REGZAブルーレイ RD-BZ700
Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDE/デジタルチューナー2基を備えたBlu-ray Discレコーダー(500GB)
このページのスレッド一覧(全174スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 5 | 2011年4月19日 08:42 | |
| 5 | 11 | 2011年4月17日 16:48 | |
| 2 | 8 | 2011年4月13日 11:43 | |
| 2 | 5 | 2011年4月10日 13:57 | |
| 6 | 6 | 2011年4月7日 09:50 | |
| 9 | 7 | 2011年4月6日 23:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
先日購入したばかりのRD-BZ700。
早速BDインセプションを見ようと思ったらなんとディスクを認識しません・・。
メニューを読み込む以前にBD自体を不明な媒体としてエラーを表示します。
サポセンに問い合わせしてソフトウェアをVer016に変更しても駄目。
ちなみにそのBDはPS3なら普通に読み込めます。
結局、ディスクの相性の問題も有るので別のBDでも試して欲しいとの事。
今のところ、手元にはそれしか無いので後日の確認となりました・・。
そこで質問なんですが、皆さんはBDのインセプション見れていますか?
また、その他に見れなかったというソフトってあります?
1点
電源を切ったり、コンセントを一旦抜いて、再度付けても
認識できませんか?
書込番号:12908904
2点
私もこの機種で再生時、不都合がありました。
タイトルはトワイライトで本編を再生して、途中でメインメニューに戻ってくると固まって停止します。
再起動しか方法がありません。もう一台パナソニック機とPS3がありますが、どちらも正常に再生できます。
状況をみるかぎりサポセンが何と言おうと、再生の不都合に間違いないでしょう。しかし、BDもまともに再生出来ない機器を平気で販売するとは、東芝さんも技術者の質が低下したんですかねぇ? 東芝ファンとしては残念です。これまで色々な不都合が報告されていますが、BD再生位は正常に不都合なくして欲しいものです。
書込番号:12909632
5点
BZ800ユーザーですが、BD再生に関しては
余り信用しておりませんので、専らPS3で
再生しております。
ps. 確かにインセプションでは不具合が起こりますね。
書込番号:12910010
3点
あれから他のBDを複数本購入して試してみましたが状況は変化なしです。
ちなみにサポセンに問い合わせしながら行った事はこんな感じです。
電源再投入×
ソフトウェア更新−>Ver016で×
工場出荷状態戻し×
・・・・結局後日サービスの方がくることになりました。
書込番号:12911028
1点
>あれから他のBDを複数本購入して試してみましたが状況は変化なしです。
他のBDソフトも認識しないんですか?
なら初期不良でしょ。
相性(特定のディスク不具合)以前の
話では。
書込番号:12912640
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
今まで使用していた東芝のアナログRD−XS36から、数ヶ月前に本機に乗り換えました。
このレコーダーと直接繋がっているテレビでは、BS放送が視聴できるのですが、少し離れた場所にあるテレビでは放送が受信できませんとなります。
ところが本機の電源を入れると全く問題なく視聴できます。
接続は以前のレコーダーと入れ替えただけ、以前のレコーダーでは支障なく見れていました。接続は単純に入れ替えただけで変更はしておりません。
レコーダーの設定を見直し、BSアンテナ電源設定はパワーセーブであることを確認しています。
どうすればよいかご教示ください。
0点
>レコーダーの設定を見直し、BSアンテナ電源設定はパワーセーブであることを確認しています。
相手のTV側の設定も同じ様にしていますか?
書込番号:12893270
0点
XS36が常時給電だったのでしょう。
最近の機種には常時給電はないので、電源OFF時にはTV側から給電する必要があります。
分配器を使用されているなら、全電通タイプが必要です。
要はBZ700電源OFF時には、離れた場所にあるTVからアンテナ給電が必要ということです。
BZ700が接続されているTVからは給電されてるようなので、分配器かもしれません。
書込番号:12893360
3点
XS36の頃には既に常時給電は無かったと思います
BSアンテナはどこかから必ず電源供給が必要で
TVでBSが見れないのは配線や設定を含めTV側の問題です
BZ700の電源を入れればBZ700が電源を供給してるから映るわけですが
それはXS36をBZ700に入れ替えただけでは発生しない現象っていうか
本来はXS36やBZ700とは全く無関係に
TVのBSが映るように設定・配線しないといけません
それが出来ていないって事です
書込番号:12893715
0点
>このレコーダーと直接繋がっているテレビでは、BS放送が視聴できるのですが、
>少し離れた場所にあるテレビでは放送が受信できませんとなります。
この「少し離れた」というのが気になります。
「別の部屋」とも違うのでしょうか?
アンテナ線の「分配器」などの接続は確認できているのでしょうか?
<「XS36」を交換するときに、ラックなどから引っ張り出した時に、
アンテナケーブルを引っ張り過ぎたとか...
書込番号:12894011
0点
皆さん、ご助言有り難うございます。
2分配器を使用しており、1系列はBZ700→レグザの37Z7000、もう一系列は10m程離れた三菱のPCモニター兼用テレビMDT221WTFに配線されています。
私はパワーセーブ=常時給電だと思っておりましたので、そこから既に間違いですね。
要はテレビから給電してやる必要があると。但しMDT221WTFの取説見ましたが、設定できる項目が見あたりませんでした。
分配器については全電通タイプか確認します。
書込番号:12894826
0点
>但しMDT221WTFの取説見ましたが、設定できる項目が見あたりませんでした。
取扱説明書の62ページを参照してくださいm(_ _)m
メーカーのホームページから、取扱説明書の「PDFファイル」をダウンロードすれば、
PCで閲覧できるため、「検索」を使えば「逆引き」にも利用できますm(_ _)m
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/display/product/mdt221wtf/index.html
書込番号:12895154
2点
名無しの甚兵衛さん、ありがとうございます。
本当です、準備編に掲載されていました。
今は出先から投稿なので、帰宅後すぐに確認します。
書込番号:12897683
0点
まずはRD-BZ700本体で「アンテナ出力切替設定」を確認してください。
アンテナ切替設定で「切」となっている場合は、RD-BZ700を経由してアンテナ接続された機器の受信レベルが下がっている場合があります。
受信レベルを確認しながら設定を変更してみてください。
詳しくはRD-BZ700取扱説明書準備編の46ページを参照してください。
書込番号:12897824
0点
MDT221WTFのTVメニューより、BS電源供給をONへ変更したら直りました。
従ってXS36が常時給電だったと思われます。
皆さん、どうもありがとうございました。
書込番号:12902544
0点
繰り返しになりますが
XS36にBSアンテナ電源供給の常時供給って設定はありません
切かパワーセーブだけでパワーセーブは電源OFF時は供給しません
もしXS36が常時供給していたのなら
それはXS36が不具合を起こしていたって事です
書込番号:12902605
0点
XS36の説明書を探し出して確認したら確かに常時電源供給は無いと記載されていました。
よく考えると、MDT221WTFを年明けに修理に出し、基盤交換で帰ってきておりました。
その段階でリセットされていたんですね。
こちらでBSを見る機会が少なく気づきませんでした。
お騒がせ、すみませんでした。
書込番号:12906655
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
こんにちは。
レグザ37Z3500を使用しております。
スカパーと地デジで録画したい番組が被っており、
いよいよ我慢できなくなってきたので、レコーダーを買おうと思ってます。
テレビのリモコン、レコーダーのリモコン、と使い分けるのが面倒なので、
レグザリンクが使えるレグザブルーレイの購入を検討しています。
が!皆さんのレビューを見ていると、ビビる位遅いのですね・・・。
個人の感覚なので、回答が難しいかもしれませんが、
どれくらい遅いのですか?
テレビがレグザのユーザーでも遅く感じますか?
皆さんの感想を教えていただければと思っております。
0点
液晶テレビREGZAと比べたら、過去モデルを含めてレスポンスは遅いと感じます。
ただ、X9世代までに比べたら、サムネイル表示をはじめ各ナビ画面の表示は速くなっています。
録画中の反応はちょっと遅くなります。
高速起動オンの状態で起動しても、使用可能な状態になるのに時間がかかります。
以下は過去にRD-S1004Kで試した時間です。USB HDDは500GBモデル接続で、録画タイトルがなしの場合です。
最近、兄弟モデルのRD-BR600で試しましたがほぼ同じでした(USB HDDは同じ500GBモデルの接続で、記録可能な残量が4割の状態)。
・表示窓に□(番組表取得中)表示がない場合
約17秒(DVD/USB切換でDVDの場合)
約50秒(DVD/USB切換でUSBの場合)
・表示窓に□表示がある場合
約45秒(DVD/USB切換でDVDの場合)
約1分15秒(DVD/USB切換でUSBの場合)
書込番号:12889276
0点
>レグザ37Z3500を使用しております。スカパーと地デジで録画したい番組が被っており、いよいよ
我慢できなくなってきたので、レコーダーを買おうと思ってます。
X10系を使うメリット低いから(ほぼ0) パナ/ソニー が無難だと思うぞ。
書込番号:12889363
1点
そうですか・・・。
起動時間や操作性は、レグザユーザーでも遅く感じるのですね・・・。
再検討します・・・。
書込番号:12889482
0点
私も持っているのはまっちゃん2009さんと同じS1004ですが、選択する基準としては
「遅い」ことは我慢と慣れでどうにでもなります。
ただ、いまだ不具合報告が多いことと他社に比べてのマルチタスク機能が低いこと、また、
お持ちのTVがZ3500であればレグザリンクダビングは不可なので、選択する意味は薄いと思います。
素直にパナかソニー選択が言いかと思います。
書込番号:12889794
1点
慣れれば別に遅いとも感じませんが、他社に比べたら遅いと感じると思います。
番組表取得中ではなく、USBとBD/DVDの切り換えがBD/DVD側なら、20秒もあれば使用可能な状態になります。
Z3500はレグザリンク・ダビング非対応なので、BDレコーダーはRDシリーズでなくてもいいと思います。
自分は、RDシリーズはマルチタスクに弱いので複数台で使用、また不具合が発生する可能性に対して、複数台で録画するなどしています(他にも録画番組が重なることも多いので)。
自分は今のところ不具合はありませんが、購入するなら過去スレで報告されている不具合発生も考慮する必要があります。
また、1台で使用するには制限が多いので、パナかソニーのBDレコーダーが無難だと思います。
レグザリンクは、他社レコーダーでも機能します。
テレビ番組表からの予約、テレビで録画済みタイトルをBD/DVD化するなら、同一メーカーでないとダメですが、基本的な機能はリンクできます(ダビングに関しては、HDMIではなくLANを使用します)。
レコーダーのリモコンでないとできないことも多いので、リンク機能はおまけ程度に考えたほうがいいです。
書込番号:12889892
0点
>テレビのリモコン、レコーダーのリモコン、と使い分けるのが面倒なので、
>レグザリンクが使えるレグザブルーレイの購入を検討しています。
「Z3500の番組表からレコーダーへの録画予約」
「レコーダーで録画済み番組の再生」
程度のために、東芝のレコーダーを選ぶのは...
<これしか操作しないなら良いですが...(^_^;
「アナログダビング」のことを考えると、この辺の機種を選ぶのも..._| ̄|○
>どれくらい遅いのですか?
「遅い」って「操作性」の話でしょうか?
「RD-○○(または他社製品)より遅い」「RD-○○(または他社製品)よりは早い」
という回答で判るのでしょうか?(^_^;
<komiyajiさん自身がお持ちの製品と比較できれば良いかも知れませんが...
それを気にするなら、初めから他社のレコーダーにした方が良いと思いますm(_ _)m
<量販店なら製品も置いてあって、操作できたりするので、
確認もできると思いますm(_ _)m
書込番号:12890505
0点
皆様、有難う御座います!
私が思っていた以上に不便なようで、ちょっとびっくりしましたw
多くの方が薦めてくださっている、パナかソニーのBDにしようかと思っております。
※最有力は、4番組同時録画のパナBDですが、使いこなせるか・・・
とても参考になりました!
有難う御座いました!!
書込番号:12890917
0点
初期設定では無理。設定変更でパッと起動にはなる。
要するに電源ON/OFFがもっさりしてるので、レグザリンクと3時間電源OFF機能を解除したら、パッと起動・パッと再生はできますよ。
消費電源うんぬん言うことなら、話は別ではあります。
書込番号:12891168
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
レグザのテレビ42Z1とレコーダーRD-BZ700を使っています。42Z1と比べてBZ700は番組表や操作性がイマイチなので、DVD再生・書き込み以外ではレコーダーを使いたくないです。
ヤマダ電機の店員に聞いたら、普通はレコーダーの電源をoffにしても電波は受信してテレビまで通じるので、テレビだけで視聴可能であり、テレビの操作性が生きるとか言ってました。
でも、家に帰って試してみたら、やはりレコーダーの電源を入れないとテレビ番組を受信しませんでした。
気になるのがアンテナの接続で、一般的には外部アンテナ-レコーダー-テレビの順につなぎますが、外部アンテナ-テレビ-レコーダーの順にすることは可能でしょうか?これなら、レコーダーの電源を落としてもテレビは使えますよね?
0点
テレビ→レコーダーへはテレビ側にアンテナ出力端子がないため無理です。
2分配器で、テレビとレコーダーのそれぞれ地上波入力端子に接続すればいいです。
通常はレコーダーの電源のオンオフに関係なく、同軸ケーブルが接続されていればテレビ側で受信できます。
接続先を間違えているとかはありませんか?
例えば、レコーダーからテレビへの同軸ケーブルがレコーダーのBS・110度CS出力端子側に接続されている、テレビのBS・110度CS入力端子側に接続されているなど。
書込番号:12880756
0点
>でも、家に帰って試してみたら、やはりレコーダーの電源を入れないとテレビ番組を受信しませんでした。
?
そんなことはないと思いますが...。
メーカー、レコーダーに関係なく受信は可能のはずです。
どの様に接続しているのですか?。
同軸(5CFV)で壁のアンテナ端子→レコーダーアンテナ同軸入力端子(地上波、BS/CS波)→レコーダーアンテナ同軸出力端子(地上波、BS/CS波)→TVの同軸入力端子の順に接続していますか?
>気になるのがアンテナの接続で、一般的には外部アンテナ-レコーダー-テレビの順につなぎますが、外部アンテナ-テレビ-レコーダーの順にすることは可能でしょうか?これなら、レコーダーの電源を落としてもテレビは使えますよね?
基本的にどちら側から順番に繋いでも同じはずですが、
そのそもTVにアンテナの同軸の出力端子がありますか?
書込番号:12880769
0点
レコからTVにアンテナケーブルを繋いでいないんでは?
書込番号:12880780
2点
レコーダーからテレビへの同軸ケーブルが外れておりました。
掃除したときに引っ掛けたかもしれません。
きちんとつないで、無事解決しました。
アドバイスをいただいた皆さん、
ありがとうございました。
書込番号:12880869
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
すみません、下に学習リモコンの使用で再生・起動できるか質問した者ですが、
しつこいかもしれませんが、もう一度質問させてください。
付属のリモコンに「予約番組一覧」のボタンがないようで「番組ナビ」ボタンから選ばないといけないようですが、
学習リモコン(例えばRM-PLZ430Dなど)の 『マクロ機能』 をつかってボタンに登録したら、
一度のボタン操作で「予約番組一覧」を表示させられるのでしょうか?
東芝レコーダーをお持ちで、学習リモコンを使用されてる方おりましたら教えてください。
また、このマクロ機能を使えば、ボタン一つで、テレビとレコーダーの電源をオンにして、録画した番組の一覧を表示もできるようなんですが、
下で回答いただいたように、やはり東芝ではできないのですか?
よろしくお願いします。
0点
元のスレに続ければいいと思いますが、
どうして別機種に新規書き込みをするんですか?
書込番号:12865325
3点
申し訳ありません。前のスレは解決済み にしてしまったのと、質問内容を変更したので、新規で作成しました。
この掲示板が不慣れなもので、新規で質問することによって不快な思い、不便な思いをさせてしまって申し訳ありませんでした。
書込番号:12865424
1点
>学習リモコン(例えばRM-PLZ430Dなど)の 『マクロ機能』 をつかってボタンに登録したら、
一度のボタン操作で「予約番組一覧」を表示させられるのでしょうか?
無理です。
ボタン自体に連動した動作をマクロで学習させることは可能ですが、東芝の場合は、電源ONしてから
再生や録画一覧メニューが操作できるまで30秒程度は掛かるので、マクロの2つ目に覚えさせたボタンが機能しません。
書込番号:12865508
2点
Cozさんへ、
>どうして別機種に新規書き込みをするんですか?
「別機種」では有りません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000135180/SortID=12859498/
の続きということだと思われます。
dorami.(スレ主)さんへ、
>前のスレは解決済み にしてしまったのと、質問内容を変更したので、新規で作成しました。
「解決済み」でも、追加の書き込みが出来る以上、全く関係無いと思います。
また、「質問内容を変更」との事ですが、
「関連した(学習リモコンについての)質問」では有るので、そのまま続けた方が、
前のスレに回答してくださった方から引き続き回答して頂けることも含め、
話の趣旨も把握して貰えると思いますm(_ _)m
>一度のボタン操作で「予約番組一覧」を表示させられるのでしょうか?
「ボタンを押してから次のボタンを押すまでのタイミング」
まで、学習できるリモコンなら、もしかすると出来るかも知れませんが..._| ̄|○
個人的には、レコーダーが「電源ON」になった状態で、 >これが絶対条件
「番組ナビ」→「録画予約一覧選択(↓)」→「決定」
というマクロ(録画予約一覧マクロ)を組めば可能と思いましたm(_ _)m
<「レコーダーの電源を入れる」という操作は、必ず事前に行わないと、
「レコーダーがON状態の場合」に「録画予約一覧マクロ」が使えません。
※「電源ON」と「電源OFF」のボタンが
それぞれある機器の操作なら大丈夫なんですが...
書込番号:12865674
0点
hiro3465様
名無しの甚兵衛様
起動するまでの30秒程度はリモコンから続けて信号を送信しても、本体側で受信できないから、
ボタンが機能しないということで理解できました。
「番組ナビ」選ぶ→「録画予約一覧」の一連の動きは
「レコーダーがON状態の場合」のみ、
マクロ機能で表示させられそうとのことで、理解できました。
返信どうもありがとうございました。大変参考になりました。
>「解決済み」でも、追加の書き込みが出来る以上、全く関係無いと思います。
>また、「質問内容を変更」との事ですが、
>「関連した(学習リモコンについての)質問」では有るので、そのまま続けた方が、
>前のスレに回答してくださった方から引き続き回答して頂けることも含め、
>話の趣旨も把握して貰えると思いますm(_ _)m
その通りです。このたびは申し訳ありませんでした。
助言ありがとうございます。
>こちら↓でも質問/回答されています。
はい、リモコン側でも同様な質問をしてしまいました。
書き込みのルールをもう一度確認したところ、ルール違反だったようで、大変申し訳ありません。
書き込む前にルールを確認するのは基本なことなのに、すぐにレコーダーを購入したかったので慌ててしまいました。
今後はこのような事がないよう、しっかりとルールを確認した上で質問します。
沢山の方に誤解とご迷惑をかけてしまって、申し訳ありませんでした。
書込番号:12868598
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
こんばんは。今東芝のアナログRDレコーダーを使っていて買い替えを検討しています。
東芝のレコーダーは制約が多いことはわかっていますが、外付けHDD利用に魅力を感じています。
そこでご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。
外付けHDDをつけた場合、本体内蔵チューナー2つでそのHDDに同時録画はできるのでしょうか?もちろん、同時に2番組長時間録画しようとは思っていません。DRを同時に、という使い方でもいいので、とにかく内蔵HDDのように気軽に使えるのかどうかとういう点が知りたいです。
また、将来レコーダーを買い換える場合、東芝製レコーダーに今使っている外付けHDDを取り付けたら認識は大丈夫なのでしょうか?
初歩的な質問かとは思いますがヨロシクお願いします。
1点
>>制約が
むしろ、他社より詳細かつ自由に設定ができます。
>>(外付け)HDDに同時録画
できます。
>>気軽に
細かすぎる設定に慣れなくて、ギブアップするユーザー続出です。逆に言うと、使いこなせば天国。
>>認識は
東芝製他モデル持ってないので不明です。無理なのでは?
書込番号:12862782
3点
同時録画は出来たと思いますが、
中身入りのままHDDの移動は出来ません。
個体縛りが有り、初期化を要求されます。
書込番号:12862785
0点
外付HDDは録画した個体のみでしか再生出来ません
例え同じBZ700を買い増ししても再生不可です
買い替える前には何らかの手を打たないといけないし
不意に故障したら外付HDDの中身もそれっきりって事もありえます
書込番号:12862839
0点
> 外付けHDDをつけた場合、本体内蔵チューナー2つでそのHDDに同時録画はできるのでしょうか?
外付けにW録はできません。
片方は内蔵になります。
書込番号:12862845
3点
TV:ZV500とBZ800ユーザーです
同一番組を最大3箇所に、よく録画しています
私はTVの外付けUSB、 BZ800の外付けUSBにAVCモード・内蔵HDDにDRモードです・・・逆も可
サイズ圧縮のためAVCモードを主体で使います(マジックチャプタも使える)
もし画質が気に入らねば内蔵HDDから画質変換ダビングします
TVの外付けUSBは簡単に録画予約でき視聴も削除も容易でレコーダーにも必要が有ればDRモードのダビング可能
つまりダビング10×3が合法的に可能です(種々のモード・レートに変換可能)
ちなみに内蔵HDDからBZ機の外付けUSB間は交互にに高速移動できます
書込番号:12862985
0点
多少混乱してるレスがありますが、
>外付けHDDをつけた場合、本体内蔵チューナー2つでそのHDDに同時録画はできるのでしょうか?
できません。W録画は内蔵+内蔵か内蔵+USBです。
放送波録画では、一方がDR2であることも必須(マジックチャプター付かない)です。
自動録画も内蔵HDDのみになります。
>将来レコーダーを買い換える場合、東芝製レコーダーに今使っている外付けHDDを取り付けたら認識は大丈夫なのでしょうか?
認識しません。本機に限らずTV等でも同じですが、増設HDDでのデジタル放送録画タイトルは
録画した個体に限り使用可能です。
買い換える機種を選べば、地道にダビング(DTCP-IPやiLINKで)することは可能ですが、
重要なものは、常にRECBOX等に冗長化しておくことも有効です。
書込番号:12863170
1点
みなさんどうも回答ありがとうございます。
どうやら外付けHDDは便利ですが、内蔵HDDほどは使いまわせないんですね。。。
もし外付けで2番組同時録画できたら内蔵HDD容量などは問題じゃなくなるからいいなぁと思ったんです。
この機種は今だいぶ値下がりしてきてて狙い目ですけど、、、迷います。
書込番号:12867477
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






