REGZAブルーレイ RD-BZ700
Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDE/デジタルチューナー2基を備えたBlu-ray Discレコーダー(500GB)
このページのスレッド一覧(全584スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 4 | 2013年2月2日 08:49 | |
| 0 | 2 | 2012年12月30日 22:35 | |
| 1 | 11 | 2012年12月1日 10:19 | |
| 3 | 0 | 2012年11月6日 16:03 | |
| 1 | 1 | 2012年10月30日 01:43 | |
| 0 | 2 | 2012年10月27日 13:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
録画についてです。
BD-RE25Gは使えるのですが…50Gはうまくディスクが初期化できていないのか、使えません(>_<)
前は何枚かは使えたのですが、最近は全く使えなくなってしまいました。
これは、やはり故障なのでしょうか?(>_<)
1点
粗悪なBDを使ったか故障かどっちかです
BDの原産国はどこでメーカーはどこですか?
パナの原産国日本の二層でダメなら
故障確定だと思います
書込番号:15703754
0点
BD- RE DL で粗悪メディアって余り無いような。
TDKが中国製でしたっけ?
書込番号:15704271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
BD-RE DLはフナイ製ドライブで利用しない方がいいと言う警告は以前からしてきたつもりですが。
フナイ製ドライブがBD-RE DLの扱いが苦手で、元々書き込み品質が良くないのですよ。
他社のドライブでフォーマットすると綺麗に使えるようになると言う裏技はあるようですが。
私は、RDではBD-RE DLの使用は避けています。
新品で正常にダビング終了しても後から見たらブロックノイズが出ていたと言うのも見かけたことがあります。
ただ、他社でも、DLメディアで2層目が正常に書き込めなくなる現象を私もソニードライブで経験しており、他にも同様の書き込みを過去に目にしたことがあるので、2層目の書き込みはドライブには負荷が大きいのかも知れません。
他社でも時々見かけるので、故障の可能性は否定できないと思います。
書込番号:15704484
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
RD-BZ700を使用しています。
残りの容量が少なくなってきたのに伴って、後付HDD BUFFALO HD-LBU2/Nを購入してHDDの容量を増やそうと試みたのですがうまく接続してくれません。
説明書を見ながら接続しているのですが、
USB対応機器が認識できません。
との表示がでて接続してくれないのですが何か原因がありますか?
今回購入したHD-LBU2/Nはレビューにてレグザに対応してるとの事でした。
素人でわからないので教えていただければ助かります。
よろしくお願いします。
0点
たんめん0104さん
基本的な確認ですが、USB HDD は BZ700 の背面の USB 端子に接続しているのでしょうか?
前面の USB 端子は「USBキーボード、BD-LIVEメモリ用」だそうです。
書込番号:15549114
0点
shigeorgさん返信ありがとうございます。
完全に基本的な所でつまずいてました!
後ろのUSBポートに接続したら認識してくれました!
ありがとうございます!!
書込番号:15549147
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
テレビはレグザのH7000です。接続はアンテナ→BZ700→H7000です。
BZ700の電源を入れない状態ではBSすべてのチャンネルが見れるのですが
電源を入れるとBSNHKの2局だけエラーコードE202が表示され、
BZ700の電源を切っても、その後しばらくは見れません。
天候によって電波状況は違うのですが、状況に関係なく上記の症状が出ます。
接続、設定は間違っていないと思うのですが、気になるのはBZ700のアンテナ電源供給を
「パワーセーブ」にしても、いつの間にか「切」に切り替わってしまいます。
接続ケーブルを交換してみましたが、ダメです。
ちなみにBZ700を通さずにH7000に直接アンテナ入力すると、不具合はないです。
本機の不具合でしょうかね。その部分だけなんですけど。
0点
>本機の不具合でしょうかね。
内容を見る感じでは、そうみたいです。
ちなみにアンテナは、自分のものですか?それとも共同?
あと、ブースターとかは入れていませんか?
もしかしたら、レコーダーを通すことで電波が強くなりすぎるのかもしれません。
その場合は、レコーダーにアッテネーターがあれば、それをONにすることで改善するかもしれません。
それか?分配器を買って、2分配してから、レコーダーとTVにそれぞれつなぐという方法もあります。
ただし、分配器は、全端子電流通過型を使ってください。
なお
>「パワーセーブ」にしても、いつの間にか「切」に切り替わってしまいます
これって、録画失敗もあるってことですか?もしもそうなら、修理が必要です。
書込番号:15367729
![]()
0点
戸建内で3台で見ています。
ブースターは地デジ入力のみ使用しています。
BSもブースターで試してみましたが、逆に映りが悪かったです。
分配器で・・・も考慮中です。
どの位で購入できるんでしょうか・・・。
今までBSの録画はH7000のハードでしか録画したことがなかったので
気が付かなかったのですが、地デジの録画は失敗したことはありません。
書込番号:15367836
0点
>どの位で購入できるんでしょうか・・・。
ピンキリです。
マスプロやDXなどの有名どころだと、2千円〜って感じだし、マイナーメーカだと、1000円以下で手に入ります。
最近は、パソコンショップ等でも売っていたりします。
ただ、どれを買うにしても、ねじ込み式のしっかりしたものを選ばれた方が良いです。線を直接組み付けるタイプは、あまり特性が良くないので、お勧めしません。
書込番号:15368280
0点
BSはブースターを通しておらず3分配してるのであれば強いという事はないでしょうし。
弱いという事はあるかもしれませんが。でもBSのNHKだけエラーとは珍しいですね。
TV、レコーダーのそれぞれのBSアンテナレベルはどのようになっているのでしょうか?
書込番号:15368370
0点
こんにちは
@>BSNHKの2局だけエラーコードE202が表示され、
A>「パワーセーブ」にしても、いつの間にか「切」に切り替わってしまいます
最近ですか?
@の場合 BS/地上波 の 分波器を 誤って 地デジとBSを間違って接続
またはこの分波器の不具合 付随してワンタッチプラグとか使用の場合この不良
Aパワーセーブ 『切』になる場合は 負荷がありすぎて自動的に遮断して【切】が
考えられます。
レコーダーから壁面? この間のワンタッチプラグなど使用していたらF接栓という
ねじ込み式に交換、分波器が年代物ならデジタル対応(広帯域)に交換など
線を揺すって感度が変化すれば接触不良かシュート状態になっている
ご確認下さい。
書込番号:15369191
0点
見逃し
>その後しばらくは見れません。
戸建内で3台で見ています。
BSが各3台の所でも受信出来る状態ならレコーダーを
別の部屋に持って行って接続
器具が変わると思うので同じ状態になるか 確認下さい。
同じならレコーダー? 点検でしょうか
的外れなら失礼致しました。
BSのNHKは一番周波数が高くて損失が大きいとレベルが落ちます。(最悪E202)
書込番号:15369214
0点
アンテナ受信レベルは、BS各局50程度です。
天候が荒れるとBSNHKだけ下がりますが、レコーダーを通さないと
見れる状態です。
アンテナへの電源供給はテレビ・レコーダー両方から供給する設定になっていますが
いいんですよね?
まずは別のテレビで確認してみます。
書込番号:15369383
0点
BS258のDlifeは映りますでしょうか。
また、ブースターも卓上ブースターではなく、分配器より前になければ伝送による信号の
欠落の解決にはなりません。受信の不具合はパラボラアンテナ同軸ケーブルや分配器を
経てテレビまでの全てを見なおす必要があるので、電器屋さんに見てもらうほうが早いです。
築10年以上なら要チェックです。
分配器もアンテナメーカー製の2千円くらいの製品を使用しましょう。千円程度の無名の
製品で映らなかったので、分解したら針金を分配しただけだったケースもあります。
書込番号:15369534
1点
>アンテナへの電源供給はテレビ・レコーダー両方から供給する設定になっていますが
>いいんですよね?
パラボラアンテナへの電源供給は1回路のみで行いますので上流側のBZ700で行います。
ブースターが生きている場合はブースターより電源供給致しますのでそれぞれの機器からの電源供給は
不要ですから双方の機器とも電源供給は不要なため先に両方の機器及びブースターの電源供給を止めてみてください。
それで一部写る場合は共同アンテナの可能性がありますので管理組合にお知らせください。
(一戸建てでも地域により電波障害のある場合共同受信システムを採用している場合があります)
一切写らない場合或いは自前パラボラの場合は先にブースターの電源を入れる
(ブースターが付いていればです、使用しない場合は取り外す必要有り)
次にBZ700のみ電源供給を行って状況を調べてください。
書込番号:15369662
0点
>アンテナ受信レベルは、BS各局50程度です。
>天候が荒れるとBSNHKだけ下がりますが、レコーダーを通さないと見れる状態です。
なるほど。天候が影響しますか。
BSアンテナの正面に障害物とかないですかね?
特に木なんかは影響が大きいです。伸びてきて徐々にレベルが落ちる事も。
高い建物が影響する事もありますし、自分の家ののきが影響する事も。衛星なんで高い位置から斜めに電波が来ます。
あとは配線周りの問題もあるかもしれません。
NHKは周波数が高いほうですし、分波器やケーブル類も今のものでないと影響がでる場合も。
ちなみにBSって地デジブースターに接続されているんですかね?BSパスで。
それとも全く別に3分配されてそれぞれの部屋にいっているんですかね?
書込番号:15369889
0点
皆様色々ありがとうございました。
今は、レコーダーを通さず、テレビでBS受信しています。
(録画もテレビのハードへ)
どうにもならず修理に出すことにしましたので、
一番初めの回答の方にしました。
書込番号:15416280
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
気がついたら2.1がでてましたね。
個体差で2.0アップデートで非常に不安定で使ってなかったので
電波アップデートはしてませんでしたけど。
新機種探していてふとまさかアップデートなんてでてないよなって見たら
1年ぶりに新バージョンが。
ダメ元でアップデートしてダメなら買い換えようとアップデートしたらすこぶる快調に。
新しいのは購入見送りかな。
コレでしばらく様子見できます。
1点
アップデートの内容を見ると・・・
●アナログ放送終了後に実施される地デジのチャンネル変更(リパック)に対応しました。
●県域放送の変更にあわせ受信チャンネルの設定を見直しました。
●AVCHDタイトルの再生性能を向上しました。
●スカパーHD※録画の安定性を向上しました。
俺はてっきり操作性の向上かと思ったけど
何も変化ないよね
正直なところもう長く使っているけどやっぱりいくら慣れているからと
このモッサリ感に飽きてきたのでお互い新製品でも探そうw
スレ主さんが快調と思っているので仕方ないけど、俺はもういいやwww
書込番号:15270257
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





