REGZAブルーレイ RD-BZ700
Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDE/デジタルチューナー2基を備えたBlu-ray Discレコーダー(500GB)
このページのスレッド一覧(全174スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 6 | 2011年7月10日 06:28 | |
| 5 | 5 | 2011年7月6日 13:46 | |
| 3 | 5 | 2011年6月28日 20:30 | |
| 0 | 3 | 2011年6月27日 21:49 | |
| 3 | 7 | 2011年6月5日 10:58 | |
| 28 | 16 | 2011年5月26日 23:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
帰宅してBZ700を見ると液晶表示が消えていました。他機種の対応処置を当ホームページで見て参考にし、
1時間ほどコンセントを抜いておいて、差し直したら復活しました。
BZ700が再起不能になったら外付けHDDに録画したものが見れなくなるとと思いました、中には時間がなくて
見ていないものも有りました、LAN接続のHDDは値段が高くて取り扱いが面倒くさそう。
この症状は1度出たらそのうち再起不能に陥るのでしょうか、早いうちに買い替えた方がいいのでしょうか。
BZ700を買ったときは前機種の突然の故障で値段の高い時期に購入したので今回はタイミングを見て買い
たいと思っています。次はBZ810か710にしたいです、録画しながらブルーレイディスク見たいです。
0点
>この症状は1度出たらそのうち再起不能に陥るのでしょうか、早いうちに買い替えた方がいいのでしょうか。
まだ、メーカー1年保証が残ってますよね?
念のため、サポートに相談した方がいいのでは。
あと、過去のクチコミを見ると外付けHDDは「認識エラー」のリスクがあると思いますよ。
もし、サポートから「確認、修理に行きます」と言われたら、
修理が基板交換になったら、外付けHDDに番組が残っていても、
修理後、初期化する事になると思いますので早めにBDにダビングがいいと思います。
書込番号:13234046
0点
3台目デジカメさん
>帰宅してBZ700を見ると液晶表示が消えていました。
高速起動を「入」にしても、液晶表示が消えると言うことでしょうか?
高速起動を「切」の状態でも、番組情報取得中(「□表示」)は液晶表示の時計は点灯しています。
今まで、高速起動を「切」で番組情報取得中だったと言うことではありませんか?
書込番号:13234175
1点
> 高速起動を「入」にしても、液晶表示が消えると言うことでしょうか?
inet番組表に問題が有って、高速起動「切」で使用中ですが、入りだと、常時、時計表示なのですか?
高速起動「切」だと使わない殆どの時間で、液晶表示は、無いしですので、「電源が落ちたまま」の
状況がわかりません?
予約録画が有ろうと、レコーダ正面からは、電源が入ってるのか確認出来ないですが、
ちゃんと、リモコンを押せば、起動します。
書込番号:13234254
0点
>> 高速起動を「入」にしても、液晶表示が消えると言うことでしょうか?
>inet番組表に問題が有って、高速起動「切」で使用中ですが、入りだと、常時、時計表示なのですか
BZ700は所有していませんが、X8、X9では高速起動「入」では、時計が常時表示されます。
高速起動「切」の場合は基本的には何も表示されません。ただし、番組情報取得中は時計が表示されます。
同じ仕様であればと思い確認してみました。
書込番号:13234349
1点
高速起動は入りです。リモコンに反応しませんでしたし、コンセントの抜き差しにも反応しませんでした。
とりあえずLAN接続用のHDDを買いたいと思います。
書込番号:13235828
0点
Tプードルさんが言うように、知らないうちに電源が落ちていたのでしたら、
保証があるうちにサポセンや量販店で買ったのなら、量販店に尋ねておく方がいいでしょうね?
>高速起動は入りです。
今回の症状とは関係ないと思っていますが、高速起動「入」でも、液晶表示は、前機同様、リモコンの表示/残量のボタンの長押しで、消すことは出来ます。
S1004Kの時は、ボタンを長押しする回数によって、消したり・表示の明るさも、替えれましたが、BZ系からは、単純に表示する・しないしかなくなったのかな?LED表示のせいか、かなり明るいなぁ。
書込番号:13235855
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
現在USB-HDDを1台接続していますが、家族に占領されているため昨日自分用にUSB-HDDを1台購入しました。過去のクチコミでUSBハブに接続しスイッチ等により同時に接続されていない状態であればUSBの抜き差しがいらないというような内容の書き込みを見ましたので、併せてハブも買おうとしましたが、どれがいいのかわからず買いませんでした。
下記の点について御存知の方 宜しくお願いします。
USB-HDDは2台ともバッファロー のレグザ対応 AC電源付
USB-HDDの切り替えは個別スイッチ付の電源タップでON OFFをと考えてます。
@USBハブはセルフパワー バスパワーどちらがいいのでしょうか?
A電源タップでのON OFFの場合 USBハブに個別スイッチは必要ですか?
0点
> @USBハブはセルフパワー バスパワーどちらがいいのでしょうか?
> A電源タップでのON OFFの場合 USBハブに個別スイッチは必要ですか?
結局、接続出来るHDDは、1台ですから、ハブは、バスパワーの1,000円以下の安い物でOKです。
あとは、BD/DVDに切換えて接続したHDDの電源をON、OFFすれば、OKなハズです。
ですから、使い勝手が良いなら、切換えは、個別スイッチ付の電源タップでOKだと思います。
他には、1個しか接続されないので、ハブの個別スイッチは、無駄な機能でしょうね。
書込番号:13217761
2点
私が、RD-S304Kで使っているのは、
エレコム
U2H-TZ420BBK
です。コネクターが首ふりで、コードが2mなので、これにしました。
電源供給やスイッチは無いですが、普通に使えてます。
>@USBハブはセルフパワー バスパワーどちらがいいのでしょうか?
バスパワー型の外付けHDDを使わないならどちらでも…
>A電源タップでのON OFFの場合 USBハブに個別スイッチは必要ですか?
私は、節電(OA)タップのスイッチで切り換えているので、ハブにスイッチがあると二度手間な感じが…
あと、ACアダプタによっては、挿し難いですが、100円ショップの延長コードを間に入れると良いでしょう。
書込番号:13217872
0点
私はS1004ですが、このUSBハブを使用してて今んとこ
何の問題も起きていません。
4台中1台はUSBHDDに電源スイッチがありませんので、使わない時は
USBHDD側の電源コードを抜いています。
http://amazon.co.jp/gp/product/B001JL2QNS
>@USBハブはセルフパワー バスパワーどちらがいいのでしょうか?
どっちでも良いと思います。
>A電源タップでのON OFFの場合 USBハブに個別スイッチは必要ですか?
要らないと思います。
書込番号:13217951
1点
お菓子男子さん
>@USBハブはセルフパワー バスパワーどちらがいいのでしょうか?
バスパワーで問題ありません。
>A電源タップでのON OFFの場合 USBハブに個別スイッチは必要ですか?
電源タップでON/OFFは危険な気がします。
必ずUSB-HDDの電源スイッチでOFFの後、切換・抜き差しを行っています。(どの様な過電流が流れる分かりませんので...)
その為、USBハブの個別スイッチも使用しない様にしています。
実際に、個別スイッチで切換えておられる方で、不具合は生じていない様ですので問題はないと思いますが用心のため。
私は、10ポートのUSBハブ(ELECOM U2H−Z10SBK)
http://www2.elecom.co.jp/cable/usb-hub/u2h-z10s/
を用いてUSB−HDDを複数台つなげて切り換えています。
8ポート以上あり、デザイン的にスマートなので気に入っています。(マグネットもついています)
USB-HDDの電源スイッチをUSBハブの切換スイッチを兼用しています。
また、切換をしやすくするため、前面にスイッチがあるHDDケースを使用しています。
(探すのに苦労しました)
切換えの手順は以下の様にしています。
「クイックメニューより「USBからBD/DVDに切換」」→「解除するUSB−HDDの電源「OFF」」→「使用したいUSB−HDDの電源「ON」」→「クイックメニューより「BD/DVDからUSBに切換」」
(PCにおける「ハードウェアの安全な取り外し」と同じ要領)
書込番号:13218846
1点
koujiさん
要点を簡潔にありがとうございます。理解できました。
ウルトラマンマンさん
やはりUSB-HDDのAC電源が大きくジャマでしたので、2台分色違いで延長コードを今買ってきました。
のら猫ギンさん
現物を見られたのでみなさんの説明をよりイメージしやすくなりました。
G60さん
素人ながら微弱電流?は不安に思ってました。やはり抜き差ししたほうが安全なんでしょうね。
帰りに秋葉によって、バスパワー用を購入します。
アナログTV ビデオデッキ スカパー(標準) から 液晶 BD スカパーHD に一気に切り替えましたので失敗しながら勉強している状況です。
これからも御相談させていただくかもしれませんが、宜しくお願いします。ありがとうございました。
書込番号:13220999
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
rd−bz700のネットdeナビでコンピューターのie6のブラウザーから接続してもブラウザーにネットdeナビの画面が表示されません。
本体ユーザー名、パスワードの入力できます。rd−bz700のネットdeナビのメインメニュー画面が表示されません。JAVAは最新のバージョンが入っています。ファイアーウオールも止めています。何が不足でしょうか?
0点
ネットdeナビ
本体←→ルーター←→PC
継ぐのはこれだけ、あとはDHCP機能を使うにしてアドレス自動取得でリンクできます。
メニュー画面が出ない原因
1、リンク後の相互の機器の認識に時間がかかる(15分ほど待たないといけない)
最初だけですが。
2、パスワードを間違えて覚えている。
自己無限ループで自分が気づくまで分かりません。
3、セキュリティソフトが邪魔をしている。
そんなとこでしょうけど、特に初めてつないだとき認識に時間がかかるのは、知らないとすぐレコーダーの不具合に間違われるようです。家庭内LANで沢山リンクしてる方なら分かるかなと。
書込番号:13165446
0点
oyaoyaoyaziさん
ユーザー名、パスワードを入力したら認識するのでしょうか。
「ユーザー名、パスワード入力画面」を「×」で閉じると、真っ白で表示されませんね。
過去のクチコミです。
同じ症状かかは判りませんが...。
ユーザー名、パスワードを再度確認してみてはどうでしょうか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000050532/SortID=11929950/
書込番号:13165674
0点
oyaoyaoyaziさん
RZタグラー for Windows/Macが6月21日に公開されました。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110621_454753.html
これをインストールして、起動させても、ネットdeナビと同じ様に入れないのでしょうか?
以下よりダウンロード出来ます。
http://shop.vector.co.jp/service/catalogue/toshiba/
また、Adobe AIR2.5.1以上が必要です。
http://get.adobe.com/jp/air/
書込番号:13165821
0点
>本体ユーザー名、パスワードの入力できます。
IEからポップアップウィンドウ入力ですよね?ネットワーク的に繋がっています。
単純にミスタイプ?
X9のスレでも書きましたが、ナビとDTCP-IP系は個別に登録に必要です。
LAN環境では同じもので構わないと思いますが、設定はBZ810でも個別のはずです。
書込番号:13166075
2点
みなさんご心配いただき有難うございました。
やっとつながりました。
原因はRD側のパスワード設定のミスでした。
おやじの思い込みは困ったものです。以上
書込番号:13190112
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
レグザTV19RE1の外付けHDからこの機種にLAN経由で複数ダビングをすると、何回か一度の割合で、「信号がないのでダビングできません。」というエラーメッセージがでて、ダビングが中断されます。何が悪いのでしょうか。
0点
その症状、47Z9000→RD-X10でも発生します。
系列からすると同系統であるRD側の問題でしょうかね・・・。
ちなみにRD-X10のバージョンは17です。
書込番号:13178092
0点
あまり情報量無くてすみません。42Z8000 -> RD-BZ800 ですが、こちらではエラーが出たことはありません。
どちらかの予約が近いと、ダビング開始前に、そもそもスタートできませんが、
一度始まったダビングがエラーになったことはないです。
ストレートのLANケーブル直結で、RD-BZ800のバージョンは16だと思います。一度、信頼できるケーブルを直結してみてはいかがでしょうか。
書込番号:13183596
0点
今日、東芝からREGZA-TVのバージョンアップメールが来ていました。
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/dl/index.html#RE1
>・一部の番組でレグザリンク・ダビングができないことがありましたが改善いたしました。
内容は異なりますすが、ダビング関係の修正なので変化があるかもしれません。
書込番号:13186297
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
VARDIA RD-W301を数年使っていたのですが、この度RD-BZ700を購入しました。
RD-W301は人にあげる予定なのですが、RD-W301のHDDに録画してある映像を
RD-BZ700に直接移すことは出来ないんでしょうか?
DVDに焼けばいいのですが、それが面倒なので…いい方法があれば教えてください。
0点
コピーフリータイトルならネットdeダビングで可能です。
書込番号:13036551
0点
「RD-W301」「RD-BZ700」については、
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/rdstyle/network/explain2/0302.htm
の説明を見ながら、設定を行い、「RD-W301」の操作編157ページを読んでください。
まおぽんDXさんも仰るように
「地デジ」などを録画した番組は「ネットdeダビング」の対象外です。
<操作編157ページの下のQ&Aも良く読んでくださいm(_ _)m
書込番号:13041392
1点
まおぽんDXさん、名無しの甚兵衛さん、ご回答ありがとうございました!
びっくりするほどダビング速度が遅く泣きそうですが、
とりあえず出来ました。ありがとうございます。
もう少し簡単・高速に出来れば、同一メーカーの買い替え需要も増すと思うのですがね…
書込番号:13045111
0点
>びっくりするほどダビング速度が遅く泣きそうですが、
「ネットdeダビング」は、以前から「10Mbps」程度の転送です_| ̄|○
<「番組の半分くらいの時間」で転送されます(^_^;
「ネットdeサーバー」だと早いそうですが...
http://rdwiki.rd-style.info/wiki.php?%A5%CD%A5%C3%A5%C8de%A5%C0%A5%D3%A5%F3%A5%B0
書込番号:13075381
1点
> 「ネットdeダビング」は、以前から「10Mbps」程度の転送です
X8は解りませんが、X9では速くなってます。
書込番号:13075419
1点
名無しの甚兵衛さん
>X8は解りませんが、X9では速くなってます。
と、まおぽんDXさん、が書かれていることの補足として、
先達(RD友人?)の情報もあって、S303(X8世代)とX9で比較した事あります。
相手はPCですし実要求無いので試しただけですが、X9の方がはるかに高速でした。
REGZA-BDでどうなっているか?も分かりませんし、W301側の問題でもあるでしょう。
先達の情報はこのスレです(それ以前も多数ありですが)。どうされてるかなぁ、、、。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000050534/SortID=10301753/
機器間での相違も大きいので、一概に10Mbpsと書くのはどうかと思います。
書込番号:13077310
0点
まおぽんDXさん、モスキートノイズさん
>X8は解りませんが、X9では速くなってます。
そうですね、過去ログにもレポートされていましたねm(_ _)m
<X10も早い!? >どなたかレポートして貰えると良いですね(^_^;
ご指摘ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:13093569
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
あるドラマ(全11回)をHDDで録画し、
編集ナビでいらない部分(CMなど)を除いたプレイリストを作成しました。
そして、一枚のDVD-Rに収まるように、
第1話と第2話をつなげて?(一つのプレイリストにして?)
DVD-Rにダビングしようとしたのですが、
ダビングすることができません。
私が使ったDVD-RがRD-BZ700に未対応だったのでしょうか?
使ったのは普通に電気屋で売っている30パックのDVDです。
どうすれば作ったプレイリストをDVDにダビングできるのでしょうか?
こんな初歩的な質問ですみません。
説明不足で分かりにくいかもしれないですが、
どなたか分かる方、ご教授よろしくおねがいします。
1点
DVDのフォーマットは何ですか?
2話分ということは、ダビングしようとしてるのはAVCですか?VRですか?
> ダビングすることができません。
これだけでは解りません。
エラーが出たのですか?
どういう操作をして、どこでまで出来て何が出来てないのか、具体的に開示してください。
書込番号:13048144
1点
当然のことながら、その購入したDVDメディアにはCPRMと記載はありますよね?
あるのだとしたら、ダビングをする前にそのDVD-Rを録画モードにあった、VRなりAVCでフォマーットされましたか?
書込番号:13048197
8点
ymmyrさん
以下を確認してください。
@DVD-RがCPRM対応が必要です。
ADR、AVCで録画したものは、BDAVフォーマットでないとダビングできません。(操作編P70)
書込番号:13048257
6点
どうせ苦労するなら、全11話をBD1枚に収めることを志向した方がいいかと。
DVD一層で2話入るんなら、BD一層はほぼ5倍の容量ですから11話なんとかなりそうです。
フォーマットも再生互換性も心配不要になります。
DVDプレーヤ(CPRM対応必須)で再生したいということなら、VRフォーマットですが、
プレイリスト云々の記述で、東芝機の使い方自体に慣れていないこと明白なので、
スレ主さんの具体的目的をはっきり書かれれば、アドバイスのしようも変わりそうです。
書込番号:13048550
2点
あゃ〜ずさん のら猫ギンさん G60さん
CPRM対応と書かれていますが、それがDVDのフォーマットのことでしょうか?
AVCやVRというのは何なのでしょうか?
何も分からなくて本当に申し訳ないです。
ドラマはDRで録画しました。
新規のDVD-Rを入れて、
編集ナビで作ったプレイリストを選択し、
メニューからダビングを選択しました。
そしたら、
「DR/AVC/SKPパーツをVideoフォーマットのディスクにダビングできません。」
という表示がでました。
書込番号:13048660
0点
モスキートノイズさん
ブルーレイが再生できる機器?以外(パソコン、プレステ2とか)
でも見れるようにしたいので、DVDにダビングしたいのです。
説明不足ですみません。
VRフォーマットとかそういうのはどこに表示してありますか?
書込番号:13048693
1点
>ブルーレイが再生できる機器?以外(パソコン、プレステ2とか)
でも見れるようにしたいので、DVDにダビングしたいのです。
PS2は、CPRM再生非対応なので、デジタル放送をVRモードで録画したDVDでも
再生することが出来ません。
書込番号:13048721
3点
ymmyr
>「DR/AVC/SKPパーツをVideoフォーマットのディスクにダビングできません。」
メッセージの内容そのままの通りです。
Videoフォーマットはコピーフリーしかダビングできません。
DVD-Rを購入したときに、パッケージに「地デジ」「BS/110CS」のロゴが入っていませんでしたか。入っていたら「CPRM」対応となります。
DVD-RをBDAVフォーマット方法:
「クイックメニュー」→「ディスク管理」→「BD/DVDの初期化」→「記録フォーマット」を「BDAVフォーマット」に変更して、「開始」
ダビング方法:
「編集ナビ」→ダビングしたいタイトル(プレイリスト)選択→「決定」→「ダビング」...で行ってください。(ダビング以降は省略しましたが、取説で確認してください。)
(RD-X9の手順をBZ700に置き換えて説明しているので、違っていたらすみません。)
また、二つのタイトルを一つのプレイリストにしていますが、各タイトルごとでプレイリストを作成して、ダビング時二つプレイリストを連続でダビングすれば良いと思うのですが...。
再生するときに、1話、2話ごとに再生が出来ますよ。
書込番号:13048798
0点
PS2はどうやっても不可です。PC再生もCPRMに対応してるドライブとソフトが必要です。
その前提で、
1.一話の本編部分プレイリストを作成
2.二話の本編部分プレイリストを作成
3.DVD-RをVRフォーマット
4.編集ナビから「ぴったりダビング」(一旦HDD内でコピーを推奨)
で実時間以上は掛かりますが、可能なはずです。
あえて具体的には書いていませんので、取接を一通り読んで自分なりに試してみてください。
その上で質問されれば、皆さんにも話が通じやすいと思います。
書込番号:13048801
1点
操作編71ページを参照してVRフォーマットしてください。
72ページを参照して画質指定ダビングでVRにするか、ぴったりダビング[VR]でVRするかしてください。
書込番号:13048804
0点
ymmyrさん
VRフォーマットとしたいのですね。失礼しました。
「BDAVフォーマット」を「VRフォーマット」と読み換えて操作してみてください。
また、VRフォーマットのディスクにはDR、AVC録画のタイトルはダビングできません。
他の方が言われているように、VRに変換する必要があります。
書込番号:13048945
0点
リモコンのドライブ切り替えボタンを押して、DVD/BDに切り替えてから、
クイックメニューの「ディスク管理 - ディスク情報」を実行してみてください。
新品の DVD-Rの場合は、
記録フォーマット:Videoフォーマット
著作権保護:不可
と表示されると思います。
この状態では、VRで録画したコピー制限のないタイトルしかダビングできません。
デジタル番組はどれもダビングできません。
DVD-Rの初期状態は DVD Videoなので、フォーマットしなおす必要があります。
なので、「ディスク管理 - BD/DVD 初期化」のメニューから
DVDをフォーマットします。
VRフォーマット ( VRで録画したタイトル用 )
BDAVフォーマット ( AVCまたは DRで録画したタイトル用 )
録画したタイトルのモードに適した方でフォーマットして、ディスク情報を表示すると、
VRフォーマットの時は、
記録フォーマット:VRフォーマット
著作権保護:可(CPRM)
BDAVフォーマットの時は
記録フォーマット:BDAVフォーマット
著作権保護:可(AACS)
のように表示されます。
これで、ダビング可能な DVDになりました。
あとは、目的のタイトルを DVDへのダビングするだけです。
もしも、著作権保護:不可と表示されるのなら、そのDVDはCPRM非対応なので
使用することは出来ません。コピーフリーのタイトルがあれば使用可能ですが、
たぶん使用する機会は無いと思います。
でも、DRで録画したということですので、2話分を1枚の DVDにダビングするのは
容量不足になると思います。
DVD1枚には 24Mbps換算で、21分しか入りません。
地デジでも30分程度しか入りません。
目的が、AVCREC非対応のDVD再生環境という事のようですので、
DVDはVRフォーマットにします。
これでは、DRモードのタイトルはダビングできないので、VRモードに
変換する必要があります。
あらかじめHDD内で変換してその後でダビングするか、ダビング処理内で自動的に
変換を行うかのどちらかになります。
このあたりからの話は、他の方の書かれていることと同じですので、
詳しいことは説明書を見てください。
書込番号:13049179
3点
G60さん、モスキートノイズさん、あゃ〜ずさん、m319さん
DVD-RをVRフォーマットにしたら、ダビングできることができました。
分かりやすいご説明、本当にありがとうございました!m(_ _)m
書込番号:13055344
0点
ymmyrさん
VRはSD画質であり、HD(ハイビジョン)画質の1/6〜1/4の情報量しかありません。
これからはHD放送ですので、綺麗ななHD画質のまま保存できる、DR・AVCの録画方式をおすすめします。
その場合はBD(DVD)をBDAVフォーマットすることになります。
他の機器との互換性重視ということですが...勿体ない気がします。
折角のBDレコーダーですので...。
書込番号:13055492
0点
再生する機器で見れないもので作るほうがもったいない
書込番号:13055766
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






