REGZAブルーレイ RD-BR600
Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDEを備えたBlu-ray Discレコーダー(500GB)
このページのスレッド一覧(全277スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2011年2月5日 23:40 | |
| 4 | 6 | 2011年2月6日 01:09 | |
| 9 | 8 | 2011年2月4日 12:49 | |
| 0 | 4 | 2011年2月8日 22:13 | |
| 14 | 15 | 2011年2月14日 15:17 | |
| 13 | 11 | 2011年2月4日 19:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
テレビが気にせず視聴できるなら、
そのアンテナ接続をレコーダーにすれば、
同じ様に「視聴/録画」できます。
「アンテナ線」や「ビデオ(HDMI等)ケーブル」の配線方法は、
レコーダーの取扱説明書に書いてあるので参照してください。
書込番号:12607168
0点
フレッツテレビの光端末からのRF出力は、パススルー(自前アンテナと同じもの)です。
どんなレコーダを選んでも、地デジ、BSデジ、CS(スカパーe2)は全て可能です。
スカパー!、スカパー!HD相当のものも送られていますが、これには専用チューナ必要です。
同じNTTフレッツでも、ひかりTVは全く別物ですから注意が必要です。
書込番号:12611943
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
AVCHD対応機以外ならね(AVCHDならソニー/パナがセオリー)。
書込番号:12605090
0点
失礼、S端子や黄色端子なら、可能ですよ。AVCHD(HD画質)なら無理。
書込番号:12605154
2点
「HDC-TM30」なら、
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/spec/10b/index_j.htm
の「つながる」の「AVCHDカメラ接続」に「○」が有る製品が
無劣化で取り込めます。
<「OEM製品」ということに...
ソニーから東芝に候補が変わったのは何か有ったのかなぁ...(^_^;
書込番号:12607195
2点
スレ本文で、どんなビデオカメラか判りませんが、映像出力が出来るビデオカメラだったら、BDデッキの赤白黄色入力に繋げば、取り込みは出来ますよ!
書込番号:12612419
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
BR600を購入検討中です。初歩的な質問かと思いますが、教えてください。
現在、
・レグザTV 32H1
・外付けHDD
を使用中です。
@BR600を購入した場合、レグザTVとBR600で2番組の同時録画は可能でしょうか?
A現在、レグザTVで使用中の外付けHDDを録画したものを残したまま、
BR600の外付けHDDとして使えますか?
B上記Aが可能な場合、その外付けHDD内のレグザTVで録画したものをBDにダビングor移動
できますか?
以上です。宜しくお願いします。
2点
1は可能です。
2はテレビに接続している外付けHDDをBR600に付け替えて使用できるかという意味なら、録画番組を残したまま使用することはできないです。
3はできないのですが、テレビに外付けHDDを接続したままレグザリンクダビングでレコーダーに移すことは可能でしょう。
書込番号:12603324
![]()
3点
>BR600を購入した場合、レグザTVとBR600で2番組の同時録画は可能でしょうか?
別々なら、アンテナさえつながっていれば、可能です。別の機体ですので関係有りません。
>現在、レグザTVで使用中の外付けHDDを録画したものを残したまま、BR600の外付けHDDとして使えますか?
無理。接続替えの時点で登録のための初期化を要求されます。
>上記Aが可能な場合、その外付けHDD内のレグザTVで録画したものをBDにダビングor移動できますか?
録画品がコピーフリーであれば、登録をせずに視聴は可能みたいです。デジタル放送なら、出来ません。
ただし、↓こういう方法もありますので、考えられては?
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/08b/regzalinkdubbing.html
この中にBDレコは入ってませんが、RD番のBDレコなら、可能なはずです。
書込番号:12603388
2点
> エンヤこらどっこいしょさん
3番について
32H1はアナログのコピフリ録画はできません。
また、REGZAテレビのUSB HDDをレコーダで登録せずに視聴できる話など聞いた事ありません。
ちなみにレコーダ同士でも、X9世代同士でのコピフリは登録せずに視聴可能ですが、X10世代は無理です。
32H1からのレグザリンクダビングの接続・設定の詳細は下記です。
http://navi.regza.jp/detail/answer/c/21050/co/8661
書込番号:12603604
2点
あゃ〜ずさん
失礼しました。訂正ありがとうございます。
書込番号:12603618
0点
皆様、ありがとうございました。お礼が遅れまして、申し訳ありません。
>@BR600を購入した場合、レグザTVとBR600で2番組の同時録画は可能でしょうか?
の件ですが、レグザTVとBR600をHDMIケーブルで接続するだけでは不可なのでしょうか?
アンテナ入力が必要な場合、BR600を経由して(BR600のアンテナ入力→BR600アンテナ出力→レグザTVのアンテナ入力)接続でしょうか?
またまた初歩的な質問ですいませんが、宜しくお願いします。
書込番号:12604195
0点
HDMIケーブルの接続だけではレコーダーのチューナーで放送を受信できません。
レコーダーへもアンテナ配線が必要です。
分配器を使ってもいいのですけど、レコーダー→テレビと数珠繋ぎで受信できればそれでいいです。
書込番号:12604213
0点
HDMIケーブルは、単なる映像(通信)ケーブルです。アンテナの機能はありません。
それぞれで録画するのですから、両方にアンテナがつながっているのは、必須条件です。
>BR600を経由して(BR600のアンテナ入力→BR600アンテナ出力→レグザTVのアンテナ入力)接続でしょうか?
大丈夫です。
書込番号:12604214
0点
口耳の学さん、エンヤこらどっこいしょさん
重ね重ねありがとうございました。
とりあえず、購入の決心はつきました。
大変、お世話になりました。
書込番号:12604326
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
フジテレビの韓流アルファで放送されたドラマ(二ヶ国語放送)を
DR画質でHDDに録画しました。
この番組をAVCに変換してBDにダビングしたいと思っているのですが、
このとき、保存する音声を韓国語か吹き替えかを選択することは
できるのでしょうか?
0点
ダビング時にどちらかのみに指定することはできません。
二重音声の二カ国語なら切り替え可能です。
マルチ音声の二カ国語だとAVCでは切り替えもできず、音声1になるから日本語かな。
書込番号:12602946
0点
あゃ〜ずさん、ありがとうございます。お伺いしたいのですが、
マルチ音声の番組でも、TVから直接AVC画質で録画する場合には、
音声(言語か吹き替えか)の選択ができると理解しているのですが、
一度DR画質で録画してしまうと、それをAVCに変換するときには
音声は選択できないということでしょうか?
DR画質で録画する際に、何か設定をしておけば、AVCに変換するとき
音声2(原語)にできたりしないのでしょうか?
書込番号:12617854
0点
AVCは音声1で記録されるので、日本語だけでしょう。
操作編6ページにあるように、両方記録するにはDRです。
書込番号:12618192
0点
面倒ですが、方法はあります。
DR→VRに画質指定ダビングをして、再生中に信号切換で音声2の韓国語に切り換えます。
こうすると、韓国語のVRタイトルが出来るので、VR→AVCに画質指定ダビングします。
韓国語のみのAVCタイトルになります。
実時間で2回ダビングする必要があります。
書込番号:12626493
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
600と800の違いはWチューナーなのと容量の1Tが大きな違いと認識しています
この2機種では値段が15000円ほどひらきがあります。
Wチューナーが必要ない私には500Gか1Tかの違いで15000円となります。
そこで、例えば600に外付けHDDの500Gを付ければ同じだと考えます。
そっちの方が安い。
と、単純な考えですがやっぱり外付けとは違いますか?
出来ることの違いや操作の面倒くささなどあるのでしょうか?
0点
単体使用ならばこれでもいいと思います。
レグザリンクダビングがあるので、レグザテレビからこれへのの移動ができます。
iリンクがないです。
RD間の移動などができません。
書込番号:12600482
0点
>と、単純な考えですがやっぱり外付けとは違いますか?
USBからは直接BDにダビング出来ない、他のDTCP-IPサーバー(他のRDやRec-Box、DIGA等)に
ムーブする場合も一度本体に移してからというような制限はあります。
シングルとWチューナーの違いは昨今の番組事情(ドラマ拡大枠や改編期のスペシャル枠等)で
2番組録画よりも利便性部分で大きな差があるので、余裕があればWチューナーの方が後悔はしないです。
書込番号:12600511
0点
> 澄み切った空さん
> RD間の移動などができません。
i.LINKじゃなくてもネットdeダビングHDで出来る
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/rd-b00/dubbing.html#gaibu
書込番号:12600728
2点
たしか?外付けHDDの場合、画質の指定ができないので、そんなにたくさんの番組は保存できなかったと思います。
書込番号:12600886
1点
>外付けHDDの場合、画質の指定ができないので、そんなにたくさんの番組は保存できなかったと思います。
792タイトルの制限はありますが、内蔵HDDで録画してUSBに移動すれば、録画モードの制限は無いです。
AVCを使うと792タイトルの制限で、容量が余る可能性があります。
書込番号:12600970
0点
> エムワイさん
> 外付けHDDの場合、画質の指定ができない
USBに直接VR録画はできないけど、AVC録画はできる
書込番号:12601505
2点
>600と800の違いはWチューナーなのと容量の1Tが大きな違いと認識していますこの2機種では値段が15000円
ほどひらきがあります。Wチューナーが必要ない私には500Gか1Tかの違いで15000円となります。
そこで、例えば600に外付けHDDの500Gを付ければ同じだと考えます。
他にデジW録画機(録画対応テレビ)があるなら別に良いけど録画機が1台も無いなら最低でもBZ700
が良いと思うけどね(デジWはシングルと違いデメリットは無い)
それ以前に他に録画機が無いならBDRDよりソニー(かパナ)の方が無難(ただし買えるならX9系と
Z300ならアリ)。
書込番号:12602046
1点
>やっぱり外付けとは違いますか?
USB-HDDの制限
・レート変換(DR-->AVC等)ダビングできない(USB-HDD <--> 内蔵HDDなら可能)
・BD/DVDとの同時使用ができない、で当然ながらUSB-->BD/DVD直接ダビングは不可
・自動録画先に指定できない
・W録画できない
・VR録画できない
・ごみ箱等、既定フォルダ機能が無い
といった辺りでしょうか。
W録不要と書かれているので、録画頻度も少なく内蔵500GBあれば不自由は少ないでしょう。
BR600で十分かもしれません。
安価に増設できる(2TBで1万円)ので、内蔵HDD容量よりWチューナの方が差は大きいです。
多機種所有での限定用途以外では、シングルチューナ機を選ぶことは考えにくいです。
\15,000の間にBZ700もあるはずなので、よりよき選択をされればと。
書込番号:12602075
1点
みなさんありがとうございます
実はテレビがレグザのR1で外付けHDDを付けているのでWチューナー
は必要ないと思っているんです。そこでけっこう不便なのが外付け
HDDでモード選択が出来ないこと。そんなに画質にこだわらないので
モード選択ができないのは辛いです
書き込みいただいたのを拝見すると600機に外付けHDDもやはり
モードが選べないようなので800機にしようかと思います
しかしなぜできないんでしょうか?おしいですよね。
書込番号:12604058
1点
[12601505]に書いたとおり、
USBに直接VR録画ができないけど、AVC録画はできる
つまりHD画質の圧縮録画は可能という事。
HDD→USBへはどのモードでもダビング可能
書込番号:12604108
1点
600でも大丈夫です。外部アナログ入力とのW録画時のみはDR(TS)しか選べませんが。
700はDR専用のW録画機能とiLINKが追加になり、800は内蔵HDD+500GBなだけです。
書込番号:12604863
1点
自分もこの600か800かで悩んでて、購入をずっと控えています。
>シングルとWチューナーの違いは昨今の番組事情(ドラマ拡大枠や改編期のスペシャル枠
>等)で2番組録画よりも利便性部分で大きな差があるので、余裕があればWチューナーの方>が後悔はしないです。
2番組録画より、利便性部分ではとは、具体的にどういうことができるのでしょうか。
自分は、2番組同時録画は特になくてもよいと思っているので、その利便性の部分が気になります。
また、USBでHDDを増設できるといっても、内蔵と同じような使い勝手ではないとは思っているのですが、その違いは具体的にどのような点にあるのでしょうか。
特に気になっているのは、USBHDDに録画して、プレイリストは作れるのでしょうか。
また、そのプレイリストをBDにしようとした時には元の録画タイトルをすべて内蔵HDDへ移さなければならないのですよね。
自分は、録ったものをある程度貯めて、同じジャンルのものが一枚分になった時に、一気に
DVD化するスタイルを今まで取っていたので。
以上、宜しくおねがいします。
書込番号:12645587
1点
>2番組録画より、利便性部分ではとは、具体的にどういうことができるのでしょうか。
レスの内容そのものですが、番組録画は基本的に人番組しかしないとします。
違うチャンネルの番組A(ドラマ21:00-21:54)番組B(バラエティ22:00-22:54)を予約しているパターンとします。
例1:番組A、番組Bともに通常放送
例2:番組Aの前に放送していたバレーボールの放送が延長した場合
例3:番組Aがドラマ初回(または最終回)で21:00-22:10の拡大枠になった
例4:番組Bがスペシャル版で22:00からではなく21:00-22:54の2時間拡大枠になった
上記の場合例1ではシングルチューナーで当然OKですが例2〜例4ではすべてまともに録画できないことになります。
また、改編期では例3〜例4は結構頻繁にあります。例2はバレー・野球等の試合が前放送にあるときは十分起こりうります。
書込番号:12646514
1点
Red Charさん
多少追加すると、
Wチューナ機だと、重複気にすること減る分だけ自動録画なんかも使いやすくなります。
コピ1放送のWOWOWやe2の同一番組もW録画することで、2種のレート比較とかもできます。
SチューナのDVD機で何ら不自由なかったのなら、BR600で十分だとは思いますが、、、。
>USBでHDDを増設できるといっても、内蔵と同じような使い勝手ではないとは思っているのですが
このスレの上レス[12602075]に書きましたが、追加を一点。
・直接LANダビング等も不能(内蔵HDD中継が必要)
ダビングカウント維持したまま書き戻し可能な、巨大な高速DVD-REだと思えばいいです。
BDやAVCRECメディアと違いプレイリストも作れる(HDDは跨げない)はずです。
書込番号:12654708
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
さしたてさん、
たとえトラブルが多くても、外付けHDDという条件が必須ならば、東芝の他に選択肢はないです。
書込番号:12592945
3点
トラブルはどの機種でも起こりえます。
トラブルが起こるからBDにダビングするのがBDレコーダーですww
USBHDD増設しても本体が故障したら同じですからねw
書込番号:12592954
0点
トラブルあれば道具として使えません
トラブルの書き込みを重要視するか
普通に使えている人のほうがおおいはずだから買うかは
ユーザー次第
自分なら今は東芝製品は買えない
書込番号:12593764
4点
今まで起きてないだけで工業製品はいつかは必ず壊れますよw
書込番号:12596720
2点
外付けHDD接続ができるというのが東芝機の最大の特徴ですね。でも、他社のテレビも外付けhddを接続できるタイプがだいぶ多くなってきています。これを見ると、東芝のレコーダーにおける特許の取得が無ければ、今年の後半は、他社も追従する可能性がありそうですね。
ソニーが次期(昨年は現行機のプチ改造でこけた感がありましたが今年はどうかな)モデルの
一部に採用したら外付けタイプ接続可能主流化が確定的になりますね。
それにしても価格が下がってきていますが、モデルチェンジが近いのでしょうかねぇー???
書込番号:12597626
0点
ひかるの父さんさん、
東芝は、レコーダ用外付けHDDで特許を持っているんですか?
寡聞にして知らないもので。
たしか、昔パイオニアかどっかが外付けHDD接続可能なレコーダを出していたような。
書込番号:12597950
0点
汎用品のUSB−HDDが接続できるのだから特許は無いでしょw
東芝が外付けHDD対応を特許で独占しなければという意味では?
汎用品を使う以上特許が取れる内容では無いと思いますが。
書込番号:12598219
0点
油 ギル夫さん、
たしかに、よく読むとそういう意味かもしれませんネ。
まあ、過去に類似の製品があれば、公知の技術ということで特許の取得は難しそうですが。
書込番号:12605624
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






