REGZAブルーレイ RD-BR600
Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDEを備えたBlu-ray Discレコーダー(500GB)
このページのスレッド一覧(全277スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 9 | 2010年12月9日 21:02 | |
| 4 | 4 | 2010年12月7日 00:10 | |
| 12 | 5 | 2010年12月11日 11:30 | |
| 2 | 9 | 2011年4月5日 05:42 | |
| 3 | 8 | 2010年12月2日 20:29 | |
| 5 | 5 | 2010年12月1日 13:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
>DVD−R@層式に入れたいのですが… できますか??
勿論可能です。
>容量がオーバーしてできません…
>何か設定しないとダメでしょうか?
最初にHDDに取り込む際の録画レートの設定が高すぎるのです。低く設定すれば出来ます。
元がVHSであれば何度でもやり直し出来ますので、説明書を見ながらダビングすると良いでしょう。
書込番号:12330839
0点
「DVD」も「ビデオテープ」と同じで、
「画質による録画可能時間に違いがある」
ということを考えてください。
「ビデオテープ」の情報だけでは判りません。
そこにはどれくらいの番組が録画されているのでしょうか?
<それによって、録画するレートを変える必要が出てくる。
たいてい、
「内臓HDDへ、最高画質で録画(ダビング)し、
メディア(DVD)に焼くために『ぴったりダビング(VR)』で「HDD内ダビング」をしてから、
メディアに高速ダビングする」
のが一番良い方法だと思います。
<「内臓HDD」→(ぴったりダビング)→「DVD」
だと、失敗する可能性がある。
操作編の82ページをよく読んでください。
<ダビングは72、73ページを参照。
書込番号:12331524
0点
ビデオテープの録画時間がわかりませんが、3倍録画の6時間や9時間だったらそのまま
DVDに焼くのはやめたほうがいいですよ。
(DVDに9時間分の映像って録画できるんですかね?)
ビデオテープの画質のままDVDに焼くのなら2時間程度に区切って焼けばほぼ同じ画質で
できますよ。
書込番号:12332847
0点
>(DVDに9時間分の映像って録画できるんですかね?)
一層だとMN1.0Mbps(VR)で8時間強ですね。もちろん見れたもんじゃありません。
細かいこと書いても混乱するでしょうから、何も考えずにSP(MN4.6Mbps)を使って、
DVD1枚2時間での高速ダビングがいいと思います。
書込番号:12333748
0点
みなさん
イロイロありがとうございます
まだ ちょっとしてなくて…
イロイロやってみますね〜
書込番号:12338053
0点
それしかありません。外野がとやかく言うものではない領域です。
ちなみに数本試みたら同でも良くなってしまいました!!!!。見ないものは見ないんだからポイ!!
大事なものだけはしっかりBDとDVDにパラレルダビングしました。その後は、温水プールの燃料になったことでしょう。カメラで撮ったビデオは大事に保存です。世界に一本しかないからね。
書込番号:12341860
0点
すみません…
ビデオテープの三倍での場合もHDDに移す時、録画品質設定で、レートを落とさないと、DVD−Rにはダビングできないですか?
よろしくお願いいたします…
書込番号:12343490
0点
DVDは容量が決まっているので
時間依存でレート変えないとなりません
最低60分
それ以上ならレート変更して入るように調整が必要になります
書込番号:12343644
0点
DVDは1倍(間違った変な表現ですが)で60分。標準SP(4.6Mbps)が2倍で120分。
取説の最後の方にVRのレート表が載ってます。VRのみらしいので一応貼っておきます。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/rdstyle/download/BR600.pdf
VHSの3倍なんて、よっぽど重要なものでなければ、ダビングする価値低いと思います。
重要なものなら最高レート使いましょう。劣化度合いが違います。
書込番号:12343756
![]()
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
こんばんわ。
SONYサイバーショット DSC-HX5Vを先日購入しましたが、
DVD(STD)に落としたら、かなり画質が劣化しており、
我慢できず、BD機の購入を検討しております。
このRD-BR600は外付けHDDも増設出来るし、
値段的にもこれかなって?思っております。
でもDSC-HX5Vで録画した動画は、
どうやってこのRD-BR600に落として、
BDに焼いたら良いのか?さっぱり判りません。
素人質問ですいません。
あと、
この機種の短所、長所等も一言付け加えていただくと幸いです。
0点
>SONYサイバーショット DSC-HX5Vを先日購入しましたが、
製品紹介にも記載されているのですからSONYのレコーダーの方が判り易いのではないですか?
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-HX5V/feature_3.html#L1_160
外付けHDDに魅力を感じておられる様ですが、こまめにディスク化すれば容量の問題は有りません。
書込番号:12330633
![]()
0点
HX5Vはビデオカメラ動画では主流のAVCHDで記録しますが
他のBDレコーダーと違い東芝のRD型番だけはAVCHDに対応していないから
アナログ端子から標準画質に落とした上に
VHSみたいに実時間でしか取り込めません
しかもBD化するならもう一度実時間でBD用データに変換が必要だと思うから
1度標準画質に落としてからも更に実時間で画質落とす必要があるかもしれません
>この機種の短所、長所等も一言付け加えていただくと幸いです。
短所は他のBDレコーダーに比べたら機能的に遅れてる部分が多い事で
長所は外付HDD関係が進んでる事と比較的安い事です
書込番号:12330836
![]()
2点
東芝の録画テレビユーザーご用達的というよりある意味必要となるBDデッキです。ユーザーにとって見れば、低価格のありがたい機械です。決算期の頃、もっとありがたい価格になるのかもしれません???。
書込番号:12331218
0点
AVCHD動画の取込はUSB端子、SD等カード等で行います。
既にレスがありますように
この機種(東芝のRD機)は、AVCHDの取込が出来ません。他社は対応しています。
オーソドックスにはソニーのAT300SかAT500、パナのBW690辺りが良いと思います。
どちらもAVCHD仕様のビデオカメラを発売しています。
増設HDDに執着されるなら、AVCHDの映像は、PCで扱うか?標準画質で妥協するしかないです。
書込番号:12331325
![]()
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
購入を検討しています。以下の点が不明なので教えてください
@ZV500でUSB接続していますがそろそろメディアに保存したくなりました。そのZV500でUSB接続しているHDDからRD-BR600でブルーレイディスクへのコピーは可能なのでしょうか?LAN接続でレグザリンクダビングという記述をよくみかけるのですがこの件と関係ありますでしょうか?関係するとすればどう関係あるのでしょうか?もしかしてZV500とUSB接続のHDDではRD-BR600でのメディア保存はだめですか?
A上記@のZV500と、RD-BR600で実質W録画可能という認識でいいでしょうか?この場合ZV500で録画操作は一元化されるのでしょうか?やっぱりZV500とRD-BR600と別々の録画設定が必要でしょうか?
B@のブルーレイダビングが可能とした場合は、ダビング中にZV500でのUSB録画かあるいはRD-BR600のHDD録画は可能でしょうか?ダビング中に録画の制約があるか確認したいです。
以上教えてください。
0点
追加質問です。
CRD-BR600はUSBハブ等で複数のHDD接続はできないのでしょうか?単体のUSB接続の記述はあるのですが、USBハブは記載がないようなので教えてください。
書込番号:12325578
0点
全部メーカーサイト見れば解る事だぞ,メーカーサイト見てから出直して来い。
書込番号:12326086
5点
長年ここを見ているが、
間違いを指摘されても、疑問を答えてもらっても、すみませんもありがとうも言えず無視し、
口調も悪いような人間として間違っている奴こそ出直して来たほうが良い。
今さらキャラ変更できないでしょうから、ID変更したほうが良い。
VR→AVCが高速なんて発表されていないし、自分で貼ってあるリンクに「DR→AVC」とあるし、
モスキートノイズさんが訂正しています。
まぁ、これもスルーするのだろうけど。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12322545/#12326316
> taroyaroさん
1.
REGZAからREGZAブルーレイにLANでダビングするのがレグザリンクダビングで、
ZV500からBR600にダビングできます。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/rd-b00/network.html#regzalink
2.
ZV500とBR600は別々の機器なので、それぞれで録画可能です。
それぞれに予約する必要があります。
ZV500の番組表から、BR600に予約する事も可能です。
3.
ZV500で録画はできませんが、BR600では録画できます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12300068/
4.
複数同時接続はできません。
書込番号:12327347
7点
「レグザリンク・ダビング」については、
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/08b/regzalinkdubbing.html
ココを見るのが一番判りやすいと思いますm(_ _)m
対象のテレビやレコーダーが更新されていないので、
組み合わせを気にするかも知れませんが、
同じ「REGZA」同士でも可能です。
「W録」という言葉の意味を勘違いしている気がします..._| ̄|○
書込番号:12330952
0点
皆さん、ありがとうございます。
購入前に確認できるのは大変ありがたいです。
メーカーサイト等はひととおりみているのですが、自分の理解が足りない部分があり、最確認したい点があるのです。
ありがとうございました。
書込番号:12350506
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
先日初めて質問させて頂いて、とても丁寧な回答・アドバイスをありがとうございました!
前に書いた購入の目的が、『外付けHDDからの映像をDVD化してナビで見たい』だったのですが、これは諦めました(ナビが古い為)
私が新たに購入希望する理由ですが
@ まずリビングにある【レグザ42RE-1】に外付けしてあるHDD内に入っている番組(CS)をDVD化する。
A @の作業が終わったら、その後は常に自分の部屋の【レグザ32A1】と繋いで、必要な番組をその都度DVD化する。
DVD化したものは自分で観たり、妹にあげたりを考えてます。
ちなみに現在、我が家にはCPRM対応のプレイヤーはありません。
妹宅にはPS3あるのでブルーレイ可能です。
こう考えると、ブルーレイレコーダーを購入したほうがいいのかなと思っていますが、どの機種がいいのかわかりません。。。
(※以前の質問で、ブルーレイ機は安定しないので辞めて、ブルーレイじゃないほうのレコーダーが良いかも…という意見もありましたが、いずれはブルーレイの時代(今!?)になるとも聞いたので)
改めてこの@Aの目的で、来週に買うレコーダーのお勧めの機種はなんでしょうか??
外付けからダビングしたいのでTOSHIBAを考えています。
どうか電化製品に詳しい皆さんの意見をお聞かせ下さい。宜しくお願いいたします。
長々とすみません。
0点
目的が目的だから、この機種で良いのでは?
あとは、WデジタルのBZ700辺りだと思います。
書込番号:12315359
![]()
0点
BD機ならDVD化も可能だからBD機の方が良いかもしれません。
予算が不明なので東芝純正のBZシリーズか最新のX10が候補になると
思いますがディスク化がDVDオンリーでよければS304KかZシリーズ
が候補に追加されます。
書込番号:12315450
![]()
0点
しいちゃ2さん
今後のことも考えるとブルーレイレコーダーにしておくほうがよいかと思います。
で、REGZA TV から地デジ番組などを無劣化で直接ダビングできるブルーレイレコーダーは RD-X10/BZ800/BZ700/BR600 だけです。
他の機器を中継すればパナソニックの一部のレコーダーにもダビングできますが、その機器のお金がかかります (安いものでも 2 万円くらい)。
そういう意味で、お勧め機種は RD-X10/BZ800/BZ700/BR600 のいずれかですが、映像や音にとことんこだわらない限りは X10 は対象から外してよいでしょう。
残りの中ではシングルチューナーでよいのなら (同時に 1 番組しか録画できなくてよいのなら) BR600 でしょうし、W録したいということなら BZ700 でしょうか。
ちなみに BZ700 と BZ800 の差は内蔵 HDD の容量の違いだけです。
でも、BR600 と BZ700 の差はシングルチューナーかダブルチューナーかの他にも少しありますので、予算的に許せるのなら BZ700 (または BZ800) がいいのじゃないかと思います。
書込番号:12315539
![]()
0点
エンヤこらさん
先日はどうもありがとうございました(*^_^*)
また今回も回答くださりありがとうございます!!
私も、この600か、700で迷っていたんですがこちらのランキングでは700が上なんですが、星の数は600のほうがいいみたいで…
実際どちらがいいのかわかりません(;_;)あんまり頻繁に番組撮らない(同時録画もたぶんあまりない)ので、でしたら600ですかね〜?
書込番号:12315550
0点
配線クネクネ様
回答ありがとうございます(*^_^*)
以前に304を勧められたので気にはなっていたのですが、今〜これからはブルーレイの時代とのことで、いずれはブルーレイ買わなきゃならないのかな〜と思うと、304などは無駄になってしまうんじゃないかな〜という不安はあります。
あとCPRM対応プレイヤーがないため、いっそブルーレイのディスクに焼いてしまおうと考えています☆
書込番号:12315566
0点
shigeorg様
回答ありがとうございます(*^_^*)
とてもわかりやすく説明いただきありがとうございます☆800・700・600にはそういう違いがあったのですね!
同時録画することがあるかどうかがまだ分からなくて、一応自分なりに600か700で迷っていましたが、もし値段がそんなに大幅に変わらないのであれば700のほうがよさそうですかね??
書込番号:12315589
1点
shigeorg様
横から割り込んで申し訳ありませんが、アドバイスをお願いいたします。
小生、X10とBR600のどちらを選択するか迷っております。
用途は、1.Z8000でUSBHDに録画した番組をディスクに保存する
2.市販のBDソフトを鑑賞する
AVセンター+スピーカー10個(フロントハイ含む)で7.1CHサラウンド再生した場合、BR600のプレーヤーとしての音質はいかがでしょうか?
この2機種では価格が倍半分違いますが・・・
書込番号:12860401
0点
>横から割り込んで申し訳ありませんが
申し訳ないと思うなら、割り込まないで、新規で質問してください。
実際、過去にも何回かありましたが、
回答がいずれかに対するものなのか不明だったり、話の流れがつかみにくくなったり、
訳が分からなります。
書込番号:12860687
1点
誠に申し訳ありません。書き込みを撤回いたします。
皆様にたいへんご迷惑をかけてしまいましたことを深くお詫び申し上げます。
書込番号:12860743
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
一般に家電製品のネットワークへの無線接続はイーサネットコンバータを利用します。
LANポートに取り付けることで無線化できますよ。
書込番号:12305606
![]()
0点
「無線LAN」の親機が何か判らないので...
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000124351.K0000025435.K0000108880.K0000147988.K0000121513
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000020932.00774010956.K0000047141.K0000089641
この辺から探してください。
書込番号:12306504
![]()
0点
便乗して質問させてください。
先日37Z1を購入しました。今は到着待ちです。
LANの接続に、問題がないなら構築済みの無線LAN(IEEE802.11n)で接続したいと考えています。
そこで、質問なのですが、実際に使用してみて速度の問題はでないものなのでしょうか。(ここが一番心配です。)もう一つ、今後、ブルーレイレコーダーなども導入して、そちらも無線化するならば、スイッチングハブ+無線子機の組み合わせでも大丈夫なものでしょうか。
もし、既にこのような形で導入されている方がいらっしゃいましたらアドバイスをください。
書込番号:12307738
0点
口耳の学さん、名無しの甚兵衛さんありがとうございます。
無線LANの親機はNECのWR8150Nですが、購入時セットになっていたWL300NU-GのUSB無線子機も持っています。これを利用する手もあるのでしょうか?
無理そうであれば、比較的安いGW-SC150Nあたりを考えたいと思います。
書込番号:12307963
0点
koh1968さん
> 無線LANの親機はNECのWR8150Nですが、購入時セットになっていたWL300NU-GのUSB無線子機も持っています。これを利用する手もあるのでしょうか?
WL300NU-G を RD-BR600 で使うことはできません。
この手の USB 接続製品は、機器側 (通常はパソコンですね) にドライバソフトが必要です。パソコンなら、追加でドライバをインストールできますが、BR600 (に限らずレコーダー全般) はそのようなことができないので、USB 接続製品は使えないのです。
パナソニックのレコーダーなど、一部の製品は、別売りの無線アダプタなどが使えますが、それはおそらくはあらかじめそのアダプタのドライバだけ、レコーダー内のソフトに組み込まれているのでしょう。
くーるおじさんさん
> 実際に使用してみて速度の問題はでないものなのでしょうか。
速度については、実際にくーるおじさんさんの家で試してみないと分からない、ということになるかと思います。
一般に 11n なら規格上は大丈夫と言えますが、実際の速度は親機と子機の距離や、設置場所周囲の他の機器、途中の障害物などに影響されて変わります。
(この機種以外の) 過去のクチコミでも 11n だけどハイビジョン映像がカクカクして見られなかったというような事例報告もありました。
その場合は、設置場所を変えるとか、オプションの追加アンテナなどがあるのならそれを使うなりして対処することになるでしょうか。
> スイッチングハブ+無線子機の組み合わせでも大丈夫なものでしょうか。
ここで言う無線子機というのがすでに他の方が紹介されているイーサネットコンバータ類であれば、その組み合わせで使えると思います。
なお、イーサネットコンバータの製品によっては、イーサネットコンバータ自身がスイッチングハブ機能を持っているものもありますので、接続機器が 2 台とかであれば、2 ポート以上のハブ機能を持つ製品を買えば、別途ハブを用意する必要はありません。
もちろん、すでにハブを持っているということであれば、1 ポートのイーサネットコンバータでもよいでしょう。
書込番号:12308215
![]()
0点
私
> この手の USB 接続製品は、機器側 (通常はパソコンですね) にドライバソフトが必要です。パソコンなら、追加でドライバをインストールできますが、BR600 (に限らずレコーダー全般) はそのようなことができないので、USB 接続製品は使えないのです。
ここの「USB 接続製品」というのは「USB のネットワーク接続製品」というつもりで書いたのですが、「USB でその機器に挿し込む製品 (要するに USB 製品全般)」と読めてしまいますね。
ドライバが必要という意味では違わないのですが、BR600 には USB HDD と USB キーボード、BD-Liveメモリをつなげることができますが、それらのドライバについてはあらかじめ BR600 の内部ソフトに組み込まれているので使えます。
でも (繰り返しになりますが) それ以外の USB 製品のドライバは内部ソフトには組み込まれていないため、USB のネットワークアダプタ (子機) などは使えないということです。
書込番号:12308317
0点
回答いただき、ありがとうございました。
無線LANのスループットについては、問題ないと思います。
試してみて、結果は構築後にご報告差し上げたいと思います^^
書込番号:12310313
0点
shigeorgさん、
早速、丁寧に詳しく回答していただき、本当にありがとうございました。
疑問点について、よくわかりました。
書込番号:12310504
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
>>RD-BR600のソフトウェアはダブルチューナー機と共通する部分が多く
>>そのために「スカパー!HD録画」と内蔵デジタルチューナーの組み合わせであれば
>>変則的ながらも“W録”が可能になるという。
>>一方のダブルチューナーモデルはW録とスカパー!HD録画の並行動作が行えないため
>>RD-BR600だけの特権といえそうだ。
これってどういう事でしょうか?
1点
BR600には内蔵チューナーが一つしかないから1番組しか同時に録画出来ません。
ただ、スカパーHDかレグザリンクダビングと内蔵チューナーによるW録画に限り出来るようです。
BZ700・BZ800・X10ではスカパーHD録画とレグザリンクダビングの時にはTS2のチューナーが使用されるのでスカパーHD録画とレグザリンクダビング時に内蔵チューナーによるW録画が出来ないということです。
ちょっとした裏技みたいな物のようですが、内蔵チューナーによるW録画が必須ならWチューナー機買った方がいいです。
書込番号:12300104
2点
参番艦さん
W録レコーダーは本機とは別に持っているので特に必要ないんですが
上のような記事を見かけたので「どんな事なのかな?」と疑問がわきまして・・・(^^;
ようはレグザリングダビングをしながら録画が出来るということなのでしょうか?
ってことは他の機種ではこれが出来ないって事??
う〜ん、いまいち理解できません(^^;
書込番号:12300228
0点
@内蔵チューナー(地デジ・BS/CSデジ)+スカパーHD
A内蔵チューナー(地デジ・BS/CSデジ)+レグザリンクダビング
B内蔵チューナー(地デジ・BS/CSデジ)+内蔵チューナー(地デジ・BS/CSデジ)
上記の3条件の中でBR600が可能なのは@とAです。
BZ700以上の機種では@〜B全てが可能です。ただしレグザリンクダビングやスカパーHD録画中は1番組の録画しかできません。
BR600ではレグザリンクダビング(スカパーHD録画)しながら地デジ・BS/CSデジの1番組を録画可能です。
書込番号:12301590
2点
参番艦さん
なるほど!
やっと理解出来ました。
ご丁寧な説明をどうもありがとうございました!!
ならびにレスが遅れました事をお詫びいたします。
書込番号:12302282
0点
あれれ?
参番艦さんをグッドアンサーに選べてない??
ううう・・・、操作ミスのようです。
すいません!!
書込番号:12304204
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






