REGZAブルーレイ RD-BR600 のクチコミ掲示板

2010年10月中旬 発売

REGZAブルーレイ RD-BR600

Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDEを備えたBlu-ray Discレコーダー(500GB)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー HDD容量:500GB REGZAブルーレイ RD-BR600のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • REGZAブルーレイ RD-BR600の価格比較
  • REGZAブルーレイ RD-BR600のスペック・仕様
  • REGZAブルーレイ RD-BR600のレビュー
  • REGZAブルーレイ RD-BR600のクチコミ
  • REGZAブルーレイ RD-BR600の画像・動画
  • REGZAブルーレイ RD-BR600のピックアップリスト
  • REGZAブルーレイ RD-BR600のオークション

REGZAブルーレイ RD-BR600東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年10月中旬

  • REGZAブルーレイ RD-BR600の価格比較
  • REGZAブルーレイ RD-BR600のスペック・仕様
  • REGZAブルーレイ RD-BR600のレビュー
  • REGZAブルーレイ RD-BR600のクチコミ
  • REGZAブルーレイ RD-BR600の画像・動画
  • REGZAブルーレイ RD-BR600のピックアップリスト
  • REGZAブルーレイ RD-BR600のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600

REGZAブルーレイ RD-BR600 のクチコミ掲示板

(2764件)
RSS

このページのスレッド一覧(全277スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「REGZAブルーレイ RD-BR600」のクチコミ掲示板に
REGZAブルーレイ RD-BR600を新規書き込みREGZAブルーレイ RD-BR600をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ16

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 2台同時作動

2011/01/25 20:04(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600

クチコミ投稿数:2件

はじめまして。
いままで東芝RD-W300を使用していましたが、最近テレビ(レグザZ1)買い換えたこともあり店員の勧めもありRD-BR600を購入しました。
前機もHDDにデータあり今までの観賞用として2台並べていますが、リモコンでどちらにも反応してしまい、特にW300のほうを見ようと思ってもBR600のほうがレグザリンクで強いのか勝手に切り替わってしまいます(W300がビデオ、BR600がHDMIで接続)。
コンセント外したり適宜受信部に覆いするなどしないといけないのでしょうか。他メーカーにすればよかったのかと後悔したりもしています。
何か良い方法などあればご教授いただけたらと思います。
なにとぞよろしくお願いいたします。

書込番号:12560298

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2011/01/25 20:08(1年以上前)

そのために、レコーダには、リモコンコードが複数あるのですが。

書込番号:12560323

ナイスクチコミ!5


DECSさん
クチコミ投稿数:5876件Goodアンサー獲得:446件

2011/01/25 20:08(1年以上前)

取扱説明書 準備編の59ページを読む。

書込番号:12560324

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3673件Goodアンサー獲得:548件

2011/01/25 20:16(1年以上前)

ちなみに同メーカー製品を複数台使うためのリモコンコードは、
ビデオデッキの時にも有りました。

書込番号:12560353

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2011/01/25 20:26(1年以上前)

何故、困った事があるのなら真っ先にマニュアルを見ないのか
謎です…

書込番号:12560397

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3722件Goodアンサー獲得:217件

2011/01/25 20:34(1年以上前)

レコーダのリモコンコードを変更しましょう。
本体だけじゃ無く、リモコン側の変更もお忘れなく

あと、情報ですが、レグザチューナーも同じリモコンコードです。


書込番号:12560438

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2011/01/26 05:39(1年以上前)

>何故、困った事があるのなら真っ先にマニュアルを見ないのか
>謎です…
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#8
こういうところは読まないからでしょうねぇ..._| ̄|○
 <他にも「取扱説明書は読むのが面倒」とかいう人も居たような...


http://www.toshiba-living.jp/rev.php?no=78158&sid=1
ココから「PDFファイルの取扱説明書」をダウンロードすれば、
「検索」することもできるので便利なんですが...

書込番号:12562205

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:147件 RD FAQ 

2011/01/26 08:56(1年以上前)

どちらかのリモコンモードを変更してください。
下記に機種別の方法が載っています。
http://rdfaq.fc2web.com/#12
 

書込番号:12562465

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1504件Goodアンサー獲得:58件

2011/01/26 09:40(1年以上前)

取り説も読まずに困ったといって投稿する方が多いですね。取り説も箱と一緒に処分してしまうのでしょうか???。まあー、分厚い技術解説書みたいな内容の取り説だと読む気にもなりませんね。薄い取り説だとしっかり目を通してしまいます。コード変更でどうしようもないときは、元の電源コンセントを抜いてしまうのが究極の方法です。それか、赤外線受光部にアルミテープを貼り付けてしまいます。電波方式だと前者かな。

書込番号:12562557

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:751件Goodアンサー獲得:83件

2011/01/26 11:20(1年以上前)

分厚い取り説も薄い取り説も
目次は最初のほうのページにあるのにね
精神的な問題なのでしょうか

書込番号:12562814

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2011/01/26 18:09(1年以上前)

アドバイスいただきありがとうございました。 
取説準備編は、接続と設定がおわってそこから読んでいませんでした・・。

ご迷惑おかけしすみませんでした。
今後は気を付けます。
皆様ありがとうございます。


書込番号:12564092

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

BDにメニューは作成されないのでしょうか

2011/01/25 18:29(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600

スレ主 kani2011さん
クチコミ投稿数:23件

37Z9000に接続したHDDに保存した連ドラをBD化したくて、RD-BR600を購入しました。

4週分を1枚のBDにダビングし、BDの再生も問題なく出来ています。ただBDにメニュー
は作成されいないようで、BD内の特定の週の録画を見たい時は、リモコンの見るナビ
ボタンを押して選択しています。

BDにダビングした時、メニューは作成されないものなのでしょうか。またBDを再生中
にリモコンのスキップボタンで、次の週を見るといった事は出来ないのでしょうか。

書込番号:12559858

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2011/01/25 18:50(1年以上前)

出来ません。
DVDのVRモードと同じです。

書込番号:12559946

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 kani2011さん
クチコミ投稿数:23件

2011/01/26 08:05(1年以上前)

エンヤこらどっこいしょさん、早速のお答え有り難う御座いました。

書込番号:12562367

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 字幕

2011/01/17 16:26(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600

クチコミ投稿数:36件

BDにダビングした後の再生時に字幕が出ます。

出なくなる様に設定する方法はありますか?

書込番号:12522735

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:147件 RD FAQ 

2011/01/17 17:35(1年以上前)

私は勝手に字幕が出る症状はないのですが、バージョン12で直っているかもしれません。
下記で報告がないので直っていないのかもしれません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12353210/
 

書込番号:12522929

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2011/01/25 15:13(1年以上前)

まおぽんDXさん
ご回答ありがとうございました。

様子をみてみます。

書込番号:12559265

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:147件 RD FAQ 

2011/01/25 17:33(1年以上前)

バージョン13で修正したようです。
 

書込番号:12559643

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2011/01/25 18:01(1年以上前)

まおぽんDXさん

ご回答ありがとうございました。

修正できて良かったです。

書込番号:12559743

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

スカパーHD

2011/01/23 21:56(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600

スレ主 The 1stさん
クチコミ投稿数:1326件

を録画したいのですが、LANで本機種からUSBハードディスクに直接録画出来るものでしょうか。

書込番号:12552007

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2011/01/23 23:22(1年以上前)

スカパー!HD録画、レグザリンクダビングといったLAN(DLNA/DTCP-IP)は内蔵HDD限定です。
録画後にUSB-HDDに移すことは可能ですし、スカパー!HDはレートも低いので早いです。

書込番号:12552575

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2011/01/23 23:28(1年以上前)

訂正です。

>LAN(DLNA/DTCP-IP)は内蔵HDD限定です。
->LAN(DLNA/DTCP-IP)録画は内蔵HDD限定です。ダビング送出も同じです。

LAN(DLNA/DTCP-IP)配信は、USB-HDDでも可能です。

書込番号:12552617

ナイスクチコミ!0


スレ主 The 1stさん
クチコミ投稿数:1326件

2011/01/24 20:32(1年以上前)

ありがとうございました。

書込番号:12556017

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信12

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600

クチコミ投稿数:486件

レグザTVで録画したものをレグザブルーレイにダビングし、不要な部分をカットし、ブルーレイディスクに移動しようとしましたら、「HDDの容量が不足しています。画質指定/ぴったりダビングは[AVC]は開始できません。」とでて、移動ができません。
画質指定を「AE」にすることにより、充分にブルーレイディスクの容量に余裕があることが表示されているのですが、どうして、「HDDの容量が不足しています。画質指定/ぴったりダビングは[AVC]は開始できません。」とでて、移動ができないのでしょうか?
簡単に考えて、東芝ブルーレイレコーダーのバグだと判断しますが、念のため確認の質問です。
なお、それとは別に、起動開始直後にも
「HDDの容量が不足しています。画質指定/ぴったりダビングは[AVC]は開始できません。」
と表示されます。
と、ここまで書いて思ったのですが、
ブルーレイレコーダーは、パソコンのようにある程度の空き容量がハードディスクにないと、ブルーレイディスクなどに移動できないということですか?
もし、そうだとすれば、6時間の番組を移動するには、どれぐらいの空き容量がハードディスクに必要でしょうか?
それは、取説に書かれているのでしょうか?
と、確認してみましたら、やはり、そのようなことが書かれていますね。
それで、納得しようとしていたのですが、
ハードディスクの残量5時間ほどありながら、1時間24分のタイトルをブルーレイディスクに移動しようとしましたが、やはり、
「HDDの容量が不足しています。画質指定/ぴったりダビングは[AVC]は開始できません。」
の表示がでて移動できません。
これは、どうしてなのでしょうか?
なお、他の画質設定でもダメです。
プレイリストとしてダビングしようとしましたが、それもダメでした。

書込番号:12496910

ナイスクチコミ!4


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2011/01/12 06:57(1年以上前)

確か、東芝機は、AVC録画の再変換は出来なかったはずですが、そう言う落ちでは?

詳しい、録画品の情報を書かれた方が良いと思います。

>「HDDの容量が不足しています。画質指定/ぴったりダビングは[AVC]は開始できません。」

相変わらず、不親切なコメントですね。

書込番号:12497016

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2011/01/12 06:58(1年以上前)

>ハードディスクの残量5時間ほどありながら、
>1時間24分のタイトルをブルーレイディスクに移動しようとしましたが
「残量5時間」とは、どの画質モードでの話でしょうか?
「DRモード」なら、「50GB」程度という話ですが...
 >BD−Rなら2枚分程度、BD-R DLなら1枚分しか...
さすがに「少ない」と思いますが...


「USB-HDDに録り貯め、BDに焼きたい物を内蔵HDDに移動し、BDに焼く」
という手法が必要なのでは?
 <焼く前に「ぴったりダビング」を「内蔵HDD内ダビング」で行えば、失敗も少ないはず


デジタル放送を高画質で録画する場合、HDDを湯水の様に消費しますm(_ _)m
 <地デジで1時間当たり7〜8GB、BSデジタルだと最大10GB強

書込番号:12497019

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:486件

2011/01/12 07:15(1年以上前)

エンヤこらどっこいしょさん

>確か、東芝機は、AVC録画の再変換は出来なかったはずですが、そう言う落ちでは?

いえ違います。
変換なしでも、できません。


>詳しい、録画品の情報を書かれた方が良いと思います。

すでに、ブルーレイディスクではなく、ハードディスク自身に画質を落として移動(上書き?)したため、元のソースの状態が不明になっていますが、確かDRだったと思います。
結果、DRからAVCに落とすことにより、ブルーレイディスクに移動することができました。
それにしても、
レグザTVからブルーレイレグザにダビングし、さらに、それを画質を落としてブルーレイレグザ自身に移動しなければ、ブルーレイディスクに移動できないとは!
これは、不具合なのか、バグなのか、故障なのか、操作が間違っているのか、そんなものなのか?
ああ、わかりません!

書込番号:12497042

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:147件 RD FAQ 

2011/01/12 07:31(1年以上前)

>「HDDの容量が不足しています。画質指定/ぴったりダビングは[AVC]は開始できません。」

下記の最後にあるように、ダビング先がBDでもHDDに一度ダビングします。
HDDに空き容量がないと出来ません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11925642/#12039384

書込番号:12497066

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:486件

2011/01/12 16:44(1年以上前)

まおぽんDXさん

「レグザTVで録画したものをレグザブルーレイにダビングし」
と、質問の頭に書いた通りで、「HDDに一度ダビング」していることになっていると想うのですが?
レグザTVの外付けHDから直接ブルーレイディスクに移動などができないのであって、 
レグザブルーレイ内蔵HDDから直接ブルーレイディスクに移動ができないと言うことではないですよね?
もし、そうなら、19世紀の機械ではないかと^^

書込番号:12498661

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2011/01/12 17:09(1年以上前)

高速コピー管理ダビングは可能だけど、AVCレート変換ダビングは一定量以上のワークスペースが
HDD上に必要だということなのでしょう。トランスコーダが必要とするのかも?

名無しの甚兵衛さんも質問されてますが、残り5時間ってDR表記ですか?

書込番号:12498731

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:147件 RD FAQ 

2011/01/12 17:12(1年以上前)

すでに書いたとおり、リンク先にあるように、
DR→AVCは、一旦HDDにAVC変換してからBDにムーブです。

ダビング先がBDでも、一旦HDDにダビングするなら、ダビング先がHDDの場合と同じように
トランスコードは2倍でやってくれれば良いのですが・・・

書込番号:12498744

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2011/01/12 17:39(1年以上前)

操作編P.70右下に、ダビング経路は明確に書いてありました。

気になるのは、HDD-->HDD変換時に必要となる(あるいはガードかけている)スペースです。
DR5時間だとすると、ぴったり50GBまで想定してってことでしょうが、あんまりな仕様かも?

書込番号:12498816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:486件

2011/01/22 08:18(1年以上前)

モスキートノイズさん

>高速コピー管理ダビングは可能だけど

いいえ、その方法でも移動さえできません。


>名無しの甚兵衛さんも質問されてますが、残り5時間ってDR表記ですか?

「DR約24BPS換算」となっているものです。
なお、さらに空き容量を増やしましたが、改善しませんでした。
また、起動時に「空き容量がない」みたいなエラーが頻繁にでるので、故障の可能性が高く返品いたしました。
代わりにモスキートノイズさんから御紹介のあった新型のRECBOXを注文しました。
有り難うございました。<(_ _)>

書込番号:12543577

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:486件

2011/01/22 08:29(1年以上前)

まおぽんDXさん 

>すでに書いたとおり、リンク先にあるように、
DR→AVCは、一旦HDDにAVC変換してからBDにムーブです。

どうも、私の知識不足のためか、理解不能です。
ハードディスクに移動したあとでも、さらに、AVC変換しなければ、BDに移動できないと言うことですか?
パナソニックなどは、直接BDに書き込めるんですよね?
それが、東芝の場合三重に時間と手間がかかると言うことでしょうか?


>ダビング先がBDでも、一旦HDDにダビングするなら、ダビング先がHDDの場合と同じように
トランスコードは2倍でやってくれれば良いのですが・・・

すみません。理解不能です。
これは、東芝さんに対してですか?

書込番号:12543604

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:486件

2011/01/22 12:23(1年以上前)

モスキートノイズさん

>操作編P.70右下に、ダビング経路は明確に書いてありました。

再度のアドバイス有り難うございました。
それは、「ぴったり」や「画質指定」の場合ですよね。
しかし、それ以外の方法全てでも、できませんでした。


>気になるのは、HDD-->HDD変換時に必要となる(あるいはガードかけている)スペースです。
DR5時間だとすると、ぴったり50GBまで想定してってことでしょうが、あんまりな仕様かも?

ええ、それが書いてないようなのですよ。
しかし、パソコンから推測すれば、コピー容量に対し空き容量が2倍もあれば充分ですよね。

書込番号:12544427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2011/01/22 17:44(1年以上前)

結局は個体不良だったようで、本来の仕様は闇の中でしょうか、、、

書込番号:12545637

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ13

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600

クチコミ投稿数:3件

11月に新しく東芝のREGZA 32HE1を買い、
あまりの便利さにテレビのHDDはあっというまにいっぱいなりました。
このテレビで録画した子供用のアニメをDVDに焼いて他のプレイヤーで見れるようにと思い、
家電量販店に私のやりたいことを相談すると、
32HE1ならRD-BR600がレグザリンク・ダビングに対応しているので可能ですと言われ、
これを購入しました。
早速接続して、テレビ側からダビングボタンを押してみたのですが、
「ダビング先機器がありません。」と表示されます。
説明書を見てもテレビ側の操作でダビングして下さいと書いてますが、
テレビの説明書を見ると、録画リストから黄色のボタンを押すとしか書いてない。。。

説明書には、LANケーブルでルーターを通して接続するか、
イーサネット機能付のHDMIケーブルで接続すると書いてあります。

当方はイーサネット機能付のHDMIケーブルで接続し、
入力切替を押すと、REGZA LINKとは表示されています。

ここを見るとテレビ、レコ側のどちらの機種も
レグザリンク・ダビングに対応していると書いてます
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/relate/regzalink.htm

また、ここを見ると直にLANで繋ぐの?と思いLANケーブルも直に繋いでみたりしました
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/he1/recording.html#regzalink

BR600の設定も操作・表示設定→レグザリンク設定→利用する→ダビングにも使う
の設定にしていますが、
LANでルーターを通してネットワークの設定をしないと出来ないのでしょうか?
ひょっとして根本的に何か間違っているのでしょうか?
どなたかご教授お願いします。

書込番号:12525526

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:751件Goodアンサー獲得:83件

2011/01/18 02:22(1年以上前)

LAN直結でいけるはずなので
もういちど取り説読んでみてはいかがですか

レグザリンクダビングかネットDEレックなどの項目があると思います

書込番号:12525577

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:147件 RD FAQ 

2011/01/18 03:38(1年以上前)

HDMIケーブルだけではダビングできません。
32HE1がHECに対応していません。
LANケーブルで接続してください。

下記のおたすけナビに、接続・設定の詳細が載っています。
http://navi.regza.jp/detail/answer/c/20412/co/5770
 

書込番号:12525647

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:936件

2011/01/18 04:12(1年以上前)

レコーダーはHEC対応ですがテレビ側がHEC対応していません。HEC対応してるのはテレビ側だと確かセルレグザ(X2/XE2)のみです。

なのでLANケーブル(ストレート)で直接接続してください。

後はまおぽんDXさん記載のURL先を一つ一つ実行していけば可能になります。

書込番号:12525672

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3件

2011/01/19 02:21(1年以上前)

御三方様、返信ありがとうございます。

HECというのは初耳でした。説明書でもその記述を見つけられませんでしたが、
HDMI1本でダビング出来るのはレグザリンク・ダビング+HECということになるのですね。
きちんと注釈をつけて欲しいものです。(涙

しかし何度も何度も説明書を見てもレグザリンク・ダビングの
準備編40pにはイーサネット対応のHDMIでもいけると書いており、
対応テレビはここのサイト見てねと書いており、
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/relate/regzalink.htm
(HE1はどうみても対応してるように書いてある)
操作編50pにはテレビ側でダビング操作してねと書いています。
そしてテレビの録画リストでダビングボタン(黄)を押しても
接続先機器が見つかりませんが表示される。。。

なぜ説明書の準備編10pの本機とテレビを繋ぐ に
一切LANケーブルで接続のたぐいが出てこないのでしょう?
ビデオ側で録画したものをテレビに表示させるケーブル → HDMI接続(他D1〜D5、アナログ)
テレビで録画したものをビデオにダビングするケーブル → LANケーブルで接続
と書いてくれないのでしょうか?

とりあえず私の手持ちのLANケーブル(カテゴリー5)ではダビングの接続機器として
認識していないみたいなので、
最新のLANケーブルを買って再度試してみたいと思います。
ありがとうございます。

書込番号:12530090

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2011/01/19 10:28(1年以上前)

>(HE1はどうみても対応してるように書いてある)

これはメーカーの表示が不親切であるとは思いますが、レグザリンク・ダビング対応の項目の前提は
LANを利用した今までのレグザリンク・ダビングに対応しているかどうかということのようですね。
HDMI(HEC)自体新しい規格でREGZAでも最新機種以外は対応している機種は少ないので、それは考慮されていないように思います。

>一切LANケーブルで接続のたぐいが出てこないのでしょう?
>ビデオ側で録画したものをテレビに表示させるケーブル → HDMI接続(他D1〜D5、アナログ)
>テレビで録画したものをビデオにダビングするケーブル → LANケーブルで接続

これは個人的予測ですが、おそらくLANケーブルによる直接接続はイレギュラー的なものと考えられているのではないかと思います。
P14にネットワーク接続の項目があるように、REGZAのTVにしろレコーダーにしろネットワークに
繋ぐことにより機能や能力を発揮できる前提で設計されています。(eメール予約・スカパー!HD、DLNA、アクトビラ等インターネットサービス)
あくまでもネットワーク接続を推奨した上で、直接LANで繋ぐ場合はイレギュラー対応としてHPで説明しているのではないかと思います。
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/08b/regzalinkdubbing.html

書込番号:12530789

ナイスクチコミ!1


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2011/01/19 12:18(1年以上前)

リベールさん

東芝に限りませんが、ある機器で実際にできることや実際の操作方法などと、説明書や宣伝サイト等での記述が食い違っていることは、ままあります。

さらには、本来は制限があるとか、それを実現するには条件があるなどであっても、それが書いてないこともあります。(もしくは、非常にわかりにくいところに小さく書いてあるとかね)

逆に、書いてないけどできちゃうということもあります。(やってみないとわからないというやつですね)

私の少ない経験の中でも、東芝はそれが多いように思います。(他のメーカーも多かれ少なかれありますが)


特に、他の機器と接続等をすることで動作する機能の場合、説明が足りないとか食い違っているという可能性が高くなるかと思います。

これは、発売時期が違うとか、機種のグレード・ラインナップ違いなどの理由で必要な機能が相手にない場合や、それが正しく動作するためには条件があるなどの場合があるからです。


例えば今回の HEC については、規格として決まってから日が浅く、実際にそれに対応する製品はまだまだ全然少ないもののため、リベールさんがお困りの状況になってしまったわけですね。

もちろん、ちゃんと分かりやすく説明していない東芝が一番悪いとは思います。


往々にしてメーカーと言うのは製品を買ってもらうために、新しい機能を声高に宣伝しますが、制限や条件などはあまり大きくは言わないのですよねぇ (もしくは一切言わないか)。

困ったものです。


で、その対策としては結局消費者が賢くなるしかないのですよね。



> とりあえず私の手持ちのLANケーブル(カテゴリー5)ではダビングの接続機器として
> 認識していないみたいなので、
> 最新のLANケーブルを買って再度試してみたいと思います。

カテゴリ 5 でも問題はないはずです。(BR600 の LAN ポートは 100Mbps 規格で、カテゴリ 5 は 100Mbps までは使えます)

カテゴリ 5 に似たものとしてカテゴリ 5E (エンハンスドカテゴリ 5) というのがあり、CAT5e 等と表記されますが、もしこちらならさらに全然問題ありません。

ということで、もしかしたら BR600 の設定が何か足りないとか、ネットワーク (LAN) 接続がうまくいっていないだけなのかもしれないので、新しいケーブルを買われる前に一度確認してみてはいかがでしょうか。


ついでに書きますと、今時のパソコン屋さんとか家電店のパソコンコーナー等ではカテゴリ 6 (CAT6) 以上のケーブルを売っていますが、家庭等で使う場合は (一般オフィス等でも) CAT6 は過剰品質です。

CAT6 以上は、10Gbps のイーサネットを使う時には必要になりますが、1Gbps の LAN までなら CAT5e (エンハンスドカテゴリ5) で十分です。(規格上は CAT6 が必要な 1Gbps の LAN 規格もありますが、実際の製品は製造されていないようです)

もちろん、最近は CAT6 ケーブルもずいぶん安くなってきていて、下手すると CAT5e ケーブルより安いものもあるかもしれません。その場合は CAT6 ケーブルの方がお徳だとは思いますけどね。

書込番号:12531076

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2754件Goodアンサー獲得:323件

2011/01/20 00:42(1年以上前)

リベールさん
>とりあえず私の手持ちのLANケーブル(カテゴリー5)ではダビングの接続機器として
>認識していないみたいなので、
>最新のLANケーブルを買って再度試してみたいと思います

ですが、shigeorgさん返信のとおりカゴリー5でOKだと思います。
大事なのはまおぽんDXさん返信のお助けナビにしたがって確実に設定することだと思います。

書込番号:12534230

ナイスクチコミ!0


daianji17さん
クチコミ投稿数:1件Goodアンサー獲得:1件

2011/01/20 01:11(1年以上前)

リベールさん

私も同じような所で行き詰まりました。
ご参考になれば幸いです。

私の場合は、RD-BR600と22RE1をLANケーブルで直接接続しました。
そのときの手順ですが、まずRE-BR600側でネットワーク機能の利用設定が必要になります。
(→準備編51ページ)

・スタートメニュー → 設定メニュー → ネット機能設定 を選択します。
・続いて、イーサネット利用設定 を 利用する にします。
・次に「ネットdeナビ/ダビング/レック/サーバー」画面と「アドレス/プロキシ」画面の 項目を設定します。(→準備編52ページ)

・「ネットdeナビ設定」で本体ユーザ名と本体パスワードを設定します。
・「ネットdeダビング設定」でダビング要求を「受け付ける」にし、
 グループ名とグループパスワードを設定します。

続いて、「アドレス/プロキシ」を設定します。
・DHCP(自動取得)は「使わない」にします。
 IPアドレス   192.168.1.15
 サブネットマスク 255.255.255.0
 デフォルトゲートウェイ 192.168.1.1
 DNSサーバー 192.168.1.1
 プロキシサーバー (空白)
 プロキシポート 80
 ネットdeレック/サーバー設定 使う(フィルタ制限なし)

と入力し、「登録」を押します。
これでRD-BR600側の設定は完了です。

続いて、テレビ側の設定を行います。
22RE1とは名称が異なるかもしれませんが、
・設定メニュー → 初期設定 → 通信設定 を選択します
・IPアドレス設定を しない にする
・IPアドレス 192.168.1.20
 サブネットマスク 255.255.255.0
 デフォルトゲートウェイ 192.168.1.1
 と設定する
・DNS設定を行う
 DNSアドレス自動取得を「しない」に設定
 DNSアドレス(プライマリ) 192.168.1.1
 と設定

これでテレビのリモコンの黄ボタンで接続先が見つかると思います。

以上の事が、私も何度取扱説明書を読んでも理解できず、結局DVDインフォメーションセンターに問合せてやっと理解できました。
ホント、この取扱説明書の書き方は不親切ですよね。

一度お試し下さい。

書込番号:12534336

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3件

2011/01/21 01:37(1年以上前)

hiro3465さん shigeorgさん ローカスPCIさん 
ご教授ありがとうございます。今回はいい勉強になりました。

そして daianji17さん
お蔭様で無事にダビングができ、
ダビング先機器が見つかりませんの呪縛から開放されました。
週末はサポセンと格闘しないといけないかと思っていましたが、
本当にありがとうございます。(号泣

LANで繋ぐ場合、常時接続の設定はこれでもかってくらい書いてあるのですが、
落ち着いて説明書を見直しても、直で繋ぐのは準備編15pに接続図が少し載ってるくらい。
テレビのHDD機器はネットdeレック対応機器の(直接)接続にあたるのですね。
(ちなみに説明書はクロスケーブルって書いてますが、ストレートでも問題無いですね。)

なんかどうしてもネットに繋いでないのにって意識があるので、
やはり設定の時点で根本的に間違ってました。

たくさんの返信を頂きありがとうございました。m(__)m

書込番号:12538755

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2011/01/21 16:02(1年以上前)

リベールさん、無事の解決おめでとうございます。

蛇足ながら、せっかくなので追加情報 (?) を書かせていただきます。

今時の REGZA TV と東芝レコーダーであれば、ダビングに関する設定 (レコーダー側のネットdeダビング設定やネットdeレック/サーバー設定) が正しく設定されていれば、機器を直結する場合であっても、その他の場合であっても、IP アドレスや DNS 等については自動取得になっていても動作するはずです。

今回は手動で設定されてうまくいったので、いざとなれば全く同じ設定に戻せば必ずうまくいくことが分かっているわけなので、もし興味があれば IP アドレスや DNS 関連だけ自動取得にしてやってみてください。

それでうまくいくようになれば、仮に将来的にテレビやレコーダーをインターネットに接続して使いたいという状況になったときも、テレビやレコーダーのネットワーク関連の設定は変更しなくてもすみます。(インターネット接続用のルータから正しいアドレスを取得するようになるので)

逆に、現在の手動設定でダビングはうまくいっているわけですが、将来的にテレビやレコーダーをインターネットに接続したくなった際には、ルータの設定等に合わせて設定を変更しないといけないかもしれません (ルータをうまく設定すれば、現在の手動設定内容でもそのままインターネット接続時にも使えるようにはできます)。

書込番号:12540527

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「REGZAブルーレイ RD-BR600」のクチコミ掲示板に
REGZAブルーレイ RD-BR600を新規書き込みREGZAブルーレイ RD-BR600をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

REGZAブルーレイ RD-BR600
東芝

REGZAブルーレイ RD-BR600

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年10月中旬

REGZAブルーレイ RD-BR600をお気に入り製品に追加する <527

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング