REGZAブルーレイ RD-BR600
Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDEを備えたBlu-ray Discレコーダー(500GB)
このページのスレッド一覧(全277スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2011年5月22日 15:33 | |
| 5 | 9 | 2011年5月23日 21:08 | |
| 2 | 2 | 2011年5月19日 15:23 | |
| 0 | 3 | 2011年5月19日 16:38 | |
| 0 | 2 | 2011年5月19日 17:40 | |
| 2 | 4 | 2011年5月19日 00:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
現在、IODATAのRECBOXにスカパー!HD録画で録りためています。
ブルーレイに残したいと思うのですが、RD-BR600にムーブしてブルーレイ化できるのでしょうか?
もしできないのであれば、できる方法(機種)を教えていただけると幸いです。
0点
出来ることは出来るけど…
http://www.iodata.jp/product/av/hdr/hvl-av/feature.htm#2
BR600自体スカパー!HD録画に対応しているのでは?
(BR600取説操作編P49)
書込番号:13034136
![]()
0点
これから買うなら安くてもX10系は避けてBZ810系にした方が良いな(色んな意味で
不便だから)
書込番号:13034195
![]()
0点
>BR600自体スカパー!HD録画に対応しているのでは?
すでに RECBOX に録り溜めてある番組を、BD に焼きたいってことでしょ。
RECBOX に録り溜めたスカパー! HD 番組を BD に焼くには、ネットdeダビング HD に対応した BD REGZA か、DLNA ダビングに対応した DIGA のいずれかが必要です。
BD に焼く際に CM 抜きなどの編集が不要で、Windows PC をお持ちなら、下記のような製品もあります。
http://www.iodata.jp/product/storage/blu-ray/brd-u8dm/
書込番号:13034590
![]()
0点
>>万年睡眠不足王子さん
できると言うことですね。ありがとうございます。
OhYeah!さんのおっしゃるように現在、BDに焼く環境がなくRECBOXにたまりっぱなしなので、相談させていただきました。
>>やっぱりRDは最高で最強さん
X10系を避ける意味はどのあたりにあるのでしょうか?いろんな意味で・・がきになります。
RDーS300使っていたので、次回もRD系にしたいので参考までによろしくお願いします。
>>OhYeah!さん
ありがとうございます。 この様なドライブも出たんですね。現在BD再生環境もないので、レコーダーで考えたいと思います。
PS3でも持っていれば非常に魅力的ですね。
書込番号:13038610
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
クチコミNo.12525526を見て
私の場合もダビングが解決しました、ありがとうございました
アドレスを設定した場合、TVがインターネット接続出来ませんので
shigeorgさんのご意見に賛同して自動取得にもどしましたが、ダビングは出来なくなりました。
ダビングとインターネットの共有は出来ないのでしょうか?
IPアドレス、DNSアドレス 等はまったくの素人でわかりませんので
戻し方がまちがっているのかもしれません。
@正しくやれば、共用できる
A共用できない
よろしくお願いします
0点
>ダビングとインターネットの共有は出来ないのでしょうか?
出来ません。
東芝に限らず、他のメーカーでもネットワーク機能が一番マルチタスク制限が多い(基本的に他に
できることがほとんどない)のが現状です。
書込番号:13033415
0点
説明不足で誤解されているかもしれません
レグザダビングとインターネットが出来る
TV、レコーダのIPアドレス等設定の共有で
同時にダビングとインターネットを実行する
ということではありません。
よろしくお願いします
書込番号:13033566
0点
> ダビングとインターネットの共有は出来ないのでしょうか?
@正しくやれば、共用できる
> 出来ません。
> 東芝に限らず、他のメーカーでもネットワーク機能が一番マルチタスク制限が多い
> (基本的に他にできることがほとんどない)のが現状です。
マルチタスクと言っても、テレビでインターネットに接続出来て、同時にダビングが
出来ると言っても、スレ主は、時間的な同時では、無く、設定、手段的な同時ですよね。
ですから、個別の事象ですから、設定次第で可能です。
簡単に言うと、自動取得ですが、これは、ルーターが起動中の機器のIPアドレスを
割り当てる訳で、それを手動で行うのが、[12525526]の一例です。
ルータ経由でも、重複しない様に手動で割り当てれば、OKなハズです。
その他の設定もIPアドレス、DNSアドレス等の知識が必要です。
先ず、共用には、ルータ接続が必要です。
LANケーブルでの直接接続では、共用は、出来ません。
ルータの能力にも寄りますので、ある程度のルータの機能も必要です。
LAN環境での設置機種や構成が不明ですが、「自動取得」でレグザリンクダビングが
使えない原因が問題です。
自分も普通に「自動取得」で使えてます。
勿論、共用も可能です。
「自動取得」が駄目だから、手動取得は、短絡的ですが、これだって、設定次第で、共用が
可能ですが、ルールに対する知識が必要です。
他にも、LANの構成やプロバイダーの設定など、いろいろ有ります。
その全てが解決出来れば、「@正しくやれば、共用できる」ですが、今の現状では、
難しそうですね。
先ずは、「自動取得」での問題点から解決した方が早い気がします。
書込番号:13033570
![]()
3点
Koujiさん回答ありがとうございます
パソコンのルータにTVから、レコーダから
LANケーブル2本を差し込めばいいわけですよね
自動取得でまずこれからやってみます
今まではTV、レコーダを直接つないでいました
長いLANケーブルをもう一本買ってやってみます
また質問すると思いますので
よろしくお願いします、
書込番号:13033726
0点
多分、
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/08b/regzalinkdubbing.html
の「方法2」が該当すると思います。
テレビもレコーダーもインターネットを利用したサービスが受けられるため、
こういう接続状態にした方が良いですし、
レコーダーも
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/rdstyle/network/explain2/0402.htm
など、
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/rdstyle/network/explain2/menu.htm
のページも良く読んでおくと良いと思いますm(_ _)m
書込番号:13034460
![]()
1点
>説明不足で誤解されているかもしれません
>レグザダビングとインターネットが出来る
>TV、レコーダのIPアドレス等設定の共有で
そういうことだったんですね。
当然沿い右方ともルーターを利用されていると思っていました。
すでにレスにありますが、ルーター利用すれば問題なく可能です。(但し同時は不可)
書込番号:13034652
0点
DHCPからの自動取得でも、キチンとした個別設定でも、できることは同じです。
稀に自動取得での不具合もあるようですが、普通はDHCP利用した方が便利です。
機種を追加とかしても、ほとんどのケースで全て初期値で繋がります。
書込番号:13035129
1点
みなさま返信ありがとうございました
TV、BR600ともルータにLAN接続し自動取得で
レグザダビングとインターネットが出来るようになりました。
これからもBR600を愛用していきたいと思います
ありがとうございました
書込番号:13043824
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
Z8000に接続の外付けHDDから本機へムーブ後、チャプター編集しました。(DR画質のままです。)
この録画分だけなのですが、スカパーの入会勧誘の表示(画面の左下に半透明で「今なら1ヶ月無料!・・・」)が出てしまいます。この番組はスカパーe2のMTVから録画したもので、もちろん前から加入していて、外付けHDDに録画してZ8000で再生した時や、本機にムーブして再生した時は表示されていませんでした。他にスカパーe2から同じ流れで編集までしたものでは表示されません。
表示を消す方法がありましたら、教えてください。よろしくお願い致します。
0点
スカパー e2に加入しているB-CASカードを挿入するか、逆にB-CASカードを抜いてしまえば消えるはずです。
どの機器に加入しているB-CASカードを挿入するかが悩ましいところですね。
書込番号:13026439
2点
そういう事ですか^^
本機の方のカードが加入していないから、反応してしまうということですね。
早速試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:13026480
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
昨日購入したばかりです。
ブルーレイは初心者です。
現在スカパーを契約しています(チューナーはAIWA SU-CS3)。
チューナーを接続するために取扱説明書を読んでいるのですが、
スカパーHDチューナーの接続の説明なので、HD対応でない
チューナーでも同じように接続してよいのでしょうか?
また、別売りの連動ケーブル(RD-CAC1)とスカパーチューナーに
付属のビデオコントローラーは違うものなのですか?
0点
>スカパーHDチューナーの接続の説明なので、HD対応でない
>チューナーでも同じように接続してよいのでしょうか?
こちらの「スカパー!かんたん予約連動の接続になります。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/rd-b00/recording.html#tuner
AIWAのチューナーは古いので、この方法で正常に動作するかは不明です。
この際なのでスカパー!も「スカパー!HD」に乗り換えた方が、画質も格段に向上しますし、操作も簡単です。
書込番号:13026493
0点
rinnsさん こんにちは
>現在スカパーを契約しています(チューナーはAIWA SU-CS3)。
インタネット検索しても、SU−CS3の取説見当たらないので、
本サイトの過去スレからの情報ですが、
出力端子は、S映像出力端子X2、光デジタル音声出力、RCA(ピン)X2、電話回線、データ出力、ビデオコントローラの様ですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20274010379/SortID=7845542/
>チューナーを接続するために取扱説明書を読んでいるのですが、
>スカパーHDチューナーの接続の説明なので、HD対応でない
>チューナーでも同じように接続してよいのでしょうか?
RD−BR600取説準備編P13上部の方法で接続して下さい。
具体的には、SU−CS3・RD−BR600間の接続は、
・黄赤白ケーブルで行う。(取説通りの方法)
・若しくは、S端子ケーブル+赤白ケーブルで行う。
(取説に記載ないが、比較して違いがわかるかは別にして、黄赤白で接続するよりも高画質。)
>また、別売りの連動ケーブル(RD-CAC1)と
>スカパーチューナーに付属のビデオコントローラーは違うものなのですか?
スカパーチューナーに付属のビデオコントローラーが、
RD−CAC1と同じ「Irシステム」用のケーブルかどうかわかりませんが、
東芝HPによると、「スカパー!かんたん予約連動」対応機器に、SU−CS3の記載がありませんので、
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/rdstyle/epg/ch/ch_s-taiou.htm
仮にRD−CAC1を購入し、RD−BR600取説準備編P13下部の通り接続しても、
「スカパー!かんたん予約連動」は利用できないと考えた方がいいと思います。
その場合、スカパー!を録画予約する時には、
SU−CS3側、RD−BR600側の両方で予約する形になると思います。
詳しくはRD−BR600取説操作編P46〜48をご参照ください。
書込番号:13026637
0点
ありがとうございます。
説明どおりに試してみます。
>この際なのでスカパー!も「スカパー!HD」に乗り換えた方が、画質も格段に向上しますし、操作も簡単です。
今契約しているチャンネルがハイビジョンに変わったら
スカパーHDチューナーにしようと思います。
書込番号:13026650
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
TVはregza z1 レコーダはBR600です
TVのリモコンからHdmi機器を操作しますか
で次画面の、スタートメニューを選択。
それ以降は、TVのリモコンでは操作出来ない
のでしょうか。録画番組の選択や予約内容の確認などです。
今はここからレコーダのリモコンで操作しているのですが、
TVのリモコンの方が慣れているため
これ一つで出来ると非常にありがたいのですが?
よろしくお願いします
0点
>今はここからレコーダのリモコンで操作しているのですが、
>TVのリモコンの方が慣れているため
>これ一つで出来ると非常にありがたいのですが?
今までの通り、レコーダーのリモコンで操作した方が結果として簡単です。
TVのリモコンで操作全ては出来ませんし、レコーダーの機能によってはかえって操作に手間が掛かる場合が有ります。
TVの機能はTVのリモコンで、レコーダーはレコーダーで操作するのが結果的には簡単に出来ます。
書込番号:13024629
![]()
0点
HDMI機器を操作からで見るナビや番組ナビなど操作できます。
クイックメニューは使えませんが、大抵の事はできるので簡単で便利ですよ。
テレビのリモコンだけで済む場合もあるでしょうし、使えるボタンを把握すれば
使い分けできるでしょう。
編集したい場合はレコーダリモコン、予約や再生などはテレビリモコンなど
書込番号:13026830
![]()
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
現在レグザのR-1に外付けHDDバッファローの1TBを取り付けて
使用していますHDDの容量が少なくなってきたのでブルーレイレコーダーを購入して
ブルーレイディスクに録画させようと思いますがこちらの製品で大丈夫ですか?
0点
>ブルーレイレコーダーを購入して
>ブルーレイディスクに録画させようと思いますがこちらの製品で大丈夫ですか?
R−1はREGZAリンクダビングに対応しているので大丈夫です。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/spec/cgi-bin/post_urPoint.cgi?name=42R1,37R1,32R1
書込番号:13021664
0点
BR600はシングルチューナーなのでW録はできませんが、テレビと合わせてのW録やネットdeレックとの変則的なW録は可能です。
レグザR1なら、レグザリンク・ダビングで録画済みタイトルのLAN接続による無劣化ダビング(高速)も可能です。
レコーダーのみでのW録が必要なら、上位モデルで対応しています。
BR600を含む世代は、複数台で使用するには問題ないですが、1台で使用するには制限が多いので、新モデルの評価を見てからでもいいような気がします。
書込番号:13021702
![]()
2点
> ブルーレイレコーダーを購入して
> ブルーレイディスクに録画させようと思いますがこちらの製品で大丈夫ですか?
知ってると思いますが、ブルーレイディスクに直接、録画は、不可です。
レグザリンクダビングでR1からダビング後、ブルーレイディスクへの書込みが可能です。
また、レグザリンクダビングには、LAN環境が必要です。
他にも、ブルーレイディスクへの書込みが中は、殆ど何も出来ません。
> 使用していますHDDの容量が少なくなってきたので
USBハブを使ってのHDDの追加とか、拡張性を考えて、RECBOXに録画をダビングする等
一時的な回避も可能です。
その後、必要なら、ブルーレイレコーダーを購入しても、HDDやRECBOXが使い回せる
機種にすればOKです。
書込番号:13023191
0点
皆さん返信有難うございます仕事柄帰宅が遅いためなかなかHDDに録画するばかりで
見る時間が無いため投書しましたレコーダーの購入は新モデルを見てからにします
有難うございます
書込番号:13024680
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






