REGZAブルーレイ RD-BZ700
Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDE/デジタルチューナー2基を備えたBlu-ray Discレコーダー(500GB)
このページのスレッド一覧(全174スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 10 | 2011年5月22日 23:53 | |
| 14 | 6 | 2011年5月17日 09:06 | |
| 2 | 2 | 2011年5月15日 01:24 | |
| 4 | 3 | 2011年5月3日 07:27 | |
| 5 | 7 | 2011年4月25日 22:02 | |
| 8 | 5 | 2011年4月25日 08:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
震災でテレビが壊れ、REGZAのTVを買いました。セットで買うと1万円引きについられてRD-RZ700も買いまいた。
が、こういう製品はちゃんと調べてから買うべきだったと後悔してます。
アナログ時代から数えて4台目の東芝機(過去に録画したディスクの互換性が大事と考えてました)、まさかBlue-rayでこんなにひどい目にあうとは。
最初は予約録画でRD-BZ700の電源が先に入っているとテレビに画像が出ないというまあ軽微なトラブルでした(何のために東芝機で揃えたのでしょう)が、そのうち録画&再生中、ダビング中等に何度もフリーズするようになりました。
サポートの方が来て、ソフトのバージョンアップをして行きましたが、現象は相変わらず、初期不良なのではと話したら後日同機種に交換してもらえました。
でも、でもです。
新しいものも頻度は落ちますがほぼ同じ問題を抱えていました。フリーズはもう東芝の仕様なのかと思ってしまいます。
外出中の予約録画中にフリーズすると、当然ながらそれ以降の予約もパー! ダビングは在宅中しかできません。
とはいえ、ブルーレイにAVCで長時間録画するメリットも感じ始めています。
場合によっては他社機(Panasonic?)を改めて買おうかと思います。
さて、前振りが長くなってしまいましたが、東芝機でAVCで記録したブルーレイディスクにパナ機で追記ってできるのでしょうか。少なくとも再生はできると別のスレで見た記憶がありますが、2社(+Sony機)の機種をご利用の方がいらっしゃいましたら互換性について詳しく教えてください。
3点
ヌヌピピさん こんばんは
現在のソフトウェアのVerはいくつですか。(最新はVer.17です)
私はBZ800を使っていますが今のところ一度もフリーズはありません。
いつ頃の購入かわかりませんがもし返品が利くなら差額を払ってパナやソニーに買い替えできればいいのですが。
それか新たにパナやソニーを買って併用する手もありかと思います。
(私もパナBW690のサブ機として東芝RD-BZ800を使っています)
現在BDレコーダーで安定しているのはパナ機とソニー機です。
>東芝機でAVCで記録したブルーレイディスクにパナ機で追記ってできるのでしょうか。
いま録画中でできないので他の方からのレスがあればいいのですが
書込番号:13012953
1点
AVCで記録したブルーレイディスクにパナ機、SONY機で交互追記は、問題なくできます。
東芝機でできなければバグです。
東芝機は、BDレコーダーの第一世代ですからバグが多いみたいです。
第二世代を待てばよかったですね。親戚でも第一世代機を買ってしまいました。
アンテナ、ブースター、配線接続、コネクタ、コンセント、電波強度などの善し悪し確認をして貰ってると思います。
アンテナ線があまりに古い場合は、デジタル対応のアンテナ線に交換しましょう。
書込番号:13012961
1点
>フリーズはもう東芝の仕様なのかと思ってしまいます。
そのようです[12977951]。
>とはいえ、ブルーレイにAVCで長時間録画するメリットも感じ始めています。
>場合によっては他社機(Panasonic?)を改めて買おうかと思います。
BZ700を返品して差額を払って他社機に交換してもらえばいい
と思います。
他社はW録AVC録画可能でマルチタスクにも優れています。
先週末にSONY BDZ-AT700買ってみましたが、思いの外に
出来が良く便利です。
当然フリーズもありませんよ。
書込番号:13014162
1点
sr18deさん
ソフトウェアは同じVer17です。
震災直後はうまく配信されていなかったとのことで手動でアップデートしました。
ガラスの目さん
AVCはちゃんと互換性があること。確認できてうれしいです。こういう肝心なことってマニュアルに記載がなく、せっかくの機能を使うのに躊躇してしまいます。
サポートのお兄さんに聞いたら互換性がないようなことを言われたので。それってきっとDVDに書き込む場合のことだったんですね。
第二世代っていうのはたとえばどんな機種ですか?東芝の最新機種も第1世代なんでしょうか。
> アンテナ線があまりに古い場合は、デジタル対応のアンテナ線に交換しましょう。
アンテナ線はちゃんと新しいものを用意しました。それ以外のブースター、配線接続、コネクタ、コンセント、電波強度は万全かはよくわかりません。これがフリーズに関係あるってことはないですよね。
デジタル貧者さん
> BZ700を返品して差額を払って他社機に交換してもらえばいいと思います。
すでに購入から2ヶ月、交換ってハードルが高そうです。録画済のものの処理も時間かかりますし。
> 他社はW録AVC録画可能でマルチタスクにも優れています。
今回いろいろ調べて東芝機ができなくて他機ができることって結構あることを知りました。
みなさま、いろいろありがとうございました。
USBの外部接続など東芝機のよいところもあるとは思いますが、他機購入を検討してみます。
書込番号:13017471
1点
>それってきっとDVDに書き込む場合のことだったんですね。
DVDのAVC記録でも互換性はちゃんとありますよ。
その為に独自のHD Rec方式を捨てて、AVCREC方式に鞍替えして
いますから。
>第二世代っていうのはたとえばどんな機種ですか?東芝の最新機種も第1世代なんでしょうか。
BZ700が第1世代で、後継機として発表された710が第2世代です。
書込番号:13017713
0点
先月末からBZ700を使用していますが、内蔵チューナー録画の失敗は今のところありません。また、昨年末からBR600を使用していますが、BZ700購入後はスカパー!HDメインになりました。最近スカパー!HD録画の失敗が多くなりました。内蔵チューナー録画では約5ヶ月失敗はありません。
スカパー!HDはチューナー側の問題で、リセットで改善します。アップデート後から失敗する場合が多くなった気がします。
頻繁にフリーズするなら個体不良だと思います。フリーズが仕様かは自分を含めて問題なく使用しているユーザーもいるためどうだろうとも感じます。
最近はアップデートで概ね改善されたので不具合報告は減ったような気がしますが、過去に不具合報告が多いのも事実ですから、現行モデルは当たり外れが多いということだと思います。
交換してもらうか、返品が可能なら場合によっては差額を支払い他社に変えたほうがいいのではと思います。
現行モデルが自社開発BDレコーダーとして第1世代(RD-X10/BZ800/BZ700/BR600)、今月発売のモデルが第2世代(RD-BZ810/BZ710/BR610)です。基本機能が大幅に向上して、概ね他社並になりました。ただ、BDXL非対応、BDAVフォーマットディスク上で編集ができないなど他社に劣る部分もあります。
DVDに記録する場合でも互換性はあります。DVDレコーダー世代で採用していたHDVRフォーマットのHDRec記録を廃止して(再生互換は残した)、BDAVフォーマットのAVCRECに変更しています。HDRecの場合、東芝でも一部モデルしか互換性がありませんでしたが、AVCRECに変更したため互換性はよくなりました。
書込番号:13017752
2点
>>DVDのAVC記録でも互換性はちゃんとありますよ。
補足。
当たり前ですが、AVCREC対応の製品であれば互換性は
大丈夫という事です。
DVDのAVC記録についてはソニー、シャープは非採用です
ので、再生も出来ません。
>すでに購入から2ヶ月、交換ってハードルが高そうです。録画済のものの処理も時間かかりますし。
量販店側では不具合返品のハードルが低いのがレグザBD機です。
録画済の番組の処理が完了してから返品・返金でもOKでしょう。
パナ機はムーブバックの機能があるので(ソニー機は明日から
バージョンアップで対応)、とりあえず未編集でBD-REにダビング
してパナ機でHDDに戻して、ゆっくり編集という方法も取れますよ。
まあ、御自身にとってよい方法を考えてみて下さい。
書込番号:13017824
1点
皆さんが回答してくださっているので一言二言。
地上デジタル放送の電波強度を試聴チャンネルのすべてを確認してください。
フリーズする番組がとある放送局に偏っていたら電波強度があやしい。
また、ノイズの多い録画をすると、チャプターが多量に記録されBDレコーダーの管理領域を満杯にしてしまいます。
その場合、番組をBDに写し、BDレコーダーの管理領域に空きを作る必要があります。
これは、SONYなどの他社のBDレコーダーでも同じです。
フリーズから抜けるためBDレコーダーをリセットすると、少ない確率ですがHDDの中身が消滅します。(SONYサポート談)
書込番号:13017875
0点
お返事が遅れてすいません。
デジタル貧者さん
最新機種は第2世代なんですね。フリーズの問題も少しは改善されていたかもしれないと思うとちょっと残念です。
ガラスの目さん
フリーズするときのチャンネルはばらばらでした。ダビング中にもフリーズするので電波の強さは今回は関係ないと思います。
さて、あれから本機の有効な使い方を見つけましたのでとりあえず返品、他機種への交換依頼は控えようと思います。
RD-S1004KとLAN接続して、RD-S1004KのUSBに保存してあるTSタイトルを本機にコピーしてBlue-rayに残すことです。コピーを2回しなければならないので、そうとう時間かかりそうですが。
まあしばらく、フリーズとも付き合っていくことになりそうです。ありがとうございました。
書込番号:13040587
0点
> 最初は予約録画でRD-BZ700の電源が先に入っているとテレビに画像が出ないという
> まあ軽微なトラブルでした(何のために東芝機で揃えたのでしょう)
予約録画の仕様です。
トラブルでも無いです。
予約録画では、HDMI連動でも、TVの入力は切換らないです。
これは、視聴中のテレビに予約録画が影響しない為です。
フリーズも使い方や設定他、LAN環境との問題じゃ無いですかね。
まあ、レグザリンクダビングとブルーレイへのAVCでの長時間録画は、出来てる様ですから
そんなに問題は、無いのだと思います。
書込番号:13040995
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
USBハードディスクを複数台(3台)、USBハブを介してつなぎ、USB1,USB2,USB3に登録したのですが、USB1からUSB2又はUSB3へのダビングって出来ないのでしょうか?
それと、USBとHDDの切り替えは出来たのですが、USB1,USB2,USB3の切り替えってどのようにすれば出来るのでしょうか?
知っている方、御教示よろしくお願いいたします。
1点
ひらーあゆさん。
おはようございます。
基本は本機とUSB-HDDが1対1の関係にあります。
私の場合はS1004Kですが、各ポート毎にON/OFFスイッチ付きのUSBハブを使っています。
クイックメニューでUSBからDVDに切換えてから、使いたいUSB-HDDがツナがっているポートをONにして、そのほかはすべてOFFにします。
そして再度クイックメニューでDVDからUSBに切換えます。
あとUSB-HDD1からUSB-HDD2等に直接のコピーや移動はできません。一度本機の内蔵HDDに移してからでないとできません。
書込番号:13017295
3点
>USBハブを介してつなぎ、USB1,USB2,USB3に登録したのですが、USB1からUSB2又はUSB3へのダビングって出来ないのでしょうか?
USB1からUSB2のダビングは一度本体のHDDにダビングしてからになります。
USB1→HDDにダビング
USBからDVDに切換
USB1の電源をオフ
USB2の電源をオン
DVDからUSBに切換
HDD→USB2にダビング
>USB1,USB2,USB3の切り替えってどのようにすれば出来るのでしょうか?
外付けHDDのACアダプターをOAタップに繋げて、使うUSBのスイッチを入れてから「DVDからUSBに切換」すると簡単です。
書込番号:13017307
3点
そもそも、USBハブを使用しての接続は基本的にできません。レグザのように同時接続ができません。USBハブを使用する場合、スイッチ付きの切換式だと可能なようです。
同時接続ができないので、USB HDD間ダビングはできません。一度内蔵HDDを経由する必要があります(BD/DVD化の場合も同じ)。
書込番号:13017309
3点
質問に対する回答は他の皆さんが回答されているので補足です。
USB-HDDの電源をOFFにする場合やUSB端子を抜き差しする場合に注意が必要です。
BZ700本体とUSB-HDDを安全に切り離す必要があります。
(認証エラーの原因になり、USB-HDDのタイトルが再生できなくなる場合があります。)
基本は以下の手順になります。
BZ700本体の電源OFF→USB-HDDの電源OFF(→USB端子抜き差し)
BZ700本体の電源ONの状態では
クイックメニュー→「BD/DVDからUSBに切換え」→USB-HDDの電源OFF
一度、取説を読まれた方が良いと思います。
なぜか、本体の電源ONの状態での切り離し方法が、BZ700の取説には記載がありません。
注意事項もかなり省略されているようです。
X9の取説の方が、注意事項等が詳しく記載されています。(なぜ?)
RD-BZ700
準備編P18〜P19
操作編P85〜P87
http://www.toshiba-living.jp/search_category_list.php?ec2=31
RD-X9
準備編P56〜P58
操作編P156〜P157
http://www.toshiba-living.jp/search_category_list.php?ec2=32
書込番号:13017385
2点
↑失礼しました。間違えました。訂正です。
>BZ700本体の電源ONの状態では
クイックメニュー→「BD/DVDからUSBに切換え」→USB-HDDの電源OFF
→BZ700本体の電源ONの状態では
クイックメニュー→「USBからBD/DVDに切換え」→USB-HDDの電源OFF
書込番号:13017392
2点
皆様、ありがとうございます。
理解できました。
以前レグザのZ1で、USBハブを介してUSB-HDDを複数つないでいたので、
同じようにできるのかと思っていました。
取扱説明書を読んでも、登録・解除までしか分からなかったので・・・。
書込番号:13017800
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
この機種の購入を検討中です。
現在、テレビZ8000を使用していて、USB接続で外付HDDを接続しています。
東芝のブルーレイだとレグザリンクで接続するとブルーレイにダビングできると聞いたのですが、
USB接続したHDDから、ブルーレイレコーダでブルーレイにダビングは可能でしょうか?
0点
直接には無理です。
一旦レグザBDの内蔵HDDへレグザリンクダビングした後に
BDメディアにダビングをする形になります。
なお、HDMIケーブルで制御できるレグザリンクと
LANケーブルで接続する必要がある、レグザリンクダビングは別物です。
書込番号:13009464
2点
のら猫ギンさん のおっしゃっているように、
レグザリンク・ダビング対応機種同士(お持ちのZ8000は対応)でしたら可能です。
方法・手順については東芝公式サイト
http://www.toshiba.co.jp/regza/link/dubbing.html
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/08b/regzalinkdubbing.html
を見るのが一番簡単で分かりやすいと思います。
書込番号:13009639
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
RD-BZ700を購入検討しております。
DV入力端子がありますが、他メーカーのビデオカメラかあrのデジタル取り込みは大丈夫なものでしょうか?
具体的にはPanasonicのNV-GS200K、少し古い機種ですがDV出力端子があります。
カタログ等の仕様には「対応したDV機器が必要」とありますが。。。
知っている方いらしたら教えてください。
0点
yamakeijoyさん こんにちは
NV−GS200Kの取説P79に
「DV端子(IEEE1394端子)をもったデジタルビデオ機器とDVケーブルVW−CD1(別売)でつなぐと、
デジタル信号による高画質なダビングができます。」
との記載があります。
一方、BZ700の取説準備編P17にi.LINK端子付き機器との接続、
取説操作編P82に取り込み方法の記載があります。
加えて、BZ700のi.LINK端子は、取説操作編P137の仕様欄に、
「DV/i.LINK(TS):4ピン×1系統(DV、i.LINK端子兼用 前面1、IEEE1394準拠)」
との記載があります。
よって、NV−GS200KとBZ700のDV端子(i.LINK)接続、ダビングは出来ると考えていい様に思います。
但し、東芝側で、個別のデジタルビデオカメラ毎の動作確認を行っていない(ホームページ等で見つからなかった)様なので、
実際の所、本当に大丈夫かどうかは、
量販店等にNV−GS200Kを持ち込んで、店員の了解を取った上で、試してみるしか方法がない様な気がします。
ちなみに、パナレコBW690(500G Wチューナー 本サイト最安値約48千円)では、
パナホームページのDV機器対応表にNV−GS200Kの記載がありますので、確実に対応している様です。
http://panasonic.jp/support/bd/connect/bw_7au/dv.html
書込番号:12950155
4点
遅くなりました。丁寧な回答ありがとうございました。
実際に試してみるのが一番のようですね。
ただ最近だと店頭になかなかないです。。。
DIGAまで調べていただいて、問題ないんですね。
今のDVDレコーダーがTOSHIBAで、
DIGAにしたら今録画してるのとかどうしたらいいんだろうかとか考えるの面倒だったので、
検討してませんでした。
この辺も調べて、確かめて、決めようと思います。
今回、初めて.comで質問させていただきました。
本当にありがとうございました。
書込番号:12964005
0点
一応
この機種は、DVは可能なはずですが、今標準化したAVCHD(ハイビジョン)ビデオカメラは、取り込めません。今後、ビデオカメラを乗り換える場合は、障害になります。
あと、この機種(東芝機)は、SD画質で取り込んだもののBD化は、一旦、内部変換(実時間)が必須です。(パナ機もダビング時にBD用の変換が必要)
後継機の710系なら、AVCHDに対応します。
この辺も考えておいた方が良いと思います。
書込番号:12964565
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
はじめまして。
未だにアナログTVを使っている者です(汗)。
経済的事情の為、アナログTVに接続して、地デジ化しようと考えています。
色々と質問があるのですが…。
@ 父のTVでも同じくアナログTVに、地デジ対応のDVDレコーダーを繋いでいます。
しかし、父のレコーダーはシングルチューナーの為でしょうか?録画中に、他の番組を見る事ができません。こちらはWチューナーと言う事ですが、アナログTVに接続して地デジ見る場合、録画中に他の番組を見る事ができるのでしょうか?
A 母のTVはSONYのHDD内蔵型TVです。しかし、分割や、部分削除ができないので非常に困っています。例えば、紅白歌合戦などの長時間番組で、自分の好きな歌手の所だけ残したいのですが、それができずに全て残すか全て消すか…という選択肢になっています。こちらの機種は、部分削除や、分割、結合はできますでしょうか?
B 子供の英語教材や、今までの撮りためたVHSテープがあるので、今使っているビデオデッキ(VHSレコーダーとDVD再生が使える物)と繋げて使おうと考えています。そちらに関しては、大丈夫でしょうか?
以前、VHS対応の機種(W255K)を検討していましたが、皆さんから、せっかくビデオデッキがあるのだからやめた方がいいとのご意見を頂きました。やはり、場所を取ってでも、2台にした方がよいでしょうか?
地デジ化されるギリギリまで待とうと考えておりましたが、どうやらだんだんとお値段が下がってきているようで…。今が買いですかね!?
質問多くて申し訳ございませんが、皆様のご意見よろしくお願い致します。
PS:液晶TVも、今が底値らしいので余裕があれば検討したいと思っています。32A1を検討中です。
0点
この手の機器は初めてですよね?
だとしたら、東芝機では操作に苦労されると思いますので
他メーカーの機種の方が良いと思いますよ。
ご要望のことは、大抵の機種で可能ですので
後はご予算次第で選択する機種が変わってきますが
他にこんな事もしてみたいという要望は無いのでしょうか?
書込番号:12922381
2点
@シングル録画中は、録画に使用していないチューナーで視聴可能です。ダブル録画中は、当然録画しているそれぞれのチャンネルしか視聴できません。
A分割/結合は、再生しながらフルリモコンで可能です。編集ナビからも編集はできますが、再生しながらが簡単です。
部分削除はチャプター削除になり、あらかじめチャプター分割しておく必要があります。
B問題ないと思います。
不具合はアップデートで概ね改善していますが、不具合が発生する可能性もあるので、よく考えての購入がいいです。
@〜Bのことは操作は違いますが、他社BDレコーダーでもほとんどのモデルで可能なので他社も含めて検討するといいです。
予算次第ですが、REGZAはAシリーズ以外にすると、USB HDD接続でテレビでも録画が可能です。また、RDシリーズを購入した場合は、BDレコーダーへ無劣化でダビングできます。
書込番号:12922405
0点
ちぃぃーさん
@:可能です。
A:部分削除や、結合の機能はあります。
直接分割機能はありません。しかし、内蔵HDD内で分割したいタイトル(プレイリスト)ごとで、移動又はコピーすれば分割が可能です。
また、分部削除機能はありますが、RDはプレイリストを作成して必要な部分を取り出す方が基本です。
B:どの様な質問なのか良くわかりませんが...。繋げてどうするということでしょうか?
ダビングが出来るかとのことでしょうか?録りためたものはライン入力で録画が可能です。VR録画がしてDVD-R(W)にダビングが出来ます。
書込番号:12922490
1点
パナ辺りが向いてると思いますが、新機種(BZ710)発表でさらに価格低下もありそうです。
買うのなら、もう少し価格動向を注視した方いいかと思います。
質問事項は多少?の部分もありますが、おそらく全て大丈夫です。
BはTVの入力端子不足でも、この機種経由で視聴は可能です(教材DVDのダビングのみは?)。
書込番号:12922681
0点
>未だにアナログTVを使っている者です(汗)。
@通常画質のSDブラウン管TV?
AHD画質表示できるHDブラウン管TV?
もし@ならば後継機種のBZ710を買うのがいいのでは?
少なくともスペック「だけ」は今の基本水準に合わせて
きました。
5月末発売で実質は中旬発売なら、当初の地デジギリギリ
の時期にはお求め安い価格になっている可能性があります。
書込番号:12923341
1点
今はどのメーカーの物も優れているのですね〜。TOSHIBAにしようと思ったのは、「壊れにくい」「操作しやすい」「対応が丁寧」だからです。
新しい機種が出ると言う事で、もう少し考えてみようと思います。
ありがとうございました!
書込番号:12937084
1点
>TOSHIBAにしようと思ったのは、「壊れにくい」「操作しやすい」「対応が丁寧」だからです。
だったら、やっぱり、パナかソニー辺りをオススメします。
この条件だと、東芝って真逆です。東芝機の掲示板の過去の書込みを見て下さい。
トラブルの多さと、操作の特殊性からマニュアルを読む根性が必要なのが分かると思います。
対応については、ここに上がっている情報だと良いとはとても思えませんが。
まあ、メーカーの対応は不満があったときに皆さん書き込みますから、どこのメーカーでも苦情が多いですけどね。
東芝の新型もやっと機能的には購入対象にしてもいいかなと言う感じで、しばらくは様子見の予定です。いきなり買ってトラブル満載は勘弁して欲しいですからね。
それに発売当初はまだ高いと思われます。
スレ主さんの用途だと、東芝とシャープは避けた方が良いかなと私的には思います。
この両社はトラブルも多いし、操作が分かりにくいと良く聞きます。
私の友人がこの両社の機器を持っているのですが、これらの機器の話を始めると苦情しか言わないので、こっちも聞くのが嫌になっているくらいです。(笑)
書込番号:12937222
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
こんにちは!私も当機種購入を考えています。外付HDDに録画できるのがいいですね。次の点についての最近の製造分の不具合はどうなんでしょうか?製造のシリアルでOKとNGってあるのでしょうか?宜しくお願いします。
・内臓HDと外付HDへのW録画予約
・録画した番組の編集とDVDへの書き込み
以上は失敗なくできますか?
0点
昔から言われてることですがRDの問題点には
あたりハズレが多すぎるってのがあります
要はハズレ世代と呼ばれてる機種でも
100%の個体で不具合が出るわけではなく
出る個体も出ない個体もあって
他社より出る個体の割合が多いのが問題なわけです
実際だいぶ前から全く不具合は出ないとか
完全に不具合は解消してるってユーザーの声はあるけど
それでも不具合が出る個体があるって状況が続いています
いつ聞いても出ていないって人もいるんだから
どうなんでしょう?って質問しても
HIROSHIMAさんが買った個体で不具合が出るかどうかとは
あまり関係ないと思います
だから安いんだから何も出なければ儲け物で
出ても半分しょうがないくらい思って買えば
良いのではないかと思います
個人的には
メインレコーダーを持ってて2台目や3台目なら良いけど
1台だけなら安定して仕事をこなす可能性が高いと評判があるレコーダーが
無難だとは思います
書込番号:12932091
2点
最近は全モデルかわかりませんが、バージョン14で販売されているようです。最新はバージョン16です。
不具合はアップデートで概ね改善されているようですが、個体差で不具合が発生する場合があるようです。こればかりは購入してみないとわかりません。
内蔵HDD×USB HDDとのW録は可能ですが、内蔵HDDへW録してからUSB HDDへダビング(ムーブ)したほうがいいです。
自分はBR600で編集やBD/DVD化などを含めて失敗はないですが、個体差があると思うので失敗がないとは言い切れません。
RDは複数台で使うには問題ないですが、単体だとマルチタスク制限が多いので、USB HDDが必須でなくメインのレコーダーとして使うならパナかソニーが無難です。
テレビも同じですが、USB HDDは登録して録画した機器でしか録画、再生できないため買い替えや本体修理で再生できなくなる場合があります。
東芝がいいなら、来月末発売のマルチタスク制限が大幅に改善されたRD-BZ810/BZ710あたりがいいのではないでしょうか。
書込番号:12932166
2点
>最近は全モデルかわかりませんが、バージョン14で販売されているようです。最新はバージョン16です。
いやいや、つい先日バージョン16が出たばかりと思っていたら、すでにバージョン17出てますよ。^^;
書込番号:12932294
4点
★イモラさん
そうでした、バージョン17が出ていました。訂正ありがとうございます。
書込番号:12934660
0点
>最近は全モデルかわかりませんが、バージョン14で販売されているようです。
2週間前に購入でバージョン11とのスレが立っていますよ。
これから購入するユーザーに即バージョンアップを奨励
しています。
在庫の問題もあるから、東芝が最新のバージョンアップ
ディスクを量販店に配布して、売る時に付けてもらえば
いいのに。
書込番号:12935006
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






