REGZAブルーレイ RD-BZ700
Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDE/デジタルチューナー2基を備えたBlu-ray Discレコーダー(500GB)
このページのスレッド一覧(全174スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 9 | 2011年9月8日 19:08 | |
| 0 | 2 | 2011年8月23日 03:25 | |
| 13 | 8 | 2011年8月2日 21:12 | |
| 9 | 8 | 2011年7月29日 16:42 | |
| 3 | 6 | 2011年7月10日 06:28 | |
| 5 | 5 | 2011年7月6日 13:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
>スカパーHD録画するときに、画質指定できますか?
スカパー!HDの画質指定は出来ません。
更に東芝では録画した後でAVCモードの変換が出来ません。
今の状態で使いこなすしか有りません。
書込番号:13466333
0点
スレ主様。
スカパー!HD録画は画質指定出来ません。
AVC→AVCの変換も出来ない(スカパー!HDはAVCタイトル扱いのため)です。
書込番号:13466335
0点
すでに回答のレスがありますが、スカパー!HDは放送時にすでにAVCになっています。
他のメーカーでも放送時のまま録画しか出来ません。
書込番号:13467006
0点
パナソニックは、AVCの変換出来ますから、次はパナソニック買って下さい。
ブルーレイ1枚に、HM(3Mbps) 約17時間20分とか、
HZ( 1.6Mbps) 約32時間30分入ります。
書込番号:13467147
0点
>AVC2.0でも十分なのですが・・・
VR変換してDVDで我慢する。外部入力VR録画でDVDで我慢する。膨大な時間掛けてVR->AVC変換する。
どれも考えられない、、、画質無視して何十時間も焼いたBDって、データ的な記録目的なのかな?
書込番号:13467367
0点
スカパー!HDはAVC扱いのため、ビットレートは低いです。
通常の地上波のDR録画の事を思えば、そのままでも結構な時間ダビング出来ると思いますが。
私の場合、連続物が一枚で収まり切れないときは、DIGAで変換してダビングしますが通常は、そのままでダビングします。
書込番号:13468706
0点
一応、ソニーのスカパーHDチューナー内蔵型のSKP75ならば、録画の時点でAVC録画が可能なようです。
シャープのスカパーHDチューナー内蔵機種は可能かどうかは分かりませんが…。
書込番号:13469017
0点
やっぱり無理なんですね(>_<)
アニメや連ドラなどを1枚のBDに収めようとおもっているんだけど・・・
現在はモスキートノイズさんの言うように外部ラインでVR録画してAVCに
画質変換してダビングしています。
確かに時間かかりますが、ダビング中に再生して見ていると思えば
少しは我慢できます。画質は悪いですが・・・
書込番号:13474052
0点
>現在はモスキートノイズさんの言うように外部ラインでVR録画してAVCに
画質変換してダビングしています。
これってほとんどスカパーHDである意味が無いような気が…
外部入力経由でSD画質→AVC変換で更に劣化と手間と画質が反比例しています。
私ならば普通にHD画質で録画して、BD2枚かBD-DLなどにしますが、
それではダメなのでしょうか?
書込番号:13475001
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
http://bd-navi.regza.jp/detail/answer/c/20140/co/1405
BZ710はBZ700の上位ではなく後継機です。
CMカットの元となるマジックチャプターが、W録画双方で可能になっています(BZ700は一方のみ)。
書込番号:13407260
0点
おまかせプレイリストの事ですかね。マジックチャプターを入にして録画しとけば、再生するときに、おまかせプレイと言うのがありますのでCMをカットして再生しますが、精度はまちまちなので、CMが入ってたり、本編も少しとんでたりする事もあります。おおざっぱなら問題ないでしょうけど
書込番号:13407769
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
BZ710では、VR録画だと、マジックチャプター自動作成されないと書かれていますが、
ほとんどDVDにしか焼かないので、今まですべてVRモードMN3.6で録画してきましたが
BZ700ならR1でのVR録画なら、マジックチャプター自動作成されるのでしょうか?
1点
>BZ710では、VR録画だと、マジックチャプター自動作成されないと書かれていますが、
REが無いからか?(DRで録って後からVRエンコするしか無い?)
>BZ700ならR1でのVR録画なら、マジックチャプター自動作成されるのでしょうか?
R2はダメ(W,VR録り出来ないから)REがあるからシングルでマジチャプVR録りは
出来るはず。
書込番号:13325144
1点
BZ700/800と710/810世代での大きな違いが、WマジックチャプターとWAVC録画ですが、
今回でVRは完全に見捨てたとの感あります。マジックチャプター付かないんですよね。
ついでに音楽/シーンとかも消えてますが。
過去のVRマジックチャプターは高精度だったので、DVD-VRなら中古DVD機がいい???
でもDVD-VRって当面の再生互換用途がない限り、使う価値が低いものだとは思います。
VR3.6ということで画質より効率優先でしょうが、ハイビジョンは不要なのでしょうか?
AVCの3.6でもVR3.6とは別世界だと思うし、BDの容量単価はDVDより安いことが多いです。
RE(DVD-RAMや-RWとBD-RE)メディアだと圧倒的です。書き戻しできるのも大きいし。
個人的に光学メディアは面倒だと思いますが、使う(使える)んだったらBDが有利です。
書込番号:13325148
1点
>今回でVRは完全に見捨てたとの感あります
VRというかDVDを捨てた(言い過ぎ?)というところでしょうか。
東芝のアプリケーションの作り方って初期の土台の上に無理やり重ねて作ってきている感じなので、
現在の流れからマルチタスク操作やBDを優先すると取捨選択しなきゃいけないものが多いんでしょうね。
東芝はあとなんとかパナやソニーと同じPC・携帯からのiEPGは欲しいところです。
スレ主さん、話題からそれてごめんなさい。。
書込番号:13325586
3点
みなさん、いろいろご返信ありがとうございました。
どうやら、完全にBZ710では、VRモードではチャープター自動分割されないようですね。
BZ700なら、VRモード(RE)でも、容易にCMカットして、それがまだできるので、
まだ友人とDVDの貸し借りやってるので、BZ700を選んだ方がいいようですね。
(友人はDVD再生機だけで、ブルーレイ再生機もっていないので)
書込番号:13326391
1点
BZ700とBZ710は機能差が大きいので、今更VR目的でBZ700選ぶってのは正直疑問です。
BZ700のVRチャプター精度が、DVD機種と同等に良好だとしても完璧ではありえません。
貸し借り(本来違法)なら、無編集/無チャプターで渡す、ではダメなのでしょうか?
自分用はチャプターの付くDRやAVCで編集して、DVD用へはVRへコピーするでも十分そう。
私自身は、無チャプター状態から編集するってのも、さほど大変だと思っていません。
CMカットだけなら、自動チャプターでの誤差修正の方が、多少は楽だと思う位です。
DRやAVCの編集だと、BZ700は欠点が大きいので注意です。
元々RDは逆方向の操作に欠点があるのですが、BZ700だとその反応速度が相当悪いです。
最後に蛇足的懸念を一点、ご友人宅のDVD再生機ってCPRM対応機ですよね?
もしPS2等の非対応機だとしたら、デジタル放送録画したものは一切再生不可です。
書込番号:13327579
1点
>BZ700とBZ710は機能差が大きいので、今更VR目的でBZ700選ぶってのは正直疑問です。
私もどちらを選ぶの?と聞かれたらBZ710で即答ですね。
VRチャプターについてはモスキートノイズさんの言われるようにDRまたはAVCで編集後変換すればいいですし、
BZ700と710の機能差(特にマルチタスクとチューナー区別)と友人がいつまでDVDのみの再生環境なのかで
BZ700を選択するのは基本的にひとには勧めないです。
書込番号:13327656
1点
ん?
過去スレ見てみたんですけど、BR600を持っているんじゃないんですか?
それなのに、BZ700を買う必要があるんでしょうか。
BW690も持っているんですよね?
そもそも、新たにBDレコーダを購入する必要性があるのが不思議な感じなんですが、手放すとかしたんでしょうか?
書込番号:13327688
2点
すでにレスがありますが、機能的には、BZ700よりBZ710のほうが大幅にいいです。
DRかAVCで録画すれば、マジックチャプターが機能するので、後から画質指定ダビングでVRに変換する方法がいいと思います。
スレ主さんが視聴、保存する番組はDRかAVCで録画、友人に渡す番組のみVRに画質指定ダビングというふうにすればいいです。
人によっては手間だと感じるかもしれませんが、直接VR録画して手動でチャプター分割する方法もあります。
個人的には、DR、AVC、VRすべてマジックチャプターの精度は完璧ではないので、また、X10世代まではDR2では機能しないので、毎回手動でチャプター修正と分割をしていますから、手間ではありません。
書込番号:13327845
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
ドラマを25話ほど入れた50GのBD-REDLディスクを、パナソニックのDMR-BZT600のHDDに書き戻しをしようとしたら、途中の13話までは入るのですが残りがエラーになります。プレイリストには全25のタイトルが反映されますが14話以降は再生やムーブを実行してもエラーがでます。パソコンで視聴しようとしても同様です。しかしBZ700では全話正常に観られます。これって原因はBZ700かBD-REDLのどちらなのでしょうか?それとも仕様なのでしょうか?BZ710じゃないと駄目なんでしょうか?
0点
二層目以降がダメって事のようですが
原産国はどこのBDですか?
BDのメーカーは?
書込番号:13299952
0点
まず、2層目の書込みがエラーだらけになっていると思います。
BD-RE DLメディアはパナソニック製メディアを使って、パナソニックドライブか書き込んでも何度も書き換えると2層目がダメになります。
書込み時にはエラーとかにはならないのですが、書込み品質が悪くブロックノイズが出たりします。
ブロックノイズを発見できなくても、ファイルが正常に書き込まれていないため、ムーブバックは失敗します。
東芝のBDレコーダが搭載しているフナイ製のドライブはBD-REの書込みが苦手です。
1層のBD-REでも、頻繁にエラーを起こしています。
2層のBD-RE DL を利用している人からは、やはり2層目でブロックノイズが発生していると報告があります。
書込みエラーがあっても、少々であれば再生は可能です。パナとかPCは再生可能なレベルではないと判断したのでしょう。
したがって、RD-BZ710を購入してもムーブバックできない可能性は高いと思います。
東芝製レコーダでは、BD-REを利用せずに、BD-R を利用するように心がけてください。
BZ810でパナソニック製日本産 BD-R DL メディアであれば、パナソニックドライブを使った場合よりも、書込み品質は劣っていますが、フナイ製ドライブでも、十分利用可能な範囲で書き込めることは確認しています。
BZ700,BZ710,BZ800,BZ810等の過去スレで、書込み品質の比較報告が最近多数上がっていますので調べて見て下さい。
書込番号:13300226
3点
書き込み品質がBD-REで悪いようです。
メディアについては、こちらを読んでみて下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000135179/SortID=13094722/
書込番号:13300327
1点
フナイ製ドライブじゃなくパイオニアだがw
だが苦手としてるのは変わりないので
ドライブ換装術が出ないものかとorz
DVD−RのAVCRECもファイナライズ出来ない事もたまにあるし
困ったもんです
書込番号:13302063
0点
>フナイ製ドライブじゃなくパイオニアだがw
はぁ?
まさか、勘違いしたままなのか。(笑)
[13215775]
多分、この書込みから、そう思い込んでるんだろうけど、この写真は三菱機の写真だよ。
このレスの最後に誰か突っ込むのかと思っていたが誰も突っ込まなかったので、勘違いしたままなんだな。(笑)
BZ*00系はFUNAI AM2 で、BZ*10系はFUNAI AM3だと確認されているよ。
書込番号:13302172
2点
>フナイ製ドライブじゃなくパイオニアだがw
>BZ*00系はFUNAI AM2 で、BZ*10系はFUNAI AM3だと確認されているよ。
雑誌の記事なのでそのまま載せられませんが、ラジオライフ6月号27Pに
BZ800の記録ドライブ FUNAI AM2とのチェック写真が載っています。
書込番号:13302784
0点
今見たwwww
>BZ*00系はFUNAI AM2 で、BZ*10系はFUNAI AM3だと確認されているよ。
なるほど 必死にフナイドライブ フナイドライブと言い続けてるのがわかりました
いや昔と違って 必死になって ここを見てなかったので 失礼失礼(笑)
書込番号:13310069
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
帰宅してBZ700を見ると液晶表示が消えていました。他機種の対応処置を当ホームページで見て参考にし、
1時間ほどコンセントを抜いておいて、差し直したら復活しました。
BZ700が再起不能になったら外付けHDDに録画したものが見れなくなるとと思いました、中には時間がなくて
見ていないものも有りました、LAN接続のHDDは値段が高くて取り扱いが面倒くさそう。
この症状は1度出たらそのうち再起不能に陥るのでしょうか、早いうちに買い替えた方がいいのでしょうか。
BZ700を買ったときは前機種の突然の故障で値段の高い時期に購入したので今回はタイミングを見て買い
たいと思っています。次はBZ810か710にしたいです、録画しながらブルーレイディスク見たいです。
0点
>この症状は1度出たらそのうち再起不能に陥るのでしょうか、早いうちに買い替えた方がいいのでしょうか。
まだ、メーカー1年保証が残ってますよね?
念のため、サポートに相談した方がいいのでは。
あと、過去のクチコミを見ると外付けHDDは「認識エラー」のリスクがあると思いますよ。
もし、サポートから「確認、修理に行きます」と言われたら、
修理が基板交換になったら、外付けHDDに番組が残っていても、
修理後、初期化する事になると思いますので早めにBDにダビングがいいと思います。
書込番号:13234046
0点
3台目デジカメさん
>帰宅してBZ700を見ると液晶表示が消えていました。
高速起動を「入」にしても、液晶表示が消えると言うことでしょうか?
高速起動を「切」の状態でも、番組情報取得中(「□表示」)は液晶表示の時計は点灯しています。
今まで、高速起動を「切」で番組情報取得中だったと言うことではありませんか?
書込番号:13234175
1点
> 高速起動を「入」にしても、液晶表示が消えると言うことでしょうか?
inet番組表に問題が有って、高速起動「切」で使用中ですが、入りだと、常時、時計表示なのですか?
高速起動「切」だと使わない殆どの時間で、液晶表示は、無いしですので、「電源が落ちたまま」の
状況がわかりません?
予約録画が有ろうと、レコーダ正面からは、電源が入ってるのか確認出来ないですが、
ちゃんと、リモコンを押せば、起動します。
書込番号:13234254
0点
>> 高速起動を「入」にしても、液晶表示が消えると言うことでしょうか?
>inet番組表に問題が有って、高速起動「切」で使用中ですが、入りだと、常時、時計表示なのですか
BZ700は所有していませんが、X8、X9では高速起動「入」では、時計が常時表示されます。
高速起動「切」の場合は基本的には何も表示されません。ただし、番組情報取得中は時計が表示されます。
同じ仕様であればと思い確認してみました。
書込番号:13234349
1点
高速起動は入りです。リモコンに反応しませんでしたし、コンセントの抜き差しにも反応しませんでした。
とりあえずLAN接続用のHDDを買いたいと思います。
書込番号:13235828
0点
Tプードルさんが言うように、知らないうちに電源が落ちていたのでしたら、
保証があるうちにサポセンや量販店で買ったのなら、量販店に尋ねておく方がいいでしょうね?
>高速起動は入りです。
今回の症状とは関係ないと思っていますが、高速起動「入」でも、液晶表示は、前機同様、リモコンの表示/残量のボタンの長押しで、消すことは出来ます。
S1004Kの時は、ボタンを長押しする回数によって、消したり・表示の明るさも、替えれましたが、BZ系からは、単純に表示する・しないしかなくなったのかな?LED表示のせいか、かなり明るいなぁ。
書込番号:13235855
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
現在USB-HDDを1台接続していますが、家族に占領されているため昨日自分用にUSB-HDDを1台購入しました。過去のクチコミでUSBハブに接続しスイッチ等により同時に接続されていない状態であればUSBの抜き差しがいらないというような内容の書き込みを見ましたので、併せてハブも買おうとしましたが、どれがいいのかわからず買いませんでした。
下記の点について御存知の方 宜しくお願いします。
USB-HDDは2台ともバッファロー のレグザ対応 AC電源付
USB-HDDの切り替えは個別スイッチ付の電源タップでON OFFをと考えてます。
@USBハブはセルフパワー バスパワーどちらがいいのでしょうか?
A電源タップでのON OFFの場合 USBハブに個別スイッチは必要ですか?
0点
> @USBハブはセルフパワー バスパワーどちらがいいのでしょうか?
> A電源タップでのON OFFの場合 USBハブに個別スイッチは必要ですか?
結局、接続出来るHDDは、1台ですから、ハブは、バスパワーの1,000円以下の安い物でOKです。
あとは、BD/DVDに切換えて接続したHDDの電源をON、OFFすれば、OKなハズです。
ですから、使い勝手が良いなら、切換えは、個別スイッチ付の電源タップでOKだと思います。
他には、1個しか接続されないので、ハブの個別スイッチは、無駄な機能でしょうね。
書込番号:13217761
2点
私が、RD-S304Kで使っているのは、
エレコム
U2H-TZ420BBK
です。コネクターが首ふりで、コードが2mなので、これにしました。
電源供給やスイッチは無いですが、普通に使えてます。
>@USBハブはセルフパワー バスパワーどちらがいいのでしょうか?
バスパワー型の外付けHDDを使わないならどちらでも…
>A電源タップでのON OFFの場合 USBハブに個別スイッチは必要ですか?
私は、節電(OA)タップのスイッチで切り換えているので、ハブにスイッチがあると二度手間な感じが…
あと、ACアダプタによっては、挿し難いですが、100円ショップの延長コードを間に入れると良いでしょう。
書込番号:13217872
0点
私はS1004ですが、このUSBハブを使用してて今んとこ
何の問題も起きていません。
4台中1台はUSBHDDに電源スイッチがありませんので、使わない時は
USBHDD側の電源コードを抜いています。
http://amazon.co.jp/gp/product/B001JL2QNS
>@USBハブはセルフパワー バスパワーどちらがいいのでしょうか?
どっちでも良いと思います。
>A電源タップでのON OFFの場合 USBハブに個別スイッチは必要ですか?
要らないと思います。
書込番号:13217951
1点
お菓子男子さん
>@USBハブはセルフパワー バスパワーどちらがいいのでしょうか?
バスパワーで問題ありません。
>A電源タップでのON OFFの場合 USBハブに個別スイッチは必要ですか?
電源タップでON/OFFは危険な気がします。
必ずUSB-HDDの電源スイッチでOFFの後、切換・抜き差しを行っています。(どの様な過電流が流れる分かりませんので...)
その為、USBハブの個別スイッチも使用しない様にしています。
実際に、個別スイッチで切換えておられる方で、不具合は生じていない様ですので問題はないと思いますが用心のため。
私は、10ポートのUSBハブ(ELECOM U2H−Z10SBK)
http://www2.elecom.co.jp/cable/usb-hub/u2h-z10s/
を用いてUSB−HDDを複数台つなげて切り換えています。
8ポート以上あり、デザイン的にスマートなので気に入っています。(マグネットもついています)
USB-HDDの電源スイッチをUSBハブの切換スイッチを兼用しています。
また、切換をしやすくするため、前面にスイッチがあるHDDケースを使用しています。
(探すのに苦労しました)
切換えの手順は以下の様にしています。
「クイックメニューより「USBからBD/DVDに切換」」→「解除するUSB−HDDの電源「OFF」」→「使用したいUSB−HDDの電源「ON」」→「クイックメニューより「BD/DVDからUSBに切換」」
(PCにおける「ハードウェアの安全な取り外し」と同じ要領)
書込番号:13218846
1点
koujiさん
要点を簡潔にありがとうございます。理解できました。
ウルトラマンマンさん
やはりUSB-HDDのAC電源が大きくジャマでしたので、2台分色違いで延長コードを今買ってきました。
のら猫ギンさん
現物を見られたのでみなさんの説明をよりイメージしやすくなりました。
G60さん
素人ながら微弱電流?は不安に思ってました。やはり抜き差ししたほうが安全なんでしょうね。
帰りに秋葉によって、バスパワー用を購入します。
アナログTV ビデオデッキ スカパー(標準) から 液晶 BD スカパーHD に一気に切り替えましたので失敗しながら勉強している状況です。
これからも御相談させていただくかもしれませんが、宜しくお願いします。ありがとうございました。
書込番号:13220999
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






