REGZAブルーレイ RD-BZ700 のクチコミ掲示板

2010年 9月下旬 発売

REGZAブルーレイ RD-BZ700

Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDE/デジタルチューナー2基を備えたBlu-ray Discレコーダー(500GB)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:500GB REGZAブルーレイ RD-BZ700のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

REGZAブルーレイ RD-BZ700 の後に発売された製品REGZAブルーレイ RD-BZ700とREGZAブルーレイ RD-BZ710を比較する

REGZAブルーレイ RD-BZ710

REGZAブルーレイ RD-BZ710

最安価格(税込): ¥- 発売日:2011年 5月下旬

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:500GB

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • REGZAブルーレイ RD-BZ700の価格比較
  • REGZAブルーレイ RD-BZ700のスペック・仕様
  • REGZAブルーレイ RD-BZ700のレビュー
  • REGZAブルーレイ RD-BZ700のクチコミ
  • REGZAブルーレイ RD-BZ700の画像・動画
  • REGZAブルーレイ RD-BZ700のピックアップリスト
  • REGZAブルーレイ RD-BZ700のオークション

REGZAブルーレイ RD-BZ700東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 9月下旬

  • REGZAブルーレイ RD-BZ700の価格比較
  • REGZAブルーレイ RD-BZ700のスペック・仕様
  • REGZAブルーレイ RD-BZ700のレビュー
  • REGZAブルーレイ RD-BZ700のクチコミ
  • REGZAブルーレイ RD-BZ700の画像・動画
  • REGZAブルーレイ RD-BZ700のピックアップリスト
  • REGZAブルーレイ RD-BZ700のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700

REGZAブルーレイ RD-BZ700 のクチコミ掲示板

(1594件)
RSS

このページのスレッド一覧(全174スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「REGZAブルーレイ RD-BZ700」のクチコミ掲示板に
REGZAブルーレイ RD-BZ700を新規書き込みREGZAブルーレイ RD-BZ700をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
174

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700

クチコミ投稿数:3件

BZ700のDVD部分が動作しなくなったので、BZ700でDVD焼いてBZ810に移動出来なくなる。
東芝に電話して、ランケーブルによる、移動が出来るということなので、チャレンジ。
何度BZ700側で設定しても、BZ810を認識せず。
設定のポイントを教えてください。詳しく。

書込番号:18266410

ナイスクチコミ!1


返信する
JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2014/12/13 19:08(1年以上前)

詳しくはネットdeナビHDな詳細で(^_^)

書込番号:18266494

ナイスクチコミ!0


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2014/12/13 22:15(1年以上前)

こんな感じで双方の機器の設定を

 まず、LANでダビングできるのは、DRモードとAVC(こちらは未編集)で記録された番組のみです。
 VR記録された番組はLANダビングできません(コピーフリーを除く)。
 記録モードの確認を。

>何度BZ700側で設定しても、BZ810を認識せず。 
 双方の機器で、(クイックメニューから設定メニュー出して)ネット機能設定から同様の設定が必要です。
 BZ700とBZ810の設定が同一になっているかもう一度見直されては。

>BZ700のDVD部分が動作しなくなったので、BZ700でDVD焼いてBZ810に移動出来なくなる。
 デジタル放送番組はDVDでは移動できませんが、ブルーレイの間違いでは。

書込番号:18267237

ナイスクチコミ!1


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2014/12/14 11:58(1年以上前)

編集ナビで番組選び、ダイアログボックスからダビングを

LANを選ぶ

表示される機器からBZ810選ぶ

ダビング開始

 別にスレ立てられたよう(もう消された?)ですが、こちらでお答えします。
>説明書に従って、ネットワークの設定(パソコン使用を前提)BZ700とBZ810側を一致させましたが、BZ810は認識されません。
 パソコンではなく、東芝RD機同士のLANでの通信用設定です。(ブルーレイレコーダーもパソコンの1種ではありますが)
 
 映像ケーブルと違って通信で番組移動するので、同じネットワーク上に無いと通信できません。
 通常、LANケーブルで接続すれば直接でもルーターに双方繋いでもIPアドレス(住所のようなもの)を自動で割り当てられてダビング可能になる筈ですが。

 ダビングのやり方は、写真載せておきます。このようになりませんか?

書込番号:18268908

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

標準

外付けHDDを認識しません。。

2013/06/04 00:12(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700

スレ主 i_kawaさん
クチコミ投稿数:5件

以前に起動しなくなるという故障が有り、修理に出しました。
修理は基板と内蔵HDDの交換とのことでした。
その後、下記のような現象が起きています。
同じような経験をされた方、同じタイプのHDDをお持ちの方アドバイスいただけると助かります。

・修理後今まで使えていた外付けHDDが認識しなくなりました。
・メーカーに問い合わせてみたのですが、「対応HDDでないので認識しないことはあり得る」との回答でした。
・同じHDDをDBR-Z160に接続してみると認識します。
使用しているHDDはBUFFALOのHD-LB2.0TU2/Nです。

書込番号:16212839

ナイスクチコミ!0


返信する
papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2013/06/04 07:21(1年以上前)

i_kawaさん

テレビやレコーダーに外付けのUSB-HDDに録画する場合、そのUSB-HDDは録画した機器とひもづけされ、他の機器に接続しても再生できないようになっています。
この点は著作権保護のためですから、どのメーカーでも同じです。

レコーダーを修理して基板を交換すると、個体識別情報が変わるため、別のレコーダーということになり、それまで使っていたUSB-HDDを接続しても初期化を求められ、以前に録画した番組は再生できなくなります。

メーカーが、レコーダーとUSB-HDDのひもづけを再設定してくれない限り、以前録画した番組の再生は諦めるしかありません。

このように、外付けUSB-HDDは内蔵HDDよりも、安心できない要素があります。

書込番号:16213436 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2013/06/04 07:36(1年以上前)

i_kawaさん

訪問修理の場合で、修理員が保守サービスの範囲を越えて、レコーダーの基板交換時に、個体識別情報を以前のものにしてくれた、という書き込みがありましたが、持ち帰りや送付しての修理の場合は、まず無理だと思います。

書込番号:16213465 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:648件Goodアンサー獲得:104件

2013/06/04 13:59(1年以上前)

先の方のレスにあるように、接続したUSB-HDDはその本体でしか録画再生出来なくなります。
>・修理後今まで使えていた外付けHDDが認識しなくなりました。
この「認識」とはつないでも「初期化しますか?」などをもとめられたりしないで、無反応ということでしょうか。

>・同じHDDをDBR-Z160に接続してみると認識します。
同じHDDとは、型番が同じ?それともBZ700につないでいたHDDですか?
それをZ160につないで認識したという事は「初期化」までしたのでしょうか。

もし「初期化」「登録」したのならば、もうそのHDDはZ160用のHDDになってしまいました。

とっかえひっかえは出来ません。

書込番号:16214432

ナイスクチコミ!2


スレ主 i_kawaさん
クチコミ投稿数:5件

2013/06/05 07:29(1年以上前)

>・修理後今まで使えていた外付けHDDが認識しなくなりました。
この「認識」とはつないでも「初期化しますか?」などをもとめられたりしないで、無反応ということでしょうか。

→そのとおりです。つないでも「初期化しますか?」などを求められません。
以前録画していた番組が見られないというだけではなく、HDDが接続されていることが全く認識できないため初期化すらできない状態です。

書込番号:16217213

ナイスクチコミ!0


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2013/06/05 07:56(1年以上前)

i_kawaさん

バソコンで初期化してからレコーダーに接続してみてください。

バソコンで初期化できなければ、USB-HDDが故障していると思います。

書込番号:16217268 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:2件

2013/06/05 08:04(1年以上前)

USBハブを経由させてみる。
認識できるなら本体に移して、RECBOXの導入を検討する。

書込番号:16217295 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信11

お気に入りに追加

標準

BS録画で頭が切れて、録画されません。

2013/02/18 12:24(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700

スレ主 羊先輩さん
クチコミ投稿数:8件

例えば朝ドラなど、朝に地デジで、夜にBSで放送していますが、地デジは全く問題ありませんが、BSの方はなぜか頭が切れて録画されないことがしばしばあります。
録画しおり「入」にしていますが、秒数などは設定できません(東芝に確認済み)
2ちゃんねるなどでもそのような不具合は報告されていますが、この不具合を経験された方はいますか?

書込番号:15782179

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2867件Goodアンサー獲得:375件

2013/02/18 13:27(1年以上前)

http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/cs/RD-BZ800RD-BZ700.html

現在ネットダウンロードのみですが、ソフトウェアのバージョンは最新でしょうか?
BS11の一分欠けが有名でしたが最新バージョンではあまり聞かれないので試してみては?

改善しないようなら、手動時間指定で対応するくらいしか思い浮かばないですね

書込番号:15782404

ナイスクチコミ!0


スレ主 羊先輩さん
クチコミ投稿数:8件

2013/02/19 13:22(1年以上前)

再生する「聞いたこともない」そうです。

製品紹介・使用例
「聞いたこともない」そうです。

頭切れ問題について、本日2月19日午前中に東芝サポートに問い合わせてみましたが、
「聞いたこともない」そうです。
価格コムだけでもこれだけ不具合報告があがってるのに、それはいくらなんでも
嘘がひどすぎるんじゃないでしょうか。
隠ぺいと言われても文句言えないですよ。
不具合は不具合として認めて、改善しないと何も前に進みませんよ。
http://www.youtube.com/watch?v=VNSdKGlF2Zk&feature=youtu.be

書込番号:15787104

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2013/02/19 13:58(1年以上前)

メーカーの初耳で聞いたこと無いってのは
「こんにちは」と同じような
挨拶の言葉くらいに思っていたほうが良いです

たいていはメーカーが症状と対策を正式に発表して初めて
聞いたことありますって返事になります

書込番号:15787222

ナイスクチコミ!0


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2013/02/19 14:20(1年以上前)

羊先輩さん

デジタルっ娘さん のアドバイス(ファームの確認、最新へのヴァージョンアップ)は
実行されたのでしょうか?
BS11 の1分欠け問題は、昨年10月のファームアップデートで解決されたとの認識です。

羊先輩さん の場合は、最新ファームでも欠けが起こるのでしょうか?
発生する状況(どれくらい欠けるのか、チャンネル、番組など)を報告して頂ければ、
複数の人達が、個体差なのかを確認してくれると思いますよ。

書込番号:15787295

ナイスクチコミ!0


スレ主 羊先輩さん
クチコミ投稿数:8件

2013/02/19 14:49(1年以上前)

ファームウェアの現在のバージョンの確認ってどうやるんですか?
放送波によるアップデートなら有効にしていますが、ネットワーク接続環境が
全てのユーザーで可能ではないと思うのですが、それは切り捨てるんでしょうか?
私は今現在ネットワークでのアップデートはできない環境です。

書込番号:15787389

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2867件Goodアンサー獲得:375件

2013/02/19 14:55(1年以上前)

他の方からのレスにあるように、公式発表されるまで、フロントが認めることは稀ですし権限もありません

認めないままシレっとソフトバージョンで対策してしまう例もよくあります
いずれにしても、よほどたくさんのサンプル事例が集まって大きな声が上がらないと難しいです

このスレでたくさん実機ユーザーの具体的同様事例レスを集めて、改めてメーカーに報告すれば
足がかりにならないとは限りませんので、スレ主さんのような熱意は大切です

当事者には深刻なのですが、こういった全機で一斉に発生しない環境依存的な症状は、
なかなかやっかいなのは確かです

バージョンは、クイックメニューから設定をたどって、バージョン21なら最新のようです
最新でなければ、メーカーに相談してみてください

書込番号:15787411

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:87件

2013/02/19 15:30(1年以上前)

バージョンの確認は
スタートメニュー(フルリモコンの黄色ボタン)→設定メニュー→はじめての設定/管理設定→ソフトウェアのダウンロードで確認出来ます。

21/029に(RD-BR600ですが同じだとは思います)なってれば最新です。

BS-11等の(私はBSアニマックスもでしたが)1分欠け問題は必ず「不定期だが1分頭が欠けてしまう」事でした。

頭欠けの時間がマチマチとかならもしかしたら違うパターンの可能性もあるかも知れません。私の場合BSは「1分欠け」しか遭遇しなかったので、最新のバージョンになった後は全く頭欠けに遭遇していません。(何回も色んなチャンネルやジャンル等録画してみましたが)

最新でない場合は話をしたら、バージョンアップのCDを送ってもらえるかも知れません。
まあ交渉次第であるとは思われますので、断定は出来ませんけど。

番組ナビからライブラリを確認すれば通常はタイトル名や録画年月日等表示されますが、トラブル等あった場合は、英語の文字がずらーっと並んでいるようになります。
それも言ってみたらいかがでしょうか?

書込番号:15787499

ナイスクチコミ!0


スレ主 羊先輩さん
クチコミ投稿数:8件

2013/02/19 17:53(1年以上前)

ありがとうございます。バージョンを確認したら「21/029」でした。
いつアップデートされたか不明ですが、つい最近もBSで頭切れの録画があったので、
ファームウェアでは改善されていないと思います。
東芝の人にも訊かれましたが、頭が切れているのでどのくらいの時間、何秒とか何分とか
分からないです。発生の頻度としては確かに毎回必ずではないですが、高頻度です。
レコーダーは録画する装置なのですから、高頻度で録画できなかったら製品としての前提を欠く欠陥品だと思うのですが。

書込番号:15787958

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:87件

2013/02/19 18:21(1年以上前)

どれだけ切れているかは、編集ナビで録画時間が表示(再生画面でタイムバーを出しても)されるので、おおよそは解ると思います。

仮に30分番組なら「のりしろ」入りで30分08秒の場合が多いですね。

後USB-HDDに直接録画した場合頭欠けがある事もあるみたいです。(くるくるマークの処理が追いつかない?)

とりあえずライブラリに表示されている英単語を伝えてみてはいかがですか?何か対応が出来るかもしれないですしね。

ただ個人的には全く欠けないから状況が把握出来かねます。番組とかわかれば実験出来ますが、ランダムなら難しいですね。

書込番号:15788055

ナイスクチコミ!0


スレ主 羊先輩さん
クチコミ投稿数:8件

2013/02/19 18:48(1年以上前)

東芝の人の話しでは「のりしろ」を入に設定すると五秒余分に録画する。
とのことで、それ以外には設定はない。とのことでした。
私は別に東芝に喧嘩売ってるわけじゃなくて、録画がちゃんとできればいいのです。
こういう製品のファームウェアというのがどういうふうに作られているか、わかりませんが、
のりしろを五秒と設定できるのであれば、それを例えば一分にするとかすれば、
恐らく今感じている頭の切れているという不具合は解消されると思います。
恐らくパソコンのサブセットのような構造でしょうから、それくらいの対応はしてくれていいのではないかと思うのですが。難しいのでしょうか。

書込番号:15788148

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1420件Goodアンサー獲得:96件

2013/02/20 17:35(1年以上前)

BZ700ではなくBZ810を使用しています。

BSでは、たまに頭欠けあります。地デジでも、極たま〜に頭欠けありますね。

ファームウェアは05です。

05にバージョンアップする前は、頭欠けしたら、ライブラリに記録が残っていたんですけど、05にしたら残らなくなりました。

不思議です。

書込番号:15792306

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

標準

BD-RE50Gのディスクが使えません。

2013/02/02 00:38(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700

スレ主 燕竜さん
クチコミ投稿数:6件

録画についてです。
BD-RE25Gは使えるのですが…50Gはうまくディスクが初期化できていないのか、使えません(>_<)
前は何枚かは使えたのですが、最近は全く使えなくなってしまいました。
これは、やはり故障なのでしょうか?(>_<)

書込番号:15703596

ナイスクチコミ!1


返信する
D2XXXさん
クチコミ投稿数:7843件Goodアンサー獲得:518件

2013/02/02 01:25(1年以上前)

メディアの問題なのでは?

書込番号:15703746

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2013/02/02 01:27(1年以上前)

粗悪なBDを使ったか故障かどっちかです
BDの原産国はどこでメーカーはどこですか?

パナの原産国日本の二層でダメなら
故障確定だと思います

書込番号:15703754

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15159件Goodアンサー獲得:1153件

2013/02/02 07:40(1年以上前)

BD- RE DL で粗悪メディアって余り無いような。

TDKが中国製でしたっけ?

書込番号:15704271 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2013/02/02 08:49(1年以上前)

BD-RE DLはフナイ製ドライブで利用しない方がいいと言う警告は以前からしてきたつもりですが。

フナイ製ドライブがBD-RE DLの扱いが苦手で、元々書き込み品質が良くないのですよ。
他社のドライブでフォーマットすると綺麗に使えるようになると言う裏技はあるようですが。
私は、RDではBD-RE DLの使用は避けています。

新品で正常にダビング終了しても後から見たらブロックノイズが出ていたと言うのも見かけたことがあります。

ただ、他社でも、DLメディアで2層目が正常に書き込めなくなる現象を私もソニードライブで経験しており、他にも同様の書き込みを過去に目にしたことがあるので、2層目の書き込みはドライブには負荷が大きいのかも知れません。

他社でも時々見かけるので、故障の可能性は否定できないと思います。

書込番号:15704484

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

後付けHDD接続について

2012/12/30 22:04(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700

クチコミ投稿数:6件

RD-BZ700を使用しています。
残りの容量が少なくなってきたのに伴って、後付HDD BUFFALO HD-LBU2/Nを購入してHDDの容量を増やそうと試みたのですがうまく接続してくれません。
説明書を見ながら接続しているのですが、

USB対応機器が認識できません。

との表示がでて接続してくれないのですが何か原因がありますか?
今回購入したHD-LBU2/Nはレビューにてレグザに対応してるとの事でした。

素人でわからないので教えていただければ助かります。
よろしくお願いします。

書込番号:15548997

ナイスクチコミ!0


返信する
shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/12/30 22:25(1年以上前)

たんめん0104さん

基本的な確認ですが、USB HDD は BZ700 の背面の USB 端子に接続しているのでしょうか?

前面の USB 端子は「USBキーボード、BD-LIVEメモリ用」だそうです。

書込番号:15549114

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2012/12/30 22:35(1年以上前)

shigeorgさん返信ありがとうございます。

完全に基本的な所でつまずいてました!
後ろのUSBポートに接続したら認識してくれました!
ありがとうございます!!

書込番号:15549147

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ29

返信13

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700

スレ主 kobahotaさん
クチコミ投稿数:3件

REGZAの42Z8000に、BUFFALOの外付けUSB−HDDを接続して、番組を録画しています。
最初は、見て消してのつもりだったのですが、残したい番組が出てきてしまいまして、東芝に直接聞いて、レグザリンクダビングが出来る機種を教えてもらったのですが(RD−BZ800・BZ700・BR600)、口コミで不具合が多いと知り、不安になってきました。

本当は、外付けHDDに録画したものをブルーレイで残せると一番いいのですが、最悪それはあきらめるとして、これから録画したものをブルーレイのディスクに残すには、どの機種がいいでしょうか?
東芝よりは他社の方が使いやすいでしょうか?

おすすめがありましたら、東芝に限らず教えていただけたら助かります。
よろしくお願いします。

書込番号:12249164

ナイスクチコミ!5


返信する
shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2010/11/21 11:13(1年以上前)

kobahotaさん

予算のからみもあり、手間もかかりますが、現時点のおすすめはパナソニック BW890/690 または BWT3100/2100/1100 [レコーダー] + I-O Data HVL-AV (RECBOX) [LAN HDD] という組み合わせです。

パナの上記機種は DTCP-IP ムーブという LAN 経由の番組ダビング機能 (ただし受け取りのみ) を持っているのですが、残念ながら REGZA からのレグザリンクダビングは直接はできないようです。

ただ、REGZA から I-O Data HVL シリーズへのレグザリンクダビングはでき、HVL からパナの上記機種への DTCP-IP ムーブもできるので、REGZA -> HVL -> パナ BD レコという 2 回のダビング・ムーブを行えば、今 Z8000 に録画保存している番組を BD に焼けます。

で、パナ BD レコを買われたあとは見て消しを REGZA で録画し、BD に残したい番組はパナ BD レコで録画するという使い分けがよいでしょう。

パナの BD レコーダーは製品としての評判もよいようなので、普通に BD レコーダーを選ぶという基準で考えてもおすすめ機種かなと思います。

書込番号:12249356

ナイスクチコミ!9


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2010/11/21 11:45(1年以上前)

>本当は、外付けHDDに録画したものをブルーレイで残せると一番いいのですが、最悪それはあきらめるとして、これから録画したものをブルーレイのディスクに残すには、どの機種がいいでしょうか?

パナソニックやソニーが無難な選択です
500GBならパナのBW690やBWT1100
ソニーAT700が該当します

パナの場合はレグザのHDDからIODATAのRECBOXを経由すれば
ハイビジョンのままBD化できるようですが余計な手間と費用がかかるから
今現在HDDにある映像の重要度で決めれば良いです
再放送が期待できるなら再放送を録画したほうが簡単です

あとはアンテナ環境(CATV)や
他の連携させたい機器(番組持出データの再生機器・ビデオカメラ類)や
何か利用したい機能(遠隔操作・自動録画・JPEG活用)があるなら
それらで検討すれば良いです

>東芝よりは他社の方が使いやすいでしょうか?

使いやすいとか使いにくいってのは慣れの問題もありますが
どっちかと言うと東芝は初心者には使いにくいと思います

書込番号:12249479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2010/11/21 12:20(1年以上前)

>REGZAの42Z8000に、BUFFALOの外付けUSB−HDDを接続して、
番組を録画しています。

これ以上HDDが増設出来ないなら分かるけど,まだ増設する余地があるならHDD
買い足せば2T必要なだけ買えば1年なんて余裕でしょ。

書込番号:12249640

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:803件Goodアンサー獲得:84件

2010/11/21 13:00(1年以上前)

レグザリンクダビングをあきらめるなら

他何を重視するかでオススメ機種が変わります
BD焼きに関しては焼きミスがあるとかの書き込みがないので
東芝とシャープ以外なら(東芝以外にも今のシャープはあまり評判良くないですよ)
漠然となんでもいいなら見た目や値段で選べばいい

○○のような管理がしたい、使い方がしたいとかあるあら
その目的を言わないと高いお金だして買ったのに、使いにくいと不満でちゃいます

ソニーとパナソニックそれぞれいいところはカタログに載っていますので
それ以外に何かあればそれを明確にして聞いたほうがいいです

書込番号:12249820

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:5件 REGZAブルーレイ RD-BZ700の満足度3

2010/11/21 16:39(1年以上前)

皆さん答えているように、レグザリンク・ダビングしなしなら、パナかソニーで検討されたほうがよいですね。

REGZAテレビは、非常に使いやすいので、RD-BZ700,800は比べると、使いづらい(見づらい)と思います。
割りきって、既存録り溜めたもののブルーレイ保存であれば、この機種も入ると思いますが。

私は同じ理由で RD-BZ700 購入しましたので、他メーカーと迷われているようでしたら、レビューを参考にしていただければと。
http://review.kakaku.com/review/K0000135180/ReviewCD=353773/

書込番号:12250720

ナイスクチコミ!3


スレ主 kobahotaさん
クチコミ投稿数:3件

2010/11/21 17:08(1年以上前)

皆さん、丁寧なアドバイスありがとうございました。
とても分かりやすく、本当に助かりました。

USB−HDDの増設も考えたのですが、今後ブルーレイに保存したい事も出てくると思い、ブルーレイの購入を考えた次第です。
そのあたりの説明が不十分でした。
すみません。

皆さんが教えてくださった、パナソニックかソニーの機種を購入したいと思います。

本当にありがとうございました。

書込番号:12250829

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:1件

2010/11/21 23:10(1年以上前)

kobahotaさん

 板違いのレスかもしれませんが、dynabookの2010秋冬モデルからレグザリンク・ダビングで
パソコンのブルーレイやSDカードにダビングできるようになったようです。

 当方も情報収集中ですが、下記のような書き込みもあります。

[12222216] レグザリンク・ダビング機能使用のdynabookPC経由BDへのダビング
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000058976/SortID=12222216/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83%8C%83O%83U%83%8A%83%93%83N%81E%83%5F%83r%83%93%83O++dynabook

[12233928] 外付けHDDの編集について
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000058977/SortID=12233928/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83%8C%83O%83U%83%8A%83%93%83N%81E%83%5F%83r%83%93%83O++dynabook

書込番号:12253007

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:803件Goodアンサー獲得:84件

2010/11/22 07:34(1年以上前)

安定性はどうなのでしょうね
レコーダーが駄目でもPCで出来るならPC買う人たくさん居るんじゃないか
PCなのに他の機器で録画したものが扱えるって凄いですね

書込番号:12254242

ナイスクチコミ!0


スレ主 kobahotaさん
クチコミ投稿数:3件

2010/11/22 14:25(1年以上前)

いろいろと情報をありがとうございました。

ただ、PCは富士通のものを使っており、まだ買い換える予定はありませんので、やはりレグザリンクダビングはあきらめたいと思います。

本当にありがとうございました。

書込番号:12255563

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:327件Goodアンサー獲得:2件

2012/04/26 07:31(1年以上前)

HDDに記録するなら無限にHDDを買い足すことになります・・・かもね。
ラシーの3TBなら超小型ですがラシーからは松下電器やソニーのチューナつきBDにはコピー(ダビングというのかなムーブかな??) まぁいずれもできないだろうけど・・・
おいらは貧乏人だからHDDはすべて3TBのラシーです。iPhoneとほぼ同じ大きさで少し厚いだけですので、一般の大きなHDDの1/4以下ですからたとえBDにダビングしても枚数が増えれば3TBのラシーHDDが省スペースになります。最もBDが2層3層や両面?などと進歩してでキャパが増えれば、そのときのBDに切り替えます。3TB4つでも1TBのI/0データーのHDD(レグザ対応)より小さいですよ。でもラシーはI/O製では? 横道にそれましたが・・・すいません。(なおMac使用ですので3TBでも4TBでも認識します)

書込番号:14486474

ナイスクチコミ!1


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2012/04/26 12:46(1年以上前)

フォーマット開始のみがpCでのお仕事

あとはTVから

 現在HDDに記録されている番組をブルーレイに焼くのなら、PCのスペックさえあれば、ブルーレイドライブ+対応ソフトの組み合わせが一番安く済みます。(14000円程度)
http://www.iodata.jp/product/storage/blu-ray/brd-u8dm/feature.htm#0
http://kakaku.com/item/K0000245711/

 ブルーレイドライブ付きのパソコンがあれば、DTCP-IPダビング対応ソフトは6000円以下のはず。
 パソコンデータもこれからはブルーレイが主体になるはずですし、あとできっと役にちます。

 ダビング方法的にはLANを使ったレグザリンク・ダビングとなります。(録画時間の2倍速程度)
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/08b/regzalinkdubbing.html
 パソコンを使うと言っても、ソフト立ち上げたらディスクをフォーマットするだけです。
 あとはTVからレグザリンクダビングとなります。(図参照)

 レグザリンクダビングで焼けるブルーレイ・プレイヤー(D-BR1)もありますが、価格・機能とも中途半端なので、これなら東芝Z150あたりでも買ったほうが。
 http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/d-br1/index_j.htm

書込番号:14487232

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/04/26 13:26(1年以上前)

おいおい、2010年のスレに今頃レスするんじゃないよ。(笑)

書込番号:14487340

ナイスクチコミ!1


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2012/04/26 13:39(1年以上前)

 これ昔のだったのでしたか。
 常連の方の書込み一覧いろいろ見てたら、最新の返信があったので(よく見ずに)につい反応してしまった。
 スレ主さま、失礼しました。
 イモラさん、ご指摘ありがとうございました。

書込番号:14487359

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「REGZAブルーレイ RD-BZ700」のクチコミ掲示板に
REGZAブルーレイ RD-BZ700を新規書き込みREGZAブルーレイ RD-BZ700をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

REGZAブルーレイ RD-BZ700
東芝

REGZAブルーレイ RD-BZ700

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 9月下旬

REGZAブルーレイ RD-BZ700をお気に入り製品に追加する <899

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング