REGZAブルーレイ RD-BZ700
Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDE/デジタルチューナー2基を備えたBlu-ray Discレコーダー(500GB)
このページのスレッド一覧(全584スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 5 | 2013年8月24日 00:59 | |
| 48 | 19 | 2014年12月3日 00:06 | |
| 3 | 6 | 2013年6月5日 08:04 | |
| 0 | 4 | 2013年5月14日 15:36 | |
| 211 | 28 | 2013年3月1日 11:55 | |
| 1 | 11 | 2013年2月20日 17:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
質問させていただきます。
DIGA DMR-BWT500を愛用していて、こちらでテレビ番組を部分消去や番組結合などで編集し、それをBDに落として保存しています。
ディスクだけの保存だと不安なので、なるべく別の方法でも保存しておこうと思いRECBOX(HVL-AV2.0)を購入しました。
DIGA→RECBOXのムーブは対応していないようなので、
DIGA→BD-REにダビング→RD-BZ700にムーブ→RECBOXにムーブ
という形で保存しようと思っています。
ほぼ中継ポイント的な使い方のつもりなので、RECBOX対応機種の中からなるべく安いこのRD-BZ700の購入を検討しているのですが、そこで教えていただきたいことがあります。
・多機で作成したBD、BD-REに保存したテレビ番組(コピーワンス状態になっているもの)をRD-BZ700にムーブすることは可能でしょうか。
※ちなみに、DBR-Z110で試してみたところ、DIGA→BD-RE→DBR-Z110ではムーブできませんでした。BD-REを再生はできましたが、ダビングはできませんと表示されました。
※過去のDIGA DVDレコーダーで作成してファイナライズした普通のDVD→DBR-Z110のHDDへのダビングも不可能でした。
もしこのRD-BZ700も、DIGAで作成したBDからのムーブができなければ、いくらRECBOXに対応していても意味がなくなってしまうので…
・BD→RD-BZ700ができたと仮定して。
RECBOXの注釈には「レコーダーで編集を行ったコンテンツはrecboxにムーブできません」とあります。
つまりいくら対応機種であっても、RD-BZ700→RECBOXのムーブは番組そのまま無編集の状態じゃないと不可能なのでしょうか。その場合、多機で編集してBDに落とし、RD-BZ700のHDDにムーブした状態の番組も、RECBOXへムーブできないのでしょうか。
大変わかりづらくて申し訳ありませんが、お判りの方がいらっしゃいましたら、ご回答いただけると嬉しいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点
BZ700世代はBDからの書き戻し(ムーブバック)に対応していないのでご希望のことはできません。
次のBZ710ならムーブバックに対応しています。安く良品を入手できるかはわかりません。
その場合も録画モード(DR/AVC)と、未編集(前後カットはOK)か途中カットしているかで制限が変わります。
DIGAからBZ710へのムーブバックはどちらも大丈夫です。
そこからRECBOXHVL-AVに送る場合は録画モードによって違いがでます。
DRはカット編集していてもOKですが、AVCは途中カット編集したものは送れません(前後カットはOK)。
細かい疑問点があればまたお聞きください。
他の機器の組み合わせでもっと効率良くできますが、ご予算との相談になってくるでしょうね。
書込番号:16500226
![]()
1点
ご回答ありがとうございました!
質問を判りやすく書くことができなかったにも関わらず、知りたかったことを全てわかりやすく答えていただけて感激しました。
よくわからないままRD-BZ700を購入してしまうところだったので本当に助かりました。
BZ710のほうで、安いものを探してみようとと思います。
そこで、お言葉に甘えてまた質問させていただきたいのですが
DIGAからBZ710経由でRECBOXにムーブしたいと思っている番組は、カット編集しただけでなく複数の番組を5分くらいずついくつも結合したものです。
5分×8番組くらいで、40分くらいの。
全て録画モードはDRですが、別々の番組を結合した状態のものでも、RECBOXにムーブすることが可能でしょうか。
また、その複数の番組の中には、スカパーから録画したものが含まれているのもあるのですが、そちらのほうは、可能でしょうか。
もしお時間ありましたら、どうぞよろしくお願いいたします。
本当にありがとうございました!
書込番号:16500297
0点
枝信さん
>RECBOX(HVL-AV2.0)を購入しました。
購入前に相談されれば良かったです。
>DIGA→RECBOXのムーブは対応していないようなので、
最近のDIGA(BWT530やBWT550)と最新のRECBOX(HVL-AシリーズやHVL-ATシリーズ)の組み合わせなら可能です。
なので、「購入前に相談されれば良かった」です。
RECBOX(HVL-AシリーズやHVL-ATシリーズ)も追加購入可能なら、パナDIGAも選択肢になります。
書込番号:16500419
1点
>全て録画モードはDRですが、別々の番組を結合した状態のものでも、RECBOXにムーブすることが可能でしょうか。
これは今三つの番組カット結合して試した限りではムーブバック、RECBOX送りとも可能でした。
>スカパーから録画したものが含まれているのもあるのですが、そちらのほうは、可能でしょうか。
スカパー!プレミアム外部チューナーからのLAN録画タイトルのことでしたら所有していないのでわかりません。
DIGAの内蔵CSチューナーで録画したものなら大丈夫です。
ただムーブバックとLANダビングはタイトル移動にとって不安定要素になりやすく、
原因不明の失敗も起こりえますのでリスクも覚悟したほうがよいかもしれません。
書込番号:16500492
1点
yuccochan様
ご回答ありがとうございました!
RECBOX+DIGAでも最新のものなら対応していたのですね…
まさしく「購入前に相談すればよかった」で、
それでしたら、中継用を買うよりも、そちらのほうが何倍もよかったのですが、RECBOXの対応機種などの細かい設定をかなり軽く見て、あまり調べずにまずHVL-AV2.0を購入してしまったため色々困ることになってしまいました。
RECBOXの1台目がいっぱいになったら2台目を購入しようと思っていたので、その時にはDIGAの買い替えと合わせて考えてみたいと思います。
本当にありがとうございました。
デジタルっ娘様
ご回答ありがとうございました!
番組結合後のムーブバック、わざわざ試してくださったのでしょうか…本当に申し訳ありません。ありがとうございます!!
無知な状態でRECBOXに手を出してしまったため色々とご迷惑おかけしてしまいました。
スカパーの番組は、DIGA内蔵チューナーからものなので、安心しました。
色々な口コミを見ていると、色々とダビングやムーブの際にエラーが起こったりしているようなので、リスクを覚悟しつつ、まず1台使用してみようと思います。
ご回答いただいて心から感謝しています。
我ながら要領を得ない質問をしてしまったので、こんなに早く解決していただけるとは思いませんでした。
本当にありがとうございました。お世話になりました。
書込番号:16500634
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
2010年に購入して、
今まで市販のDVDは問題なく見れ、BD-REへのダビング・視聴もできます。
昨日、初めて市販のブルーレイディスク(アニメ)を購入し
ディスク挿入し「ドライブ切替」を押して再生しようとしたのですが
「再生準備中です」の画面で固まってしまいます。
何度も固まってしまうので、そのたびに電源ボタンの長押しをして解除します。
このような状況なのですが、ご経験ある方はいらっしゃいませんか?
インフォメーションセンターに連絡すると、電源コンセントを抜いて
試してみて、それでもダメだったらディスクの不良となると思いますと
言われてしまいました。
ディスクの不良って今までDVDでもBD-REでも経験がないので納得がいかず…。
他にプレーヤーがなくてディスク不良かも確かめられないではいます。
何か見れる方法はないのでしょうか?
ご存じの方、宜しくお願い致します。
10点
とりあえず、家電量販店にでも行ってそのセルBDが再生できるか試してみましょう。
書込番号:16381550 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
差し支えなければ,アニメタイトルをご教示願えませんか。
もし私の所有するタイトルならば,私のBZ700で試してみますので。
書込番号:16381965
0点
>このような状況なのですが、ご経験ある方はいらっしゃいませんか?
そのアニメBDのタイトルを書いた方がいいですよ。
そのアニメBDとBZ700の相性が悪いのかもしれませんし。
書込番号:16381986
5点
皆様、ありがとうございます。
ディスクは「しろくまカフェ 2」です。
先ほども試してみましたがやはり「再生準備中です」で固まってしまいました。
今から電器屋へ行ってディスク再生してもらってきます。
引き続き、何か対策が無いかご回答宜しくお願い致します。
書込番号:16382031
0点
>ディスクは「しろくまカフェ 2」です。
残念ながら所有しておりませんでしたので,スレ主さんの電気屋さんでの
(BZ700はもう店頭にないでしょうから,別機種になると思いますが)実験結果を待ちましょう。
書込番号:16382105
1点
只今近くの電器屋へ行って再生してもらってきました。
パナソニックのレコーダーでしたが無事に再生されました。
店員さん曰く「クリーニングを一度されてみては?」との事でしたので
クリーニングキットを買って今ディスクを挿入し再生しようとしたら
固まってしまうと言う、同じ現象が起こってしまいました。
ディスクに何か原因があるというよりもレコーダー自体に
何か不具合がありそうです。
インフォメーションセンターに問い合わせてみたいと思います。
書込番号:16382160
2点
しろくまちゃんなら分かるかな(^_^;)
とりあえずオリちゃんにも聞いてみますが、どうもディスクになんらかの疑いありそうですね(・_・;
書込番号:16382271 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ぶっちゃけRDでBD見るのは他社の再生機と比べると重すぎて話にならないので
BD(円盤)再生(だけ)は他社製デジレコやプレイヤーで見る事にしてる。
書込番号:16382911
![]()
4点
こんばんは
>店員さん曰く「クリーニングを一度されてみては?」との事でしたので
クリーニングキットを買って今ディスクを挿入し再生しようとしたら
固まってしまうと言う、同じ現象が起こってしまいました。
取扱い説明書 準備編 P.62
クリーニングディスクについて ですが
・市販の CD/BD/DVD レンズクリーナーや CD/BD/ DVD レンズクリーニングディスクは、
本機では使わない でください。
と、ありますよ?
また
万一ディスクがトレイから取り出せなくなった場合は、 いったん本機の電源を切ります。
その後本体の また はフルリモコンの を押すと、本機の電源が「入」になり、 ディスクト
レイが開くことがあります。
と、あります。
>ディスクに何か原因があるというよりもレコーダー自体に何か不具合がありそうです。
原点に戻って
>今まで市販のDVDは問題なく見れ、BD-REへのダビング・視聴もできます。
してはいけないクリーニングされましたが、以前の録画分のBD-REは今でも見れますか?
BD-REの記録分が見れて、ディスクは「しろくまカフェ 2」が見れないとするなら
この原因は何か?となります。
以前の記録されたBD-REへのダビングされた物が視聴も出来なければ 点検修理でしょうね。
書込番号:16383087
3点
一休みさん
こんばんは。
私もブルーレイレコーダーはクリーニングは不可だと思っていましたが
電器屋の店員さん曰く「そんな事はない」と強く言われ購入し試そうと思っていました。
が、上記の通りディスクと同じ現象で挿入できるが再生はできない(固まる)ので
結局はクリーニングはできませんでした。
また、以前録画したBD-REも、市販のDVDもすべて見れます。
見れないのは市販のこのブルーレイディスクのみです(他に市販品を持っていない)
その事をインフォメーションセンターへ伝えるとやはりディスクを認識していない
ようなので修理に来ますと言われました。
他は見れて、このディスクが見れないのはヘンだとは思いますが
他レコーダーで再生可能なディスクであることは確認できたので、
今は修理を待ちたいと思います。
また修理完了して原因が分かったらこちらへ書き込み致します。
皆さま、色々とありがとうございました。
書込番号:16383140
1点
>「再生準備中です」の画面で固まってしまいます。
実際に準備中なのでは?
市販のBDソフトは、再生が始まるまで、かなり時間が掛かります。
中には、5分ほどかかるソフトも有るようで、
過去の書き込みには、待ちきれずに準備を中断することを、繰り返していた人もいました。
書込番号:16383399
2点
こんばんは
>上記の通りディスクと同じ現象で挿入できるが再生はできない(固まる)ので
結局はクリーニングはできませんでした。
クリーニングディスクって実際にそのディスクを見ると小さな刷毛見たいのが
見取れると思います。
従ってレンズ面を叩いている状態なので傷を逆に付けたりして 使用不可 だと
思います。
従ってクリーニングディスクを入れると画像など出ないので回り続け
結果的にディスク異常と 表示なり出るか、止まり 取り出しボタンが機能するまで
数十秒か1分くらい回り続けるかもです。
BDその物の内容など読み取りに時間が掛かり 再生が出来るまで時間が掛かるのでは
ないでしょうか?
DVDに記録した物でもプレーヤーで再生しようとすると、再生まで1分くらい掛かるのも
あります。
バカボン2 さんも指摘ありますが じっと待ってその後、どうか? ですね。
書込番号:16383447
3点
こんばんは。
バカボン2 さん
私もそれを思い、東芝の注意書きにあった「15分」程待ってみましたが
一向に動きだす気配はなくて電源を落としました。
15分は「再生準備中」としては長すぎだと私は判断したのですが
もっと待つべきだったのでしょうか。
一休み さん
私が購入したクリーニングキットは映像が出てくるタイプのようで
周り続ける音すらしませんでしたので再生はされなかったものと
私は思います。
再生時間に15分以上かかるものなのか…も含め、来週修理に来て頂くように
手配しましたので、そちらを今は待ちたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:16383732
2点
皆さんお世話になっています、そしてありがとうございます。
昨日、東芝の修理の方が来られて、BDドライブを交換し
初期設定に戻したら再生できるようになりました。
修理の方曰く、何が原因かは特定するよりも交換して
それでもダメだったら基盤の所を見てみる…とした方が
早いのでとまず最新のBDドライブに交換して初期設定でした。
結局、これで直ったと言う事はドライブが古かったのかもしれません。
あと海外販売のマイナーなディスク等だと再生できない時もあるらしく
その時は個別にデーターを書きかえる?対応ディスクを東芝から送って
そのレコーダーで作動できるようにする事もあるとおっしゃっていました。
今回のディスクは一般的に売られているものですし、
それにはあたらずほっとしました。
皆さん、色々とご指導ありがとうございました。
書込番号:16414876
6点
市販の日本版正規BD ソフトが再生不良で、他の再生機では再生出来る場合、高確率でハード側の不良だと思うので、ドライブ交換で直って良かったですね。
書込番号:16414906 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自分も今、同じ症状で困っています。 (修理依頼中です)
購入して4年過ぎたのですが当初見れていた市販のBDが「再生準備中です」ですという表示が出たまま固まってしまいます。 その他HDDからDVDにダビングできない不具合もあったのですが幸い5年の延長保証に加入していたのでメーカーに送りました。 修理内容はBDドライブ交換で、もし有償ならば27000円と書かれてましたが・・・・
後日修理完了したので直ぐに作動試験したところダビング機能は直ってましたが市販のBDが見れない不具合は直っておらず、現在、再び再修理依頼中です。 今度はどのような修理をしてくるものやら。。。。。 修理担当者の方とも直接電話で話もしたのですが、いつも試験で使っているBD-DVDではもんだいありませんでしたが?? という当たり前の返答でしたね。 この機種が古いせいかもしれませんがBDレコーダーなのに動作がやっとやっとという感じは以前からもってたのですが十分なマージンのある性能をはじめから持ってないような気がします。
書込番号:18212507
1点
お久しぶりです。皆さん相当お困りの様子ですね…
ディスクの再生が出来ない?ピックアップがショボイんでしょうか?
ドライブをほとんど使わない自分にはなかなか遭遇しません。
書込番号:18213553
0点
修理依頼してからクチコミ掲示板を見てヤッパリ自分と同じ症状の方がいたんだと・・・・・
ということは一般的にとらえれば複数の人が同様な不具合で困っていると思われます。
東芝の修理担当の方もこのような不具合は、私が初めての経験ということでは無いでしょうからもう少し念入りな修理をして欲しかったですけどね。 なにしろ二度もこの重たいものを家電店に持って行ってるので嫌になってきました。
自分の場合は以前は見れていた市販のBDと同じ物が固まってしまうので原因は機器にあることは明らかなんですが、BDドライブは交換して一旦は戻って来ているので不思議です。 初期設定といっても何も変更などしていませんから・・
個人的にテレビ番組などをBD-REにダビングしたものは全く問題なく再生できることから、映画などを収録した市販のBDのように録画内容が高密度なものだとダメなような気がします。
来週あたりまでに戻ってくるといいのですが。。。。。
書込番号:18214516
1点
二度目の修理から戻ってきました。
さすがに再修理なので今度は完全に直っており市販のBDも問題なく再生できるようになってました。
最初の修理の時にBDドライブを交換しているにも関わらず直ってなかったので、今度は何をしてくるのだろう?と興味がありましたが交換パーツはBDメカとなっていました。(検証の結果BDメカ不具合のために交換と記されてました)
BDドライブ以外にメカニカルに動くようなところはどういうところなのかを知りたいのですが分かりません。
何にせよ三度目の修理持ち込みという事態にならなくてホッとしています。
書込番号:18231913
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
以前に起動しなくなるという故障が有り、修理に出しました。
修理は基板と内蔵HDDの交換とのことでした。
その後、下記のような現象が起きています。
同じような経験をされた方、同じタイプのHDDをお持ちの方アドバイスいただけると助かります。
・修理後今まで使えていた外付けHDDが認識しなくなりました。
・メーカーに問い合わせてみたのですが、「対応HDDでないので認識しないことはあり得る」との回答でした。
・同じHDDをDBR-Z160に接続してみると認識します。
使用しているHDDはBUFFALOのHD-LB2.0TU2/Nです。
0点
i_kawaさん
テレビやレコーダーに外付けのUSB-HDDに録画する場合、そのUSB-HDDは録画した機器とひもづけされ、他の機器に接続しても再生できないようになっています。
この点は著作権保護のためですから、どのメーカーでも同じです。
レコーダーを修理して基板を交換すると、個体識別情報が変わるため、別のレコーダーということになり、それまで使っていたUSB-HDDを接続しても初期化を求められ、以前に録画した番組は再生できなくなります。
メーカーが、レコーダーとUSB-HDDのひもづけを再設定してくれない限り、以前録画した番組の再生は諦めるしかありません。
このように、外付けUSB-HDDは内蔵HDDよりも、安心できない要素があります。
書込番号:16213436 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
i_kawaさん
訪問修理の場合で、修理員が保守サービスの範囲を越えて、レコーダーの基板交換時に、個体識別情報を以前のものにしてくれた、という書き込みがありましたが、持ち帰りや送付しての修理の場合は、まず無理だと思います。
書込番号:16213465 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
先の方のレスにあるように、接続したUSB-HDDはその本体でしか録画再生出来なくなります。
>・修理後今まで使えていた外付けHDDが認識しなくなりました。
この「認識」とはつないでも「初期化しますか?」などをもとめられたりしないで、無反応ということでしょうか。
>・同じHDDをDBR-Z160に接続してみると認識します。
同じHDDとは、型番が同じ?それともBZ700につないでいたHDDですか?
それをZ160につないで認識したという事は「初期化」までしたのでしょうか。
もし「初期化」「登録」したのならば、もうそのHDDはZ160用のHDDになってしまいました。
とっかえひっかえは出来ません。
書込番号:16214432
2点
>・修理後今まで使えていた外付けHDDが認識しなくなりました。
この「認識」とはつないでも「初期化しますか?」などをもとめられたりしないで、無反応ということでしょうか。
→そのとおりです。つないでも「初期化しますか?」などを求められません。
以前録画していた番組が見られないというだけではなく、HDDが接続されていることが全く認識できないため初期化すらできない状態です。
書込番号:16217213
0点
i_kawaさん
バソコンで初期化してからレコーダーに接続してみてください。
バソコンで初期化できなければ、USB-HDDが故障していると思います。
書込番号:16217268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
USBハブを経由させてみる。
認識できるなら本体に移して、RECBOXの導入を検討する。
書込番号:16217295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
すいません、お教えください。
この機種で、いつも録画して、LANで繋いだRECBOXにダビング?移動?させて、
他の部屋のテレビから見ていたのですが、
先日から、リモコンの編集ボタンから、番組を選んで、ダビングを選び、保存先でLANを選ぶと
ネットワーク接続機器情報を取得できませんでした、とのメッセージが出てしまいます。
今までは、RECBOXを選びダビング・移動と出来ていたのですが。
家庭内LANでハブを使っています。
BZ700のネットワーク接続も固定IPで接続確認をすると成功しております。
RECBOXも他のテレビからLAN接続で拝見できております。
よろしくお願い致します。
0点
>家庭内LANでハブを使っています。
>BZ700のネットワーク接続も固定IPで接続確認をすると成功しております。
>RECBOXも他のテレビからLAN接続で拝見できております。
固定IPはLAN接続しているすべての機器なんでしょうかね??
接続しているものの中にもし自動接続なものがあって、
それがその固定IPを使っているってことはないでしょうかね???
あとは、RECBOXの電源を一度切って立ち上げなおすとか。。。
あとは、レコーダを一旦、電源OFF後、10分ほどコンセント抜いて、
さしなおしてみることもやってみてください。
もう確認されていたらすいません。
書込番号:16111848
0点
u-ichikunさん、回答、ありがとうございます。
RECBOXは、再起動させてみたのですが、ダメでした。
本日、帰宅後、コンセントを抜いて、BZ700とRECBOXを試してみます。
特に、設定も触っておらず、何故、急にネットワーク機器情報の取得ができなくなったのかが、
全く、わかりません。
妻がテレビの後を掃除したとの事だったので、LANケーブルを確認し、
再度、抜き差しして確実に刺さっているのは確認しました。
ハブも、LANケーブルが刺さっている箇所はLEDが点灯しております。
TVのレグザからは、RECBOXを認識し再生は出来ます。
BZ700から、RECBOXの再生を試していなかったので、本日、確認してみます。
ただ、BZ700のネットワーク接続が正常で、TVのレグザから見ると、RECBOXもLAN経由で繋がっているので、
全く、私では解らなくて困っております。
BZ700から、RECBOXを認識できていないと思うのですが、確認する方法はありますでしょうか。
書込番号:16112714
0点
今のREC-BOXの状態で他のクライアントから再生できますか?ついでに700の内容も他のクライアントから再生できますか?
書込番号:16114032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
返答が遅れて申し訳ありません。
風邪をこじらせ寝込んでしまい、回復後、仕事に追われてしまいました。
結果ですが、コンセントを抜き、しばらく放置したのですが、
改善せず、そのまま、半日くらい経ったら、直りました。
700の内部が壊れているのでしょうか。
今も、700の内蔵HDDを他のクライアントから、
視聴できたり、出来なかったりします。
RECBOXへのダビングは出来るようになったので、良いのですが、
不意に壊れると思うと、恐ろしいです。
書込番号:16132273
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
購入2011年3月!3ヶ月後、初期不良にて新品と交換そこから19ヶ月で電源はいらず。基盤交換に4万以上の請求。カスタマーと交渉しましたが「保証期間が過ぎていますから」の一手貼り!
仙台コールセンター統括者との交渉ですが「私の答えが東芝の答えです」と無償交換及び無償修理の条件は、飲まれず。最終的にFMEA分析したものの報告書書面での回答を求めるも一切受け付ず。コールセンターたらい回しの上、回答日時を1日遅れ、遅れた理由が「他のお客さんの対応があったからと」ふざけた理由でした。
別のクチコミで東芝の対応の悪さが多くあることを本日知りました。はっきり言って最低のメーカーです。ソニータイマーに近いものがあります。量販店で保証を5年程付けて使用するなら問題ないと思いますが、そうでなければ東芝製品の購入をおすすめしません。東芝の担当者の名前、詳しい内容まで列記したいですが対応の仕方にあきれてしまいもう、どうでも良くなっています。しかしながら東芝製品愛好家には、とても悪いですが東芝と言う会社は、色んなことを隠蔽している会社と思ってしまいます。
PS カスタマーセンターには、決済裁量権があります。最初の見積が高くても安くなる可能性があります。誰にどう話したら良いか書き込みしたいですがそこは、お伝えすることができません。少しでも修理代金を下げたい場合は、交渉の見込みありです。尚、コールセンターは、国内に3〜4箇所あります。センターによっても対応異なる場合あると考えられます。参考まで。
1点
故障はお気の毒ですが、延長保証未加入なら有償修理は仕方ないのでは?
書込番号:15812809 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
皆さんと議論するつもりありませんが家電製品が購入後1年しか保証していないことぐらい知っております。確率論でその部品や製品に当たることも重々承知しております。無償修理に対応しなかったことに腹が立っていることではなく、対応のしかたに問題があると言っているのです。先にも書いてありますが修理対応で修理代を大幅に削減することも可能であり、どうしたら良いかも知っております。家電製品が2年も持たないことに疑問かんじないですか?感じないのであれば相当のお金持ちか庶民感覚を持たない人間です。東芝に対して私と同じような疑問をお持ちの方に少しでもお役に立てればと書いているだけです。仕事のルールやマニュアルに沿った対応が一番と考えているメーカー側とそれだけではないと思うコンシューマーには、隔たりがあります。それをうまくつめて対応するのがプロです。
書込番号:15812988
2点
普通は無償保証期間は1年だと思うけど、もし1年を超える保証契約をしているのに、保証期間が過ぎていると言われたのなら、当然文句を言うべき。
あくまで、契約に沿って話し合えばいい。
書込番号:15813032
6点
>家電製品が2年も持たないことに疑問かんじないですか?
別に?
そのために延長保証があり、自分は加入している訳ですから。
延長保証に加入していれば、落として壊したとか、水をかけた等の使用者に責任のある
不具合以外は対応できますから。
書込番号:15813083
14点
>家電製品が2年も持たないことに疑問かんじないですか?
2年どころか、3ヶ月で故障していますよね。
長く使える事も多いですが、少なからず短期間で故障する事もあるのを知っており、
現実だから受け入れています。
>感じないのであれば相当のお金持ちか庶民感覚を持たない人間です。
貧乏人の庶民だから、故障しても費用がかからないように、長期保証に入ってます。
映画のダイハードじゃないですが、ツキの無い人なんです。 > 私。
就職して一人暮らしを始めた時に買いそろえた電化製品が100%全部1年以内に故障しました。
洗濯機の水漏れ、時々ストライキを起こして冷えなくなる冷蔵庫。。。
5年の長期保証に入るようになってからは、PC以外は、故障に当たらなくなりました。
私の場合、おまじないの意味もあって、長期保証加入は必須です。
書込番号:15813131
13点
>仙台コールセンター統括者との交渉ですが「私の答えが東芝の答えです」と無償交換及び無償修理の条件は、飲まれず。
結局これに腹が立ってるように読めますけど。
1年過ぎて壊れたんならしょうがないや、新しいのを買おうかなでいいのではないでしょうか。
次はどこのメーカーにします?
どこもメーカーでも運が悪けりゃすぐに壊れますよ〜。
そんなもんと割り切りが必要、割り切れなければ長期保証に入りましょう。
自分は入ったことはありませんが(爆)
書込番号:15813157
9点
もっと早くこちらのクチコミを活用していれば、東芝BDレコを購入する場合、長期保証無しで購入するという無謀なことはしなかっただろうに…
でも、購入3ヶ月では、ちゃんと保証してもらえてるのですから、東芝に落ち度はありません。
どこのメーカーでも、メーカー保証期間を越えれば有料なのはあたりまえです。
まれに、メーカー保証期間内でも、指定量販店以外の購入では保証しないという中国メーカーもあるようですが国内メーカーでは有り得ません。
ですので、スレ主さんが長期保証をケチったのが最大の敗因です。
どうせ、二度と東芝は買わないとか言いそうですが、どこのメーカーでも、同じことですので、次回購入時は長期保証を忘れずに!
書込番号:15813384 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
これで無償修理になったら、延長保証に加入している自分は腹立ちます。
書込番号:15813410 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>これで無償修理になったら、延長保証に加入している自分は腹立ちます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14660485/#14660831
書込番号:15813586
8点
1年過ぎて故障したら修理代がかかるのは仕方ないと思うのですが、自分は高額の修理代払うのがイヤなので長く使いたいものには必ず延長保証に入っています。
特にレコーダーは壊れやすい箇所満載だと思っているので延長保証に入らない人が理解できないのですが?
僕はRD-BZ800とBDZ-AT700がそれぞれ基盤とブルーレイユニットが故障しましたが延長保証に入っていて助かりました。
逆に一眼レフカメラ等デジカメには延長保証に入っていません。(壊れる気がしないので)
もし壊れたら買い換える理由ができてラッキーと思えるからです。まあ買って2年以内でしたら修理すると思いますが。
書込番号:15813723 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>感じないのであれば相当のお金持ちか庶民感覚を持たない人間です。
× 相当のお金持ちか庶民感覚を持たない人間
○ 社会常識のある、ごく ナチュラルな人間
書込番号:15813724
13点
>東芝に対して私と同じような疑問をお持ちの方に少しでもお役に立てればと書いているだけです。
自分はそうは感じない。
自分の思うとおりに東芝サポートが対応しなかったことに関する不満をぶつけているのと、
自分の意見に同調してくれる人を募っているとしか思えない。
書込番号:15813858
15点
500GBクラスに4万円修理費をかけるなら、新しく買い直すなぁ。延長保証も付けて。
書込番号:15814419 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
購入時の調査不足と3ヶ月で交換になった事の理由の判断不足。
それがスレ主の過失。
この機種が問題機種なのは、2011年2月には判明してた。
更に交換でしか対応不能な故障をしてるのだから、
交換後19ヶ月で故障しても文句は言えない。
東芝の対応自体は正常範囲。
修理代を値切りたい様な書き込みをしてる様ですが、それは無理でしょう。
修理専門業者と相談した方が良いかも。
書込番号:15814976
4点
メーカー保証は途中で修理や交換したって、最初に購入した時から1年が一般的。
交換や修理でメーカー保証が延長したら、いつまでも無償になってしまう。
今すぐ東芝の保証規定は確認できないが、東芝も同じでしょ。
2011年3月に買ったなら、2012年3月まで。
メーカー保証が切れたあと、修理すると、同内容にて再発したら1ヵ月とか
3ヵ月とか無償対応してくれる。
メーカー保証切れてから1年経つのに、無償でとか
常識を逸脱している。
書込番号:15814992
8点
購入後 3ヶ月で 不具合で、交換してもらえたから
今回も 交渉すれば 交換してもらえると思ったら、できなかったから
ただ文句を言ってるだけに思えます。
東芝は
メーカーとして普通に、対応してると思います。
修理の見積もり金額が 高いのは
電話だけだと、わからないので
電源が入らない場合の 修理箇所の 部品交換を 全部した場合の金額を 説明しただけかもしれません。
現物を見て 全部交換しなくても 一部の部品だけ交換すれば いい場合
見積もりの金額より
修理代が、安くすむ 場合が あります。
私の場合。 パナソニックの DVDレコーダーが 2年くらいで、故障しましたが
スレ主さんと違い
長期保証に加入していたので
無料で修理してもらえました。
書込番号:15815105
7点
みんな冷たいね。補償切れでしょうがないのはそうだけど、
私も2年くらいで壊れたら悲しいし腹も立ちます。
その部分くらいは同情できるでしょ? できない?
長期補償が必須とかユーザーにいわれて日本メーカーも
落ちたものだと・・・。
高機能、高品質は高価格にして金持ちへ、
低機能、低品質は低価格で一般人へ
家電メーカーもトヨタのように品質とかの路線をブランドで
区別してくれると分かりやすいのですが・・・。
個人的にこの東芝の録画機のように高機能なのに低品質で、
壊れても仕方ないと思えるほどは安くない商品には
無理があると思います。スレ主さんのように不満を持つ人を
生む可能性を高くする商品です。
掲示板で叩いて、クレームを表にだす人を減らせても
メーカーに不満を持つユーザーは減らせませんよ。
書込番号:15817411
4点
> 私も2年くらいで壊れたら悲しいし腹も立ちます。 その部分くらいは同情できるでしょ? できない?
別に。
デジタル家電ってそういうものだと思っているので。
早く壊れる個体もあれば、長持ちする個体もあります。
今のレコーダーの価格で、高い耐久性を求めるのは難しいと思っています。
本体価格が安いので、壊れたら修理せず買い換えるから延長保証に加入しないという考え方もありますね。
書込番号:15817556 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
例えば朝ドラなど、朝に地デジで、夜にBSで放送していますが、地デジは全く問題ありませんが、BSの方はなぜか頭が切れて録画されないことがしばしばあります。
録画しおり「入」にしていますが、秒数などは設定できません(東芝に確認済み)
2ちゃんねるなどでもそのような不具合は報告されていますが、この不具合を経験された方はいますか?
1点
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/cs/RD-BZ800RD-BZ700.html
現在ネットダウンロードのみですが、ソフトウェアのバージョンは最新でしょうか?
BS11の一分欠けが有名でしたが最新バージョンではあまり聞かれないので試してみては?
改善しないようなら、手動時間指定で対応するくらいしか思い浮かばないですね
書込番号:15782404
0点
頭切れ問題について、本日2月19日午前中に東芝サポートに問い合わせてみましたが、
「聞いたこともない」そうです。
価格コムだけでもこれだけ不具合報告があがってるのに、それはいくらなんでも
嘘がひどすぎるんじゃないでしょうか。
隠ぺいと言われても文句言えないですよ。
不具合は不具合として認めて、改善しないと何も前に進みませんよ。
http://www.youtube.com/watch?v=VNSdKGlF2Zk&feature=youtu.be
書込番号:15787104
0点
メーカーの初耳で聞いたこと無いってのは
「こんにちは」と同じような
挨拶の言葉くらいに思っていたほうが良いです
たいていはメーカーが症状と対策を正式に発表して初めて
聞いたことありますって返事になります
書込番号:15787222
0点
羊先輩さん
デジタルっ娘さん のアドバイス(ファームの確認、最新へのヴァージョンアップ)は
実行されたのでしょうか?
BS11 の1分欠け問題は、昨年10月のファームアップデートで解決されたとの認識です。
羊先輩さん の場合は、最新ファームでも欠けが起こるのでしょうか?
発生する状況(どれくらい欠けるのか、チャンネル、番組など)を報告して頂ければ、
複数の人達が、個体差なのかを確認してくれると思いますよ。
書込番号:15787295
0点
ファームウェアの現在のバージョンの確認ってどうやるんですか?
放送波によるアップデートなら有効にしていますが、ネットワーク接続環境が
全てのユーザーで可能ではないと思うのですが、それは切り捨てるんでしょうか?
私は今現在ネットワークでのアップデートはできない環境です。
書込番号:15787389
0点
他の方からのレスにあるように、公式発表されるまで、フロントが認めることは稀ですし権限もありません
認めないままシレっとソフトバージョンで対策してしまう例もよくあります
いずれにしても、よほどたくさんのサンプル事例が集まって大きな声が上がらないと難しいです
このスレでたくさん実機ユーザーの具体的同様事例レスを集めて、改めてメーカーに報告すれば
足がかりにならないとは限りませんので、スレ主さんのような熱意は大切です
当事者には深刻なのですが、こういった全機で一斉に発生しない環境依存的な症状は、
なかなかやっかいなのは確かです
バージョンは、クイックメニューから設定をたどって、バージョン21なら最新のようです
最新でなければ、メーカーに相談してみてください
書込番号:15787411
0点
バージョンの確認は
スタートメニュー(フルリモコンの黄色ボタン)→設定メニュー→はじめての設定/管理設定→ソフトウェアのダウンロードで確認出来ます。
21/029に(RD-BR600ですが同じだとは思います)なってれば最新です。
BS-11等の(私はBSアニマックスもでしたが)1分欠け問題は必ず「不定期だが1分頭が欠けてしまう」事でした。
頭欠けの時間がマチマチとかならもしかしたら違うパターンの可能性もあるかも知れません。私の場合BSは「1分欠け」しか遭遇しなかったので、最新のバージョンになった後は全く頭欠けに遭遇していません。(何回も色んなチャンネルやジャンル等録画してみましたが)
最新でない場合は話をしたら、バージョンアップのCDを送ってもらえるかも知れません。
まあ交渉次第であるとは思われますので、断定は出来ませんけど。
番組ナビからライブラリを確認すれば通常はタイトル名や録画年月日等表示されますが、トラブル等あった場合は、英語の文字がずらーっと並んでいるようになります。
それも言ってみたらいかがでしょうか?
書込番号:15787499
0点
ありがとうございます。バージョンを確認したら「21/029」でした。
いつアップデートされたか不明ですが、つい最近もBSで頭切れの録画があったので、
ファームウェアでは改善されていないと思います。
東芝の人にも訊かれましたが、頭が切れているのでどのくらいの時間、何秒とか何分とか
分からないです。発生の頻度としては確かに毎回必ずではないですが、高頻度です。
レコーダーは録画する装置なのですから、高頻度で録画できなかったら製品としての前提を欠く欠陥品だと思うのですが。
書込番号:15787958
0点
どれだけ切れているかは、編集ナビで録画時間が表示(再生画面でタイムバーを出しても)されるので、おおよそは解ると思います。
仮に30分番組なら「のりしろ」入りで30分08秒の場合が多いですね。
後USB-HDDに直接録画した場合頭欠けがある事もあるみたいです。(くるくるマークの処理が追いつかない?)
とりあえずライブラリに表示されている英単語を伝えてみてはいかがですか?何か対応が出来るかもしれないですしね。
ただ個人的には全く欠けないから状況が把握出来かねます。番組とかわかれば実験出来ますが、ランダムなら難しいですね。
書込番号:15788055
0点
東芝の人の話しでは「のりしろ」を入に設定すると五秒余分に録画する。
とのことで、それ以外には設定はない。とのことでした。
私は別に東芝に喧嘩売ってるわけじゃなくて、録画がちゃんとできればいいのです。
こういう製品のファームウェアというのがどういうふうに作られているか、わかりませんが、
のりしろを五秒と設定できるのであれば、それを例えば一分にするとかすれば、
恐らく今感じている頭の切れているという不具合は解消されると思います。
恐らくパソコンのサブセットのような構造でしょうから、それくらいの対応はしてくれていいのではないかと思うのですが。難しいのでしょうか。
書込番号:15788148
0点
BZ700ではなくBZ810を使用しています。
BSでは、たまに頭欠けあります。地デジでも、極たま〜に頭欠けありますね。
ファームウェアは05です。
05にバージョンアップする前は、頭欠けしたら、ライブラリに記録が残っていたんですけど、05にしたら残らなくなりました。
不思議です。
書込番号:15792306
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)








