REGZAブルーレイ RD-BZ700 のクチコミ掲示板

2010年 9月下旬 発売

REGZAブルーレイ RD-BZ700

Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDE/デジタルチューナー2基を備えたBlu-ray Discレコーダー(500GB)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:500GB REGZAブルーレイ RD-BZ700のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

REGZAブルーレイ RD-BZ700 の後に発売された製品REGZAブルーレイ RD-BZ700とREGZAブルーレイ RD-BZ710を比較する

REGZAブルーレイ RD-BZ710

REGZAブルーレイ RD-BZ710

最安価格(税込): ¥- 発売日:2011年 5月下旬

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:500GB

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • REGZAブルーレイ RD-BZ700の価格比較
  • REGZAブルーレイ RD-BZ700のスペック・仕様
  • REGZAブルーレイ RD-BZ700のレビュー
  • REGZAブルーレイ RD-BZ700のクチコミ
  • REGZAブルーレイ RD-BZ700の画像・動画
  • REGZAブルーレイ RD-BZ700のピックアップリスト
  • REGZAブルーレイ RD-BZ700のオークション

REGZAブルーレイ RD-BZ700東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 9月下旬

  • REGZAブルーレイ RD-BZ700の価格比較
  • REGZAブルーレイ RD-BZ700のスペック・仕様
  • REGZAブルーレイ RD-BZ700のレビュー
  • REGZAブルーレイ RD-BZ700のクチコミ
  • REGZAブルーレイ RD-BZ700の画像・動画
  • REGZAブルーレイ RD-BZ700のピックアップリスト
  • REGZAブルーレイ RD-BZ700のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700

REGZAブルーレイ RD-BZ700 のクチコミ掲示板

(1594件)
RSS

このページのスレッド一覧(全174スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「REGZAブルーレイ RD-BZ700」のクチコミ掲示板に
REGZAブルーレイ RD-BZ700を新規書き込みREGZAブルーレイ RD-BZ700をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
174

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

レグザリンク

2010/12/31 20:06(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700

クチコミ投稿数:22件

テレビはレグザの32C2000です。
連動録画をして録画後再生すると、ライン1(何も映っていない)が録画されていて実際番組の録画ができていません。
通常のチャンネル(地上波)を録画するにはどのようにしたらできるのでしょうか?

書込番号:12443788

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2010/12/31 20:13(1年以上前)

C2000はレグザリンクには対応していないと思いますよ。

番組表からの録画はテレビの録画出力からレコーダーへと接続した場合のみでしょう、レコーダーのEPGから予約するのがよさそうです。

書込番号:12443807

ナイスクチコミ!0


D2XXXさん
クチコミ投稿数:7843件Goodアンサー獲得:518件

2010/12/31 20:28(1年以上前)

C2000は古すぎですよw

書込番号:12443861

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2010/12/31 20:39(1年以上前)

おさるさんさんさん、

素直にレコーダの番組表で録画してはどうでしょうか。

書込番号:12443907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2010/12/31 20:43(1年以上前)

レグザリンク対応はC3500からです
素直にレコーダーの番組表から予約しましょう

書込番号:12443927

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2010/12/31 21:45(1年以上前)

分かりました。

皆様色々と有難うございます。

書込番号:12444156

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700

スレ主 xiongmao16さん
クチコミ投稿数:9件

RD−BZ700を購入し、地デジ録画したものをPCやiphoneで観たいのですがうまくいきません。

PCにはDLNAクライアントソフトとしてsoftDMAを購入しましたが、RD−BZ700にアクセスはできるものの、このファイルは再生できませんとのエラーがでて再生できません。

iphone3GSからもMedia Link Playerを使ってRD−BZ700にアクセスできるものの、このアプリケーションでは再生できないコンテンツですとエラーがでて再生できません。

どうすれば観れるようになるのでしょうか?
どなたか教えてください。

書込番号:12439419

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:147件 RD FAQ 

2010/12/30 20:15(1年以上前)

PCが何か解りませんが、softDMAでDTCP-IP再生に対応した環境ですか?
下記で確認しましたか?
http://jp.cyberlink.com/stat/dtcp-ip-advisor/jpn/index.jsp

書込番号:12439482

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:395件Goodアンサー獲得:9件

2010/12/30 20:51(1年以上前)

Media Link Playerは、DTCP-IPに対応していないので再生できません。

書込番号:12439599

ナイスクチコミ!2


sr18deさん
クチコミ投稿数:645件Goodアンサー獲得:121件

2010/12/30 21:21(1年以上前)

xiongmao16さん こんばんは

>PCにはDLNAクライアントソフトとしてsoftDMAを購入しましたが、RD−BZ700にアクセスはできるものの、このファイルは再生できませんとのエラーがでて再生できません。

PCの型番が書かれていないのですがDTCP-IPに対応のPCですか?(グラフィックボード・モニター)
対応していれば普通問題なく見れると思うのですが、私はsoftDMAではなくDIXIMDigitalTV
(HVL1を購入すると使える物)を使っていますが以前、暫くぶりに使おうとしたところこのファイルは再生できませんとなってしまい再生できなくなることがありました。

その時は一度プログラムを削除してインストールをやり直して、正常に使えるようになりました。

あとセキュリティーソフトが関係している可能性はありませんか?
(ファイヤーウォール)




softDMA
http://jp.cyberlink.com/products/softdma/overview_ja_JP.html

DIXIMDigitalTV
http://www.ioplaza.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=50-DXMDTVDL-001


書込番号:12439712

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信6

お気に入りに追加

標準

初心者 ディスクの録画が消えてしまう

2010/12/29 18:00(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700

クチコミ投稿数:2件

今月RD-BZ700を購入しました。
以前からRDを使用しておりHDDに録画した番組を編集してプレイリストを作成し
ブルーレイディスクに高速管理ダビングをしていました。
何度かディスクを出し入れして再生しても問題はなかったのですが、
先週ディスクを取り出す際の処理中の表示の後「予期せぬエラーが発生しました」
と表示がでてディスクの録画内容がすべて消えていました。
録画方式はAVCでMNで9.0にHDDもBDも設定しています。

ディスクは認識しても見るナビを押すと内容はありませんと表示されます。
記録時間も0になっていますが、ダビングもできなくなっています。
先程、違うディスクでも同じ表示がでて、すべて消えてしまいました。
他に再生できる機器が無いので本当に消えたのか確認はできません。

これではディスクに保存することもできません。
他の方でもこの様な現象はあるのでしょうか?

使用ディスクはパナソニックBD-RE50GBです。

書込番号:12434565

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8892件Goodアンサー獲得:679件

2010/12/29 19:46(1年以上前)

カスタマセンターに電話してみた方がいいと思います。

書込番号:12435001

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15158件Goodアンサー獲得:1153件

2010/12/29 20:26(1年以上前)

当該ディスクが、他社のレコーダーやプレーヤーで再生して見て再生出来るようなら、
レコーダーの再生系のトラブルの可能性もあります。

故障には違いないので、量販店での購入なら購入した店舗に、通販購入ならメーカーの
サービスに連絡して下さい。

書込番号:12435190

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2010/12/29 21:09(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。

明日、別メーカーのディスクを購入して同じ現象が起こったら
メーカーに連絡してみます。通販で購入しました。

他に不具合が無いことと、過去7年間で3台のRD機を使用してきて一度も
不具合が無かったので、少し焦ってしまいました。

書込番号:12435352

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3894件Goodアンサー獲得:401件

2010/12/29 21:13(1年以上前)

ひろジャさんへ
BDのスレには自動車や液晶TVのように適当なこと、本当に知らないことを、カタログの受け売りを書き込んではダメ。
なんでも書き込んでもいいとはかぎりませんよ。

書込番号:12435367

ナイスクチコミ!6


池梟さん
クチコミ投稿数:111件

2010/12/30 02:51(1年以上前)

いやいや、どこのスレでも適当なことを書き込んではだめでしょう.

書込番号:12436723

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2010/12/30 06:18(1年以上前)

なんにせよ初めはBDドライブ交換で対応が濃厚だろうな(それで済めば良いが...)

書込番号:12436906

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ29

返信26

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700

クチコミ投稿数:34件

また外れのBZ700に当たってしまいました。
題名にあるとおり、現在12月17日に交換して、3台目です。
今のところ、不具合の発生率は、一番低いですが、1台目2台目共に交換までの間に10件以上の不具合が発生しているので、どの程度が許容できる範囲なのかが分かりません。(笑)
ちなみに1台目と2台目の不具合についてはこの掲示板の下記アドレスにまとめています。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000135180/SortID=12323816/

3台目の不具合については現在2件。内容は以下のとおりです。

@Ver12のアップデートで、放送波による自動アップデートを完了直後ぐらいにフリーズしてしまい、フリーズ状態に気がつくまでの間の4タイトルの録画が出来ていなかった。

A録画終了間際に録画ミス。不具合を知らせるエラーが、ライブラリに表示されている。録画できなかったのは最期の1秒間とかなり微妙な時間。

この不具合以外に個人的に気になっているのは、巻き戻しでボタンを押してから不定間隔で約3秒停止してから、動き出すという不自然な動作です。

この不自然な動作は1台目、2台目の時点で、既に発生していまして、12月に入ってからの東芝の設計部からの回答によると、設計時点での仕様という話なんですが、発売から2ヶ月以上、私自身も東芝に報告して1ヶ月以上経ってからの回答でして、「巻き戻し」というごく基本的な動作にこのような不自然な動作が、どの固体でも発生していたというのであれば、発売前に十分気付けるはずで、正直今頃そんなことを言われても、ごまかされているような気がしてなりません。

少なくとも以前もこの不自然な動作についてここの掲示板に書きましたが、同じ症状が出ているという報告は、ありませんでした。
ちなみに、3台目交換のときに説明書も新しいものに交換してもらいましたが、「巻き戻し」の際にそのような不自然な動きがあるという注意書きは、やはり書かれていませんでした。

BZ700またはBZ800をまともに使えているとういう方で、この不自然な動きを経験したことはないという方がおられましたら、書き込みいただければ幸いです。

それにしても、これで3台目。しかも、東芝が用意した新品。1週間もまともに動いてくれないというのは、この機種では当たり前なのでしょうか?

まともに使えているという方の書き込みを見る限りは、私だけが異常なのかもしれませんが・・・。

書込番号:12401352

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:9629件Goodアンサー獲得:599件

2010/12/21 23:24(1年以上前)

3台とも同じ製造ロットってことはないですか?

書込番号:12401382

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件Goodアンサー獲得:8件

2010/12/22 04:35(1年以上前)

RDが好きだけどさん
自分はBZ800ですが、不具合も無く至って快適に使用しています。

>@Ver12のアップデートで、放送波による自動アップデートを完了直後ぐらいにフリーズしてしまい、フリーズ状態に気がつくまでの間の4タイトルの録画が出来ていなかった。

>A録画終了間際に録画ミス。不具合を知らせるエラーが、ライブラリに表示されている。録画できなかったのは最期の1秒間とかなり微妙な時間。

これらに関しましては経験がございません。


>この不具合以外に個人的に気になっているのは、巻き戻しでボタンを押してから不定間隔で約3秒停止してから、動き出すという不自然な動作です。

この症状に関しましては、以前こちらに ↓ 書き込みをしましたが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12337396/
書き込みの通り、自分は、あまり過去を振り返らない性格なので、この動作が本機による
仕様や不具合だとしても全く気にしませんが、気になる人には気になるのでしょうね。

それと、自分は普段から巻き戻し?早戻しより、10秒戻し(ワンタッチリプレイ)を
使用している事もあるのでしょうが、この症状そのものを大騒ぎするような致命的な不具合
だとも思ってません。
逆に本機の仕様だとすれば、そう言うものだと納得してしまうレベルです。
しかし、何処までが不具合なのかと感じるのも個人差がありますので、自分が全く気にならない事でも、
RDが好きだけどさんにとっては大問題なのでしょう。

失礼を承知で書きますが、自分が不思議と感じているのは、これまでに三機も新品交換されたようですが、
何故そこまで不具合を感じながらも、このモデルの使用に執着されているのでしょうか?
本来なら、二機目辺りで購入されたショップで他社製品と交換、もしくは返金などの交渉に
出ても良いと思うのですが・・・・
それとも何か、返品交換や返金が出来ない理由があるのでしょうか?

因みに自分なら、二機目で確実に行動に出ています。

書込番号:12402207

ナイスクチコミ!5


konattsuさん
クチコミ投稿数:1件

2010/12/22 11:25(1年以上前)

私もBZ700で不具合があり12/18に2台目に交換してもらいました。
スレ主さんの
>@Ver12のアップデートで、放送波による自動アップデートを完了直後ぐらいにフリーズし
>てしまい、フリーズ状態に気がつくまでの間の4タイトルの録画が出来ていなかった。
とは若干違うかもしれませんが、電源を入れた時またはタイマー録画で立ち上がった時
wait表示のままフリーズしてしまい何回か録画できませんでした。2台目に交換してから
はその症状はでていません。(あと高速起動に変えました。)

>A録画終了間際に録画ミス。不具合を知らせるエラーが、ライブラリに表示されている。録
>画できなかったのは最期の1秒間とかなり微妙な時間。
ライブラリエラーはありませんが、NHKなんかはCMがないため若干の時間差で
1〜2秒ほどは切れる場合があるとの説明を受けました。

>この不具合以外に個人的に気になっているのは、巻き戻しでボタンを押してから不定間隔で
>約3秒停止してから、動き出すという不自然な動作です。
たしかに巻き戻し、早送りの反応は遅いですが3秒は止まらないですね・・・押して、あれ?
あ、動いた。って感じだから当方のは1.5〜2秒程度でしょうか。慣れればこうゆう機種
なんだなと思って使っています。

自分はテレビ番組がタイマー録画されて見れればいい程度にしか使わないのでこれさえ
できればあとは文句ありません。チャプターがどうとか、レートがどうとかも関係ないです。
ただ、将来的に外付けHDを追加したりした時には問題ありそうですね。

書込番号:12402972

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:34件

2010/12/22 14:11(1年以上前)

皆様早速の返信ありがとうございます。

レスを書く前に、改めて確認できた不具合を書きます。
Bライブラリーにエラーは出ないが、冒頭部分が数秒切れているタイトルがある。

このエラーは、前の2台でも確認済み。東芝さんの実証実験でも確認できたという報告を受けているので、今後バージョンアップで改善されればと思うところです。


茶風呂Jr.さん
>3台とも同じ製造ロットってことはないですか?

ロット番号がどこまでなのか分かりませんが、一応製造番号の頭5桁を書きますと
1台目40109*****
2台目4030Y*****
3台目4050Y*****
です。


チビとパンさん
>自分は普段から巻き戻し?早戻しより、10秒戻し(ワンタッチリプレイ)を
使用している

なるほど、ワンタッチリプレイだと停止時間がないから気にならないということですね。
私もワンタッチリプレイを使うようにしてみます。

>失礼を承知で書きますが、自分が不思議と感じているのは、これまでに三機も新品交換されたようですが、何故そこまで不具合を感じながらも、このモデルの使用に執着されているのでしょうか?

前の書き込みのところでも、質問されましたが、BDレコーダーは東芝さんが出したから買いました。以前から所持しているDVDレコーダーRD-E160が自分なりにとても馴染む機種だったので、初めから他社製品は考えていませんし、今も考えていません。ちなみに他社製品で東芝の特異な機能をもつ同等製品を知りません。
なので、返金も出来ないことはないのですが、同じ理由で考えていません。
あと、まともに使えているという他の方がレビューで残されている感想を見る限り、今まで使ってきたE160と使い勝手は同じようですし、製品の仕様上仕方がないところ以外は私も目を瞑ってもいいと思っています。
ただどの辺で、手を打つべきなのかは悩みます。

まあ、今程度の不具合がたまたま起きたということなら、別にいいかなと思いますが、フリーズ系の不具合、完全な録画ミスなどがずっと続くのは勘弁してもらいたいところです。


konattsuさん
>電源を入れた時またはタイマー録画で立ち上がった時
wait表示のままフリーズしてしまい何回か録画できませんでした。

1台目で似たようなのを私も経験しました。
1台目はとにかくフリーズの発生頻度が高く、完全に故障品ということで、交換となりました。

>たしかに巻き戻し、早送りの反応は遅いですが3秒は止まらないですね・・・押して、あれ?あ、動いた。って感じだから当方のは1.5〜2秒程度でしょうか。

私の感覚では停止時間は正直あいまいです。1秒弱で動くときもあれば、3秒ぐらいで動くときもあり、あまりに変則的で、なれるというのが難しいと感じます。
これは個体差なんでしょうかね?
巻き戻しのスピードは5段階で調整できますが、ボタンを押すたびに停止時間は加算されるようで、タイミングが悪いと、本当に停止してしまったのでは?と思うほど、はっきりと停止ししています。



とりあえず、一時停止する固体は確実に存在しているのですね。
停止しない固体が存在していないか、気になるところですが、これはやはり仕様として諦めるしかないですね?
後は、今生じている不具合が、続けて生じなければいいのですが。
たまたまであって欲しいです。

何か、他にも有益な情報がありましたら、書き込んでいただければ助かります。

書込番号:12403533

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2010/12/22 15:13(1年以上前)

>Bライブラリーにエラーは出ないが、冒頭部分が数秒切れているタイトルがある。

「のりしろ」機能では吸収できないでしょうか?
RD-DVD機種でも、録画開始時に負荷掛けている(DVD再生中や編集中のW録開始など)と、
極稀に頭欠け起こすことは経験しています。

書込番号:12403721

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:34件

2010/12/22 18:49(1年以上前)

モスキートノイズさん
>「のりしろ」機能では吸収できないでしょうか?

先回も、いろいろご指摘ありがとうござました。
「のりしろ」機能は「切」にしていましたので、とりあえず「入」にしました。
あとは、「のりしろ」機能が働くかどうかですね。
2台目のときも試しましたが、「のりしろ」機能そのものが全く働かず、意味がないというものでした。

とりあえず様子を見て見ます。

書込番号:12404412

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2010/12/23 02:26(1年以上前)

スレ主さん

自分のはBZ800だけど新品交換してからは、いきなりフリーズ食らった初号機とは全く別物のように調子良く動いてるんだよね。

前回の苦い経験を踏まえて五日くらい検証がてら使ってるけど、スレ主さんが今回と前回立てたスレにある録画関係は、DR1、RE、DR2を上手く組み合わせる事で回避可能と思われる。
また、冒頭切れやケツ切れは放送チャンネルや番組によって異なるような感じがした。
例えば
スカパーでアニマックスを録画
録画時間帯をわざと隣接させるように30分刻みで放送する番組を6タイトル録画したが全て上手く録画されていた。

同じくスカパーでキッズステーションを録画
アニマックス同様、30分刻みで放送する番組を録画してみると全ての番組で冒頭の1、2秒程度が録画されて無かった。

BSデジ放送も同様、BS朝日やフジなんかは上手く録画されているが、BSジャパンやBSデジタル11、BSTwellVなんかは1、2秒くらい冒頭が録画されて無かった。

地デジは特に不具合無く取れてたが、テレ朝で昼間に放送されてる再放送番組で0.5か1秒あるかないかくらいのケツ切れはあったが、ピッタリ録画が終わったと思えば気にならないレベル。

ケツ切れに関してはスカパーは皆無、地デジやBSデジのチャンネルや番組によって発生するようだが、パナのレコーダーやレグザTVでも同様の症状だったためレコーダーの仕様では無く放送局の仕様と思われる。

今回も録画した番組の映像が乱れるのがあったが、戻して再度見ると正常に再生されている。
これも戻せば正常再生されたので気にならないレベルで初号機も同じ仕様だった。


巻き戻しの2秒くらいのフリーズは今のBZ800でもあるけど、仕様だと思って気にしないって言うか、気にしてもしょうがないと思っている。

BZ800の調子が不安定だったためにパナのBWT2100を購入してしまい、レコーダーが4台になってしまった。

とりあえず今回のBZ800が調子良いので自分専用として使う事にした。
嫁や息子じゃ使いきれんよ東芝は。

今の所そんな感じかな。

書込番号:12406376

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:34件

2010/12/23 14:28(1年以上前)

パッチパチのポッチポチさん
>録画関係は、DR1、RE、DR2を上手く組み合わせる事で回避可能と思われる。
>スカパーでアニマックスを録画
>録画時間帯をわざと隣接させるように30分刻みで放送する番組を6タイトル録画したが全て上手く録画されていた。

>同じくスカパーでキッズステーションを録画
>アニマックス同様、30分刻みで放送する番組を録画してみると全ての番組で冒頭の1、2秒程度が録画されて無かった。



新しい機械は調子がいいようで良かったですね。
どうやら私は、本当にかなりの希少種?なんでしょうかね。
私の場合は基本的にすべてREで録画していますが、連続で隣接する録画なら必ず発生するという訳ではないです。1タイトルを単品で録画しても冒頭が切れていますし。特定のチャンネルでという条件もないですね。全く同じタイトルでも、冒頭が切れるときと切れないときがあります。
DR1、DR2、REを併用した場合でも、発生するときは発生してますし、条件を絞れていないです。
アニマックスで、本編冒頭が切れないのは、必ず、録画開始時刻にアニマックスのCMが入るからではないですかね。
アニマックスでは私も、本編冒頭部分が切れた経験はないです。
録画開始時刻直後に本編が始まる、AT-Xや普通の地上波では単体でも切れてますね。
アニマックスでは私も、番組本編が切れたことはないです。
他の地上波は、AT-Xと似た感じです。
個体差もあるかもしれませんね。

東芝さんもまだ条件は絞れていないという話らしいので、この件に関しては、本格的な解決はまだ先になるのかなと、考えています。

書込番号:12408058

ナイスクチコミ!1


195002さん
クチコミ投稿数:2件 REGZAブルーレイ RD-BZ700の満足度2

2010/12/26 16:44(1年以上前)

同意見です。
今までパイオニアDVR710⇒東芝RD−S304と購入し
先週購入した本機を選んだのは編集機能だといっても過言ではありません。
バージョンは12です。
コマーシャルカットを完璧にするのが信条なので
フレーム単位のコマ送りを装備している機種で選んできました。
現在のバージョンではフレーム戻しがまともにできず、
「仕様」ですといわれても納得できません。
早急な見直しを要望します。
早戻し中の(一種運フリーズしたような)変な動きも仕様などではなくバグです。
また、DR⇒AVCRECの変換時間1/2は私の機器ではほとんど実時間です。
(別途メーカへは要求 改善を推進するための投稿です)

書込番号:12421976

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34件

2010/12/26 21:59(1年以上前)

195002さん

巻き戻しの、一時停止する動作がやはり気になりますね。
本当に何とかならないものでしょうかね。
私もメーカーには、抗議する予定です。
やはり説明書に注意書きもない、ごく基本的な動作のことですから、発売後2ヶ月も経って、仕様だというのはおかしな話です。



それから、私自身の方ですが、動作の不具合について追加報告をしておきます。

Bライブラリにエラーは出ないが、冒頭部分が数秒切れているタイトルがある。録画のりしろを「入」にしたが、それでも冒頭数秒が切れるタイトルが発生する。

C録画開始時間の1分以上前から録画が開始されているタイトルがある。(RD-E160と比較)



Bはご指摘があったようにのりしろ機能を使ってみた結果なんですが、録画のりしろを「入」にしてから、ほとんどのタイトルに本編冒頭にCMが約一秒付くようにはなったのですが、それでも完全に冒頭が欠けるタイトルが現れました。
ちょうど録画寸前の動きをRD-E160と比較してみることができましたが、完全に録画開始時間が過ぎてから、録画のカウントが始まるところを目撃致しました。
ちなみに録画のりしろは、RD-E160の方が1、2秒録画のりしろが長いです。しかもこちらは、録画のりしろの設定は「切」の状態です。

Cはよく分かりません。問題のタイトルを再生したとき、中々本編が始まらないと思っていたら、1分数十秒後に本編が始まりました。これも全く同じタイトルを録画していたRD-E160のほうでは、3秒ぐらいのCM後本編が始まりましたので、明らかに誤動作です。

冒頭が数秒抜けたり、1分以上も余分に早く録画が開始されたり、一体何なのでしょうか?
録画のりしろの機能も当てにならなしですし、話になりません。
ますます、怪しいです。
困ったものです。

書込番号:12423424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2010/12/27 00:42(1年以上前)

スレ主さん

前回書き入れた冒頭とケツ切れの問題で自分はのりしろ機能を使ったら解決、動作も安定してるしとりあえず快調に使えてるみたい。
しかし、新たに発見した仕様の問題でしょせん東芝って感じかな。


>巻き戻しの、一時停止する動作がやはり気になりますね。

録画の問題は別としても、これくらいは仕様と割り切って使わないと東芝なんか使ってられないんじゃないの?
因みに自分は多機能HDDレコと割り切って使う事にしたけどね。

スレ主さんも割り切って使えないなら、もういい加減あきらめて返金交渉でもして他のレコにしたら?
巻き戻しの件なんかは致命的な不良じゃ無いし一生そのまんまだと思うよ。

書込番号:12424279

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2010/12/27 14:15(1年以上前)

パッチパチのポッチポチさん

>録画の問題は別としても、これくらいは仕様と割り切って使わないと東芝なんか使ってられないんじゃないの?


確かに、割り切るべきところは割り切るべきののでしょうが、それなりにまともに動く、商品すら手にしていない現状では、どこで割り切ればいいかすら分かりません。
メーカーである東芝の回答もあいまいなまま。
基準がない以上、私自身も困っているのはそこなんです。

何を持って正常なBZ700とすべきなのか?
これが分からないからこそ、話し合っているのですがね。

書込番号:12425725

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件Goodアンサー獲得:8件

2010/12/27 15:21(1年以上前)

スレ主さん、お気持ちは察しますが、やはり返金、もしくは他社製品への交換がよろしいのでは?
現状が東芝のクオリティーであり、仕様だと割り切らない限り、使用の度にストレスを感じてまで拘る必要性は無いと思うのですが・・・・

東芝が誇る編集機能も、昨日今日で東芝ユーザーになった自分にとっては無用の長物、だからこそ特に不具合も感じず使用出来ていると思いますし、自分以外の使用者においても一般的な使用で、不具合を感じて無い人が圧倒的に多い気もします。
一度、返品返金をし、その後に発売される後継機の購入を、考慮されてはいかがでしょう?

体にも悪そうですし・・・・

書込番号:12425907

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2010/12/27 18:44(1年以上前)

チビとパンさん

他社に変えて解決するなら、他社製品にしてもいいのですが、東芝の編集機能並みの製品でないと、今まで、東芝製品を使ってきたので、とても満足できるとは思えないです。
その辺が満足できている方とそうでない、私のようなものとの大きな違いなんでしょうけど。

ちなみに、東芝さんから今日、3台目にまで起こった不具合に対して、どうするのかという問題について、回答がありましたが、「BZ700を使用する以上は、原因の解明とそれに伴うバージョンアップをしばらくお待ちください」というものでした。
東芝さんとしては「通常1台までの交換のところを、2台交換品を出すという異例な処置をとっているので、これ以上の交換は現時点では出来ない。現在発生している現象については、とにかく原因の解明をしない限り、交換しても同じ症状が出る可能性があり、解決に至るとは限らず、とにかく待っていただくか、待てないというのであれば、返金して別機種を購入していただくしかない。」
という言い分だそうです。

出来る限りのことはしてきたと言いたいのは分かりますが、ならどうして、最初からあるいは、交換して問題なく使えている方々と、私のように3台目まで、まともに1週間も動かないという不可解な事態が生じているのか、説明いただきたいところです。

同様の不具合を聞かないとも言われましたし、私の使い方は、かなり特殊な使い方をしているとでも言いたいのでしょうか?
よく分かりません。

購入後2ヶ月も経っても、この有様で、年明けには新番組も始まりますし、本当に困ったものです。

BZ700にこだわる以上は、諦めて、このまま使うしかないのでしょうか?

書込番号:12426569

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2010/12/27 19:37(1年以上前)

個体共通的に残ってる不具合事象って、どれ位あるのでしょう。
飛び番号のVer.10で一応のFIXかもと思ってましたが、11、12と矢継ぎ早でした。

早送り/巻き戻し系のプチフリーズ、
(初動レスポンスが遅い、これは店頭操作で実体感して、SONYより酷いって思いました)
ってのは我慢するとしても、実感した現象とは違うような印象を持ちます。
コマ送りでフレームが機能しないのは対応策もあったし、Ver.12で直ってるようですけど。

使い物になるかどうかで最重要なのが、録画前後マージンの問題ですよね。
他社でも欠損報告色々見てますが、東芝はそれ起こさないのがメリットだったはず。
サポート責任者レベルの人と話す事柄だと思います。

書込番号:12426769

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2010/12/27 20:12(1年以上前)

モスキートノイズさん

どれぐらい固体共通の不具合が残っているのかは、ここで書き込まれているもの以外はわかりませんが、問題は、バージョンアップ時にネットで公開されている以上の、今までている細かな不具合の改善についても、公開する義務はないと言われたことですね。

これでは、どのバージョンアップでこちらが報告しているどの不具合が直っているかもわかりません。

これを言ったのは、DVDインフォメーションセンターの統括責任者である、本社の品質管理に関係する責任者だそうです。

これ以上の責任者が他にいるかは知りませんが、他に話を通すべき責任者はいるのでしょうかね?
肩書きも教えてくれませんし。

書込番号:12426880

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件Goodアンサー獲得:8件

2010/12/27 20:43(1年以上前)

スレ主さんの意に適うような、本機と同等の機能を持つ製品が他に有るのか?聞かれても、自分には分かりません。
しかし、現状でそのような製品が無く、東芝か販売店かは知りませんが、先方が返金に応じているなら、一度返金してもらい、スレ主さんの意に適うような機能を持つ製品が発売されるまで、待ってみれば良いのでは?
察する所、現状で本機を所有していた所で、まともに使用する事は不可能なようですし、良いチャンスだと思いますけどね。

言い方は悪いですが、一連の流れを見る中で、自分には質の悪いクレーマーに映ってしまいます。

書込番号:12427001

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2010/12/27 20:46(1年以上前)

個体不良続いて(普通に考えれば3台連続は天文学的数値のはず)相手も責任者名のるなら、
諦める(返金、機種交換)しかないかもしれませんね、、、。
前欠損について他のREGZA-BDユーザはどうなんでしょう?
「のりしろ」付ければ、+6〜8秒ぐらいの時間になるのがRD-DVD機では普通だと思います。

DVD機(正確にはHDDVD機)ですが、個体交換繰り返しても直らずLANケーブル抜いたら収まった
という事例はあります。結局はある条件下でのRD側の問題だったようです。
他にも機種またいでの潜在不具合(我慢の範囲?)ありますが、放置してるのが東芝です。
一分前に録画開始した、なんてのは明らかに個体(環境含め)不具合だと思いますが。

書込番号:12427014

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2010/12/27 22:25(1年以上前)

モスキートノイズさん

何度も、ご指摘ありがとうございます。
いろいろと聞いてくださるだけでとても助かります。
>「のりしろ」付ければ、+6〜8秒ぐらいの時間になるのがRD-DVD機では普通だと思います。

私のBZ700では、「のりしろ」を付けても+約1〜2秒ぐらいしかつきません。あるいは全く付いていないものもあります。説明書では、約5秒付くとなっています。これも地域によって放送波の遅れが約4秒起こることに起因するという注意書きがありますが、RD-E160では全く起きていませんので、よく分かりません。

機種が違うので単純比較するわけにもいけない所はあると思いますが、放送波の遅れが生じているなら、RD-E160でも同じように起きると思うのですが、これは、ただの素人考えですかね?

書込番号:12427539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2010/12/27 22:40(1年以上前)

E160とで明らかに違うのですし、REGZA-BDでこの辺の仕様を変えたとは考えにくいので、
やはり個体問題だと思います。その点強調して、もう一度サポート交渉とか、、、。
E301/X7/X9と同じアンテナ配線下に並べていて、多少の差異はあっても同じレベルです。
負荷かけると、と書いたのは別環境のS303ですが、それだって極めて稀のことです。

書込番号:12427624

ナイスクチコミ!1


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ4

返信12

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700

スレ主 dqdqffffさん
クチコミ投稿数:29件

700と800ではおよそ1万円の差があります。
私の場合クレジットカードで買いたいのでどうしても店舗が限られてしまいそのようになってしまいます。
そう考えると違いはHDDの容量500GBの差です。
この500GBに1万を投資するのかと考えると迷いが出てきます。
1万あれば2TBのHDDが買えます。
そうなると安い700の方を買って浮いたお金で2TBのHDDを買って拡張するかどうしようか。
とは言え外付けHDDには何かと不安要素もありますしこれに依存するのも危険です。
大切な映像は700本体で一度見て消すかちょっと残しとこうかな程度の番組は外付けのHDD。
現在600GBのHDR使っていますがすぐに一杯になってしまいます。
特に年の暮れになると観て即消して行かないと追いつかないほど。
信頼度に関しては本体のHDDの方が上でしょうし、いつなんらかのトラブルで外付けHDDが認識されなくなるかの危険のリスクを考えると。

今のところ気持ちの上では700に決まりかけて入るのですが皆様の助言を頂きたく思い投稿しました。
500GB程度の差で1万円は高いですかね?
その1万円を2TBのHDDに使った方が有益ですかね。

書込番号:12405271

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15158件Goodアンサー獲得:1153件

2010/12/22 22:31(1年以上前)

その価格差ならBZ800を購入しても良いとは思いますが、外付けHDDに保存前提なら
内蔵HDDは実質編集の作業場となるので、容量500GBあれば十分ではあります。

書込番号:12405310

ナイスクチコミ!0


G60さん
クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:201件

2010/12/22 23:20(1年以上前)

RD-BZ800の方が良いと思います。

500GBでは直ぐに一杯になりますし、内蔵HDDと外付けHDDでは全く同じ様には使用できません。
例えば、
外付けHDDの録画データを移動するためには、一旦内蔵HDDに移動する必要ある事。
外付けHDDへのW録は出来ない事。(RD-X9と同じであればですが...)
その他にも外付けHDDでは出来なかった事があったと思います。

内蔵HDDには単純にHDDの容量に対する金額以上のメリットがあると思います。


書込番号:12405568

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2010/12/22 23:23(1年以上前)

dqdqffffさん

見て消しをどのくらいの頻度で行うのかで 700 でいいか 800 が必要かが変わってくるのかなと思います。

録画したものを比較的短期間で見て消しするのなら 700 にしておいて、2TB を外付け追加し、消えてしまっても諦めがつくものなどを外付けに逃がしておくというのが一つの使い方かと思います。

そうではなく、まとまった時間が取れたら見るけどそれまでは録る一方のことも多いということなら、内蔵 HDD が大きい方がよいでしょう。


なお、正月などの特番ですが、私も昨年末に RD-X9 を購入してやたらと年末年始の特番を録画しまくりましたが、2 時間番組などはまだ短い方で、長いのだと 4, 5 時間なんて番組もあり、正月休みが終わってなかなか時間が取れなくなってしまうと、それらの長時間番組を見る気力がなくなって、半年ほど HDD 上に置いておいたのですが、結局ほとんど見ないまま消してしまいました。(もしくは面白そうなものは、早送りやスキップを多用して見たいところだけつまみ食い視聴しました)

ということで、年末年始の長時間番組を録画される時は、できれば正月休みのうちに見てしまうことをおすすめします :-) (学生さんとかで時間的余裕があるという場合は大丈夫でしょうが)

書込番号:12405593

ナイスクチコミ!2


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2010/12/22 23:26(1年以上前)

USB HDDは後から容量を追加できることがメリットですが、本体のHDDと比較すると以下のような制約がありますので、予算上の問題がなければ内蔵HDDの容量をできるだけ大きくしておくのが良いと思います。
このため、わたしなら500GBの差に1万円を投じたいと思いますが、・・・

(1)USB HDDにはVR録画できない
(2)USB HDDには2番組を同時には録画できない
(3)USB HDDはソフトプロテクトがされているとタイトル毎のレジューム再生ができない
(4)USB HDDに録画中にDVDビデオ・BDビデオを再生できない
(5)USB HDDからBD/DVDにはダビングできない

書込番号:12405609

ナイスクチコミ!2


スレ主 dqdqffffさん
クチコミ投稿数:29件

2010/12/23 00:23(1年以上前)

皆様レスありがとうございました。
とても悩ましい選択です。
私自身基本的には観てすぐ消す事は無くよっぽどつまらない番組でない限り残しておきたい派なんです。
実は消して後悔する事が多々あるんです。
例えば先日放送されたFNSとかも残したかったんですけど容量が厳しかったので泣く泣く消しましたが心残りはあります。
2TBあればこんなこともないだろうにと・・・。

何かと制約もありますし本体が1TBあればそれだけ余裕もありますし多くの映像を本体に残しておけます。
普通に考えると今の時代500GBに1万円は馬鹿げていますが本体にもある程度容量がないと辛いものありますよね。
年末には紅白やガキなど録画してじっくり観たいですし。
皆様のご意見を拝見させて頂いていると800を選んだ方が良いかもなあと思い始めました^^;

書込番号:12405903

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2010/12/23 01:22(1年以上前)

dqdqffffさん
> 皆様のご意見を拝見させて頂いていると800を選んだ方が良いかもなあと思い始めました^^;

ここは自分へのクリスマスプレゼントということで、BZ800 にして、さらに 2TB の USB HDD も買うというのはいかがでしょうか :-)

私も過去何回かこの「自分へのプレゼント」という言い訳を使って欲しいものを買っていました。まあボーナスを当てにしたものではありますが。

書込番号:12406143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:38件

2010/12/23 13:14(1年以上前)

(別スレでの内容ですが)
BZ800の方が絶対にいいですよ。

内蔵HDDが500GBと1TBでは遙かに違います。
内蔵HDDとUSB HDDではできることが違います(BD化、ネットdeダビングHD、W録、VR録画、録画中のDVD再生、
ごみ箱)。また、USB HDDに録画予約した場合、BD/USB切換がBDになっていると自動的に内蔵HDDに録画
されますが、内蔵HDDに空き容量がないとアウトです。

また、価格.comの最安値の差は約\7,000弱ですが、クチコミ情報での最安値を含めるとその差はほとんど
ありません。(BZ800最安値はヤマダ日本総本店の\75,000、ポイント23%、ビックカメラのタイムセール
絡みでは\69,800、ポイント22%+BD-R3枚。)

以上より、BZ800、それも池袋で買うのがベストです。

papic0さん
>USB HDDはソフトプロテクトがされているとタイトル毎のレジューム再生ができない
 USB HDDに録画中にDVDビデオ・BDビデオを再生できない

USB HDDでもレジューム再生の制限はありません。
内蔵HDDでも録画中にはBDビデオを再生できません(REGZAブルーレイの最大の弱点の1つでしょう)。

書込番号:12407803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2010/12/23 15:22(1年以上前)

自動録画やレート変換ダビングも内蔵HDDのみです。
DR中心になるRDで500GBは心もとないと思いますが、1TBでも同じかなぁ、、、という気も。
内蔵多いほうが楽なことは間違いありませんが、完全同一機種で1万円差は出したくない、
ってのはありますね。もし自分なら700選ぶでしょうか(他RDもある前提なので)。

書込番号:12408225

ナイスクチコミ!0


スレ主 dqdqffffさん
クチコミ投稿数:29件

2010/12/23 22:17(1年以上前)

皆様ありがとうございました。
800に決めました!
今見たら800が62.000まで下がっていたので銀行振込でもこちらにする事にしました。
差額が5000円くらいだったらもう迷う余地はないですね^^;
皆様に相談して良かったです。
危うく700を買って後悔するところでした。
更に2TB追加で計3TBでこれからのTVライフが快適になりそうです。
500GBだとやっぱり保存しておくには少ないですよね。

書込番号:12410174

ナイスクチコミ!0


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2010/12/23 22:55(1年以上前)

RD大ファンさん

>>USB HDDはソフトプロテクトがされているとタイトル毎のレジューム再生ができない
>USB HDDでもレジューム再生の制限はありません。

ソフトプロテクト云々は取説から引用したものです。
RDユーザがソフトプロテクト(HDDへの録画を禁止し再生のみにする機能でしょうか?)を使うとも思えないのですが、取説にはソフトプロテクトする場合のレジューム制限が書かれていました。

内蔵HDDと比較しての制限ではないかもしれません。

書込番号:12410446

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2010/12/23 23:18(1年以上前)

dqdqffffさん

BZ800 ご購入おめでとうございます! 2TB 追加でたっぷり楽しめますね。

年末年始の特番がいろいろあると思いますので、十分にレコーダーライフを楽しんでください。


なお、今の地デジをはじめとするデジタル番組は著作権保護のために録画・保存時に暗号化されていて、その暗号を元に戻して再生・視聴することができるのは録画・保存した機器だけです。

これはその機器が故障して内部の基板交換が行われると録画したものが全部いっぺんに見られなくなることを意味します (基板交換によって暗号を元に戻すデータが違うものになってしまうため)。

それ以外にも USB HDD そのものの故障がないともかぎりません。

ということで、もしハードディスクに長期保存することを考えるのであれば、万が一の時に備えて、とりあえず一つは BD ディスクに焼いておいてバックアップにしておくことをおすすめします。

さらに余裕があれば、DTCP-IP 対応 LAN HDD (NAS) を追加購入して、そちらにもダビングしておくとさらなるバックアップになります。

書込番号:12410603

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:38件

2010/12/24 11:27(1年以上前)

dqdqffffさん
>800に決めました!
 今見たら800が62.000まで下がっていたので銀行振込でもこちらにする事にしました。
 差額が5000円くらいだったらもう迷う余地はないですね^^;
 500GBだとやっぱり保存しておくには少ないですよね。

BZ800購入おめでとうございます。
\5,000しか違わないのは驚きですね。BZ700の価値が全くないという感じです。
内蔵HDDが1TBあると結構余裕があると思います。

私もX9でおもしろそうなものを録りまくって、内蔵HDDが一杯になってきたらUSB HDDに高速ダビングする使い方です。
1TBあれば何とかなりそうですが、500GBでは頻繁にUSB HDDへのダビングをしなくてはいけないですね。

私も今日あたり池袋のビックカメラ、ヤマダに行って、価格.com情報を元に\69,800、ポイント22%での購入を
狙ってます。

書込番号:12412154

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 AVCRECについて

2010/12/23 11:53(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700

スレ主 sea gullさん
クチコミ投稿数:17件

RD-BZ700の購入を検討しています。
娘がDIGA DMR-BW690を使っています。AVCREC録画はパナソニックと互換性はありますか。

書込番号:12407457

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2010/12/23 12:29(1年以上前)

有りますが、双方でBD機を使っているなら、BDに焼いた方が安心です。
また、BDで有れば、BW690側でHDDへムーブが可能です。(AVCRECは不可)

念のため。
AVCRECとは、DVDへハイビジョン記録するための記録形式(呼称)です。対応の機器でのみ再生出来ます。
BDへのAVC録画は、単にAVC録画と言います。こちらは、ほとんどのBDレコ・プレーヤーで再生出来ます。(再生出来ないのは、古いAVC非対応の機器だけです)

書込番号:12407609

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:38件

2010/12/23 13:16(1年以上前)

sea gullさん
>RD-BZ700の購入を検討しています。

BZ700を買う気なら、BZ800の方が絶対にいいですよ。

内蔵HDDが500GBと1TBでは遙かに違います。
内蔵HDDとUSB HDDではできることが違います(BD化、ネットdeダビングHD、W録、VR録画、録画中のDVD再生、ごみ箱)。
また、USB HDDに録画予約した場合、BD/USB切換がBDになっていると自動的に内蔵HDDに録画されますが、
内蔵HDDに空き容量がないとアウトです。

また、価格.comの最安値の差は約\7,000弱ですが、クチコミ情報での最安値を含めるとその差はほとんど
ありません。(BZ800最安値はヤマダ日本総本店の\75,000、ポイント23%、ビックカメラのタイムセール
絡みでは\69,800、ポイント22%+BD-R3枚。)

以上より、BZ800、それも池袋で買うのがベストです。

書込番号:12407811

ナイスクチコミ!3


スレ主 sea gullさん
クチコミ投稿数:17件

2010/12/23 14:10(1年以上前)

エンヤこらどっこいしょさん,RD大ファンさん、ご教授ありがとうございました。よくわかりました。BZ800も検討させてもらいます。

書込番号:12408005

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「REGZAブルーレイ RD-BZ700」のクチコミ掲示板に
REGZAブルーレイ RD-BZ700を新規書き込みREGZAブルーレイ RD-BZ700をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

REGZAブルーレイ RD-BZ700
東芝

REGZAブルーレイ RD-BZ700

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 9月下旬

REGZAブルーレイ RD-BZ700をお気に入り製品に追加する <899

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング