REGZAブルーレイ RD-BZ700
Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDE/デジタルチューナー2基を備えたBlu-ray Discレコーダー(500GB)
このページのスレッド一覧(全174スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 13 | 2010年12月15日 00:19 | |
| 5 | 4 | 2010年12月14日 20:36 | |
| 2 | 1 | 2010年12月12日 15:21 | |
| 2 | 3 | 2010年12月9日 14:15 | |
| 6 | 4 | 2010年12月9日 13:56 | |
| 6 | 3 | 2010年12月8日 16:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
うちは2世帯でレグザのネットワークの良さを利用しているところです。
CANNONのビデオカメラでHDVを獲り、PCから映像を取り込んでレグザで見ています。(現在、編集ソフトがDVD用でDVDに焼くと画質が落ちますが・・・。)
レグザブルーレイがでてようやく購買意欲が出てきたところですが、あまり評判がよくありません。前述のとおり、ビデオカメラの取り込みはPCで行う予定です。
今のところ、レグザにためた映像をBRに、PCで取り込んだハイビジョンビデオカメラの映像をBRへ、スカパーHDを録画しBRへが購入予定のブルーレイレコーダーの使用目的です。この場合、レグザブルーレイ以外、他社の選択肢はないと思うのですが、よくわかりません。ぜひ、ご教示いただければと思います。
あと、レグザで獲った映像はPCでも見れるのでしょうか?
0点
>PCで取り込んだハイビジョンビデオカメラの映像をBRへ
無劣化でRD-BZ700に転送する術がないと思います。
>あと、レグザで獲った映像はPCでも見れるのでしょうか?
DCP-IP対応のDLNAクライアントソフトがあれば可能です。
書込番号:12328479
0点
roy&reinaさん こんばんは
>レグザで獲った映像はPCでも見れるのでしょうか?
レコーダーの地デジ番組をPCで見るには下記の様なソフトが必要になります。
この手のソフトはPCにかなり負担がかかるのか結構高スペックが必要です。
私はNEC VL350/VG2Yと富士通 FMV/LCE50L3で視聴出来てます。
下記のサイトでご自分のPCが視聴可能かのチェックツールがありますので試してみてください。
softDMA
http://jp.cyberlink.com/products/softdma/overview_ja_JP.html
DIXIMDigitalTV
http://www.ioplaza.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=50-DXMDTVDL-001
現在の東芝BD機はわかりませんがTS画質しか視聴できません(所有機種RD-S1004k)
パナBW680・690はDR及びAVCが可能でした。
書込番号:12329503
1点
roy&reinaさん
> あと、レグザで獲った映像はPCでも見れるのでしょうか?
ここで書かれている「レグザ」は TV でしょうか?レコーダーでしょうか?
他の方が書かれているのはレコーダーの場合の情報です。
もし「レグザ」が ZX9000 や Z9000 のことなら、そのままでは PC では見られません。
レグザブルーレイなどの DTCP-IP ムーブ受けができるレコーダーか、I-O Data HVL/HVL-AV シリーズなどの DTCP-IP ムーブ受けができる NAS にムーブする必要があります。
なお、私は HVL 購入者が使える DiXiM Digital TV for I-O DATA というソフトを lenovo ThinkPad X61 というノート PC の Windows 7 上で使っていますが、普通に見ることができています。でも同じ X61 の Windows Vista 上ではコマ落ちしていました。
書込番号:12329899
1点
返信していただいた皆様、遅くなりすいません。
DECSさま
やはり、レグザレコーダーでは難しそうですね。今のパソコン編集ソフトがDVDにしか記録できず、せっかくハイビジョン画質でパソコン上にあっても画質が落ちてしまうのです。パソコンに内臓しているBRに記録できる編集ソフトを探してみます。
sr18deさま
日産のエンジンのようですね。
すいません脱線しました。
ソフトの紹介ありがとうございます。ハイビジョンのビデオカメラを編集するHPのデスクトップPCを購入したので問題ないかと思います。早速やってみます。
shigeorgさま
ずばりそのとおりです。レグザと書いているのはテレビのことです。
今回は撮った映像を相互に見れるようbaffaloのLS−XHL1.0TLにムーブしていたのでsr18deさまの紹介があったソフトで見てみます。
ちなみにレグザTVで溜めた映像はやはりDLNAで相互視聴はできても、編集やBRに落とすにはレグザレコーダーしかないのでしょうか?
できる:レグザTV→ムーブ→NAS→ムーブ→レグザレコーダー→編集andBR記録
できない:レグザTV→ムーブ→NAS→ムーブ→他社BRレコーダー→編集andBR記録
書込番号:12340325
0点
roy&reinaさん
> ちなみにレグザTVで溜めた映像はやはりDLNAで相互視聴はできても、編集やBRに落とすにはレグザレコーダーしかないのでしょうか?
REGZA TV から直接ダビング・ムーブできるのは REGZA BD レコーダーだけですが、I-O Data HVL シリーズを用意できれば、REGZA TV -> HVL -> パナソニック BWT3100/2100/1100 および BW890/690 にムーブができます。
なお、REGZA TV から REGZA BD レコーダーへのムーブなら、NAS を間にはさむ必要はありません。
残念ながら roy&reinaさんがお持ちの LS-XHL1.0TL は他の機器にさらにムーブする機能がないため、「NAS -> レコ」というムーブはできません。
また、NAS (I-0 Data HVL) から番組をムーブできるレコーダーはいまのところ東芝レコーダー (全てではありません) とパナソニックの上記機種だけです。
書込番号:12340551
1点
メーカ保証外ですが、HDVカメラからならiLINK(TS)で取り込み可能なはずです。
やはり、PCからだと術がないとは思われます。
>baffaloのLS−XHL1.0TL
REGZA(TV)からもDTCP-IPダビング可能ですが、そこがデッドエンドで外に出せません。
IOのHVL(RECBOX)なら、REGZA(TV)-->HVL(RECBOX)-->パナBW/BWT最新機種、も可能です。
もちろんREGZA-BDなら、REGZA(TV)-->REGZA-BD、だけで可能です。
REGZA-BDとHVL(RECBOX)間は、双方向でムーブ可能です。
書込番号:12340577
1点
roy&reinaさん こんばんは
>日産のエンジンのようですね。
その通りです。
そのエンジンに以前ずっと乗っていたので愛着がありニックネームにしています。
>ちなみにレグザTVで溜めた映像はやはりDLNAで相互視聴はできても、編集やBRに落とすにはレグザレコーダーしかないのでしょうか?
レグザリンク・ダビング対応REGZAならIO/DATAのHVLシリーズを間に入れればBW690世代でDLNAダビングができたと思うのですが(家のテレビは40A8000のため検証できませんが)
この件に関しては詳しい方からのレスを待ってください。
仮に出来たとしてもLS-XHからBW690へのDLNAダビングは無理です。(BW690で確認ができたNASはIO/DATAのDTCP-IP対応NASだけです)
ちなみに私が検証したDLNAダビングはRD-S1004k(TS)→BW690・RD-S1004k(TS)→HVL1→BW690は可能ですがRD-S1004k(TS)→LS-XH→BW690はダメです。
書込番号:12340604
1点
shigeorgさま
モスキートノイズさま
sr18deさま
返信を書き込んだと思ったら、書き込まれてなかったようです。
すいません。
貴重な情報ありがとうございます。
家ではずっとbuffaloで統一していたものですからIODATAは全く視界殻外れていました。ちょうど、LANHDDのHSーDHGLをバージョンアップしたら認識しなくなって腹が立っていたところです。
早速購入の検討をします。
そこで、最後の質問をさせてください。
HVLシリーズはレグザTV内蔵のデータをムーブしてパナソニックにムーブしてBRへとありました。こういったレグザTVからBR記録ができるのはレグザBRとパナソニックの高位機種以外にたとえばソニーのような他メーカーは無理なのでしょうか?ソニーもDLNAもあるのでいけるような気もしますが、ソニーだから制限がかかっているような気もします。
皆さんのお話からまず、IODATAのHVLシリーズの購入+レグザBRとDIGAが候補としてあがってきました。DIGAとレグザTVの組み合わせの使用感は気になりますが・・・。
よろしくお願いします。
書込番号:12359011
0点
SONYは知る限りでは全て無視しています。唯我独尊は社風かもしれません。
書込番号:12359025
1点
roy&reinaさん
> こういったレグザTVからBR記録ができるのはレグザBRとパナソニックの高位機種以外にたとえばソニーのような他メーカーは無理なのでしょうか?
REGZA TV から直接もしくは、HVL 経由でレコーダーにムーブできると公式に謳っているのは東芝とパナソニックだけです。(パナソニックは HVL から番組をムーブできると言っているだけで、REGZA TV から HVL 経由でムーブできると言っているわけではないですが)
なお、非公式にはシャープのスカパー!HD録画対応レコーダーが HVL からスカパー番組をムーブできるという情報がありました。でも、REGZA TV から HVL にムーブした番組はさらにシャープレコーダーにムーブできなかったとも書かれていました。(他の機種でも同様かどうかはわかりません)
参考: http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000099126/SortID=11662724/
それから、ソニーのレコーダーはムーブ先の機器として表示されるそうですが、実際にムーブしようとするとエラーになるとのことです。
参考: http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000145695/SortID=11959398/
DLNA/DTCP-IP は普及途上で、各社まだまだ取り組みがばらばらで、自社製品のみ対応とか、スカパー!HD録画しか考えてないとか、「相互に接続・送受信できるようにしよう」という積極的な動きはほとんどないようですね。(上に書いたシャープのレコーダーも、「たまたまできるようになった」みたいですし)
書込番号:12359467
1点
モスキートノイズさま
shigeorgさま
返信ありがとうございました。
非常に有益な情報でした。とても勉強になりました。
ちなみにIOのHPには12月9日にファームウェアのアップグレード一時中断というのがありました。ソニーのBRをムーブしていると消えてしまうと言うトラブルに対応するためとのこと。
ソニーはこれからというところでしょうか?
編集はいいし、編集後HVL1への移動が可能なレグザBR
でも起動時間が遅いレグザBR、
AVCHD非対応でビデオカメラの映像取り込みが不可なレグザBR、
マルチタスクができないレグザBR
候補にDIGAも入ってきました。
起動時間は別にHDDへの保存が基本なので特に重視する必要なし。
ビデオカメラの映像取り込みはPCで行えば問題なし。
マルチタスクはどの程度楽になるのか不透明。
編集後、HVL1への移動が可能なのはポイント高し。
となるとやっぱり、レグザBRかなぁと思いました。
あわせてHVL1シリーズも購入して付属ソフトでPCから見えるようにしたいです。
あとはVHSをHDDにスムーズに溜める方法かな?
どうもありがとうございました。
書込番号:12363746
0点
roy&reinaさん
> あわせてHVL1シリーズも購入して付属ソフトでPCから見えるようにしたいです。
DiXiM Digital TV for I-O DATA は製品の箱の中には入っていなくて、I-O Data のサイトからダウンロードする形になっています。
その際に製品のシリアル番号 (S/N) が必要になりますので、HVL1 を設置される前にメモを取っておくとよいかと思います (製品本体にシールで貼ってあると思います)。
私は HVL4 を設置してしばらくしてからふとダウンロードしてみようと思い立ったのですが、テレビ台の奥に設置したためシリアル番号を確認するために LAN ケーブルや電源を外し本体を取り出すのがちょっと面倒でした...
あと、私は最初 Windows 7 マシンで動かそうとしたのですが、サーバが見つからないという現象に悩まされました。
このあたりの解決方法や使い勝手などについて、以前以下のところにクチコミを投稿しましたので、よろしかったら見てみてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000050532/SortID=12287290/
書込番号:12364027
0点
shigeorgさま
ご連絡ありがとうございます。
WIN7だとそういったこともあるんですね。
家ではWINXPとWIN7(64bit)の二つがありますがWIN7が映像編集用なのでトラブルのないよう祈るばかりです。
ありがとうございました。
書込番号:12368922
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
先日購入しました。まだ操作に慣れていなくて、HDDに試し録りをしている状態ですが、再生してみると、NHKのデジタル放送(BSではありません)だけが綺麗に録画されてません。画質が荒く見えます。何故なんでしょうか?どなたかご教授お願いします。
ちなみにテレビも同社のREGZA 40A1です。
1点
視聴時と画質が違うってことでしょうか?
その番組自体がSD画質などハイビジョンでは無い・・って事は無いでしょうか?
全ての番組で同じ様な症状なら何らかの不具合かもしれませんね。。
書込番号:12360437
2点
>HDDに試し録りをしている状態ですが
NHKだけDRで録画していないとかは無いですか?
書込番号:12360493
2点
>NHKのデジタル放送(BSではありません)だけが綺麗に録画されてません。
地デジ011ch(NHK総合)と103ch(NHK-hi)を比較したってことはないですね?
デジタル放送ですから、電波の受信状況が悪いとノイズが発生することはあっても、アナログ放送のように画質が悪くなるということはないはずです。
011ch(NHK総合)と他の地デジ局とを比較した結果をお知らせください。
同じ地デジでも、放送局によっても、番組によっても圧縮度が違うことは確かです。
書込番号:12364010
0点
皆様色々とアドバイスありがとうございます。
HDDに録画する際の録画品質が低かったのが原因のようでした。
よく使うお好みの画質設定で解消できました。ありがとうございました!
書込番号:12367324
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
テレビ番組をHDDからDVDにダビングして、再生してみたら、最初だけ画面の真ん中あたりにナレーションと会話が白文字で表示されます。これは何という機能でしょうか?次のチャプターに変わると全く表示されなくなるので、表示するならする、しないならしない、で設定したいと思います。
あと、チャプターが変わるところで、画面が一瞬止まるのですが、これは仕方ないことなんでしょうか…?(全部が全部止まってしまうわけではありません)
ご教示のほど、よろしくお願いします。
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
電源の連動程度なら可能かもしれませんが予約録画に関しては
無理と考えた方が妥当ですよ。
書込番号:12341948
0点
それはTV次第です
ビエラリンク使えるTVならDIGAでも東芝RDでも
基本的な電源や入力程度のリンクはします
だけどレコーダー単体で比較すれば
RDにDIGAと同じ機能があるわけではないし
同じように安定してるわけではありません
明確な理由が無いならパナにしてたほうが無難だと思います
書込番号:12341963
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
長時間のビデオテープ(VHS)を取り込んでブルーレイに焼こうと思いましたが、この機種はDVDにしかダビングすることができません。他メーカーでVHSでもブルーレイにダビングことができるものを知っていたら教えてください。「DVDでいいじゃん」と言われるかもしれませんが、1本が長時間なのでDVD2層でも入りきりませんし、元々悪い画質をさらに落としてDVDに低レートダビングしたくありません。
また、PCに取り込んでブルーレイオーサリングという回答は無しでお願いします。
よろしくお願いします。
0点
ソフトウェアバージョン10から、VR→AVC変換が出来るようになりましたので
VRをBDにダビングする事ができます。
10以前のバージョンではできません。
書込番号:12341898
1点
まだBZ700買っていないなら
外部入力から直接AVCで記録して
そのまま高速ダビング出来るソニーが
手間も画質的にもRDより有利です
VHSのBD化自体はどれでも出来ます
(RDだけはバージョンアップが必要)
書込番号:12341988
4点
もうお持ちのようなので、バージョンを10にアップしてVR→AVC変換を試してみては。
その画質が駄目だと思ったらソニー機を検討してみてはいかがですか。
書込番号:12342057
1点
皆様、ご回答どうも有り難う御座います。
どの回答も当方の希望していましたお答えでしたので大変感謝しております。
早速バージョンを上げて試してみます。
本当にどうも有り難う御座いました。
書込番号:12342307
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
購入前の質問です。
1.5倍速音声付早見再生について、レビューの中で「早見早聞ボタンを押して数秒間の音声が飛んでしまう。飛んだ部分を聞きなおそうとして巻戻しをしようとすると、フリーズしてしばらくしてから巻戻し始める。」ということが書いてありますが、他の方はどうでしょうか。
この方だけの現象なのか、それとも、他の方も同じでしょうか。
1点
二週関ほど前に購入して使ってますが(BZ800)、そのような不具合はありませんよ。(他に不具合もありませんけど)
因みに、購入時のバージョンは4でした。(現在バージョン10)
開始後のコンマ数秒は確かに無音になりますが、同じく使用中のパナ機(BW870)は、開始直後に一瞬画像が止まり、やはりコンマ数秒の無音状態がありますね。
両機とも、使用上の不便や不満を感じた事はありませんけど、レグザTVはスムーズに行えますね。
不満なのは操作が複雑で、今だに簡単リモコンしか使えない所かもです。(笑)
書込番号:12337808
0点
まおぽんDXさん
早戻しで2秒固まる件ですが、今まで全く気にしてませんでしたが、実機にて試してみた所、確かに2秒ほど動作が遅れてました。
自分は、あまり過去を振り返らない性格なので、この動作が本機による不具合だとしても、全く気にしませんが、気になる人には気になるのでしょうね。
通常使用(録画・視聴)で全く不具合が無いので、自分にとっては神機ですが、やはり神経質な人には勧められない機種かも知れませんね。
蛇足になりますが、ソニーの起動が早いが売りのモデルを使用中の友人がいますが、実際に視聴可能となるまでに、10秒ほどかかると言ってました。
友人も全く気にしてませんでしたが、やはりメーカーは気になる人がいる事を想定し、製品を開発しなければならないのでしょうね。
書込番号:12338086
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






