REGZAブルーレイ RD-BR600
Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDEを備えたBlu-ray Discレコーダー(500GB)
このページのスレッド一覧(全277スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 11 | 2011年2月4日 19:34 | |
| 9 | 8 | 2011年2月4日 12:49 | |
| 12 | 9 | 2011年2月3日 23:43 | |
| 1 | 14 | 2011年1月29日 00:46 | |
| 148 | 25 | 2011年1月28日 12:24 | |
| 4 | 6 | 2011年1月27日 09:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
さしたてさん、
たとえトラブルが多くても、外付けHDDという条件が必須ならば、東芝の他に選択肢はないです。
書込番号:12592945
3点
トラブルはどの機種でも起こりえます。
トラブルが起こるからBDにダビングするのがBDレコーダーですww
USBHDD増設しても本体が故障したら同じですからねw
書込番号:12592954
0点
トラブルあれば道具として使えません
トラブルの書き込みを重要視するか
普通に使えている人のほうがおおいはずだから買うかは
ユーザー次第
自分なら今は東芝製品は買えない
書込番号:12593764
4点
今まで起きてないだけで工業製品はいつかは必ず壊れますよw
書込番号:12596720
2点
外付けHDD接続ができるというのが東芝機の最大の特徴ですね。でも、他社のテレビも外付けhddを接続できるタイプがだいぶ多くなってきています。これを見ると、東芝のレコーダーにおける特許の取得が無ければ、今年の後半は、他社も追従する可能性がありそうですね。
ソニーが次期(昨年は現行機のプチ改造でこけた感がありましたが今年はどうかな)モデルの
一部に採用したら外付けタイプ接続可能主流化が確定的になりますね。
それにしても価格が下がってきていますが、モデルチェンジが近いのでしょうかねぇー???
書込番号:12597626
0点
ひかるの父さんさん、
東芝は、レコーダ用外付けHDDで特許を持っているんですか?
寡聞にして知らないもので。
たしか、昔パイオニアかどっかが外付けHDD接続可能なレコーダを出していたような。
書込番号:12597950
0点
汎用品のUSB−HDDが接続できるのだから特許は無いでしょw
東芝が外付けHDD対応を特許で独占しなければという意味では?
汎用品を使う以上特許が取れる内容では無いと思いますが。
書込番号:12598219
0点
油 ギル夫さん、
たしかに、よく読むとそういう意味かもしれませんネ。
まあ、過去に類似の製品があれば、公知の技術ということで特許の取得は難しそうですが。
書込番号:12605624
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
BR600を購入検討中です。初歩的な質問かと思いますが、教えてください。
現在、
・レグザTV 32H1
・外付けHDD
を使用中です。
@BR600を購入した場合、レグザTVとBR600で2番組の同時録画は可能でしょうか?
A現在、レグザTVで使用中の外付けHDDを録画したものを残したまま、
BR600の外付けHDDとして使えますか?
B上記Aが可能な場合、その外付けHDD内のレグザTVで録画したものをBDにダビングor移動
できますか?
以上です。宜しくお願いします。
2点
1は可能です。
2はテレビに接続している外付けHDDをBR600に付け替えて使用できるかという意味なら、録画番組を残したまま使用することはできないです。
3はできないのですが、テレビに外付けHDDを接続したままレグザリンクダビングでレコーダーに移すことは可能でしょう。
書込番号:12603324
![]()
3点
>BR600を購入した場合、レグザTVとBR600で2番組の同時録画は可能でしょうか?
別々なら、アンテナさえつながっていれば、可能です。別の機体ですので関係有りません。
>現在、レグザTVで使用中の外付けHDDを録画したものを残したまま、BR600の外付けHDDとして使えますか?
無理。接続替えの時点で登録のための初期化を要求されます。
>上記Aが可能な場合、その外付けHDD内のレグザTVで録画したものをBDにダビングor移動できますか?
録画品がコピーフリーであれば、登録をせずに視聴は可能みたいです。デジタル放送なら、出来ません。
ただし、↓こういう方法もありますので、考えられては?
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/08b/regzalinkdubbing.html
この中にBDレコは入ってませんが、RD番のBDレコなら、可能なはずです。
書込番号:12603388
2点
> エンヤこらどっこいしょさん
3番について
32H1はアナログのコピフリ録画はできません。
また、REGZAテレビのUSB HDDをレコーダで登録せずに視聴できる話など聞いた事ありません。
ちなみにレコーダ同士でも、X9世代同士でのコピフリは登録せずに視聴可能ですが、X10世代は無理です。
32H1からのレグザリンクダビングの接続・設定の詳細は下記です。
http://navi.regza.jp/detail/answer/c/21050/co/8661
書込番号:12603604
2点
あゃ〜ずさん
失礼しました。訂正ありがとうございます。
書込番号:12603618
0点
皆様、ありがとうございました。お礼が遅れまして、申し訳ありません。
>@BR600を購入した場合、レグザTVとBR600で2番組の同時録画は可能でしょうか?
の件ですが、レグザTVとBR600をHDMIケーブルで接続するだけでは不可なのでしょうか?
アンテナ入力が必要な場合、BR600を経由して(BR600のアンテナ入力→BR600アンテナ出力→レグザTVのアンテナ入力)接続でしょうか?
またまた初歩的な質問ですいませんが、宜しくお願いします。
書込番号:12604195
0点
HDMIケーブルの接続だけではレコーダーのチューナーで放送を受信できません。
レコーダーへもアンテナ配線が必要です。
分配器を使ってもいいのですけど、レコーダー→テレビと数珠繋ぎで受信できればそれでいいです。
書込番号:12604213
0点
HDMIケーブルは、単なる映像(通信)ケーブルです。アンテナの機能はありません。
それぞれで録画するのですから、両方にアンテナがつながっているのは、必須条件です。
>BR600を経由して(BR600のアンテナ入力→BR600アンテナ出力→レグザTVのアンテナ入力)接続でしょうか?
大丈夫です。
書込番号:12604214
0点
口耳の学さん、エンヤこらどっこいしょさん
重ね重ねありがとうございました。
とりあえず、購入の決心はつきました。
大変、お世話になりました。
書込番号:12604326
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
ブルーレイディスクの再生中にフリーズしてしまい、その後何の操作も
できなくなってしまいました。
電源を切り、再度電源を入れたところ、「HDDの認識情報に異常を検出しました」
とのエラーメッセージが表示され、録画した番組の再生、録画などができなく
なってしまいました。この場合、HDDの初期化をするしかないのでしょうか?
まだブルーレイに焼いていない大切な番組があるので、何とか生き返らせたい
のですが。。
4点
>電源を切り、再度電源を入れたところ
この手順が良く判りません。
どうやって「電源を切った」のでしょうか?
<それによって、状況が変わると思いますm(_ _)m
「HDDアクセス中にコンセントを抜いた」
なら、致命傷かも..._| ̄|○
書込番号:12534661
6点
本体の電源ボタンを含めてまったく反応がなくなったため、
コンセントを抜いてしまいました。
HDDのアクセス中ではなかったと思いますが、それが原因でしょうか?
復活の望みはないのでしょうか?
書込番号:12535008
0点
とりあえず本体の電源ボタンを10秒以上長押しして
強制リセットしてみてはいかがでしょうか?
コンセント抜きはあくまで最終的な方法だから注意した
方がいいですよ?
書込番号:12535262
2点
>エラーメッセージが表示され、
>録画した番組の再生、録画などができなくなってしまいました。
メッセージを「決定」で消した後も「見るナビ」から再生ができないのでしょうか?
言葉を省略すると、情報が曖昧になり、状況が把握できません。
<手順を知っているのは、のじお3世さんだけで、こちらは書かれた内容が全てです。
「録画ができない」については、
操作編の118ページの「内蔵HDDに録画ができない」の様に、
「HDDにロックがかかっている」可能性も有るので、
「BD」に焼くか、「USB-HDD」を追加して今までの録画番組を移動すれば、
回避できるかも知れませんが...
書込番号:12538855
0点
>とりあえず本体の電源ボタンを10秒以上長押しして
>強制リセットしてみてはいかがでしょうか?
強制リセットの方法知りませんでした。。
今後もし同様のトラブルの際は、こちらを試してみます。
>メッセージを「決定」で消した後も「見るナビ」から再生ができないのでしょうか?
言葉が足らず申し訳ありません。
メッセージを消した後、「見るナビ」に各番組のサムネイル?画面は出るのですが、
再生しても真黒な画面になってしまい、再生されません。
書込番号:12539836
0点
とりあえず、
メニュー上から、USBをいったん切り離す。
一旦本体の電源を、正常な手順で、切る。
そのうえで、USBHDDをシャットダウンして、USBケーブルを差しなおす。
本体の電源を入れて、USBに切り替える。
といった手順を踏んでみましょう。
同様のメッセージに対して、私の場合は、復旧でき、問題なく使用しています。
書込番号:12562536
0点
DECSさん
> そのうえで、USBHDDをシャットダウンして、USBケーブルを差しなおす。
私も最初このスレッドを見た時は USB HDD かなと思ってそのようなアドバイスを書こうと思ったのですが、スレ主さんの書き込みから、なんとなく内蔵 HDD のような雰囲気がしたので、結局書かずじまいでした。
スレ主さんへ:
もし USB HDD なのであれば、USB HDD 内の基板がフリーズ等している可能性もあるので、DECSさんが書かれたように、レコーダー本体のリセットと合わせて、USB HDD も電源を切り、電源ケーブルをコンセントから抜いて 1, 2 分放置することでリセットさせて、それから再度レコーダーと USB HDD の電源を入れてみてください。
USB HDD でなく内蔵 HDD の場合は、レコーダーをリセットすれば HDD 関連の回路等もリセットされると思いますので、ダメ元で、再度レコーダー本体のリセットを実行してみて、それでも HDD を認識しない場合は、基本的には初期化等をするしかないかとは思います。
なお、メッセージも違うし機種も違うので参考にならないかもしれませんが、こんな情報もありました。
http://satsukimimei.blog55.fc2.com/blog-entry-428.html
書込番号:12562966
![]()
0点
shigeorgさん
>USB HDD でなく内蔵 HDD の場合
あぁ、確かにその可能性もありますね。
内蔵で、それだとアウトかも。
SSのサービス呼んで内部結線確認してもらうぐらいですかね、後は。
書込番号:12564613
0点
みなまさいろいろとアドバイスありがとうございました。
リセットしてみたものの、回復せず今回は泣く泣くあきらめました。
またこのような事態が起こらないことを祈るばかりです。。
書込番号:12602645
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
ブルーレイレコーダーの購入を考えておりご相談です。
今までの、レコーダー使用歴DVDレコーダーで、東芝のRD−X2、X3,XD71です。
これらの使用歴の感想は、反応速度が遅かったり、同時にできることに制限があり、多少使いにくいこともありましたが、編集機能が素晴らしく、それらを打ち消してくれるできでしたので満足していました。(ただし、XD71はは購入当初に不具合が出て、面倒な目にあったりはしました。2度程、メーカーが来て、HDD含め交換して、その後正常に作動しました)
両親がパイオニア機を持っているのですが、あまり使い方がわかっていなかったので色々教えたりしながら自分でも使用したことがあるのですが、編集にとにかく時間がかかり、改めて東芝機の編集機能の素晴らしさを実感したことがありました。
ブルーレイはずっと、欲しいと思っていたのですが、東芝がHDDVD?(正確な名称覚えていません、、)路線からの撤退を知って、いつかブルーレイに参戦するだろうと待っていました。
価格も量販店でも、広告の品等になると5万をきることもあり、もうそろそろ価格も手頃になってきたし、この正月にでもと思っているところです。
ただ、気になっているのが不具合の情報です。私はバリバリの編集派です。取り貯めて、それを元に、それぞれ保存しておきたい部分を抜き出してプレイリストを作り、自分の欲しいジャンルが一枚分ぐらいになると、DVDに保存してます。このスタイルでできるのは東芝が適しているのはわかるのですが、あまりにも不具合情報多く、過去に自分もHDD交換で録画物がダメになって痛い目にあったこともあり躊躇しています。当時はかなりへこみました(笑)
対抗馬としては、パナソニックの580?(500Gのもの)を考えています。他に気になるのは、同じく東芝のBZ800。チューナーはシングルでもいいのですが(スカパーも未加入)、1TBというのが自分のように録画したものをなかなか消さないスタイルには魅力があります。ただ、BZ800は量販店では、価格コムの価格ほどには下がってないのが悩むとこです。
また、BZ800よりシンプルなこちらの方が不具合はでにくいのかなとも思っております。
それと、昔のVIDEOを時間のあるときにDVD化して、処分しているのですが、それをブルーレイでやるのもいいかなと思っております。
以上、長文になりましたが、相談に乗って頂けますとありがたいです。
0点
過去スレ読む限りはBR600でもBZでも不具合は同じように感じます
RDが不具合が多いとか一部の特殊な機能を除き
全般的に機能が劣ってるって情報はご存知のようだから
それらを納得して買うのなら問題無いと思います
個人的には最近のレコーダー1台だけなのにRDは?って気はします
価格のRDファンの常連さんでも1台だけなのにBDのRD買った人はいないような・・?
VHSをBD化するならパナも東芝も不得意です
2度のエンコード(RDはトランスコード?)が必要だから
時間もかかるし画質も不利です
これはソニーが得意です
書込番号:12439727
![]()
0点
>また、BZ800よりシンプルなこちらの方が不具合はでにくいのかなとも思っております。
私もそれを考えBR600にしました、本当のところは不良情報データを持っているメーカーにしかわからないでしょうが、機能がシンプルな方がトラブル少なくレスポンスが良いのは一般論としては間違いないでしょう。
東芝は同一機種でも個体差が大きいようなので100%ではないですが、光学ドライブ操作以外はX9よりBR600の方が操作レスポンス良いです。
またHDD不具合心配であればRECBOXを買うと言うのも手です,1Gで1万5千円程度です。
HDD間ネットワークダビングできるのも東芝のメリットですね。
書込番号:12440450
0点
Red Charさん
>他に気になるのは、同じく東芝のBZ800。1TBというのが自分のように録画したものをなかなか消さない
スタイルには魅力があります。ただ、BZ800は量販店では、価格コムの価格ほどには下がってないのが悩むとこです。
そのスタイルなら間違いなくBZ800です。量販店(ビックカメラ、ヤマダ)では、確実にポイント換算、
実質\54,000〜\57,000程度で買えるので価格.comより安いです。ただし、池袋、新宿、渋谷などなら、です。
kgbjapanさん
>またHDD不具合心配であればRECBOXを買うと言うのも手です,1Gで1万5千円程度です。
HDD間ネットワークダビングできるのも東芝のメリットですね。
RECBOXを使ったこと、USB HDDと比較したことがあるのでしょうか?
バックアップとしてなら、それなりの意味があるのはわかりますが、高いし(USB HDDの3倍近く…1TB換算)、
直接録画できないし、1.5TBのRECBOXを持ってますがパソコンの共有ドライブ、バックアップとして使う位で
X9、BZ800のデータを保存する気にはなりません。私自身、宝(?)の持ち腐れ的になっちゃってます。
書込番号:12440845
0点
>USB HDDの3倍近く
2TBのRECBOXなら、約2倍でした。まあ、それでも十分高いですけど。
書込番号:12440858
0点
RD大ファンさん
RECBOX、多少?仕様の違う一つのRDと思えば、さすがサードパーティ(褒め言葉)です。
あくまでローカルなUSB-HDDと比較しても無意味ですよ。
kgbjapanさんは、DTCP-IP/DLNAダビング重視されているのは、過去スレでも明らかです。
RECBOX旧世代HVL持ってますが、RDの良き友人だと思ってます。
スレ主さんには、BR600でいいと思いますが主な理由は、
なかなか消さない-->増設HDDが有効、ダビ10ならBDにも焼いて置けるしってところです。
光学メディア(特にBD)無視できるなら、BZ300が個人的には一推しですが。
東芝編集に拘ってた人でも、他社機で満足している例は多数知っています。
書込番号:12440985
![]()
0点
皆さんアドバイスありがとうございます。
>ユニマトリックス01の第三付属物さん
>VHSをBD化するならパナも東芝も不得意です
>2度のエンコード(RDはトランスコード?)が必要だから
>時間もかかるし画質も不利です、これはソニーが得意です
そうなんですね。
このエンコード形式に関する知識が実はあまり豊富ではありません。
DVDの形式に適しているVR?になるんですかねと、BDの形式に適して
いる方式とあるんですよね。
それでは、この機種はDVDの方の形式で、外部入力のものをエンコード
してしまうんですね、、、、
1番の目的が、VHSのBD化ではないですが、それもDVDから以降できたら
と思っていたのでちょっとマイナスですね。
レコーダーの台数については、今は一台買う予算しか確保できません(笑)
>kgbjapanさん
不具合については、あたりはずれが確かにありそうですね
BZ800との差できになるのは、HDDの容量だけなんですけどね〜
>RD大ファンさん
自分は福岡で、東京ほど安いところはないです(涙)
BR600はそこそこいい価格にはなってるのですが、BZ800はまだ
価格コム並みにはなっていません。
RECBOXについては、知りませんでした。ただ、追加出費がかさむのであれば
厳しいかもしれません。
USBのHDDについては、意識はしておりましたが、使い勝手がどうかなー
と思っております。それだったら、最初から容量の大きい、BZ800かなと
も。価格しだいになってしますのですが。
書込番号:12441387
0点
>モスキートノイズさん
>光学メディア(特にBD)無視できるなら、BZ300が個人的には一推しですが。
DVDメディアでしばらく我慢だったら、今の手持ちの陣容でOKなんですが。
ずっと、BD気になって、気になってを我慢して抑えてきました(笑)
もうそろそろ買いたくてうずうずしてるんですよね〜
でも、東芝機なら、もうちょっと成熟するまで本当は待ちな気もします。
ただ、液晶テレビを購入してから、エンコード形式のせいか、DVDの画像が
非常に悪く感じられて。
ブラウン管テレビの時にはそんなに感じなかったのですが、液晶テレビを
購入して粗さが非常に目につきます。そういうこともあって、BDの購入意欲が
高まっています。
>東芝編集に拘ってた人でも、他社機で満足している例は多数知っています。
そうですか。自分もその道を模索しているのですが、SONYやパナソニック
ではなかなか今のような感じで編集できないのかなと、苦しんでおります。
とにもかくにも、本当に悩みます。
ここで、一度購入すれば、予算の関係上、次の機種を買うことができるのは、
結構先になると思われますので。
書込番号:12441481
0点
Red Charさん
>USBのHDDについては、意識はしておりましたが、使い勝手がどうかなーと思っております。
それだったら、最初から容量の大きい、BZ800かなとも。価格しだいになってしますのですが。
USB HDDの使い勝手は悪くないです。内蔵HDDと比べれば直接BD/DVD化ができない、ごみ箱がない、など制限
がありますが、内蔵HDDとの間の高速ダビング(4〜5GBを10分位?)は快適です。
内蔵HDD初期化、故障時のバックアップにも使えます。
だからと言って、内蔵HDDが500GBあればいい、というものではありません。
USB HDDは16TBまで増やせます(付け替えorハブ利用のSW切換は必要)が、内蔵HDDは増やせません。
BZ800を購入し、足りなくなったら順次USB HDDを追加していくのがベストでしょう。
書込番号:12441711
![]()
1点
自分の地域の量販店ではでは、BR600は49800で何とか探せますが、Z800は7万半ば(現金相当額)ぐらいしかなく、その価格差だとBR600買って、外付けUSBHDDかなと思ってます。
USBHDDはセールとかだと2Tが一万ぐらいでないこともないですし。
そこで気になっているのは、できるとは思っているのですが、USBHDDに録画したものからプレイリス化できるかどうかです。そして、それをBDに焼こうとおもったら、オリジナルをUSBから内蔵HDDに移してあげればよいのでしょうか。
本当はそういう面倒な作業を減らしたいので、Z800がいいのですが、価格コムとは程遠い価格でしか買えなさそうなので。
書込番号:12446958
0点
>Z800がいいのですが、価格コムとは程遠い価格でしか買えなさそうなので。
ネットで買えない理由があるのでしょうか?
(プレイリストについては未確認ですが、たぶん問題ないでしょう。)
書込番号:12456733
0点
やっぱり、これだけ不具合報告があると、ネットで購入した場合は対応が不安です。
以前、不具合があった時は、ベスト電器で購入していて対応は電話一本で迅速に対応
してくれたので。
ネットで買われて、不具合対応が何度も経験した方がいればご意見伺いたいです。
書込番号:12465731
0点
>これだけ不具合報告があると、ネットで購入した場合は対応が不安です。
故障時は東芝(東芝テクノ)が対応するので全く問題ないです。
ネットと量販店で差があるとすれば初期不良時の交換かな、と一瞬思いましたが、最近の私の経験では、
ネットでも初期不良時には迅速に対応(新品と交換)してくれてます。Amazon(これは大手だから当然としても)
を初め、価格.comの安値上位のところは問題ないと感じてます。心配なら購入前に電話で確認すればいいでしょう。
(最近、REGZA42ZG1を最安値店で買おうとした時に、リサイクル対応しないと聞き、やめようかなと思いましたが、
近くのコジマで安く対応してくれるのでそのまま購入した、ということはありました。)
書込番号:12466852
0点
>RD大ファンさん
価格.comの安値上位のところは問題ないと感じてます。
危険な書き込みだと思います。
価格変動履歴見ると分かりますが、システム的に分単位で1円競ってる某店では、
過去に問題報告(欠品未対応だったか?)もありました。
数円〜数千円高くとも、サポートや保障対応に納得して買う方がいいです。
書込番号:12471233
0点
皆さん、色々アドバイスありがとうございます。
ネット上の価格差であれば、HDD容量が1GのBZ800を選ぶのですが、残念ながら地方都市の店頭価格ではBR600とBZ800の価格差は大きく、BR600を選んで、外付けHDD購入でいこうかなと考えております。
もしくは、次の東芝機のモデルが来るまで、今のDVDレコーダーで我慢するかですが、、、
なかなか、この機種をネットで買う決断にはいたれなくて。
書込番号:12574880
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
我家に今度古い型ですがZH8000がやってくるのですが、
内蔵HDDならびに外付けHDDに録画したものを保存するものは
BDに残したくて、どのブルーレイレコーダーが使えるんだろうと
いろいろ検索したり、口コミ見たりしていたら更に訳がわからなくなり(どれにしたらいいのか)
悩まない為にはリンクできる?ほうががいいのかと思い、こちらに質問させて頂いた次第です。
私の希望する内容は次の通りです。
1 内蔵HDDや外付けHDDに録画したものをブルーレイディスクやDVDディスクに焼ける機種
2 テレビを購入したんでできれば予算は低めに抑えた機種
3 できるのであれば、録画したものを編集できたりする機種
上記の希望でおすすめのブルーレイレコーダーを教えて頂ければORこのRD-BR600でも大丈夫ですよ〜
というようなアドバイス等頂ければありがたい限りです。
どうぞよろしくお願い致します。ペコリ(o_ _)o))
1点
ZH8000はレグザリンクダビング対応なので、
簡単にレコーダに出来るレグザリンクダビング対応で、編集できるRD機で、安いのは
W録はできませんが、RD-BR600ですかね。
現在約4万円
http://kakaku.com/item/K0000135181/
7,000円プラスしてW録のRD-BZ700
http://kakaku.com/item/K0000135180/
さらに7,000円プラスしてRD-BZ800
http://kakaku.com/item/K0000135179/
比較表
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/spec/10b/index_j.htm
BZ700が5万円切ってるのね・・・
書込番号:12567100
5点
1〜3の希望だけならこの機種やBZ700はぴったりなんですが
安定して動作する事って条件は無いんですか?
この機種は過去ログにたくさん不具合やバグの報告があると思います
あくまで可能性や確立の問題ではあるんですが
現行の東芝RDは不具合とかバグが多いようです
まだレグザの外付HDDに録画してるわけではないなら
わざわざ東芝縛りになるような使い方はせず
レグザの外付HDDは見て消し専用
BDに残したいなら最初からBDレコーダーで録画
って使い分けたほうが良いです
レコーダーのお奨めは1は出来ないし東芝より少し高めですが
安定動作と色々な機能が高くて評判が良いパナソニックかソニーです
出来ればW録機のほうが便利です
書込番号:12567125
10点
今バージョン13で安定していますが、いつの話をしているの?
現在のバージョンで確認しているの?
いつまで不具合多い機種と言うの?
工作員お疲れ様。
書込番号:12567152
13点
**あゃ〜ずさん早々にアドバイスありがとうございます。
比較表は大変見やすくわかりやすかったです〜〜!(*'ー'*)
ありがとうございました!ペコリ(o_ _)o))
不具合の関係も気になりましたが、出始めはいろいろあったようですが現在は何となく大丈夫そうだなぁ〜と
おいっきり素人と見解ですが感じました。ペコリ(o_ _)o))
あとひとつ質問させてください〜〜><
女性の方で得意な方もいらっしゃるでしょうが、配線分野はやはり不得意なほうなので、
同じほう(メーカー)がいいかなぁ〜と思うのが隠れ理由のひとつでもあるのですが、RD-BR600もしくはRD-BZ700
を購入前提だとしてRD-BR600もしくはRD-BZ700に保存した録画のものはそのままやけると思うのですが、
内蔵HDDや外付けHDDに録画したものをブルーレイレコーダーで焼く場合、汎用LAN端子?が必要になってくるんですよね?
(別に購入しないといけないですよね?)
**ユニマトリックス01の第三付属物さん早々にアドバイスありがとうございます。
やはり、外付けHDDからのムーブとなると東芝以外はできない?と理解していいでしょうか?
>レグザの外付HDDは見て消し専用
>BDに残したいなら最初からBDレコーダーで録画
なるほど〜そういう考え方もありますね〜φ(・_・”)メモメモ
内蔵HDDはあんまり使用したくないんで外付けを頻繁に(壊れてもいいという概念で)使うようにと思って
いたので、希望がそんな風になったのですが、おっしゃられる通りな使い方もあるなぁ〜と目から鱗です。
ひとつの検討材料に入れたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:12567204
1点
>やはり、外付けHDDからのムーブとなると東芝以外はできない?と理解していいでしょうか?
直接出来るのは東芝RDだけです
RECBOXなど一部のLAN-HDDを介せばパナも可能ですが
既にZH8000のHDDに大事な番組を録画してるって事じゃないなら
面倒で余計な費用もかかるしお奨めはしません
内蔵HDDって録画に使うから壊れやすいとか
録画に使わなければ壊れないなんてことはありません
確かに東芝は・・・って部分は若干ありますが
東芝でも最近の機種はほとんど聞かないです
だからRDを買ったとしてもBD化する予定なら
簡単なように最初からRDで録画して良いと思います
>あゃ〜ずさん
仮にですが
バージョン13で安定してると仮定して
バージョン14以降でもずっと安定してるって根拠はありますか?
バージョンが上がれば安定しかしないって思ってるなら甘いと思います
実際はバージョン13で安定してそれ以後も安定してる可能性もありますが
過去を振り返れば必ずそうなるとは言えないと思います
もう一台違うレコーダー買ってそれでカバーしながら運用するなら別ですが
少なくとも1台だけのレコーダーとしては
現行機種(RD)はパスしたほうが良いと思います
しかもまだTVでは録画していないから他社でも問題無い状態です
もちろんねこかいさんが納得の上で買うのなら
他人が口を出す事ではないから
RDを1台だけの運用でも何の問題も無いと思います
>工作員お疲れ様。
普通にレス出来ないんですか?
「お前の母さんデ〜ベソ♪」って言って喜んでるのと同じだし
こんなくだらない事でもめたら初心者マーク付けてるねこかいさんが
レスしにくくなります
書込番号:12567297
18点
>女性の方で得意な方もいらっしゃるでしょうが、配線分野はやはり不得意なほうなので、
同じほう(メーカー)がいいかなぁ〜と思うのが隠れ理由のひとつでもあるのですが、
配線そのものはいたって簡単です
上の絵は他の機種ですが
RD-BR600/BZ700などにも当てはまります
(注意:上の絵はZ1のためHDDは外付けのみ)
つまりかいつまんで言うと
地上波とBS/CSの放送種別と
「入力」と「出力」さえ間違えなければ問題ないです
ちなみにいうと
レグザリンク・ダビングの設定ややり方は
ここにあります
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/08b/regzalinkdubbing.html
書込番号:12567319
6点
ねこかいさん
> 女性の方で得意な方もいらっしゃるでしょうが、配線分野はやはり不得意なほうなので、
ということなら、ZH8000 で録画した番組をレコーダーにムーブするということは考えないほうがいいと思います。
それをするには、書かれているように
> 内蔵HDDや外付けHDDに録画したものをブルーレイレコーダーで焼く場合、汎用LAN端子?が必要になってくるんですよね?
これを使って LAN を構築して、さらに番組受け取り用にレコーダーの設定をしたりするという作業が必要になってきます。
LAN の構築はすんなりできることもあるでしょうが、どういう機器やケーブルが必要かとか、やり方などがわからないと大変でしょうし、使う機器などによってはトラブルが出る可能性もあります。
さらに、LAN の構築にあたってはいろいろな状況が考えられるのですが、東芝の取説の説明はわかりにくいです。(一番簡単な接続方法だと意外と簡単なのですが、実はその方法は取説には書いてありません)
配線に慣れている人でも、LAN の構築をする場合には経験者などにアドバイスをもらうとか、そういう人にやってもらう方がよいと思っています。
ということで、今回は LAN 構築はしないで、万年睡眠不足王子さんが示された図のような感じで、番組を見て録画することができるようにするだけの方がよいでしょう。
で、BD 焼きする予定の番組は最初からレコーダーで録画し、テレビでの録画は見て消しにするか、テレビでの録画はしないで録画はすべてレコーダーで行うというのもありでしょう。
書込番号:12567363
4点
> 工作員
工作しなきゃいいでしょ。
未来の話をしてどうする。
それならパナ機だって未来のバージョンでどうなるか解らんでしょ。
新しいバージョンで不具合混入する可能性はどのメーカーでもある。
13を使用してもいないのに、不具合だらけで使い物にならない。
と取れる書き込みをするほうがどうかしている。
書込番号:12567514
13点
過去を振り返るとあるが、過去を振り返るならば、DIGAではこんな致命的な不具合があったでしょ。
http://news.livedoor.com/article/detail/3712493/
パナ機だっていつどうなるかは解らない。
東芝機に限った事ではない。
現状も知らず、過去の情報のみで現行機を語るべからず。
書込番号:12567558
12点
レグザリンクダビングの接続・設定は、下記のZ9000のが参考になると思います。
http://navi.regza.jp/detail/answer/c/21411/co/9292
書込番号:12567587
4点
互いの主張はともかく、スレ主様が萎縮するような書き込みはしないでください。
スレ主様へ、もし購入機種が決まったのでしたら、早々に解決済をうった方がいいですよ?
書込番号:12567607
5点
RDにされるのはZH8000からの番組移動を優先されるということだと思いますが、
その場合はBR600よりはWチューナーのBZ700異常をお勧めします。
レグザリンクダビング時にはZH8000では録画が出来ませんが、受側のRDはBZ700異常であれば
1番組の録画が可能ですが、BR600では録画が出来なので、レグザリンクダビング中は一茶アイ録画が出来ないことになります。
それなり二時間が掛かるダビング(実時間の2/3程度)なので余裕は持っていたほうがよいです。
番組移動を優先されないなら安定性の件は別にしてまだ制限の多いRDよりもパナ機の方を個人的にはお勧めはしますが。
書込番号:12567725
3点
できるようです。
スカパー!HDもレグザリンクダビングも、ネットdeレックです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12300068/#12300104
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12011180/#12034956
書込番号:12567820
4点
ここのクチコミでは不具合が多いと工作されていますが、運が良いのかうちでは
不具合無く快適に使用しています。
レグザとの相性はRD機が一番の様です。
パナソニックのBDを使用していましたが、レグザで録画した物をBD化出来るRD−BZ800を購入しました。
不思議な事に同じタイトルを観るにもどちらもHDMI接続なのにパナソニックより東芝の方が綺麗です。
メーカー独自のチューニングの効果?超解像度って事でしょうか?
パナソニックのファームアップでハードディスクの初期化の洗礼を受けた身としてはスルー出来なくてレスしました。
書込番号:12567947
![]()
18点
〜レスをくださった皆様〜
仕事をこなしていたのでレスが遅くなり申し訳ございません。
数時間でこんなに数々の貴重な情報&アドバイスが頂け、心より感謝申し上げます。
ひとつひとつに、お返事差し上げなければいけないところ一括レスですいません。
たぶんLAN配線等はできそうな感じ(少し調べると)がしますなので、パナソニックが何となく好きな私は
パナにしようか正直悩みました。
がしかし、@やはり何か起ったときのなんていうかサポセンにいう時あちこちまわされなくて済みそうなのは
ヤッパリ東芝同士か、、、とおもったことと、Aいろいろなものがパナ&ソニーについていて、東芝の機種よりも
いろいろできたと?としてもきっと私は保存したいものだけを保存することしかしなさそうなこと、
B同じ接続なのになぜか?映像がきれいというような面白い情報もあったことで、
東芝にしようと思います。
録画事態は週に4〜5回程度で、裏番組を見たいというようなことはほとんどないのでW録はいらないかなぁと思っていました。
がしかし、皆様のアドバイスを拝見すると俄然W録機能がついていたほうが便利ということで、さすれば、RD-BR600ははずれるわけで、
BZ500も悩みましたが(値段からいえば)これは、東芝でだしてるけど東芝製?じゃないんですよね??というようなのをどこかで見たから、
となるとRD-BZ700かなといまこの辺で悩んでいます。
とはいえ、当初の悩みは解決致しましたので解決させてください。
皆様ありがとうございました!!
書込番号:12568028
1点
あゃ〜ずさん
>できるようです。
>スカパー!HDもレグザリンクダビングも、ネットdeレックです。
シングルでも可能なんですね。
情報ありがとうございます。
書込番号:12568104
1点
>B同じ接続なのになぜか?映像がきれいというような面白い情報もあったことで、
>ファームアップでハードディスクの初期化の洗礼
と仰ってるように、現行機同士での比較ではありませんので、情報としてはあまり価値は無いと思いますよ。
書込番号:12568117
4点
>現行機同士での比較ではありませんので、情報としてはあまり価値は無いと思いますよ。
確かに現行機同士では無く、BW880との比較なのでご了承ください。
でも、DR同士なので現行機がどれくらい違うんでしょうね?
多分現行機でも差が出ると思いますよ。
書込番号:12568212
2点
>多分現行機でも差が出ると思いますよ。
解り辛いですね。
多分、現行機同士で比較してもDRだったら超解像度連携の方が綺麗だと思います。って事です。
書込番号:12568234
1点
>ファームアップでハードディスクの初期化の洗礼
この書き方からして、BW00系と比較してると誤解してました。
書込番号:12568753
1点
ユニマトリックス01の第三付属物さん
価格.comの過去ログで東芝機をすすめないのはわかるが,パナ機をすすめるのはなぜ?
去年の12月から1/27までの各メーカー毎の「悪」を計測すると
東芝 悪 25
パナ 悪 21
sony 悪 14
シャープ 悪 9
となりました, 東芝とパナの数は大差ないですね
だからこれからは
「最近の過去ログで評判の悪い東芝とパナはおすすめめしません」
「おすすめは悪い評判の少ないシャープです」
と言ってくださいね.
そうじゃないと持ってない機種の悪評だけ書いてる工作員と言われても仕方がないですよ
書込番号:12570544
6点
マロン寮のアロエさん
>「最近の過去ログで評判の悪い東芝とパナはおすすめめしません」
>「おすすめは悪い評判の少ないシャープです」
これについては数字的な部分では反論があります。
たとえば全機種比較は出来ないので現行の主力機で比較すると、各主力機のクチコミ件数は
パナBW690---3582件、東芝---2929件、ソニーAT700---2426件、シャープHDW65---235件となっています。
悪評価での比較を考えるなら総クチコミ数に対する比率で考えるべきではないかと思います。
そうすると、パナとソニーは比率どおりで東芝はやや多く、シャープは総クチコミ数が少ない割りに
あく評価の比率が異常に高いということになると思います。
書込番号:12570813
7点
東芝のテレビに付けたhddの映像をディスク化するには単純に東芝製の機械しかできないのが現状なのだから他のメーカーの機械を選択する余地は東芝の録画テレビユーザーにはありません。それをわざわざ推奨するとはもはや論外で見識を疑うとともに無視するしかないです(東芝の録画テレビを実際は使っていないと判断すべきです)。他のメーカーの最高級機機種をもってしても現状ではできないものはできないのです。
書込番号:12571104
3点
>東芝のテレビに付けたhddの映像をディスク化するには単純に東芝製の機械しかできないのが現状なのだから他のメーカーの機械を選択する余地は東芝の録画テレビユーザーにはありません。
そんなこたぁありませんよ。
条件次第でできるって条件も含めてレスしてある。
既存のレスに目を通してから言ってくださいな。
>>直接出来るのは東芝RDだけです
RECBOXなど一部のLAN-HDDを介せばパナも可能ですが
書込番号:12571232
2点
こんにちはー
>RECBOXなど一部のLAN-HDDを介せばパナも可能ですが
これも正解でしょうし他の機種のクチコミでも(ナゼカ)実によく目にしますね、
でもわざわざ機材別途購入してコピーもダイレクトより時間がかかるなら
あえてパナにする必要ないでしょ。トラブル要素を増やすようなものです。
そもそも質問されてる方は初心者でしょうし?
設定や接続に不慣れで面倒なら、直ダビングはRD機のみというのもある意味正しいです。
質問者に対してパナ転向に必死になるボーグの7/9さんは他で、これまで東芝機には触ったことが無いと明かしてますし、
あまり書き込みで偏ると東芝機の良さが分からなくなりますよ。
っていうかスレ反応早すぎですねこの方。
この機種以外にも上級機全てがREGZAテレビとセットで販売されている場合、値段が異常に安いです。
民放でジャパネットのラジオショッピングを聴いている方なら分かると思いますが、
REGZA Z1やA1とBR600やBZ500とセット提供が多かったですし、まるでテレビのオマケ扱いです。
最近初心者の投稿が多いのも利用者が急増したからかもしれませんね。
なお、ファーム更新で字幕の不具合解消されましたが、ディスク読み込み時間が長くなったような気がします。この辺はガマンならんです。
書込番号:12571771
3点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
リセットしても効果無しですか?
ソフトウェアのバージョンアップでもあって設定が変更されてしまったのでは
ないでしょうか?
書込番号:12564696
0点
リセットの方法を教えて下さい。
その際RD-BR600の録画番組は消えてしまうのですか?
書込番号:12564740
0点
多くのメーカーが本体の電源ボタンを長押し(10秒以上)すると
リセット行為になるんですがシャープは前面に専用のスイッチ化
している機種もあります。
リセット行為では録画タイトルのデータに異常が無ければ消失する
事は殆んど無い筈ですよ?
録画タイトルのデータが消失するのは工場出荷状態に戻すとか
HDD初期化みたいな事だと思います。
書込番号:12564842
![]()
2点
「32H1」の「テレビのリセット」もしてみてください。
<操作編83ページ参照
書込番号:12566515
![]()
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)







