REGZAブルーレイ RD-BZ700
Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDE/デジタルチューナー2基を備えたBlu-ray Discレコーダー(500GB)
このページのスレッド一覧(全174スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 11 | 2010年10月15日 14:14 | |
| 1 | 3 | 2010年10月11日 18:50 | |
| 3 | 2 | 2010年10月9日 19:39 | |
| 9 | 10 | 2010年10月11日 07:59 | |
| 2 | 4 | 2010年10月17日 10:29 | |
| 13 | 18 | 2010年10月8日 20:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
先ほど、購入後はじめてレンタルDVDを借りてきました。
再生は問題ないのですが、早送りってできないのでしょうか??
とりあえず、家にあるコピーしたDVDは普通に再生、普通に早送りできてます。
レンタルDVDにかぎり早送り&戻しできませんし、DVDを本体に入れ、デモ中に早送りボタンを押すと、画面が切り替わるまで再生、切り替わったままフリーズ??画面が真っ黒のままでした。(表示窓のカウンターも途中から動かなくなります)
タイミングがよければワンタッチスキップとやらは使えますが・・・
DVD方式とか詳しくないので、ナントカ方式でこのような症状なのか、たんなる故障なのか・・・
わかる方いますか?????
2点
>わかる方いますか?????
細かい事は過去ログ参照,とにかくメーカーが改良ファームDL始めるまで時を
待つしかない,それが不満なら別に再生機用意して対応すれば。
書込番号:12038838
1点
>レンタルDVDにかぎり早送り&戻しできませんし、
>DVDを本体に入れ、デモ中に早送りボタンを押すと、
早送り&戻しできない、のは冒頭のデモの部分だけでは?
本編でも早送り&戻しできないのですか?
書込番号:12038854
0点
初期不良だと思いますが、販売店に相談して、交換してもらいましょう。
まだ不具合が多いようで、購入見送りですな。
書込番号:12039129
1点
>本編でも操作不能です。かろうじて停止がきくみたいな感じでして・・・
普通だったら故障ですね。
コマ送りとかスローとかが出来ないのは製品仕様
でありえますが、単純な早送り&戻し出来ない製品
って過去に存在した事がないですから(DVD最初期に
はあったかも、ですが、さすがに除外して)。
>DVD方式とか詳しくないので、ナントカ方式でこのような症状なのか
知る限りそんな方式のDVDはないです。
BDにしてもしかり、ですね。
書込番号:12039157
0点
大変申し訳ありません。
何枚か試しているうちに問題なく操作できるようになりました・・・。
何だったのかわかりませんが、購入後、初のDVD再生でウォーミングアップだったのでしょうか・・・
でも、確かに表示窓のカウンターは再生中にもかかわらず勝手に止まるし、フリーズするし・・・
次に不具合出ましたら即ショップ行きにします。
おさがわせしました。
書込番号:12039223
0点
>家にあるコピーしたDVDは普通に再生、普通に早送りできてます。
と、
>レンタルDVDにかぎり早送り&戻しできませんし
>本編でも操作不能です。
となると、「レンタルDVDの品質が悪いのでは?」と思ってしまいますが...
<細かい傷が多すぎて、
レコーダーが「エラー補正処理の負担が大きすぎて他の操作が出来ない」
※PCでも、CPUが100%の状態になると、マウスの動きが鈍くなったり...
書込番号:12041520
0点
>「レンタルDVDの品質が悪いのでは?」と思ってしまいますが...
なんか最近レンタル品の再生トラブルの話をよく見かけるな,自作品で問題無いなら
その線かもな。
書込番号:12041647
0点
何度もスミマセンが・・・
やはりエラーでました。
何回か早送りやスキップボタン押してましたらバグリました。
同じDVDでPS3再生でも不具合でましたので単純にDVDのキズとは思いますが、こちらのデッキでは完全に操作不能、しばらく待ってもうなってばかりでしたのでコンセントを抜いて強制終了・・。
なんか疲れる
書込番号:12045713
0点
>なんか疲れる
そんなDVD(PS3でも再生不具合)再生してたら、高価な機械壊す可能性もあります。
レンタルDVD多用するなら、専用に5000円位のプレーヤ買った方がいいです。
書込番号:12047182
0点
>バグリました。
日本語は正しく使おう、それはバグじゃないでしょ。
腐ったディスクをプレイさせる人が悪い。
そうでなくても東芝はシングルタスク傾向が高いんだから、読み込みに難儀している途中であれこれコマンド発行したら止まるでしょ。コンピュータ的にはユーザーが悪い。
腐ってないのにDVD-RAMの再生でカクカクシカジカになるソニー/シャープ機なんていうのはがっかり評価でいいんだけど。
書込番号:12063395
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
ケーブルテレビ加入者ですがSTB(HDMI端子付き)と本機との接続で
BShiやBSデジの録画は可能なんでしょうか?
Z9000の外付けHDDでは無理なので諦めてましたが本機が出たので
聞いてみましたがどうですか?
0点
STBの型番が判らないので、誰も回答出来ないと思います。
この際、「HDMI端子付き」は関係ありません。
STBの取り説には機器との接続方法は記載されていませんか?
書込番号:12036635
0点
レコーダー自身には、
「外部入力」用の「S端子」や「黄色(RCA)端子」が有るので、可能です。
ただし、「デジタル放送」は、
全て「1回録画(ダビング)」の条件が付くので、
HDDにダビングした後は、メディアに「ダビング(移動)」しか出来ません。
<番組(特にVOD)に依っては、「録画すら出来ない」モノも有ります。
そういうルールについても、もう少し勉強してくださいm(_ _)m
CATV会社に依っては、
「DVDレコーダー機能付きSTB」を貸しているところも有りますが...
<CATV会社も判りませんし、STBの型番も判りませんので..._| ̄|○
書込番号:12036643
0点
あさけんけんさんはじめまして
私もケーブルTV(J−COM)の加入者です
ただしBSはアンテナを立ててますのでレグザに繋げている外付けHDDでハイビジョン録画しています。
もしあさけんけんさんの住宅環境でBSのアンテナが立てることが出来るなら立ててください
このレコーダー買うよりはるかに安いです。
そうすれば今の環境でハイビジョン録画が可能になります。
そうしないとこのレコーダーを購入してもハイビジョン録画は不可能です。
もちろんアナログ画像の録画でOKならSTBとこのレコーダー(どんなレコーダーでも可能ですが)をRCA端子で接続するとは当然可能ですけどね
TCXOさんが書いている通りですがHDMIの端子とか関係ないです。
なぜかと言うとHDMI端子の入力があるレコーダーがたぶん存在しないからです
(存在したらごめんなさい)
書込番号:12044687
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
今、BZ700を買おうかといろいろ情報を集めたんですが…
東芝のブルーレイレコーダーは故障&バグなど、当たり外れが多いと聞きました…(頻繁にフリーズやBDに書き込むときのエラー、テレビ番組を録画のエラー等)
みなさんが使ってる機種はどうですか?
やっぱり故障しにくいメーカーはSONYなんですかね〜?
1点
>東芝のブルーレイレコーダーは故障&バグなど、当たり外れが多いと聞きました…
>(頻繁にフリーズやBDに書き込むときのエラー、テレビ番組を録画のエラー等)
純東芝製のBDレコーダーは今回が初めてですよ。
初物にはもれなくバグのおまけは付いてくるのはどこでも
同じです。
多いか少ないかはメーカーによって違いますが。
東芝は今までBDを作っていない、BDの研究開発も不十分な
最後発メーカーですから、多少の故障やバグは長〜い目で
見ましょうよ。
初心者以外の人は当分様子見か次の機種に期待を掛けて
いますよ。
>みなさんが使ってる機種はどうですか?
私が使っているのはソニーですが、故障した事はないです
し、フリーズやBD書き込みエラーも録画の失敗もないです。
>やっぱり故障しにくいメーカーはSONYなんですかね〜?
ソニーかパナソニックでしょうね。
最近はどちらも昔ほど故障と無縁ではない様子ですが、
深刻なバグ等はありませんね。
書込番号:12033422
1点
>やっぱり故障しにくいメーカーはSONYなんですかね〜?
ジャンルを問わないならば、昔のSONY製初のS-VHS機もけっこうトラブルあったしね...。
最初から完璧、完全無欠な製品を求めるのは無理があります。
どの分野にも発展途上というのは付きものです。
最初から成熟した製品何てあり得ませんよ。
書込番号:12034397
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
再生中に「早戻し」ボタンを押した場合、
すぐに動作せずに2秒ほど固まった後に動作します。
RD-S503ではこのようなことはなく、
すぐに動作するのですが
RD-BZ700および他の東芝機をご使用の方で、
同じような現象はでますか?
0点
私はBZ800ですが、ハードディスク容量だけの違いなので
ここに投稿します。
一段階目の戻しでなってます。 E1004Kではなりません。
それ以外は気持ち反応が向上したような。
書込番号:12026748
1点
家のBZ700も同じ現象が起きています
バグですかね?
私は今日帰ったら東芝に電話してみようと思いますが、オードリーさんは東芝には連絡されましたか?
書込番号:12032203
1点
待ちに待ったBD搭載機でした。
私も早戻しの際に感じてます。
RDはアナログ機を含めて5台使いましたが、このような事はありませんでした。
みなさんも感じていたんですね。
情報があったら教えてください。
書込番号:12033762
1点
たった今、東芝に電話しました。
東芝でも早戻し遅れを確認しましたが、今のところは仕様ですとの答えでした。こんな仕様ありますか!
他メーカーでも起きるのでしょうか?
液晶レグザのZ7000外付けHDDでは、普通に早戻しされるのにどうしてでしょうか?
なんか、いろいろ問題ありすぎです。
書込番号:12034216
1点
皆様
お返事ありがとうございます。
BOOWYGLAYさん
東芝への確認ありがとうございます。
私も仕様と言われてぐうの音も出ない状態です。
CMカットなどの編集作業時に早送りから
早戻りをする機械が多いのでとても不敏ですね。
いままでの機種でサクサクと動いていたものが
AVDRECの録画方式になってからぎこちないですね。
仕様の問題で片付けずに、アップデートで
改善してもらえるといいのですが。
ソフトの問題だと思うので改善出来ると思うのですが。
本件とは別ですが、本日 DRで単一で録画中に
録画済のDR番組を再生しようとしたのですが、
画面が黒くなって「再生できませんでした」と
メッセージがでました。
この現象の再現率は100%ではないのですが、
「見るなび」「編集ナビ」のメニューから
一度ずつ発生しました。
ただ、このメッセージが出た後に
もう一度再生すると問題なく再生できるので
もうしばらく様子を見て、発生条件など
絞れたら東芝に連絡しようと思っています。
書込番号:12034294
0点
オードリー☆ さん
どうもです。
サポートの方から開発には、とりあえず話は挙げて頂けるようですが、バグと認めてなかったので直してくれるかどうか・・・
次機を待てなかった、自分がいけないのですが、バグありすぎです。編集は東芝が一番良いし、液晶レグザからのダビングも必要なので、当機にしましたがこれでは、ショックです。
X10も同様だと思いますが、買う人いるんでしょうか?
書込番号:12034351
1点
早戻し時2秒フリーズは、同じ現象が起きます。
私もサポートに問い合わせをしましたが、やはり仕様との回答。
サポートの人にも操作をしてもらって、同一現象になるのを確認して貰いました。
2秒フリーズが仕様とはちょっと無理がありますよね。
別途持っているテレビのREGZA Z7000では、快適に早戻し操作ができるので非常に残念です。
仕方がないので、私も改善要望だけ出しておきました。
さすがに、近いうちに改善されてくることを期待して待つことにします。
書込番号:12038577
1点
仕様とは冷たいですね。
ユーザーの方々の心中お察しいたします。
早期改善されますように。
書込番号:12038663
1点
情報ありがとうございます。
RDサポートダイヤルのスタッフの方にも、親切に話を聞いてくれる方と、冷たく事務的に対応する方がいるのは確かです。
「仕様です」なんて答えるのは最低でしょう。
RDファンとして、マシンがもっと良くなればと思って連絡しているのに残念ですね。
書込番号:12042129
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
先日、RD−B700を購入し、RD−S1004Kに取りためたものをネットdeダビングしたのですが、1時間1秒のものが、ダビング後は59分58秒となりました。つまり、1時間で3秒ほど時間が縮んでしまいました。まあ、そのレベルなので見ても、特に変化は感じられないのですが、皆さんもそんな現象は発生しているでしょうか?
2点
その「1時間1秒」とか「59分58秒」というのは、どうやってわかった数値ですか?
テレビは普通「毎秒30フレーム(30枚の画像)」つまりフレーム周波数は30Hzと言っていますが、正確にはわずかに低い29.97Hzです。
つまり1時間の間のフレーム数は 30x60x60枚ではなく、それより少し少ないです。
一方タイムカウンターは単純に30フレームで1秒進むようになっていますので、実時間で1時間が経過しても、タイムカウンターは60分より少し少ない表示になります。
ということで、原理的な理由でタイムカウンター表示が1時間で3.6秒遅れるのは「仕様」です。
わたしのDIGAでも、1時間番組の録画の末端でのタイムカウンター値は「59:57」とか「59:56」です。
書込番号:12021484
0点
早速、情報ありがとうございます。時間は、リモコンの見るナビを押して、各番組のところに表示されている時間です。
書込番号:12021568
0点
解決?しました。東芝のサポートに電話して尋ねたところ、ダビングは正しい時間でされており、時間の表示の方にバグがあるとのことでした。ファームウエアのバージョンアップで対応予定だそうです。
以上。
書込番号:12040492
0点
S1004Kからダビングしたのは、デジタルですか?アナログですか?
コピーフリーのVRタイトルをネットdeダビングした場合は、映像自体は全くカットされず
時間表示が、23:51が23:50になったのでこれはフレーム周波数の表示だけの問題だと思います。
ネットdeダビングHDでTSタイトルをX9→BZ700にダビングしましたが、最初と最後がそれぞれ1,2秒ずつ欠けます。
2:25:09だったタイトルが2:24:58になり、映像がカットされています。
これは、フレーム周波数の表示の他に、実際にカットされて短くなっています。
書込番号:12072827
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
VHSで大切な映像があった為、ビデオデッキから本機にダビングしました
そこからは、直接ディスクにダビングできないとのことで、
一旦内臓HDDにダビングしようと試みましたが、
コピーや移動を開始しようとすると、
「タイトルまたはチャプターが長すぎるため、ダビングできません」
と表示され、ダビングに失敗します。
録画映像が、長すぎるのでしょうか?
何か解決方法はありませんか?
0点
>ビデオデッキから本機にダビングしました
>一旦内臓HDDにダビングしようと試みましたが、
意味がよくわかりません。以下の私の認識で合っていますか?
ビデオデッキからBZ700の外付けHDDにライン入力でダビングしました。
USBHDDから直接ディスクにダビングできないので内蔵HDDのほうにダビングしようと
すると「タイトルまたはチャプターが長すぎるため、ダビングできません」
と出てきてしまいます。
録画モードと録画時間はどうなっているのでしょうか?
ビデオデッキからBZ700の内蔵HDDに直接ダビングしないのはなぜですか?
もう少し詳しくかかれたほうがいいですよ。
書込番号:12015387
2点
HDD内変換コピーですか?
どう言った変換ダビングを試みたのですか?
ちなみに、現行の東芝純正機は、現時点では、このように取り込んだ録画品をBD化出来ません。(後にバージョンアップ対応とのこと)
DVD化のみになります。
それと、変換を繰り返せば、その分、画質は劣化します。
書込番号:12015431
0点
説明書にあった「ビデオデッキやビデオカメラからダビングする」を参考にダビングを行ってみました。
方法は、説明書の通り、本体前面の入力端子とビデオデッキをつなぎ、「入力切換」で「L−1」を表示。ビデオデッキを再生状態にした後、「録画」を押し、録画しました。
説明書に「ディスクには直接ダビングできません。内臓HDDにダビングしてから、ディスクにダビングして下さい」とあったので、内臓HDDにダビングしようとしましたが、「タイトルまたはチャプターが長すぎるため、ダビングできません」とのことで、ダビングできませんでした。
録画時間が「2時間」程度のものは、正常にダビングできました。
しかし、録画時間が「8時間」近いものは上記表示があり、ダビングできません。
録画時間が長すぎるせいでしょうか?
書込番号:12015534
1点
>VHSで大切な映像があった為、ビデオデッキから本機にダビングしました
>そこからは、直接ディスクにダビングできないとのことで、
>一旦内臓HDDにダビングしようと試みましたが、
話の内容が抽象的で良く判りません。
具体的に、何を対象に行っているのかを書いてください。
「本機」「そこ」ってどこですか?
「VHSレコーダー」→(ビデオケーブル)→「RD-BZ700外付けHDD」
をした後、
「RD-BZ700外付けHDD」→(RD-BZ700内ダビング)→「RD-BZ700内蔵HDD」
って事?
単純なダビングでは無く、何か変換などをしようとしているのかも良く判りません。
手順を省かず、行った事はしっかり書いた方が良いです。
<そこに間違いが有っても、こちらでは判らないので...
他の方も仰っていますが、
「VHSレコーダー」→(ビデオケーブル)→「RD-BZ700内蔵HDD」
でダビングしない理由は?
書込番号:12015542
2点
スレ主様は「VHSレコーダー」→(ビデオケーブル)→「RD-BZ700内蔵HDD」を試みたが失敗したと書かれています↓
>『一旦内臓HDDにダビングしようと試みましたが、コピーや移動を開始しようとすると、「タイトルまたはチャプターが長すぎるため、ダビングできません」と表示され、ダビングに失敗します。』
書込番号:12015726
4点
>方法は、説明書の通り、本体前面の入力端子とビデオデッキをつなぎ、「入力切換」で「L−1」を表示。ビデ>オデッキを再生状態にした後、「録画」を押し、録画しました。
上記の時点で、ビデオデッキで再生した内容は内臓HDDに記録されているのではないですか?
>録画時間が「2時間」程度のものは、正常にダビングできました。
>しかし、録画時間が「8時間」近いものは上記表示があり、ダビングできません。
上記の書き込みから、ビデオデッキ → RD-BZ700内蔵HDD → ディスクに焼く という作業は成功されているようです。
「8時間」のものはメッセージ通り、長すぎるのではないですか?
分割すれば、いいのでは?
書込番号:12015748
2点
スレ主さんの書き込みを読んでいると、もしかして「ビデオデッキ -> BZ700 内蔵 HDD (スレ主さん的には録画) -> BZ700 内蔵 HDD (ダビング) -> ディスク (ダビング)」をしようとされているのではないでしょうか。
説明書で使われている「ダビング」という言葉ですが、ビデオデッキから BZ700 に録画することも「ダビング」という言葉で説明しているのだと思います。
なので、説明書で書かれている「ディスクには直接ダビングできません」というのは、ビデオデッキから (BZ700 の HDD を経由しないで) ディスクに直接は録画できない」ということでしょう。
また、「内蔵 HDD にダビングしてから」というのは、「ビデオデッキで再生して BZ700 の内蔵 HDD に録画してから」と読み替えるとよいと思います。
書込番号:12015856
2点
ご返信いただいた皆様、私の説明不足で申し訳ありませんでした。
ご指摘の通り、「ビデオデッキ -> BZ700 内蔵 HDD (スレ主さん的には録画) -> BZ700 内蔵 HDD (ダビング) -> ディスク (ダビング)」です。
そのような回り道はせず、「ビデオデッキ -> BZ700 内蔵 HDD (ダビング) -> ディスク (ダビング)」でよかったのでしょうか?
また、ダビングしたが、映像が長時間過ぎた分を分割すればとありましたが、
どのように分割すればいいのでしょうか?
書込番号:12015932
0点
分割は自分で調べて
取り説読めばわかるから
チャプターリスト作成が東芝の使い方の基本ですよ
ただエラーメッセージの
「タイトルまたはチャプターが長すぎるため、ダビングできません」
は前のもっと古い機種でもあるのですが原因が解らないようです。
8時間だから駄目なのかどうかもわかりません
(1時間に程度でも同じエラーメッセージが出て駄目な場合あるらしいです)
書込番号:12017400
0点
>録画時間が「2時間」程度のものは、正常にダビングできました。
そりゃ焼けるわな(レートによるがDVDの容量内だし)
>しかし、録画時間が「8時間」近いものは上記表示があり、ダビングできません。
焼ける焼けない以前にVHSコンバートなら画室が汚すぎてコンバートする意味無いだろー
2時間以内に収まるレートに変えて録ってみ,
それとデジレコで映像のVHS受けする場合再生側の器材やテープの劣化次第では
(古いテープとかVHSデッキのヘッドがへタレてたりとか)データ受けしても映像が
一部途切れたり音が切れたりして正常にダビング出来ない事があるので完璧に
作業を行いたいなら 画像安定装置 を導入する事を勧める。
書込番号:12017730
0点
ビデオテープで「8時間」て、出来るんでしたっけ?(^_^;
とむとむとむとむんさん自身が、
どの程度の長さ(録画時間)のテープからダビングしようとしているのかが判らないので、
>「タイトルまたはチャプターが長すぎるため、ダビングできません」
の論点がずれてしまう可能性も...
複数のタイトル(テープからのダビング)を「タイトル結合」したためにそうなったのかとか...
また、ダビングする時の、画質モード(SP/LP/MN/AT)の情報も無いので...
<操作編25ページ参照
編集については、操作編の60ページからを良く読んでください。
「タイトル結合」は出来ますが「タイトル分割」は出来なくて、
「チャプター単位の操作」になります。
書込番号:12017815
0点
>ビデオテープで「8時間」て、出来るんでしたっけ?(^_^;
VHSテープなら 3時間テープで 3倍なら9時間 5倍なら15時間
>また、ダビングしたが、映像が長時間過ぎた分を分割すればとありましたが、
どのように分割すればいいのでしょうか?
東芝機なので
プレイリストを作ってダビングするか
チャプター分割して そのチャプターをダビングだと思います
その前に
HDDからDVDにダビング出来るモードでHDDに録画するモードが有るはずなんですが?
それとこのレコーダーDVDに最大何時間保存できるのでしょうか
その最大時間を超えてるからHDD→HDDダビング出来ないのかも知れません?
書込番号:12019143
0点
>名無しの堪兵衛様
>また、ダビングする時の、画質モード(SP/LP/MN/AT)の情報も無いので...
<操作編25ページ参照
録画方式:VR 画質モード:LP 画質レート:2.2
を選択しました。
>編集については、操作編の60ページからを良く読んでください。
「タイトル結合」は出来ますが「タイトル分割」は出来なくて、
「チャプター単位の操作」になります。
結合はできるけど、分割はできないのですね。
説明書をもう一度見直し、勉強します。
>VRO様
>その前に
HDDからDVDにダビング出来るモードでHDDに録画するモードが有るはずなんですが?
確かにありました。私の知識不足なのですが、ビデオデッキ→内臓HDD→更に内臓HDDに録画するのですか?
>それとこのレコーダーDVDに最大何時間保存できるのでしょうか
その最大時間を超えてるからHDD→HDDダビング出来ないのかも知れません?
無劣化録画時、48時間とのことでした。ですので、問題はないのかなと。
書込番号:12021402
0点
とむとむとむとむんさん
>確かにありました。私の知識不足なのですが、ビデオデッキ→内臓HDD→更に内臓HDDに録画するのですか?
いや失礼しました VRモードのことです(スレ主さんはすでに使われてましたね)
LPモードで録画されたのなら 4時間しかDVDにダビングできませんので
この制約でDVDにダビングできなかったようですね
プレイリストで4時間分だけDVDにダビングすればダビング可能じゃ無いですか
内蔵HDD→更にHDDにダビングは
レート変換ダビングする場合
時間が長すぎる場合 画質落として 今回の場合は 画質レート1.4にしてHDDにダビング
でも画質レート1.4でも7時間ぐらいしかDVDに入らなかったはずです
(取り説に 画質レートと DVDにダビング出来る時間の表があるはずです)
タイトル分割する場合
プレイリストを作って(例えば前半4時間分と後ろ4時間分の二つ)HDDにダビングすれば
前半と後半の二つのタイトルがHDDに出来るので タイトル分割されたことになります
>無劣化録画時、48時間とのことでした。ですので、問題はないのかなと。
僕の勘違いかも知れませんが
東芝機には DVDにダビングする為のぴったりダビングが有ったのではと
それを使った場合 DVDの最大録画時間に引っかかったと思ったもので
書込番号:12021773
0点
>無劣化録画時、48時間とのことでした。
何のことかな、???最高レートでBS放送された場合の内蔵HDDでのDR録画時間???
VR連続録画時間は最大9時間。一層DVDの最大収録時間は8時間強(1.0Mbps)です。
LP取り込みでの画質に不満ありませんか?重要なコンテンツが残されてるテープなら、
レコーダに慣れる(デジタル処理をある程度理解できる)まで、そのテープや再生機は、
残しておいた方がいいかもしれません。
書込番号:12021946
0点
VROさんへ、
>VHSテープなら 3時間テープで 3倍なら9時間 5倍なら15時間
おぉ〜、「180分テープ」って確かに有りましたね...
ご指摘ありがとうございますm(_ _)m
<そういえば、
「180分テープは伸び易いから劣化しやすい」
って事で使わなかったのを思い出しました(^_^;
「5倍録画」かぁ...無茶した時代も有ったなぁ...(^_^;
こういう考えがあるから、今のレコーダーでも
「10倍録画」「12倍録画」って話になるんだろうなぁ...
<って、今もか..._| ̄|○
書込番号:12022399
0点
>録画方式:VR 画質モード:LP 画質レート:2.2
を選択しました。
いくらなんでも録画レート低すぎますよ
そのままこの機器で再生してみればわかると思いますが
再生画質が悪いんじゃありませんか?
ビデオテープ捨てる前に一度確認した方がいいと思います
書込番号:12022953
0点
>少年レッド様
DVDに移動した映像を確認しましたが、元のVHS映像画質が悪かったせいか、あまり違和感のない仕上がりになりました。
結局、皆さんに教えていただいた方法で無事に「チャプター分割」から映像を分割し、複数枚のDVDに保存することができました。
書込番号:12029574
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






