりよったりなのでしょうか。
ブロックノイズを少しでも軽減したいなら
BDに焼いてPS3とかそれなりのBDプレーヤー
で見ればいいのでは?
手持ちのRS15、12Mbpsでも8Mbpsでもブロック
ノイズは未体験ですが、放送視聴やDR録画でも
ブロックとは違う乱れみたいなものが出る事が
あり、AVC録画でも同様ですが、BDに焼いて
プレーヤーで見ると出ません。
エントリー機の再生能力の低さかな?とも思い
ますが、BZ700も同様では?
書込番号:12097154
2点
origin2000さん
そのネイチャーもの以外の普通のドラマや映画を録画して
数分部分をレートを変えてダビングして比較してみてはいかがですか?
書込番号:12111130
1点
あっ、にじさんさん!(嬉)。今日REGZA買いました。安物R1ですけど。
書込番号:12111148
0点
モスキートノイズさん
こんばんは(゚▽゚)/
R1ご購入おめでとうございます
レグザリンクダビングのためにそろそろREGZAブルーレイをどうしようかなぁ、と覗きにきました
初号機よりは次にしたほうがいいか、パナ機にするべきか悩み中です(;^_^A
書込番号:12111387
1点
にじさんさん
不具合多発なのはじきに改善されるでしょうが、BDライターとして肝心のBDAVの扱いが、
仕様的にも劣るようです。
RECBOX中継してでも最新パナの方が無難だとは思います。でも次待ちでしょう(笑)。
P.S.
R1は母親用です。価格も上昇傾向で納期も1ヵ月後と、一寸タイミングエラーでした。
32A1が実質4万切ったので買おうとしたら、ここにきて録画も欲しいと言い出して(笑)。
スレ主さん、脱線失礼しました。
書込番号:12113007
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
現在、RD-XD92を使用中ですが、BR機がほしくなり本機の購入を検討中です。
そこで、スカパー予約について教えていただきたいことがあるのですが。
@スカパー(HDでは無い)をよく観るので、スカパー連動予約が非常に便利
なのですが、この機能は本機にも搭載されているのでしょうか?
Aまた、スカパー連動予約機能は当時では東芝機だけにしかない機能だった
ような気がしますが、現在でも他社製品には無い機能なのでしょうか?
Bもし他社製品に無い機能だとすると、他社製品でスカパーを予約する場合は、
スカパーチューナー側で番組を設定しておかないとならないのですか?
そうすると留守中に2つのチャンネルを予約することが出来ないのでしょうか?
(留守中にチューナーで番組の変更をすることが出来ないため・・・)
以上、申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
1点
スカパー!連動は多くのRDシリーズに搭載されていましたが、最近はXシリーズのみに搭載されていました。REGZAブルーレイはX10を含めてスカパー!連動は搭載されていません。
変わりにスカパー!かんたん予約連動が搭載されています。
データ連動端子の代わりにIRブラスターによる制御でスカパー!連動と同じ感覚で使用できると思います。
iEPG経由で番組表を取得できていれば、RD側の予約のみでOKです。ただし、対応していないチューナーの場合は、両方で予約が必要になります。
書込番号:12086524
0点
1.2.ともにありません。
RD-X9を最後に、スカパー連動機能を持つレコーダは存在しません。
この機種ではIRブラスター(リモコン信号を機器間で送るようなもの)で対応してます。
INETで番組表取得して、、、は同じように使えると思います。
3.はスカパー!チューナ次第でしょうが、視聴予約をできる機械なら可能だと思われます。
他社レコーダで、外部入力の時間指定予約やネット使った番組表予約の可否は存じません。
一応ですが、”Blu-ray Disk”の省略系はBRではなくBDが普通です。
また、BZ700ではスカパー!録画したものはBD化できません(対応予定されてますが)。
書込番号:12086601
0点
早速の回答ありがとうございます。
やはり、スカパー予約はチューナ次第みたいですが、
東芝機が良いみたいですね。
書込番号:12087428
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
RD-XD92を使用しています。
使いなれた東芝のBDを待っていましたが、いろいろなサイトの口コミ
を見ますと、他社の製品でもいいのかなと思ってきました。
そこで質問です。
私の必要な機能はCMカットできる、本編自動再生だけです。
東芝以外で(できれば三菱も)本編自動再生機能が付いた
ブルーレイはどこのメーカーがありますでしょうか。
よろしくお願いします。
1点
>私の必要な機能はCMカットできる、本編自動再生だけです。東芝以外で
(できれば三菱も)本編自動再生機能が付いたブルーレイは
どこのメーカーがありますでしょうか。
条件に合うのは現時点では三菱だけなんだけど,三菱BZはそれ以外は全ての要素が
平均以下なのでRD使いが買い替え(増し)するには向いてない,92D使っているのだから
Pリスト作成出来る機種で対応した方が選択肢が広がるし高性能機が使えるので
お勧めである,
で正確にチャプ打ち→Pリスト作成→視聴,が一番適している物で条件に近い物なら
ソニーが無難となる。
書込番号:12072169
1点
早速の返信ありがとうございます。
RDは最高で最強さんの無難とするソニーですが、
正確にチャプ打ち→Pリスト作成これが、面倒でできないですね・・・
やはり、東芝のボタン一つで本編自動再生の機能は外せないです。
となりますと、この機種を購入するか、次期モデルまで待つかですね。
RD-XD92はダビング10不対応と立ち上がりの遅さで早く買い替えたいのですが、
なかなか購入時期が難しいです。
書込番号:12072443
0点
>RDは最高で最強さんの無難とするソニーですが、正確にチャプ打ち→Pリスト作成
これが、面倒でできないですね・・・
ソニーのおまかせチャプターはRDより精度が高いからほぼ打ちなおし(調整は不要)
らしいから手動でPリスト作成で済むんだけどPリスト作成だけでも面倒?,
(動作はXD系より速いから大して手間はかからんと思うけど)
>やはり、東芝のボタン一つで本編自動再生の機能は外せないです。
となりますと、この機種を購入するか、次期モデルまで待つかですね。
RD-XD92はダビング10不対応と立ち上がりの遅さで早く買い替えたいのですが、
なかなか購入時期が難しいです。
おまチャプが必要ならRDしか選択肢無いけど,現状BDRDはすぐに買うにはリスクが
高い(それなりの覚悟が無いと勧めにくい)BDドライブが不要でおまチャプが使えれば
良いなら在庫が切れかけてるX9系買うって手もあるけど,
我輩は来年の今頃BDRD買う予定で今週S1004買いました(92D持ってたから
分かるけど92Dとは比べ物にならんくらい使い易い)。
書込番号:12072516
0点
今の92Dのおまかせ自動チャプターこれが非常に便利で
見るのもDVDに焼くのにも重宝しています。
P作成やってみないと分からないですが、ソニーのを買って後悔するのも
怖いです。(おそらくしばらく購入する予定はないので)
今のBDRDはやはり購入するのはやはりかなりの勇気がいりそうです。
X9買うのを検討していましたら、値段が高くなってしまいました・・・
電化製品はやはり、ほしい時に買うのが一番いいですね、X9購入すればよかったです。
書込番号:12072674
0点
一応東芝とソニーのプレーリストの作り方の差ですが、
東芝は、ご存じの通り、正確にチャプター分割した上で、分割したチャプターユニットを順番に集める方法です。
ソニーの場合は、チャプター(分割)は、正確である必要は無いです。
つまり、欲しい範囲をA-B指定で切り出して行く方法になります。プレーリストはそのまま部分カットやチャプター削除などの行為が可能です。
それ以外の大きな差は、コピワンが絡むとダビングが出来ません。
単純に一本の編集をするだけであれば、手間的には、どっちもどっちです。ただ、事前に必要なチャプターを正確に分割さえしておけば、東芝は、後半作業のチャプター収集が簡単な分、快適になります。
ただ、ソニーを含め他社は、基本的に直接編集が一般的です。ある意味特殊な東芝の編集機能に執着することもないと思います。ソニーとパナには、直接的なタイトル結合の機能まであります。
また、パナなんかはHDD内コピー(コピワン不可)とレート変換の機能があり、プレイリストが無くても十分に代用として機能できます。
今の東芝のBD純正機は、確かに従来の東芝の特徴を備えていますが、今はトラブルが多いのでお勧めは出来ません。
最後になりましたが、おまかせ自動再生(自動チャプター再生機能)と似た機能は、他社では、やっぱりRDは最高で最強さん のコメントにある三菱機の機能になります。
近い機能で探せば、一応ソニーのダイジェスト再生が該当します(長め設定。正確性は落ちます)。パナ、シャープにはありません。
書込番号:12072879
1点
補足
スレ主さんは、編集のことばかりに気を取られていますが、メインは録画ですよね。
パナやソニーは、外出先のPCからでも簡単に番組検索&予約録画できますよ。
パナは、DIMORAと言うシステム(HP)。ソニーはテレビ王国です。携帯対応です。
自動録画もパナはDIMORAで、ソニーはレコ本体に搭載されています。
この辺はどうなんですか?
書込番号:12072896
0点
>X9買うのを検討していましたら、値段が高くなってしまいました・・・
電化製品はやはり、ほしい時に買うのが一番いいですね、X9購入すればよかったです。
X9買うつもりだったならHDD容量以外は性能差無いし捜せば今なら5万円以下で
買えるからS1004買えば。
書込番号:12072939
0点
エンヤこらどっこいしょさん 返信ありがとうございます。
録画のことですが、今の92Dをネットにつなげていますが、
結局携帯で予約をしたことは一回きりでした。また、PCにもつながっていますが
結局使っているのは、本体のみです・・・
東芝にある自動録画のキーワードで登録していますが、
結構いろいろ録画されていますが、結局見るのは自分で予約した番組のみです。
ですので、私にとって重要なのは本編自動再生が一番になってしまいます。
ブルーレイに関してはパナ、ソニーが優れているのは分かっていますが、
他のメーカーを購入をためらっています。
書込番号:12072953
0点
>ブルーレイに関してはパナ、ソニーが優れているのは分かっていますが、
他のメーカーを購入をためらっています。
他社がダメでいつかBDRDを買うこと前提なら S1004/304/Z300(S304の後継機)
しか選択肢無いね,S1004は現状通販以外では手に入りにくいからこのまま躊躇してると
最悪Z300しか買えなくなるから来年まで待てないなら早い内に手を打った方が良いな。
書込番号:12072989
0点
>ですので、私にとって重要なのは本編自動再生が一番になってしまいます。
レス読む限り三菱で構わないのでは?
RDはチャプターが付くのはW録の片方だけですが
三菱ならW録の両方でCM飛ばし再生が可能です
但し三菱はそれ以外の機能は最低レベルだから
わたしは買わないし普通は薦めることもありません
それと
>使いなれた東芝のBDを待っていましたが
>ブルーレイはどこのメーカーがありますでしょうか。
って事なのにどうしてX9を検討していたんですか?
X9とBDレコーダー2台購入前提での検討ですか?
質問する人がブレると回答もブレます
BDレコーダーが良いかDVDレコーダーが良いか迷ってる段階なんですか?
書込番号:12073213
0点
>正確にチャプ打ち→Pリスト作成これが、面倒でできないですね・・・
おまかせチャプターで自動的にCMと本編に付いてるので、
チャプター編集で誤差を修正(大体1〜2箇所で済みます)
して、プレイリスト作成に入れば半自動的にプレイリスト
が作られる感覚ですが?
理屈を理解すれば何も面倒ではないです。
三菱のオートカットiのような動作を希望するならプレイリスト
を作るまでもなく、ダイジェスト再生を最大の長さで再生すれば
本編自動再生になる、という裏技もソニー機にはあります。
スレ主さんにはこちらの方が合うのでは?
書込番号:12073307
0点
ユニマトリックス01の第三付属物さん 返信ありがとうございます。
>BDレコーダーが良いかDVDレコーダーが良いか迷ってる段階なんですか?
はい、正直迷っています。しかし、市場が完全にブルーレイに移行した場合
を考えると、今、DVDレコーダーの購入は時代遅れになるのかなと思い、
BDレコーダーの購入を検討しています。
お金に余裕があれば今DVDレコーダーを購入したいのですが、なかなかそういうわけ
にもいかないので・・・ ぶれてしまってすいません。
デジタル貧者さん返信ありがとうございます。
>ダイジェスト再生を最大の長さで再生すれば
本編自動再生になる、という裏技もソニー機にはあります。
そういう使い方もあるのですね。様々な意見ありがとうございます。
すぐには決められないですが、DVDレコーダーを購入、東芝機を1年待つ、ソニー機
を購入する、この3点に絞って考慮したいと思います。貴重な意見ありがとうございました。
書込番号:12075923
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
2週間前にRD−BZ700を某Y電機で9万で購入しました
そして初めて録画したときちょうど同時刻に始まる番組をDR1とDR2で録画したのですが、DR1で録画したほうが音声がほぼ入っておらず、数10秒おきくらいにブツという感じで一瞬音声が復帰し、すぐ無音になるを延々繰り返し、まともに聞こえませんでした。
DR2で録画したほうはまったく問題がありませんでした。
すぐに購入店に行き、状況を説明したところ最初の一回目だからかもとわけのわからない説明でまた起きたら来てといわれました。
確かにそれ以降はまったく録画に問題はなかったのですが、今週同じ番組を同様に録画したところ、まったく同じ症状が起き、音声がほぼ聞こえませんでした。
ほかに録画した開始時間がずれているものはDRどうしでもDR+REでも問題ないのですが...
同様の症状を経験されている方、お見えになりますか?
W録は同時刻に開始する2番組は録画できないのでしょうか?
見たい番組だから録画しているのに、まともに見られず困っています。
返品したほうがよいでしょうか?
(いや、もう返品していっそのこと別の機種にしたいくらいです)
1点
>返品したほうがよいでしょうか?
そう思います。
不信感のあるレコを使い続けることほどストレスの溜まるものは無いです。
少なくとも交換はしてもらった方が良いです。
>最初の一回目だからかもとわけのわからない説明
確かに。少なくとも「一度リセットしてみては?」程度のコメントが欲しいですね。
書込番号:12071277
1点
>すぐに購入店に行き、状況を説明したところ最初の一回目だからかもとわけのわからない説明でまた起きたら来てといわれました。
店員に舐められて適当にあしらわれたんだと思います。
2回目が起きたから、今度はお前の方から来いと言って良いと思います。
書込番号:12071326
0点
>W録は同時刻に開始する2番組は録画できないのでしょうか?
そんな事できないのは不良品です。W録画の多くは同時刻開始になって普通です。
万一の可能性ですが、特定番組or局だけの問題かもしれません。
簡単なことですから、試験的にいくつか別の番組/局で試してみる価値はあるかもです。
あくまで不調な動作を特定するだけです。
既に今の現象で、某Y電機(笑)なら返品や機種交換に応じてくれると思います。
書込番号:12071594
1点
>また起きたら来てといわれました。
初期不良だな おかし過ぎ,どこの店か分からんけど(ヤ〜マダかヨドか?)ヒデえな
我輩ならあくまで初期不良だと主張して即返品(交換)させるな2度も来ない。
書込番号:12072108
0点
某Y電機・・・・
なぜ中途半端に店名隠すの?
店名出すのが怖いのか又は格好いいと思ってるのか。よく分かりません。
書込番号:12072499
0点
エンヤこらどっこいしょさん、のら猫ギンさん、モスキートノイズさん、やっぱりRDは最高で最強さん、とばたさん
皆様返信ありがとうございました。
エンヤこらどっこいしょさん
そうですね、不安でたまりません。
とりあえずHDDバックアップ(USB)をやってから持って行こうと思います。
(USBディスクを準備中)
のら猫ギンさん
徒歩15分、箱持って歩くと結構きついです。
以前地元のコジマではすぐに交換品持ってきてくれたんですけど、そこがヤマダとのサービスの違いですね
モスキートノイズさん
やっぱりそうですよね、同時刻なんて基本ですよね。
現象が起きているのはDR1:NHK教育(021)DR2:日テレ(041)の場合でした
他の放送局、同放送局でのテストもしてみたいと思います
やっぱりRDは最高で最強さん
たぶん、一度交換を持ち出されると思います。
一応返品をきり出してみて、交換してみてからと言われたら一度は応じて、次出たら返品を約束させようと思います。(引き取りも含めて)
とばたさん
いやぁ、特に何も考えていなかったんですけど...
> 店名出すのが怖いのか又は格好いいと思ってるのか。よく分かりません。
それってとばたさんにとって格好いいことなんですか?そういう発想にすら至りませんでした(笑
仕事で単身してきてこのヤマダで5回ほど買い物をしていますが、そのうちこれを含む2回(もう一回はFDDメディア)で初期不良に当たっています。
2/5の初期不良...
この店と相当相性悪いのかも...(涙
これからは歩くと30分はかかるので、自転車でも入手して一駅先のビックカメラに行くようにしようかな
みなさまご意見ありがとうございました。
結果は追ってご報告しようと思います。
書込番号:12073094
0点
>とりあえずHDDバックアップ(USB)をやってから持って行こうと思います。
このUSBは、レコ個体自体に紐付けされるので、注意が必要です。
つまり、同型機であっても、個体が変われば、見られません。
交換後に他でも見られるようにするなら、いまは、BD-REが良いです。
現在、パナ機限定ですが、書き戻しが可能になってます(規格で可能になってます)
書込番号:12073143
1点
エンヤこらどっこいしょ さん
情報ありがとうございました。
危うくまだ見てないものを含め全滅するところでした。(汗
一晩かけてPCで使用していたUSBHDDをほかにバックアップしていたので、たすかりました(できなくてよかった)
BD−REに移しておくことにします。
ありがとうございました。
書込番号:12073411
0点
すみません、気分を害されたら申し訳ない。
本気で「なぜこんな書き方をするのだろう?」と不思議に思っただけです。
自分なら決して書かないし、格好いいと思うはずがありません。
お騒がせしました。
書込番号:12073764
0点
>2週間前にRD−BZ700を某Y電機で9万で購入しました
無意味な伏せ字はご遠慮ください。と、どこかに記載されてましたが読んでませんか?
確か、掲示板ルール&マナー集だったと思います。
格好は関係有りません。
書込番号:12073898
0点
とばたさん、くろりんくさん こんばんは
なるほど、私のマナー違反だったわけですね
それは知りませんでした。
以後気をつけますので、ご了承くださいませ
書込番号:12075736
0点
>以後気をつけますので、ご了承くださいませ
で・Y電気 ってどこのY電気の事なのよ?。
書込番号:12075771
0点
伏せ字の件は、ここに書いてあります。
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#7
特価スレだと、店名や店舗名を伏せるのはゴミ情報でしかありませんが、
このスレでは、今後の交渉での問題もあり、伏せるのもありだと思っていました。
もし最初から糾弾する目的なら、当然伏せ字は無意味ですが。
(笑)と書いたのは「某Y電機」じゃ伏せてる意味無いからです。
「ヤ○ダ」なんて書いてるのと同じです。伏せるなら「近所の量販店」で十分。
書込番号:12076072
0点
やっぱりRDは最高で最強さん こんばんは
バックアップとるのにBD−RE買いに行かなきゃ...
先にもかきましたがあそこのY=「ヤマダ」はどうも相性が悪いようなので今度はビック行ってみようかと思います
書込番号:12076794
0点
>バックアップとるのにBD−RE買いに行かなきゃ...先にもかきましたがあそこの
Y=「ヤマダ」はどうも相性が悪いようなので今度はビック行ってみようかと思います
HDDに何ギガ分録ったか知らんけど,大型家電屋で買うのは得策ではないぞ,
ググッて 激安通販店(あきばお〜/ニンレコ など)で買うか,アキバショップに買いに行く
方が多く買える。
書込番号:12076850
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
価格.Comに初めて質問するもので、不手際があるかもしれませんが、
長くだらだらと書きますが、よろしくお願いします。
何をしたいのか?
アナログ放送からデジタル放送に切り替わることでの対処方法です。
今はアナログ放送をデジタル+アナログアンテナで、ソニーのブラウン管テレビ
DRC-MF KV-28DR1に、東芝VTR一体型HDD&DVDレコーダーAK-V200を接続して使っています。
AK-V200は、プレイリストが使え、番組をまたがった作成など、フォルダーでの
管理もでき、DVD-VideoモードでDVDディスクに焼き付けて、パソコンや
いろいろなDVDレコーダーで見られ重宝しています。
デジタル放送でも同じようなことをしたいと思い、以下のようなことを考えたのですが、
アドバイスがいただけたらありがたいです。
ブルーレイ・DVDレコーダーは東芝のRD-BZ700にして、液晶テレビは、
場所の加減で東芝のREGZA 32A1を購入する。レグザリンクとして使える。
ハードディスク容量を増やすためには、バッファローのHD-CB1.0TU2などで
USB増設できる。
ここで質問します。
@RD-BZ700は、東芝がブルーレイに切り替えてから製造期間が短いので、
本来の東芝の力がでるのは、今年の11月移行に発売されるものを待っていた方が
良いとの書き込みを見たのですが本当でしょうか?
本当ならば、液晶テレビだけは、エコポイントのことで先に購入して、来年の7月まで
いいのが出るまで購入を伸ばし、アナログ放送でAK-V200を使っています。
Aハードディスク容量を増やすために、増設したUSBハードディスクは圧縮機能があるの
でしょうか?
東芝サイトの内容では、
USBハードディスクに録画したタイトルは、内蔵ハードディスクと同様に、「おまかせプレイ」
「フォルダ機能」などの便利機能をつかうことができます。
また、ライブラリ機能で管理することも可能です。
と書かれていますが、RD-BZ700の持っている12倍長時間録画の圧縮がUSBハードディスク
でもできるのでしょうか?
BAK-V200のデータは、RD-BZ700に、i.LINKなどの接続コネクターで直接ダビングできる
のでしょうか?
C Bが無理ならAK-V200でDVD-VideoモードでDVDディスクに焼き付け、それをRD-BZ700に
読み込ませてダビングすることができるのでしょうか?
長くなりましたがよろしくお願いします。
1点
1については色々バグが有ったりする様なので、もう少し待った方が良いかもしれません。
2についてはAVCでの録画は内蔵/外付けHDDそれぞれに可能です。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/rd-b00/recording.html#usb
3についてはそもそもAK−V200にi−Link端子が無いので無理です。
DVDでの移動になりますが、意味が有りませんのでDVD化で完了した方が良いでしょう。
4については新しい機種で「見るナビ」で開いてタイトルが表示されれば大丈夫の筈です。
デジタル放送にはコピー制限が有る為、これまでの様に自由に編集等は出来ません。
東芝に拘らず、他社も比較して決めた方が良いと思います。
書込番号:12058116
0点
>RD-BZ700は、東芝がブルーレイに切り替えてから製造期間が短いので、
>本来の東芝の力がでるのは、今年の11月移行に発売されるものを待っていた方が
>良いとの書き込みを見たのですが本当でしょうか?
今年の11月以降発売と言うとX10ですね。
先行のRD-BZ700・800でバグ・不具合要因を
洗い出して、X10にフィードバックする事で
品質・安定性を上げる、との考えでしょうか?
ならば本当(考え方は合っている)と言えば
本当ですが、実際にそう都合良く行くかどうか
はさだかではありません。
>来年の7月までいいのが出るまで購入を伸ばし、
うん?来年の7月まで、という事は現行機種(X10含む)
は見送りで次期機種に期待する、という事ですか?
それなら本当も嘘もないただの期待の話です。
現行機が”微妙”なので早々と次に期待、という事です
ので。
書込番号:12058197
0点
jimmy88さん デジタル貧者さん アドバイスどうもありがとうございました。
jimmy88さんが言われるように
>東芝に拘らず、他社も比較して決めた方が良いと思います。
そうですね。
ただ、東芝のプレイリストの機能が、他社にあるかどうかです。
プレイリストの良さは
本当のデータは残し、仮データ?のようなもので編集するので
わずかなチャプターとチャプター間のいらないデータを細々と
削除しないので、ハードディスクを傷めないときき、このことも
プレイリストの魅力の一つです。
まあ来年の7月まで、東芝のX10ですか?それともグレード
アップした製品に期待して待ちます。
書込番号:12058618
0点
>プレイリストの良さは
本当のデータは残し、仮データ?のようなもので編集するので
わずかなチャプターとチャプター間のいらないデータを細々と
削除しないので、ハードディスクを傷めないときき、このことも
プレイリストの魅力の一つです。
プレイリスト編集しないと
HDDを痛めるってのが元々東芝だけだから
他社は直接編集しても痛んだりしません
つまりHDDの痛みって件に関してはプレイリスト不要で
純粋に編集の手段としてだけ意味があります
ソニーにはプレイリスト編集もありますが(コピワン除く)
一般的で簡単な直接編集を多用してるからほとんどの人は使っていません
その他のメーカーはプレイリスト編集そのものがありません
東芝使ってる人でも最近の機種はあまりHDDが痛まないようで
プレイリスト使わず直接編集してるってレスは多いです
書込番号:12058730
2点
すでにあるレスと重なる部分も多々ありますが一応。
@RD-X10は11月発売ですが、RD-BZ800/RD-BZ700が先月、RD-BR600が今月に発売されています。
X10を含めてRD型番は機能的には変わりありません。X10のみ画質・音質にこだわっているため、パーツ類が違います。
他にはD-BZ500というモデルがありますが、船井OEMでRDシリーズのよさはありません。
次世代ということなら、X11世代?になると思いますが、発売時期はわかりません。まだ、期待の段階です。REGZA2011春モデルと同時に発表になる可能性もあります。
AUSB HDDに対してもAVC圧縮録画は可能です。録画の際にRE(AVC)を選択して録画先をUSBにするだけです。また、内蔵HDDからのダビングも可能です。フォルダ機能など内蔵HDDと同じく便利な機能も使えます。ただし、ごみ箱フォルダはありません。
Bi.LINK端子がAK-V200にはありませんし、i.LINKはデジタル放送のTSタイトル限定です。また、LAN接続のネットdeダビングにも対応していないため、AK-V200でDVD化して終了です。
C見るナビや編集ナビが開ければ、無劣化ダビングが可能なはずです。
プレイリスト作成、異なるタイトル同士のプレイリスト、フォルダ管理は可能です。Video作成はデジタル放送ではできません。
ソニーにはプレイリストがありますが、ダビング10運用番組のみが対象です。
RDを使用しているユーザーでも直接チャプター削除する場合が多いと思います。
自分も初めて購入したRD-X2の時からチャプター削除がメインで、プレイリストをたまに使用するようになったのは最近です。今でも、メインはチャプター削除です。
RDシリーズは十数台使用してきていますが、チャプター削除による不具合はありません。
REGZA Aシリーズを購入予定なら、他社レコーダーを検討してもいいと思います。レグザリンクや他社の○○リンクは各社が愛称を付けているだけで、HDMI CEC規格なので基本的な機能はリンクできます。
また、Aシリーズは録画機能がないため、レグザリンク・ダビングもできないので、RDシリーズを選択する場合は、プレイリストを含む編集機能、USBによる容量増設に魅力があるかです。
書込番号:12058773
0点
ユニマトリックス01の第三付属物さん どうもありがとうぞざいまた。
そうですか?
AK-V200の購入時の、ハードディスク知識で評価していました。
もう一度、他社の編集機能等も研究してみます。
書込番号:12058774
0点
HDDを傷めるからプレイリストではなく、編集で間違ってチャプターを削除してもプレイリストなら
元タイトルには残っているのでやり直しが出来ますので、プレイリストでの編集が良いのです。
昔から直接編集しても何も問題ないですが、プレイリスト編集も使います。
書込番号:12058908
0点
補足になります。
12倍というのは、BSデジタルの最大24MbpsをDR録画した場合とHD解像度を維持できるAVC最低レート(AVC 2.0)で録画した場合のHDD使用容量の差です。必ずしも12倍ではありません。
解像度は維持できますが、画質は劣化します。
チャプターの直接削除ですが、チャプター削除で間違って必要なチャプターを削除してしまう場合があります。
プレイリストは架空タイトルになるので削除しても元タイトルには影響はありませんし、容量消費もありません。
プレイリストを内蔵HDD内でダビングして実タイトル化して、不要チャプターのみが残ったタイトルを削除する方法もあります。
慣れていない場合は、これまで通りプレイリスト作成が安心かもしれません。
書込番号:12058949
0点
まっちゃん2009さん 細かい説明していただきありがとうございました。
ちょっと分からない所があり、質問させてください。
>RDを使用しているユーザーでも直接チャプター削除する場合が多いと思います。
そうすると誤って、直接チャプター削除した場合は、元には戻らないということですね。
私の場合は、よく誤ってチャプターを削除をするので、プレイリストが必要なのかな?
>REGZA Aシリーズは録画機能がないため、レグザリンク・ダビングもできないので、
RDシリーズを選択する場合は、プレイリストを含む編集機能、USBによる容量増設に
魅力があるかです。
Aシリーズは録画機能がないため、レグザリンク・ダビングもできないとの説明が理解
できません。
Aシリーズには、ハードディスクが付いていないので、録画機能がないということでしょうか?
RD-BZ700等に接続した編集画面からのダビングは、レグザリンクでなく、RD-BZ700等からの
直接ダビングで、Aシリーズのテレビのリモコンからダビングしていないということですか?
Rシリーズも検討していたのですが、外付けハードディスク付きですが、圧縮機能はないと
きき、候補から削除しましたが、これとRD-BZ700等に接続したことで、レグザリンクと言うの
でしょうか?
言葉だけで、RD-BZ700等のリモコンで編集する分には、必要ないというこでしょうか?
まあ、結果的には、東芝の最大の魅力は、プレイリストでの復帰編集機能と、
USBによる容量増設です。 分からせていただきありがとうございました。
書込番号:12058977
0点
先程補足に書きましたが、チャプター削除は誤って失敗する可能性がありますから慣れるまではプレイリスト作成が安心だと思います。
REGZAはAシリーズはシンプルモデルなので録画機能はありませんし、リモコンもシンプルリモコンという簡単なリモコンが付属しています。
検討しているRシリーズがR1ならレグザリンク・ダビングが可能です。REGZAはすべてTS(DR)録画になり、圧縮録画モードはありません。過去のHシリーズにはVR録画モードもありましたが、8000シリーズ以降は全てのモデルでTS録画のみです。
レグザリンク…HDMI接続による制御のこと
レグザリンク・ダビング(DTCP-IPダビング)…REGZAに録画したタイトルをLAN接続したRDシリーズに無劣化ダビングする機能
Aシリーズの場合は、レグザリンクしかできません。
リンク機能はあっても、編集などはレコーダーのリモコンでないとできませんからHDMIリンクはあれば便利程度な機能です。
書込番号:12059038
0点
ダビング10だけですが例えばソニーだと
丸々プレイリスト作りそれをチャプター削除する事で
失敗してもやり直せます
パナはHDD内でコピー作り
コピーを編集する事で9回まで失敗出来ます
あまりBZ700を押す人がいないのはBDレコーダーとして
機能的にも他社に劣ってる部分が多いってのもあるんですが
一番の理由は不具合報告が多いからです
過去スレよく読んでたほうが良いです
書込番号:12059097
2点
ユニマトリックス01の第三付属物さん ありがとうございます。
デジタル放送には、ダビング10があったんですね?
>コピーを編集する事で9回まで失敗出来ます
そうですね。
チャプター削除失敗ぐらいで気にしなくてよいですね。
まだ使っていないので、よく分からないで判断していますが。
このダビング10が、DVD作成するときの災いにもなると
聞きますが。まあ何とかなるでしょう。
ありがとうございました。
書込番号:12059160
0点
>ただ、東芝のプレイリストの機能が、他社にあるかどうかです。
多番組からの抜き取り編集といった用途だと、他社機では正直辛いと思います。
一応SONYにもプレイリストあるのですが、、、最新機では使いやすくなったのかな?
>チャプター削除失敗ぐらいで気にしなくてよいですね。
プレイリスト上でならそうですが、時間掛けて実体複製してでは面倒すぎます。
多番組からだったりだと収拾つかないくなるかも。
今の東芝BDレコーダを買うのは正直どうか、、、ですが、待つ価値はあると思ってます。
現行機種でも安定すれば長所はあるし、次世代も遅くとも1年内でしょう。
もし自分なら、REGZAを録画機能付き(できればZ1かZS1)にしてHDDに録り溜めます。
DVD化なら安価な東芝DVD機買えばいいし、BD化なら東芝BD機の安定や次期種を待つとか、
最悪でもRECBOX中継すれば最新パナ機でも可能です。
書込番号:12060914
0点
>プレイリスト上でならそうですが、時間掛けて実体複製してでは面倒すぎます。
どの部分が面倒そうってイメージですか?
コピー始めるまでの手順ですか?
コピー作ってる時間?
東芝機でやる事を想像するから
面倒過ぎるって思い込んでるだけだと思います
パナのHDD内コピーが面倒なら
編集自体面倒でしたくないはずです
書込番号:12061221
0点
>プレイリスト使わず直接編集してるってレスは多いです
>RDを使用しているユーザーでも直接チャプター削除する場合が多いと思います。
それはないな 取説でも価格.comでもプレイリスト推奨しているし
直接ファイル編集すると編集しないプレイリストより時間かかるし、失敗すると終わりだし
東芝だとおまかせボタン押すだけで数秒でプレイリスト完成ですから、コピーしてからA-B削除をちまちま繰り返すなんてだるいことやってられない
ユニマトリックス01の第三付属物さんは、プレイリスト使いたいと言われるとパナ機をすすめられないからって、極論言うから注意ですね
書込番号:12061233
5点
>まっちゃん2009さん
>RDを使用しているユーザーでも直接チャプター削除する場合が多いと思います。
自分も初めて購入したRD-X2の時からチャプター削除がメインで、プレイリストをたまに使用するようになったのは最近です。今でも、メインはチャプター削除です。
東芝ユーザーで直接編集してるってレスは意外と多いです
どうしてもプレイリストを使いたいならソニー薦めます
マロン寮のアロエさんは具体的にはどの機種がお奨めですか?
現実問題として
東芝って現時点で薦める機種が無いと思います
無いからみなさん具体的な機種ではなく
東芝の機能しかアピールしていないのでは?
書込番号:12061466
2点
東芝だけど
プレイリストなんて作らないし
A−B間削除をちまちまやっている私ですが・・・なにか?
書込番号:12061480
0点
ユニマトリックス01の第三付属物さん
単純なCMカットの類なら、SONY、東芝、次いでパナ(フレーム番号見えないので)は、
正確にできるし問題ないと思ってます。
ユニさん宛てなので、あえてパナの些細な欠点(と思うこと)を書きました。
スレ主さんが、東芝機のプレイリスト扱うことに慣れているようですし、
その上で、(>番組をまたがった作成など)、と書かれているのが気にとまりました。
本体弄らない安全性というのは、プレイリストの利便性とは本来無関係なものですが、
複数タイトルから、お気に入りシーンを集めたり順番入れ替えといったことでの優位性は、
どう足掻いても、時間掛けてコピーしたり、一々実体を切り刻んででは相手になりません。
せめてチャプター単位で処理できるのなら、、、とか思ったりもしますが。
複数タイトルが2個ならいいですが10個だったら、、、CM集めるとか普通に考えられます。
1録画タイトル上に、別保存したいコンテンツが複数あるケースでも同じです。
SONY機でも、最近のパナ機でも、最終的に同じものを作ること可能なのは承知してます。
前レスで書いたことも極端かもしれませんが、個人的に今お勧めのレコーダはありません。
書込番号:12061566
0点
>一応SONYにもプレイリストあるのですが、、、最新機では使いやすくなったのかな?
RS15ですが、AVC録画の編集でCMゴミが入らないか
の確認に使っています。
というか、使っていました。既にAVCの編集のコツは
会得したので現在は不要になっています。
説明書不要で作成できますよ。
(RS15の説明書はいまだ読んでいません)
RDファンには多分使いにくいでしょう。
というか馴染めないと思いますね。
書込番号:12062367
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
JCOM東京のユーザーです。
STBはHDRプラス(TZ-DCH8000)とRec-Potを使い、
別系列で衛星アンテナと地デジはパススルーにDMR-XW320の構成です。
本年春から BD付きのSTB(TZ-BDW900J)が登場したことを知り、
STBのBD化を検討しましたが、レンタル料のアップが大きく(4年たらずでBDレコが買える水準)馬鹿馬鹿しいので別途BDレコを外付けすることにしました。
とりあえずRD-X9を導入し、すべてHDD化することにしたのですが、残念ながらRec-Potからのi.LINK移動は、CSが不可です。
とは言え、RD-X9を使って見たところXDEの効果かPANAのDVDよりは綺麗なので、BW690より東芝に一票入れたい感じ。
そこで、本機を検討しているのですが、問題はCSが焦点です。
取説や使用ではAVCREC、AVC方式などPANAと極めて近いのでRD-X9とはことなりACV圧縮にも対応している可能性が大きいのでは。
i.LINKでCS移動が可能ならこの機種にしたいのですが
1点
いつのまにか??さん、こんにちは
>i.LINKでCS移動が可能ならこの機種にしたいのですが
RD-BZ700ではないですが参考まで。
i.LINKで移動やコピーできるのは本機に限らず仕様としてDR録画(東芝でいうTS録画)だけになります。これはi.LINKの仕様です。
私はTZ-BDW900MとRD-X9で使用していますが残念ながらCS放送は必ず停止(失敗)してしまいます。
地デジやBSは問題なくできるのですが...。
他の方からも同様の報告がありますので私のところだけの問題ではないと思います。
ちなみにTZ-DCH8000からRD-X9へi.LINKでの移動やコピーは試されましたか?
私は以前TZ-DCH2000を使っていましたがこちらはX9に対してi.LINKは使えませんでした。機種認識はするんですけどね。
STBも世代によってi.LINKの他社対応が違うようです。
>RD-X9を使って見たところXDEの効果かPANAのDVDよりは綺麗なので、BW690より東芝に一票入れたい感じ。
これはRD-X9とDMR-XW320あるいはTZ-DCH8000での比較でしょうか?
最近のDIGA(*80系以降?)ではDVD再生に超解像度技術というものが導入されています。
よくはわかりませんがXDEと同じくDVDを綺麗に見せる技術です。
私はRD-BZ700ではないので強くは言えませんがCS放送のBD化を念頭におかれているなら東芝機よりパナの最新機種の方が無難だと思います。
書込番号:12049923
0点
早速のご回答有難うございます。
BWD690が無難とは承知しています。ただ、いささか軽量に過ぎ、日本製にこだわるわけではないのですが、まだ値段も高いのでRDを試してみたいということです。
画面が綺麗になっているのならば、BWD690は書き戻しや100G 対応など新機能も多く、急いでBDに焼くこともないので価格がこなれてくる来年の2月頃まで我慢するのがやはり賢明かもしれません。
TZ-DCH8000とRD-X9と直接を結んでもRD-X9はAVS圧縮非対応なのでCSだけは蹴られるでしょう。
RD-BZ700は、新たにBDを扱うためにPANAのOEMとはいかないのまでもAVSやAVCRECを採り入れているぐらいですから、これまでの東芝機とは違うソフトを採用している筈で、ひょっとしてCSも可かもしれないと期待した訳です。(ちなみに、確認を採る必要がありますが、シャープ機は可のようです。)
書込番号:12050526
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)









