REGZAブルーレイ RD-BZ700
Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDE/デジタルチューナー2基を備えたBlu-ray Discレコーダー(500GB)
このページのスレッド一覧(全174スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 2 | 2010年10月27日 17:51 | |
| 14 | 10 | 2010年10月25日 15:53 | |
| 1 | 3 | 2010年10月20日 07:27 | |
| 4 | 15 | 2010年10月18日 00:42 | |
| 3 | 12 | 2010年10月17日 22:07 | |
| 2 | 4 | 2010年10月17日 10:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
REGZA 32ZS1とREGZAブルーレイRD-BZ700の購入を考えていましたが
こちらの口コミを拝見するとBZ700の評価が悪いようなので
他に希望に該当するものがあればご教示頂きたいと思い、書込み致します。
☆は必須、◇は出来れば求める機能です。
ブルーレイレコーダーに求める機能
歌番組やワイドショーを取り貯めて保存する事が目的で、編集機能を重視しています。
☆W録画
☆HDD容量は500GBくらい(1Tは不要)
☆ブルーレイに、HDDから画質劣化無しで保存
☆複数のタイトルからチャプターを集めて一つのタイトルを作成
☆フレームでのチャプター分割が可能
☆HDD保存画像の消失が無いこと
☆予算は10万以内
6年程前の機種ですが、パナソニックのDVDレコーダー(型番忘れました)はチャプター分割をした際に
意図とは、ズレて一瞬の不要な画像が入ったりしてしまっていたのであまり良い印象がありません。
ブルーレイ搭載機(DIGA DMR-BW690)は現状どうなっていますか?
スカパーやゲーム、ハンディカメラ等では使用しません。
テレビに求める機能
☆32インチ
☆倍速機能
☆予算は10万程
◇録画機能(無ければブルーレイレコーダーを増やそうとも思っています。)
REGZA 32ZS1の選択理由は、始めにレコーダーありきで、
レグザリンクを使用し、外付けHDDからブルーレイに画質劣化無く移せると聞いた為です。
以上、よろしくお願いします。
1点
>☆複数のタイトルからチャプターを集めて一つのタイトルを作成
それってチャプターを集めて作るプレイリスト編集の事だと思いますが
厳密に言うとそれが出来るのは東芝だけです
ソニーであればコピーワンス以外の番組なら
シーンを集めてプレイリストでタイトルを作れます
東芝との違いはコピワンは出来ない事と
集めるのはチャプター単位ではなくシーン(ここからここまでって指定方法)です
ソニーのプレイリスト編集は東芝みたいに簡単ではないから
ソニーユーザーはほとんど使っていませんが
そういう編集するのなら他に無いからソニーにするしかないと思います
パナ含め東芝とソニー以外はプレイリスト編集その物が無いから
例えばパナはタイトル分割して必要なシーンを結合して
一つのタイトルを作るという作業になります
シャープや三菱にはもしかしたらタイトル結合って機能さえ無いかもしれません
フレーム単位の編集は昔からパナでもソニーでも可能ですが
各社癖に近い物はあるから少しの工夫と適応力は必要です
それは東芝でも同じでパナやソニーはOKでも
東芝だけ1フレーム残ると思ってる人もいるかもです
書込番号:12122249
1点
>☆複数のタイトルからチャプターを集めて一つのタイトルを作成
これって原本残してプレイリストでやりたいんですか?
それとも原本に手を入れても構わないんですか?
後者ならソニーでもパナでもOKですが、前者なら東芝のみ
になります。
ソニーにも今はプレイリストが付いていますが、多分直接
に必要なシーンのみ残して結合させる方が簡単で早いです。
ソニーのプレイリストもチャプターマークが打たれていれば、
半自動で切り出すので、難しくはないんですが、やはり直接
削除が基本の考え方があるので、プレイリストを主流にしたい
風には作ってはいませんね。
>☆HDD保存画像の消失が無いこと
これを心配する必要のあるのは東芝機です。
書込番号:12123092
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
待望のRD-BD機ということと、S600に溜めていたコンテンツを
HD画質のままBDに移したくこの機種を購入しました。
ファームが頻繁に更新されて何となく落ち着かないですが、
概ね満足しています。
購入動機でもあった1394経由のムーブはトラブルフリーで
すんなりいきました。AVCなるものが初モノで興味があり、
移動した後変換してみました。
AVC12.0を選択しましたが、例えばネイチャー物で画面全体を鳥の
大群が埋め尽くすようなシーンで、ブロックノイズが入ります。
レート的に厳しそうなのは容易に想像できますが、AVCはmpeg2の
半分のレートで同等の画質と小耳にはさんでいたこともあり、少し
残念です。ソースはNHK BS-hiなので23Mbps程度でしょうか。
他にAVC録画できる機械を所持していないので、比較できないのですが、
このあたりの画質は機械によって差がでてくるものなのでしょうか。
それともH264に期待しすぎたのでしょうか。
1点
ネイチャー物ってDR(TS)でもブロックノイズが入ってる事もあります
要はDRとAVCをケースバイケースで使い分ければ良いんですが
ネイチャー物なら基本DRです
書込番号:12095667
3点
NHKの「プラネットアース」で
>ネイチャー物で画面全体を鳥の
>大群が埋め尽くすようなシーンで、
というのがありましたが、BS-hiのDRでももう全面ブロックノイズでぼろぼろという状態でした。AVCだからというより、DRでもつらいシーンでしょう。
書込番号:12096028
3点
>例えばネイチャー物で画面全体を鳥の大群が埋め尽くすようなシーンで、
デジタル圧縮にはきつい映像だと想像しますが、元データでは問題なかったのですか?
AVC12.0Mbpsなんて私的には使いません。6Mbps以下で使えないならDRのままにします。
AVC12.0Mbpsのファイルサイズに興味ありますが、、、。
書込番号:12096059
2点
みなさん、ありがとうございます。
しえらざーどさん、まさにそれです(^^)
DR(TS)ではS600でもBZ700でも42Z2000+私の目には
スムーズな映像に見えました。私が鈍感なだけかも
しれません。
ファイルサイズは50分でDR 8.9GB、AVC12で4.7GB程度でした。
世の中6倍だ12倍だと景気がいいので、2倍ならと期待
したのですが、モノによるようですね。
他社機種も似たりよったりなのでしょうか。
書込番号:12096215
0点
みなさんの方が正しいに違いないと思って、
至近距離で元ソース(DR)を見直してみたら、
小さいブロックの海でした。こんなだったのかと、
驚きました。
気分害されたらすみませんでした。
AVC12を同様にみてみると、ブロックの大きさが
瞬間的に縦横2倍になるかんじです。これを離れて
見ているときにブロックノイズと感じていました。
書込番号:12096345
1点
>他社機種も似たりよったりなのでしょうか。
ブロックノイズを少しでも軽減したいなら
BDに焼いてPS3とかそれなりのBDプレーヤー
で見ればいいのでは?
手持ちのRS15、12Mbpsでも8Mbpsでもブロック
ノイズは未体験ですが、放送視聴やDR録画でも
ブロックとは違う乱れみたいなものが出る事が
あり、AVC録画でも同様ですが、BDに焼いて
プレーヤーで見ると出ません。
エントリー機の再生能力の低さかな?とも思い
ますが、BZ700も同様では?
書込番号:12097154
2点
origin2000さん
そのネイチャーもの以外の普通のドラマや映画を録画して
数分部分をレートを変えてダビングして比較してみてはいかがですか?
書込番号:12111130
1点
あっ、にじさんさん!(嬉)。今日REGZA買いました。安物R1ですけど。
書込番号:12111148
0点
モスキートノイズさん
こんばんは(゚▽゚)/
R1ご購入おめでとうございます
レグザリンクダビングのためにそろそろREGZAブルーレイをどうしようかなぁ、と覗きにきました
初号機よりは次にしたほうがいいか、パナ機にするべきか悩み中です(;^_^A
書込番号:12111387
1点
にじさんさん
不具合多発なのはじきに改善されるでしょうが、BDライターとして肝心のBDAVの扱いが、
仕様的にも劣るようです。
RECBOX中継してでも最新パナの方が無難だとは思います。でも次待ちでしょう(笑)。
P.S.
R1は母親用です。価格も上昇傾向で納期も1ヵ月後と、一寸タイミングエラーでした。
32A1が実質4万切ったので買おうとしたら、ここにきて録画も欲しいと言い出して(笑)。
スレ主さん、脱線失礼しました。
書込番号:12113007
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
現在、RD-XD92を使用中ですが、BR機がほしくなり本機の購入を検討中です。
そこで、スカパー予約について教えていただきたいことがあるのですが。
@スカパー(HDでは無い)をよく観るので、スカパー連動予約が非常に便利
なのですが、この機能は本機にも搭載されているのでしょうか?
Aまた、スカパー連動予約機能は当時では東芝機だけにしかない機能だった
ような気がしますが、現在でも他社製品には無い機能なのでしょうか?
Bもし他社製品に無い機能だとすると、他社製品でスカパーを予約する場合は、
スカパーチューナー側で番組を設定しておかないとならないのですか?
そうすると留守中に2つのチャンネルを予約することが出来ないのでしょうか?
(留守中にチューナーで番組の変更をすることが出来ないため・・・)
以上、申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
1点
スカパー!連動は多くのRDシリーズに搭載されていましたが、最近はXシリーズのみに搭載されていました。REGZAブルーレイはX10を含めてスカパー!連動は搭載されていません。
変わりにスカパー!かんたん予約連動が搭載されています。
データ連動端子の代わりにIRブラスターによる制御でスカパー!連動と同じ感覚で使用できると思います。
iEPG経由で番組表を取得できていれば、RD側の予約のみでOKです。ただし、対応していないチューナーの場合は、両方で予約が必要になります。
書込番号:12086524
0点
1.2.ともにありません。
RD-X9を最後に、スカパー連動機能を持つレコーダは存在しません。
この機種ではIRブラスター(リモコン信号を機器間で送るようなもの)で対応してます。
INETで番組表取得して、、、は同じように使えると思います。
3.はスカパー!チューナ次第でしょうが、視聴予約をできる機械なら可能だと思われます。
他社レコーダで、外部入力の時間指定予約やネット使った番組表予約の可否は存じません。
一応ですが、”Blu-ray Disk”の省略系はBRではなくBDが普通です。
また、BZ700ではスカパー!録画したものはBD化できません(対応予定されてますが)。
書込番号:12086601
0点
早速の回答ありがとうございます。
やはり、スカパー予約はチューナ次第みたいですが、
東芝機が良いみたいですね。
書込番号:12087428
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
2週間前にRD−BZ700を某Y電機で9万で購入しました
そして初めて録画したときちょうど同時刻に始まる番組をDR1とDR2で録画したのですが、DR1で録画したほうが音声がほぼ入っておらず、数10秒おきくらいにブツという感じで一瞬音声が復帰し、すぐ無音になるを延々繰り返し、まともに聞こえませんでした。
DR2で録画したほうはまったく問題がありませんでした。
すぐに購入店に行き、状況を説明したところ最初の一回目だからかもとわけのわからない説明でまた起きたら来てといわれました。
確かにそれ以降はまったく録画に問題はなかったのですが、今週同じ番組を同様に録画したところ、まったく同じ症状が起き、音声がほぼ聞こえませんでした。
ほかに録画した開始時間がずれているものはDRどうしでもDR+REでも問題ないのですが...
同様の症状を経験されている方、お見えになりますか?
W録は同時刻に開始する2番組は録画できないのでしょうか?
見たい番組だから録画しているのに、まともに見られず困っています。
返品したほうがよいでしょうか?
(いや、もう返品していっそのこと別の機種にしたいくらいです)
1点
>返品したほうがよいでしょうか?
そう思います。
不信感のあるレコを使い続けることほどストレスの溜まるものは無いです。
少なくとも交換はしてもらった方が良いです。
>最初の一回目だからかもとわけのわからない説明
確かに。少なくとも「一度リセットしてみては?」程度のコメントが欲しいですね。
書込番号:12071277
1点
>すぐに購入店に行き、状況を説明したところ最初の一回目だからかもとわけのわからない説明でまた起きたら来てといわれました。
店員に舐められて適当にあしらわれたんだと思います。
2回目が起きたから、今度はお前の方から来いと言って良いと思います。
書込番号:12071326
0点
>W録は同時刻に開始する2番組は録画できないのでしょうか?
そんな事できないのは不良品です。W録画の多くは同時刻開始になって普通です。
万一の可能性ですが、特定番組or局だけの問題かもしれません。
簡単なことですから、試験的にいくつか別の番組/局で試してみる価値はあるかもです。
あくまで不調な動作を特定するだけです。
既に今の現象で、某Y電機(笑)なら返品や機種交換に応じてくれると思います。
書込番号:12071594
1点
>また起きたら来てといわれました。
初期不良だな おかし過ぎ,どこの店か分からんけど(ヤ〜マダかヨドか?)ヒデえな
我輩ならあくまで初期不良だと主張して即返品(交換)させるな2度も来ない。
書込番号:12072108
0点
某Y電機・・・・
なぜ中途半端に店名隠すの?
店名出すのが怖いのか又は格好いいと思ってるのか。よく分かりません。
書込番号:12072499
0点
エンヤこらどっこいしょさん、のら猫ギンさん、モスキートノイズさん、やっぱりRDは最高で最強さん、とばたさん
皆様返信ありがとうございました。
エンヤこらどっこいしょさん
そうですね、不安でたまりません。
とりあえずHDDバックアップ(USB)をやってから持って行こうと思います。
(USBディスクを準備中)
のら猫ギンさん
徒歩15分、箱持って歩くと結構きついです。
以前地元のコジマではすぐに交換品持ってきてくれたんですけど、そこがヤマダとのサービスの違いですね
モスキートノイズさん
やっぱりそうですよね、同時刻なんて基本ですよね。
現象が起きているのはDR1:NHK教育(021)DR2:日テレ(041)の場合でした
他の放送局、同放送局でのテストもしてみたいと思います
やっぱりRDは最高で最強さん
たぶん、一度交換を持ち出されると思います。
一応返品をきり出してみて、交換してみてからと言われたら一度は応じて、次出たら返品を約束させようと思います。(引き取りも含めて)
とばたさん
いやぁ、特に何も考えていなかったんですけど...
> 店名出すのが怖いのか又は格好いいと思ってるのか。よく分かりません。
それってとばたさんにとって格好いいことなんですか?そういう発想にすら至りませんでした(笑
仕事で単身してきてこのヤマダで5回ほど買い物をしていますが、そのうちこれを含む2回(もう一回はFDDメディア)で初期不良に当たっています。
2/5の初期不良...
この店と相当相性悪いのかも...(涙
これからは歩くと30分はかかるので、自転車でも入手して一駅先のビックカメラに行くようにしようかな
みなさまご意見ありがとうございました。
結果は追ってご報告しようと思います。
書込番号:12073094
0点
>とりあえずHDDバックアップ(USB)をやってから持って行こうと思います。
このUSBは、レコ個体自体に紐付けされるので、注意が必要です。
つまり、同型機であっても、個体が変われば、見られません。
交換後に他でも見られるようにするなら、いまは、BD-REが良いです。
現在、パナ機限定ですが、書き戻しが可能になってます(規格で可能になってます)
書込番号:12073143
1点
エンヤこらどっこいしょ さん
情報ありがとうございました。
危うくまだ見てないものを含め全滅するところでした。(汗
一晩かけてPCで使用していたUSBHDDをほかにバックアップしていたので、たすかりました(できなくてよかった)
BD−REに移しておくことにします。
ありがとうございました。
書込番号:12073411
0点
すみません、気分を害されたら申し訳ない。
本気で「なぜこんな書き方をするのだろう?」と不思議に思っただけです。
自分なら決して書かないし、格好いいと思うはずがありません。
お騒がせしました。
書込番号:12073764
0点
>2週間前にRD−BZ700を某Y電機で9万で購入しました
無意味な伏せ字はご遠慮ください。と、どこかに記載されてましたが読んでませんか?
確か、掲示板ルール&マナー集だったと思います。
格好は関係有りません。
書込番号:12073898
0点
とばたさん、くろりんくさん こんばんは
なるほど、私のマナー違反だったわけですね
それは知りませんでした。
以後気をつけますので、ご了承くださいませ
書込番号:12075736
0点
>以後気をつけますので、ご了承くださいませ
で・Y電気 ってどこのY電気の事なのよ?。
書込番号:12075771
0点
伏せ字の件は、ここに書いてあります。
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#7
特価スレだと、店名や店舗名を伏せるのはゴミ情報でしかありませんが、
このスレでは、今後の交渉での問題もあり、伏せるのもありだと思っていました。
もし最初から糾弾する目的なら、当然伏せ字は無意味ですが。
(笑)と書いたのは「某Y電機」じゃ伏せてる意味無いからです。
「ヤ○ダ」なんて書いてるのと同じです。伏せるなら「近所の量販店」で十分。
書込番号:12076072
0点
やっぱりRDは最高で最強さん こんばんは
バックアップとるのにBD−RE買いに行かなきゃ...
先にもかきましたがあそこのY=「ヤマダ」はどうも相性が悪いようなので今度はビック行ってみようかと思います
書込番号:12076794
0点
>バックアップとるのにBD−RE買いに行かなきゃ...先にもかきましたがあそこの
Y=「ヤマダ」はどうも相性が悪いようなので今度はビック行ってみようかと思います
HDDに何ギガ分録ったか知らんけど,大型家電屋で買うのは得策ではないぞ,
ググッて 激安通販店(あきばお〜/ニンレコ など)で買うか,アキバショップに買いに行く
方が多く買える。
書込番号:12076850
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
RD-XD92を使用しています。
使いなれた東芝のBDを待っていましたが、いろいろなサイトの口コミ
を見ますと、他社の製品でもいいのかなと思ってきました。
そこで質問です。
私の必要な機能はCMカットできる、本編自動再生だけです。
東芝以外で(できれば三菱も)本編自動再生機能が付いた
ブルーレイはどこのメーカーがありますでしょうか。
よろしくお願いします。
1点
>私の必要な機能はCMカットできる、本編自動再生だけです。東芝以外で
(できれば三菱も)本編自動再生機能が付いたブルーレイは
どこのメーカーがありますでしょうか。
条件に合うのは現時点では三菱だけなんだけど,三菱BZはそれ以外は全ての要素が
平均以下なのでRD使いが買い替え(増し)するには向いてない,92D使っているのだから
Pリスト作成出来る機種で対応した方が選択肢が広がるし高性能機が使えるので
お勧めである,
で正確にチャプ打ち→Pリスト作成→視聴,が一番適している物で条件に近い物なら
ソニーが無難となる。
書込番号:12072169
1点
早速の返信ありがとうございます。
RDは最高で最強さんの無難とするソニーですが、
正確にチャプ打ち→Pリスト作成これが、面倒でできないですね・・・
やはり、東芝のボタン一つで本編自動再生の機能は外せないです。
となりますと、この機種を購入するか、次期モデルまで待つかですね。
RD-XD92はダビング10不対応と立ち上がりの遅さで早く買い替えたいのですが、
なかなか購入時期が難しいです。
書込番号:12072443
0点
>RDは最高で最強さんの無難とするソニーですが、正確にチャプ打ち→Pリスト作成
これが、面倒でできないですね・・・
ソニーのおまかせチャプターはRDより精度が高いからほぼ打ちなおし(調整は不要)
らしいから手動でPリスト作成で済むんだけどPリスト作成だけでも面倒?,
(動作はXD系より速いから大して手間はかからんと思うけど)
>やはり、東芝のボタン一つで本編自動再生の機能は外せないです。
となりますと、この機種を購入するか、次期モデルまで待つかですね。
RD-XD92はダビング10不対応と立ち上がりの遅さで早く買い替えたいのですが、
なかなか購入時期が難しいです。
おまチャプが必要ならRDしか選択肢無いけど,現状BDRDはすぐに買うにはリスクが
高い(それなりの覚悟が無いと勧めにくい)BDドライブが不要でおまチャプが使えれば
良いなら在庫が切れかけてるX9系買うって手もあるけど,
我輩は来年の今頃BDRD買う予定で今週S1004買いました(92D持ってたから
分かるけど92Dとは比べ物にならんくらい使い易い)。
書込番号:12072516
0点
今の92Dのおまかせ自動チャプターこれが非常に便利で
見るのもDVDに焼くのにも重宝しています。
P作成やってみないと分からないですが、ソニーのを買って後悔するのも
怖いです。(おそらくしばらく購入する予定はないので)
今のBDRDはやはり購入するのはやはりかなりの勇気がいりそうです。
X9買うのを検討していましたら、値段が高くなってしまいました・・・
電化製品はやはり、ほしい時に買うのが一番いいですね、X9購入すればよかったです。
書込番号:12072674
0点
一応東芝とソニーのプレーリストの作り方の差ですが、
東芝は、ご存じの通り、正確にチャプター分割した上で、分割したチャプターユニットを順番に集める方法です。
ソニーの場合は、チャプター(分割)は、正確である必要は無いです。
つまり、欲しい範囲をA-B指定で切り出して行く方法になります。プレーリストはそのまま部分カットやチャプター削除などの行為が可能です。
それ以外の大きな差は、コピワンが絡むとダビングが出来ません。
単純に一本の編集をするだけであれば、手間的には、どっちもどっちです。ただ、事前に必要なチャプターを正確に分割さえしておけば、東芝は、後半作業のチャプター収集が簡単な分、快適になります。
ただ、ソニーを含め他社は、基本的に直接編集が一般的です。ある意味特殊な東芝の編集機能に執着することもないと思います。ソニーとパナには、直接的なタイトル結合の機能まであります。
また、パナなんかはHDD内コピー(コピワン不可)とレート変換の機能があり、プレイリストが無くても十分に代用として機能できます。
今の東芝のBD純正機は、確かに従来の東芝の特徴を備えていますが、今はトラブルが多いのでお勧めは出来ません。
最後になりましたが、おまかせ自動再生(自動チャプター再生機能)と似た機能は、他社では、やっぱりRDは最高で最強さん のコメントにある三菱機の機能になります。
近い機能で探せば、一応ソニーのダイジェスト再生が該当します(長め設定。正確性は落ちます)。パナ、シャープにはありません。
書込番号:12072879
1点
補足
スレ主さんは、編集のことばかりに気を取られていますが、メインは録画ですよね。
パナやソニーは、外出先のPCからでも簡単に番組検索&予約録画できますよ。
パナは、DIMORAと言うシステム(HP)。ソニーはテレビ王国です。携帯対応です。
自動録画もパナはDIMORAで、ソニーはレコ本体に搭載されています。
この辺はどうなんですか?
書込番号:12072896
0点
>X9買うのを検討していましたら、値段が高くなってしまいました・・・
電化製品はやはり、ほしい時に買うのが一番いいですね、X9購入すればよかったです。
X9買うつもりだったならHDD容量以外は性能差無いし捜せば今なら5万円以下で
買えるからS1004買えば。
書込番号:12072939
0点
エンヤこらどっこいしょさん 返信ありがとうございます。
録画のことですが、今の92Dをネットにつなげていますが、
結局携帯で予約をしたことは一回きりでした。また、PCにもつながっていますが
結局使っているのは、本体のみです・・・
東芝にある自動録画のキーワードで登録していますが、
結構いろいろ録画されていますが、結局見るのは自分で予約した番組のみです。
ですので、私にとって重要なのは本編自動再生が一番になってしまいます。
ブルーレイに関してはパナ、ソニーが優れているのは分かっていますが、
他のメーカーを購入をためらっています。
書込番号:12072953
0点
>ブルーレイに関してはパナ、ソニーが優れているのは分かっていますが、
他のメーカーを購入をためらっています。
他社がダメでいつかBDRDを買うこと前提なら S1004/304/Z300(S304の後継機)
しか選択肢無いね,S1004は現状通販以外では手に入りにくいからこのまま躊躇してると
最悪Z300しか買えなくなるから来年まで待てないなら早い内に手を打った方が良いな。
書込番号:12072989
0点
>ですので、私にとって重要なのは本編自動再生が一番になってしまいます。
レス読む限り三菱で構わないのでは?
RDはチャプターが付くのはW録の片方だけですが
三菱ならW録の両方でCM飛ばし再生が可能です
但し三菱はそれ以外の機能は最低レベルだから
わたしは買わないし普通は薦めることもありません
それと
>使いなれた東芝のBDを待っていましたが
>ブルーレイはどこのメーカーがありますでしょうか。
って事なのにどうしてX9を検討していたんですか?
X9とBDレコーダー2台購入前提での検討ですか?
質問する人がブレると回答もブレます
BDレコーダーが良いかDVDレコーダーが良いか迷ってる段階なんですか?
書込番号:12073213
0点
>正確にチャプ打ち→Pリスト作成これが、面倒でできないですね・・・
おまかせチャプターで自動的にCMと本編に付いてるので、
チャプター編集で誤差を修正(大体1〜2箇所で済みます)
して、プレイリスト作成に入れば半自動的にプレイリスト
が作られる感覚ですが?
理屈を理解すれば何も面倒ではないです。
三菱のオートカットiのような動作を希望するならプレイリスト
を作るまでもなく、ダイジェスト再生を最大の長さで再生すれば
本編自動再生になる、という裏技もソニー機にはあります。
スレ主さんにはこちらの方が合うのでは?
書込番号:12073307
0点
ユニマトリックス01の第三付属物さん 返信ありがとうございます。
>BDレコーダーが良いかDVDレコーダーが良いか迷ってる段階なんですか?
はい、正直迷っています。しかし、市場が完全にブルーレイに移行した場合
を考えると、今、DVDレコーダーの購入は時代遅れになるのかなと思い、
BDレコーダーの購入を検討しています。
お金に余裕があれば今DVDレコーダーを購入したいのですが、なかなかそういうわけ
にもいかないので・・・ ぶれてしまってすいません。
デジタル貧者さん返信ありがとうございます。
>ダイジェスト再生を最大の長さで再生すれば
本編自動再生になる、という裏技もソニー機にはあります。
そういう使い方もあるのですね。様々な意見ありがとうございます。
すぐには決められないですが、DVDレコーダーを購入、東芝機を1年待つ、ソニー機
を購入する、この3点に絞って考慮したいと思います。貴重な意見ありがとうございました。
書込番号:12075923
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
先日、RD−B700を購入し、RD−S1004Kに取りためたものをネットdeダビングしたのですが、1時間1秒のものが、ダビング後は59分58秒となりました。つまり、1時間で3秒ほど時間が縮んでしまいました。まあ、そのレベルなので見ても、特に変化は感じられないのですが、皆さんもそんな現象は発生しているでしょうか?
2点
その「1時間1秒」とか「59分58秒」というのは、どうやってわかった数値ですか?
テレビは普通「毎秒30フレーム(30枚の画像)」つまりフレーム周波数は30Hzと言っていますが、正確にはわずかに低い29.97Hzです。
つまり1時間の間のフレーム数は 30x60x60枚ではなく、それより少し少ないです。
一方タイムカウンターは単純に30フレームで1秒進むようになっていますので、実時間で1時間が経過しても、タイムカウンターは60分より少し少ない表示になります。
ということで、原理的な理由でタイムカウンター表示が1時間で3.6秒遅れるのは「仕様」です。
わたしのDIGAでも、1時間番組の録画の末端でのタイムカウンター値は「59:57」とか「59:56」です。
書込番号:12021484
0点
早速、情報ありがとうございます。時間は、リモコンの見るナビを押して、各番組のところに表示されている時間です。
書込番号:12021568
0点
解決?しました。東芝のサポートに電話して尋ねたところ、ダビングは正しい時間でされており、時間の表示の方にバグがあるとのことでした。ファームウエアのバージョンアップで対応予定だそうです。
以上。
書込番号:12040492
0点
S1004Kからダビングしたのは、デジタルですか?アナログですか?
コピーフリーのVRタイトルをネットdeダビングした場合は、映像自体は全くカットされず
時間表示が、23:51が23:50になったのでこれはフレーム周波数の表示だけの問題だと思います。
ネットdeダビングHDでTSタイトルをX9→BZ700にダビングしましたが、最初と最後がそれぞれ1,2秒ずつ欠けます。
2:25:09だったタイトルが2:24:58になり、映像がカットされています。
これは、フレーム周波数の表示の他に、実際にカットされて短くなっています。
書込番号:12072827
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






