REGZAブルーレイ RD-BZ700
Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDE/デジタルチューナー2基を備えたBlu-ray Discレコーダー(500GB)
このページのスレッド一覧(全174スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2011年1月18日 23:08 | |
| 8 | 12 | 2011年1月18日 20:11 | |
| 0 | 5 | 2011年1月16日 18:55 | |
| 4 | 8 | 2011年1月15日 21:12 | |
| 0 | 7 | 2011年1月15日 06:17 | |
| 0 | 5 | 2011年1月8日 15:14 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
操作がおかしいわけではないと思うのですが、番組表を表示して左右ボタンを押して他チャンネル移動をしているとすべてのチャンネルの番組表示が同じになってしまい、たとえば日テレの番組表示がされているTBSの番組欄を選択すると日テレの予約となってしまうという奇妙な現象が起きてしまうんです。
とりあえず、zx9000へ予約しているのでなんとかセーフですが。
皆さんはどうでしたか?
購入してまだ、1か月もたっていないんですが。
電源入れてすぐ番組表を開くと問題ないのですが、異常があった後は戻って番組表をみても異常のままです。
0点
RD-BR600ユーザですが、普通に成りましたよ。
ただ、番組表は、クイックメニューの番組表更新で正常に直るはずです。
買ったばかりだったし、初期不良?って思ってサポセンに連絡しました。
購入目的にCATV連動が有ったので番組表の設定は、iNETを使うです。
あと、連動録画も考えて高速起動の設定でした。
サポセンでは、あっさり、iNETを使う場合は、高速起動を切りにして下さいとの事でした。
東芝では、状況を把握してる感じでした。
> 電源入れてすぐ番組表を開くと問題ないのですが、異常があった後は戻って番組表をみても> 異常のままです
東芝では、高速起動時に常時接続のネットから情報をダウンロードするんだけど、その時の
回線速度とかいろいろな条件で発生すると言ってました。
確かに、高速起動を切りしてからは、一度も再発してません。
だから、問題は、電源入れてすぐに起こるハズですが・・・
異常が起こったら、クイックメニューの番組表更新を試して下さい。
正常に戻るハズです。
その後、いろんなタイミングで起こると思うのですが、何故か、高速起動を切りにすると発生しないです。
確かに、自分も購入後、高速起動を入りにしてから、何度も発生しました。
途中からだったり、最初からだったり・・・
まあ、東芝も理解してる様なので、ソフトウエアのバージョンアップに期待してます。
それまでは、高速起動は、切りですかね。
ただ、切りだとメール予約で問題が有るみたいですよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000135181/SortID=12495941/
情報まで
書込番号:12529216
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
去年の1,2月はOEMのBD機とEシリーズのみ、フラッグシップは例年通りだと年1回で秋
一般消費者が解る訳もなく、新機種はまだかとこういう所で聞いても答えは出ません。
発表を待つしかありません。
書込番号:12503551
0点
東芝も新機種出すみたいですよ。
昨日エイデンの店員に聞いたらソニー、シャープ、東芝は出すって言ってました。
ただし詳細は教えてくれませんでしたが。
書込番号:12503795
4点
みなさん
ありがとうございます。
参番艦さん
貴重な情報ありがとうございます。
はっきりしたことは発表を待つしかないでしょうが
首を長〜〜くして1年以上待ち続けておりますから(笑)
REGZAテレビのHDDも買い足し買い足し
5TBにもなっちゃいました。
BZ800が55000円の買い頃だと思っていますが
ここまで待ったんやから
もう少しだけ待ちますよ(笑)
書込番号:12505185
0点
BZ800が55000円って本当ですか。
いったいどこで、そんな価格を!!!
書込番号:12515520
0点
モスキートノイズさん
ご回答ありがとうございます。
ネット最安値のことだったのですね。お店だったら他店に伝えて、安くして貰おうかと思っていましたが、んー残念。
BR-600かBZ700に絞って考えますかね。三菱はほとんどお店においてないようなのでね。
書込番号:12516983
0点
ネット最安値ショップグループはそろそろ在庫が切れてきたのか、BZ700/BZ800 ともに数日前から価格が上がりはじめていますね。X10 はまだ下がっていますが、そろそろ底値かなと。
私も BZ700 が 48,700 円になった時に一瞬ぐらっときましたが、ちょうどパナの新製品が発表になった日で、ぐらぐらしているうちに見送ってしまいました :-)
パナの新製品が REGZA TV から直接ダビングができるのであれば、そちらにしてしまうかも...(3 チューナーだし)
まあ、いずれにしても、東芝新製品の発表とパナ新製品のダビングの実情報がわかってからの判断でしょうねぇ。
書込番号:12517168
2点
55,000円…
買い時でしたよね
私も買いそびれちゃいました(苦笑)
shigeorgさん
新パナ機でREGZATVからのダビングってハナからできないものって思っていましたが
可能性は残っているのですか?
確か現行機種は三菱からのムーブは可能だったんですよね?
書込番号:12526341
0点
サムライ人さん
> 新パナ機でREGZATVからのダビングってハナからできないものって思っていましたが
> 可能性は残っているのですか?
私も最初に新機種の Web サイトを見た時は、REGZA TV どころか他メーカーの機器からのダビングについて書いてなくて、「ビエラR/RTシリーズダビング」としか書いてなかったので、機能が縮小・限定されたのかと思ったのですが、新機種のニュースリリースに以下のように書いてありました。
:●HDD内蔵テレビなどからのDLNAダビング(ムーブ)に対応
:ハードディスク内蔵録画機器に録画した番組を、ディーガのハードディスクにダビング(コピー、ムーブ)することが可能です。
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn110112-1/jn110112-1.html
これを見る限りでは、現行機種と同様に他社製品からでもダビングできるように思えますよね。
もちろん、現行機種と同様に REGZA TV からは直接は無理で、I-O Data HVL/RECBOX 等を経由しないとできないのかもしれませんが。
書込番号:12526989
0点
あ、書き忘れてしまいました。
サムライ人さん
> 確か現行機種は三菱からのムーブは可能だったんですよね?
テレビだと日立 Wooo (XP05シリーズ) ですね。
レコーダーだと東芝 RD-X9 と書かれていますが、S1004K/S304K でもできるようなクチコミがあった気がしました。
NAS は I-O Data HVL/RECBOX となっています。
http://panasonic.jp/support/bd/connect/network/dlna_dubb.html
新機種がもしニュースリリース通りに他メーカー機種からでもダビングできるとして、パナが今回の新機種の Web サイトに「ビエラR/RTシリーズダビング」としか書いてないのは、パナ製品を買わせるための囲い込みのためかなと思いました。
書込番号:12527014
0点
shigeongさん
情報ありがとうございます。
いずれにしても新機種発売待ち(レグザBDは発表待ち)ですね
その頃にはBZ700、BZ800は品薄でもっと価格上がってるだろうなあ(苦笑)
書込番号:12528117
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
1階に42R1とBZ-700があり、有線LANでルーターと繋がってます。
2階に32Aとs303がイーサネットコンバーターで無線LANで1階のルーターと繋がってます。
BZ-700からs303にはレグザリンクダビングでダビングができました。
しかし、s303からBZ-700にダビングしようとすると、接続先がLANの場合〜と警告が出て番組を選択すらできません。
s303から保存先にBZ-700が選択できるのに、なぜなのでしょう?
分かりにくい文ですが、どなたか教えてください。
0点
ジジクロネコさん
S303 はデジタル番組のダビングの送り出しには対応していないと思います。
デジタル番組のダビングの受け取りはできます。
デジタル番組のダビングの送り出しに対応したのは X9/S1004K/S304K からです。
書込番号:12517959
0点
補足です。
S303 から BZ700 が保存先として選択できるのは、おそらくアナログ番組の場合を想定してではないかと思います。
実際にダビングを行おうとした時にデジタル番組とアナログ番組で対応が異なるような作りになっているのではないかと思います。
書込番号:12517970
0点
shigeorgさん
回答ありがとうございます。
それは知りませんでした\(◎o◎)/
2階のs303は容量が少ないのでBZ-700にダビングしたかったのですが…
ありがとうございますm(__)m
書込番号:12518232
0点
ジジクロネコさん
> 2階のs303は容量が少ないのでBZ-700にダビングしたかったのですが…
私が前に書いた「デジタル番組の送り出しは X9/S1004K/S304K から」というのはネットワーク経由の場合の話で、X8 系でも iLink 経由でのダビングはできるようです。(本当にできるかどうかは確認していません)
ただ、残念ながら S303 は iLink 端子がないでしょうから、実際にはできないということになります。
あとできるとしたら、アナログダビングでしょうか...
もちろん、DVD に焼くということもできますが、その場合はそれ以上他のところに持っていけないので、ある意味最終手段ということになるでしょうか。
書込番号:12518621
0点
S303だとどうしようもないですね。
送り出し対応はS304からで外付けUSBHDDにも対応しているのでかなり機能差は大きいです。
S1004だとそれにプラスiLinkも使えるのでもっと違いますが。。。
S303の場合デジタル番組ではいっぱいになったらはDVDに焼くしかないです。
書込番号:12518810
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
現在ソニーとパナの3〜4年前の機種を使っています。
機能的にはさほど不満は無いのですが唯一、編集したときのつなぎの部分で一瞬画像が止まるのが不満です。
最新の機種ではこの点が改善されてるのかと思い,店頭のソニーBDZ-AT700とパナDNR-BW690のデモ機で試して見ましたがいずれの機種でも改善されている様子はありませんでした。
以前、東芝のDVDレコーダーは編集機能が優れていると評判でしたのでブルーレイになっても編集機能の良さは引き継がれて綺麗にシーンのつなぎとかできるのでしょうか?
ソニー、パナはテレビに繋がれていたので操作をして確認してみることが出来ましたが東芝機は展示だけでデモ機がありませんでした。
実際にCMカットとかしてシーンのつなぎが違和感なく綺麗に繋がっている方はおられますでしょうか?
0点
>以前、東芝のDVDレコーダーは編集機能が優れていると評判でしたのでブルーレイになっても編集機能の良さは引き継がれて綺麗にシーンのつなぎとかできるのでしょうか?
カット編集すれば、どのメーカーでも放送の様にスムーズに繋がる事は有りません。(東芝でも同じです。)
書込番号:12507164
0点
jimmy88さん早々の書き込みありがとうございます。
やはりダメですか
ビデオテープの時代でも最初は繋ぎの部分で画像がみだれましたが、その後のフライイングイレースヘッドの開発で綺麗に繋がるようになりました。
ブルーレイでもいずれ同様の物が作られると思いますのでしばらく待ちます。
ありがとうございました。
書込番号:12507441
0点
>編集したときのつなぎの部分で一瞬画像が止まるのが不満です。
レート変換ダビングはダメですか?
DRではなくなりますが、今はAVCですし、
優先度が「繋がる」事なら使っても
いいかと思いますが?
パナはレート変換ダビングしても繋がり
ませんが、ソニーは大丈夫です。
東芝は知りません(が、普通は繋がるはず)。
後は業務用のビクターBDレコーダーなら繋がる、
と言って喜んでる人がいましたが・・・。
書込番号:12507624
2点
レコーダでスマートレンダリング実装してる機械無いので、GOP破壊された断面(編集点)では
どこの機種でも瞬停しますが、過去の東芝DVD機は優秀な方だと思います。PS3が最良?で
音消えもするパナが一番悲惨?
DRからAVCへのレート変換ダビングすれば、GOP再編成されるので繋がるとは思いますが、
東芝DVD機のTS(DR)-->TSE(AVC)では、試した限りでは危険(欠損出ることあり)でした。
TS/TSE-->VRなら問題出ません。REGZA-BDでどうかは分かりません。
繋がること優先でAVC変換されるならSONYでしょうが、CMカット点なら瞬停を気にしないのが
一番だと思います。拘るならPC使うしかないでしょう。
書込番号:12508402
2点
デジタル貧者さん、モスキートノイズさんお答えありがとうございます。
ソニー機でデジタル貧者さんの方法で試してみました。
一瞬の止まりはありますがDR−DRモードのダビングよりDR−XRのダビングの方があきらかに止まっている時間が短いように思われます。
DRモードからXRモードへの変換でも私には画質の劣化はさほど感じられませんので大変有用な方法だと思います。
貴重なご指摘感謝いたします。
また、モスキートノイズさんのおっしゃるパソコンでの編集機能はどのようなソフトがあるのでしょうか?
ビデオスタジオ12とDVD Movie Writer 7でやろうとしましたがビデオスタジオでは録画済みのBDを編集する機能はありませんでした。
またMovie WriterではBDを読み込んで編集する機能があるのですがやってみたところ瞬停はかわりありませんでした。
書込番号:12509216
0点
この辺かなぁ?
現状PCでは録りっぱなしで詳しくないので、名前だけで判断しました。
http://shop.vector.co.jp/service/catalogue/sr123422/
"スマートレンダリング"で検索すれば、情報多いと思います。
放送波でないなら、ムービーカメラ板に詳しい人がいるかもしれません。
書込番号:12509313
0点
モスキートノイズさん
お答えありがとうございます。T−Mpegは体験版も有るようなのでダウンロードして試してみます。
色々とご指導ありがとうございました。
書込番号:12511097
0点
ペガシスの映像編集ソフトには随分お世話になってきたのですが、
地デジ・BSデジなどダビング10で保護された番組を録画するようになると
DVD・BDメディアにダビングした時点で、それ以上は編集不能に陥ってしまい、手が出せなくなります。
モスキートノイズさんの紹介されたTMPGEnc MPEG Editor 3 ではバッファロー社製の特定チューナを使ってパソコンで録画する場合のみ、ダビング10番組の編集が可能です。
家電各社のレコーダはLAN接続が当たり前になってきたのですから、パソコンの画像編集ソフトを使ってLAN経由でレコーダに記録されている番組を直接編集し、編集結果をレコーダ内にしか残せない仕組みができれば、ダビング10のルールに沿ったパソコンでの編集が可能になると思うのですが。
書込番号:12513771
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
初歩的な質問ですがよろしくお願いします。
先日RD-BZ700を購入したので早速レグザリンクしようと接続しましたが、
テレビのリモコンで録画予約できません。(テレビはZV500です)
テレビの電源を入れて番組表を開き、そこから予約したい番組を決定して録画予約すると
「録画機器の動作中なのでしばらくしてからもう一度やり直して下さい」
みたいな文字が出てきます。(この時レコーダーはOFFです)
レコーダーの電源も入れてから番組表で予約すると今度は予約できます。
レコーダーの電源がONのままでテレビの電源を切るとレコーダーもOFFになるので
リンクはされていると思うのですが、テレビのリモコンだけで録画予約できないので
困っています。
何か接続を間違えているのでしょうか??
説明がへたで申し訳ございませんが、どうしたらテレビのリモコンで予約できるのか教えて下さい!!
0点
>何か接続を間違えているのでしょうか??
何も書かれていないのでそれは判りません。
先ずはその辺りを明確にする必要が有ります。
書込番号:12502397
0点
失礼いたしました。
家はCATVチューナーがある為、説明書通りチューナーがある場合の接続を
しましたが、CATVチューナーとレコーダーとはHDMIケーブルで接続していません。
テレビとレコーダーのみHDMIケーブルで接続しています。
書込番号:12502434
0点
REGZA番組表からの録画予約は、新テレビdeナビの機能を利用しますのでHDMI接続とは別にLANケーブルの接続が必要です。
双方が同一のLAN内にある事が必要です。
(VARDIAの時の説明ですが変わっていないのでは?)
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/08b/regzalinkdubbing.html
RD側の電源がOff(スタンバイ)の状態だと多少時間はかかりますが、予約は出来ます。
番組表の更新時は跳ねられるようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20278010421/SortID=10170214/
私もVARDIAなので多少状況が違うかも知れません。
書込番号:12502458
0点
>先日RD-BZ700を購入したので早速レグザリンクしようと接続しましたが、
>テレビのリモコンで録画予約できません。(テレビはZV500です)
「RD-BZ700」の準備編39ページはちゃんと読みましたか?
 <「レグザリンク機能を設定する」
「ZV500」で言えば、準備編の46ページや54ページ
「RD-BZ700」の「連動機能」は、
「利用する」「ダビングにも使う」にした方が良いでしょう。
 <「レグザリンク・ダビング」には、「ネットワーク接続」が必要です。
  http://www.toshiba.co.jp/regza/function/08b/regzalinkdubbing.html
書込番号:12509662
0点
> 「利用する」「ダビングにも使う」にした方が良いでしょう。
準備編39ページとあるが、そこの設定で上記にしてしまうと、
HECに対応しているのはCELL REGZAだけなので、「ダビングにも使う」だと
レグザリンクダビングもイーサネットも利用できない。
「ダビングにも使う」にしたほうが良いと言っているのに、レグザリンクダビングには
ネットワーク接続が必要。と言っているのが矛盾している。
HECとLANは排他利用。
知らないんだから答えないほうが良い。
> 「RD-BZ700」の準備編39ページはちゃんと読みましたか?
そのままお返ししよう。40ページも。
書込番号:12509781
0点
本体前面のディスプレイに ロ のようなマークが点灯してなかったでしょうか?
このマークが点灯しているときは番組表を取得している(=録画機器が動作している)のだそうで、ご質問にあったメッセージがTV側に表示されるそうです
私も同様の事象で困って、サポートセンターに問い合わせたところ、このような説明を受けました。
私の場合、ロのマークが消えているときはTVから予約できました
ロ のマークが消えるのをまって、もう一度試してみてはどうでしょう
(ロのマークが何分くらいで消えるのかは明確な決まりがないらしく「とにかく消えるまで待って」とのことでした)
書込番号:12510069
0点
あゃ〜ずさんへ、
>HECに対応しているのはCELL REGZAだけなので、「ダビングにも使う」だと
>レグザリンクダビングもイーサネットも利用できない。
あぁ、そうですね、失礼しました。
ご指摘ありがとうございますm(_ _)m
 <「HDMIをダビングに使う」と考えずに
  「レグザリンク・ダビングをしたいなら」
  という点だけで書いてしまいましたm(_ _)m
書込番号:12510371
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
皆様、初めまして。初めて書き込みさせて頂きます。
当方、昨年11月にBZ700を購入し買った翌日にER6000と出て…まともに使えず初期不良ということですぐ新品交換して頂きました。(1台目)
交換して頂いてから、1カ月ぐらい何の問題もなく使えていたのですが…年末の録画が多い時期に起動してWAITで何の操作も出来なく固まっていて録画失敗してたり、またこの2台目でもER6000が出て録画失敗していた為、購入した量販店に直行しました。(2台目)
そして今回はBZ800に交換して頂きました(差額分は支払いました)(3台目)
昨日から3台目(BZ800)を使っている状態です。
まだ、録画もしていませんが…(汗)
今回、皆様のお知恵を頂きたいのは、今まで使っていたBZ700をダビング内容バックアップの為、昨日より10日間お借りしている状態なのですが、2台目(BZ700)のダビング内容を3台目(BZ800)にダビング10回数を保持したまま転送したいのですが、何か方法はありませんでしょうか?
初心者の為、失礼がありましたらお許しください。
筆不精な為、見難いと思いますが返信お願いいしたいです。
宜しくお願い致します。。
この書き込みをBZ800でもさせて頂きました。
0点
失礼ながらまずお聞きしたいことがあります。
@3回も交換をされながらBZシリーズに固執されるのはなぜでしょうか。
(BZ700/800はほぼ同機能で、説明書が共通なことでお分かりのように交換してもあまり意味のないように思います。また返金や他メーカー購入の道はなかったのですか)
A購入店は番組の移動についてなにもサポートされないで、機器を貸し出しされたのでしょうか。
さて、ご質問に対しては2つの方法があります。詳細は説明書をお読みください。
@ilinkによるもの  準備編17ページ(ケーブルは別途必要)
ALANによるもの 準備編14−16ページ、51−52ページ (初心者の方には無理にはお勧めできません。LANケーブルやハブなども必要です。)
書込番号:12462212
0点
上記に追記します。
ダビング10対応とのことですが、1回で送ることは無理です。ILINKにしてもLAN転送にしても少々不安定なので、途中で途切れることが予想されますし。録画時間が長ければ、時間的にも負担が大変だと思います。(ILINKは実時間、LAN転送は1.5倍速程度が目安)
書込番号:12462407
0点
返信遅れて、申し訳ございませんでしたm(__)m
書き込みありがとうございます。
@についてですが、確かにこの機種は不具合等の報告も数多くあり、、、東芝初のBDで安定していないのは事実だと思います。
しかし私が今まで東芝のレコを複数台所有しておりどれもトラブルは皆無でしたし、東芝オリジナルの編集機能の多さや外付けHDDを着けれるというメリット部分が私には大きく今回も東芝になりました。
A>購入店は番組の移動についてなにもサポートされないで、機器を貸し出しされたのでしょうか?
すみません、こちらはどういうことでしょうか??
番組の移動をしたいと私が申し出て販売店が了承し、不良品をおおむね10日間の貸し出しその期間内での移動を許可したという形だと思います。
貴重な情報ありがとうございますm(__)m
LANにて移動をしております!^^
ダビング10の回数を保持したままの転送をしたかったのですが、どうも無理のようですね><;
書込番号:12471377
0点
BZ700 S601 XS32さん
とりあえずはダビングに入られて良かったと思います。
ダビング10保持のまま、別のBZ機種に転送することについて、販売店の方から何らかのアドバイスがあっても良かったのではないかと思い、確認しました。おそらく販売員の方はその経験が無かったのでしょうね。(たとえばUSB-HDD転送のケースと明らかに異なることや具体的なダビング手順など)
ダビング手順についてはご存知であったのでこの点は安心しましたが。
以下は個人的意見ですが、参考までに。
この掲示板ではレグザ新シリーズについて、その動作や性能について厳しい見方をされる方もいますが、私はあくまでもX9のサブとして、連携を前提として利用しています。その範囲内なら大きな支障も無く利用できています。東芝の操作体系になれていることで新説明書が通読できるのも利点のひとつです。(レグザ説明書は概して、既ユーザ向けで初心者用ではないため)
もし、利用に際して、支障があればサポートセンターにはそのたびに申告しています。ソフトウェアアップデートに反映するまで督促もしています。
書込番号:12473984
0点
RD-X567さん
返信の書き込みありがとうございます^^
せっせと毎日寝ている間に転送しております(笑)
当方、とても田舎なもので(福井県)店員のノウハウには初めから期待はしていなかったのですが、やはりほぼ無知の方ばかりでした。。
LANで転送出来ることもこちらから申し上げて知ったようです(滝汗)
僕もダビング回数保持したままの転送方法や、外付けHDDの個体縛りを解消する方法など、何か方法はないかと探しましたが見つからず、もしかしてご存知の方がおられたらと思い質問させて頂きました。
東芝サポでもそのような方法はないと言われてしまいました……\(◎o◎)/!
RD-X567さんのようなお詳しい方の書き込み感謝致します。
僕もRDは4台ほど使用しておりますが、まだまだ使っていない機能も多くわからないことが多々あると思います。
今後とも情報やアドバイス頂けるとありがたいです(#^.^#)
僕も、利用に際して、支障や不具合があればサポートセンターに申告したいと思います!
不具合がなければやはりかなり素晴らしい機種だと思います!
お互い快適なRD生活を送れるといいですね^^
書込番号:12478886
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)







