REGZAブルーレイ RD-BZ700
Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDE/デジタルチューナー2基を備えたBlu-ray Discレコーダー(500GB)

このページのスレッド一覧(全584スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  液晶パネルにL−2と表示されて起動しない | 16 | 3 | 2011年12月15日 14:50 | 
|  HDDを交換したかたはいらっしゃいますか? | 16 | 12 | 2012年5月3日 02:40 | 
|  BZ700について | 0 | 4 | 2011年12月8日 21:13 | 
|  音が出ない | 14 | 8 | 2011年12月9日 22:36 | 
|  録画タイトルの容量確認方法 | 6 | 6 | 2011年12月3日 23:09 | 
|  BD-Rにダビング失敗 | 3 | 7 | 2011年12月4日 15:21 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
購入から半年以上がたち、動作の遅さにも時々発生する不具合にも
それが仕様なのだからと半ばあきらめに似た境地で
使い続けていたのですが、L−2という表示が出て
テレビはブルースクリーン状態でそれ以上
起動しなくなりました。
これはどうすれば起動するのでしょうか。よろしくお願いします。
 8点
8点

>使い続けていたのですが、L−2という表示が出て
テレビはブルースクリーン状態でそれ以上
起動しなくなりました。
これってL-2=ライン2ってことではないでしょうか?(外部入力を表示させるチャンネル)
リモコンの入力切換を押せば、TVが映らないでしょうか?
まず切換えてみて、表示を元に戻してみてください。
書込番号:13895726

 6点
6点

u-ichikunさん早速の返信ありがとうございます。
u-ichikunさんのおっしゃるようにライン入力になっていましたw
今朝DVDを見ようと家族がいろいろいじっていたそうです。
普段は自分しか使わないので焦ってしまいましたw
時々動かなくなる時がありますが電源を入れ直すと動くようになったり
するのでよくやってくれていますw
どうもありがとうございましたw
書込番号:13895754
 0点
0点

>u-ichikunさんのおっしゃるようにライン入力になっていましたw
まあよくあることですから(笑)W録やトレイ開/閉のボタンと近いですし。
>時々動かなくなる時がありますが電源を入れ直すと動くようになったり
するのでよくやってくれていますw
この辺は、何とも言えませんが。。。うまく付き合ってください。
書込番号:13895841
 2点
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700

この機種って、初期AACSは v.20 みたいだけど、
今どのようになってる?
BD-RE経由、PCの(内蔵でも外付けでも)HDDに移せば、問題クリアだと・・・・。
危険を冒して換装しなくてもよいと思うが・・・。
書込番号:13875619
 0点
0点

sinipercaさんの意見に同意!
俺なら、リスクを冒してまでHDD交換する気になりませんね。
レコーダーに対応した外付けHDDを取り付けた方が、遥かにいいですよ。
その方が安上がりの筈…。
書込番号:13875697
 1点
1点

>外付けも魅力的ですがHDDを交換したかた、動作報告等ありましたらよろしくお願いします
いっそメインマシン買い増ししてそっちでHDD増設した方が良いんじゃないの、
それと内蔵HDDの容量アップは期待出来ない(数年前に売ってた日立自社製ほど簡単じゃない)
から買えるHDD(2T)探してとっとと増設しちまえ。
書込番号:13875741
 0点
0点

仮に2TBの内蔵HDDに交換できたとしても
いずれは同じ状況になるし、HDDの寿命もあります。
理由はわかりませんが、外付けHDDを増設していくほうが
無難です。
HDD換装したら、東芝のサポート対象外になるでしょうし。
書込番号:13875761
 2点
2点

かつてS303でソフトにミスがあり、本来320GBなのが1TBまで認識する時期がありました。
情報が流れると、速攻で対策された新バージョンがリリースされましたけど(笑)
他には上位機種のソフトを改変してという、違法的な荒業が可能な機種もありました。
ということで普通に考えれば無理です。S303の発見時も素朴なチャレンジでしたが、、、
最新は知らないけど、最近で容量制限掛けてないのは三菱くらい(フナイ系全部?)かと。
書込番号:13876901
 2点
2点

HDD交換出来たとしても2TB、外部HDDならトータルで2.5TB。
素直にUSB−HDDとして使用した方が良い。
書込番号:13881069
 1点
1点

ダメ芝ちゃんが、USB-HDD対応なんて規格害のことやるから、
もっとずぼらのシャープ君までUSBやるとは思いませんでした(^^;
書込番号:13887596
 1点
1点

人柱になって、是非、3TBのHDDへの換装を成功させてください。
書込番号:13898513
 2点
2点

D-BZ510の換装例ですが、チャレンジャー精神旺盛な人もいるのですね。
www.geocities.jp/sumie_net/d-bz510/d-bz510.pdf
書込番号:13901886
 3点
3点

たあみさん
フナイ系のD型番なら、ここでも報告あったと記憶しています。三菱での情報は多かったですし。
書込番号:13901943
 0点
0点

> フナイ系のD型番なら、ここでも報告あった
失礼しました。(+_+)
書込番号:13902345
 0点
0点

もう見てないですかね?
交換してみましたが、認識はされますが、容量は500GB分です。
HDDが壊れた時は有効でしょうが、容量を増やしたいと言う目的は果たせません。
シーゲート500GB → WD 1.5GB
書込番号:14514124
 4点
4点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
此方では、お初です。
今更なBZ700の話で、既に既述済みかもしれません。
まず確認したいのですが
DR→(トランスコート・8Mbps又は5Mbps)→AVC(MPEG4AVC)と言う認識でいいんですよね。
で、もし認識が間違いないならば、次が質問になります。
確認の一つとしてPS3でDLNA接続した場合は
DR再生OKで、AVC録画データー再生微妙(音声出力されず)で、VR再生OK
だったと思いますが・・・
トランスコートされたデーターは何データーになっているんでしょうか?
外付けを用意するほどでもないので焼いた後のDRデーターを、容量節減の為にトランスコートして残して有ります。
BZ700上では認識しており、再生も出来る状態です。
しかしPS3から覗きに行くとそれらは『非対応データー』表示になっています。
 0点
0点

>DR→(トランスコート・8Mbps又は5Mbps)→AVC(MPEG4AVC)と言う認識でいいんですよね。
はい、それでいいです。
>トランスコートされたデーターは何データーになっているんでしょうか?
ちゃんと、AVCのデータになっていますよ。
ただし、東芝機とPS3の間では、音声が出ません。
新型での確認報告がないので分かりませんが、BZ810世代も間違いなく音声は出ません。
ただ、これは、他のクライアントから再生してもちゃんと再生されるし、PS3で他のサーバの番組を再生させてみると、ちゃんと再生されます。
ただ単に、東芝レコとPS3の相性です。
どちらに原因があるのかは分かっていません。
ちゃんと、メーカーに要望した人がいるのかは知りませんが、現在までのところ、どちらかが対応すると言った情報は見たことがありません。
どちらのメーカーにしろ、対応することにあまりメリットを感じていないでしょうから、今後も対応してもらえるかは微妙だと思っています。
書込番号:13864300
 0点
0点

イモラさん、お返事有り難うございます。
>ちゃんと、AVCのデータになっていますよ。
>ただし、東芝機とPS3の間では、音声が出ません。
>ただ、これは、他のクライアントから再生してもちゃんと再生されるし、PS3で他のサーバの番組を再生させてみると、ちゃんと再生されます。
トランスコートされた物はAVCに成っているのは、間違いないって事ですね。
確かにAVC録画したものは、PS3で再生しても音声が出ませんね。
多分、当方の書き方が変だった様なので、大変申し訳ないところですが、
今回疑問なのはトランスコートし、AVCデーターに成っている筈のデーターがすべてPS3上からは『非対応データー』扱いになっており、再生出来ないってところです。
ん〜〜でもあれかな?当方が勘違いしているとするなら・・・
イモラさんの書き込みからすると、トランスコートされたデーターをその他のクライアントから再生も出来ているし、他の機器からは『AVCデーター』としてちゃんと表示もされているって事なんでしょうか?
書込番号:13866994
 0点
0点

>イモラさんの書き込みからすると、トランスコートされたデーターをその他のクライアントから再生も出来ているし、他の機器からは『AVCデーター』としてちゃんと表示もされているって事なんでしょうか?
はい、その通りです。
今、PCのDiXiM Digital TV plusから、普通に再生可能ですし、表示もちゃんとAVCになっています。
書込番号:13867091
 0点
0点

イモラさん、再度の書き込み有り難うございます。
>はい、その通りです。
>今、PCのDiXiM Digital TV plusから、普通に再生可能ですし、表示もちゃんとAVCになっています。
なるほど、他機器では普通に認識しているわけですね。
音が出ないだけでもアレだけど、不明データーにまで成ってしまうと、よっぽどイレギュラー扱いなのかな。
後、編集した(不要部分をチャプターカットしたAVC)データーもPS3からは『不明データー』に成っていました・・・不便だ。
まあPS3からは再生できないのが正常?と言うのが解って良かったです。
些細な疑問にお答えいただいて有り難うございました。
書込番号:13867207
 0点
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
またまた、不具合発生です。
本日、レコーダーでのテレビ画面で音(HDMI接続、光デジタルでアンプにも接続)が出なくなりました。(今回は、録画品を再生すると音も出る)
録画中のため、心配になりタイムスリップで録画中の番組を再生してみましたら、音が出ましたので、録画時はちゃんと録音もされているようです。
ニ、三日前には、録画番組を再生中急に音声のみでなくなったことがありました。そのときは、電源を一度切り、再起動したら復旧しました。
今回は、録画中のためそれが出来ません。
サポートに電話したのですが、録画中のため検証が出来ないため、明日電話をくれるということになりました。
ソフトが20になってからだと思いますが、みなさんは同様の症状出ていませんか?
 5点
5点

BOOWYGLAYさん
その後のダビング・ディスク化はいかかでしょうか?
>録画中のため、心配になりタイムスリップで録画中の番組を再生してみましたら、音が出ましたので、録画時はちゃんと録音もされているようです。
ニ、三日前には、録画番組を再生中急に音声のみでなくなったことがありました。そのときは、電源を一度切り、再起動したら復旧しました。
音声接続が二系統のようですが、音声が出ないときは、W録ボタン切替えや一旦別作業のボタンを押して、またTV視聴に戻る。録画媒体を再生して聞こえないときは、その時に停止して、また再生ボタンを押して再生。といった具合に、再生・視聴状況を一旦やめたり、別作業ボタンを押しても音声が出ませんでしたか??
私も経験ありましたが、リセットや電源切るまではやらなかったので。
まあ、結局聞こえなくなる原因は不明なんですけどね。
書込番号:13864344
 0点
0点

参考にならないかもしれませんが、一応書きます。自分は4月末にBZ700を購入して、8月末に手放しました。
その間に音声がでなくなったことがありました。1度めはBS視聴中に大雨でブラックアウトやブロックノイズを繰り返している時、2度めは録画予約開始前でした。前者は再生をしても音声が出ないので電源オフして改善、後者は録画開始前で電源オフにできないので、終了を待ってから電源オフして改善しました。録画中も音声が出ないので、記録されてないかと思いましたが普通に再生できました。その間は追っかけ再生や別タイトル再生でも音声は出ませんでした。
書込番号:13865084
 3点
3点

u-ichikunさん
お世話になっております。
ダビングは、あの後やってみてないので、わかりませんが、週末にでもまたやってみたいと思います。
>音声が出ないときは、W録ボタン切替えや一旦別作業のボタンを押して、またTV視聴に戻る。録画媒体を再生して聞こえないときは、その時に停止して、また再生ボタンを押して再生。といった具合に、再生・視聴状況を一旦やめたり、別作業ボタンを押しても音声が出ませんでしたか??
いろいろ、試しましたが音は出ませんでした。本日は、先ほど起動したら正常に戻っていました。
まっちゃん2009さん
>録画中も音声が出ないので、記録されてないかと思いましたが普通に再生できました。その間は追っかけ再生や別タイトル再生でも音声は出ませんでした。
追っかけ再生で音出てないと、録画品が音声記録されているか、心配になりますね。今回、当方は追っかけ再生や別タイトル再生音声出ていたので、まだましでしたが。
書込番号:13866392
 0点
0点

先ほど東芝から電話がありました。
再生機能設定の高品位音声優先出力設定をアンプメインでしたので、光デジタル、ビットストリームにしていたのですが、これをHDMI PCMに変更して様子を見てくれと言われました。
これで直ればよいのですが・・・
書込番号:13866522
 2点
2点

追伸、駄目でしたと言うか、東芝の話だと上記の設定でも5.1CHでアンプに出力されると言っていましたが、PCMのままで出力されるので、5.1CHで出力されません。
そうですよね、AACで出力されないので当たり前ですかね。
東芝にだまされました。
音が出てもPCMじゃアンプ繋げてる意味が無いんですよね。
取り合えず、ビットストリームに戻しました。
音でないときは、この辺の設定かまえば、出るのかな?
書込番号:13866583
 1点
1点

BOOWYGLAYさん 
ひょっとして、同時に音声再生をやってるんですか?私はそれはやっていないので、すいません、その辺りは分かりません。
TVだけの話なら、先にも書いたようにたま〜に音声が出なくて映像だけ流れて、ん?って思って停止して、もう一度再生したり、放送そのものは、W録ボタンで切り替えしたり、TVの入力切替をしなおしたりして音がまた出るくらいの経験はあったんですけどね。
ということで、私は、HDMI優先設定です。他につないでないので。その他は、今ダビング中で見れません。
電源OFFやリセットでしか改善しないのでしたら、どうだろう?念のため「出荷状態に戻す」を行なった方がいいのかな?録画したものは影響ないですけど、チャンネル設定や予約・おまかせ関係は初期化されるので、また一からやるのは面倒ですけどね。今後、頻繁に出るようでしたら一つの手ですかね?
書込番号:13868521
 0点
0点

u-ichikunさん
>ひょっとして、同時に音声再生をやってるんですか?
そうなんです、光デジタルとアンプ、HDMIでTVと繋ぐと、アンプ、TVとも音声出ちゃうんですよ。(パイのDVDプレイヤーは、HDMIの音声のみ出力しなくなる設定があり便利だったのですが・・・)
まあ、もう少し様子を見ようと思います。
書込番号:13871464
 1点
1点

BOOWYGLAYさん
>そうなんです、光デジタルとアンプ、HDMIでTVと繋ぐと、アンプ、TVとも音声出ちゃうんですよ。
使い方によってはいいような悪いようななのでしょうかね?環境がないので参考になりました。
書込番号:13871553
 2点
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
DR→AVC12.0にHDDでダビングしてからBDにダビングしようとしているのですが、ディスクの残容量の減り方がDRのものとAVC変換後のものが同じに見えます。
説明書にはAVC12.0にすると2倍長く録画できると書いてあったので容量が半分になると思っていたのですが。
そこで録画したタイトルの容量を見たいと思っているのですが、どうやって表示するのか分かりません。タイトル情報にも出ないようなので。
もしかして確認できないのでしょうか。
前まで使っていたソニーのDVDレコーダーは録画一覧に表示されていたので分かりやすかったのですが。
 0点
0点

取説操作編P73
「ダビング画面の見かた」の3番の
「ダビング先の空き容量表示」で判断するしかないような…
ちなみに東芝はトランスコーダー方式っていって
AVC12.0のレートが必ずしも
DRの2倍録画出来るとは限りません
書込番号:13846015

 0点
0点

地デジ録画では?
○倍録画ってBSのHD放送基準だから
MNの数字によっては地デジのDRより容量が増えます
東芝使ってるわけではないからMN12がピンと来ないんですが
パナのHG(約12Mbps)はBD1枚に4時間20分で
地デジDRがBD1枚に3時間45分だから
容量に大きな差は出ないし
特に東芝のトランスコーダーだと
ほとんど差が無いってケースもあり得るとは思います
書込番号:13846062

 0点
0点

ディスクへのダビングなら下記で、
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/rdstyle/download/BZ700.pdf
参考にするしかないでしょうね。
HDDでの残量は、HDDモードのときに、クイックメニューでディスク管理を選んで、残りの残量を設定項目ごとで見るくらいでしょうかね?しかもこれは全ての録画媒体がこちゃ混ざりでの残量です。あくまでも目安です。その時に、録画品質設定で、HDDの設定ポイントをお使いにあったレートにあわせて設定すれば、仮に全てそのレートだった場合のHDD残量くらいは分かります。あまり気にしていなかったですが。詳細は不可かと。
ファイナライズしていないディスクなら、同様の録画品質設定で選んだ残量しか見れません。でも全てはあくまでも目安です。
当然、録画媒体単体も分からないですね。残念ですが。
書込番号:13846148

 2点
2点

e2スカパーのSD放送物ならDRからAVC変換するとかえって容量が増えることになるからそれでは?
e2のSD放送だったらDRのままBD化した方がいいです。
書込番号:13846199
 0点
0点

録画タイトルは地デジです。
やはり大体でしか確認できないのですね。
普段はDRしか使ってなかったのでAVC12.0でも画質の劣化が気になりました。
それでもあまり容量が変わらないなんて…。
皆さまありがとうございました。
書込番号:13846287
 0点
0点

2倍とは、BS(24Mbps)を基準として数値です。
地デジでは17Mbpsが基準です。
BDディスクにBS、地デジの録画可能時間が表示されていますが、これが基準で算出されています。
地デジ放送の実際DRのレートは10Mbps〜13Mbps位です。
経験上、アニメは比較的小さく10Mbps程度、ドラマが13Mbps程度です。
従って、12Mbpsではほとんど容量に差が無いと思います。
特に、アニメでは逆に容量が大きくなってしまいます。
AVC/H264はMPEG2の半分ぐらいのレート、同じ画質が維持できるようですので、地デジの場合は6〜8Mbpsでも良いと思います。
満足できるレートは人それぞれですので、スレ主さんがいろいろ試してみて決めると良いと思います。
書込番号:13846345
 4点
4点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
本日、BSフジで再放送中のワンピースをDRで録画したものをCMカット編集しプレイリストにして七話分パナのBD-R(LM-BRS25LT30)にダビング(移動)しようとしたところ予期せぬエラーでダビングできませんでした。2枚焼いてみましたが同様でした。
で一話ごとダビングしてみましたら、一話は移動できたのですが、二話目にて同じく予期せぬエラーでダビングできませんでした。
ソフトのバージョンは20です。
ディスクとドライブの相性でしょうか?
それともまた、ソフトのバージョンアップによる不具合でしょうか?
みなさん、このような不具合出ていませんでしょうか?
 2点
2点

>・・・DRで録画したものをCMカット編集しプレイリストにして七話分パナのBD-R(LM-BRS25LT30)にダビング(移動)しようとしたところ予期せぬエラーでダビングできませんでした・・・
これって、DR録画したものをそのままDRdeダビングしたんですか?七話分と書いてたので、DRでダビングしたのかと推測しましたが。。。
もし、DRを加工してからAVC化するとミスするので、説明書にもあるDRはそのままAVC化してそれから加工後にダビングです。(ご承知だと思ってますがあえて書きました)もしDRを加工しちゃうと、AVC変換してダビングすると失敗するリスクが上がるので、そのままDRでダビングが良いと思います。
もし、DRままですと(AVCでも同様)、そのダビング出来ない媒体の終わり部分を一時停止のコマ戻しでも良いので、カットしたい部分からさらに本編に少しかかるところで再カットして、ダビングしてみてください。
あとはこの手の件は、「ダビング失敗」や「AVC変換」などで検索すれば色々情報は出ます。
書込番号:13846632
 1点
1点

u-ichikunさん 返信ありがとうございます
>これって、DR録画したものをそのままDRdeダビングしたんですか?
そうですDR録画したものをそのままCMカットしてプレイリストにしてダビングしました。
>そのダビング出来ない媒体の終わり部分を一時停止のコマ戻しでも良いので、カットしたい部分からさらに本編に少しかかるところで再カットして、ダビングしてみてください。
すみません、これはもう一度プレイリストを作るということですか?
ちなみに、最後は予告で終わるのですが、何フレームぐらい本編にかかるところでカットすれば良いでしょうか?
書込番号:13846814
 0点
0点

>そうですDR録画したものをそのままCMカットしてプレイリストにしてダビングしました。
じゃあ、もうカットしているので、1話分そのままをダビングするのでしたら、プレイリストじゃなくそのまま高速ダビングでやりたい話分数を一気にダビングしてみてはどうですか?
ひょっとしたら現状のいじらないでうまくいくかも?
>すみません、これはもう一度プレイリストを作るということですか?
ちなみに、最後は予告で終わるのですが、何フレームぐらい本編にかかるところでカットすれば良いでしょうか?
いやまず、その1話1話の番組最後のフレームからさらに本編にかけて3フレぐらい削ってみてください。ダメならさらに削ってみてください。
結局、プレイリストもそうですけど、その前後フレームの組み合わせたところがうまく認識しない場合があるので、特定場面のみを選ぶのでしたら、当然プレイリストですけどね。私は、番組内容が一緒になるのがいやなので、1話1話の番組をダビングなら、もうそのまま高速ダビングで、複数選択してそのままダビングしたほうが良いかなぁ?
今の内容だと、2話目がまずフレーム処理に問題ありそうなので、その部分を削ってみては?その後他の番組も同様なら、同じように削って見てください。
まあ東芝機は、ディスク再生の場合複数あると全タイトルリピートだったかな?それにしないと連続再生出来ないですけどね。それを考えるとプレイリストでダビングは有効ですよね。
私はBZ810なのですが、同じ症状はあったので同じと思ってます。あと「13796946」に自分のダビング方法かいてます。余談で今回とは違いますが、勝手な持論を書いてます。
書込番号:13846883
 0点
0点

u-ichikunさん 返信ありがとうございます
参考にさせていただきます。
ありがとうございました。 
書込番号:13847744
 0点
0点

念のため、またダメだったら、今度は先頭を同様に必要部分に少しかかたっところで切り捨ててみてください。(多分後ろ切りで大丈夫だと思ってますが)
書込番号:13847767
 0点
0点

u-ichikunさん 
ありがとうございました。
プレイリストのまま、最後の部分を3フレ−ム戻してカットして、その部分(チャプター)を削除し、一話ごとダビングしたら出来ました。
ディスクがもったいないので、二話めでダビング失敗したディスクを使いました(6話しか入りませんでしたが・・・)
原因は何なんですかね?前回までは、みなさんお勧めでない誘電のBD-R LTHを使用してたのですが、ディスクは関係ないんですよね?
書込番号:13848759
 0点
0点

BOOWYGLAYさん
>プレイリストのまま、最後の部分を3フレ−ム戻してカットして、その部分(チャプター)を削除し、一話ごとダビングしたら出来ました。
そうですか。じゃあよかったです。よくあったことだったので。どうもフレームの情報がうまくつながらないようなので、その部分まで切り落とせば、普通にダビングできるようになります。AVC化して同様に不要カットしてから結合(プレイリストで結合しても同じだと思います)したときも、そのフレーム問題でディスクへのダビングが例えば31%まですんなり進むのにその後、足踏みしてダビング状態のまま進行しないってこともありますからね。この時、クイックメニュで、ダビング中止が出来る場合なら、そのフレームがらみで単純にダビング出来ないみたいです。(フリーズの場合は、また別問題ですが)その場合は、カットしたあとは、結合しないでそのままのカットしたチャプターのままでダビングしたほうが安全です。
>原因は何なんですかね?前回までは、みなさんお勧めでない誘電のBD-R LTHを使用してたのですが、ディスクは関係ないんですよね?
いやぁ〜切捨てでダビングできたのならLTHだろうと、ディスクとは関係ないと思いますよ。だめなディスクは、どうやってもダメですから。
書込番号:13848803
 0点
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
- 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
- 
【Myコレクション】自作構成
- 
【欲しいものリスト】pcケース
- 
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






 
 


 





 




 

 


 
 












 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 
 











 
 





 
 
 
 
 
 


 
 
 
 


