REGZAブルーレイ RD-BR600
Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDEを備えたBlu-ray Discレコーダー(500GB)
このページのスレッド一覧(全277スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 12 | 2011年2月21日 08:31 | |
| 1 | 3 | 2011年2月10日 22:37 | |
| 0 | 2 | 2011年2月8日 22:38 | |
| 4 | 6 | 2011年2月7日 18:06 | |
| 2 | 3 | 2011年2月6日 09:52 | |
| 4 | 5 | 2011年2月5日 20:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
昨年暮れにこの機種を購入しました。以前よりUSB−HD(B製レグザ対応)に録り貯めたTV番組をBR-600のハードデスクへ移行しようと試みますが出来ません。どうも番組が消えそうです。誰か教えて下さい。東芝DVDインフォメーションCへTELしますが全く繋がりません、少々頭にきています。TVもレグザなのに、もう東芝は諦めます。
1点
REGZAはレグザリンクダビング対応なるのですね?
どう試したのかも書かれるといいです、ダビングはテレビ側での操作になりますよ。
書込番号:12623389
0点
こんにちわ。
電話がダメなら、ここにメールするより東芝へメールですね。
書込番号:12623623
0点
ぼちぼちくんさん
もしかして、HDMI ケーブルを使ってレグザリンクダビングをしようとされているのではないでしょうか。
その場合、対応する REGZA TV は現時点では (確か) CELL REGZA しかありません。
ということで、上記が原因であれば LAN ケーブルを使ったダビングをしてください。
なお、その場合も REGZA TV が単なるレグザリンクではなく、レグザリンクダビングができる機種である必要がありますが。
BR600 の取説では LAN ケーブルと HDMI ケーブルのどちらでもレグザリンクダビングができるように書いてありますが、ダビングする元のテレビ側もそれ (HDMI ケーブルでのダビング) に対応していないといけないのです。
でも、東芝の取説やサイトの作りがダメダメで、非常にわかりにくく、レグザリンクダビング対応テレビならどれでも HDMI ケーブル経由のダビングができるように思えてしまうかと思います。
書込番号:12623685
0点
テレビ(レグザ)の型番は?
レグザリンクダビング対応のテレビ(レグザ)でないとレグザリンクダビングは出来ません。
後はレグザとBR600がLANケーブルでつながっているのと、設定が出来ていないとだめです。
書込番号:12623689
0点
教えていただいた皆さん、ありがとうございます。
名前のとおり、電子・電気関係には弱くよくわかりませんので、お手数おかけします。
わか(^O^)さん先日東芝へメールしましたところ、メールでは分らないとうてあってくれませんでした。指定のTELを掛けても全然繋がりませんでした、いい加減です。参番艦さんTV型番はREGZA42RE1です。
書込番号:12623957
1点
HDMI入力端子はデッキに付いているものはありません。テレビには、HDMI出力端子の付いたものはありません。ですから、片道通信なので、ダビングはできる仕様とはされていません。レグザダビングは、テレビのLAN端子とデッキのLAN端子を繋いだときのみHDのダビングとなります。テレビが、仲介しないと成立しない方式です。
書込番号:12623981
0点
ひかるの父さんさん
> ダビングはできる仕様とはされていません。
HDMI 1.4 になって、HEC (HDMI Ethernet Channel) という LAN のイーサネットと同等の通信ができる機能が追加になったそうで、これを使えば今の「レコーダーの HDMI 出力とテレビの HDMI 入力が 1 本の HDMI ケーブルで接続されている」状態でも、双方向 (上り下り) の通信ができるそうです。
参考: http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090528_170138.html
参考: http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0905/29/news019.html
ただし、接続する双方の機器がこの HEC に対応していないといけなくて、レコーダーはいくつかの機器が対応してきているのですが、テレビ側はまだまだほとんど普及が進んでいないようです。
書込番号:12624059
0点
ムーブもダビングも元の絵を別のメディアに移し替えて視聴できるにするから中間過程は何であれ結論は複写なので要はダビングです。まあー、究極はローテクを使えば、へぇぇぇーーー?(解る方はビジュアル暦が長い方ですね)
書込番号:12624577
0点
RE1ならテレビの裏についているLAN端子とデッキ側のLAN端子を繋げないとレグザダビングはできません。アナログ出力端子を使ってのBDレコーダーのBDへのダビングは全くできません。出来そうな感覚がしますが実に巧妙なテクニックが使われているようです。日本人が開発したのなら立派です。ノーマルなcrpm対応のディスクが使えるDVDレコーダーやアナログのテープメディアへのダビングはできます。番組の好きなところだけを切り抜くには簡単で実に便利です。不思議なのは、ダビング10がそのままです。変な仕様です。
書込番号:12624651
0点
>TV型番はREGZA42RE1です
できます。BR600側の設定と、LAN関係の配線だけです。
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/08b/regzalinkdubbing.html
書込番号:12625809
0点
こんにちは
TV、レコーダーともにぼちぼちくんさんと同じ機種を使っております。
私も外付けHDDからのダビングができずに悩み、サポートセンターに電話してやっと解決しました。LANケーブルをつないでTVとRD−BR600の両方に設定をする必要があります。過去のクチコミのなかに参考になるものがありましたので試してみてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000135181/SortID=12525526/
私の場合、DVDのサポートセンターは混んでいてなかなかつながらないので、TVのサポートセンターに電話したところ5分またずにつながり、一から丁寧にダビングができるようになるまで教えていただけました。
書込番号:12633357
0点
なかなか難しくどうにか苦労しましたが、詳しく教えていただいた皆さん解決できました。
誠に有難うございます。
東芝のインフォM・Cは約50度くらいTELしましたが結局繋がりませんでした。頭にきました。
書込番号:12686360
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
初めて質問させていただきます。
1月初旬にこちらのブルーレイレコーダーを購入しました。
東芝製のレコーダーは初めて使用します。
先日地上波で放送していた映画2本を編集し、1枚のブルーレイディスクに『高速管理コピーダビング』したのですが、ダビングし終わった後、ちゃんとダビングできているはずなのに再生しようとしたらサムネイルが指定したものではなく緑色もしくは今現在放送している番組の一部が表示されていて、再生しても途中で画面が止まってしまいます。
スキップなどで飛んでも途中で止まります。早送りも不可でした。
以前映画1本をダビングした時は特に問題なくダビングできたのですが、今回は3度やってもすべてこの状態になってしまいます。
操作方法は一応説明書通りにやっているつもりです。
新品のブルーレイディスクを入れて初期化→編集ナビで編集したプレイリストを選びダビング→ダビング先は『BR/DVD』→『高速管理コピーダビング』→もう1本の映画のプレイリストを選択→1本目の映画の後ろに指定→コピー開始
1回目はダビングが終了後、ディスクを再生して正常にダビングできているか確認しました。
映画2本とも正常に再生でき、早送りなどで最初から最後まで全部確認しましたが特に異常もありませんでした。サムネイルも自分が指定したものになっていました。
その後、他の機種でも見れるようにとファイナライズしました。そうしたらこのような状態になり、正常に再生出来なくなりました。
ためしに家にあるもう1つのシャープ製ブルーレイレコーダーでこのディスク再生しても同じように表示され、再生不可でした。
2回目はダビング終了後『見るナビ』にしただけでこの状態になりました。しかもフリーズし、やむなく電源長押しで強制終了しました(その後データが消えてないかHDDの『見るナビ』を確認しましたが、データは無事だったと思います)。
3回目は別の日にダビングしました。1回目と同様正常にダビングでき再生もできましたが、ファイナライズが原因かと思いそのまま他機種で再生したらこの状態になっていました。もちろん再生不可です。
どうすれば正常にダビングすることが出来るのでしょうか。原因がわかりません。
正常にダビングできているはずなのに途中で再生できなくなるので私ではどうしようもありません。
2回目の後、別の映画(2時間)1本をダビングした際は、同じ方法(ファイナライズ込み)でやっても正常にダビングできました。他機種で再生も可でした。
今回の映画は2本ともDRタイトルで録画したもので、プレイリストは前編1時間35分、後編1時間57分ほどで、ダビング設定画面では容量はオーバーはしていなかったと思います。
ちなみに1本づつダビングは試していません。
原因をネットで調べてる際どこかでディスクの容量がいっぱいだと失敗しやすいと書いてあったのを見たので、容量の問題なのでしょうか。
アニメやドラマを複数録画しまとめてダビングしようと思いこちらを購入したので、複数タイトルを一緒に録画することが出来ないと困ってしまいます。
この症状について原因や解決策などをご存知な方がいたら、教えていただけると大変助かります。
容量に問題がないのであれば2本同じブルーレイディスクに入れたいと思っています。
映画1本づつならもしかしたら問題なくなるかもしれないですが、今後の使用法を考えると容量ギリギリ、もしくは4分の3くらいは使用しても正常に再生出来る方法でダビングしたいと思っています。
どうぞよろしくお願いします。
0点
全てを理解できた訳ではないですが、東芝機の場合は、傾向としてダビングトラブル報告が多いです(理由不明)。
素直に、メーカーか?購入店に相談がよいと思います。
>その後、他の機種でも見れるようにとファイナライズしました。
必要有りません。BDの場合、通常の状態でほぼ確実に再生互換性があります。基本的にこの処理は、BDメディアへの書き込みを制限するもので、互換性云々とはあまり関係のない部分です。BD用語では「クローズ」という機能です。どうしようもない場合のみ使うのが良いです。
あと、BDは、追記が普通に出来ますので、1個ずつダビングしてみてはどうですか?
個人的には、購入店に相談して、パナかソニーに乗り換えた方が安心と思います。
あとは、実際に東芝機を使われている方のレスを待たれた方が良いかも知れません。
書込番号:12623023
0点
自分も持っていませんが、確かそういったバグが出ていたファームウェアがあったと思いました。ファームウェアのバージョンはいくつですか?
もしファームウェアが最新の14でないなら、ファームウェアを14にバージョンアップしてみてはいかがですか?
それでも症状が出るなら東芝に相談した方がいいです。
書込番号:12623144
1点
返信が遅れまして申し訳ありません。
お二方ともご回答ありがとうございます。
>>エンヤこらどっこいしょさん
東芝機はダビングトラブルが多いのですか。
容量が増やせると聞いて購入したので残念です。
原因がまだわからないままなので、東芝に直接聞いてみようと思います。
>個人的には、購入店に相談して、パナかソニーに乗り換えた方が安心と思います。
県外で購入したので購入店に行くのは少し難しいのですが、系列店はあるのでそちらにも一応問い合わせしてみます。
ちょっとよくわからないのですが、場合によっては他のメーカーの機種に換えてもらえることなどはあるのでしょうか?
それとBDはファイナライズが必要ないのですね。
シャープ製のBDではファイナライズはなかったのですが、こちらの機種はあったので、やらなければいけないのかと思ってしまいました。
BDは追記できるというのは、例えば1番組を普通のブルーレイディスクに録画した後、別の日に別番組をその後ろに録画できるということでしょうか?
だとすると1つずつ録画した方がもしかしたらいいのかもしれませんね。
>>参番艦さん
ファームウェアというのはソフトウェアのバージョンでよろしいでしょうか?
確認したところ、『14 /025』と表示されていたので、最新バージョンだと思います。
なのでバージョンが古いのが原因ではないのかもしれません。
こちらも東芝に聞いてみます。
書込番号:12635977
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
DR画質で録画した番組を、AVCに変換した後、プレイリストで編集してから
BRにダビングしたところ、チャプターが正常に作動しません。
具体的には、チャプター1を視聴中に、スキップ(送り)ボタンを押すと、
一気にチャプター17に跳んでしまいます。チャプター17に跳んでしまった後、
スキップ(戻し)を何度押しても、チャプター17の頭に戻るだけで、そこから
前へは戻りません。BDにダビングする前(本体HDD)には、チャプターは
正常に作動していました。
設定の仕方に問題があるのでしょうか?それとも不具合なのでしょうか?
0点
>BRにダビングしたところ
「ブルーレイにダビング」のことですかね?
のじおさんは先週、コード引っこ抜きでデータクラッシュしちゃった方ですね?
もう治ったんですかね?
あるいは無理を承知でBDにムーブして、録画番組の救済を図っておられるならば
すでにある程度の覚悟の上での作業となるでしょう。完全な状態で記録するのは難しいような・・・・
決してやってはいけない電源コード抜きは無償修理適応できないこともあり、
あまり傷口を拡げてしまう前に修理に出したほうがいいですよ。
これは不具合というか、HDDのデータが不完全なままだと、どのメーカーの機種でも
同様の災難に遭うと思いますが。
参考になるかは分かりませんが、再生が怪しいタイトルのチャプターを編集で一旦全部ひとつに
まとめて、外部HDDにコピーかダビングして、チャプターの不具合をチャラにするというものです。
再編集のとき、チャプターが短すぎたり、チャプターの先頭に映像信号が含まれなかったりすると
(無音で真っ暗なシーンとか)エラーになるようです。予防策として、チャプター分割の時は
CMと本編の間の暗転したシーンでテロップをちょっとだけ入るようにするといいかもしれません。
DRで録画したオリジナルが残っているならもう一度分割の編集をしてみてもいいでしょうね。
私は、チャプター割が大事か、タイトルそのものが大事かとなったら、タイトル保全を取ります。
再生がおかしいと元もこもないですからね。
失敗したBDディスクはもう一度買えば済みますが、番組は失うと元に戻りません。
なお、動作が不安定な時のコピー禁止タイトルの編集は一か八かになりますので注意ください。
書込番号:12620412
0点
>おろろろろろろさん
ありがとうございます。
HDDの認識異常の件はあきらめて初期化してしまいました。
ただ、以前からブルーレイ視聴中にフリーズすることが何度かあったので、
それも含めて点検してもらうことになりました。
なお、今回のチャプター異常についてはサポートセンターにも問い合わせて
みたところ、以前のソフトバーションで録画した番組については、今回のような
症状が発生する可能性があるそうで、バージョン14で対応したとのこと。
異常の発生する番組については、おろろろろろろさんのおっしゃるように
チャプターをつなげてダビングしてみます。
書込番号:12626667
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
>ダイナコネクティブのテレビにHDMIで繋げても画面が出ません。タコ足でつなげれば出ます。
なんだそりゃ???,タコ足ってセレクター経由って事?,TVに繋げているHDMIケーブルか
テレビのHDMI端子の不良のどっちかの気がする,どう言う状態なのか細かく書いてくれんかね。
書込番号:12614024
0点
やっぱりRDは最高で最強さん
ご返事ありがとうございます。
昨夜、友人がこの機種を買ってきました。
最初HDMIケーブルが付属してなかったのでタコ足(三本線)で繋いでました。
今朝、HDMIで繋ぐと砂嵐で東芝の画面すら表示されません。何度も設定を見直し
東芝にも電話しましたが解決しません。
ケーブルが悪いのかテレビが悪いのか本体が悪いのか、、、、。
ケーブルと本体を持って店舗に行ってきます(泣)。
書込番号:12614258
0点
赤白黄色のケーブルの事、最近はタコ足って言うの?
書込番号:12614313
1点
>最初HDMIケーブルが付属してなかったのでタコ足(三本線)で繋いでました。
勝手な造語は止めた方が良いです。
普通の人なら理解できません。赤白黄色の3本線は、AVケーブルと呼ぶ場合は有っても、たこ足なんて呼ぶ人は、恐らく、スレ主さん(とその周りの人?)だけです。
たこ足配線とは
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%9F%E3%81%93%E8%B6%B3%E9%85%8D%E7%B7%9A
本題ですが、そのダイナコネクティブのTVの仕様はどうなっていますか?プログレッシブしか受けられないとか、HDCPに非対応だとか?
PC用のモニターでは、そう言った部分の確認が必要です。
標準的にレコーダーのHD出力はD3=1080iが多いです。その場合は、設定を変更する(D2,D4,D5に)必要があります。
書込番号:12614356
1点
はじめて投稿します。
昨日、 RD-BR600を購入して、
さっそくHDMIでテレビ(REGZA−H7000)に接続したところ
画面に何も表示されませんでした。
そこで、DVDとの接続で以前に使っていたD端子を使って
接続すると簡単に設定ができました。
どうしてHDMIだと画面が映らないのかとテレビのほうの設定で
HDMIに関するところをいじってみましたが変わりませんでした。
そこで他の機種でHDMIに関する相談をネットで調べてみたら、
どなたかがテレビの“スキップ設定”のことを答えていましたので、
テレビの方をもう一度調べてみたところ、
機能設定→外部入力設定→外部入力スキップ設定で
HDMIの所が「スキップする」になっていたので、
「スキップしない」に変更したところ
テレビのリモコンで入力切り替えを押すと
画面に「HDMI」が表示されるようになって
ようやく RD-BR600と繋がりました。
一台しか接続していないので、当然“ビデオ1”のところで
見ることが出来ると思っていましたが、
HDMI端子だけは「HDMI1」という別のところがあるのですね。
(テレビによっては違うかもしれませんが・・・。)
書込番号:12620055
![]()
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
はじめまして。
まだこのレコーダーを購入してまもなく、昨日ブルーレイを鑑賞しました。
再生の途中で、停止を押すとレジュームされず、常にメニュー画面から始まります。
マニュアルやネットで調べたのですが、記載がありません。
どなたか、レジューム機能があるのか?どうやれば設定できるのか?
教えてください。
初歩的な質問で申し訳ございませんがよろしくお願いたします。
2点
>マニュアルやネットで調べたのですが、記載がありません。
>どなたか、レジューム機能があるのか?どうやれば設定できるのか?
教えてください。
市販のBDソフト次第です。機器側の設定では有りません。
ソフト名で検索すれば結果が判ると思います。
書込番号:12613297
0点
BDソフトの場合,レジューム機能が働くかどうかはソフトによります。
ソフトの仕様なので,残念ながらどうしようもありません。
書込番号:12613318
0点
早速にありがとうございました!
こんなに早く教えてくださり助かりました。
昨日奮闘したので、もやもやが解消されました。
本当にお世話になりました。
書込番号:12613397
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
レグザZV500外付けハードディスクからブルーレイディスク化したく過去のクチコミを読ませてもらいましたが、不具合だらけの書き込みが多数…。
現在RD-BZ800のクチコミにソフトウェア・バージョン14に、更新されたとスレに書いてありました。
今現在レグザブルーレイレコーダーは、不具合もなく安定して機能してるんでしょうか?
0点
全てが改善されたとは言い切れませんが、だいぶ安定しているでしょう。
BZ700のバージョン14ですが、うちでは安定しています。
書込番号:12607554
1点
RD-BR600使い始めて1ヶ月ほど経ちます。購入直後はフリーズを2回ほど経験しましたが、現在のバージョンでは問題なく動作しています。
ただ起動とリモコン操作の反応が遅いのは相変わらずですね。
書込番号:12608277
0点
中途半端な覚悟で使うと後で後悔する(かも)不安なら レクボ+パナ製デジWにするか,X11系が
出るまで待つかの2沢しか無い。
書込番号:12608349
1点
現在のバージョンは、RD-BR600もバージョン14ですよ。
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/support/RD-BR600.html
不具合が減ったのか、個体差なのか?
自分の場合は、高速起動時の番組表の異常の発生だけでした。
サポセンの提案で高速起動を切りにして問題無しです。
その辺も、13,14で向上してると好いのですが、未だに怖くて、高速起動は、切りです。
ですから、起動は、遅くて×ですね。
その他は、DLAN配信もムーブもダビングも問題無しです。
価格も有りますが、W録画機能が必要無かったので、構造と機能が省かれた
RD-BR600を購入しましたが、この辺も安定の理由ですかね。
ソフトバグが殆んどですから、機能が少ない方が有利ですかね。
先ずは、安定してますよ。
書込番号:12608437
1点
皆さん、ご意見ありがとうございました。ほとんどがソフトウェアの問題なのですね(^^;。
起動時間の遅さやリモコンの反応が遅いのが気になりますが…。あとBDXL非対応も気になります。
外付けハードディスクでつないで、新製品待つことにします。
書込番号:12610865
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)







