REGZAブルーレイ RD-BR600
Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDEを備えたBlu-ray Discレコーダー(500GB)
このページのスレッド一覧(全277スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 11 | 2011年1月16日 11:03 | |
| 5 | 5 | 2011年1月13日 17:29 | |
| 7 | 6 | 2011年1月13日 18:48 | |
| 3 | 3 | 2011年1月12日 21:23 | |
| 6 | 6 | 2011年1月18日 19:04 | |
| 22 | 12 | 2011年1月22日 17:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
この機種BR600を検討していていまいち踏み切れないのが問題が多いためです。
他の機種BR700なども同じ症状のトラブルが発生しているのでしょうか?
東芝はHDD外付け可能や 編集機能が充実しているのでソフトが複雑の関係でしょうが
同じメーカーの機種なので構造は同じでしょうから。
買う時は故障を覚悟で、長期保障は必須の様です。
他社SONY、パナの同価格程度のレコーダーが問題が少ないのであれば、そちらの検討も良いかと思って来ました。
0点
>他の機種BR700なども同じ症状のトラブルが発生しているのでしょうか?
BR700という機種は有りません。(多分BZ700の事だと思いますが。)
>東芝はHDD外付け可能や 編集機能が充実しているのでソフトが複雑の関係でしょうが
>同じメーカーの機種なので構造は同じでしょうから。
プレイリスト編集機能が有る位で、それ以外の編集であればパナソニックでもSONYでも大して差は有りません。
>買う時は故障を覚悟で、長期保障は必須の様です。
>他社SONY、パナの同価格程度のレコーダーが問題が少ないのであれば、そちらの検討も良いかと思って来ました。
レコーダーは正常に録画出来る事が最低条件です。
何時壊れるかもしれないと注意しながら使うのであれば、最初からその様なトラブルの少ないパナソニックやSONYにする方がはるかに良いと思います。
書込番号:12511027
2点
テレビREGZAからのムーブとUSB-HDDが必要無いなら他社の物でも良いと思います。
ちなみに、自分はこの機種を購入して1ヶ月位ですが地道に年末年始の特番を編集し、BDにしてますが今のところ不具合は起きていません。
書込番号:12511110
0点
実質初BDレコですから、不具合報告は耳にしますが、
ファームアップ更新速度が落ち着いたら
購入検討されてはどうでしょうか。
書込番号:12511121
0点
レグザのテレビZ7000にHDDを付け録画してましたが、ある番組はブルーレイやDVDに焼いて保存しようとしているためです。
書込番号:12511144
0点
僕は次の機種が出た後に安くなったBR800を購入予定です。
目的はやはりREGZA TVの外付けHDD分のBD化です。
ただしデッキ側のHDDは増設できるものの、デッキに接続したHDD→デッキに転送時間が必要で、更にデッキHDD→BDで転送時間が必要なので、かなり面倒に感じます。
よってデッキHDD容量の大きいものが良いように個人的には思います。
書込番号:12511555
0点
>僕は次の機種が出た後に安くなったBR800を購入予定です。
本気で買う気あるならスレ主とまんま同じボケしないでくれよ...(数字違いでやってる事同じ...)
書込番号:12511593
2点
>レグザのテレビZ7000にHDDを付け録画してましたが、ある番組はブルーレイやDVDに焼いて保存しようとしているためです。
取敢えずそのHDDは外してそのままとし、別のHDDを購入して今後出るだろう新しい東芝BDレコーダーの状況を確認した上で対応を検討するという手も有ります。
書込番号:12511751
2点
REGZA 42Z9000でUSB-HDDに録画した番組をDVDやBD化のためにBZ-700を購入(昨年11月)しましたが、
不具合続きの為返品、PanasonicのDIGAにDLNA経由でダビングできることがわかりDMR-BWT1100を購入しました。
たしかにRDシリーズも良いのですがレコーダーとしてちゃんと使えないのは問題だと思います。
ま、初期不良に当たっただけかもしれませんが…
書込番号:12515999
0点
ござバさん情報ありがとうございます。何もHDDをBDに焼くなら東芝だけではないのですね。
パナでもLAN接続で出来るなら検討の価値ありますね。レグザのZ7000でも可能でしょうか?
また、DLNA接続が入るとなるとかなり家電から敷居が高くなりパソコンの知識が必要となるので悩みそうです。
書込番号:12516372
0点
グリーンヒルさん
> パナでもLAN接続で出来るなら検討の価値ありますね。レグザのZ7000でも可能でしょうか?
REGZA TV からパナの BD レコへは直接のダビングはできないようです。(試してみた人からのクチコミ情報による)
そのため、一旦 I-O Data HVL/RECBOX や東芝レコーダー (RD-X9 等) を介してからになります。
要するに REGZA TV -> HVL/RECBOX/X9 -> パナ BD レコという 2 回のダビング・ムーブが必要になりますので、手間・時間がかかります。
あと、通常、レグザリンクダビング (DTCP-IP ムーブ) は番組時間の 2/3 程度の時間で行えますが、パナの BD レコへの LAN 経由のダビングについては、パナ BD レコ側の処理のため実時間 (番組時間分) がかかるそうです。
なお、HVL/RECBOX からムーブする際にはパソコンからの操作が必要になります。(ムーブ先の機器に関わらず)
書込番号:12516736
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
購入検討中で教えて頂きたいことがあるのですが、
海外ドラマなどを録画するとき画質をおとすと
2カ国語放送ができないレコーダーがあります。
(現在使用中のシャープです。)
この商品は大丈夫なんでしょうか?
0点
デジタル放送の二重音声って2つあります
ひとつは単純な二重音声で
これはビデオモードのDVDにしない限りは
どちらも残せます
もうひとつはマルチの二重音声で
これはBWx90世代以降のパナレコじゃないと
画質を落としたときに副音声を同時記録できません
とはいえVRモードのDVDは
どちらも両方の音声を残せません
大丈夫か否か以前に
デジタル放送の音声の仕組みを知る必要がありそうです
書込番号:12502928
0点
二重音声の二カ国語とマルチ音声の二カ国語ですね。
マルチは複数ストリームなので二重ではないです。
圧縮録画でも二カ国語を記録できます。
下記を参照してください。
二重音声か、マルチ音声かは録画する前はEPGで判断できます。
http://rdfaq.fc2web.com/#25
二重音声はVRとDR(TS),AVC(TSE)で記録できますが、マルチ音声はDR,AVCだけです。
書込番号:12503018
![]()
3点
あゃ〜ずさん
BR600はデジタル放送のマルチ音声をAVC録画すれば
二ヶ国語の切替出来なかったと思いますが
バージョンアップでもしたんですか?
書込番号:12503287
0点
指摘ありがとうございます、訂正します。
RD FAQの情報はX9世代の情報ですね。
X10世代のマルチ音声はDRのみです。
書込番号:12503371
0点
現行機でもDVD機はHDVR互換なので、X9世代と同じです。
正確には、
マルチ音声はDR,TS,TSEです。
二重音声はVR(DVD互換「切」)、DR,AVC,TS,TSEです。
書込番号:12503403
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
レグザZV500にUSB接続したHDDに撮り貯めた「1回のみ録画可の番組」を、RD-BR600でブルーレイに保存(ムーブ)したいのですが、単純に可能でしょうか? 以前の機種では、レグザに"LAN接続"したHDDからしか出来ない仕様だったように思うのですが・・・
0点
>レグザZV500にUSB接続したHDDに撮り貯めた「1回のみ録画可の番組」を、RD-BR600でブルーレイに保存(ムーブ)したいのですが、単純に可能でしょうか?
メーカーHPはご覧になりましたか?
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/zv500/function.html#REGZALINK
書込番号:12500358
2点
jimmy88さん
ご返信ありがとうございます。
メーカーHP確認しました。HDDへのダビング(ムーブ)は出来ると理解しました。
ご案内頂いたメーカーHPでは当時のヴァルディアでDVDにムーブ出来るとあります。
それと同様にDR-BR600ならDR画質のままでBDにムーブ出来ると解釈して良いでしょうか?
また、長時間番組でDR画質ではBDディスクに納まらない場合は、画質を落としてBDにムーブすることも出来るのでしょうか?
書込番号:12500448
0点
>それと同様にDR-BR600ならDR画質のままでBDにムーブ出来ると解釈して良いでしょうか?
また、長時間番組でDR画質ではBDディスクに納まらない場合は、画質を落としてBDにムーブすることも
出来るのでしょうか?
全部可能。
書込番号:12501409
![]()
3点
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/08b/regzalinkdubbing.html
や
http://navi.regza.jp/detail/answer/c/21411/co/9293/pa/9292/pr/1/
を参照してみては?
書込番号:12501445
2点
やっぱりRDは最高で最強さん
名無しの甚兵衛さん
ご返信ありがとうございます。
全部可能のようですね。
これで安心してRD-BR600(BZ700になるかも)を購入できます。
皆様のアドバイスに感謝いたします。
Yahoo!ショッピングのポイント倍増キャンペーンの時に購入したいと思います。
書込番号:12501978
0点
>これで安心してRD-BR600(BZ700になるかも)を購入できます。皆様のアドバイスに感謝いたします。
Yahoo!ショッピングのポイント倍増キャンペーンの時に購入したいと思います。
単純にBD焼きがしたいだけなら良いけど普通にデジレコとして使うとなるとX10系は
勧めにくいんだよね(当たり外れが激しい,ましてや不具合だらけのX6系の再来と言わんばかりに
トラブル少なくないし)
HDD増設で済むならHDD買い足し,2番組同時録りしたいならZ300買ってX11系出るまで
待つ方が安全かも。
書込番号:12503715
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
新年に入って安くなったので手に入れました。
まだ使い始めて間もないので、分からないことがやまほど…。
字幕放送をそのまま残すには どのモード、画質が最適ですか?
初期状態のままでは 字幕は出ないのですが…
0点
AVC2.4以上とDRで字幕記録できます。
操作編36ページを参照してください。
DRは放送波をそのまま録画します。
AVCは圧縮録画します。
AVCのレートを下げれば長時間録画できますが、画質が落ちます。
下記を参照してください。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/rd-b00/recording.html#hdd
書込番号:12497756
1点
字幕の表示はリモコンの字幕ボタンを押してください。
操作編55ページ。
書込番号:12497768
2点
まおぽんDXさん、お答えありがとうございます。
リモコンの字幕の出し方はわかっていたつもりですが(DVD-VIDEO等ではちゃんと出てますので)、DRモードで録画したタイトルではちょっと押すタイミング(?)が違ったようで、
見えるようになりました。
以前のVALDIAではTS1モードで字幕が出たのですが、名称が違うので
戸惑ってしまいました。
とにかく字幕も記録できてることがわかって良かったです。
みなさんは どれくらいの画質で録画してるのでしょう?
できるだけ圧縮をかけてたくさん録画したいのですが…
書込番号:12499823
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
現在、このブルーレイレコーダーを買おうと思っています!
いくつか質問があるので、どなたかご教授してくれると嬉しいです!
テレビの機種は
リビング TOSHIBAの42Z9000(Wチューナー)に1.5TBのUSB-HDDを接続して使用
部屋 TOSHIBAの32A1(1チューナー)
外付けHDDはほぼ満杯で、70本くらいある映画やライブ(150時間くらい)を
ディスクに焼きたいなと思っています。
@ここまでHDDに録りだめてからディスクに焼いた方いらっしゃいます?
感想(かなり面倒など・・)をお聞きしたいです。
すごい時間がかかることを聞いて、ちょっと大変かなと思っています。
もし大変そうなら、HDDに録ったものはほっといて、
まだ録画機器がない部屋の32A1の方に接続しようかと考えています。
AA1に接続するのだったら、TOSHIBAのブルーレイじゃなくてもいいかな
と考えています。(内蔵・外付けHDDなどないから録りだめたものがない)
もし同じテレビの方がいらっしゃったら、どのメーカーのブルーレイを使っているか
お聞きしたいです。違うメーカーを使った場合の不便な点などあったら
お願いします。
ちなみに
・容量は多いにこしたことはありませんが(笑)5万円くらいが望ましいです。
・Wチューナーはあってもなくてもいいです。
質問が初心者で申し訳ありませんが、実際使用された感想をお聞きしたいと
思い、書き込みさせていただきました。よろしくお願いします。
1点
@レグザリンクダビングは大体録画時間の3分の2位かかります。自分は37Z9500→S503ですが基本は大体同じです。
確かに時間はかかりますが、レグザリンクダビングを開始してからテレビを消してもレグザリンクダビングは継続されるので、出かける前に開始してそのままにしておけばいいです。
32A1とHDMI接続しても、LANで42Z9000とつながっていればレグザリンクダビングは可能です。
A家は37Z9500にS503とパナBW680がつながっていますが、ある程度のリンクは可能なので不都合な点はないです。出来ないのはテレビの番組表からBW680に録画予約を入れられない事くらいです。
パナで予算5万ならBR585(320G)とかBR590(500G)あたりがいいです。
後はソニーのAT300S(500G)あたりでもいいのでは。
レグザ42Z9000ならUSBのハブを使えば同時に4台までUSB-HDDをつなげるので1.5Tや2TのHDDを買えばまだしばらくは大丈夫ですw
書込番号:12497608
![]()
2点
「レコーダー初心者」が、東芝のレコーダーに手を出すのは、あまりお勧めできません。
<PCなどの操作やトラブルを自身で解決できるくらいの技量が必要なことも...
取扱説明書を、ちゃんと読む必要が有るので、「クセ」に苦労したりします。
<慣れれば「便利」なことも多々有るのですが...(^_^;
余裕があれば、「パナのレコーダー」か「シャープのレコーダー」が良いかも知れません。
但し、その場合、「42Z9000」−(レグザリンク・ダビング)→「DIGA」はできず、
「42Z9000」−(レグザリンク・ダビング)→「HVLシリーズ」→「DIGA」の手順が必要になります。
http://panasonic.jp/support/bd/connect/network/dlna_dubb.html
REGZAテレビで録画していて判っていると思いますが、
デジタル放送の録画には、HDDがどんどん消費されるので、
容量の少ない内臓HDDのレコーダーを使う場合は、
こまめにBDへのダビングが必要になると思いますm(_ _)m
<「RD-BR600」に「USB-HDD」を繋げると、「USB-HDD」に録画した番組は、
すぐにはBDに焼けないので..._| ̄|○
書込番号:12501452
![]()
1点
ご回答くださいましたお二方ありがとうございます!
回答を参考にさせていただき…
・とりあえずZ9000の方はUSBハブ使ってHDDを増やして使用し、
連ドラなど録っては消しの番組用にしたいと思います。
(そもそもそういう用ですが^^;)
・A1の方に接続するとして、すぐBDに焼く映画など専用にして
こまめに焼いていきたいと思います。リビング用にBDプレーヤーでも買おうかな♪
あとは機種ですよね…^^;
TOSHIBAのやつ難しいと噂で聞いていましたが、その通りですか…
他のメーカーでもそんなに不便はなさそうなので、
候補に入れさせていただきたいと思います!
もし他にやめた方がいい機種・メーカーがある方は教えていただけると
嬉しいです^^
書込番号:12501896
0点
シャープはやめておいた方がいいです。
比較的安価ですが、当たり外れが大きいので外れ引いた場合に苦労します。
東芝は、操作が難しいのと現行機が不安定なので積極的にはお勧めできません。ただ、テレビのレグザから直接ムーブしてBD化出来る機種は現状東芝機だけなので悩ましいところです。
パナも現行機ではBW690以上の機種限定で
レグザ(テレビ)→LAN-HDD→BW690
とムーブすればBD化出来ますが、時間と手間がかかります。
それに予算5万円ではBW系は無理です。(6〜7万は出さないと)
予算5万ならパナでBR585かBR590、ソニーならAT300Sあたりです。ただシングル機なので、可能ならもう少し予算を出してBW690とかAT700あたりを検討した方がいいです。
お勧めはBW690です。(REC BOX等のLAN-HDDを買えばBD化出来るので)
書込番号:12504177
![]()
1点
参番艦さんありがとうございます。
>シャープはやめておいた方がいいです。
比較的安価ですが、当たり外れが大きいので外れ引いた場合に苦労します。
SHARPはあまり好きではない(笑)のでやめときます!
レコも東芝選びたいのが本音なのですが、正直迷いどころです…
まだ他メーカー見てないので、オススメのパナかソニーの機種を
ちょっと調べてみようと思います!
ご回答くださりありがとうございました!とても助かりました。
満足のいく買い物をしたいと思います。
書込番号:12506829
0点
東芝レコーダは捩れ返ってますからね。
複雑です!!
私はパナのBW770と780(BR、Wチューナ、500Gと750G)ですが、のこり数GBなんて良くあること。
外出前に慌ててダビングしたり、泣く泣く撮った映像を消したりすることもあります。
シリーズものが完結したり、映画が上手く数本貯まるとBRに吐き出せるんですが、中々大変ですよ。
書込番号:12527855
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
レグザTVで録画したものをレグザブルーレイにダビングし、不要な部分をカットし、ブルーレイディスクに移動しようとしましたら、「HDDの容量が不足しています。画質指定/ぴったりダビングは[AVC]は開始できません。」とでて、移動ができません。
画質指定を「AE」にすることにより、充分にブルーレイディスクの容量に余裕があることが表示されているのですが、どうして、「HDDの容量が不足しています。画質指定/ぴったりダビングは[AVC]は開始できません。」とでて、移動ができないのでしょうか?
簡単に考えて、東芝ブルーレイレコーダーのバグだと判断しますが、念のため確認の質問です。
なお、それとは別に、起動開始直後にも
「HDDの容量が不足しています。画質指定/ぴったりダビングは[AVC]は開始できません。」
と表示されます。
と、ここまで書いて思ったのですが、
ブルーレイレコーダーは、パソコンのようにある程度の空き容量がハードディスクにないと、ブルーレイディスクなどに移動できないということですか?
もし、そうだとすれば、6時間の番組を移動するには、どれぐらいの空き容量がハードディスクに必要でしょうか?
それは、取説に書かれているのでしょうか?
と、確認してみましたら、やはり、そのようなことが書かれていますね。
それで、納得しようとしていたのですが、
ハードディスクの残量5時間ほどありながら、1時間24分のタイトルをブルーレイディスクに移動しようとしましたが、やはり、
「HDDの容量が不足しています。画質指定/ぴったりダビングは[AVC]は開始できません。」
の表示がでて移動できません。
これは、どうしてなのでしょうか?
なお、他の画質設定でもダメです。
プレイリストとしてダビングしようとしましたが、それもダメでした。
4点
確か、東芝機は、AVC録画の再変換は出来なかったはずですが、そう言う落ちでは?
詳しい、録画品の情報を書かれた方が良いと思います。
>「HDDの容量が不足しています。画質指定/ぴったりダビングは[AVC]は開始できません。」
相変わらず、不親切なコメントですね。
書込番号:12497016
1点
>ハードディスクの残量5時間ほどありながら、
>1時間24分のタイトルをブルーレイディスクに移動しようとしましたが
「残量5時間」とは、どの画質モードでの話でしょうか?
「DRモード」なら、「50GB」程度という話ですが...
>BD−Rなら2枚分程度、BD-R DLなら1枚分しか...
さすがに「少ない」と思いますが...
「USB-HDDに録り貯め、BDに焼きたい物を内蔵HDDに移動し、BDに焼く」
という手法が必要なのでは?
<焼く前に「ぴったりダビング」を「内蔵HDD内ダビング」で行えば、失敗も少ないはず
デジタル放送を高画質で録画する場合、HDDを湯水の様に消費しますm(_ _)m
<地デジで1時間当たり7〜8GB、BSデジタルだと最大10GB強
書込番号:12497019
3点
エンヤこらどっこいしょさん
>確か、東芝機は、AVC録画の再変換は出来なかったはずですが、そう言う落ちでは?
いえ違います。
変換なしでも、できません。
>詳しい、録画品の情報を書かれた方が良いと思います。
すでに、ブルーレイディスクではなく、ハードディスク自身に画質を落として移動(上書き?)したため、元のソースの状態が不明になっていますが、確かDRだったと思います。
結果、DRからAVCに落とすことにより、ブルーレイディスクに移動することができました。
それにしても、
レグザTVからブルーレイレグザにダビングし、さらに、それを画質を落としてブルーレイレグザ自身に移動しなければ、ブルーレイディスクに移動できないとは!
これは、不具合なのか、バグなのか、故障なのか、操作が間違っているのか、そんなものなのか?
ああ、わかりません!
書込番号:12497042
1点
>「HDDの容量が不足しています。画質指定/ぴったりダビングは[AVC]は開始できません。」
下記の最後にあるように、ダビング先がBDでもHDDに一度ダビングします。
HDDに空き容量がないと出来ません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11925642/#12039384
書込番号:12497066
5点
まおぽんDXさん
「レグザTVで録画したものをレグザブルーレイにダビングし」
と、質問の頭に書いた通りで、「HDDに一度ダビング」していることになっていると想うのですが?
レグザTVの外付けHDから直接ブルーレイディスクに移動などができないのであって、
レグザブルーレイ内蔵HDDから直接ブルーレイディスクに移動ができないと言うことではないですよね?
もし、そうなら、19世紀の機械ではないかと^^
書込番号:12498661
1点
高速コピー管理ダビングは可能だけど、AVCレート変換ダビングは一定量以上のワークスペースが
HDD上に必要だということなのでしょう。トランスコーダが必要とするのかも?
名無しの甚兵衛さんも質問されてますが、残り5時間ってDR表記ですか?
書込番号:12498731
1点
すでに書いたとおり、リンク先にあるように、
DR→AVCは、一旦HDDにAVC変換してからBDにムーブです。
ダビング先がBDでも、一旦HDDにダビングするなら、ダビング先がHDDの場合と同じように
トランスコードは2倍でやってくれれば良いのですが・・・
書込番号:12498744
1点
操作編P.70右下に、ダビング経路は明確に書いてありました。
気になるのは、HDD-->HDD変換時に必要となる(あるいはガードかけている)スペースです。
DR5時間だとすると、ぴったり50GBまで想定してってことでしょうが、あんまりな仕様かも?
書込番号:12498816
0点
モスキートノイズさん
>高速コピー管理ダビングは可能だけど
いいえ、その方法でも移動さえできません。
>名無しの甚兵衛さんも質問されてますが、残り5時間ってDR表記ですか?
「DR約24BPS換算」となっているものです。
なお、さらに空き容量を増やしましたが、改善しませんでした。
また、起動時に「空き容量がない」みたいなエラーが頻繁にでるので、故障の可能性が高く返品いたしました。
代わりにモスキートノイズさんから御紹介のあった新型のRECBOXを注文しました。
有り難うございました。<(_ _)>
書込番号:12543577
0点
まおぽんDXさん
>すでに書いたとおり、リンク先にあるように、
DR→AVCは、一旦HDDにAVC変換してからBDにムーブです。
どうも、私の知識不足のためか、理解不能です。
ハードディスクに移動したあとでも、さらに、AVC変換しなければ、BDに移動できないと言うことですか?
パナソニックなどは、直接BDに書き込めるんですよね?
それが、東芝の場合三重に時間と手間がかかると言うことでしょうか?
>ダビング先がBDでも、一旦HDDにダビングするなら、ダビング先がHDDの場合と同じように
トランスコードは2倍でやってくれれば良いのですが・・・
すみません。理解不能です。
これは、東芝さんに対してですか?
書込番号:12543604
1点
モスキートノイズさん
>操作編P.70右下に、ダビング経路は明確に書いてありました。
再度のアドバイス有り難うございました。
それは、「ぴったり」や「画質指定」の場合ですよね。
しかし、それ以外の方法全てでも、できませんでした。
>気になるのは、HDD-->HDD変換時に必要となる(あるいはガードかけている)スペースです。
DR5時間だとすると、ぴったり50GBまで想定してってことでしょうが、あんまりな仕様かも?
ええ、それが書いてないようなのですよ。
しかし、パソコンから推測すれば、コピー容量に対し空き容量が2倍もあれば充分ですよね。
書込番号:12544427
0点
結局は個体不良だったようで、本来の仕様は闇の中でしょうか、、、
書込番号:12545637
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






