REGZAブルーレイ RD-BR600 のクチコミ掲示板

2010年10月中旬 発売

REGZAブルーレイ RD-BR600

Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDEを備えたBlu-ray Discレコーダー(500GB)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー HDD容量:500GB REGZAブルーレイ RD-BR600のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • REGZAブルーレイ RD-BR600の価格比較
  • REGZAブルーレイ RD-BR600のスペック・仕様
  • REGZAブルーレイ RD-BR600のレビュー
  • REGZAブルーレイ RD-BR600のクチコミ
  • REGZAブルーレイ RD-BR600の画像・動画
  • REGZAブルーレイ RD-BR600のピックアップリスト
  • REGZAブルーレイ RD-BR600のオークション

REGZAブルーレイ RD-BR600東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年10月中旬

  • REGZAブルーレイ RD-BR600の価格比較
  • REGZAブルーレイ RD-BR600のスペック・仕様
  • REGZAブルーレイ RD-BR600のレビュー
  • REGZAブルーレイ RD-BR600のクチコミ
  • REGZAブルーレイ RD-BR600の画像・動画
  • REGZAブルーレイ RD-BR600のピックアップリスト
  • REGZAブルーレイ RD-BR600のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600

REGZAブルーレイ RD-BR600 のクチコミ掲示板

(2764件)
RSS

このページのスレッド一覧(全277スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「REGZAブルーレイ RD-BR600」のクチコミ掲示板に
REGZAブルーレイ RD-BR600を新規書き込みREGZAブルーレイ RD-BR600をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600

クチコミ投稿数:486件

RD-BR600を返品することにしました。
それで、前回こちらで、RECBOXとブルーレイディーガの選択を提案していただいたのですが、
IOデータのホームページには、

※ 「ブルーレイディーガ」の場合、「ブルーレイディーガ」からRECBOXへのムーブには対応しておりません。
※ 「ブルーレイディーガ」の場合、mAgic TVで録画したコンテンツのムーブには対応しておりません。

と書いてあって気になります。
また、ソニーのBDZ-RX55が良いような情報もあります。
http://www.amazon.co.jp/product-reviews/B003OY77DM/ref=cm_cr_pr_hist_3?ie=UTF8&showViewpoints=0&filterBy=addThreeStar

目的は、REGZAの外付けHDで録った番組を、REGZAが壊れた場合、他のテレビでも観れるようにすることですが、どの機種、どのような方法が良いのでしょうか?
ひとまず、RECBOXを購入して、後で考えても後悔しませんか?

あと、RD-BR600に繋いだ外付けUSBハードディスクに保存した番組は、他のRD-BR600でも使えないのでしょうか?説明書の「本機」の定義がはっきりしません。
メーカーに何度電話しても長時間話し中でダメです。御存知の方がいらっしゃいましたら、御回答よろしくお願いします。

書込番号:12534424

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2011/01/20 02:59(1年以上前)

レコーダー等HDD録画品の移動にソニー機は使えません。(対応していないと言うこと)

USB-HDDに関しては、接続先(機器単体)への縛りが付くので、基本的にPCみたいな移動は出来ません(接続替えした時点で初期化を要求されます)。

RECBOXなど一部のLAN-HDDには、受け取りと吐き出しの両方の機能があるので、移動には最適です。ただし、同様の受け渡し機能が有るのは、東芝のRD機のみでです。
パナ機は、受け取るだけです。

それと、この場合の移動録画品はDR(TS)録画扱いのものに限定されます。

あと、リンク先の話ですが、おそらく、DLNA視聴に関するコメントになります。
レコーダーのDLNA視聴配信機能には、制限が付く場合が多く、
その条件だけなら、ソニー機が一番自由、次いでパナ(W録時配信停止)、東芝(W録時と予約録画スタンバイ時=5分?が配信停止)の順です。シャープも一応対応と詠っていますが、他社(PC含む)クライアントとの接続トラブルが多々報告されていますので、お勧めできません。
配信に関しては、RECBOXも自由ですので、その点では、お勧めです。

>ひとまず、RECBOXを購入して、後で考えても後悔しませんか?

そう思います。

書込番号:12534535

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:486件

2011/01/20 08:26(1年以上前)

RECBOX HVL-AVRを注文しました。
エンヤこらどっこいしょ さん、御回答有り難うございました。

書込番号:12534854

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

48分の1がダビングできない

2011/01/18 12:46(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600

スレ主 鍋.comさん
クチコミ投稿数:63件

<経緯>
大河ドラマ全48回をREGZAT-TV(ZV500)のUSB-HDDに録り溜めていました。
BDにしたいため、BR600を購入しLAN経由でレグザダビングを始めました。
<状況>
47回分は何事もなくダビングできたのですが、34回目放送分のみAlertになります。
34回目放送分をレグザダビングしようとすると2%辺りでBR600の表示窓にALERTが
表示されます。何度トライしても同様の症状です。
<切り分け>
REGZA−TV(ZV500)を利用し、USB-HDDからLAN経由のパソコンへレグザダビングはOK
同様にパソコンから別のUSB-HDDへのレグザダビングもOK
何れも番組を視聴することは可能でした。
番組視聴時にブロックノイズも発生しておりません。
REGZA−TV(ZV500)のUSB-HDDから別番組をBR600へレグザダビングするとOK


この34回目放送分をBR600の内蔵HDDへレグザダビングする手段として
考えられるお知恵を拝借できないものでしょうか。
Ubuntuを使ってUSB−HDDを復旧?して効果があるのか思案中です。

書込番号:12526673

ナイスクチコミ!0


返信する
shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2011/01/18 14:16(1年以上前)

鍋.comさん
> REGZA−TV(ZV500)を利用し、USB-HDDからLAN経由のパソコンへレグザダビングはOK
> 同様にパソコンから別のUSB-HDDへのレグザダビングもOK

「パソコンへ」「パソコンから」とのことですが、ここで言う「パソコン」は「パソコンの共有フォルダを LAN HDD として登録したもの」ということでしょうか?

その場合はレグザリンクダビングではなく、ZV500 に接続している HDD 間のダビング (ムーブ) です。

また、上記の操作を試された番組は、今回問題となっている 34 回目分の番組でしょうか?

あと、今回録画されたものはアナログ番組でしょうか? デジタル番組でしょうか?

というのは、デジタル番組をレグザリンクダビング (DTCP-IP ムーブ) できるパソコンは、最近の東芝のダイナブックしかなく、しかもハードディスク保存はできなくて BD 焼きか SD カード保存しかできないはずだから気になったものですから。


なお、当該番組を LAN HDD (パソコン共有フォルダ) や他の USB HDD へムーブできるのであれば、その LAN HDD や他の USB HDD に当該番組が置いてある状態で BR600 へレグザリンクダビングをしてみたらどうなるでしょうか?

その場合に同様にエラーになるのであれば、HDD 等の不具合ではなく、番組内のデータに問題があるのかなと思いますので、BR600 へのダビングはこのままではできないのかなと思います。

もし、I-O Data HVL/RECBOX 等の DTCP-IP ムーブの送信・受信の両方ができる NAS や、RD-X9 等の DTCP-IP ムーブ送信・受信両方ができる別レコーダー等をお持ち、もしくは借りてみることができるのであれば、そちらを経由して試してみるということもできるかもしれませんが...

書込番号:12526956

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 鍋.comさん
クチコミ投稿数:63件

2011/01/18 21:39(1年以上前)

shigeorgさま

気に留めていただきありがとうございます。
インラインにて回答させていただきます。

>パソコンへ」「パソコンから」とのことですが、ここで言う「パソコン」は「パソコンの共
有フォルダを LAN HDD として登録したもの」ということでしょうか?

ご指摘の通りです。
LAN上における共有フォルダです。

>その場合はレグザリンクダビングではなく、ZV500 に接続している HDD 間のダビング (ムーブ) です。

はいその通りです。
レグザダビングという言葉ではコピーなのかムーブなのかわかりません。
作業そのものを伝えるためにそのまま利用してしまいました。
仰るとおりムーブになりますね。

>また、上記の操作を試された番組は、今回問題となっている 34 回目分の番組でしょうか?

はい、さようです。
34話目のみがダビングできないのです。

>あと、今回録画されたものはアナログ番組でしょうか? デジタル番組でしょうか?

デジタル録画です。
USB-HDDのためDR録画となっています。

やはり難しいのでしょうか・・・
サポセンに連絡したら当該番組のみが破損しているのかもしれませんと言われてしましました。48本を同じ環境で録画しているのに、1個だけ異なることが考えられないのです。
普通だと言われれば、デジタル環境では録画ができておめでとうってくらいの状況ですよねぇ。アナログだと微妙に録画ができたものがデジタルだと1&0なのでできるかできないか
となり、デジタル化については少々疑問に感じますね。



書込番号:12528591

ナイスクチコミ!1


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2011/01/18 22:18(1年以上前)

鍋.comさん
> インラインにて回答させていただきます。

状況は理解できました。


> やはり難しいのでしょうか・・・

他の USB HDD や LAN HDD (パソコン共有フォルダ) にムーブした後でやっても BR600 にダビングできないとなると、サポセンの人も言っているように番組データがなんらかの理由で部分的におかしくなった (視聴しても分からないけど、レグザリンクダビングの時には障害になるようなたぐいのもの ?) のかなと思います。

そうだとすると、やはり難しいかなぁと思います。

ダメ元で、ZV500 と BR600 をリセットしてからやってみるくらいでしょうか。

正確なリセットの方法については、取説を見る方が確実でしょうが、おそらく、一旦本体電源ボタンを押して普通に電源を切って、その後 (電源ケーブルはコンセントにつないだまま)、電源ボタンを長押し (10 秒以上 ?) するという方法じゃないかと思います (東芝の別モデルのテレビやレコーダーはそれでリセットできました)。

書込番号:12528861

ナイスクチコミ!0


スレ主 鍋.comさん
クチコミ投稿数:63件

2011/01/19 12:06(1年以上前)

shigeorgさま

ご対応いただきありがとうございます。
デジタル時代になると綺麗な画像は魅力ですが
曖昧なデータが許されないようで今後も同様な
事象が出るものと思うと不安で残念です。

ダメもとでUbuntuを利用した修復を試みてみます。
ありがとうございました。

書込番号:12531035

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2011/01/19 12:31(1年以上前)

鍋.comさん
> デジタル時代になると綺麗な画像は魅力ですが
> 曖昧なデータが許されないようで今後も同様な
> 事象が出るものと思うと不安で残念です。

全てにパーフェクトなものがあればよいのでしょうが、現実にはほとんどないですからねぇ。


ちなみに、すでに経験されたかもしれませんが、デジタル番組は圧縮して放送されていますので、動きが速い場面や色の変化が激しい場面などではブロックノイズが出ることがあります。(ノイズのブロックのサイズは小さいですけどね)

特に金色のキラキラした場面や水の反射などは苦手のようです。夕日が水面に反射してキラキラいる場面なんかブロックノイズの代表シーンです :-)

他にマラソンやサッカーなどのように多人数が写っていて動きが激しい場合なども手や足のところにブロックノイズが見えます。

あとは、テロップのくっきりした文字と人物や背景との境界あたりとかも。


地デジは BS デジタルより圧縮率が高いようなので、地デジだと出やすいかと思います。


これもデジタル化の弊害ですね...

書込番号:12531111

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600

クチコミ投稿数:3件

11月に新しく東芝のREGZA 32HE1を買い、
あまりの便利さにテレビのHDDはあっというまにいっぱいなりました。
このテレビで録画した子供用のアニメをDVDに焼いて他のプレイヤーで見れるようにと思い、
家電量販店に私のやりたいことを相談すると、
32HE1ならRD-BR600がレグザリンク・ダビングに対応しているので可能ですと言われ、
これを購入しました。
早速接続して、テレビ側からダビングボタンを押してみたのですが、
「ダビング先機器がありません。」と表示されます。
説明書を見てもテレビ側の操作でダビングして下さいと書いてますが、
テレビの説明書を見ると、録画リストから黄色のボタンを押すとしか書いてない。。。

説明書には、LANケーブルでルーターを通して接続するか、
イーサネット機能付のHDMIケーブルで接続すると書いてあります。

当方はイーサネット機能付のHDMIケーブルで接続し、
入力切替を押すと、REGZA LINKとは表示されています。

ここを見るとテレビ、レコ側のどちらの機種も
レグザリンク・ダビングに対応していると書いてます
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/relate/regzalink.htm

また、ここを見ると直にLANで繋ぐの?と思いLANケーブルも直に繋いでみたりしました
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/he1/recording.html#regzalink

BR600の設定も操作・表示設定→レグザリンク設定→利用する→ダビングにも使う
の設定にしていますが、
LANでルーターを通してネットワークの設定をしないと出来ないのでしょうか?
ひょっとして根本的に何か間違っているのでしょうか?
どなたかご教授お願いします。

書込番号:12525526

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:751件Goodアンサー獲得:83件

2011/01/18 02:22(1年以上前)

LAN直結でいけるはずなので
もういちど取り説読んでみてはいかがですか

レグザリンクダビングかネットDEレックなどの項目があると思います

書込番号:12525577

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:147件 RD FAQ 

2011/01/18 03:38(1年以上前)

HDMIケーブルだけではダビングできません。
32HE1がHECに対応していません。
LANケーブルで接続してください。

下記のおたすけナビに、接続・設定の詳細が載っています。
http://navi.regza.jp/detail/answer/c/20412/co/5770
 

書込番号:12525647

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:936件

2011/01/18 04:12(1年以上前)

レコーダーはHEC対応ですがテレビ側がHEC対応していません。HEC対応してるのはテレビ側だと確かセルレグザ(X2/XE2)のみです。

なのでLANケーブル(ストレート)で直接接続してください。

後はまおぽんDXさん記載のURL先を一つ一つ実行していけば可能になります。

書込番号:12525672

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3件

2011/01/19 02:21(1年以上前)

御三方様、返信ありがとうございます。

HECというのは初耳でした。説明書でもその記述を見つけられませんでしたが、
HDMI1本でダビング出来るのはレグザリンク・ダビング+HECということになるのですね。
きちんと注釈をつけて欲しいものです。(涙

しかし何度も何度も説明書を見てもレグザリンク・ダビングの
準備編40pにはイーサネット対応のHDMIでもいけると書いており、
対応テレビはここのサイト見てねと書いており、
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/relate/regzalink.htm
(HE1はどうみても対応してるように書いてある)
操作編50pにはテレビ側でダビング操作してねと書いています。
そしてテレビの録画リストでダビングボタン(黄)を押しても
接続先機器が見つかりませんが表示される。。。

なぜ説明書の準備編10pの本機とテレビを繋ぐ に
一切LANケーブルで接続のたぐいが出てこないのでしょう?
ビデオ側で録画したものをテレビに表示させるケーブル → HDMI接続(他D1〜D5、アナログ)
テレビで録画したものをビデオにダビングするケーブル → LANケーブルで接続
と書いてくれないのでしょうか?

とりあえず私の手持ちのLANケーブル(カテゴリー5)ではダビングの接続機器として
認識していないみたいなので、
最新のLANケーブルを買って再度試してみたいと思います。
ありがとうございます。

書込番号:12530090

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2011/01/19 10:28(1年以上前)

>(HE1はどうみても対応してるように書いてある)

これはメーカーの表示が不親切であるとは思いますが、レグザリンク・ダビング対応の項目の前提は
LANを利用した今までのレグザリンク・ダビングに対応しているかどうかということのようですね。
HDMI(HEC)自体新しい規格でREGZAでも最新機種以外は対応している機種は少ないので、それは考慮されていないように思います。

>一切LANケーブルで接続のたぐいが出てこないのでしょう?
>ビデオ側で録画したものをテレビに表示させるケーブル → HDMI接続(他D1〜D5、アナログ)
>テレビで録画したものをビデオにダビングするケーブル → LANケーブルで接続

これは個人的予測ですが、おそらくLANケーブルによる直接接続はイレギュラー的なものと考えられているのではないかと思います。
P14にネットワーク接続の項目があるように、REGZAのTVにしろレコーダーにしろネットワークに
繋ぐことにより機能や能力を発揮できる前提で設計されています。(eメール予約・スカパー!HD、DLNA、アクトビラ等インターネットサービス)
あくまでもネットワーク接続を推奨した上で、直接LANで繋ぐ場合はイレギュラー対応としてHPで説明しているのではないかと思います。
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/08b/regzalinkdubbing.html

書込番号:12530789

ナイスクチコミ!1


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2011/01/19 12:18(1年以上前)

リベールさん

東芝に限りませんが、ある機器で実際にできることや実際の操作方法などと、説明書や宣伝サイト等での記述が食い違っていることは、ままあります。

さらには、本来は制限があるとか、それを実現するには条件があるなどであっても、それが書いてないこともあります。(もしくは、非常にわかりにくいところに小さく書いてあるとかね)

逆に、書いてないけどできちゃうということもあります。(やってみないとわからないというやつですね)

私の少ない経験の中でも、東芝はそれが多いように思います。(他のメーカーも多かれ少なかれありますが)


特に、他の機器と接続等をすることで動作する機能の場合、説明が足りないとか食い違っているという可能性が高くなるかと思います。

これは、発売時期が違うとか、機種のグレード・ラインナップ違いなどの理由で必要な機能が相手にない場合や、それが正しく動作するためには条件があるなどの場合があるからです。


例えば今回の HEC については、規格として決まってから日が浅く、実際にそれに対応する製品はまだまだ全然少ないもののため、リベールさんがお困りの状況になってしまったわけですね。

もちろん、ちゃんと分かりやすく説明していない東芝が一番悪いとは思います。


往々にしてメーカーと言うのは製品を買ってもらうために、新しい機能を声高に宣伝しますが、制限や条件などはあまり大きくは言わないのですよねぇ (もしくは一切言わないか)。

困ったものです。


で、その対策としては結局消費者が賢くなるしかないのですよね。



> とりあえず私の手持ちのLANケーブル(カテゴリー5)ではダビングの接続機器として
> 認識していないみたいなので、
> 最新のLANケーブルを買って再度試してみたいと思います。

カテゴリ 5 でも問題はないはずです。(BR600 の LAN ポートは 100Mbps 規格で、カテゴリ 5 は 100Mbps までは使えます)

カテゴリ 5 に似たものとしてカテゴリ 5E (エンハンスドカテゴリ 5) というのがあり、CAT5e 等と表記されますが、もしこちらならさらに全然問題ありません。

ということで、もしかしたら BR600 の設定が何か足りないとか、ネットワーク (LAN) 接続がうまくいっていないだけなのかもしれないので、新しいケーブルを買われる前に一度確認してみてはいかがでしょうか。


ついでに書きますと、今時のパソコン屋さんとか家電店のパソコンコーナー等ではカテゴリ 6 (CAT6) 以上のケーブルを売っていますが、家庭等で使う場合は (一般オフィス等でも) CAT6 は過剰品質です。

CAT6 以上は、10Gbps のイーサネットを使う時には必要になりますが、1Gbps の LAN までなら CAT5e (エンハンスドカテゴリ5) で十分です。(規格上は CAT6 が必要な 1Gbps の LAN 規格もありますが、実際の製品は製造されていないようです)

もちろん、最近は CAT6 ケーブルもずいぶん安くなってきていて、下手すると CAT5e ケーブルより安いものもあるかもしれません。その場合は CAT6 ケーブルの方がお徳だとは思いますけどね。

書込番号:12531076

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2754件Goodアンサー獲得:323件

2011/01/20 00:42(1年以上前)

リベールさん
>とりあえず私の手持ちのLANケーブル(カテゴリー5)ではダビングの接続機器として
>認識していないみたいなので、
>最新のLANケーブルを買って再度試してみたいと思います

ですが、shigeorgさん返信のとおりカゴリー5でOKだと思います。
大事なのはまおぽんDXさん返信のお助けナビにしたがって確実に設定することだと思います。

書込番号:12534230

ナイスクチコミ!0


daianji17さん
クチコミ投稿数:1件Goodアンサー獲得:1件

2011/01/20 01:11(1年以上前)

リベールさん

私も同じような所で行き詰まりました。
ご参考になれば幸いです。

私の場合は、RD-BR600と22RE1をLANケーブルで直接接続しました。
そのときの手順ですが、まずRE-BR600側でネットワーク機能の利用設定が必要になります。
(→準備編51ページ)

・スタートメニュー → 設定メニュー → ネット機能設定 を選択します。
・続いて、イーサネット利用設定 を 利用する にします。
・次に「ネットdeナビ/ダビング/レック/サーバー」画面と「アドレス/プロキシ」画面の 項目を設定します。(→準備編52ページ)

・「ネットdeナビ設定」で本体ユーザ名と本体パスワードを設定します。
・「ネットdeダビング設定」でダビング要求を「受け付ける」にし、
 グループ名とグループパスワードを設定します。

続いて、「アドレス/プロキシ」を設定します。
・DHCP(自動取得)は「使わない」にします。
 IPアドレス   192.168.1.15
 サブネットマスク 255.255.255.0
 デフォルトゲートウェイ 192.168.1.1
 DNSサーバー 192.168.1.1
 プロキシサーバー (空白)
 プロキシポート 80
 ネットdeレック/サーバー設定 使う(フィルタ制限なし)

と入力し、「登録」を押します。
これでRD-BR600側の設定は完了です。

続いて、テレビ側の設定を行います。
22RE1とは名称が異なるかもしれませんが、
・設定メニュー → 初期設定 → 通信設定 を選択します
・IPアドレス設定を しない にする
・IPアドレス 192.168.1.20
 サブネットマスク 255.255.255.0
 デフォルトゲートウェイ 192.168.1.1
 と設定する
・DNS設定を行う
 DNSアドレス自動取得を「しない」に設定
 DNSアドレス(プライマリ) 192.168.1.1
 と設定

これでテレビのリモコンの黄ボタンで接続先が見つかると思います。

以上の事が、私も何度取扱説明書を読んでも理解できず、結局DVDインフォメーションセンターに問合せてやっと理解できました。
ホント、この取扱説明書の書き方は不親切ですよね。

一度お試し下さい。

書込番号:12534336

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3件

2011/01/21 01:37(1年以上前)

hiro3465さん shigeorgさん ローカスPCIさん 
ご教授ありがとうございます。今回はいい勉強になりました。

そして daianji17さん
お蔭様で無事にダビングができ、
ダビング先機器が見つかりませんの呪縛から開放されました。
週末はサポセンと格闘しないといけないかと思っていましたが、
本当にありがとうございます。(号泣

LANで繋ぐ場合、常時接続の設定はこれでもかってくらい書いてあるのですが、
落ち着いて説明書を見直しても、直で繋ぐのは準備編15pに接続図が少し載ってるくらい。
テレビのHDD機器はネットdeレック対応機器の(直接)接続にあたるのですね。
(ちなみに説明書はクロスケーブルって書いてますが、ストレートでも問題無いですね。)

なんかどうしてもネットに繋いでないのにって意識があるので、
やはり設定の時点で根本的に間違ってました。

たくさんの返信を頂きありがとうございました。m(__)m

書込番号:12538755

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2011/01/21 16:02(1年以上前)

リベールさん、無事の解決おめでとうございます。

蛇足ながら、せっかくなので追加情報 (?) を書かせていただきます。

今時の REGZA TV と東芝レコーダーであれば、ダビングに関する設定 (レコーダー側のネットdeダビング設定やネットdeレック/サーバー設定) が正しく設定されていれば、機器を直結する場合であっても、その他の場合であっても、IP アドレスや DNS 等については自動取得になっていても動作するはずです。

今回は手動で設定されてうまくいったので、いざとなれば全く同じ設定に戻せば必ずうまくいくことが分かっているわけなので、もし興味があれば IP アドレスや DNS 関連だけ自動取得にしてやってみてください。

それでうまくいくようになれば、仮に将来的にテレビやレコーダーをインターネットに接続して使いたいという状況になったときも、テレビやレコーダーのネットワーク関連の設定は変更しなくてもすみます。(インターネット接続用のルータから正しいアドレスを取得するようになるので)

逆に、現在の手動設定でダビングはうまくいっているわけですが、将来的にテレビやレコーダーをインターネットに接続したくなった際には、ルータの設定等に合わせて設定を変更しないといけないかもしれません (ルータをうまく設定すれば、現在の手動設定内容でもそのままインターネット接続時にも使えるようにはできます)。

書込番号:12540527

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 やっぱり、5年保証に加入?

2011/01/17 20:48(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600

クチコミ投稿数:54件

この機種を購入しようと思ってますが、故障が多いみたいですね。
メーカー保証の1年だけでは、ヤッパリ心配ですか?
使用してる方からのアドバイスお願いします。

書込番号:12523789

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2011/01/17 20:55(1年以上前)

ユーザーではありませんが、多くは故障というよりもソフトの不具合のようですよ。
部品が悪ければ部品を交換すれば直りますが、ソフトに問題がある場合は
延長保証でも直しようが無いですよ。

書込番号:12523829

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2668件Goodアンサー獲得:113件 メモリーズオフ インフィニティ 

2011/01/17 21:23(1年以上前)

この機種ではありませんが、私はBDZ AT700を此方→http://denky.net/のお店で延長5年と物損保険込の保険6000円に加入し購入しました(合計で71090円)安価な物ではありませんし、機械物は故障はつきもの出来れば延長だけではなく過失保険的な物にも入られた方がより安心だと思いますよ。

個人的に物損保険付きで6000円は安いと思います。

書込番号:12524035

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2011/01/17 21:42(1年以上前)

初心者マーク付だから念のためですが
保証ってレコーダー本体の修理の金銭面に関してだけで
仕様通り動かない不便さや精神的いらいらや手間
それと万一録画出来なかった番組等へは一切保証はありません

複数持ってるなら別ですが
これが1台だけのBDレコーダーって事なら
そういう面もよく検討されたほうが良いと思います

書込番号:12524172

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 字幕

2011/01/17 16:26(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600

クチコミ投稿数:36件

BDにダビングした後の再生時に字幕が出ます。

出なくなる様に設定する方法はありますか?

書込番号:12522735

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:147件 RD FAQ 

2011/01/17 17:35(1年以上前)

私は勝手に字幕が出る症状はないのですが、バージョン12で直っているかもしれません。
下記で報告がないので直っていないのかもしれません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12353210/
 

書込番号:12522929

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2011/01/25 15:13(1年以上前)

まおぽんDXさん
ご回答ありがとうございました。

様子をみてみます。

書込番号:12559265

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:147件 RD FAQ 

2011/01/25 17:33(1年以上前)

バージョン13で修正したようです。
 

書込番号:12559643

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2011/01/25 18:01(1年以上前)

まおぽんDXさん

ご回答ありがとうございました。

修正できて良かったです。

書込番号:12559743

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信14

お気に入りに追加

標準

DVDへムーブ出来ません?

2011/01/15 11:36(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600

スレ主 素人108さん
クチコミ投稿数:23件 野鳥日記 U 

Z9000の外付けHDDが一杯でDVDまたはBDへ移動したいためBR600を購入しました。
Z9000の外付けHDDからBR600へダビングは成功してます(DR録画)。
しかしBR600からDVDへ移動が出来ません。
方法は以下の通りですが間違っていて移動が出来ないのでしょうか?
1、BR600へDR録画した番組を編集(CM抜くため)チャプターを作りCMを削除しました。
  見るナビタイトルリストでは[NEW][コピー×][DR]と表示されたものをCM抜きに
  するとプレイリストが出来タイトルリストは別に[DR]と表紙しCMカットされた時間
  が表示されてます。このCM抜きのプレイリストデーターをとりあえずDVDへ移すため
  DVDの初期化でBDAVフォーマットし準備完了しました。
2、編集ナビ⇒プレイリスト選択⇒ダビング選択⇒BD/DVD選択⇒高速コピー管理選択⇒
  『!移動しか出来ないパーツが含まれてます・・』⇒了解
  ここで問題発生『!ダビング容量を超えました』と警告、仕方なく
   ・このままパーツ登録
   ・ぴったりダビング[AVC]に切り替え・・
   ・画質指定・・
   ・パーツ登録しない
  のうちぴったりAVC選択[AVC MN 4.5] 表示容量バー約90%確認
  画面右下の『移動開始』と『コピー開始』両方表示選択できるためコピー
  選択⇒!コピー管理されている信号は記録できませんと表示されたため
  移動開始に変更し開始。移動確認表示バーに%表示され

100%で『移動できない条件が発生し動作を中止しました』と表示。
そのデーターは〔ダビング待ち〕フォルダが出来収納されました。
取り説70ページの右下のに書かれてますがHDD容量が不足時に・・・
とありますがHDDはDRで10時間以上有り、不足無しです。

でダビング待ちフォルダにあるデーターをDVDに移動する方法は72ページ
参照とあり、再び編集ナビよりダビング待ちフォルダの番組を移動するため
ダビングモード選択で高速コピー管理ダビング⇒この時点で上記の2へ
と同じ症状で⇒!ダビング容量を超えました・・・と表示。
同道巡りで、一枚もDVDへ落とせません。

DR⇒CM抜きでAVC⇒DVDへ落とせず、大変困ってます
どなたかご教授ください。

書込番号:12511244

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2011/01/15 12:48(1年以上前)

もしやDVDを初期化してないだけでは...

VR→VR

AVC→HDVR

を選んでDVD初期化してから焼き操作してみ。

書込番号:12511560

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2011/01/15 13:11(1年以上前)

質問へのレスではないんですが・・

簡単なBDではなくわざわざ難しいDVDを使うのは
何か事情があるんですか?
しかもDVDプレーヤー用にもならないAVCREC

>HDVR

バージョンアップ済みならBR600はHDVRフォーマットの再生は出来ても
ファーマット(つまり録画)は出来ないはずでは?
それにDVDはBDAVファーマット済みって書いてあります

書込番号:12511653

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2011/01/15 17:06(1年以上前)

ぴったり(AVC)の精度が悪いのでしょう。東芝にクレーム報告した方がいいです。
そういう場合もありますとは、取説にも書いてあるでしょうが、、、。
ダビ10なら、HDD内ダビングで実サイズ調べることできますが、コピ1だと一発勝負です。

残念ですが、そのタイトルはVRでしかDVD(一層)に収められません。
Z9000に残っているなら、再度ダビングして4.5Mbpsよりレート落とす必要あります。
レートは、あくまで勘と経験に頼るしかないと思います。

書込番号:12512591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:3件

2011/01/16 02:20(1年以上前)

こんにちは

自分も同じ失敗で即自己解決したことがありました。

ご利用中のDVDはDVD−Rで、単にCPRM対応ではないデータ用とかではないでしょうか?
激安のPC用データ記録のみ可能なディスクはフォーマットできても録画は一切できません。
あるいはCPRM対応でも、聞いた事も無いブランドはNGなこともありました。
手持ちの余っているDVDを使用するー、なんていう場合は念のため確認が必要でしょう。

コレを確認のうえ、著作権保護に対応したディスクを利用されているならばムーブは可能なはずです。
私が今使用しているDVD-RはSONY製デジタル放送対応で、値段も50枚で1,180円と割安でした。



>AVC→HDVR
やっぱりRDは最高で最強さんも ユニマトリックス01の第三付属物さんも
ひょっとして最新のRD機を所有していないか、あまり使ったこと無いのでしょうか?

>そのタイトルはVRでしかDVD(一層)に収められません。

いいえ、当該タイトルはHDD内でAVCにエンコードされ、BDAVフォーマットで
ダビングできます。わざわざVRに変換する必要はありません。
AVCのままでもデータサイズに差異はあまりないはずです。

書込番号:12515594

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2011/01/16 02:32(1年以上前)

>ひょっとして最新のRD機を所有していないか、あまり使ったこと無いのでしょうか?

我輩はX10系を持って無くて数回触っただけである(S1004とその他RD数台だけどな)
AVCレック対応機も持ってる(DVDしか使えない)

書込番号:12515624

ナイスクチコミ!3


スレ主 素人108さん
クチコミ投稿数:23件 野鳥日記 U 

2011/01/16 09:51(1年以上前)

やっぱりRDは最高で最強さん 
>もしやDVDを初期化してないだけでは...
いえ、BDAVで初期フォーマット済み初期化済みです。

ユニマトリックス01の第三付属物さん 
>HDVR
BR600はこの選択肢がありません。DVD選択の理由は100枚以上
新品で手持ちがあるためです。

モスキートノイズさん 
>ぴったり(AVC)の精度が悪いのでしょう。東芝に・・・・
この症状で解決されている方がいます『おろろろろろろさん』のように。。

>残念ですが、そのタイトルはVRでしかDVD(一層)に収められません。
おそらくこれが原因かと思い始めてます、DVD容量が4.7GBですので
8GB収まるDVDで落とせるかも分かりませんが、手持ちに無く確認できずです。


おろろろろろろさん 
>ご利用中のDVDはDVD−Rで、単にCPRM対応ではないデータ用とか
 ではないでしょうか?
CPRM対応のDVDです、JVC(victor)ですが原産地は台湾です。
おろろろろろさんはの解決はSONYのの日本製にしただけでDVDへAVC録画を
成功させたのでしょうか?
出来ればもう少しヒントいただけないでしょうか?
たとえば[AVC MN 4.5]⇒の4.5をもう少し下げたとか?
私は容量バーを確認しましたが実は90%くらいでは失敗の可能性が
高いとか?あるのでしょうか?

DR⇒VAC(CM抜きで編集済み)⇒DVDへ移動する方法で、私は間違った方法を
行っていると思うのですが、取説10回以上見ましたがうまく出来ません。
本日は『ダビングモード』の選択をチャレンジしますが。。。
1枚も成功せずかなりモチベーションが下がりつつあります。。










 







書込番号:12516420

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2011/01/16 11:24(1年以上前)

おろろろろろろさん 

わたしはここ数年
東芝は触った事もありませんが
何か変なこと書いてましたっけ?

DVDよりBDを使ったほうが良いって事と
やっぱりRDは最高で最強さんにBR600はHDVRの再生は出来ても
フォーマットは出来ないはず・・・の2点しか書いていません

素人108さん 

余ったDVDはそのうちDVDプレーヤー用途(=VR)や
PCのデータ用で消費していけば良い事です

BDならもっと簡単にディスク化出来て他社再生互換は全く問題なく
必要とあれば先(BR600でって意味ではなく)でHDDに戻して
再編集まで出来る可能性があります

DVD(AVCREC)は苦労を重ねた上(手間が多い)に
他社再生互換は限られ確実に二度とHDDには戻せません
しかもわざわざ画質を下げてるわけです

でも余ってるDVDを使って仕様通りに動作をさせたい気持ちは分かります
操作的なアドバイスは出来ないから頑張ってくださいとしか言えませんが
やはり来出来るはずの事が出来なければ腑に落ちないだろうと思います

これがパナ機なら不具合ですの一言で済むんですが
東芝だから不具合なのか裏仕様なのか?分らない事が多いようです

書込番号:12516846

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2011/01/16 12:38(1年以上前)

スレの目的からは、逸れますが、

AVCREC・・・ねぇ
出来ると書いていることが出来ないのであれば、不具合だと思いますが、
ただ、DVDを使う目的が、

>DVD選択の理由は100枚以上新品で手持ちがあるためです。

なら、諦めましょうよ。自分は、3年くらい前に全面移行しましたが、未だ、DVD-RWを数百枚抱えています。
当初は、東芝のHDrec、三菱のAVCREC(-RW対応)に期待し、使うことを考えていましたが、結局は、互換性(継続性)や使い勝手の悪さなど、考えたら、使えない。
配布用でチマチマ使っています。
ここでレスしている人の多くも、DVDを捨てたか?持て余している人がほとんどです。

実際に、BDを使ってみると、ドラマ等の連続ものはBDなら1〜数枚に収納可能。DVDだと、その5倍以上の枚数が必要となります。実際には収納スペース云々よりも、ハンドリングの悪さがネックになってきます。
実際の運用面で考えると、この差は大きいです。

まぁ、究極はもっと大容量の記録装置(HDD?)に全てを収納することとは思いますが、今度は、逆のリスクがUPしますので、どこかで妥協することでしょう。

書込番号:12517171

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15158件Goodアンサー獲得:1153件

2011/01/16 12:51(1年以上前)

自分も、配布用にDVD−RとDVD−RWを適量残していますが、スピンドルで
大量に持っていたDVDは使わなくなったので人にあげちゃいました。

BDレコーダーならBD使った方が絶対便利。

書込番号:12517222

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:3件

2011/01/16 12:53(1年以上前)

素人108さん おはようございます。

まず、ディスクのメーカー毎の信用性ですが、
此処の掲示板のみならず、goo検索で汲み取れる情報を見ると
マチマチで信用に足るモノは無し、使ってナンボのとしかいいようがありません。
(例えば、ビクターは駄目という書き込みは在りますが、私は購入した全ディスクOKでした。)

私が失敗した例では、
台湾製LMT社製16倍速DVD→BDAVフォーマット→ダビングできませんのエラーで断念
3枚死にました。
頭にきたので、PCショップで格安のSONY製パッケージは赤色CPRM対応ラベルインクジェット不可のDVDを購入
店舗の販売中のフリップにはズバリ、「安心の日本製」とありました。これでしょうかね・・・・?
上記と同じ手順でフォーマット後は正常にダビングできました。

次に、オペレーションの手順ですが、
BR−600操作編説明書P.72右欄中段を参照ください。
お分かりになると思いますが、画質再設定を伴うディスクへのダビングはできないようです。
(「DVD-R」を「BDAVフォーマット」で「AVCタイトル」を「管理高速ダビング」以外でダビングはできないということです)
これは本機の取説または機能紹介に手落ちがあるといってもおかしくありません。
(私もたぶん一回はコレで失敗してると思います・・・・)

容量90%付近でのダビング設定はかなり失敗しやすい領域と思います。
ある程度マージンは取られているはずですが、AVC8〜AVC12で数分の残量ではかなりタイトです。
あくまでも私の場合ですが、どうしても残したい番組は、高画質で贅沢に残量を残す覚悟もあります。

ちなみに、放送波の録画にはDVDよりBDのほうが互換性があって安心なんですけど、
時間の短い教養番組を数タイトルづつライブラリするにはDVDが都合良く、今後も利用したいです。



 どうでしょうか・・・?

書込番号:12517239

ナイスクチコミ!0


スレ主 素人108さん
クチコミ投稿数:23件 野鳥日記 U 

2011/01/16 23:01(1年以上前)

ユニマトリックス01の第三付属物さん 
エンヤこらどっこいしょさん 
油 ギル夫さん 

ありがとうございます、新たにDVDは購入しないようにします。
使い方として、100番組以上HDDにあるため、お気に入りだけ
BDに高画質で焼き、その他はDVDで焼き、いずれDVDが無くなったら
BDにします。

DVDに落としたく色々トライした結果ですが・・・
やはりBR600ではDVD初期フォーマットはBDAVフォーマットはNGでしたので
諦め、VRフォーマットしたら落とすことが出来ました。(画像は落ちますが)。

DVDへAVCRECの方法は手持ちのDVDメディアの相性?またはバグあり?で
私にはハードルが高すぎ当分諦めることにしました。
実際殆どの方がBDに落としているため、この症状で苦しんでいる方は
いないのかと思いました。
おそらく90分映画は容量が4.7GBに入らすAVCRECはDVDに出来ない仕様かと思います。
時間に関係有るような気がし10分とか短い時間ならAVCRECできるかもわかりません。



おろろろろろさん
>上記と同じ手順でフォーマット後は正常にダビングできました。

これってBDAVフォーマットで90分くらいの番組をAVCRECできたのでしょうか?
VRフォーマットなら可能なところまで分かりましたが。。。

>お分かりになると思いますが、画質再設定を伴うディスクへのダビングは
 できないようです。
 (「DVD-R」を「BDAVフォーマット」で「AVCタイトル」を「管理高速ダビング」
  以外でダビングはできないということです)

そうですね、ここは分かりました、エラーが出るところはこの次ですので・・
いつもダビング容量を超えました。。と出ますので。
『管理高速ダビング』しか受け付けないことも分かりました。がダビングは
出来ません。納得できず容量に余裕のある8GBのDVDでテストしてみたいのですが
その価格ならBDを買いますのでテストは諦めます。

DVDでBDAVフォーマットしたメディアはたくさんありますが使いようがなく、
これも諦めます。


万一4.7GBのDVDでBDAVフォーマットして90位の番組をAVCRECできる手段のHP
がありましたら、または成功した方どなたかご紹介ください。
マニュアルは見尽くしましたが曖昧すぎ不可能です。










書込番号:12520232

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2011/01/17 01:21(1年以上前)

>おそらく90分映画は容量が4.7GBに入らすAVCRECはDVDに出来ない仕様かと思います。

AVCでMN2.0Mbps(HD下限)とかにすれば、確実に入るでしょう。
ぴったり(AVC)で入らないという問題は、一寸複雑なのです。

BDAV(AVCREC)の問題ではなく、トランスコーダのAVC録画(変換)の問題だと思います。
VBR動作なので変換後のサイズは、映像次第で不定になるのですが(SHARP機も同じらしい)、
過去のDVD機の経験だと、小さい方に振れることがほとんどです。

ぴったりが入らないという報告はBD機で見ましたが、DVD機では余るという報告が多でした。
BR発売前のBZのバージョンアップで、精度上げたというものがありました。
DVD機では、見かけのみ精度上げた(しかも一部レートのみ)という改悪もありました。

VRはおそらくCBR的なエンコーダ動作なので、問題でないと思われます。
VBRのまま容量精度上げるには、2パス必要なのかもしれませんがレコーダでは無理でしょう。
上限だけ調整する方向で治れば、それでいいとは思います。


AVCREC、DRも使える(一部他社機でも再生可能)ので、用途絞れば有効に使えると思います。
BDが(楽で簡単ですが)全てではありません。30分以下やAVC映画一本でいいものもあります。
再生互換性だけは気にする必要あります。よく分からなければDVDはVR専用にしましょう。

書込番号:12520987

ナイスクチコミ!1


スレ主 素人108さん
クチコミ投稿数:23件 野鳥日記 U 

2011/01/17 12:31(1年以上前)

モスキートノイズさん
>AVCでMN2.0Mbps(HD下限)とかにすれば、確実に入るでしょう。
 ぴったり(AVC)で入らないという問題は、一寸複雑なのです。

コメントありがとうございました。
まだトライしてませんが、入るとおもいます、しかし画像面から
考えるとAVCでMN2.0Mbps(HD下限)の画像とVRフォーマットの4.5Mbps
と比べるといかがでしょうか?あまり変わらないようであれば
DVDは割り切ってVR録画にしたいと思います。
この比較はどなたかトライした方おりましたらご教授ください。



書込番号:12522061

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2011/01/17 22:09(1年以上前)

MN2.0Mbpsと書いたのは、BDAV(AVCREC)でも可能だということの極論です。
〜4.4Mbpsのどこかで入るはずですし、どこかで極端に圧縮率が変わるレートがあるかも。
映像の内容でも違うでしょうが、ご自身の妥協レートは知っておいた方がいいです。
VRは他機種再生互換の一点以外に、メリットあるとは思いません。

ぴったりで収まらないことが続く(もちろん別素材で)なら、本当にクレームでしょう。

書込番号:12524362

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「REGZAブルーレイ RD-BR600」のクチコミ掲示板に
REGZAブルーレイ RD-BR600を新規書き込みREGZAブルーレイ RD-BR600をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

REGZAブルーレイ RD-BR600
東芝

REGZAブルーレイ RD-BR600

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年10月中旬

REGZAブルーレイ RD-BR600をお気に入り製品に追加する <527

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング