REGZAブルーレイ RD-BZ700 のクチコミ掲示板

2010年 9月下旬 発売

REGZAブルーレイ RD-BZ700

Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDE/デジタルチューナー2基を備えたBlu-ray Discレコーダー(500GB)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:500GB REGZAブルーレイ RD-BZ700のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

REGZAブルーレイ RD-BZ700 の後に発売された製品REGZAブルーレイ RD-BZ700とREGZAブルーレイ RD-BZ710を比較する

REGZAブルーレイ RD-BZ710

REGZAブルーレイ RD-BZ710

最安価格(税込): ¥- 発売日:2011年 5月下旬

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:500GB

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • REGZAブルーレイ RD-BZ700の価格比較
  • REGZAブルーレイ RD-BZ700のスペック・仕様
  • REGZAブルーレイ RD-BZ700のレビュー
  • REGZAブルーレイ RD-BZ700のクチコミ
  • REGZAブルーレイ RD-BZ700の画像・動画
  • REGZAブルーレイ RD-BZ700のピックアップリスト
  • REGZAブルーレイ RD-BZ700のオークション

REGZAブルーレイ RD-BZ700東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 9月下旬

  • REGZAブルーレイ RD-BZ700の価格比較
  • REGZAブルーレイ RD-BZ700のスペック・仕様
  • REGZAブルーレイ RD-BZ700のレビュー
  • REGZAブルーレイ RD-BZ700のクチコミ
  • REGZAブルーレイ RD-BZ700の画像・動画
  • REGZAブルーレイ RD-BZ700のピックアップリスト
  • REGZAブルーレイ RD-BZ700のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700

REGZAブルーレイ RD-BZ700 のクチコミ掲示板

(1594件)
RSS

このページのスレッド一覧(全174スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「REGZAブルーレイ RD-BZ700」のクチコミ掲示板に
REGZAブルーレイ RD-BZ700を新規書き込みREGZAブルーレイ RD-BZ700をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
174

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信14

お気に入りに追加

標準

AVCタイトルのDLNA配信

2011/02/08 21:15(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700

スレ主 京速さん
クチコミ投稿数:6件

どなたかRD-BZ700で録画したAVCタイトルをDLNA配信して、PC上でDigionのDiMiX digital TV (plus)を使用して視聴されている方はおられないでしょうか?

DRタイトルは問題なく見れるのですが、AVCタイトル(8M)が、コマ落ちしたり、音声と映像がずれたりします。
CPU性能が半分ぐらいのノートPCでも症状が同じなので、PCの処理性能のせいではないように
思うのですが、うまくいっている方おられませんか?

よろしくお願いします。



書込番号:12626089

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2011/02/09 00:46(1年以上前)

>DRタイトルは問題なく見れるのですが、
>AVCタイトル(8M)が、コマ落ちしたり、音声と映像がずれたりします。
この状況がイマイチ良く判りません。
・「DRタイトル」は1本だけで確認?
・「AVCタイトル」は1本だけで確認?
・どちらもレコーダーで正常に再生できる?
・ネットワーク環境は?
・「ネットワーク実効速度」は計測できますか?
  <2台のPCがあるなら、「レコーダー側」にノートPCを置けばできそうですが...
    ※「インターネット通信速度計測」ではありませんm(_ _)m
・PC2台のそれぞれのスペックは?

書込番号:12627476

ナイスクチコミ!1


スレ主 京速さん
クチコミ投稿数:6件

2011/02/09 02:07(1年以上前)

>この状況がイマイチ良く判りません。
>・「DRタイトル」は1本だけで確認?

10本程度で確認しています。

>・「AVCタイトル」は1本だけで確認?

3、4本で確認。
ものによっては、あまりコマ落ちしないものもあります。(程度の問題)

>・どちらもレコーダーで正常に再生できる?

レコーダでの再生は問題有りません。

>・ネットワーク環境は?

RD-BZとPCそれぞれ別のNEC製100Base(Aterm66x0S)のルータにつながっておりその間は有線接続です。ノートPCは、PCにつながっているルータとWifi(IEEE 802.11g)接続です。

>・「ネットワーク実効速度」は計測できますか?

非圧縮のDRタイトルが問題なく再生できているので、データ量の少ないAVCタイトル
が再生できないのは、ネットワークの帯域のせいではないと勝手に思っているのですが
そうでもないのでしょうか?

>  <2台のPCがあるなら、「レコーダー側」にノートPCを置けばできそうですが...
>    ※「インターネット通信速度計測」ではありませんm(_ _)m
>・PC2台のそれぞれのスペックは?

デスクトップPCは自作のPhenomX4-9550 MB:AMD 790GX
ノートPCはAcerのAspireOne752(CPU:SU2300)
なので2倍ぐらい性能が違う環境で、同じ症状がでるので、PCの性能ではないのではないかと
(ノートPCは仕様的には少し厳しいかもしれませんがDRタイトルは問題なく再生できています)

Digionのサポートにも問い合わせ増したが「RDはTSE形式(AVCモード)は配信していないので対応できない」とRDの仕様と会わない回答を頂いております。

相性問題と思って、AVCタイトルのDLNA再生は諦めるしかないでしょうか。。。
(RDの内蔵HDDの容量不足を気にしています)

書込番号:12627735

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2011/02/09 02:43(1年以上前)

>RDはTSE形式(AVCモード)は配信していないので対応できない」とRDの仕様と会わない回答を頂いております。

それはDVDレコのX9/S1004/S304までの話で、今回のBDレコからは対応しています。
※HD DVDのアプリケーションフォーマットからBDのアプリケーションフォーマットに変更したため。
ただ、AVCのDLNA配信は東芝は初めてでクライアントによって多少の不具合報告は見たような気はします。
あとPCの場合はネットワーク速度のみではなくいろいろと要素がある気はします。
※うちだと速度は問題ないですがPCがサーバーのときに問題が出るケースがあります。

書込番号:12627793

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2011/02/09 13:05(1年以上前)

京速さん
> 非圧縮のDRタイトルが問題なく再生できているので、データ量の少ないAVCタイトル
> が再生できないのは、ネットワークの帯域のせいではないと勝手に思っているのですが
> そうでもないのでしょうか?

私も最近失念していたのですが、DR は放送波そのものではありますが、放送時に MPEG2 形式になっているので圧縮はされています。

一方 AVC は MPEG4 (H.264) を使っているそうですが、データ量は確かに MPEG2 よりは小さいですが、一方で圧縮率は MPEG2 より高いので、表示するために元サイズに戻す時の処理が MPEG4 (H.264) の方が処理性能を必要とするのだと思います。

そのため、PC で再生する際に負荷が高くなってコマ落ちしているのではないでしょうか。

ただ、ノート PC でも同様ということなので違う原因かもしれませんが、一度 PC 用の性能モニターソフトを使ってみて、DR と AVC の再生時の PC の CPU 負荷やネットワーク速度を計ってみてはいかがでしょうか。

モニターソフトとしてはいろいろあるでしょうが、私は Akabei Monitor というのを使っています。(CPU 負荷、メモリ使用量、ネットワーク通信速度などをリアルタイムで表示してくれます。なお、ネットワークについては起動後に「インタフェース」を選択する必要があるかもしれません)

Akabei Monitor: http://park8.wakwak.com/~akabei/software.html

書込番号:12629180

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2011/02/09 17:35(1年以上前)

ちなみに、自分の非力なPCでは、
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20100407_359465.html
にある「ez2934.mov」などは、まともに再生できませんでした..._| ̄|○

「ez2984.mov」や「ez2985.mov」なども「カクカク」した感じでした...

「〜.mpg」なら、基本問題無く再生できるのですが...

書込番号:12629982

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2011/02/09 18:16(1年以上前)

クライアント側の問題だと思います。送り出し側でカクカクさせるのは難しいはず、、、

書込番号:12630139

ナイスクチコミ!0


スレ主 京速さん
クチコミ投稿数:6件

2011/02/09 19:19(1年以上前)

皆さん

色々とコメントありがとうございます。

>ただ、ノート PC でも同様ということなので違う原因かもしれませんが、一度 PC 用の性能
>モニターソフトを使ってみて、DR と AVC の再生時の PC の CPU 負荷やネットワーク速度を>計ってみてはいかがでしょうか。

Windowsのリソースモニタで、CPU負荷および、ネットワークの負荷を確認してみました。

ノートPCではさすがにかなり苦しい状態ですが、デスクトップPCでは以下の状況でした。

・CPU負荷は各コア80%以下でまだ余裕はある様に見える。
 DRモードも同程度かどちらかというと少し高負荷に見える。
・ネットワーク負荷は、DRモードは24Mbps付近、AVCモードは8Mbps付近で、仕様上
 のデータレートにほぼ一致しています。すなわちAVCモードではネットワークは余裕が
 あるはず。

>クライアント側の問題だと思います。送り出し側でカクカクさせるのは難しいはず、、、

そうですよね。。。
PC側の環境の問題なのかもしれませんが、DiXiM側でも正式対応を謳っていない以上、
諦めるしかないのかもしれません。

もうしばらく様子見してみます。


 




書込番号:12630395

ナイスクチコミ!0


スレ主 京速さん
クチコミ投稿数:6件

2011/02/19 19:49(1年以上前)

その後、あきらめて、丸一日かけてPCのOS(Windows7)を再インストールし直した結果
状況は改善したようです。
何かのプログラム間で干渉していたのかもしれません。

しかし、もう一点、一部のAVCタイトルがDiMiX側で認識できない問題が残っています。
(RD-BZ700に録画されているタイルで認識できたりできなかったり)
ソフトウェアバーション14以降改善したように見えたのですが。。。
こちらは、送信側(RD)との相性のように思いますが、動作保証範囲外ということであきらめるしかないか。。。


ご心配をおかけしましたが、はじめの問題は解決しました。
いろいろコメントありがとうございました。

書込番号:12678682

ナイスクチコミ!0


shu1206さん
クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:8件

2011/02/19 23:41(1年以上前)

>しかし、もう一点、一部のAVCタイトルがDiMiX側で認識できない問題が残っています。

そのタイトルは編集されやもの、録画タイトルのcm等の途中削除はではないですか?

どうも、東芝機は編集されたAVCタイトルのdlna配信は他社機と違い認識できないクライアント、ケ−スが多数あるようです。

書込番号:12680091

ナイスクチコミ!0


スレ主 京速さん
クチコミ投稿数:6件

2011/02/20 00:22(1年以上前)

>そのタイトルは編集されやもの、録画タイトルのcm等の途中削除はではないですか?

>どうも、東芝機は編集されたAVCタイトルのdlna配信は他社機と違い認識できないクライアント、ケ−スが多数あるようです。

編集はしていない録画した状態のままのタイトルです。
いつのまにかマジックチャプター設定がONになっていたので、そのせいかとも思い確認しましたが、マジックチャプターでチャプター分割されているものでも認識されるものがあります。
毎週予約録画しているタイトルなのに、見えるものがあったりなかったりで、条件の切り分けが困難な状態です。

ソフトウェアバージョンが14以前までは、ほとんど(なぜか短時間のタイトルを除いて)のAVCタイトルを認識できませんでしたが、バージョンアップで改善したので一時直ったと思ったのですがヌカ喜びだったようです。

仕様にしてもバグにしてもよくわからない症状が多すぎるように思います。

書込番号:12680326

ナイスクチコミ!0


nanjasoraさん
クチコミ投稿数:2件

2011/02/20 08:14(1年以上前)

>しかし、もう一点、一部のAVCタイトルがDiMiX側で認識できない問題が残っています。

当方、BZ800ですが、同じ症状が出ます。
Windowsメディアプレイヤーでネットワーク上のBZ800のビデオを見ると表示できない番組の「長さ」が「00:00」になっています。その番組を「ネットDeナビ」で確認すると最初のチャプターの長さが「1秒」になっているようです。原因は特定できませんが、そのような部分にあるのではないかと思っています。録画開始時間をずらすとかで何とかなるかもしてませんが、いまのところメーカー(東芝)の対応まちです。

書込番号:12681170

ナイスクチコミ!2


shu1206さん
クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:8件

2011/02/20 10:28(1年以上前)

>仕様にしてもバグにしてもよくわからない症状が多すぎるように思います。

私にも仕様なのかバグなのかわかりません。

バッファロ−リンクシアタ−やPS3などにのすべてのクライアントに症状が出ます。

東芝は自社製品以外は動作保証しないとのこと・・。(しかし、私のまわりは東芝TV機を持っていないため東芝TV機で確認がとれない)

DLNA配信を利用するにはユ−ザ−は実績のあるソニ−やパナのほうが良さそうですね。(涙)

書込番号:12681665

ナイスクチコミ!1


スレ主 京速さん
クチコミ投稿数:6件

2011/02/20 10:46(1年以上前)

>DLNA配信を利用するにはユ−ザ−は実績のあるソニ−やパナのほうが良さそうですね。(涙)


昔はネット機能で東芝がずいぶん先行していたように思っていたのですが、いつの間にか遅れを取ってしまった感がありますね。。。 今一度がんばってほしいものです。

書込番号:12681732

ナイスクチコミ!0


nanjasoraさん
クチコミ投稿数:2件

2011/02/28 05:58(1年以上前)

DLNA配信のその後です。
せっかく購入したDiMiX digital TV が使用できないのは悔しいので
いろいろやってみました。

その結果、少し安定したようなので報告します。

次のことを実行してみました。

(1) 番組追っかけをやめた
(2) DR1とREでの録画をやめてすべてDR2にした
(3) 高速起動をやめた(起動に50秒必要)
(3) マジックチャプターをやめた(不便)
(4) ライブラリの使用をやめた(元々使っていなかった)

このうち、(1)と(2)は関係ないようなのでもとに戻しました
とりあえず今は録画した番組がDiMiX digital TV のリストに
すべて表示されるようになっています。
上記の(3)(4)(5)が原因かどうかと、この後も問題がないかどうかはわかりませんが
なんとか使えています。

書込番号:12718623

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信10

お気に入りに追加

標準

初心者 番組表からの予約失敗

2011/02/26 15:10(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700

先日RD−BZ800を購入しました。
初期設定をし初めて予約をしてみました。番組表から4番組予約を行ったんですが、撮れていない番組が2番組と途中で切れてしまっている番組が1番組ありました。その後番組表からドラマを毎回予約したのですが撮れていませんでした。
使い方が予約の方法が間違っているのでしょうか?
ブルーレイレコーダーを使うのは初めてなので教えてください。

書込番号:12709892

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2011/02/26 15:22(1年以上前)

具体的な番組名がわかるとレスがしやすいです
その番組の放送されていた時間も併せてお知らせくださいm(__)m

東芝はDR1とDR2ってカンジでチューナーが分かれてるから
そこにヒントがありそうって言えばありそうな気もします

書込番号:12709934

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2011/02/26 15:42(1年以上前)

>具体的な番組名がわかるとレスがしやすいです
その番組の放送されていた時間も併せてお知らせくださいm(__)m

東芝はDR1とDR2ってカンジでチューナーが分かれてるから
そこにヒントがありそうって言えばありそうな気もします

返信ありがとうございます。
24日の21時から渡る世間は鬼ばかり(TBS)、22時からダウンタウンDX(日テレ)とヒミツの嵐ちゃん(TBS)を試しに同時録画をし、23時15分??からアメトークを予約しました。

撮れていたのは渡る世間が途中までとダウンタウンDXだけでした。

そして今日の8時からのてっぱん(NHK)を毎回予約していましたが撮れていませんでした。

書込番号:12710006

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7677件Goodアンサー獲得:427件

2011/02/26 16:05(1年以上前)

>24日の21時から渡る世間は鬼ばかり(TBS)、22時からダウンタウンDX(日テレ)とヒミツの嵐ちゃん(TBS)を試しに同時録画をし、23時15分??からアメトークを予約しました。

開始時刻だけでなく、終了時刻まで正確に書いていただくと、それぞれの予約がどう重なり合っており、それがどううまく動かなかったかの見当がつきやすいのですが。

書込番号:12710086

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2011/02/26 16:08(1年以上前)

購入店に相談されては?

予約が普通に出来ていて、受信に問題が無ければ、何らかのトラブルです。

電源リセットで治ることも有りますが。

書込番号:12710102

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2011/02/26 16:43(1年以上前)

>24日の21時から渡る世間は鬼ばかり(TBS)、22時からダウンタウンDX(日テレ)とヒミツの嵐ちゃん(TBS)を試しに同時録画をし、23時15分??からアメトークを予約しました。

渡る世間は21時から1時間なので問題ないし
ダウンタウンDXと嵐ちゃんはともに22時から1時間
アメトーーク!は23時15分から1時間ですので
DR1とDR2さえ気をつければどれも問題なく録画できるはずですが

>撮れていたのは渡る世間が途中までとダウンタウンDXだけでした。

という結果となると?ってなるし
さらにダメ押しするのが

>そして今日の8時からのてっぱん(NHK)を毎回予約していましたが撮れていませんでした。

これです

つまり24日の件にしろ
今日にしろ
「録画できていなければ」変っていう結論になります
(注意:何度もいうようにDR1/DR2さえ気をつければ)

なんとなく本体の不具合を
疑っていいような気がします

書込番号:12710231

ナイスクチコミ!1


丘珠さん
クチコミ投稿数:2509件Goodアンサー獲得:114件

2011/02/26 18:17(1年以上前)

過去のスレッドを読んでいれば、東芝のBD−RDの不良品率が高いのが分かったのに。

価格の安さで買ったなら、価格の安いのには理由が有る事を学習しましょう。

私はBZ800で学習させられましたww。

書込番号:12710616

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:1件

2011/02/26 20:10(1年以上前)

私は重要な録画を複数予約したときは設定ミスを避けるため[録画実行チェック]していますが
すべて○表示でも録画出来なかったんでしょうか?
取説、操作編:P37 参照

書込番号:12711147

ナイスクチコミ!1


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2011/02/26 20:52(1年以上前)

録画モードは何で録画されていますか?

書込番号:12711351

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6117件Goodアンサー獲得:529件 REGZAブルーレイ RD-BZ700のオーナーREGZAブルーレイ RD-BZ700の満足度4

2011/02/26 22:01(1年以上前)

かつちゃん 初心者さん

その4番組はすべて録画開始前(21時よりも以前)に番組表で予約が完了されたものなのか、渡鬼など録画動作中でアメトークを番組表で予約をされたのか、DRのみでのW録画か、AVC録画が絡んでいるのか気になります。
録画モードのデフォルトはREでAVC録画です。BZ700が想定以上の負荷がかかり録画か失敗したのか、地上波デジタルでの録画の様なので遠距離受信でない限り、天候は関係無さそうですけど、アンテナやケーブル、接続状態などの受信設備も確認が必要かも。
とりあえずアンテナレベルを確認しては良いでしょうか。

書込番号:12711766

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2011/02/27 10:37(1年以上前)

皆さんありがとうございます。

初期不良の可能性があると言われたので、サポートセンターへ電話をしてみました。原因はわからなかったんですが、電波受診のモード変更とアップロードをしてみることにしました。

書込番号:12714035

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

リモコンの感度

2011/02/22 23:07(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700

クチコミ投稿数:27件

RD-BZ700のリモコンの感度が悪いのですが?42Z8000のリモコンの感度は良いですが、32A8000のリモコンもいまいちなのですが、皆さんはどうですか?

書込番号:12694026

ナイスクチコミ!0


返信する
JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2011/02/22 23:55(1年以上前)

RD-A300から使い物になりません。
チューナー受信感度ならUSB世代から糞になりました。

書込番号:12694343

ナイスクチコミ!1


OhYeah!さん
クチコミ投稿数:1900件Goodアンサー獲得:199件 OhYeah! -日々発見- 

2011/02/23 00:37(1年以上前)

RD-S1004K でも、同様です。リモコンの操作可能な範囲がすごく狭いです。リモコンをたてて使うと、いくらかマシです。
3LED の RM-PLZ510D や RM-PLZ430D ではストレス無く使えるので、受光側の問題ではなく、単にリモコン側の発光角が狭すぎるということでしょう。RD-BZ700 でも恐らく同様だと思うので、学習リモコンでの使用をお勧めします。

書込番号:12694573

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2011/02/23 01:14(1年以上前)

ここでは有名な話です。RDは同系リモコンを2007年の機種から使っています。
立てて使うと多少はいいですが、送受信角度はシビアです。
馴染めない場合は、素直には学習リモコンを、LED周りを改造した人もいました。

書込番号:12694741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:13件

2011/02/23 04:00(1年以上前)

私もついに耐えきれなくなり昨年末よりこちらでよく推奨されている
SONYの学習リモコンのお世話になりシアワセになりました(^^)

書込番号:12694988

ナイスクチコミ!0


G60さん
クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:201件

2011/02/23 13:02(1年以上前)

RD-X9を使用していますが、感度の問題と編集のし易さから、コードレスのUSBキーボードをリモコンの代わりに使用しています。
ショートカットキーを覚えれば快適です。

書込番号:12696059

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2011/02/25 22:19(1年以上前)

皆さん、いろいろ、レスありがとう御座いました。参考になりました。

書込番号:12707014

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信10

お気に入りに追加

標準

チャプター編集における誤動作。

2011/02/23 15:20(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700

クチコミ投稿数:34件

所有している複数のBZ700で、チャプター編集における動作におかしなところがあります。
そのおかしな動作とは以下のとおりです。

@チャプター編集にて、コマ送りをしていると、本来一コマずつ進んでいくはずが、いきなり2つ以上先のフレームにまで飛ぶタイトルがある。(例:25フレームから一回のコマ送りで28や29のフレームまで飛ぶ。)

A@の現象が見られるタイトルにて、チャプター編集の、「前のチャプターと結合」を選んで決定したら、一つ前だけでなく、二つ前のものまで勝手に結合された。もう一度分割しなおして、再度同じ動作をしても、同じく誤作動。発生条件は@の現象が起きる付近。

BAと同じくチャプター編集で、特定の箇所を選択後、「チャプター分割」を行うと、分割ではなく、結合されてしまう場合がある。発生条件は@の現象が起きる付近。

現象が起きているタイトルはDRやREのAVCなどで録画したもので、サポートセンターには報告していますが、今のところ同様の現象の報告は他に無いとのこと。
何かこの現象に関して、情報をお持ちの方、もしくは同様の体験をされている方など、おられましたら、書き込みよろしくお願い致します。

書込番号:12696455

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:57件

2011/02/23 15:37(1年以上前)

 BDレコでなくDVDレコですが、同じく東芝機ですので、レス致します。

 @に関しては、時々、27フレームの次が00フレームと跳ぶ時があります。(恐らく1フレームが正確に1/30秒ではないせい?)

 ABに関してはありませんが、HDD(VR)→DVD(Video Mode)に書き込む時に、正確(編集通り)には記録せず0〜15/30フレーム余計に記録してしまいます(お陰でゴミ(CM)が…)。この辺りは東芝の仕様だと諦めています。

 参考までに…ということで。

書込番号:12696489

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2011/02/23 17:08(1年以上前)

操作編の62ページに有る「チャプター境界シフト」の設定は?

また、操作編の105ページに有る「静止画」の設定は?

書込番号:12696776

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2011/02/23 18:02(1年以上前)

y_belldandyさん

DVDでもこの症状はあるものなのですね。
私はRD‐E160を使っていますが、今までこの症状は経験したことがなかったので、BD機特有のものかと思っていました。


名無しの甚兵衛さん
>操作編の62ページに有る「チャプター境界シフト」の設定は?

初期設定のままで特にどちらの設定にもしていません。

>また、操作編の105ページに有る「静止画」の設定は?

こちらも、初期設定のままで「自動」になっています。


これらの設定で、何か変化があるものなのでしょうか?

書込番号:12696960

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2011/02/23 18:43(1年以上前)

基本的に映像のヒトコマは
フレームと呼ばれる単位からなっていています

ビデオモードでは15フレームごとの編集で
VRモードでは1フレームごとの編集です
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/dvdr/about_dvd-r.html

したがってVRモードの方が
細かい編集ができることになります

取説操作編P62ではチャプターの境界をずらすにあたって
ビデオモード=15フレームごとにするのか
VRモード=1フレームごとにするのか
2択ってことになります

一方取説操作編P105ですが
「自動」だとぶれるフレームを勝手に避けるため
たとえP62でVRモードを選んでも正確な編集ができません

1番の現象で勝手に28Fとか29F(F=フレーム)に飛ぶのも
おそらくこのせいだと思われます

「フレーム」だと
ぶれるフレームだろうとそうでなかろうと
ひとつひとつのフレームで正確に一時停止ができます
なので正確な編集ができます

書込番号:12697111

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34件

2011/02/23 19:04(1年以上前)

万年睡眠不足王子さん


細かな説明ありがとうございます。
とりあえず、上手く編集できていないタイトルで、試してみようと思います。
サポートセンターの方でも、この二つの設定との因果関係を聞いてみることにします。
有益な情報をありがとうございました。

書込番号:12697187

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2011/02/23 20:22(1年以上前)

DVD機でも、TS(DR)/TSE(AVC)録画だと、稀にでなく(特定の番組で多い)あります。
番組冒頭や終了間際の、放送信号切換絡みなら東芝の過去からの問題です。
普通に問い合わせても、サポートは知りませんの一言です(無いことになっている?)。

所有してるのはE160より一世代後のE301からですが、TS録画なら確認できます。
REGZA-BD機種でも改善されていないという報告は読みましたが、その現象なのかどうか?

書込番号:12697491

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2011/02/23 21:17(1年以上前)

モスキートノイズさん

いつも貴重なご意見をありがとうございます。

>番組冒頭や終了間際の、放送信号切換絡みなら東芝の過去からの問題です。

そこまでマンネリ化している問題とは知りませんでした。
ということは、上記の方々が指摘してくださった方法でも、改善できないということなのでしょうかね?

まあ、とりあえず試してみて、駄目だったときは、こういうものだということで諦めます。

書込番号:12697733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2011/02/23 22:03(1年以上前)

>そこまでマンネリ化している問題とは知りませんでした。

私が書いたことと、同じ問題事象かどうかは判断できませんが、
放送波信号切換の問題(字幕等)なら、DVD機だと以下の手法で調べることもできます。
TS(DR)/TSE(AVC)-->VRへ変換ダビング(当然比較するのでコピー)です。
ダビングしたVR側で現象出ないなら、同じ問題である可能性高いのだと思います。

書込番号:12697963

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2011/02/23 22:20(1年以上前)

モスキートノイズさん

>TS(DR)/TSE(AVC)-->VRへ変換ダビング(当然比較するのでコピー)です。
>ダビングしたVR側で現象出ないなら、同じ問題である可能性高いのだと思います。

こんな、検証方法があるとは。
是非試して見たいと思います。
ありがとうございます。 

書込番号:12698070

ナイスクチコミ!0


五角形さん
クチコミ投稿数:628件Goodアンサー獲得:18件

2011/02/25 11:45(1年以上前)

フレームジャンプ問題は、他社機でもままあることでSONYでも時々飛んでます。最近パナ放置なのですが、パナはフレームナンバーが出ないからわからないだけでしょう。

書込番号:12704625

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信4

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700

クチコミ投稿数:4件

W録画の利用で裏録画(録画2)は同じ録画モードか固定DRモードかわかりません。今度購入検討を考えて質問しました。よろしくお願いします。

書込番号:12687015

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2011/02/21 12:46(1年以上前)

DR固定です。

書込番号:12687037

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2011/02/21 12:57(1年以上前)

初心者ならパナとかソニーが無難だと思います

東芝RDはRDにするしかないってちゃんとした理由がある人や
複数レコーダー持ってるしRD大好きだから
少々問題があっても大丈夫って人じゃないと止めたほうが良いと思います

書込番号:12687092

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:7件

2011/02/21 15:07(1年以上前)

DR×DRもしくは、DE(AVC・VR)×DRしかできません。

W録画モードは、

DR1、DR2、REの3種類ですから。

書込番号:12687430

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2011/02/21 15:29(1年以上前)

>東芝RDはRDにするしかないってちゃんとした理由がある人や
>複数レコーダー持ってるしRD大好きだから
あとは、勇者とチャレンジャーだね。w
マゾとも言うけどww

>止めたほうが良いと思います
別にいいんじゃね?
本人の意思を尊重しなきゃだね。w

書込番号:12687488

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

動画の持ち出しについて

2011/02/19 21:09(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700

スレ主 さのかさん
クチコミ投稿数:15件

REGZAで録画した動画をパソコンにコピーすることはできないでしょうか?
SD画質でもかまわないです。

やりたいことは、車のTVに外部入力端子がついているので、録画した動画を持ち出して車で見れるようにしたいと考えているのです。

パソコンにコピーできればipodなどで見られるようにできるかなと考えています。

もっとお手軽な方法があれば合わせてご教授していただければうれしいです。

書込番号:12679076

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2011/02/19 21:21(1年以上前)

>車のTVに外部入力端子がついているので

外部出力のある、CPRM対応ポータブルDVDプレーヤ使うのがよさそうです。
CPRM対応DVD-RやDVD-RWを、VRフォーマットで普通に作るだけですみます。

デジタル放送はコピーコントロールあるので、IC機器は簡単ではありません。
この機種の場合、合法的にその手段ありません。

書込番号:12679161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2011/02/19 23:02(1年以上前)

>REGZAで録画した動画をパソコンにコピーすることはできないでしょうか?
>SD画質でもかまわないです。
「REGZA」って「REGZAレコーダー(RD-BZ700)」って事?
 <「テレビ」と「レコーダー」が同じ名前になっているので判り難いです。
  シャープの「アクオス」も同様..._| ̄|○

東芝の「dynabook」の一部の機種には「レグザリンク・ダビング」の機能が有るので、
「RD-BZ700」→「dynabook」ができるようですが...
http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/1101cmn/index_j.htm#regzadav



>パソコンにコピーできればipodなどで見られるようにできるかなと考えています。
「著作権保護」の問題から、そう簡単にはいきません。
 <コピーしたモノを売ったりする人が出るので..._| ̄|○


モスキートノイズさんも仰るように、
「RD-BZ700」−(VR変換ダビング)→「CPRM対応のDVDメディア」
「CPRM対応のDVDプレーヤー」−(外部入力)→「車のモニター」
が一番確実だと思います。

書込番号:12679826

ナイスクチコミ!0


JZS130Gさん
クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:1件

2011/02/20 08:04(1年以上前)

「REGZAで録画した動画をパソコンにコピーすることはできないでしょうか?」

DVDだったら、出来ないことは無い。

書込番号:12681142

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2011/02/20 20:11(1年以上前)

VirtualRD for Windows はだめですか?
http://www.roy.hi-ho.ne.jp/masao/rd/vrd.htm

書込番号:12684080

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:11件

2011/02/20 21:12(1年以上前)

パソコンにビデオキャプチャーボードをつけたらできませんか?

お持ちのパソコンがどんなものなのかわからないので何とも言えませんが、
最近はHDMI入力のキャプチャーボードが流行っているみたいです。

ただそれは私が購入してないので、使えるのかどうかはわかりません。

ちなみに私は、D端子入力のI-O DATA GV-D4VR というフルHD対応の
キャプチャーボードを使っています。

書込番号:12684406

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「REGZAブルーレイ RD-BZ700」のクチコミ掲示板に
REGZAブルーレイ RD-BZ700を新規書き込みREGZAブルーレイ RD-BZ700をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

REGZAブルーレイ RD-BZ700
東芝

REGZAブルーレイ RD-BZ700

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 9月下旬

REGZAブルーレイ RD-BZ700をお気に入り製品に追加する <899

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング