REGZAブルーレイ RD-BZ700 のクチコミ掲示板

2010年 9月下旬 発売

REGZAブルーレイ RD-BZ700

Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDE/デジタルチューナー2基を備えたBlu-ray Discレコーダー(500GB)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:500GB REGZAブルーレイ RD-BZ700のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

REGZAブルーレイ RD-BZ700 の後に発売された製品REGZAブルーレイ RD-BZ700とREGZAブルーレイ RD-BZ710を比較する

REGZAブルーレイ RD-BZ710

REGZAブルーレイ RD-BZ710

最安価格(税込): ¥- 発売日:2011年 5月下旬

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:500GB

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • REGZAブルーレイ RD-BZ700の価格比較
  • REGZAブルーレイ RD-BZ700のスペック・仕様
  • REGZAブルーレイ RD-BZ700のレビュー
  • REGZAブルーレイ RD-BZ700のクチコミ
  • REGZAブルーレイ RD-BZ700の画像・動画
  • REGZAブルーレイ RD-BZ700のピックアップリスト
  • REGZAブルーレイ RD-BZ700のオークション

REGZAブルーレイ RD-BZ700東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 9月下旬

  • REGZAブルーレイ RD-BZ700の価格比較
  • REGZAブルーレイ RD-BZ700のスペック・仕様
  • REGZAブルーレイ RD-BZ700のレビュー
  • REGZAブルーレイ RD-BZ700のクチコミ
  • REGZAブルーレイ RD-BZ700の画像・動画
  • REGZAブルーレイ RD-BZ700のピックアップリスト
  • REGZAブルーレイ RD-BZ700のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700

REGZAブルーレイ RD-BZ700 のクチコミ掲示板

(1594件)
RSS

このページのスレッド一覧(全174スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「REGZAブルーレイ RD-BZ700」のクチコミ掲示板に
REGZAブルーレイ RD-BZ700を新規書き込みREGZAブルーレイ RD-BZ700をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
174

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

WOWOW DR→AVC変換時

2012/03/27 09:35(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700

クチコミ投稿数:7件

前には無かったと思うのですが、DRで録画した番組をHDDへ移動、AVCへ変換する際に、番組の最後の部分が消滅します。
といっても、録画した内容自体の最後の部分ではなく、その内側にの番組自体の最後の部分です(映画で言えば、援護タイトルの最後の部分。この説明でわかりますか?)。
もちろん、録画した内容は編集せず、ACV変換後に前後の不要部分を削除します。
このような状態は皆さんのところで発生していますか?

書込番号:14353342

ナイスクチコミ!0


返信する
一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2012/03/27 23:29(1年以上前)

こんばんは

>DRで録画した番組をHDDへ移動
>この説明でわかりますか?

ちょっと分かりません。
@HDDで撮られた内容を、同じHDDにAVCへ変換ですか?
 テレビとか他の物からですか?

A最後の所が数秒とか 具体的な所が見えません。

的違いなら失礼致しました。
               一休み 拝

?何処かの記事で見た様な
  ちょっと感違いかもですが

書込番号:14356675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2012/03/28 10:07(1年以上前)

すいません。どうも人に説明するのが下手糞で。
再度状況をご説明すると、

@ WOWOWの番組をDRで録画。
A それをMN9.0へ変換

という作業をします。
この状態で、"不要部分-1"+"本編"+"不要部分-2"となって
いるわけですが、この"本編"と"不要部分-2"の間の"本編部分"
の最後の部分が数秒〜10数秒消滅する現象が起きているのです。

これで状況、おわかりいただけますでしょうか?
消滅する時間は実測していないので明確ではないですが・・・

書込番号:14358082

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2012/03/28 21:23(1年以上前)

こんばんわ

一番大事な事が抜けているのです。
(私の解釈が悪いならですが、みなさん?)

先ず
@の  WOWOWの番組をDRで録画。

これは、何も後ろが途切れている訳でなく正常なのですね?

AそれをMN9.0へ変換

この時は チャプターとか 編集作業的な事は行っていないのですか?
内容からすると
>"不要部分-1"+"本編"+"不要部分-2"
不要部分が意味する物が見えません。
何も編集的な事をせず、単純に WOWOWの番組をDRで録画したものを
MN9.0へ変換した時になるのですか?

編集されているならその事が問題では?
的違い お詫びします。
              一休み 拝             

書込番号:14360415

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2012/03/28 21:36(1年以上前)

追伸
>何も編集的な事をせず、単純に WOWOWの番組をDRで録画したものを
 MN9.0へ変換した時になるのですか?

もしも上記なら、録画時点でビットレートを指定すれば同じ事ですが。


付則                            一休み
試しにをMN9.0で録画してみたら?
【のりしろ】的な事なのでしょうかね?

書込番号:14360511

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2012/03/30 00:33(1年以上前)

質問の内容自体は初手から理解できていますが、原因や解決法が分かりません。
以前からある、放送信号の切り替え点絡みの問題だとは思うのですが、、、。
コピ1でリトライ不可能ですし、今後は可能な限りW録画して傾向掴むしかないかも。

書込番号:14366139

ナイスクチコミ!1


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2012/03/30 00:43(1年以上前)

こんばんわ
>WOWOWの番組をDRで録画。

WOWOWのどのチャンネルでしょうね?
以前別の機械で 193で問題がありましたね
的違いかもですが、チャンネルも気になります。

的違いなら失礼しました。
                 一休み 拝
         
 

書込番号:14366187

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信8

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700

クチコミ投稿数:170件

TV番組を、DRもしくはACV(8.0)で録画しています。

 目的としては、

@ ジブリ番組等の子供番組をDVD−R(CPRM対応)に焼き、最近購入したポータブルDVD(CPRM対応)で見せたい。(車内や美容院・病院の待ち時間などで見せます)

A 子供や親戚が出場したTV番組があるので、永久保存版にしたい。

B 韓ドラや、日本のドラマ等の保存。

…といった所です。

 【質問1】 
 他のプレイヤーで見る場合には「DVD‐Video」と書いてあったので、「編集ナビ」→「DVD‐Video作成」をしましたが、できませんでした。

 もしDVD−Rにコピーしても、RD−BZ700でしか再生できないのであれば、Aの永久保存したい番組等は困ります。いつか、買い換えの時が出てくると思いますので…。

 「編集ナビ」→「ダビング」→「BD/DVD」→……「ファイナライズ」で、他のプレイヤーで見れるようになるのでしょうか?


 【質問2】
 上の「BD/DVD」から、「ぴったりダビング」を選んだら、1倍速で録画が始まってしまい、2時間も他の番組が見れなくなるので途中で中止しました。
 
「高速ダビング」をしたいのですが、撮った番組の容量が分からず、DVDに収まるかどうかが分かりません。どうしたら、容量が分かりますか?また、高速で、ぴったりダビングは可能でしょうか?

 AVC(8.0)の2時間番組でDVD1枚に収まりますか?

 【質問3】
 録画方式の「AVC」と「VR」の違いを教えてください。

 説明書を見ましたが、チンプンカンプンです。色々質問多くてスミマセンが、よろしくお願いします。尚、難しい用語は分かりませんので、やさしい用語で教えて頂いたら嬉しいです。

書込番号:14172755

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2012/02/18 23:18(1年以上前)

>他のプレイヤーで見る場合には「DVD‐Video」と書いてあったので、「編集ナビ」→「DVD‐Video作成」をしましたが、できませんでした。

デジタル放送はVIDEOモードでダビングはできません。
DVDなら互換性の高いVRモードでダビングしてください。CPRM対応のポータブル機なら見れると思います。

ただ、録画時にDRやAVCのハイビジョン画質で録画されたなら、ダビングには時間がかかります。(質問2の件かな)
初めからSPモードなどで録画すれば高速ダビングが可能ですが、ハイビジョンでは録画されないので、自宅で見る場合にはちょっと・・ですね。

このレコが同じ番組を同時に録画できるなら、それぞれのモードで録画するのも手だと思います。

ホームビデオの映像はVIDEOモードでダビングできますが、ハイビジョン撮影されたものなら保存用としては、そのままBDにダビングしたほうが良いと思いますよ。
こちらは何回でもダビングできますので、DVDプレーヤーでも見れるようにVIDEOモードでダビングしておいても良いとは思ます。

>録画方式の「AVC」と「VR」の違いを教えてください。

AVCはハイビジョン画質のまま圧縮する記録方式、VRはDVDレコ時代からある標準画質での記録方式です。

DVDの場合、CPRM対応って言うプレーヤーならVRしか再生できないと思った方が良いです。
お持ちのレコはAVCのままDVDにAVCRECモードでダビングできますが、互換性が悪いので使わない方が良いと思います。
ハイビジョンだったらBDにそのままダビングしたほうが良いです。

保存用にはDRやAVCのままBDにダビング。
どうしてもDVDプレーヤーで見たいものはVRモードで録画して高速ダビングするか、DRやAVCで録画して普通にダビングするか・・ですね。。

書込番号:14172859

ナイスクチコミ!1


G60さん
クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:201件

2012/02/19 00:14(1年以上前)

>AVC(8.0)の2時間番組でDVD1枚に収まりますか?

「DVD-R」には納まりません。
「DVD-R DL」には納まります。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/rdstyle/download/BZ700.pdf

ただし、ポータブルDVDがAVCRECに対応していれば、AVC録画のタイトルは再生できると思いますが、そうでない場合はVRに変換する必要があります。(AVCRECに対応したポータブルDVDは存在するのだろうか?)

書込番号:14173132

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/02/19 00:21(1年以上前)

DVDプレーヤーでAVCRECを再生出来るのは無いです

DVD機器全体で見てもパナのDVDレコーダーと
AVCREC初期の三菱のDVDレコーダーくらいです

プレーヤーでAVCRECを再生出来るのは
パナと東芝と一部のパイオニアとLG?のBDプレーヤーくらいで
ポータブル機だとパナのBDポータブルプレーヤーならあると思います

書込番号:14173167

ナイスクチコミ!1


u-ichikunさん
クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:435件

2012/02/19 00:27(1年以上前)

画質指定での時間表示

クリスタルサイバーさんが、だいたいは答えてますので。

私は別方向から。

まず、容量は、東芝機では分からないので、ぴったりではなく、真ん中の画質指定で、写真のような画面にして、レート変化でどれくらいはいるかというのを下の時間で見るのが目安になります。

で、ポータブルのお話なので、パナのポータブルBlu-rayならAVC画質も見れますが、見てる感じ、VR形式かと思って、これでしたら、操作編の説明書終わり辺りに、VRの記録時間表があるので、それを目安にするのもいいでしょう。

そして、MN9.2=約1時間をDVD1枚に出来るので、
とりあえず、就寝時やレコーダの空き時間を利用して、
1時間ものでしたら、先の画質指定を選んでVR、MN9.2で複数選んで先に、VR変換ものをいっぱい作って、そして、そのあとで、ディスク化をしていけばいいのではとも考えました。

まあ、まずは、説明書のレート変化による記録時間表を見てみてください。
写真の場所でも同じは同じですが、一つ一つレート変えないと分からないので、一覧表が見やすいかと。。。

書込番号:14173185

ナイスクチコミ!1


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2012/02/19 00:36(1年以上前)

永久保存といってもDVDメディアやBDメディアが永久に持つわけではありません。
また再生機器の仕様も変更され、再生できなくなる時期がいずれ来ると思います。

「永久保存」のためには、
(A)メディアの劣化対策のためには同じものを2枚以上作っておく、
(B)何年かごとに新しいメディアにダビングし直す、
ことが必要になると思います。

DVDメディアにダビングしたテレビ番組(地デジなどの著作権保護がかかっている番組)は、HDDに書き戻せず、ダビングもできないため、(B)を実施できません。

BDメディアであればHDDに書き戻し、再度、別のBDメディアにダビングできますから、メディア寿命を超えて保持できる可能性があります。

書込番号:14173235

ナイスクチコミ!1


u-ichikunさん
クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:435件

2012/02/19 01:04(1年以上前)

あと一つ、

>A 子供や親戚が出場したTV番組があるので、永久保存版にしたい。

これって、ビデオカメラの話ですかね??
DVD-Video式にしないで、もう普段の録画ディスク作成と同じような、書き込みをされた方がいいですね。
そうしたほうが後々、レコーダにまた取り込むことが出来ますので。
この場合、やはりBlu-ray(パナやSonyの国産表示ディスク)に、保存された方がいいでしょう。
容量によっては、DVDでも収まるでしょうけど、DVD-Videoにしちゃうと、コピーフリーでも、もう取り込みが出来なくなるので、録画ディスク方式の、高速ダビングやぴったりダビングで書き込んだほうがいいかな?
まあ、フリーものですから、Video式と2枚作るのもいいでしょうし、いくつものパターンで作っておけば、少しはその後の対処も出来るかと思います。

AVC8.0は、見て消しようで録る形にして、基本DRで録られている方が、あとあと、色々したいときにやりやすいのと、VR時の画質劣化を少しは抑えれるかな??

もし、USB-HDDを使ってないのでしたら、そちらを用意して、DRをメインに録画されたほうが良いかなと思います。

で、TVも録画&レコーダダビング対応機でしたら、NHKものなどの編集がほとんどいらないものをそちらで録って、リスク分散させるって言う方法もいいのでは??
そうすれば、レコーダの容量の負担軽減にもなりますし。

でも、どの方法にしても、リスク分散は必要ですから、複数でディスク化を早めにされた方がいいでしょう。
ディスクもそうですが、HDDは、永久的なものではないので。

書込番号:14173334

ナイスクチコミ!1


Cozさん
クチコミ投稿数:2536件Goodアンサー獲得:110件

2012/02/19 05:40(1年以上前)

>説明書を見ましたが、チンプンカンプンです。色々質問多くてスミマセンが、よろしくお願いします。

DVDを使うからです。

BDだけ使うことにすれば、理解すべきことが劇的に減ります。

書込番号:14173713

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:170件

2012/02/29 19:11(1年以上前)

お返事がお遅くなりましたが、ありがとうございました。
VRでDVDに焼いて、ポータブルで見る事ができました(ダビングに時間がかかりましたが)。
ポータブルDVDで見ない物は、BDへのダビングもせっかくなので考えてみたいと思います。

書込番号:14220695

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

BD-Rに書き込み不可

2012/01/29 21:18(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700

スレ主 kfnhirokunさん
クチコミ投稿数:4件

RD-BZ700を使っています。
最近、BD−Rを初期化して、ダビングしようとしたら
「このフォーマットのディスクではこの操作はできません。」
と表示されるようになりました。
電源を入れ直せばダビングできるときもあるのですが、故障でしょうか。

書込番号:14084179

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 kfnhirokunさん
クチコミ投稿数:4件

2012/01/29 21:26(1年以上前)

BD-RのメーカーはTDKと太陽誘電です。
ほとんどのディスクで該当の事象になります。

書込番号:14084222

ナイスクチコミ!0


参番艦さん
クチコミ投稿数:1891件Goodアンサー獲得:426件

2012/01/29 22:01(1年以上前)

TDKはおそらく台湾産だから品質にばらつきがあるし、誘電はLTHだからそこら辺もまずいのかも。

BDに問題がある可能性もあるけど、BDドライブが劣化してきている可能性が高いのでBDドライブの交換した方がいいのでは。
長期保証に加入しているなら購入店や保証会社経由で修理依頼すればいいです。

書込番号:14084440

ナイスクチコミ!2


スレ主 kfnhirokunさん
クチコミ投稿数:4件

2012/01/29 22:58(1年以上前)

ご回答、ありがとうございました。

修理に出すことを検討します。

書込番号:14084758

ナイスクチコミ!0


参番艦さん
クチコミ投稿数:1891件Goodアンサー獲得:426件

2012/01/29 23:14(1年以上前)

修理に出さないでも、『出張修理』を依頼すれば家まで修理に来てくれますよ。
家のBR600はAVC RECのDVDがファイナライズ出来ないという不具合出たので、購入して1年経っていなかったのでメーカー保証で無料修理してくれました。

出張修理の利点はその場で直してくれるので時間がかからないことです。あと、見ている前で作業するので変なことがされにくいです。マイナス点は出張費が余分にかかることです。
修理に出すと時間がかかるし、最悪HDD内のデータが消去されることがあるらしいです。

書込番号:14084836

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信10

お気に入りに追加

標準

RD-BZ700とRD-BR600

2010/10/28 07:41(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700

スレ主 kuni92KUNIさん
クチコミ投稿数:5件

皆様ご相談に乗ってください。よろしくお願いいたします。
早めの書き込みをいただけると大変うれしいです。

現在、首記2件のレコーダーで迷っています。
同時にテレビを購入するのですが、予定はレグザ42Z1です。

私がこちらのレコーダーで悩んでいるのは(レグザで統一するのはリモコンをできる限り減らしたいからです。)下記の機能性が今のところ必要ないからです。よろしくお願いいたします。

・W録はあったらするが、現在使用する予定はない。
・HDDは500GBあれば十分
・プレイリスト編集はする予定
・3Dは必要ない。
・値段的にいくらぐらい差がでるかでも検討したい
・DVDを見ていても地デジ録画はしたい。
・デジカメ画像はテレビでも見たい。そして、HDDなどに保存したい。

以上ですが、よろしくお願いいたします。

書込番号:12125792

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2010/10/28 08:11(1年以上前)

>レグザで統一するのはリモコンをできる限り減らしたいからです

別に他社のレコーダーのリモコンでもTVの簡単な操作は可能です。逆にフル操作は、同一メーカーでも難しい部分はあります。
逆にTVのリモコンでレコーダーのフル操作は、同一メーカーでもほぼ無理です。

あと、チェックポイントでは、
>・プレイリスト編集はする予定

「東芝流」のなら、東芝しかないです。他社で搭載しているのは、ソニーぐらいです。パナにはないですが、HDD内コピー(ダビング範囲内)とタイトル結合があります。

>・3Dは必要ない。

普通の機能になってきていますので、「考える必要がない」程度でよいです。対応機種だから特別高価だとか、他に制限があると言うわけではないです。

>・DVDを見ていても地デジ録画はしたい。

DVDなら、大丈夫なはずですが、BDソフトは難しいし、現在、BDソフトの再生そのものが出来ないと言うトラブル報告が出ています。

>・デジカメ画像はテレビでも見たい。そして、HDDなどに保存したい。

詳しい方のレスを待たれた方が良いですが、
確か、DV動画は、可能ですが、一般的なJPEG写真やAVCHD動画は無理だったと思います。

ちなみにAVCHDとHDV以外のハイビジョン動画は、何処のレコーダーでも、直接扱えません。

総合的な使い方次第ですが、写真や撮影動画を主に扱うなら、パナかソニーのレコの方が対応がよいです。

書込番号:12125867

ナイスクチコミ!5


jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2010/10/28 12:19(1年以上前)

>私がこちらのレコーダーで悩んでいるのは(レグザで統一するのはリモコンをできる限り減らしたいからです。)下記の機能性が今のところ必要ないからです。よろしくお願いいたします。

TVのリモコンでレコーダーがフルに操作出来る訳では有りません。結局両方必要です。

再生や入力の切換え程度なら他社でも問題無く動作しますので、メーカーを統一する必要は有りません。

>・W録はあったらするが、現在使用する予定はない。

購入すれば判りますが、これが有ると非常に便利です。予算に制限が無ければ重視すべき機能です。

>・プレイリスト編集はする予定

今まで東芝をお使いであれば有った方が便利と思いますが、無くても編集で支障になる事はそれ程無いと思います。

>・3Dは必要ない。

おまけとして考えれば敢えて選択から外さなくてもよいでしょう。

用途からすれば、私もパナソニックかSONYが良いと思います。(東芝は今回は様子見した方が良いでしょう。)

書込番号:12126597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2010/10/28 12:54(1年以上前)

微妙レグザ(RD-BZ700等のレグザBDの愛称)は
そろそろ「地雷機」の認定がされそうですよ。
認定されれば愛称は「地雷レグザ」に変更する
のがいいかも。

東芝流のプレイリスト編集が譲れない条件なら、
次のレグザBDまで待つのがいいでしょう。

書込番号:12126793

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2010/10/28 13:44(1年以上前)

レコーダーで扱えるデジカメ動画はAVCHD(またはAVCHD Lite)だけですが
東芝のRD型番のレコーダーだけ扱えません
写真(JPEG)も同じく東芝RD型番だけは全く扱えません

デジカメ写真(JPEG)をHDDに取り込んで
動画(AVCHD)と同じディスクに入れて管理・バックアップ出来るのは
ソニーとパナソニックのレコーダーだけです

プレイリスト編集は他の方法で代替できる場合が多いけど
JPEGやAVCHDを扱えないのは代替方法はありません
扱えるレコーダーをRDと別に買うしかないです

書込番号:12127010

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:803件Goodアンサー獲得:84件

2010/10/29 18:11(1年以上前)

RD-BZ700とRD-BR600
違いはWチューナーとi.LINKのあるなしぐらいでしょうから
お好きなように

>下記の機能性が今のところ必要ない

>・デジカメ画像はテレビでも見たい。そして、HDDなどに保存したい。
これはしたいのかそれともなくていいのか解釈がわかりません

書込番号:12132741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:1件

2011/04/04 22:45(1年以上前)

「RD-BZ700とRD-BR600の違いはWチューナーとi.LINKのあるなし」とのことですが、i.LINKがあることで、具体的にどんなことができるのでしょうか?

Z8000でUSBHDに録画した番組をディスクに保存したく、この2機種の購入を検討中です。横から割り込んで申し訳ありませんが、詳しい方のご回答があれば幸いです。

書込番号:12859851

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2011/04/04 23:25(1年以上前)

スレ主さんには、レコーダ不要な気がします。

プレイリスト編集使う予定で500GBあれば十分というのも、一寸用途的に分かりかねます。
BD(DVDでも)保存なら現状のREGZA-BDは劣りますが、Z1からのダビング可能なのは利点です
デジカメ動画は多分そのカメラ基本であるPCで扱うか、対応他社レコーダ選ぶかでしょうか。

なんとなくですが、RDは向かない気がします。


じゃぐゎー・ロメ夫さん

iLINK有無を気にする必要なさそうです。対応機器(レコーダ/CATVのSTB/D-VHSなど)からの
ダビングやHDVカメラからの用途です。
Z8000からのダビングはLAN(レグザ・リンクダビング)で別物です。

書込番号:12860026

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:1件

2012/01/04 20:11(1年以上前)

諸兄の暖かき助言に感謝いたします。

結局600を採用し大活躍しております。節約できた予算で我家の視聴環境をやや向上できました。

書込番号:13979456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:1件

2012/01/04 20:14(1年以上前)

先の書込み謹んで取消します。申し訳ありません。

書込番号:13979469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:1件

2012/01/05 00:57(1年以上前)

こんばんは
詳しい部分は皆さんがお伝えしているので、スレ主さんには余計なお世話かもしれませんが、当方は東芝で別側面からの情報を。
BZ700とBR600と比べるとW録画とDV端子位しか差がなさそうです。

なので比べるならBZ700とBZ710と比べたほうがいいと思います。両者は似ているようで異なる部分が多いからです。
BZ700は従来RD系譜で、W録画時は必ず片方はDR録画のみの縛りがあり、チャプターも片方のみとなります。
BZ710はW録画AVC対応でWチャプター対応です。なので今まで言われていた部分が改善されてます。更にトランスコートはBZ700の2倍よりも3倍速となっていますから、DRの後変換も楽になっています。

710は700の基本を継承していますが、チャプターの設定で『シーン/音楽』のON/OFFが700の方にはありますが、710はチャプターのON/OFFのみとなっています。
精度に関しては色々ありますが、従来この機能を使用して編集していた方達は残念がっていたと聞いたことがあります。
基本的に上位能力の710が良いですが、従来から東芝を使用していて、この機能を重視していたならBZ700の方が良いと思います。でも値段差がなさそうなので好みで選んでも良いと思います(両者の違いなどは要確認です)

ただし、東芝を使用したことが無いなら十分吟味するのも必要かと思います。動作は重たい機種ですから、液晶との操作レスポンス差で不満を覚える方も多いようですし、他社と異なりマシンパワー不足等含めてマルチ操作は不得意です。そこら辺は掲示板に書き込む方も多いようですから、参考にしてみると良いと思います。

>・デジカメ画像はテレビでも見たい。そして、HDDなどに保存したい。

これはレコーダーじゃないと駄目なんでしょうか?
動画は規格次第だと思いますが、JPEGならバッファローから、そのような事に特化した商品が存在しています。
おもいでばこと呼ばれているようです。コストがスレ主さんにそうかたちかは分かりませんが。
どうしてもレコーダーに写真でTVに写すと言うことなら、他の皆さんが言われているように東芝は向かないと思います。

書込番号:13980947

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 ホームヒデオのダビングに使えますか?

2011/12/21 20:44(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700

スレ主 がなださん
クチコミ投稿数:2件

レグザTVを購入しました。ブルーレイレコーダーを検討中です。
できれば、昔のホームビデオもダビングしたいと希望しています。
ソニー DCR-TRV350 から i.Link を使ってのダビングは可能だと思われますか? 東芝さんからは「未確認なため、やってみなければわからない」と回答されました。 みなさんはどう思われますか?

書込番号:13923932

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2011/12/21 20:57(1年以上前)

DV規格なら公式対応してるから出来るでしょうけど
何故に2世代も前の機種を?

仮にDVで撮影したと仮定しても
i-link(DV)使っても赤白黄色のケーブル使っても
もともとのテープより若干画質落ちます

どうしても無劣化で取り込みたいならPC使うしかないですが…

書込番号:13923989

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2011/12/21 21:12(1年以上前)

DCR-TRV350の詳細情報が見つかりません。

一応、英語のページ見てるとできても良さそうな気もしますが。
万年睡眠不足王子さんおっしゃってますが、何故2世代も前の機種を。

と、大きなお世話ですが、東芝製のレコーダを過去に利用したことがありますでしょうか?
テレビが東芝だからと東芝製レコーダを買うと、テレビとの違いに大いに苦しむと思います。

最近もこのようなスレがありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000293978/SortID=13917806/
同様なスレも過去に沢山あり、過去に利用経験がないのなら東芝製に拘らない方が良いと思います。
もうレグザTVに沢山録画した番組が沢山あり、どうしてもメディア化したいと言う要望がなければ、逆に東芝で揃えるメリットってほとんど無いですよ。

すでに、東芝レコの使用経験があるのなら、大きなお世話発言ですが。

書込番号:13924060

ナイスクチコミ!1


たあみさん
クチコミ投稿数:4179件Goodアンサー獲得:332件 REGZAブルーレイ RD-BZ700の満足度4

2011/12/21 21:15(1年以上前)

> ソニー DCR-TRV350からi.Linkを使ってのダビングは可能だと思われますか?
> 東芝さんからは「未確認なため、やってみなければわからない」と回答されました。

私はやったことがありませんが、妻がパナソニックのデジビデでダビングしてます。
RD-BZ700の正面の真ん中よりやや右に入力端子がありますので
そこへiLink4ピンオスを差し込めばダビング出来るはずです。
ただ、倍速ダビングとかは出来ないようです。

書込番号:13924077

ナイスクチコミ!1


スレ主 がなださん
クチコミ投稿数:2件

2011/12/22 00:12(1年以上前)

万年睡眠不足王子さん
イモラさん
たあみさん

早速の回答ありがとうございます!
確かに2世代前・・ですよね。
実はDVDライターを購入することも検討しています。
みなさんのアドバイスを参考にさせて頂きます!

余談ですが、こんなに知識豊富で親切なクチコミ掲示板は初めてでした。
感激しています。

書込番号:13925073

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

BZ700について

2011/12/07 20:38(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700

クチコミ投稿数:28件

此方では、お初です。
今更なBZ700の話で、既に既述済みかもしれません。
まず確認したいのですが
DR→(トランスコート・8Mbps又は5Mbps)→AVC(MPEG4AVC)と言う認識でいいんですよね。

で、もし認識が間違いないならば、次が質問になります。

確認の一つとしてPS3でDLNA接続した場合は
DR再生OKで、AVC録画データー再生微妙(音声出力されず)で、VR再生OK
だったと思いますが・・・
トランスコートされたデーターは何データーになっているんでしょうか?

外付けを用意するほどでもないので焼いた後のDRデーターを、容量節減の為にトランスコートして残して有ります。
BZ700上では認識しており、再生も出来る状態です。
しかしPS3から覗きに行くとそれらは『非対応データー』表示になっています。

書込番号:13862502

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2011/12/08 06:45(1年以上前)

>DR→(トランスコート・8Mbps又は5Mbps)→AVC(MPEG4AVC)と言う認識でいいんですよね。

はい、それでいいです。

>トランスコートされたデーターは何データーになっているんでしょうか?

ちゃんと、AVCのデータになっていますよ。
ただし、東芝機とPS3の間では、音声が出ません。
新型での確認報告がないので分かりませんが、BZ810世代も間違いなく音声は出ません。

ただ、これは、他のクライアントから再生してもちゃんと再生されるし、PS3で他のサーバの番組を再生させてみると、ちゃんと再生されます。

ただ単に、東芝レコとPS3の相性です。
どちらに原因があるのかは分かっていません。
ちゃんと、メーカーに要望した人がいるのかは知りませんが、現在までのところ、どちらかが対応すると言った情報は見たことがありません。
どちらのメーカーにしろ、対応することにあまりメリットを感じていないでしょうから、今後も対応してもらえるかは微妙だと思っています。

書込番号:13864300

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2011/12/08 20:28(1年以上前)

イモラさん、お返事有り難うございます。
>ちゃんと、AVCのデータになっていますよ。
>ただし、東芝機とPS3の間では、音声が出ません。
>ただ、これは、他のクライアントから再生してもちゃんと再生されるし、PS3で他のサーバの番組を再生させてみると、ちゃんと再生されます。


トランスコートされた物はAVCに成っているのは、間違いないって事ですね。
確かにAVC録画したものは、PS3で再生しても音声が出ませんね。

多分、当方の書き方が変だった様なので、大変申し訳ないところですが、
今回疑問なのはトランスコートし、AVCデーターに成っている筈のデーターがすべてPS3上からは『非対応データー』扱いになっており、再生出来ないってところです。

ん〜〜でもあれかな?当方が勘違いしているとするなら・・・
イモラさんの書き込みからすると、トランスコートされたデーターをその他のクライアントから再生も出来ているし、他の機器からは『AVCデーター』としてちゃんと表示もされているって事なんでしょうか?


書込番号:13866994

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2011/12/08 20:49(1年以上前)

>イモラさんの書き込みからすると、トランスコートされたデーターをその他のクライアントから再生も出来ているし、他の機器からは『AVCデーター』としてちゃんと表示もされているって事なんでしょうか?

はい、その通りです。
今、PCのDiXiM Digital TV plusから、普通に再生可能ですし、表示もちゃんとAVCになっています。

書込番号:13867091

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2011/12/08 21:13(1年以上前)

イモラさん、再度の書き込み有り難うございます。

>はい、その通りです。
>今、PCのDiXiM Digital TV plusから、普通に再生可能ですし、表示もちゃんとAVCになっています。

なるほど、他機器では普通に認識しているわけですね。
音が出ないだけでもアレだけど、不明データーにまで成ってしまうと、よっぽどイレギュラー扱いなのかな。

後、編集した(不要部分をチャプターカットしたAVC)データーもPS3からは『不明データー』に成っていました・・・不便だ。
まあPS3からは再生できないのが正常?と言うのが解って良かったです。
些細な疑問にお答えいただいて有り難うございました。

書込番号:13867207

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「REGZAブルーレイ RD-BZ700」のクチコミ掲示板に
REGZAブルーレイ RD-BZ700を新規書き込みREGZAブルーレイ RD-BZ700をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

REGZAブルーレイ RD-BZ700
東芝

REGZAブルーレイ RD-BZ700

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 9月下旬

REGZAブルーレイ RD-BZ700をお気に入り製品に追加する <899

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング