REGZAブルーレイ RD-BZ700
Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDE/デジタルチューナー2基を備えたBlu-ray Discレコーダー(500GB)
このページのスレッド一覧(全174スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2011年3月20日 19:42 | |
| 3 | 10 | 2011年3月20日 16:59 | |
| 0 | 1 | 2011年3月17日 00:04 | |
| 5 | 6 | 2011年3月13日 22:35 | |
| 23 | 11 | 2011年3月13日 18:49 | |
| 17 | 11 | 2011年3月9日 10:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
本当に初歩的な質問ですが、RD-BZ700はBDやDVD-R ディスクからHDにダビングができるのでしょうか?私の持っているシャープのデジタルハイビジョンレコーダーDV-AC82はできません。
0点
東芝機は、BDは無理。
コピーフリーのDVDなら可能。
書込番号:12799744
0点
コピー制限のないアナログ放送なら可能ですが、デジタル放送の場合
コピー制限(ダビング10とコピーワスン)のため、この機種ではできません。
デジタル放送であっても、BDに話しを限るなら、現在、パナソニックの
最新機種と昨年秋発売の機種だけが、BD→HDDの移動が可能です。ただし
クローズ(DVDでいうファイナライズ)していないディスクに限り、移動後は
元のディスクの映像は消去されます。
SONYも最新機種がこの4月のアップデートで可能になるというアナウンスを
しています。
パナ・SONY以外では、まだBD→HDDの移動はできるようになった機種は
出ていません。
DVDの場合、デジタル放送のコピー制限のある番組を、ディスクから
HDDにコピーすることが可能なレコーダーはありません。
アナログ放送や自分で撮影した映像の場合、はBD・DVDともに可能です。
書込番号:12799771
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
現在、RD-XS48(東芝・アナログ機)を使っており地デジ化に伴い、BZ700か800に買い換えを検討しています。
1)テレビはアナログのまま地デジチューナーを挟んで使う予定です。根本的な質問ですが、チューナーをレコーダーに挟めばW録画が出来るのですよね?(集合住宅でアンテナは対応しているようです)
2)ソフトのアップデートはネット経由のみですか?ネットの回線口とテレビ設置場所が離れており、無線ランなどの環境も無いため、アップデートにネット接続が必要であればどのような物が必要でしょうか?
3)録画画質はビットレートだけで判断すると、AF>AN>SP>LP>AE、という順ですが、ハイビジョンのAEは標準のSPよりも荒くなるのか、それともビットレートは低くてもやはりハイビジョンのAEの方が綺麗でしょうか?
4)外付HDDに録画した物は直接ダビングは出来ず、一旦本体に移してということですが、外付HDD内でも本体同様に編集作業などは出来るのか、本体へ移動してからでないと編集できないのでしょうか?また本体への移動・コピーもダビング10の回数に含まれますか?
5)DVDは太陽誘電を使っています。太陽誘電のブルーレイディスクは無かったのですが何処のメーカーがよいでしょうか?
6)リモコンの送受信感度は相変わらず癖がありますか?ソニーの学習リモコンの購入も考えていますが、編集など会社別に異なる操作やコマンドも覚えてくれるのでしょうか?(XS48もしばらく使いますが、こっちのリモコンもへたれてきているので併用を考えています)
以上、多いですが分かる範囲で構いませんのでよろしくお願いします。
0点
>根本的な質問ですが、チューナーをレコーダーに挟めばW録画が出来るのですよね?
?
このレコーダーには、チューナーがそれぞれ2基ずつありますし
仮にシングルチューナーだとしても、挟んだところでW録は出来ません。
ただし、現在のTVを使い続けていくのでしたら、夏頃には地アナが停波
しますので、W録しながら他チャンネルを視聴するには、TVに別途チューナーが必要です。
>2)ソフトのアップデートはネット経由のみですか?
いいえ
放送波からでも行えます。
>外付HDD内でも本体同様に編集作業などは出来るのか、本体へ移動してからでないと編集できないのでしょうか?
外付けHDD内でも編集できますが、メディアへダビングするには
内蔵HDDへ戻す必要があります。
>5)DVDは太陽誘電を使っています。
パナとソニーの日本製が良いですよ。
太陽誘電のも日本製と書かれていますが、「LTH」なので控えて下さい。
>ソニーの学習リモコンの購入も考えていますが、編集など会社別に異なる操作やコマンドも覚えてくれるのでしょうか?
その為の学習リモコンです。
この世代には、盛大な不具合祭りがある事はご存知なのですか?
十分調べてから納得された上で購入なさらないと、東芝が嫌いになるかもですよ。
書込番号:12793121
0点
1)アンアナ配線さえ間違えなければ、普通は問題ありません。
2)デジタルは通常は放送波からです。普通に使っていれば最新になります。
あえて切りたいとかの場合には、インターネット経由の手段使えます。
3)放送波や素材次第ですが、SD放送ならAVC2.0Mbps(AE)は十分使えると思います。
HD放送ならやめておいたほうがいいと思います。
AVC(MPEG4)による圧縮効率は(1.5)2〜3(5)倍程度と言われているようです。
4)USB-HDDにも、制限ありますが直接録画はできます。編集もほぼ全て可能です。
使用法として、内蔵で済ませてUSB-HDDにはダビングのみが個人的お勧めです。
5)パナかSONY(まだあるのか?)の国内産が、無難だと言われています。
6)XS48より遥かに低感度なはずです。学習リモコンで補えますが、東芝フルリモコンは
機能多いのでプリセットだけでなく学習やマクロも必要かも?
以上、デジタルRD-DVD機を多数使用してての、想像とクチコミ知識です。
REGZA-BDは不具合情報等も多数あるので、納得して買われること願います。
書込番号:12793166
0点
回答1
BZ700はダブルチューナーだから
BZ700単独で2番組同時録画は行えます
ただし2番組同時録画中に
別のデジタル放送を視聴したいとなると話は別で
お察しの通りチューナーが要りますが
BZ700じゃなくてテレビに「外部入力」が2系統以上いります
回答2
通常はデジタル放送から行います
ただしアップデートには期間があり
その期間を過ぎると次回のアップデート待ちです
回答3
AEは約2Mbpsですがハイビジョンです(MPEG-4 AVC)
一方LP(約2.2Mbps)はAEより数字は若干大きいけど
標準画質だから悲惨です
少なくともデジタル放送を残すには不向きです
回答4
USB HDD内でも編集機能は行えます(編集ナビは開けます)
ただしUSB HDD→ディスクへの直接ダビング(ムーブ)は出来ません
またUSB HDD→HDDの場合は
コピワンの場合はUSB HDDからは消え
ダビ10の場合は回数がひとつ減ります(取説操作編P87)
回答5
BDの場合の定番はパナかソニーです
ただし日本製であればビクターと
バーベイタム(三菱化学)が次点に入ります
回答6
のら猫ギンさんのレスを参照ください
ただ…
BZ700とXS48を同じ部屋に置いた場合
どっちかのリモコンコードを変えないと
どっちも動いてしまうような…
書込番号:12793302
0点
地味ですがマクセルのBDブランクメディアも良いと思います。マクセルって実に手堅い存在です。
書込番号:12793359
0点
マクセルって今、BD−RとBD−RE両方とも一層式は海外生産品しか無かったのでは。
書込番号:12793923
0点
マクセルのBD-Rはひろびろ超美白ってやつが残ってればRもREも多分パナ製です。
台湾製RはRiTEKだと思います。インド製Rはモーザーベア。インド製REはフィリップス。R,RE-DL中国製はTDK。
あとLTHは誘電製でした。
マクセルは調達先を色々変えてくるのでもっと他にもあるかもしれません。
マクセルで日本製を見かけたら昔は三菱製とかもありましたが最近のならパナ製の確率が高いです。
書込番号:12794332
0点
>4)外付HDDに録画した物は直接ダビングは出来ず、一旦本体に移してということですが、外付HDD内でも本体同様に編集作業などは出来るのか、本体へ移動してからでないと編集できないのでしょうか?また本体への移動・コピーもダビング10の回数に含まれますか
外付HDD⇔内蔵HDD間の「移動」では、ダビング10、コピー1はそのまま引き継がれます(回数は減りません)。
ダビング10の「コピー」の場合は回数は減っていきますし、コピー1は「移動」しか出来ません。
尚、外付けHDDへの直接録画、編集は出来るだけ避けた方が良いかもしれません。
外付けHDDの認証エラーが発生したとのカキコミがあります。
(直接的な原因かは確証はありませんし、必ず発生するともいえませんが...リスクは避けた方が良いかと思います。)
書込番号:12794446
0点
他の方々と被りますが、一応レスします。
@可能ですが、W録中は録画中の番組しか視聴できません。
A放送波アップデートが可能です。インターネット経由より先に放送波でのアップデートが実施されます。
期限が過ぎた場合は、次の放送波によるアップデートまで待ちます。
B画質はAF(12Mbps)、AN(8.0Mbps)、SP(4.6Mbps)、AE(2.0Mbps)、LP(2.2Mbps)の順だと思います。
VRモードは試したことはありませんが、BDに残すことを考えるとAVC画質が無難です。VRモードはBDにはダビングできません。ダビングするには、AVCへの変換が必要になります。
HD番組は、AVC MN3.4Mbpsが下限だと思います。SD番組は、低レートでも実用的になると思います。
また、DR→AVCへの高速変換ダビングも3.4Mbpsまでです。
AVCは標準設定のモードより、マニュアルレートが使いやすいです。
C編集可能です。本体⇔USB HDD間はダビング10やチャプター情報を継承できます。ダビング10タイトルは移動なら回数維持、コピーならダビング元の回数が減り、コピー先でコピワンになります。
相互ダビングが可能な大容量BD/DVDという感覚が近いかと思います。BD/DVDドライブとUSB HDDは切替で使用するため、同時使用はできません。
RD間やRECBOXなどDTCP-IPサーバー間ダビングは、ダビング10やチャプター情報の継承はできません。
Dパナかソニーだと思います。自分は、パナとバーベイダム(三菱化学メディア)を使用しています。
Eリモコンは角度によります。リモコンを立てると反応がよくなります。
不具合が多い世代なので、過去スレを読まれて判断するといいと思います。
自分は兄弟モデルを年末から使用していますが、今のところ不具合はありません。
書込番号:12794493
2点
X1-452さん。
はじめまして。
諸先輩の皆様のレスで解決されておられると思いますので、私は学習リモコンについて、ちょっとだけ。
学習リモコンの各ボタンに個別に機能を覚えさせることが出来ますので、便利ですが、どのボタンにどの機能を覚えさせたのかを使う御本人も学習する必要が有ることを覚悟しといて下さい(笑)。
書込番号:12794855
0点
わおー!たくさんの回答とアドバイスをありがとうございます。
1)アナログが停波したときのW録画中のテレビを見るときに注意すれば良いだけでレコーダー本体にチューナーがあるから大丈夫だったんですね。
2)電波でも出来るのですね。無駄な配線や出費をしなくて良かったです。
3・4)DVDの標準画質でも気にならないのですが、外付けや画質がどれほど使えるか気になっていました。外付けについても不具合、気を付けます。
5・6)「日本製」がミソですね。学習リモコンも使う側の学習が必要だと気に留めておきます。
●不具合について
不具合については承知しております。他社も大まかに調べたのですが、東芝のように番組をまたいで編集・ダビングをするような編集が出来ないようなので、不具合覚悟で買おうかと思っていますが・・。年始に帰省した際、実家が他社のブルーレイを購入していたので使ってみたのですが、細かい編集が出来ず、こんなに違うのかと唖然としました。(動きは良かったのですが、ほぼ録画して見る・消すか、番組を丸々残すかというような選択)
今、スポーツニュースの特定チームだけ、複数の歌番組の曲の部分や好きな歌手の部分だけ、連続ドラマやアニメ、ドキュメンタリーの本編だけを編集してまとめてダビングする、というような使い方をしています。
ちょうど決算時期で安くなっている、安定版を期待する新機種はまだ先でアナログ停波になってしまう、でも多数の不具合が不安、という感じです。画質はDVDのSP程度でも満足しているので、不具合が少ないならRD-Z300で繋いで、画質を求めたり東芝機の安定や他社の編集機能の充実まで待っても良いかなとは考えているのですが。
書込番号:12800454
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
この機種からソフトバンク940SHにレコーダーコンテンツとして転送(usbケーブル経由)するには どうすれば良いのですか?
また質問ですが...多くてすいません。
テレビはZ1 です
Z1から外部HDDに録画したものを転送するにはどうすれば良いですが?
わからないことだらけですいません。
0点
この機種(東芝機)に携帯持ち出し機能なんて有りましたっけ?
無かったと思いますが。
携帯持ち出しは、
レコーダーなら、ソニー、パナ、シャープ。
TVだと、ワンセグ録画機能のあるレグザ等→マイクロSDへ書き出し。
なら、可能だとは思いますけど。後は聞いたことがないです。
書込番号:12788100
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
連ドラをまとめてブルーレイで保存しようと思います。
皆さんは地デジ番組をブルーレイディスクに保存するときのレートはどれくらいの設定でしょうか?自分はAVCのAN(レート8.0)でしようと思うのですが・・・。
また
DRタイトルをぴったりダビングで何本かを自動変換させながらディスクに入れるのと、HDD内でDRからAVCに変換しておいてから高速コピーでディスクに入れるのはどちらがいいのでしょうか?
そもそも
録画するときのレート設定をDRでなくAVCにするのが一番いいのでしょうか?
連ドラをハイビジョンでブルーレイにして保存したいのですが、なにぶん初心者なので、詳しい皆さんのアドバイスをお願いします。
0点
それは使い方の問題なので人それぞれでしょww
レートはどのレートでも再生環境で見え方は違います。自分の再生環境にあったレートで設定すればいいだけです。
ダビング方法もどちらの方法でもBDにダビングは出来ますから、自分が良いと思う方法でダビングすればいいだけです。
録画する時はDRで録画しておけば画質はいいですが、HDDがすぐに一杯になる可能性もありますのでユーザーの考え方次第です。自分で良いと思える方法で録画すればいいだけです。
書込番号:12777458
1点
レートについてはコメントできませんが(好みもあるので)
>DRタイトルをぴったりダビングで何本かを自動変換させながらディスクに入れるのと、HDD内でDRからAVCに変換しておいてから高速コピーでディスクに入れるのはどちらがいいのでしょうか?
HDD内で変換ダビング後、BDへ高速がよいです。
東芝機は、トラブルがわりと多いので、BD直接は避けた方が良いと思います。
>そもそも
>録画するときのレート設定をDRでなくAVCにするのが一番いいのでしょうか?
一つの方法としてなら、アリと思いますが、一発勝負です。特に東芝機はAVC→AVC変換が出来ませんので、やるならギリギリは避けた方が良いです。
書込番号:12777461
0点
>DRタイトルをぴったりダビングで何本かを自動変換させながらディスクに入れるのと、
「ぴったりダビング」はバグがあって使わないほうが
いいようですよ。
先日もうまく実行できない、とのスレがありました。
書込番号:12778740
0点
AF AN AE SP LP を試してみて、AN(8.0)でBD-Rに6時間録画で残すことにしました。
DR画質を見慣れているので、比べてみるとANが限界でした。
ぴったりダビングではなく、HDD内で画質指定ダビングでDR→ANにしてから、高速ダビングで6時間分焼くことにします。
書込番号:12778972
1点
地デジ、BSデジは、基本AVC MN5.0Mbpsで録画しています。AF、AN、AEモードなど標準設定モードは使用しません。
RDシリーズに慣れるとマニュアルレートが便利です。よく使用するレートを5つまで登録できるので、設定しておくとかんたんです。
例外で、マルチ音声番組はDR録画です。AVCだとマルチ音声は1つしか記録できないので。
DVDレコーダーでは、マルチ音声記録ができたのですが。
スカパー!e2は、DVDレコーダーでDR(TS)録画しています。
ただ、元々がAVCのスカパー!HD録画メインのため(約25番組)、内蔵チューナー録画は週に約7番組です。使用しているモデルは、兄弟モデルのRD-BR600です。
ドラマなどは、おおよその回数がわかっているので、番組によってレートを変えて録画する場合があります。
レートは画質優先か記録容量優先か好みだと思います。
通常はDR→AVCはHDD内で変換してからBD/DVDにダビングしたほうがいいです。
HDD内でのDR→AVC変換は、実時間の約半分での高速変換が可能です(AVC3.4Mbps以上に変換する場合)。
書込番号:12779231
3点
まっちゃん2009さん、具体的に示して頂きありがとうございます。
とても参考になります。
5.0ならば、1枚に10回分くらい入りますね。
5.0の画像を実際に見て、試してみます。
AVC→AVCが変換できないから、画質設定に慎重になってしまいました。
ありがとうございました。
書込番号:12779405
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
RD−X9と、BZを使用しているのですが、
X9で問題なく使用できるメディアが、BZでは途中でエラーになります。
ファームは、15/025です。
改めて取扱説明書を見たのですが、推奨メディアが書いてないんですね。
(他メーカーの場合は書いてあるのですが、)ビックリです。
一般に言われているメディアなら、DVD−Rなら、誘電かTDKですけど・・・、
『メーカーが推奨しているメディア(の型番)』をご存知の方、情報をお願い致します。
0点
パナの「日本製」のBD-Rを使ってみてください。
それでもエラーが出るようでは、BZのドライブに問題がありそうです。
書込番号:12773762
1点
DVDを使いたいってことですよね?何か特別な理由ありますか?
国産DVD-Rだと実質誘電のみだし、BD-Rもパナのみになったのかな?
東芝は、国内ブランドなら故障対応する(ドライブ側を疑う)とは思います。
書込番号:12773856
5点
AVC焼きの不具合報告多いからX11系出るまで焼くの止めとけば(Rのムダ)。
書込番号:12773945
3点
原産国日本のDVD−Rは全て誘電製ですから、値段で選んで良いと思いますが。
ビクターブランドが安いと思います。
ただ、X9での再生を考慮しないのなら、BZではBD−Rの使用を強くお勧めします。
書込番号:12774023
1点
>BZではBD−Rの使用を強くお勧めします。
いや今焼くなら DRでRE(パナ/ソニー)だろ〜,でも焼きミスで不燃ゴミ増やすくらいなら当分様子
見た方が良いかも(パナにムーブして焼く方がマシ?)。
書込番号:12774050
4点
>いや今焼くなら DRでRE(パナ/ソニー)だろ〜
まったく何を云いたいのか訳がわからんw
書込番号:12774664
5点
>>いや今焼くなら DRでRE(パナ/ソニー)だろ〜
>まったく何を云いたいのか訳がわからんw
現在のところ、BZ700,800,X10のシリーズは総じてAVCでディスクに焼く際にエラーが多いので、ディスクに焼くなら、AVCよりDRの方が成功しやすいということと、焼きミスが起きた際に−Rだとそのディスクが無駄になってしまうが、−REなら焼き直し、再利用が出来るということかと思います。
実際私のX10でもAVC焼きはうまくいきません。
書込番号:12775084
1点
DVDに焼くのはAVCですか、VRですか。AVCでエラーが出るのでしたら、推測ですけど、このシリーズの特徴(不具合と言いたい)として、AVC変換をする際にエラーが起きやすいということがあるため、メディアの相性やディスクドライブの不具合などではなく、シリーズ全体の傾向なのではないかと思います。
ですので、確実性を高めるためにはDRで録画し、そのままコピーが一番良く(私の場合はこれなら今のところエラーは出ていません)、AVCを使うのなら内蔵HDD内で1回分をAVC変換し、これに成功したらBD−REまたはDVDにムーブするという手順になります。
メディアの相性を確認するのなら、AVCではなくVRで焼いてみては如何でしょうか。VRならエラーが起きないということでしたら、メデイアの相性ではなくAVC変換に問題があるという可能性が高まると思います。
書込番号:12775344
0点
スレ主です。
東芝に電話しましたが、DVD-Rなら国産ならどこでも・・・と言われました。
BD-Rも国産なら・・・とのこと。
ZEROのZCPR16X50PWなら、X9でもBZでも使えていたのですが、
同じZEROのZCP8X50PWは、X9でOKですが、BZがNGです。
8倍速なのがいけないのかな?
メーカーの推奨メディアが判明致しましたので、スレ終了させます。
みなさんありがとうございました。
書込番号:12775578
0点
Hiro1969さん
自分はDVDは使用しないので分かりませんが、BDでしたらビクター、三菱、太陽誘電が推奨となっているようです。
バージョン12で上記3メーカーBD-REでエラーはありませんでした。
DR録画⇒BD-RE OK
AVC 8.0録画⇒BD-RE OK
現在、問題の出ている番組やDR録画後にAVC変換が上手く出来ないタイトルについては当方では試していないので分かりません。
AVC録画したタイトルで問題無く録画されたタイトルに関しては問題無いと思われます。
書込番号:12778420
2点
>BDでしたらビクター、三菱、太陽誘電が推奨となっているようです。
>上記3メーカーBD-REでエラーはありませんでした。
たぶん書き間違いでしょうけれど、太陽誘電製のBD−REはありません。
自分は、たとえ推奨品でもLTHしか無い誘電製のBD−Rはお勧めしません。
書込番号:12778664
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
うちのテレビがレグザなんでブルーレイレコーダーも
東芝にしようかなと思うんですけど、東芝の機械って使いにくいんですか?
現在もビデオテープ使ってるので複雑な機械操作に慣れてません。
でも2番組同時録画のできるやつが欲しいなー、と思ってます。
予約した番組が映ってない?みたいな症状は結構あることなんですか?
うちに1歳半のやんちゃ盛りの息子がいるんですが、
あちこちの電源プラグを抜いてたりするので、
それが原因でレコーダーが使い物にならない。。ってことに
なりますか?
0点
価格の板だと通常レコーダーはパナソニックかソニーが無難なメーカーとして勧められます。
東芝が使いにくいかどうかはユーザーにもよりますけど、レコーダー使ったことがないのならパナソニックかソニーが一番いいような気はします。
東芝のレコがいいのか悪いのかはこの板で過去ログ見るのが一番かと思います。
2番組同時録画は今はどのメーカーも当たり前で、パナソニックは3番組同時録画も可能です。
コンセントをむやみに抜いたりするとPCと同じで破損する可能性もありますよ。
個人的にお勧めはパナソニックのBW690辺りでしょうかw
書込番号:12754596
2点
>東芝の機械って使いにくいんですか?
慣れの問題が有りますが、個人的には使い難いです。
編集(部分削除など)を行うために、事前にチャプター分割を行っておかないといけない。(パナ、ソニーは直接的なアプローチが可能で分かり易い)
Wチューナーだけど、チューナーの使い分けが必要(パナ、ソニーは自由)
W録時の録画モードが片方が、必ずDR(放送画質)
など
あと、動作安定性に不安があります(過去スレ参照)。
それと
ビデオカメラのハイビジョン記録AVCHDに唯一対応していない。
と言うのも有ります。
そもそも合わせることで、何が良いかを吟味してから、合わせた方が良いです。
大抵は、合わせなくても充分快適に使えるように出来ています。
今なら、定番のパナかソニーにしておくのが無難です。
書込番号:12754616
3点
わたしもパナソニックかソニーをおすすめします。パナソニックのBZTシリーズは4番組同時録画(地デジ・BS・CSを3番組 スカパー!HDを1番組)できるというのはBZTシリーズにしかありません。あとソニーは起動の速さとおまかせまる録を搭載していることです。おまかせまる録というのはジャンルやキーワードを登録しておけば関連する番組を自動で録画してくれます。
書込番号:12754672
2点
>あちこちの電源プラグを抜いてたりするので、
>それが原因でレコーダーが使い物にならない。。ってことになりますか?
内臓されているHDDがかなり危ないと思います。
録画などの動作中に電源を抜けばデータが壊れて異常な動作が始まり
フォーマットなどの処置が必要になるかもしれません。
また、電源プラグを抜いたり挿したりすればHDDの基盤がやられて
メーカー送りレベルの故障になるでしょう。しかも有償かと思います。
かなりの確立で壊れると考え、お子さんのいたずら対策は厳重に行うできだと思います。
書込番号:12755079
5点
>あちこちの電源プラグを抜いてたりするので、
機器の為に簡単に抜けないように工夫をした方が良いと思いますよ。
書込番号:12755206
2点
>あちこちの電源プラグを抜いてたりするので、
>それが原因でレコーダーが使い物にならない。。ってことになりますか?
HDDアクセス中(しかも管理情報更新中とか)だったりすれば、簡単に壊れます。
機械は壊れても諦められますが、感電でもしたら大変ですから対策考えましょう。
メカ音痴を自認される方に東芝RDはどうかと思いますが、TVの型番は?
書込番号:12755413
1点
お子さんがいるなら
ビデオカメラやデジカメで動画撮影=JPEGやAVCHD対応必須
=東芝不可って図式が浮かびます
それは別にしてもパナかソニーが無難な選択です
プラグを抜いたコンセントに金属を入れたり舐めたり
感電で命の心配があるしレコーダーも壊れやすいから
電源プラグを抜く事を前提にするのではなく
抜かないように対策された方が良いです
書込番号:12755482
1点
dd2k1さん
>うちに1歳半のやんちゃ盛りの息子がいるんですが、
>あちこちの電源プラグを抜いてたりするので、
>それが原因でレコーダーが使い物にならない。。ってことに
>なりますか?
東芝に限らずどのメーカーでも使い物にならなくなります。
>現在もビデオテープ使ってるので複雑な機械操作に慣れてません。
この書き方から察すると使ってるレグザTVは録画機能付きじゃ無いと思います。
現段階では、子供手当てを足してでもパナソニックかソニーのレコーダーを購入した方が幸せになれます。
冗談では有りませんので過去スレを参考に良く考えてみてください。
書込番号:12756635
0点
皆さんたくさんのアドバイス有難うございました!
電源プラグは常識的に子供のおもちゃに
ならないように厳重に注意いたします。
モスキートノイズさん
テレビの型はA1Sです。
ちなみに編集?は多分しないかな、と思います。
録画したやつを見るだけになると思います。
これぐらいの使い方だとレグザリンクが使える
同一メーカーがいいかなーとも思いますが、
AVCHD規格のDVDが再生できないのですか…。
レグザリンクにこだわらなければ
パナソニックかソニーって事ですね。
書込番号:12758998
0点
>テレビの型はA1Sです
ダビング可能な録画REGZAではないので、東芝に拘らない方がいいと思います。
メーカ揃えたHDMIリンクでも、TVのリモコンで操作できる範囲が多少多いだけです。
HDD増設とかはRDがオンリーワンなので、選択を否定するわけではありませんが。
観て消すだけなら、フナイ製OEMにレグザリンク搭載したD-BZ500とかもあります。
AVCHDも対応しますが、機能的には一番プアですから操作も簡単なはずです。
HDD小さいですし勧めてるわけではありませんが、パナやSONYよりは相当安いです。
書込番号:12760217
1点
テレビリンクのリモコンの使用範囲が多少広がる程度ですか…。
モスキートノイズさんの言われてるやつも含めてメーカーに
こだわらずに探したいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:12762568
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






