REGZAブルーレイ RD-BZ700 のクチコミ掲示板

2010年 9月下旬 発売

REGZAブルーレイ RD-BZ700

Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDE/デジタルチューナー2基を備えたBlu-ray Discレコーダー(500GB)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:500GB REGZAブルーレイ RD-BZ700のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

REGZAブルーレイ RD-BZ700 の後に発売された製品REGZAブルーレイ RD-BZ700とREGZAブルーレイ RD-BZ710を比較する

REGZAブルーレイ RD-BZ710

REGZAブルーレイ RD-BZ710

最安価格(税込): ¥- 発売日:2011年 5月下旬

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:500GB

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • REGZAブルーレイ RD-BZ700の価格比較
  • REGZAブルーレイ RD-BZ700のスペック・仕様
  • REGZAブルーレイ RD-BZ700のレビュー
  • REGZAブルーレイ RD-BZ700のクチコミ
  • REGZAブルーレイ RD-BZ700の画像・動画
  • REGZAブルーレイ RD-BZ700のピックアップリスト
  • REGZAブルーレイ RD-BZ700のオークション

REGZAブルーレイ RD-BZ700東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 9月下旬

  • REGZAブルーレイ RD-BZ700の価格比較
  • REGZAブルーレイ RD-BZ700のスペック・仕様
  • REGZAブルーレイ RD-BZ700のレビュー
  • REGZAブルーレイ RD-BZ700のクチコミ
  • REGZAブルーレイ RD-BZ700の画像・動画
  • REGZAブルーレイ RD-BZ700のピックアップリスト
  • REGZAブルーレイ RD-BZ700のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700

REGZAブルーレイ RD-BZ700 のクチコミ掲示板

(1594件)
RSS

このページのスレッド一覧(全174スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「REGZAブルーレイ RD-BZ700」のクチコミ掲示板に
REGZAブルーレイ RD-BZ700を新規書き込みREGZAブルーレイ RD-BZ700をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
174

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ13

返信22

お気に入りに追加

標準

DVDに地デジをダビングしたい

2011/02/04 18:02(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700

クチコミ投稿数:93件

この機種で地デジ番組を実家の普通のDVDプレーヤーで見せたいのですがカタログによるとSD画質しかないでしょうか? AVC画質でDVDにコピーすると見れないでしょうか?

書込番号:12605253

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:85件

2011/02/04 18:11(1年以上前)

AVC画質でダビングしたDVDは基本的に他機器との互換性が低いです。
普通のDVDプレーヤーの型番が不明ですが、基本的に再生は期待できないでしょう。
普通にSD画質で作成し、ファイナライズをしてご実家のプレーヤーで見るしかないのでは?

書込番号:12605283

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2011/02/04 18:12(1年以上前)

AVCRECを再生出来るDVDプレーヤーは、皆無です。

どうせなら、BDプレーヤーを買ってあげて(1万円〜有ります)、BDにしたら?

書込番号:12605284

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2011/02/04 18:13(1年以上前)

>実家の普通のDVDプレーヤーで見せたいのですがカタログによるとSD画質しかないでしょうか?

その「実家の普通のDVDプレーヤー」がCPRM対応していますか?
していなかったらSD画質のDVDでさえ見れませんよ。

>AVC画質でDVDにコピーすると見れないでしょうか?

その「実家の普通のDVDプレーヤー」がAVCRECに対応してるか
否かで見れるかどうかは判明します。
対応の有無は御自分で調べて下さい。
「実家の普通のDVDプレーヤー」の型番等の情報が記載されて
いない為、こちら側(読む側)は全然わかりません。
まあ、AVCREC対応のDVDプレーヤーって存在していないはず
ですので、見れないとは思います。

書込番号:12605294

ナイスクチコミ!2


DECSさん
クチコミ投稿数:5876件Goodアンサー獲得:446件

2011/02/04 18:14(1年以上前)

「普通のDVDプレーヤー」では、そもそもAVC画質での再生に対応していないのだから無理です。
これは当機の問題ではなく「普通のDVDプレーヤー」側の問題で当機は関係ありません。

書込番号:12605295

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:751件Goodアンサー獲得:83件

2011/02/04 18:47(1年以上前)

フルボッコですね

書込番号:12605411

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:93件

2011/02/04 19:02(1年以上前)

皆さんありがとうございました。
どうもAVCはだめそうなのでSD画質DVDで見せるようにします。 

書込番号:12605486

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2011/02/04 19:20(1年以上前)

グリーンヒルさん、

>どうもAVCはだめそうなのでSD画質DVDで見せるようにします。 

皆さんがすでにレスされているように、SD画質DVDでも普通のDVDプレーヤーで見られない可能性があります。(その普通のDVDプレーヤーの仕様次第)

書込番号:12605562

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2011/02/04 19:36(1年以上前)

はらっぱ1さんも書かれていますが、
その「普通のDVDプレーヤー」はCPRMに対応していますか?
対応していないのならばSD画質でも観ることは出来ませんよ。。

書込番号:12605633

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:93件

2011/02/04 21:21(1年以上前)

皆さんありがとうございます。CPRMの対応を確認してみます。
アドバイスありがとうございます。

書込番号:12606112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2011/02/06 22:13(1年以上前)

便乗で質問させて下さい。

SD録画だとDVDプレーヤーで再生できるのですか?
その、SD録画って何ですか?

地デジの番組をVR録画してDVDに入れました。
しかし自宅のDVDプレーヤーで再生不可でした。
プレーヤーは、ソニーの「DVP−NS53N」です。
調べたら、CPRM対応だそうで。もちろんファイナライズしました。

なんで再生できないんですかね?

書込番号:12616702

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2011/02/06 22:46(1年以上前)

>SD録画だとDVDプレーヤーで再生できるのですか?

再生出来る・・・ではなく
再生出来る可能性がある・・・です

HD画質の場合は可能性さえありません

>その、SD録画って何ですか?

分かりやすく言うと
東芝ならVRで録画したものです

>なんで再生できないんですかね?

再生出来ない場合の主な理由は4つです

・レコーダー側の不具合または適切に録画や処理していない
・DVD自体が粗悪
・再生機側の不具合
・再生機側が対応していないディスクに録画した

書込番号:12616893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:320件Goodアンサー獲得:3件

2011/02/07 01:58(1年以上前)

>SDとHD画質の違い

SDとは普通のDVDまんまの画質です 具体的に言うと横720x縦480の点で構成された荒い画像です 昔のテレビで見れば荒く感じません

HDとは新しく見れるようになったハイヒジョンデジタル画像のことで横1920x縦1080と

大変 精細な画質です ただ地デジはフルではなく横が1440画素ですが・・・・

書込番号:12617729

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:320件Goodアンサー獲得:3件

2011/02/07 02:03(1年以上前)

ちなみにCPRMとはコピーとか防ぐための規格と思ってください(実際はちとちがいますが・・) 対応しているものがほとんどかとは思うのですが・・・・・・・
http://e-words.jp/w/CPRM.html

書込番号:12617744

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:751件Goodアンサー獲得:83件

2011/02/07 07:06(1年以上前)

>SDとは普通のDVDまんまの画質です 具体的に言うと横720x縦480の点で構成された荒い画像です 

というより
SD解像度、720x480までのサイズの動画ですのほうがわかりやすいかと

書込番号:12617984

ナイスクチコミ!0


DECSさん
クチコミ投稿数:5876件Goodアンサー獲得:446件

2011/02/07 14:44(1年以上前)

>HDとは新しく見れるようになったハイヒジョンデジタル画像のことで横1920x縦1080と
大変 精細な画質です ただ地デジはフルではなく横が1440画素ですが・・・・


ちがいます。
HD(High Definition)とは
720pixels以上の走査線数(垂直ピクセル数)を保持し、且つアスペクト比が16:9であること
をみたすものです。
アナログでも上記条件(D3以上のアナログ接続)を満たせば、HDに分類されます。
Full HD(full high definition)の場合でも
走査線数が1080pixels以上で尚且つアスペクト比が16:9で、更に、走査方式がプログレッシブ方式
を満たすものを指します。

ちなみに、SD(standard definition)とは
走査線数が720pixelsに満たないもの
を指します。

書込番号:12619223

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:320件Goodアンサー獲得:3件

2011/02/07 16:42(1年以上前)

わかりやすくざっくり説明したら そんな細かく規格定義持ち出すとは・・・・・・・・・・・( ̄− ̄)コマカイナー

書込番号:12619682

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2011/02/07 23:17(1年以上前)

皆さん、いろいろお答えをいただきありがとうございます。

この機種でVR録画したDVDが、VR対応のDVDプレーヤーで再生できないというのは、やっぱりこっち側に問題ありですか?

普通のDVD−Rメディアに記録して、きちんとファイナライズもしたのですけど。
ほかにアドバイスはありますか?

書込番号:12621952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15158件Goodアンサー獲得:1153件

2011/02/08 00:18(1年以上前)

フリント船長さん

ソニーのそのDVDプレーヤーはCPRMのVRモードのDVD−R再生対応している
のですが、再生できないのですか。

ビクターの原産国日本のDVD−RWでVRモードでディスクを作成すれば、
ソニーのプレーヤーで再生出来るかもしれません。(保証はできませんが)

レコーダーは旧いパナや東芝機ならDVD−RWのVRモード録画が出来ない機種が
ありますが、DVD−RのVRモード録画が可能なレコーダーなら問題ないでしょう。

書込番号:12622391

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:751件Goodアンサー獲得:83件

2011/02/08 01:06(1年以上前)

フリント船長さん 
ソニーのプレイヤーはハード的には対応しているので
こっちのレコーダーのダビングした手順を詳しく書いてみてください

書込番号:12622573

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1350件Goodアンサー獲得:173件

2011/02/08 09:28(1年以上前)

> えがさん

ざっくり言うならHDはハイビジョンで高画質でいいしょう
あれだけだとHDはデジタルのみと間違って認識する初心者が出てくるかも
誤認識するような説明は解り易いとは言わない

フォローしてくれたDECSさんに細かいはないでしょ
 

書込番号:12623302

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

LANでのダビング(移動)について

2011/02/01 14:21(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700

現在55ZH8000(TV)と外付けHDD(2TB)を接続しています。
今回TVを55Z9000に買い替えましたがHDDに溜まっている録画データを残したいので実家にあるRD-BZ700を一時的に借りて
@55ZH8000のコンテンツをLANでRD-BZ700へダビング(移動)
ARD-BZ700を55Z9000に接続しなおしてBZ700のコンテンツを55Z9000にダビング(移動)
は出来るのでしょうか?

書込番号:12590817

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1350件Goodアンサー獲得:173件

2011/02/01 14:45(1年以上前)

1は出来るが、2は出来ません。
テレビにDTCP-IPダビングを受ける機能はない。

書込番号:12590891

ナイスクチコミ!0


AI-Booさん
クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:22件

2011/02/01 14:45(1年以上前)

8000も9000も、USB-HDDにですか?。

ソレよりも、素直に
IO-DATAのREC-BOX
を買った方が良いのでは?。

書込番号:12590893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2011/02/01 15:06(1年以上前)

なるほど。
TVへのダビングは出来ないのですね。

REC-BOXという手があるんですね。
検討してみます。

素早い回答ありがとうございました。

書込番号:12590969

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2011/02/01 22:57(1年以上前)

レグザのネットワークダビング関係図

添付の絵の「矢印の方向」を参考にしてくださいm(_ _)m

書込番号:12593145

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信12

お気に入りに追加

標準

初心者 外付けUSB-HDのダビングについて

2011/01/27 02:59(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700

クチコミ投稿数:1件

TVは42Z8000にバッファロー製の外付けHD(HD-HES500U2)を接続しています。

今まで録音→鑑賞→削除で行ってきたのですが、残しておきたい番組が増えてきました。

そこで相談ですが、外付けHD内の番組をRD-BZ700にコピー・編集したいのですが、可能なのでしょうか?

また可能な場合、どういった方法を行えばよいか、簡単にご教示願います。

宜しくお願い致しますm(_ _)m

書込番号:12566390

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2011/01/27 03:44(1年以上前)

>外付けHD内の番組をRD-BZ700にコピー・編集したいのですが、可能なのでしょうか?

出来るけどHDD増設出来る余地があるならHDD買い増ししてでもX11系が出るまで待つか,
レクボ(れっくぼっくす)とパナの現行デジW機買ってテレビからレクボ経由でLANムーブするかの
どっちかにするのかが現時点では無難だと思う(安易にX10系に手を出すにはリスクが低くない)


>また可能な場合、どういった方法を行えばよいか、簡単にご教示願います。

レグザリンクダビング でググれ。

書込番号:12566423

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2011/01/27 06:18(1年以上前)

「ネットワーク(DLNA)」の環境を組む必要が有ります。

PCが有れば、
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/08b/regzalinkdubbing.html
http://navi.regza.jp/detail/answer/c/21411/co/9292
などを参照してください。


IO-DATAの「HVLシリーズ」を使えば(経由すれば)、
パナのレコーダーにもダビングできます。
 <「Z8000」→「HVLシリーズ」→「パナのBDレコーダー」

書込番号:12566519

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件 REGZAブルーレイ RD-BZ700のオーナーREGZAブルーレイ RD-BZ700の満足度1

2011/01/27 16:58(1年以上前)

(47Z8000+バッファローUSB HDD)とをRD-BZ700を接続し、
USB HDDに録りためたタイトルをダビングしていますよ。

この場合、Z8000では、HDMIケーブルのみでのダビングはできず、
同時にLAN接続を行っておくと、USB HDDからダビングができます。
・LANケーブルは、テレビ本体とレコーダーとを接続します。
(セルレグザなら、LANケーブルはいらないらしいのですが、この説明が説明書にない)

しかし、このための接続設定が、とっても複雑です。
インターネット接続をする環境としない環境では、
設定が変わってきますので、サポートダイヤルで聞きながら、
設定を教えてもらったほうが確実です。

無劣化ダビングになり、ダビング時は、タイトルの時間まるまる時間がかかります。
レコーダーにダビング後は、チャプター編集、タイトル変更ができますし、
それらをBDやDVDに、もちろん落とせますのでご安心を。

書込番号:12568169

ナイスクチコミ!4


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2011/01/27 17:14(1年以上前)

NURIKABE673さん
> (セルレグザなら、LANケーブルはいらないらしいのですが、この説明が説明書にない)

確かに説明書にはどちらでもできるように書いてありますね。

で、説明書では、対応機種情報が東芝の Web サイトにあると案内してあるのですが、案内先のページ・サイトにはその情報が載っていなくて、「レグザリンクダビング」の対応機種で探してしまうと、CELL REGZA 以外の多くの REGZA TV が対応しているという情報のみが見つかってしまうのですよねぇ...


> 無劣化ダビングになり、ダビング時は、タイトルの時間まるまる時間がかかります。

あれ? BZ700 では実時間がかかりますか?

私の環境の 42Z7000 から RD-X9 や I-O Data HVL および、RD-X9 から I-O HVL へは 2/3 くらいの時間でできていますが、現行機種では状況が変わったのでしょうか?

書込番号:12568242

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2011/01/27 17:36(1年以上前)

私:
> CELL REGZA 以外の多くの REGZA TV が対応している

これは書き間違いです。「CELL REGZA 以外の多くの REGZA TV も対応している」ですね。


これだけだと何なので、関連情報を。

この HDMI ケーブル経由でダビングできるということに関する東芝の取説の書き方の問題について、以下のクチコミの中で意見を書きましたので、興味があれば見てみてください。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000135179/SortID=12538491/

書込番号:12568328

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件 REGZAブルーレイ RD-BZ700のオーナーREGZAブルーレイ RD-BZ700の満足度1

2011/01/27 18:55(1年以上前)

shigeorgさん

リンク先、拝見させていただきました。
shigeorgさんの言われるとおり、取説準備編40ページのレグザダビング
ここでは、どちらかを選ぶとしか書かれておらず、
どのレグザテレビでも、対応してるかのごとくの書き方なので参りました。
私も初めは、HDMIケーブルのみでOKかと思っていました。

RDシリーズサポートダイヤルで、対応の良い方と悪い方(ぶっきらぼうな言い方)、
両者おられますが、東芝の対応はユーザーの声を真摯に受け取って欲しいと思います。

書込番号:12568671

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2011/01/27 22:01(1年以上前)

shigeorgさん
>あれ? BZ700 では実時間がかかりますか?

データ放送付のNHK-BShi辺りだと、X9やHVLでもそれ位かかるかもしれません。
地デジ17Mbps÷2/3=25.5Mbps、番組のレート次第ですが妥当かも?

書込番号:12569661

ナイスクチコミ!2


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2011/01/27 22:43(1年以上前)

モスキートノイズさん
> データ放送付のNHK-BShi辺りだと、X9やHVLでもそれ位かかるかもしれません。

なるほど。BS の可能性が頭からすっかり抜けていました。


> 地デジ17Mbps÷2/3=25.5Mbps、番組のレート次第ですが妥当かも?

狙ったように綺麗な式 (数字) ですね :-)

納得しました。

書込番号:12569891

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:147件 RD FAQ 

2011/01/28 08:02(1年以上前)

> 無劣化ダビングになり、ダビング時は、タイトルの時間まるまる時間がかかります。

実時間まるまるはかかりません。
おおよそ下記の時間です。

BShi
30分番組が約24分

地デジ
30分番組が約20分

書込番号:12571075

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2011/01/29 01:45(1年以上前)

話をわるようですいません
私も、液晶レグザテレビを持っており 外付けのHDDをなんとか、別に保存したく
(42Z9000 と 32R1 を持ってます)
レグザダビング機能のあるものをと考えています。
BD機もないので、あまり使わないかもしれないけど機能を考えて!
 バックアップには、東芝の機器にこだわることもないのですか?
やり方は、分かりませんが、パナソニックとかでもできるとか・・・コメントが
でも、ちょっと編集もしたいので、こちらの機種も含め検討しています。
ダビングだけならRD-BR600でもいいかな?などなど・・・
王道なやりかた?しか分からないもので!
いろいろバックアップの方法があるのでしょうか?
教えていただきたい。

書込番号:12575094

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2011/01/29 02:13(1年以上前)

良い物安くさん

素直に、REGZA-BD(RD−X10/BZ800/700/BR600)でいいのではないでしょうか。
IOのRECBOX経由でパナ上位機でも可能ですが、二度手間(時間)だしメーカは動作保証しません。
ここまで位は王道の範疇でしょうが、それ以上のことは生半可に知らない方がいいと思ってます。

書込番号:12575169

ナイスクチコミ!1


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2011/01/29 02:38(1年以上前)

良い物安くさん
> 外付けのHDDをなんとか、別に保存したく

とのことですが、ディスクメディアに焼いておきたいということなら、レコーダーとなりますが、とりあえず REGZA TV に録画したものを万が一の時の対策のためにどこか他のものにバックアップしておきたいということなら、DTCP-IP サーバ機能付きの LAN HDD (NAS) という手もあるかと思います。

その場合、I-O Data 社製品とバッファロー社製品がありますが、将来的に NAS からさらに (対応) レコーダー等の他の機器へ番組を持っていく可能性も考えると I-O Data 製 (RECBOX) が選択肢となります。(バッファロー製は現時点では番組を受け取るだけで、さらに他の機器へ持っていくということはできません)

で、とりあえずバックアップをしておいて、レコーダーについては BD に焼いて保存したくなるなどの段階で考えるというのもありかと思います。


なお、もし最初からレコーダーを考えていらっしゃるのであれば、BR600 はとにかく安いものが欲しいという時の選択肢ですね。(ただしシングルチューナーなので 1 番組しか録画できないです)

せっかく買うのなら W 録ができるものがよいということなら、BZ700 か BZ800 でしょうが、この 2 機種は内蔵 HDD 容量以外はまったく同じですので、BD 焼きがメインで、HDD 容量は外付け HDD で対応するからいいという場合は BZ700、いろいろ考えてやはり内蔵 HDD は多いほうがいいということなら BZ800 となるでしょうか。

あと X10 は音や画質にこだわる人向けですね。


なお、レコーダーを買われる場合の話になりますが、購入後は BD 焼きしたい番組は最初からレコーダーで録画し、REGZA TV での録画は見て消し用というように使い分けるとよいかと思います。

書込番号:12575210

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

標準

ネットdeナビが使用できない

2010/11/07 12:24(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700

スレ主 xiongmao16さん
クチコミ投稿数:9件

RD-BZ700を購入して本体をLANに接続して接続確認はできているのですが、ネットにつながれているPCからRD-BZ700のIPアドレスを入れてもRD-BZ700にアクセスできません。
セキュリティの問題かと思って、ウイルスバスターを終了して試してみてもだめです。

RD-BZ700とPCをLANケーブルで直接つなげばアクセス可能でネットdeナビは使えるのですが、これでは使い勝手が悪い。

どなたか対処方法教えていただけないでしょうか?

ちなみに、我が家では無線LANの環境で、無線ルータはcoregaのCG-WLR300Nを使用。
RD-BZ700にはBUFFALOの無線子機WLI-TX4-AG300Nを介して接続しています。

CG-WLR300NにPCからログインして接続状況確認すると、RD-BZ700に自動割当されたIPアドレスはあるのですが、パソコン名(機器名のこと)が空欄になっているのが気になります。
(同時に購入した液晶テレビはちゃんとREGZAと出てきております)


書込番号:12177903

ナイスクチコミ!0


返信する
Ch.LATOURさん
クチコミ投稿数:639件Goodアンサー獲得:15件

2010/11/07 15:11(1年以上前)

xiongmao16さん

> RD-BZ700とPCをLANケーブルで直接つなげばアクセス可能でネットdeナビは使えるのですが、これでは使い勝手が悪い。

直結のときもIPアドレス指定ですか。
名前(例 http://rd-bz700)の場合、IPアドレス指定で接続できますか。

PCからルーター経由でBZ700にpingは通りますか。
Windowsの場合、スタートメニュー > ファイル名を指定して実行 > cmd と入れて[Enter]
コマンドプロンプトで ping BZ700のIPアドレス と打ってください。
例) ping 192.168.0.1[Enter]

書込番号:12178506

ナイスクチコミ!2


スレ主 xiongmao16さん
クチコミ投稿数:9件

2010/11/07 19:12(1年以上前)

Ch.LATOURさん

コメントありがとうございます。

直結ではIPアドレスでも名前(http://rd-bz700)でもアクセス可能です。
PCからルーター経由でBZ700にpingは通らないようです。


RD-BZ700にはBUFFALOの無線子機WLI-TX4-AG300Nを介して接続していますが、無線子機WLI-TX4-AG300NにPCをRD-BZ700同様有線で接続したところ、アクセスできました。

無線子機WLI-TX4-AG300Nの中ではアクセス可能で、その上のCG-WLR300Nの中ではアクセスできないようです。




書込番号:12179649

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2010/11/08 04:24(1年以上前)

「CG-WLR300N」の「詳細設定ガイド」の147ページを確認してください。

「ネットワーク分離機能」が働いて、
他の端末へのアクセスを遮断している可能性があります。

書込番号:12182287

ナイスクチコミ!0


スレ主 xiongmao16さん
クチコミ投稿数:9件

2010/11/09 00:16(1年以上前)

「CG-WLR300N」の「詳細設定ガイド」の147ページの設定を見てみましたが問題なさそうです...


無線端末間通信 有効
無線‐有線間端末通信 有効
MACアドレスフィルタリング(最大10まで)  無効

書込番号:12187075

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2010/11/09 14:33(1年以上前)

「CG-WLR300N」に繋いでいる「LAN端子」を別のポートにしても変わりませんか?


また、お使いのPCのOSは何ですか?
 <「Windows7」なら、「CG-WLR300N」の「Windows7補足説明書」は読みましたか?

「Windowsファイアウォール」などが邪魔をしている可能性も有りますが...


他には、「CG-WLR300N」のファームウェアは最新版ですか?
 <まぁ、1年以上更新されていないので、大丈夫だとは思いますが...
  http://corega.jp/prod/wlr300n/download.htm

書込番号:12189305

ナイスクチコミ!1


スレ主 xiongmao16さん
クチコミ投稿数:9件

2011/01/23 17:46(1年以上前)

どうにもならず、結局BUFFALOの無線親機を買ったところ、解決しました。
いろいろとアドバイスありがとうございました。

書込番号:12550734

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信9

お気に入りに追加

標準

初心者 SR-11のデータをBD化したいのですが・・・・

2011/01/18 20:46(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700

スレ主 aaktmさん
クチコミ投稿数:57件

何も勉強せず買ってしまいました。店員にも軽く確認、USB端子付きですのでAVCHD方式のビデオカメラも簡単にBD化・・・・・

できないのを知ってガッカリ・・・

PCが古くなってきたのでおもいきってBD対応PC、PT560T4ABTBをジャパネットで購入、内蔵のcore Digital studio for TOSHIBAで画像を取り込み完了はしたのですがエラーがでてしまいBD化できず・・・


新しいBD機を購入するか悩んでいますが、もしかしてPCに取り込んだcore Digital studio for TOSHIBA 内のAVCHD方式のビデオ映像を外付けHDDにコピー、これを RD-BZ700に接続し、BDディスクに書き込めれば問題解決するのですが・・・・??


やはりムリでしょうか?????

書込番号:12528289

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2011/01/18 20:56(1年以上前)

AVCHDに非対応ってことは
当然のことながらAVCHDのDVDにさえ対応していません

いかなる手段を使っても無理だと思います

書込番号:12528342

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2011/01/18 21:02(1年以上前)

そもそもが、AVCHDに対応してないし、
トラブル続きの東芝機。買うなら、覚悟が必要です。
素直に、パナかソニーのBDレコにした方が良いと思いますよ。

書込番号:12528379

ナイスクチコミ!0


スレ主 aaktmさん
クチコミ投稿数:57件

2011/01/18 21:11(1年以上前)

はぁ・・・


やはりダメなんですね・・・・


近くに新し家電量販店がオープンしますのでオープンセールで違うBD機購入します。


ムダにHDD買わなくて済んだ分、得しました・・・。

ありがとうございました。


書込番号:12528429

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2011/01/18 21:21(1年以上前)

このスレはなんだったんですか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000135180/SortID=11971111/

書込番号:12528483

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:751件Goodアンサー獲得:83件

2011/01/18 21:48(1年以上前)

うわー
ちゃんと前回でAVCHD無理と1番目に回答貰っている
うわーうわー

書込番号:12528640

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2011/01/18 21:57(1年以上前)

dynabookの方で質問すれば?

書込番号:12528698

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2011/01/18 22:36(1年以上前)

前のスレで、検討します、って書いてあるので、検討した結果、同様の質問を再度することにしたのでは?

書込番号:12528974

ナイスクチコミ!0


参番艦さん
クチコミ投稿数:1891件Goodアンサー獲得:426件

2011/01/18 22:48(1年以上前)

きっとここの書き込みよりも店員の話を信じたのでは?
量販店の店員のレベルは、ここの常連さん達に遠く及ばないんですが…
AVCHDカメラの取り込みが出来ないことを理由に返品して他社機と交換してもらっては?買ったばかりなら交渉次第で何とかなるかもしれません。

>近くに新し家電量販店がオープンしますのでオープンセールで違うBD機購入します。

もし新しく買うなら、その店のラインナップにあるかわかりませんが、ソニーのRS15が日替わり商品にあればかなり安いはずです。
現行機買うならパナBW690/BWT1100かソニーAT700あたりが無難です。

書込番号:12529061

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2011/01/21 02:29(1年以上前)

まだ見ておりますかね?
新しいBDレコを購入してしまいましたか?
スレチとは思いますが、せっかくの新規購入PCですので、
それを生かしましょう!

私の経験では、corelでsonyのビデオ取り込みは
いまいちうまくいきませんでした。
(マシンパワーが不足している可能性もありますが)

とりあえず編集とかが不便かもしれませんが、
BD化するだけなら、sonyのPMB(いわゆる純正、
付属ソフト)で試して見て下さい。
CDからインストール後、ハンディカムのサイトから最新バージョンに
アップデートし、さらにBDライティング版にすることができます。

もちろんこのディスクはRD-BZで再生可能です。

ウチではうまくいっています。

書込番号:12538836

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信2

お気に入りに追加

標準

ダブルチューナーについて

2011/01/19 13:07(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700

スレ主 iukotさん
クチコミ投稿数:1件

こちらの商品は地デジチューナーが2個内蔵しているみたいなので購入を検討しているのですが、
当方地デジテレビを保有していません。
なので、PCモニターを購入してレコーダーと接続し、2個のうち1つの地デジチューナーを使ってテレビ番組を見つつ、
もう1つのチューナーで録画を行う事などは可能でしょうか?

書込番号:12531263

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2011/01/19 14:38(1年以上前)

できはしますが
何もPCモニターじゃなくて普通のTVでいいのでは?
それにすべてのモニタに接続できるとも限りません

書込番号:12531505

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2011/01/19 16:57(1年以上前)

>なので、PCモニターを購入して
http://kakaku.com/specsearch/0085/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&Resolution_All=2073600&TV=on&
この辺の「PCモニター」ではダメなのですか?
 <これらのモニタなら、「モニタでTV,レコーダーでW録」ができますが...

書込番号:12531918

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「REGZAブルーレイ RD-BZ700」のクチコミ掲示板に
REGZAブルーレイ RD-BZ700を新規書き込みREGZAブルーレイ RD-BZ700をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

REGZAブルーレイ RD-BZ700
東芝

REGZAブルーレイ RD-BZ700

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 9月下旬

REGZAブルーレイ RD-BZ700をお気に入り製品に追加する <899

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング