REGZAブルーレイ RD-BR600
Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDEを備えたBlu-ray Discレコーダー(500GB)
このページのスレッド一覧(全277スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2010年12月25日 02:52 | |
| 1 | 12 | 2010年12月26日 16:43 | |
| 2 | 7 | 2010年12月24日 14:31 | |
| 11 | 36 | 2011年1月10日 03:25 | |
| 1 | 14 | 2010年12月31日 17:54 | |
| 6 | 11 | 2010年12月23日 15:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
Z9000の外付けHDDからBR-600にダビングの際は時間が長いので
夜中に行いましたが。。。
そのときにTVをつけっぱなしにすると明るすぎ眠れないので
TVのリモコンで電源を切りダビングしました。。
翌朝、ダビング出来てませんでした、予約時間が無いことを
確かめたのですが??
もちろんダビングスタートの確認後にTVを切りBR-600の
本体表示画面で赤(録画点灯)表示してました。
ダビング中TVの画面だけ消す方法または、別の手段で夜中に
ダビングしている方おりましたら、ご教授ください。
0点
録画LEDが赤くなってもすぐにはダビングが開始されません。
画面下に表示される%表示が動き出してからZ9000のリモコンで電源をオフにすれば大丈夫です。
開始される前にZ9000をオフにするとダビングされません。
Z9000で、「テレビ→連動機器電源オフ」を「連動しない」にしてください。
書込番号:12411789
![]()
0点
まおぽんDXさん
ありがとうございます。
%表示が進んでからTVをOFFで撮れました。
書込番号:12415320
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
RD-BR600ついに(?)とうとう(?)購入しました。^^
USBハードディスクの番組をRD-BR600にダビングして、要らない部分を削除することまではできたのですが、結合がうまくできません。
例えば、A,B,C,Dのチャプターが並んでいて、AとC,bとDを結合するには、どうすればいいのでしょうか?
取説を読んで「スキップ」を使えばいいのかと判断し、試しに結合してみましたら、BとCの結合になってしまい、元のように切り離そうとしましたができません。
A,B,C,Dのチャプターが並んでいて、AとC,bとDを結合することは、できるのでしょうか?失敗したら元に戻せますか?
遠回りの方法ならできることは判りますが、その画面で簡単にできるんでしょうか?
もし、可能で、それが説明されたサイトなどありましたが、御紹介お願いします。
なお、取説では、解読ができていないのか上記の通り失敗しました。
RD-BR600は、不具合が多いとか、著作権の関係とかで、理論的には、できるはずのことが、できなかったり、できなくされていたりするかも知れないなどなど、判断がつきにくく質問いたします。
御回答よろしくお願いします。
0点
東芝RDの編集では、タイトル分割は機能がないし結合はほとんど使う場面ないです。
チャプター分割して、必要なチャプターだけ集めて、、、ってのが基本です。
間違って?実体分割してしまったら、SONYのようにまとめてはできず2タイトルずつです。
まとめてやる方法もありますが、結合ではなくダビングになります。
プレイリスト(仮想タイトル)でほぼ何でもできますし、失敗してもオリジナル無傷です。
まずはオリジナルを、そのままプレイリスト化する(編集ナビ>プレイリスト作成)のが
いいと思います。
慣れれば(プレイリストやチャプタの仕組みを理解すれば)、操作法は色々あります。
書込番号:12410891
0点
>例えば、A,B,C,Dのチャプター
数字に置き換えれば、1・2・3・4ですよね?
1と3を結合したいのなら、奇数チャプタープレイリストを作成し
HDD→HDDでオリジナル化すれば、結果的にAとCの結合とBとDの結合した
2つのタイトルになりますよ。
まずはどうでも良い番組で練習なさってください。
書込番号:12410892
0点
東芝RD機ではプレイリストでダビングなどを行い、本体は部分削除しないのが基本です。
@チャプターを作ったら(マジックチャプターのままでも)、A(プレイリスト作成)を選び、B全パーツを(モード)ボタンで表示させ、Cそれぞれのパーツ(サムネイル)を選んで、好きな場所に(リモコンで)入替えて、集めた(お好みのプレイリスト)を作れば良いのでは。
プレイリストは仮想番組(部分削除後の仮想版)として扱われます。
作業が終わって番組が不要の場合、番組本体を削除すればプレイリストも消えます。
(CMが残ったりして)失敗しても、本体が残っているので、編集のリテイクが出来るので便利です。
書込番号:12410973
0点
マロン寮のアロエさん
早速のアドバイス有り難うございます。
おお!できそう!と思ったのですが、わけが判らなくなりました。^^;
書込番号:12410994
0点
ひょっとして、単なるCMカット?単一タイトルから必要部分のみ残す場合も一緒です。
だったら、再生画面でチャプター編集(分割/結合)して、編集ナビ>クイックメニューで、
「偶数(場合によっては奇数)プレイリスト作成」で一発です。
できあがったプレイリストで、再生もダビングもできます。
書込番号:12411014
0点
モスキートノイズさん
前回も有り難うございました。
プレイリストで簡単にできるのかと思いましたが、
難しいようですね。
慣れる日が早くくればいいのですが。^^;
書込番号:12411015
0点
のら猫ギンさん
前回も有り難うございました。
今回も判りやすいはずの^^アドバイス有り難うございます。
やってみましたが、今の所なぞです。^^;
書込番号:12411031
0点
既にA,B,C,Dのチャプターができてるのですよね?
だとしたら、RDと同じなら編集ナビ画面上でクイックを押し
奇数プレイリストを作成できるはずですよ。
書込番号:12411162
0点
スレ主さんへ
撮る造さんのコメント
A(プレイリスト作成)を選び、B全パーツを(モード)ボタンで表示させ
この3番をやってみてください
1つの動画が分けたチャプターで区切って表示されるはずです
そしたら好きなチャプターを再生したい順番に選ぶだけです
書込番号:12420349
0点
こんにちは。
私の編集の仕方は、
1(チャプター分割が少ない場合)
「見るナビ」からタイトルを選んで「チャプターモード」に切り替えチャプターを表示、
クイックメニューから「チャプター削除」を選んで不要なチャプターを消します。
(メニュー内の「編集機能」までいきません)
後は残したい部分のみが残ります。
※ チャプタ削除ごとにタイトル情報書き換えの為、少し時間かかります。
また、消したチャプターは元に戻せません。
2(CMなど細かい削除が必要な場合)
「編集ナビ」からタイトルを選んで「チャプターモード」に切り替え
編集したいチャプターを選択、「プレイリスト編集」でセレクト&並び替えをします
A,B,C,Dなら
A+Cとか、C+Aなど順番を変えてタイトルにまとめることもできます。
(DCBAや、ACBDなどの並び替えも自在です)
プレイリストのみ他のドライブにダビングしちゃえば、オリジナルを削除しても
プレイリストは新たにオリジナルとして残りますので安心です。
※ コピー不可の番組は、ダビングしたチャプターのみ「移動」扱いになります。
3(おまかせプレイリスト利用の場合)
「見るなび」でタイトル選択、「クイックメニュー」から「編集機能」を選び
「おまかせプレイリスト」を押してCMをカットしたプレイリストを作る
予約で丸録りした映画番組などを手軽にBDライブラリを作る場合
に便利ですが、正確にチャプター分割できているか、一応確認したほうがいいですね。
でも、割と確実にCMや解説のみを省いてくれるのでとても助かってます。
なお、TVからネットダビングした番組はチャプター情報を含んでいませんので、
あらかじめ分割編集を行う必要があります。
編集時、編集後の各チャプターはオリジナルのコピー規制を引き継ぎますのでご注意ください。
一応実際に私が操作している手法ですが、どこか間違ってたらごめんなさい。
書込番号:12421001
0点
おばーさんさん
>※ チャプタ削除ごとにタイトル情報書き換えの為、少し時間かかります。
ご存知かもですが、「編集ナビ」から「一括削除」で行えば待ちは一回で済みます。
一番多いのは、NHK等での前後カットでしょうから、一回か二回の差ですが。
CMカットも、特別な要求なければ「偶数/奇数プレイリスト」使った方が早いです。
チャプタ選択する手間と、サムネイル表示待ち時間が省けます。
「おまかせ」は"CM””D”チャプタを削ってるだけですが、リモコン一発です。
書込番号:12421967
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
42Z1に外付けHDDを使用しています。
BDにコピーしたいと思いRD-BR600を購入したのですが、ネットを接続していません。
他の書き込みなどを見るかぎりでは外付けHDDからレコーダーへコピーやダビングをするにはやはりネットを契約しなければできないのでしょうか?
ご存知の方よろしくお願いいたします。
0点
ネーム.comさん
「ネット契約」というのはインターネット利用契約のことを指していらっしゃいますでしょうか。
REGZA TV の番組をレコーダーで扱えるようにするには、ネットワーク経由でのダビング「レグザリンクダビング」が必要ではありますが、インターネット利用契約は不要です。
単に「LAN (ローカルエリアネットワーク)」(最近はホームネットワークという用語も使われるようですが) が利用できれば OK です。
で、通常は LAN を作るには「ネットワークハブ (ハブ)」と LAN ケーブルさえあればよいのですが、さらにいえば、テレビとレコーダーだけをつなぐだけなら、ハブを使わずに LAN ケーブルで直接テレビとレコーダーをつなげることでも利用可能です。
書込番号:12410478
0点
ご返信ありがとうございます。
当方LANなどのことがよくわからないのですが、このサイトを見てLANケーブルというのは購入して試したのですがダビング先機器がありませんと表示されます…
他になにか購入したらよいのでしょうか?
書込番号:12410553
0点
ん。
直結ならクロスケーブル使用じゃなかったっけ?
書込番号:12410623
0点
ご返信ありがとうございます。
クロスケーブルというのを購入し、接続すればよろしいのでしょうか?
機器に詳しくないので説明書を読んでもよく理解できないのでお手数ですができればテレビやレコーダーの設定も教えていただけると助かるのですが…
よろしくお願いいたします。
書込番号:12410658
0点
LANケーブルは、直結でも普通に売ってるストレートでいいです。
あとは取説、準備編のネットワーク設定と操作編P.50辺りを見てください。
書込番号:12410811
0点
外付けHDDからレコーダーへのコピーができました!
ご返信くださった皆様ありがとうございました!
書込番号:12410866
0点
昨晩書き込んだつもりなのになぜか反映されていないので再度...
ネーム.comさん、無事のダビング成功おめでとうございます。
今回は LAN ケーブル直結でのダビングだと思いますが、今後もし他の機器もネットワーク (LAN) 接続をするようになるのであれば、ネットワーク用のスイッチングハブ (ハブ) を購入されるとよいかと思います。(追加の LAN ケーブルも)
例えば、DLNA/DTCP-IP 視聴に対応しているテレビやパソコンソフトを使えば、BR600 の HDD 上に置いてある番組を他の部屋で見ることができます。(私は機器は違いますが、妻がリビングでテレビで韓流ドラマを見ている時に、同じリビングでレコーダーに録画した番組をパソコンから見たりしています :-)
あと、将来的にインターネット接続契約をされれば、42Z1 のブロードバンド機能を使うとか、BR600 で番組情報をインターネット (の東芝サーバ) から取得するなどができるようになります。
その場合にはハブではなくルータ機器が必要になります。
茶風呂Jr.さん
> 直結ならクロスケーブル使用じゃなかったっけ?
本来はその通りです。
ただし、最近のネットワーク機器の多くがイーサネット端子の機能として Auto MDI/MDI-X 機能をもっていて、どちらかの機器の一方でもその機能をもっていればストレートケーブルで OK になります。
で、少なくともしばらく前の RD レコーダーの機種から、Auto MDI/MDI-X に対応しているようで、REGZA TV と接続してダビングする分にはストレートで OK になっています。
参考: http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/rd-b00/network.html
書込番号:12412767
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
近所のノジマで、
普通に、¥45,800円+ポイント3%で提示されてましたが、
これって、安く無いですか?
800が希望の7万円を切らず、700が¥68,800円+ポイント10%
本当は、800か700が欲しかったけど、この差なら、600が買いですかね?
年内には、どれかを買いたいです。
19RE1とのレグザリンク・ダビングが条件です。
RD−Z300も同じ位の値段(¥46,800円だったかな?)でした。
ネットならもう少し安いけど、出来れば、近所の量販店で買いたいです。
上記の価格差で、下記のどれがお薦めですか?
RD-BZ800
RD-BZ700
RD-BR600
RD-Z300
購入にあたっては、もう少し競合店(ヤマダ、コジマ、ケーズ、PC DEPOT)を廻って見ます。
今日の感じでは、コジマ:×,PC DEPOT:△の感じです。
あとは、今日の価格情報で、ヤマダとケーズの価格とノジマの他店対応に期待です。
ご意見を基に、年内には、どれかを買いたいと思います。
情報、宜しくお願いします。
1点
> ふ〜〜んです。真っ当なアドバイスだと思いますが。
> Googアンサー付けてもらって小言もなんですが、どんなレスでも謝礼は礼儀だと考えてます。
考え方の問題ですね。
「どんなレスでも」の部分には、疑問が有ります。
「ふ〜〜んです。」こんなレスには、尚、疑問を感じます。
真っ当なアドバイスでも、蛇足と言うか、レス主は、どれを買おうか?とコメントして
買った!と回答した人に、有れと、これが必要です!は、不必要な回答と言うかお節介に近いですよね。
自分は、そう感じたので書きました。
まあ、モスキートノイズさんの忠告は、拝聴して今後の糧としたいと思います。
失礼しました。
書込番号:12440769
0点
きちんと映っていれば、付属品のアンテナでも良いと思います。付属品でもネジ式の物も有りますね。
私もレコ→テレビは付属品です。しかしシールドタイプでは無いので、電源コードからは離した方が良いでしょう。
私はラックの裏がゴチャゴチャするのが嫌なので、黒の靴下に電源系と信号系に分けて突っ込んでます。
東芝のレコーダーは大きめなので、MDMIケーブルは首ふりタイプが良いでしょう。
しかしアンテナ線は重要なパーツなので、油 ギル夫さんの意見も当然だと思います。
書込番号:12440896
0点
ウルトラマンマンさん話が矛盾してますよね。
> 私もレコ→テレビは付属品です。
自分は、付属品を使用と言いながら、アンテナ線は重要なパーツなので・・・
> しかしアンテナ線は重要なパーツなので、油 ギル夫さんの意見も当然だと思います。
今は、付属の2次側アンテナ線の問題です。
油 ギル夫さんの意見は、付属品を使わずに、別途、購入した方が良いとのアドバイスです。
RD大ファンさんも無理矢理ですが、2次側ならとコメントを頂いてます。
要は、レス主が不要と認識してる物の購入迫る、追加投資を必要とする意見を当然だとは、
思って無いです。
ウルトラマンマンさんだって、自己矛盾してるし、綺麗ごとは、いいです。
必要と判断して無い物への意見は、必要無いが自分の意見です。
これ以上は、平行線ですので、油 ギル夫さんの意見も重要なのでしょう。
でも、そのコメントでRed Charさんの様に疑問に思って、アドバイスを求めてる方も居ます。
それに自分がコメントした、最初の1文が不適切でした、すいません。
失礼しました。
書込番号:12440959
0点
>ウルトラマンマンさん話が矛盾してますよね。
> 私もレコ→テレビは付属品です。
自分は、付属品を使用と言いながら、アンテナ線は重要なパーツなので・・・
これは、矛盾でなく「自分はこう思っている(いた)けど、言われてみればその通り。」
ということでしょう。よくあることです。
>最初の1文が不適切でした、すいません。失礼しました。
ナイスです。
書込番号:12441798
0点
レスが遅れて申し訳ありません。
スレ主さんが、19RE1とのレグザリンクダビングをレコーダーの購入条件に
あげていたので、TVに外付けHDDを取り付けて録画するものだと判断して
レコとTVの接続も、付属品ではなく別途購入のケーブルの方が良いですよ
との意味でレスを入れた訳です。
録画TVはレコーダーと同じように解釈していますので。
最初のレスで今のように記載していれば良かったですね。
書込番号:12442027
0点
油 ギル夫さん
>スレ主さんが、19RE1とのレグザリンクダビングをレコーダーの購入条件にあげていたので、TVに
外付けHDDを取り付けて録画するものだと判断してレコとTVの接続も、付属品ではなく別途購入の
ケーブルの方が良いですよ との意味でレスを入れた訳です。
なるほど、です。そこまで読んでませんでした。
そういうことなら高品質のアンテナケーブルにした方が絶対いいですね。\520で買えますから。
書込番号:12442604
0点
皆様、あけましておめでとうございます。
油 ギル夫さん、RD大ファンさん、返信どうもです。
やっと、BR600が届き、年をまたいで設置と設定に追われ、ほぼ、予定していた
レグザリンクダビングの機能も確認しました。
最初の設定では、RE1から600が認識せず、諦めて寝たのですが、起きたらお年玉か?
電源の入れ直しで認識しました。
これで、RE1側から、600で録画した画像も観れるし、RE1側から、600にダビングも出来ました。
ただ、今一、不明な点が有ります。
RE1は、寝室に有り、LAN接続です。
RE1には、サーバー登録が有り、600をサーバー登録して、録画が観れたり、ダビングが出来ます。
600からは、RE1の録画画像は、観れない仕様ですか?
当初の希望は、寝室のRE1で録った番組の残したい物だけ、ダビングして残せれば、OKでしたし、
リビングの600で録画した番組が寝室で観れれば、OKでした。
でも、欲が出て、600からRE1の録画番組を観れないかと考えました。
取説は、去年から新年に掛けて、殆ど読んだつもりですが、LAN上の機器を直接表示する機能も
見つからず、心が折れ掛けてます。
RE1では、レグザリンクから、録画番組を観るで、600に接続でします。
600から同様の機能が有りそうだと思うのですが、録画後のダビングでダビング先としては、探せる
様ですが、ダビング先じゃ無くて、直接、LAN上の機器を表示したいです。
そんな機能が有ったら教えて下さい。
駄目な仕様なら諦めます。
でも、RE1からムーブすれば、600でも観れるので好いんですが、ムーブせずに、RE1の録画番組が
観れたら、600がW録画対応として機能します。
回答、宜しくお願いします。
書込番号:12446278
0点
連書きすいません。
ちなみに、600なら、LANHDDのRECBOXとかに、ムーブとか、ダビングが可能ですよね。
そして、そのRECBOXに保存の録画番組も観れると思います。
この考えと、仕様に間違いが有るなら別ですが、600でも、RE1に保存の録画番組が
観れると思うのですが・・・
RE1の機能で無理なら、RECBOXなら大丈夫ですか?
そんな場合のLAN上の機器を認識する操作を教えて下さい。
あれ? PCで遣るんですか? ネットde何とかで・・・
書込番号:12446436
0点
>600からは、RE1の録画画像は、観れない仕様ですか?
はい。
DNLAの機能は配信(サーバ)、再生(クライアント)、転送(ダビング送/受)の4つですが、
RE1は再生と転送(送)のみ、BR300は配信と転送(送/受)のみを有します。
RECBOXもBR600と同じです。RECBOXの設定やそこからの転送にはPC操作が必要です。
逆に質問ですが、DRのみならずAVCでも配信再生できてるでしょうか?
定番クライアントの一つであるPS3では、音声が出ないとの不具合報告がありました。
書込番号:12446495
0点
モスキートノイズさん、回答ありがとう御座います。
詳しい説明どうもです。
DLANの4つの機能、理解しました。
19RE1は、再生と転送(送)のみ
BR600は、配信と転送(送/受)のみだったんですね。
でも、聞きかじりの情報で購入しましたが、サーバとクライアントの機能が
予定した動作で動いてラッキーでした。
多くを望んだ機能は、駄目だったんですね。
RE1にあるクライアント機能だから、600にも有ると思ってました。
> 逆に質問ですが、DRのみならずAVCでも配信再生できてるでしょうか?
逆の質問ですが、まだ、設定の途中ですし、正月で、いろいろ有り、確認は
出来ませんが、DRなら、年越しで録画したのが、RE1で再生可能でした。
当たり前なのかも知れませんが、600に接続のUSBHDDに録画した物が観れるのは、
良かったです。
他に、年末のJINと言う番組でAVC録画で不具合が多発してます。
取説にもAVCでは、電波状況の影響を受け易いと書いて有ったので、AVCで録画するのを躊躇してます。
19RE1がDR画質の為、600でもDR録画してます。
基本的には、観ては、消しで、リビングの600で録画した物を寝室の19RE1で観れれば
良いので、DR録画で良いと思ってるのですが、AVC録画の方が良いのですか?
人生、初レコーダの為、わからない事だらけです。
後で、時間が出来たら、AVC録画して、RE1で再生確認して報告しますね。
本当に、回答どうもです。
疑問が解決しました。
書込番号:12446610
0点
>DR録画で良いと思ってるのですが、AVC録画の方が良いのですか?
DRでいいです。無理して画質落とす必要ありません。
ただ無線とか使ってのDLNAだと、AVCの方が低速でも扱えるので有利な面もあります。
逆質問の方は、よかったら暇な時にでもお願いします。
書込番号:12446657
0点
19RE1も、BR600も、外付けHDDで容量を増やせるので、DRで録画できるのなら
DRにした方が確実に良いです。
オリジナル画質を落としたら最後、画質は絶対に元に戻せませんから。
書込番号:12447036
0点
モスキートノイズさん、回答ありがとう御座います。
折角ですので、モスキートノイズさんにも回答頂いた、CATV連動で確認しました。
録画番組は、アニメのワンピースですが、何故か、内蔵HDDでしか、録画出来ず、
VR録画のコピワンでした。
録画後、RE1でも認識しましたが、再生は、出来ませんでした。
そこで、録画した番組をUSBHDDに画質指定でダビングしましたが、コピワンの為、
移動で、AVCに変更しましたが、移動後、同じく、RE1では、再生出来ません。
そうそう、CATV連動は、可能でしたが、STBのCATV部分だけで、BS部分は、駄目でした。
初めての設定では、BS部分も有ったのですが、STBをHUMAX製にしたら、消えました。
どうも、STBの仕様何でしょうかね。
ただ、確認中に不具合を発見しました。
番組録画で、録画中、中止も追っかけ再生も出来ません。
全て、仕様のハズなのに、デジタルチューナ録画中は、操作出来ません等の表示が出て、
中止も、録画予約のキャンセルも出来ません。
ただ、機能上は、正確に動いてるのでソフトの問題ですかね。
サポセンに電話するも、繋がらないですね。
15分待って、やっと繋がり、解決は、簡単でした。
録画切換えにDRとREが有り、逆質問の為に、REで番組録画して、その後、モスキートノイズさん
のコメントを見て、DRに切換えてました。
RE録画には、RE表示、DR録画には、DR表示で無いと停止ボタンも効かない様です。
それと、昨日から気に成っていた番組表の不具合も高速起動が原因の様です。
高速起動と言う仕様が有りながら、不具合の原因なので、通常に指定して下さいとは、
サポセンと東芝は、不具合の内容は、認識してるんですね。
それで、逆質問の回答ですが、地デジのAVC録画の場合は、普通にRE1から問題なく再生出来ます。
コピワンとかCATV録画の場合は、著作権?なのか、再生も出来ないみたいです。
RE1の画面から、再生出来ないのがわかる表示に成ってます。
> 逆に質問ですが、DRのみならずAVCでも配信再生できてるでしょうか?
上記の通り、地デジの録画なら、DR、AVC共にRE1で再生可能でした。
あと、BSは、上記の理由で確認出来ませんでした。
油 ギル夫さん、どうもです。
> DRで録画できるのならDRにした方が確実に良いです
ですよね。
了解です。
でも、今回は、録画予約後、DRに変更して、不具合に見舞われました。
停止ボタンや追っかけ再生位、DR、RE表示に関係なく、どちらでも動作する様に
すれば良いのに!と思いました。
以前は、失礼な発言で失礼しました。
書込番号:12447209
1点
Kouji!さん、確認ありがとうございます。
追加仕様のVR-->AVCではできないが、AVC録画(おそらくDR-->AVCも)は可能のようですね。
DVD機ではTS(DRと同じ)でしかできなかったので、動作確認は朗報です。
追っかけや中止でチューナ意識必要なのは東芝の仕様です。操作性含めて不評です(苦笑)
この機種シングルチューナですが、W録画(DRとRE外部入力)できるオマケがあります。
書込番号:12447296
0点
> この機種シングルチューナですが、W録画(DRとRE外部入力)できるオマケがあります。
自分も取説を読んでいて出来るんじゃ無いかと思ってました。
さっき、CRTVを録画して、不具合の時に思ったのですが、「デジタルチューナ録画中・・・」のコメを
見て、CATVは、外部入力だよな!って思いました。
そこで、モスキートノイズさんのコメントを見て、実際に録画予約をしてみました。
ご存知の通り、W録画予約が可能でした後は、このW録画中に再生が出来るかですね。
確認しましたが、再生も可能でした。
> 追っかけや中止でチューナ意識必要なのは東芝の仕様です。操作性含めて不評です(苦笑)
裏技、W録画中は、DRとRE表示の為、どちらも停止ボタンが効かなかったです。
何度か、組み合わせで試して、中止も出来ました。
あまり、適当な事をして、裏技なら良いですが、本機がフリーズしたりしない様にこの辺にして置きます。
後は、人生初のBD再生とダビングです。
まだ、まだ、確認する機能は、多いですが、今の所は、優秀な機械ですね。
技術の進歩と家電の進歩を実感した、元旦でした。
書込番号:12447655
0点
レビューと言うか、プチ裏技を発見したので報告します。
ただ、これは東芝機では、一般的で既存機では使われてる方も多いかと思います。
それは、レグザリンクダビングでの事です。
RE1側からBR600へムーブする場合の裏技です。
この時、前提は、リビングの600側の電源がONしてる事が必要ですが、この操作がHDMI接続化では、
意外と難しいです。
書き方が難しいのですが、リビングは、アクオスとの○○リンクです。
動作的には、600の電源ONでアクオステレビがONして、テレビのOFFで600の
電源がOFFします。
これは、HDMIの一般的な電源連動でしょうけど、これが、リビングでの600の電源点けっぱなしの
邪魔に成ります。
600をONするとテレビが点いて、リビングを離れる為にテレビを消すと600も消えてしまいます。
(テレビか、600の設定を一時的に変更すれば、簡単なのですが・・・)
そこで、裏技の登場です。
リビングの600の電源を入れずに寝室のRE1の電源を入れます。
この時、録画リストを見てもダビング先の機器は、有りません。と表示されます。
なので、一旦、レグザリンクを開いて、録画番組を見るを選択すると、Wake On LAN機能で、600の
起動が可能です。
あとは、600起動後、番組リストからダビングする番組を選んで、600へのダビングが開始されます。
その時、ダビング終了後600側の電源を切るを選択すれば、600側の電源は、勝手に切れます。
その後は、RE1の電源をOFFして寝るも好し、放送番組を観るも好しです。
(但し、ダビング時は、録画番組の再生は、不可です。)
動作は普通ですが、何故、裏技かと言うと機能がRE1と600間の事で、どの取説を見ても、
ここ迄の記載は無のとこの動作でのテレビのONが無いと言う事です。
(寝室からリビングに移動して確認しました。)
リビングの600を寝室からリモート可能だと言う事です。
これも、家電の進歩何でしょうね。
最初は偶然の発見で、最初のレグザダビングの確認時は、どうしても、全ての電源を入れての確認の為、
余り不便も感じなかったのですが、いざ、実使用では、リビングの600の電源ONに困ってました。
ダビング時は、600の電源を入れないと認識もしないので・・・
その時に開いたレグザリンクの録画番組を観るでWake On LAN機能を発見しました。
確かに、Wake On LAN機能の事は、RE1の取説に載ってるのだけど、たったの一行程度です。
それも、録画番組を観るの項目だから、取説を熟読してもダビングからの検索は、難しいと思います。
これは、600を買って良かったと思った一つです。
確かに皆さんが言われる様に東芝のレコーダは、操作が難しく初心者には、難しいと言うのがわかる
気がします。
まだ、編集迄は実施してませんが、編集には定評のある東芝ですので楽しみにしてます。
まだ、まだ、知る事、学ばなければ行けない事は多いですが、購入目的のレグザリンクでの裏技と
リビングの600で録画した番組を寝室のRE1で観れるだけでも感動物でした。
自分が立てたスレの最後のプチレビューでした。
回答を頂いた、皆様と口コミを通じて600の情報を頂いた皆様に感謝します。
書込番号:12463203
0点
なるほど!DLNAダビング後の電源断を利用するってことですね。
東芝RDは表電源入ってないとほぼ操作できない欠点に対して、WOLで電源は入るけど、
切ることが出来ない(旧ネットdeリモコン相当が必要)ってことの一解ですね。
REGZA(TV)側に、(SHOPチャンネル等で)コピフリ1分程度のタイトル作っておけば、
反応遅いしRDにゴミ溜まるけど、遠隔電源オフ機能として使えるのかもです。
こういう実使用での発見報告は嬉しいです。過去のRDカテには沢山あったかも?
スレ閉めされたと思いますのでレスは不要です。新たなスレ建て楽しみにします。
書込番号:12470737
1点
頂いた提案の検証報告です。
この案は、使えます。
但し、「REGZA(TV)側に、(SHOPチャンネル等で)コピフリ1分程度のタイトル作っておけば」
これが難しいです。
RE1で録画したSHOPチャンネルもダビング10でした。
その他は、問題無しです。
37秒のSHOPチャンネルを録画してWOL起動の電源off用にダビングしました。
約15秒でダビングが開始され、約10秒でダビングが完了します。
その後、45秒から50秒で600の電源が完全にOFFします。
1分以内に終わるので、これならDLAN視聴後、電源を切るのに使えます。
> 反応遅いしRDにゴミ溜まるけど、遠隔電源オフ機能として使えるのかもです。
意外とダビング完了後の電源オフは、早いです。
15秒は、掛って無い感じです。
ゴミも37秒の番組だから容量の心配もいらないです。
> こういう実使用での発見報告は嬉しいです。過去のRDカテには沢山あったかも?
でも、アイデアですね。
自分には、プチ裏技は解っても、ここ迄の応用は無理でした。
ありがとうございます。
他に裏技じゃ無いですが、CATV連動のSTBの電源ですが、以前は、テレビを消してもD端子接続の為、
STBだけが、電源が入ってる事も良く有りました。
でも、今は、就寝、退室時にTVを消せば、全ての電源がOFFに成ります。
とっても、便利です。
少しは、楽をしようと学習リモコンを使ってますが、HDMI連動でTVとSTBの電源が入るのも良いです。
TVの前で600をオンすれば、全ての視聴環境が揃います。
TVの入力切換えをレグザチューナーにすれば、こちらも直ぐにONして録画番組も観れます。
起動が早いので、観て消す専用ならこちらも便利です。
エコポイント協奏曲以降、急激な環境変動ですね。
書込番号:12483071
0点
少し試してみましたが、CSの常時無料チャンネルはコピフリが多いようです。
e2で055:ショップチャンネル、100:e2プロモ、160:TBSウェルカム、161:QVC、と
全てコピフリでした。
地デジ放送終了後のカラーチャートもダビ10なのには、あきれたことあります(笑)
書込番号:12486914
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
昨日購入しましたが困ってここへたどり着きました。
Z9000と繋いだHDDが一杯のためBR600へダビングしBDかDVD化したく
購入し、接続で取説のP50でLANかHDMIケーブルの選択肢が記載が
ありイーサーネット対応HDMIを購入し接続しました。
いざTV側からBR600へダビングを行おうとしてもTV側のダビング機器
にBR600が出てこなくダビングが出来ません。1日格闘しましたが駄目です。
やはりHDMIではなくLANケーブルで接続しないとダビングできないの
でしょうか?(取説P50はミスプリントでしょうか?)どちらでも
ダビング可能と書いてますが??(準備編P40にも書いてます)
どなたか、HDMI接続で成功された方がおりましたら、ご教授願います。
0点
HDMIケーブル上で、Ethernetのプロトコルを使い伝送可能にする規格は
確かにあり、対応のケーブルもありますが、Z9000は対応していないはずです。
LANケーブルで接続してください。
LANケーブルならストレートでもクロスでも両方対応しています。
書込番号:12408024
![]()
0点
素人108さん、
Z9000は、HDMIケーブルによるLAN接続に対応しているのでしょうか?
イーサーネット対応HDMIというのは最近の規格で、対応機器は非常に少ない(まだほとんど無い)という認識なのですが。
書込番号:12408025
0点
Z9000は対応していません。
HDMIのネットワークは最新の規格なのでまだ対応している機器は少ないです。
書込番号:12408049
0点
「HDMIでレグザリンク・ダビング」
ができるのは、「CELL REGZA」だけでは?
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/10b/function20.html#dubbing
<こういう機能説明が無ければ「できない」と考えないと...
※できる機能をアピールしないメーカーはありません(^_^;
書込番号:12408270
0点
今回の条件ではできないということは他の方が書かれているので、別視点で。
素人108さん
> やはりHDMIではなくLANケーブルで接続しないとダビングできないの
> でしょうか?(取説P50はミスプリントでしょうか?)どちらでも
> ダビング可能と書いてますが??(準備編P40にも書いてます)
この場合の「可能」はあくまでも「BR600 では可能」であって、どのような条件でもできるわけではありません。
特に、別の機器やケーブル類と一緒に使うことで実現できる機能の場合は、それらの機器やケーブル等が対応していないとできないわけです。
今回「対応ケーブル」を買われたのでケーブルは OK になったわけですが、相手の機器 (今回は Z9000) も対応していないとだめということですね。
このような話は今回に限らず、複数の機器やソフト、ケーブル等が揃って初めて使えるようになるもの全てに通じる話です。関係するもの全てが対応していないと、たとえ特定の機器やケーブル等に「できる」と書いてあっても実際には「できない」わけですね。
極端な話、イーサネット対応 HDMI ケーブルには「LAN 接続できる」と書いてあると思いますが、そのケーブルだけがあっても機器側が対応していなければ、それだけでは LAN 接続はできないわけです。
逆に、必要な条件が揃っていれば (条件を満たすような構成にすれば) 実現できるわけで、例えばアナログチューナーしかなくアナログ番組しか見ることができないテレビであっても、別途地デジチューナー製品や地デジ対応レコーダーを購入して、テレビと AV 系ケーブルで接続すれば、テレビのチューナーを使うのではなく、チューナー製品やレコーダーの地デジチューナーを使って地デジ番組を受信し、番組映像を AV ケーブルを使ってテレビに送り出し、テレビの映像表示機能だけを使うことで、「アナログテレビで地デジ番組を見る」ことができるわけです。
書込番号:12408351
![]()
0点
紅秋葉さん はらっぱ1さん hiro3465さん 名無しの甚兵衛さん shigeorgさん
皆様ありがとうございます。本当に助かります。サポセンは20回くらいかけましたが
1回も繋がらず。こちらに来て助かりました。
仕方なく、LANケーブル購入してきました。
しかし、HDMIのケーブルはそのままつけてLANケーブルを追加して
良いのでしょうか?またはHDMIケーブルは外した方が良いのでしょうか?
両方付けると厄介なこともあるとか??ご教授ください。
書込番号:12409533
0点
HDMIもLANも元々は別用途です。一部の最新機種同士だけHDMIでLANの機能も兼ねます。
Z9000にHDMI接続したBR600にLANダビングもしたいなら、両方の接続が必要です。
取説や東芝のサイト確認して、LANダビングについてもじっくり調べてください。
書込番号:12409634
![]()
0点
モスキートノイズさん
ありがとうございました、LAN設定取説わかりずらいですね。
ブロードバンド使わないLAN設定など取説に書かれていなく
結局色々トライしてようやくZ9000とBR-600のLAN接続が成功しました。
難しいIPアドレス。。。。など設定せず出来ました。
(PCに繋がない環境のネットワーク設定の説明があれば良いかと思います)
これで正月は何とかなりそうでホットしました。
書込番号:12410169
0点
>PCに繋がない環境のネットワーク設定の説明があれば良いかと思います
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/rdstyle/network/explain2/menu.htm
の、
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/rdstyle/network/explain2/0201.htm
や、
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/08b/regzalinkdubbing.html
なんかが参考になると思います。
元々、ネットワークを利用した使い方は敷居が高いと思うので、
「PCでネットワークを構築している」
事を前提にしていることが多く、紙の取扱説明書もあまり詳しくは載せていません。
<紙だとページが足りないとか、対応機種が増えることを考えて、
WEB上に詳しく載せているのかも知れませんm(_ _)m
書込番号:12411377
0点
LAN接続では簡単に 対応テレビと BR600を接続できるのでしょうか?
IPアドレス、など細かい設定しないと(LANの知識がないと)出来ないでしょうか?
家電としてコネクタをつなぐだけで 接続できればよいですが。
準備編40ページには LANケーブル1本でレグザダビングの方法は書いていません。
間にルータが入ってます。
書込番号:12439831
0点
まおぽんDXさんへ、
>下記に機種別に詳しく接続・設定が載っています。
>http://navi.regza.jp/
ココって、
「レグザリンク・ダビング」の接続方法や操作方法については何も載っていません。
http://navi.regza.jp/detail/answer/c/20184/co/1306
<載っているのは「アナログダビング」についてのみ..._| ̄|○
それとも、別のルートに有るのでしょうか?
個人的には、結局
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/08b/regzalinkdubbing.html
が一番だと思われますm(_ _)m
書込番号:12440490
0点
どこ見ているのか知りませんが、テレビとレコーダの設定が詳しく載っています。
今まで何度もリンク貼っています。
http://navi.regza.jp/detail/answer/c/20142/co/1253
書込番号:12441046
0点
まおぽんDXさんへ、
なるほど、「トラブル解決方法」からの説明に有ったんですね。
<「接続設定方法」の方を一生懸命探してました..._| ̄|○
ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:12443316
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
先日、購入しまして説明書やここの口コミを見ながら外付けHDDからのダビングが出来ました。
現在、本機と42Z800を直接LANケーブルで繋いでいます。
ここで少し困ったことが起きているのですが・・・
TVの近くにLAN端子が1つ有り、今まではTVでアクトビラなどが使えていましたが、TV側のLAN端子を本機と繋いでしまっているのでネットワークに入れなくなりました。
何か良い接続方法があればご教授ください。
0点
直結で半句、ルーター経由すれば問題ないです。
最新の家電はLAN利用のものが多いので、ルーター利用されたほうが便利です。
書込番号:12407162
2点
ogajun4858さん こんにちは
>何か良い接続方法があればご教授ください。
ルーターはお持ちではないですか?
それぞれルーターを通して接続すれば問題ないと思いますが。
書込番号:12407163
2点
ogajun4858さん、
うちはテレビの近くにスイッチング・ハブ(家に余っていたやつ)を1個置いて、テレビ、BDレコーダ、BDプレイヤをそのスイッチング・ハブにつないでいますヨ。
(テレビとレコーダをLANケーブルで直結はしていないです。)
参考まで
書込番号:12407178
![]()
2点
hiro3465さんsr18deさんはらっぱ1さん
返信ありがとうございます。
ハブかルーターを購入しようと思います(2つの違いが良くわからないのですが・・・)
下記の物で良いですかね?
http://buffalo.jp/products/catalog/network/lsw3-tx-5ep/
書込番号:12407781
0点
>ハブかルーターを購入しようと思います(2つの違いが良くわからないのですが・・・)
インターターネット接続にはルーターが必要ですが、現在アクトビラ等が視聴できるということは、
モデムまたはルーター機能があるモデムがついている可能性も高いので、接続は何(光・ADSL等)で
接続しているモデム型番を明記した方がよいです。
書込番号:12408041
![]()
0点
のら猫ギンさん
ありがとうございました。
hiro3465さん
お世話になります。
現在の環境ですが
接続は光です。
下記のルーターが別の部屋にあります、新築時に有線で出来るようにとTVの近くにLAN端子を2つ(1つはPS3が占有してます)付けている状態です。
http://corega.jp/prod/wlr300nm/
書込番号:12408179
0点
すでにルーターがあるようなので提示されたスイッチングハブで良いです。
書込番号:12408259
0点
ogajun4858さん
> 下記のルーターが別の部屋にあります
そうであれば、スイッチングハブ (最近は単にハブと言うことが多いですが) があれば OK です。
取説やクチコミなどで、テレビとレコーダーやパソコンなどを接続する時に「ルータを使う」となっていることが多いですが、それは「最近の多くのルータが持っているハブ部分」を使うだけなので、本来はハブだけがあれば OK です。
ただし、同時にインターネット接続をすることも多いでしょうし、今時のルータはハブ機能を持っていることが多いので、そのようなことを想定してでしょう、取説等ではそのあたりの説明を省いて「ルータを使え」と書いてあります。
当然ながら、テレビとレコーダーだけを接続するだけでインターネット接続しないとか、すでにルータがあるような場合は (新たに) ルータは不要で、ハブだけでよいわけです。(もしくはルータによってはハブ機能を持っていないものもたまにありますから、その場合はハブ製品が必要になります)
説明が長くなりましたが、ということで購入を想定されているハブを買えば OK です。ただ
し、ハブと壁の LAN 端子の間用と、テレビもしくはレコーダー用に別途 LAN ケーブルが必要ですので、もし適切な長さのものをお持ちでなければ一緒に買う必要があるでしょう。
補足ついでに、本来の「ルータ」はネットワーク間を接続する機能 (ルーティング) だけを指すのですが、今時の「ルータ製品」は「ルータ (ルーティング)」「ハブ」「DHCP サーバ」「セキュリティ機能」さらには製品によって「無線 AP」が一緒になっていることが多いです。
これはたとえて言うと、「携帯電話」は本来は「電話」だけのためだったのが、今時は電話の他にカメラ、ネット端末、スケジュール管理、ゲーム機、テレビ等々の機能がいっぱい入っているようなものです。
書込番号:12408291
![]()
0点
shigeorgさん
丁寧な回答ありがとうございます、勉強になりました。
書込番号:12408315
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)









