REGZAブルーレイ RD-BZ700
Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDE/デジタルチューナー2基を備えたBlu-ray Discレコーダー(500GB)
このページのスレッド一覧(全174スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 28 | 14 | 2011年4月21日 10:29 | |
| 4 | 4 | 2011年4月19日 22:47 | |
| 12 | 5 | 2011年4月19日 08:42 | |
| 5 | 11 | 2011年4月17日 16:48 | |
| 2 | 8 | 2011年4月13日 11:43 | |
| 10 | 13 | 2011年4月11日 00:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
すいませんが基本的な事でお尋ねをします。
現在、この機種とBW690のどちらを購入しようかと迷っている者です。
そこでBW690とBZ700との比較で、BW690には出来るがBZ700には出来ない様な基本的特徴等を教えて頂けますでしょうか?
例えばBW690はBDディスクからHDDへの落とし込みが出来るが、BZ700は出来ない!とか。またその逆でBZ700には出来るが、BW690には出来ない面もありましたら宜しくお願いいたします。
0点
>またその逆でBZ700には出来るが、BW690には出来ない面もありましたら宜しくお願いいたします。
BW690では外付けHDDによる容量の増加は出来ません。
ただ、レコーダーが初めての初心者ならBW690を勧めます。
書込番号:12912891
4点
>またその逆でBZ700には出来るが、BW690には出来ない面もありましたら宜しくお願いいたします。
既にレスが有る通り、BZ700でHDDの増設が出来ますが、それ以外ほぼ全てでパナソニックの方が優れていると言っても過言では有りません。
両者の比較であれば迷わずBW690をお勧めします。
書込番号:12912902
5点
>例えばBW690はBDディスクからHDDへの落とし込みが出来るが、BZ700は出来ない!とか
これもそうですし、3層のBDXL対応とか・・・
個人的には外付けHDDとレグザリンクダビングを考えないならパナにした方が良いと思いますよ。。
ただ、外付けHDDも買い替えや故障時の問題があるので、HDDに貯めこむより互換性の高いBDに逃がした方が良いと思います。。
もしテレビがレグザだから・・・という理由なら気にしない方が良いです。。
リンクダビングがどうしても必要ならしょうがないですが、これからレコで録画すれば済む話だし・・・
書込番号:12912909
2点
参番艦 さん、jimmy88 さん早速のレスありがとうございます
現在東芝の古いDVDレコーダーを使用していまして、テレビもレグザの関係から
それと価格の魅力からもこのBZ700を選択肢の一つに入れています。
やはりBW690の方が良いみたいですね。
書込番号:12912923
0点
クリスタルサイバー さんありがとうございます
3層のBDXL対応も備わっていなかったのですね。古いレグザDVDレコーダーを使用
してますが、起動の遅さ等もありますが逆に編集等では今でも気に入っています。
色々と皆さんのご意見を頂きまして、BW690の方へ傾いています。
ありがとうございました。
書込番号:12912934
0点
BW690を買った方が満足度は高いかもしれませんね。
書込番号:12912940
4点
BW690
マルチタスクが柔軟(RDは録画中のダビング、録画中のBD再生、ダビング中の再生などができない)
AVCHD対応
BDからHDDへのムーブバック
W AVC録画(RDはDR1またはREのみで、DR2では動作しない)
Wオートチャプター(RDはDR1またはREのみで、DR2では動作しない)
BDXL対応
アクトビラ、YouTube対応
番組持ち出し機能
DLNAクライアント機能
BZ700
USB HDDの増設
レグザリンク・ダビング
RDシリーズを含むDTCP-IPサーバーへのダビング(パナは受けで対応)
プレイリスト作成
おまかせプレイ(次世代では廃止)
DR→AVCへの2倍速トランスコード
それぞれでできる、できないことは上記くらいだと思います。
RDは複数台で使うには問題ないですが、1台で使うには制限が多いです。現行モデルは不具合報告も多いので、それを考慮して購入する、または、パナを購入するのが無難だと思います。
書込番号:12913049
4点
ひろジャ さん まっちゃん2009 さんありがとうございました!
それぞれに個性というか、特徴がある様ですが、BDレコーダーは初めての小生に
とりましてBW690の方が無難の様ですので、BW690の購入に決めました!
書込番号:12913068
1点
東芝機、パナ機両方使っててこのBW690も先日追加で買いましたが機能も十分でお勧めです
一年以上とか長く使う予定なら是非長期保証に加入することもお勧めします。
書込番号:12913087
3点
もうBW690に決められたようですが、決定的な差は
BW690>BZ700で安定動作することです。
予算があるのでしたら、両方買っても10万前後でしょうから
両方買っちゃうという選択肢もありますね。
書込番号:12913300
2点
スレ主様
BW690・BZ800を使用していますが
BZ700がBW690と違うのはHDDの増設が出来るのと一部のレグザ(テレビ)からダビング出来る位です。(BW690もRECBOXを挟めば可能になりますが)
それ以外はBW690の方が機能的には上だと思います。
(特にマルチタスクの性能が違います)
BW690の特徴としてはBDXL対応・クライアント機能・2番組録画ともAVCが可能等
特にスレ主様の場合メインでの使用みたいなのでパナ機をお勧めします。
私もサブ機でなければ東芝BD機は買ってません。
書込番号:12913315
3点
すでに、BW690に決められたようですが、一応補足します。
BW690はブルーレイ3Dディスク再生非対応で、BZ700はブルーレイ3Dディスク再生対応です。先のコメントで書き忘れていました。すいません。
書込番号:12913348
0点
まっちゃん2009 さん,ひろジャ さん,トオカイテイオー さん
のら猫ギン さん,sr18de さんありがとうございました!
3機能Dは当初から、眼中に入っていませんでした。
BDレコーダーは初めてて、メイン機としての使用しますがBW690の方が機能も
豊富で、且つ安定しているみたいですね。
即、BW690の購入に向かいたいと思います。
書込番号:12913386
0点
BW690も良い機種ですね。ただレグザの番組表に慣れていればかなり見ずらいですよ。
書込番号:12919891
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
USBHDDが接続できるのを見てこの機種を購入しました。
最初から取り扱いは難しいとは聞いていましたが、まあ何とかなるさ と簡単に考えてたら、これが失敗の元・・・。
最初は録画データのBD焼きに失敗続き、最初はBD−REを買えばよかった!
次の失敗は、録画品質と録画可能時間(録画量)が判らずデスクを無駄にして・・・!。
そこで質問です。
1. デスク管理 〜 デスク情報 で表示される数字はどの単位なのでしょう ?
2. 例として 現在の品質で AN8.0MBPSの場合5.06と表示された場合の
録画可能時間はAN8.0MBPS ではどの位なのでしょうか ?
余りに失敗続きなので落ち込んで居ます。どなたかお教えくださると助かります。
0点
AVCの容量は一定しないのですが、取説(何故か載っていない)的な目安はこれです。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/rdstyle/download/BZ700.pdf
BDに効率的にって難しいと思います。余っても諦めるという心構えが必要かと。
HDD内で画質指定ダビングを繰り返して、傾向に慣れることも必要がと思います。
書込番号:12914305
4点
Rタイプは、失敗したときに使えなくなりますので、REタイプのみしか使っていません。
DVDもRWタイプはだいぶ安くなりましたのでRタイプは全く使わなくなりました。
書き換えディスクにより無駄が無くなりました。
残念なのは、オーディオ用の録音用CDは、cd-rが圧倒的に多いので、マクセルのRWで録音してパソコンで何とか取り繕うようにしました。このRWは、色相が変化しやすいのでつかいまわしに限度があるのが難点です!!!!。頻繁にだめになり、パソコンで消去してくれないとCDレコーダーでは消去できなくなってしまいます。ビジュアルレコーダーも、CD録音できたら大変便利なんですがねぇー。MP3よりPCMの方が自然です。でも、オープンリールだともっと自然ですね。エルカセットも、独特で自然ですね。カセットデッキは、多様な音の世界です。オーからなんだコリャです!!!!。BDですか、圧縮音声の音そのものです。地デジは、PCMでは無いですからね。とうていオープンの音にはかないません。
書込番号:12915004
0点
早速のレスありがとうございます。
モスキートノイズさん
>AVCの容量は一定しないのですが、取説(何故か載っていない)的な目安はこれです。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/rdstyle/download/BZ700.pdf
そうなんです。何故取説に載せないのか不親切ですね。
>BDに効率的にって難しいと思います。余っても諦めるという心構えが必要かと。
HDD内で画質指定ダビングを繰り返して、傾向に慣れることも必要がと思います。
今まで、AVC AN 8.0 BPS で 一枚2時間でファナライズしてました。
まおぽんDXさん
>5:06で、5時間6分が目安です。
今まで目安が判らずデスクを無駄にしてました。これで無駄にせずに済みます。
ひかるの父さんさん
>Rタイプは、失敗したときに使えなくなりますので、REタイプのみしか使っていません。
DVDもRWタイプはだいぶ安くなりましたのでRタイプは全く使わなくなりました。
書き換えディスクにより無駄が無くなりました。
そうですね。私はそこを間違えました。
今日はBD−REを買ってきました。
> 中 略
BDですか、圧縮音声の音そのものです。地デジは、PCMでは無いですからね。とうていオープンの音にはかないません。
私は、音楽は耳触りな音以外、それほど神経を使いません。
写真を撮ってるので画質は少し気になります。
まあ、この機種では写真の画像の保存は無理かと諦めています。
ありがとうございました。
また、わからない際にはお教えください。
書込番号:12915246
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
先日購入したばかりのRD-BZ700。
早速BDインセプションを見ようと思ったらなんとディスクを認識しません・・。
メニューを読み込む以前にBD自体を不明な媒体としてエラーを表示します。
サポセンに問い合わせしてソフトウェアをVer016に変更しても駄目。
ちなみにそのBDはPS3なら普通に読み込めます。
結局、ディスクの相性の問題も有るので別のBDでも試して欲しいとの事。
今のところ、手元にはそれしか無いので後日の確認となりました・・。
そこで質問なんですが、皆さんはBDのインセプション見れていますか?
また、その他に見れなかったというソフトってあります?
1点
電源を切ったり、コンセントを一旦抜いて、再度付けても
認識できませんか?
書込番号:12908904
2点
私もこの機種で再生時、不都合がありました。
タイトルはトワイライトで本編を再生して、途中でメインメニューに戻ってくると固まって停止します。
再起動しか方法がありません。もう一台パナソニック機とPS3がありますが、どちらも正常に再生できます。
状況をみるかぎりサポセンが何と言おうと、再生の不都合に間違いないでしょう。しかし、BDもまともに再生出来ない機器を平気で販売するとは、東芝さんも技術者の質が低下したんですかねぇ? 東芝ファンとしては残念です。これまで色々な不都合が報告されていますが、BD再生位は正常に不都合なくして欲しいものです。
書込番号:12909632
5点
BZ800ユーザーですが、BD再生に関しては
余り信用しておりませんので、専らPS3で
再生しております。
ps. 確かにインセプションでは不具合が起こりますね。
書込番号:12910010
3点
あれから他のBDを複数本購入して試してみましたが状況は変化なしです。
ちなみにサポセンに問い合わせしながら行った事はこんな感じです。
電源再投入×
ソフトウェア更新−>Ver016で×
工場出荷状態戻し×
・・・・結局後日サービスの方がくることになりました。
書込番号:12911028
1点
>あれから他のBDを複数本購入して試してみましたが状況は変化なしです。
他のBDソフトも認識しないんですか?
なら初期不良でしょ。
相性(特定のディスク不具合)以前の
話では。
書込番号:12912640
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
今まで使用していた東芝のアナログRD−XS36から、数ヶ月前に本機に乗り換えました。
このレコーダーと直接繋がっているテレビでは、BS放送が視聴できるのですが、少し離れた場所にあるテレビでは放送が受信できませんとなります。
ところが本機の電源を入れると全く問題なく視聴できます。
接続は以前のレコーダーと入れ替えただけ、以前のレコーダーでは支障なく見れていました。接続は単純に入れ替えただけで変更はしておりません。
レコーダーの設定を見直し、BSアンテナ電源設定はパワーセーブであることを確認しています。
どうすればよいかご教示ください。
0点
>レコーダーの設定を見直し、BSアンテナ電源設定はパワーセーブであることを確認しています。
相手のTV側の設定も同じ様にしていますか?
書込番号:12893270
0点
XS36が常時給電だったのでしょう。
最近の機種には常時給電はないので、電源OFF時にはTV側から給電する必要があります。
分配器を使用されているなら、全電通タイプが必要です。
要はBZ700電源OFF時には、離れた場所にあるTVからアンテナ給電が必要ということです。
BZ700が接続されているTVからは給電されてるようなので、分配器かもしれません。
書込番号:12893360
3点
XS36の頃には既に常時給電は無かったと思います
BSアンテナはどこかから必ず電源供給が必要で
TVでBSが見れないのは配線や設定を含めTV側の問題です
BZ700の電源を入れればBZ700が電源を供給してるから映るわけですが
それはXS36をBZ700に入れ替えただけでは発生しない現象っていうか
本来はXS36やBZ700とは全く無関係に
TVのBSが映るように設定・配線しないといけません
それが出来ていないって事です
書込番号:12893715
0点
>このレコーダーと直接繋がっているテレビでは、BS放送が視聴できるのですが、
>少し離れた場所にあるテレビでは放送が受信できませんとなります。
この「少し離れた」というのが気になります。
「別の部屋」とも違うのでしょうか?
アンテナ線の「分配器」などの接続は確認できているのでしょうか?
<「XS36」を交換するときに、ラックなどから引っ張り出した時に、
アンテナケーブルを引っ張り過ぎたとか...
書込番号:12894011
0点
皆さん、ご助言有り難うございます。
2分配器を使用しており、1系列はBZ700→レグザの37Z7000、もう一系列は10m程離れた三菱のPCモニター兼用テレビMDT221WTFに配線されています。
私はパワーセーブ=常時給電だと思っておりましたので、そこから既に間違いですね。
要はテレビから給電してやる必要があると。但しMDT221WTFの取説見ましたが、設定できる項目が見あたりませんでした。
分配器については全電通タイプか確認します。
書込番号:12894826
0点
>但しMDT221WTFの取説見ましたが、設定できる項目が見あたりませんでした。
取扱説明書の62ページを参照してくださいm(_ _)m
メーカーのホームページから、取扱説明書の「PDFファイル」をダウンロードすれば、
PCで閲覧できるため、「検索」を使えば「逆引き」にも利用できますm(_ _)m
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/display/product/mdt221wtf/index.html
書込番号:12895154
2点
名無しの甚兵衛さん、ありがとうございます。
本当です、準備編に掲載されていました。
今は出先から投稿なので、帰宅後すぐに確認します。
書込番号:12897683
0点
まずはRD-BZ700本体で「アンテナ出力切替設定」を確認してください。
アンテナ切替設定で「切」となっている場合は、RD-BZ700を経由してアンテナ接続された機器の受信レベルが下がっている場合があります。
受信レベルを確認しながら設定を変更してみてください。
詳しくはRD-BZ700取扱説明書準備編の46ページを参照してください。
書込番号:12897824
0点
MDT221WTFのTVメニューより、BS電源供給をONへ変更したら直りました。
従ってXS36が常時給電だったと思われます。
皆さん、どうもありがとうございました。
書込番号:12902544
0点
繰り返しになりますが
XS36にBSアンテナ電源供給の常時供給って設定はありません
切かパワーセーブだけでパワーセーブは電源OFF時は供給しません
もしXS36が常時供給していたのなら
それはXS36が不具合を起こしていたって事です
書込番号:12902605
0点
XS36の説明書を探し出して確認したら確かに常時電源供給は無いと記載されていました。
よく考えると、MDT221WTFを年明けに修理に出し、基盤交換で帰ってきておりました。
その段階でリセットされていたんですね。
こちらでBSを見る機会が少なく気づきませんでした。
お騒がせ、すみませんでした。
書込番号:12906655
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
こんにちは。
レグザ37Z3500を使用しております。
スカパーと地デジで録画したい番組が被っており、
いよいよ我慢できなくなってきたので、レコーダーを買おうと思ってます。
テレビのリモコン、レコーダーのリモコン、と使い分けるのが面倒なので、
レグザリンクが使えるレグザブルーレイの購入を検討しています。
が!皆さんのレビューを見ていると、ビビる位遅いのですね・・・。
個人の感覚なので、回答が難しいかもしれませんが、
どれくらい遅いのですか?
テレビがレグザのユーザーでも遅く感じますか?
皆さんの感想を教えていただければと思っております。
0点
液晶テレビREGZAと比べたら、過去モデルを含めてレスポンスは遅いと感じます。
ただ、X9世代までに比べたら、サムネイル表示をはじめ各ナビ画面の表示は速くなっています。
録画中の反応はちょっと遅くなります。
高速起動オンの状態で起動しても、使用可能な状態になるのに時間がかかります。
以下は過去にRD-S1004Kで試した時間です。USB HDDは500GBモデル接続で、録画タイトルがなしの場合です。
最近、兄弟モデルのRD-BR600で試しましたがほぼ同じでした(USB HDDは同じ500GBモデルの接続で、記録可能な残量が4割の状態)。
・表示窓に□(番組表取得中)表示がない場合
約17秒(DVD/USB切換でDVDの場合)
約50秒(DVD/USB切換でUSBの場合)
・表示窓に□表示がある場合
約45秒(DVD/USB切換でDVDの場合)
約1分15秒(DVD/USB切換でUSBの場合)
書込番号:12889276
0点
>レグザ37Z3500を使用しております。スカパーと地デジで録画したい番組が被っており、いよいよ
我慢できなくなってきたので、レコーダーを買おうと思ってます。
X10系を使うメリット低いから(ほぼ0) パナ/ソニー が無難だと思うぞ。
書込番号:12889363
1点
そうですか・・・。
起動時間や操作性は、レグザユーザーでも遅く感じるのですね・・・。
再検討します・・・。
書込番号:12889482
0点
私も持っているのはまっちゃん2009さんと同じS1004ですが、選択する基準としては
「遅い」ことは我慢と慣れでどうにでもなります。
ただ、いまだ不具合報告が多いことと他社に比べてのマルチタスク機能が低いこと、また、
お持ちのTVがZ3500であればレグザリンクダビングは不可なので、選択する意味は薄いと思います。
素直にパナかソニー選択が言いかと思います。
書込番号:12889794
1点
慣れれば別に遅いとも感じませんが、他社に比べたら遅いと感じると思います。
番組表取得中ではなく、USBとBD/DVDの切り換えがBD/DVD側なら、20秒もあれば使用可能な状態になります。
Z3500はレグザリンク・ダビング非対応なので、BDレコーダーはRDシリーズでなくてもいいと思います。
自分は、RDシリーズはマルチタスクに弱いので複数台で使用、また不具合が発生する可能性に対して、複数台で録画するなどしています(他にも録画番組が重なることも多いので)。
自分は今のところ不具合はありませんが、購入するなら過去スレで報告されている不具合発生も考慮する必要があります。
また、1台で使用するには制限が多いので、パナかソニーのBDレコーダーが無難だと思います。
レグザリンクは、他社レコーダーでも機能します。
テレビ番組表からの予約、テレビで録画済みタイトルをBD/DVD化するなら、同一メーカーでないとダメですが、基本的な機能はリンクできます(ダビングに関しては、HDMIではなくLANを使用します)。
レコーダーのリモコンでないとできないことも多いので、リンク機能はおまけ程度に考えたほうがいいです。
書込番号:12889892
0点
>テレビのリモコン、レコーダーのリモコン、と使い分けるのが面倒なので、
>レグザリンクが使えるレグザブルーレイの購入を検討しています。
「Z3500の番組表からレコーダーへの録画予約」
「レコーダーで録画済み番組の再生」
程度のために、東芝のレコーダーを選ぶのは...
<これしか操作しないなら良いですが...(^_^;
「アナログダビング」のことを考えると、この辺の機種を選ぶのも..._| ̄|○
>どれくらい遅いのですか?
「遅い」って「操作性」の話でしょうか?
「RD-○○(または他社製品)より遅い」「RD-○○(または他社製品)よりは早い」
という回答で判るのでしょうか?(^_^;
<komiyajiさん自身がお持ちの製品と比較できれば良いかも知れませんが...
それを気にするなら、初めから他社のレコーダーにした方が良いと思いますm(_ _)m
<量販店なら製品も置いてあって、操作できたりするので、
確認もできると思いますm(_ _)m
書込番号:12890505
0点
皆様、有難う御座います!
私が思っていた以上に不便なようで、ちょっとびっくりしましたw
多くの方が薦めてくださっている、パナかソニーのBDにしようかと思っております。
※最有力は、4番組同時録画のパナBDですが、使いこなせるか・・・
とても参考になりました!
有難う御座いました!!
書込番号:12890917
0点
初期設定では無理。設定変更でパッと起動にはなる。
要するに電源ON/OFFがもっさりしてるので、レグザリンクと3時間電源OFF機能を解除したら、パッと起動・パッと再生はできますよ。
消費電源うんぬん言うことなら、話は別ではあります。
書込番号:12891168
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
レコーダーからブルーレイディスクにダビングをしました。
半分くらいダビングできる容量が残ってる時は普通に見れます。
だけど容量いっぱいにダビングしたら、タイトルリストを開くと重いのか画面がフリーズのように動かなくなります。
"再生準備中です"と案内(?)がでて4分くらいその状態で"再生できませんでした"と表示がでます。
それで、一回レコーダーから出してまた入れ直しました。
そしたら"本機で初期化されていないディスクです。クイックメニューからディスク初期化をしてください。"とでます。
でもメニューに初期化がでないし、最初に初期化してダビングをしました。
これは2回目なんです。
1回だけならまだしも2回もあると、これからディスクいっぱいにダビングすると同じことが繰り返されるのかなと思いまして質問しました。
ディスクはVictorです。
verbatimも使ってるんですが、今のところ消えてはいません。
これはもうダビングしたものは見れないんですかね?
悪いのはディスクの方なんでしょうか…
1点
>ディスクはVictorです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000027747/SortID=12824183/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000050532/SortID=12780119/
などが参考になるかも知れません。
ケータイなら
http://m.kakaku.com/bbs/bbs_view.asp?pid=12824183
http://m.kakaku.com/bbs/bbs_view.asp?pid=12780119
書込番号:12857057
2点
> "再生準備中です"と案内(?)がでて4分くらいその状態で"再生できませんでした"と表示がでます。
初期の頃に出ていた問題ですね。
バージョンはいくつですか?
書込番号:12857215
0点
参考質問ありがとうございます。閲覧させていただきました。
バージョンのことですが、一度だけソフトウェア更新をしたのは覚えてるんですが、自分のバージョンが何かはどこを見ればわかるのかわかりません。
よければバージョンが表示されるところを教えていただけませんか?
書込番号:12858086
0点
>よければバージョンが表示されるところを教えていただけませんか?
準備編の57ページか操作編の101ページを参照してください。
取扱説明書に書いてあることを質問するのは..._| ̄|○
http://m.kakaku.com/help/bbs/bbs_tsukaikata_rule_manner_shitsumon.htm#1
PCが有れば、「検索」なども楽なのですが...
<電子版マニュアルなら「逆引き」もできますし...
書込番号:12858487
4点
スターメニューボタンを押して、「設定メニュー」の「はじめての設定/管理設定」の
「ソフトウェアのダウンロード」を選ぶと、一番下に薄くなっていて選べないとこが
現在のバージョンです。
操作編125ページを参照してください。
書込番号:12858904
0点
丁寧に教えてくださりありがとうございます。
もっと取扱説明書を読むべきでした…すいません。
バージョンは15/025と表示されました。
今日電気屋さんにきてもらい見てもらった結果、本体よりもディスクの方に問題があるようです。
と言うのも、Victorのディスクに容量いっぱいにダビングしたら消えるということですが、verbatimのディスクにダビングしても消えるということはなかったからです。
今後verbatimのディスクでも同じ症状がでたら、もう一度きてもらうことにしました。
でも消えたディスクのデータが復活するとゆうことは難しいそうです…
書込番号:12858925
0点
私もビクターのディスクにとったものが見れなくて最初はデッキだと思って東芝のサービスマンに来てもらったら、多分ディスクです練って言われてビクターに電話したら検査するのでディスク送ってくらさいと言われたので送ったら1週間ぐらいで見れるようにしてもらい送ってもらいました。ビクターに電話したら見れるようになるかもしれませんよ。
書込番号:12875067
1点
家電大好き女ですさんへ、
>検査するのでディスク送ってくらさいと言われたので
>送ったら1週間ぐらいで見れるようにしてもらい送ってもらいました。
ほぉ〜、面白い情報ありがとうございますm(_ _)m
何をしたのか確認したいですね(^_^;
<違うメディアが返って来たわけでは有りませんよね?
データだけを別の「LTH」以外のメディアに焼き直したとか...
記録面の「反射(色の感じ)」が違っているかも...
書込番号:12875249
0点
私もよくはわかりませんが、特殊な機械に掛ければ見れるようになるかもしれないので送ってくらさいと言われました。ディスクはちゃんと見れるようになって帰ってきました。それと別に違うディスクにバックアップしましたと紙が払ってあるディスクと新しいディスク三枚入ってました。手紙も一緒に入ってて見れないといけないのでバックアップしたディスクも一緒に同封しますと書いてありました。もちろんどっちのディスクも見れました。
書込番号:12875324
1点
家電大好き女ですさんへ、
返信レポートありがとうございますm(_ _)m
>それと別に違うディスクにバックアップしました
>と紙が払ってあるディスクと新しいディスク三枚入ってました。
「新しいディスク」って、
「元のディスク」と同じ材質なのでしょうか?
<反射の色味が違っていたりしませんか?
その辺の情報が気になりますm(_ _)m
※「CD-R/RW」「DVD-R/RW/RAM」「BD-R/RE」で
それぞれに記録面の「光の反射」で色味が違うと思うんですが、
ソレと同様の違いが有るのかなぁと...
書込番号:12875652
0点
ディスク確認したところ色が違いました。いつも使っているものはビクターBD−Rの一番安いやつお使ってます、その色は録画面が黒です。バックアップしてもらったディスクの録画面は黄色と言うかゴールドみたいな感じです、鏡見たいにすごい光ってます。ディスクにはBD-R LTH TYPEと書いてあります。
書込番号:12875922
1点
家電大好き女ですさんへ、
追加での質問に答えて頂き、ありがとうございますm(_ _)m
>ディスクにはBD-R LTH TYPEと書いてあります。
へぇ、問題が有ったディスクでは無く、
バックアップされた方が「LTH」だったんですか...
<それもちゃんと見れると...
そうなると、メディアの問題も複雑なんですねぇ...
いろいろ参考になりましたm(_ _)m
書込番号:12879707
0点
>家電大好き女ですさん
貴重な情報ありがとうございます!
ビクターの方への連絡も視野にいれたいと思います。
一つ聞きたいんですが、ディスクを見れなかったというのは、私と同じような症状だったのでしょうか?
書込番号:12883158
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






