REGZAブルーレイ RD-BR600
Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDEを備えたBlu-ray Discレコーダー(500GB)
このページのスレッド一覧(全277スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 21 | 2011年1月2日 20:56 | |
| 7 | 5 | 2010年12月31日 18:40 | |
| 3 | 4 | 2011年1月2日 10:33 | |
| 0 | 3 | 2010年12月31日 10:53 | |
| 1 | 14 | 2011年1月29日 00:46 | |
| 5 | 7 | 2010年12月31日 20:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
教えてください。
先日、このレコーダーを購入しました。
その理由は、12/25に放送された、「吉田拓郎&かぐや姫コンサートinつま恋」
を録画するためです。
その番組は、総集編1と総集編2で、2時間・2時間の番組構成です。
この番組は、BShiで放送されました。これを、DRで録画しました。
この番組を、曲ごとにチャプターを切り、必要な所だけでプレイリストを作り、ハード内移動をしました。そのあと、PCで、ネットdeナビで曲名を登録して、三菱のBDAVフォーマットをしたBD-Rに書き込みました。そのあと、ファイナライズをしました。
この方法で、1と2を書き込みしました。
そうすると、このレコーダーで、総集編1のBD-Rだけちゃんと再生しません。
最初から再生して、1つチャプターを飛ばすと、チャプター24くらいまで、一気に行ってしまいます。
総集編2のほうは、何の問題もなく再生します。
「焼きミスかなぁ・・・。」
と思い、総集編1をもう一度BD-Rに、書き込みしました。
そうすると、おなじ状況でした。
次に、録画ミスかと思い、同じ番組をRD-S304KでもTSで録画していたので、ネットdeダビングを利用して、RD-BR600にコピーしてきました。
このコピーしてきた総集編1で、まったく同じ編集をしました。
これを、また三菱のBD-Rに書き込みしました。
そうすると、同じ状況です。
そこでまた、不思議なことが・・・。
この東芝で再生しないBD-Rが、三菱のDVR-BZ130でちゃんと再生しました。
なんの問題もなく3枚とも。
何が、原因だと思いますか?
教えてください。お願いします。
0点
恐らく三菱のLTHタイプのBD-Rだと思いますが。
このタイプは相性があるのでもしそうなら従来のBD-R(HTL)に変更して焼いてみては。
(LTH)
http://www.sophia-it.com/content/BD-R+LTH+TYPE
(BR-600スペック)他社と違い記録できるディスクのLTHの表記が無いですが、出来ないことは無い思いますが。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/rd-b00/spec2.html
書込番号:12445730
0点
早々の返信、ありがとうございます。
その、LTHタイプとか・・・その見分け方は、どうするのですか?
すいません。
書込番号:12445787
0点
>その、LTHタイプとか・・・その見分け方は、どうするのですか?
こんな感じでパッケージに書かれてますから見分けは付きますよ。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B002NNPPO8/
書込番号:12445800
0点
もし、DL(50GB)のBD-RならLTHはありえないですが、AVC記録で25GBタイプを使ったなら、という事ですので。
ディスクに表記が無いなら、25GBのBD-Rでも従来型のHTLという事になります。
書込番号:12445858
0点
2枚に分けて記録したのでしたね。それなら上記レスの(AVC記録のくだり)は無視してください。
書込番号:12445874
0点
自分で見ても、正直分からなかったので、
写真を見てもらいたいと思います。
三菱の分は、はじめから使用しているものです。
TDKの分は、今購入してきました。
お願いします。
書込番号:12446665
0点
どこにもLTHと記載はありませんよね?
ですので、両方ともHTL(無機)のメディアです。
ただ…
両方とも台湾製ですので今後購入する際は、「日本製」の物を購入した方が良いと思いますよ。
書込番号:12446757
0点
LTHタイプの場合はパッケージ表面にもちゃんと書かれてます
一例:http://www.verbatim.jp/bd/VLR130YP10V1.html
なので今回の場合
台湾製を使ったことが原因ではなかろうかと…
ちなみに上記の「一例」にあるLTHタイプのBD-Rは
シンガポール製です
推奨メディアはBD-Rなら例えば…
http://www.ninreco.com/shopdetail/028004000088/product/
BD-REなら例えば…
http://www.ninreco.com/shopdetail/028005000051/product/
>バージョンは、12です。
現時点での最新バージョンです
書込番号:12446844
0点
今後店頭でBD−Rや−REを購入する際は、パッケージの裏に記載されている
原産国を確認し日本製を選び、かつ−RだったらLTHと記載されていないものを
選ぶようにすればよろしいかと思います。
多少割高になるでしょうが、メディアが原因のトラブルが起きるリスクを減らせると
思います。
書込番号:12446969
0点
メディアでの不具合ではなく、BR600側の問題である可能性が高い気がしてます。
HDD上では正常に再生できる。停止しないでワープするのが特定のチャプター点だけなら、
多少チャプター点をずらす(分割時点で)ことで、現象消えるかもしれません。
GOPの切れ方でBDAVでの再生問題でてるのかも、、、というあくまでも想像です。
ダビ10ですし、試験用にREメディアも持っていた方がいいと思います。
通販では、DVDほどRとREの価格差大きくありません。amazonでコンビニ払いはお手軽です。
大抵の一般店舗よりは安いですし送料かかりません。
書込番号:12447172
0点
遅くなりすいません。
すべてのチャプター点をずらして見ましたが、
症状は、変わりません。
それとともに、近所のヤマダD・デオデオ・ケーズDで、
日本製のが、なかなかありません。
あと、機械の故障かと思い、購入したヤマダDに行き、
同機種の展示品で同じ事をやってみましたが、同じ状況でした。
謎は深まるばかりです。
書込番号:12450283
0点
>日本製のが、なかなかありません。
どうぞ
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B003TEFWJ8/
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00470XEW0/
書込番号:12450295
0点
>すべてのチャプター点をずらして見ましたが、
一寸分かりにくい表現でしたが、オリジナルで変更行いプレイリスト作り直しましたか?
プレイリスト上でチャプター切り直しても、物理的切断面には影響与えません。
-RE入手したら、無編集ダビングとプレイリストダビングで試してみる価値もありそうです。
定番パナの国産-R使ってみてOKだったら、それはそれでいいですが。
書込番号:12450445
0点
BOB980さん まだ解決していませんでしたか
(いろんな問題は考えられますが)
1.HDD内での問題 (チャプター切り、プレイリスト作成などが正常ではない、番組記録状態がおかしい)
2.光学ドライブの問題やレーザー制御の関係でディスクが上手く焼けていない
3.ディスクの問題
4.再生時の問題
(その他 番組収録時の記録もありますが)
一番解せないのは、どのディスクも三菱DVR−BZ130では正常に見られるという点ですね。これからすると、再生時のブルーレイドライブ本体か、その制御や再生回路などに問題があるように思えますが。
(素人考えですが、他社機で正常に再生できたのであれば、機械の不具合という事では)
この先は東芝のサポートに聞くしかなさそうですが。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/cs/index.html#center
書込番号:12450575
0点
東芝の、ソフトウェアか機械の故障でしょうかね?
もしかしたら、そのうち東芝から、新しいソフトウェアが
出るかもしれませんと、
電気屋の店員に言われました。
書込番号:12451094
0点
私がRD側の問題かと考えるのは、過去に(DVD機ですが)同様事例経験してるからです。
字幕放送やHD/SD切換等の信号変更が絡むと、TS(DR)録画では瞬間的に再生できずに、
酷い例では再生不能になったり、そこでチャプターワープしたりします。
再生側の問題らしく、BD焼いたら他社機で正常に再生できたとの報告はありました。
この問題は、まともにメーカサポートに向かっても答えてくれません。
私がデジタルRDに関わる以前から一部で既知の問題ですが、解決報告は見たことありません。
多くは気付かなかったり、酷い例は極めて稀ってこともあるでしょうか。
先頭チャプター削除して正常になるなら、この問題の可能性が高いかもしれません。
書込番号:12451160
![]()
0点
自己録再というのは、最低限メーカーが守らなければならないことです。
どこにチャプターを打とうが、自らの機器で録画しメディアに書き出したものが再生できないのであれば問題です。
(粗悪メディアなら、録画機に責任は無いですが)
まして他社機で正常再生できるなら言い訳すら出来ないはずです。
家電製品である以上、最初に守るべきは安定性です。いまや主婦や子供まで使っている録画機なのに、東芝はそこのところが判らず(テストの足らない)未完成品でも出荷するというのが何か納得できない気もします。(不具合報告やファームアップの多いのはその証拠)
かつてRD-X4時代、東芝サムスン製の劣悪なDVDドライブのせいで大量の被害者を出しましたが、未だ教訓は生きていないようです。
RD-X11世代は、F電気(どこかは秘密ですが世界的なメーカー)に仕様を示して、設計製造してもらった方が良いのかも
書込番号:12451467
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
REGZAブルーレイ RD-BR600を11月の始めに購入しました。
最初は気づかなく録画していたのですが録画番組を見ていたら
再生途中でフリーズしてしまったり勝手に録画番組を消える、録画されないなど
問題が発生しました。東芝に連絡してみたところ一度すべてを初期化
しそれでも問題がある場合、修理をするとのことでした。
ですが録画番組を消したくなくどうすればいいか東芝に聞いてみたところ
ブルーレイディスクor後付けHDDの購入でした。仕方なく後付けHDDを購入し
録画番組を後付けHDDに移動し全てを初期化しましたが結果的に意味がなく
HDDに問題があるのか修理になりました。
そして東芝の方が来たのですが本体交換をするのか部品交換をするのか
どちらがいいのか希望を聞かれました。
もちろん本体交換をするのが一番いいと思い希望したのですが
東芝の方が同じ商品でも物がかわってしまえば後付けHDDに入っている録画番組が
見れないと言われました。
これは本当なのでしょうか?
今までパナソニック製品やアップル製品ばかりを使っていて東芝を初めて使い
対応の悪さや製品の使いがっての悪さなどで残念なことばかりで少し信用が
できないので質問させてもらいました。
0点
山のように過去ログがあります。
”個体縛り”をキーワードに検索どうぞ。
書込番号:12442998
2点
>東芝の方が同じ商品でも物がかわってしまえば後付けHDDに入っている録画番組が見れないと
言われました。これは本当なのでしょうか?
事実なので我輩ならこうする,
1,メーカーに交換機を持ってこさせとりあえず引き取る
(メーカーには残らずデータ移住出来次第故障機は引き渡すと言えばよい)
2,ネットダビングHDでデータを残らず移す(DR以外はBD-REに焼く)
3,故障機側のHDDが空になったら即メーカーに引き渡す。
書込番号:12443105
![]()
0点
>これは本当なのでしょうか?
本当です。TVのHDDもi.vdr以外は個体縛りがつきます。
厳密には、マザーボード縛りなので、マザーボード交換でもNGです。
外付けHDDが可能と言うだけで、買う人がいますが、こういった制限を理解した上で、買わないと、後で痛い目に遭います。
書込番号:12443125
![]()
2点
大抵こういうときHDDに不具合出ただけなら増設HDDにデータ残らず移して内蔵HDD初期化すれば
事足りる(後はデータムーブ戻しなりやる)はずなんだけど,X10系はこういう事が起きるから
油断出来んよな〜(とうとうBR600でも返品交換報告来ちゃったし)X9系にしといて良かった。
書込番号:12443210
2点
みなさんありがとうございました。
よく調べなく買ってしまったのでしょうがないです。
東芝から新しい商品がくる前にブルーレイディスクに移そうと思います。
書込番号:12443519
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
はじめまして、2週間前に大阪岸和田のジョーシンで本機を購入しました。
価格はポイント無しで、49,000円でした。
普段のTV録画は問題なく使えていますが、RD-S1004KとLANケーブルで繋いで
本機にネットdeダビングしたところ、洋画の音声が英語しか出ません。
ダビングしたタイトルの情報を見ると、録画品質はTS、AAC、ダビング10と
なっています。
RD-S1004Kで、DVDにダビングしていますが、RD-BR600でBDにダビングしたいと
思っているのですが・・・。
送り側のRD-S1004Kでは、音声切り替えで、日本語、英語とも視聴可能ですが、
受け側のRD-BR600では、音声が主・副、共に英語になっていました。
説明書を見ても、音声の設定項目が無く困っています。
ちなみに、TVはS1004K側は、LCD-DTV223XBEで、BR600側は、37Z9000です。
何方か、このような経験をされた方、ご教示をお願いいたします。
1点
時々思いますが、このようなマイナーな(?)内容だと、いくらここでも回答がなかなか来ないかも知れません。
慣れないとマイナーかどうかもわからないと思いますが。(私のレスに反論のレスが来る可能も大だとは思ってます。)
言いたいのは、「時間中にRDサポに電話すれば、すぐに解決することが多い。」
(または、仕様なのでしかたないことがわかる)です。
書込番号:12442656
0点
言い忘れました。
ネットdeダビングでのダビングなのでタイトルの中身が変わるはずなく、おそらくBR600の使い方が悪い
だけだと思います。
RDサポは0570-00-0233で18時までなので電話してみてください。有料と言っても1分10円程度だったと思います。
書込番号:12442756
1点
RD大ファンさん マイナーな内容で申し訳ないのですが、その後も
色々試したところ、RD-S1004KでDVDに焼いたものをS1004Kで視聴すると、
音声切り替えで、日本語、英語とも視聴可能ですが、BR600では、音声が
主・副、共に英語になって切り替えが出来ませんでした。
逆に、BR600にダビングしたものをDVDに焼いて、S1004Kで見ると、
音声切り替えで、日本語、英語とも視聴可能となりました。
ダビングは上手くできていました。
あと、昨日、007が放送されていたので、BR600で録画したところ、
やはり、音声が主・副、共に英語になって切り替えが出来ませんでした。
ご指摘の通り、BR600の設定が悪いようですが、何処が悪いのやら???。
有料の方に掛けるのは、チョット悔しいので、先ほどから、無料の
インフォメーションへ電話してますが、なかなかつながりませんね。
書込番号:12446639
0点
今朝9時に無料のインフォメーションへ電話したところ、
直ぐにつながって、解決しました。
録画した番組がマルチ音声ではなく、二重音声だったため、
再生時には、クイックメニューの信号切替で、音声切替を
選んで、HDMIからアナログ2chに切り替えるとのこと。
ただ、取扱説明書の準備編の37ページには、アナログ2chは、
赤白ケーブルでテレビと接続したときとあります。
レグザの37Z9000とHDMIで接続しているので、何か変だなと
思ったのですが、結果OKでした。
お騒がせしました。
書込番号:12449510
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
教えてください。
録画モード設定の録画品質設定のところで、取説には画質モードがATが記載されていますが
いくらやっても本機の項目に出てきません。
SP→LP→MN→SPとなってしまいます。(AVCでもAF→AN→AE→MN→AFとなってしまいます)
どこか他のところの設定のためにこうなってしまうのでしょうか?
よろしくおねがいします。
0点
予約録画画面の個別品質設定でですか?であれば変です。
録画品質設定(1〜5含むデフォルト)ではAT選べないとは思います(今触れないので記憶で)。
書込番号:12441034
0点
クイックメニューの「録画品質設定」と、録画予約画面の品質の録画品質選択の中の
一番下の「設定1〜5の初期値を変更」ではATは選択出てきません。
録画予約画面の品質の録画品質選択の一番上にある「個別指定」でATを選択してぴったりダビングの容量を指定します。
書込番号:12441064
0点
ATはぴったりダビングの設定のようですが、かなり余裕を持たせていてピッタリではないのではないでしょうか?
ピッタリにしたい(できるだけ高画質でダビングしたい)のであれば、MNで画質レートを設定する使い方
に慣れた方がいいと思います。
慣れる(放送品質、録画時間に合ったレートがわかるようになる)までは多少時間が掛かるかも知れませんが。
ギリギリ可能な高画質を狙わないのであればATは便利なのでしょうけれど。
書込番号:12441760
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
ブルーレイレコーダーの購入を考えておりご相談です。
今までの、レコーダー使用歴DVDレコーダーで、東芝のRD−X2、X3,XD71です。
これらの使用歴の感想は、反応速度が遅かったり、同時にできることに制限があり、多少使いにくいこともありましたが、編集機能が素晴らしく、それらを打ち消してくれるできでしたので満足していました。(ただし、XD71はは購入当初に不具合が出て、面倒な目にあったりはしました。2度程、メーカーが来て、HDD含め交換して、その後正常に作動しました)
両親がパイオニア機を持っているのですが、あまり使い方がわかっていなかったので色々教えたりしながら自分でも使用したことがあるのですが、編集にとにかく時間がかかり、改めて東芝機の編集機能の素晴らしさを実感したことがありました。
ブルーレイはずっと、欲しいと思っていたのですが、東芝がHDDVD?(正確な名称覚えていません、、)路線からの撤退を知って、いつかブルーレイに参戦するだろうと待っていました。
価格も量販店でも、広告の品等になると5万をきることもあり、もうそろそろ価格も手頃になってきたし、この正月にでもと思っているところです。
ただ、気になっているのが不具合の情報です。私はバリバリの編集派です。取り貯めて、それを元に、それぞれ保存しておきたい部分を抜き出してプレイリストを作り、自分の欲しいジャンルが一枚分ぐらいになると、DVDに保存してます。このスタイルでできるのは東芝が適しているのはわかるのですが、あまりにも不具合情報多く、過去に自分もHDD交換で録画物がダメになって痛い目にあったこともあり躊躇しています。当時はかなりへこみました(笑)
対抗馬としては、パナソニックの580?(500Gのもの)を考えています。他に気になるのは、同じく東芝のBZ800。チューナーはシングルでもいいのですが(スカパーも未加入)、1TBというのが自分のように録画したものをなかなか消さないスタイルには魅力があります。ただ、BZ800は量販店では、価格コムの価格ほどには下がってないのが悩むとこです。
また、BZ800よりシンプルなこちらの方が不具合はでにくいのかなとも思っております。
それと、昔のVIDEOを時間のあるときにDVD化して、処分しているのですが、それをブルーレイでやるのもいいかなと思っております。
以上、長文になりましたが、相談に乗って頂けますとありがたいです。
0点
過去スレ読む限りはBR600でもBZでも不具合は同じように感じます
RDが不具合が多いとか一部の特殊な機能を除き
全般的に機能が劣ってるって情報はご存知のようだから
それらを納得して買うのなら問題無いと思います
個人的には最近のレコーダー1台だけなのにRDは?って気はします
価格のRDファンの常連さんでも1台だけなのにBDのRD買った人はいないような・・?
VHSをBD化するならパナも東芝も不得意です
2度のエンコード(RDはトランスコード?)が必要だから
時間もかかるし画質も不利です
これはソニーが得意です
書込番号:12439727
![]()
0点
>また、BZ800よりシンプルなこちらの方が不具合はでにくいのかなとも思っております。
私もそれを考えBR600にしました、本当のところは不良情報データを持っているメーカーにしかわからないでしょうが、機能がシンプルな方がトラブル少なくレスポンスが良いのは一般論としては間違いないでしょう。
東芝は同一機種でも個体差が大きいようなので100%ではないですが、光学ドライブ操作以外はX9よりBR600の方が操作レスポンス良いです。
またHDD不具合心配であればRECBOXを買うと言うのも手です,1Gで1万5千円程度です。
HDD間ネットワークダビングできるのも東芝のメリットですね。
書込番号:12440450
0点
Red Charさん
>他に気になるのは、同じく東芝のBZ800。1TBというのが自分のように録画したものをなかなか消さない
スタイルには魅力があります。ただ、BZ800は量販店では、価格コムの価格ほどには下がってないのが悩むとこです。
そのスタイルなら間違いなくBZ800です。量販店(ビックカメラ、ヤマダ)では、確実にポイント換算、
実質\54,000〜\57,000程度で買えるので価格.comより安いです。ただし、池袋、新宿、渋谷などなら、です。
kgbjapanさん
>またHDD不具合心配であればRECBOXを買うと言うのも手です,1Gで1万5千円程度です。
HDD間ネットワークダビングできるのも東芝のメリットですね。
RECBOXを使ったこと、USB HDDと比較したことがあるのでしょうか?
バックアップとしてなら、それなりの意味があるのはわかりますが、高いし(USB HDDの3倍近く…1TB換算)、
直接録画できないし、1.5TBのRECBOXを持ってますがパソコンの共有ドライブ、バックアップとして使う位で
X9、BZ800のデータを保存する気にはなりません。私自身、宝(?)の持ち腐れ的になっちゃってます。
書込番号:12440845
0点
>USB HDDの3倍近く
2TBのRECBOXなら、約2倍でした。まあ、それでも十分高いですけど。
書込番号:12440858
0点
RD大ファンさん
RECBOX、多少?仕様の違う一つのRDと思えば、さすがサードパーティ(褒め言葉)です。
あくまでローカルなUSB-HDDと比較しても無意味ですよ。
kgbjapanさんは、DTCP-IP/DLNAダビング重視されているのは、過去スレでも明らかです。
RECBOX旧世代HVL持ってますが、RDの良き友人だと思ってます。
スレ主さんには、BR600でいいと思いますが主な理由は、
なかなか消さない-->増設HDDが有効、ダビ10ならBDにも焼いて置けるしってところです。
光学メディア(特にBD)無視できるなら、BZ300が個人的には一推しですが。
東芝編集に拘ってた人でも、他社機で満足している例は多数知っています。
書込番号:12440985
![]()
0点
皆さんアドバイスありがとうございます。
>ユニマトリックス01の第三付属物さん
>VHSをBD化するならパナも東芝も不得意です
>2度のエンコード(RDはトランスコード?)が必要だから
>時間もかかるし画質も不利です、これはソニーが得意です
そうなんですね。
このエンコード形式に関する知識が実はあまり豊富ではありません。
DVDの形式に適しているVR?になるんですかねと、BDの形式に適して
いる方式とあるんですよね。
それでは、この機種はDVDの方の形式で、外部入力のものをエンコード
してしまうんですね、、、、
1番の目的が、VHSのBD化ではないですが、それもDVDから以降できたら
と思っていたのでちょっとマイナスですね。
レコーダーの台数については、今は一台買う予算しか確保できません(笑)
>kgbjapanさん
不具合については、あたりはずれが確かにありそうですね
BZ800との差できになるのは、HDDの容量だけなんですけどね〜
>RD大ファンさん
自分は福岡で、東京ほど安いところはないです(涙)
BR600はそこそこいい価格にはなってるのですが、BZ800はまだ
価格コム並みにはなっていません。
RECBOXについては、知りませんでした。ただ、追加出費がかさむのであれば
厳しいかもしれません。
USBのHDDについては、意識はしておりましたが、使い勝手がどうかなー
と思っております。それだったら、最初から容量の大きい、BZ800かなと
も。価格しだいになってしますのですが。
書込番号:12441387
0点
>モスキートノイズさん
>光学メディア(特にBD)無視できるなら、BZ300が個人的には一推しですが。
DVDメディアでしばらく我慢だったら、今の手持ちの陣容でOKなんですが。
ずっと、BD気になって、気になってを我慢して抑えてきました(笑)
もうそろそろ買いたくてうずうずしてるんですよね〜
でも、東芝機なら、もうちょっと成熟するまで本当は待ちな気もします。
ただ、液晶テレビを購入してから、エンコード形式のせいか、DVDの画像が
非常に悪く感じられて。
ブラウン管テレビの時にはそんなに感じなかったのですが、液晶テレビを
購入して粗さが非常に目につきます。そういうこともあって、BDの購入意欲が
高まっています。
>東芝編集に拘ってた人でも、他社機で満足している例は多数知っています。
そうですか。自分もその道を模索しているのですが、SONYやパナソニック
ではなかなか今のような感じで編集できないのかなと、苦しんでおります。
とにもかくにも、本当に悩みます。
ここで、一度購入すれば、予算の関係上、次の機種を買うことができるのは、
結構先になると思われますので。
書込番号:12441481
0点
Red Charさん
>USBのHDDについては、意識はしておりましたが、使い勝手がどうかなーと思っております。
それだったら、最初から容量の大きい、BZ800かなとも。価格しだいになってしますのですが。
USB HDDの使い勝手は悪くないです。内蔵HDDと比べれば直接BD/DVD化ができない、ごみ箱がない、など制限
がありますが、内蔵HDDとの間の高速ダビング(4〜5GBを10分位?)は快適です。
内蔵HDD初期化、故障時のバックアップにも使えます。
だからと言って、内蔵HDDが500GBあればいい、というものではありません。
USB HDDは16TBまで増やせます(付け替えorハブ利用のSW切換は必要)が、内蔵HDDは増やせません。
BZ800を購入し、足りなくなったら順次USB HDDを追加していくのがベストでしょう。
書込番号:12441711
![]()
1点
自分の地域の量販店ではでは、BR600は49800で何とか探せますが、Z800は7万半ば(現金相当額)ぐらいしかなく、その価格差だとBR600買って、外付けUSBHDDかなと思ってます。
USBHDDはセールとかだと2Tが一万ぐらいでないこともないですし。
そこで気になっているのは、できるとは思っているのですが、USBHDDに録画したものからプレイリス化できるかどうかです。そして、それをBDに焼こうとおもったら、オリジナルをUSBから内蔵HDDに移してあげればよいのでしょうか。
本当はそういう面倒な作業を減らしたいので、Z800がいいのですが、価格コムとは程遠い価格でしか買えなさそうなので。
書込番号:12446958
0点
>Z800がいいのですが、価格コムとは程遠い価格でしか買えなさそうなので。
ネットで買えない理由があるのでしょうか?
(プレイリストについては未確認ですが、たぶん問題ないでしょう。)
書込番号:12456733
0点
やっぱり、これだけ不具合報告があると、ネットで購入した場合は対応が不安です。
以前、不具合があった時は、ベスト電器で購入していて対応は電話一本で迅速に対応
してくれたので。
ネットで買われて、不具合対応が何度も経験した方がいればご意見伺いたいです。
書込番号:12465731
0点
>これだけ不具合報告があると、ネットで購入した場合は対応が不安です。
故障時は東芝(東芝テクノ)が対応するので全く問題ないです。
ネットと量販店で差があるとすれば初期不良時の交換かな、と一瞬思いましたが、最近の私の経験では、
ネットでも初期不良時には迅速に対応(新品と交換)してくれてます。Amazon(これは大手だから当然としても)
を初め、価格.comの安値上位のところは問題ないと感じてます。心配なら購入前に電話で確認すればいいでしょう。
(最近、REGZA42ZG1を最安値店で買おうとした時に、リサイクル対応しないと聞き、やめようかなと思いましたが、
近くのコジマで安く対応してくれるのでそのまま購入した、ということはありました。)
書込番号:12466852
0点
>RD大ファンさん
価格.comの安値上位のところは問題ないと感じてます。
危険な書き込みだと思います。
価格変動履歴見ると分かりますが、システム的に分単位で1円競ってる某店では、
過去に問題報告(欠品未対応だったか?)もありました。
数円〜数千円高くとも、サポートや保障対応に納得して買う方がいいです。
書込番号:12471233
0点
皆さん、色々アドバイスありがとうございます。
ネット上の価格差であれば、HDD容量が1GのBZ800を選ぶのですが、残念ながら地方都市の店頭価格ではBR600とBZ800の価格差は大きく、BR600を選んで、外付けHDD購入でいこうかなと考えております。
もしくは、次の東芝機のモデルが来るまで、今のDVDレコーダーで我慢するかですが、、、
なかなか、この機種をネットで買う決断にはいたれなくて。
書込番号:12574880
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
Z9000とBR600をルーター無し(PC接続無し)Z9000のHDD録画を
LAN接続でBR600で編集しております。
BR600のソフトバージョンアップで教えてください。
設定は自動で放送局からダウンロード⇒する、で設定してますが
一度もアップされたと言う情報が出てきません。
自分のBR600のバージョンが知りたくなりました。
毎日夜中2回UPされているようですが??
この環境で現在のバージョンを確認する方法が無いでしょうか?
または設定が悪いのでしょうか?
PCルーターの無い環境でバージョンアップされている方住みませんが
ご教授ください。
1点
>現在のバージョンを確認する方法が無いでしょうか?
マニュアルには載っていないのですか?
書込番号:12439237
0点
> 定は自動で放送局からダウンロード⇒する、で設定してますが
その2つ下に薄く表示されています。
操作編123ページを参照してください。
確認方法が載っています。
書込番号:12439251
3点
先日、不具合でインフォメーションセンターに問い合わせた時、近日中にソフトウエアが更新される予定で「放送からの自動ダウンロード」に設定し深夜に待機状態にしておくとソフトウエアがアップデートされるということでした。
センターの指示の下で設定を確認して指定された日時に待機状態にし、その後確認の為に電源をいれると更新された旨のメッセージが表示されました。
不具合も解消されました。
準備編の57ページも参照してください。
書込番号:12440224
![]()
0点
のら猫ギンさん まおぽんDXさん azukeiさん
ありがとうございます、どうも配信時間は電源入れっぱなしの様でした。
0時に待機状態にして明日様子を見ます。
ちなみにバージョンの見方は指摘の方法で見ることが出来ました。
ご指導ありがとうございました。
バージョンは購入時から変わってませんでした。
ちなみに06/022でした。 おそらく1回もDLされていなかったと
いうことは配信時間に電源を入れっぱなしだったかも分かりません。
ちなみに最新の番号はいくつでしょうか?
書込番号:12440313
0点
私のレコーダーは
12/022
と表示されていました。
最新かどうかはわかりませんが参考にしてください。
書込番号:12440348
0点
azukeiさん モスキートノイズさん
皆さん、ありがとうございました、今朝バージョンアップ
されてました。
ちなみに12/022でした 頭の二桁がバージョン番号ですね。
これで安心できました。
書込番号:12443909
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)















