REGZAブルーレイ RD-BR600
Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDEを備えたBlu-ray Discレコーダー(500GB)
このページのスレッド一覧(全277スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 4 | 2011年1月2日 10:33 | |
| 7 | 7 | 2011年1月2日 00:13 | |
| 2 | 8 | 2011年1月1日 16:15 | |
| 5 | 7 | 2010年12月31日 20:39 | |
| 7 | 5 | 2010年12月31日 18:40 | |
| 1 | 14 | 2010年12月31日 17:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
はじめまして、2週間前に大阪岸和田のジョーシンで本機を購入しました。
価格はポイント無しで、49,000円でした。
普段のTV録画は問題なく使えていますが、RD-S1004KとLANケーブルで繋いで
本機にネットdeダビングしたところ、洋画の音声が英語しか出ません。
ダビングしたタイトルの情報を見ると、録画品質はTS、AAC、ダビング10と
なっています。
RD-S1004Kで、DVDにダビングしていますが、RD-BR600でBDにダビングしたいと
思っているのですが・・・。
送り側のRD-S1004Kでは、音声切り替えで、日本語、英語とも視聴可能ですが、
受け側のRD-BR600では、音声が主・副、共に英語になっていました。
説明書を見ても、音声の設定項目が無く困っています。
ちなみに、TVはS1004K側は、LCD-DTV223XBEで、BR600側は、37Z9000です。
何方か、このような経験をされた方、ご教示をお願いいたします。
1点
時々思いますが、このようなマイナーな(?)内容だと、いくらここでも回答がなかなか来ないかも知れません。
慣れないとマイナーかどうかもわからないと思いますが。(私のレスに反論のレスが来る可能も大だとは思ってます。)
言いたいのは、「時間中にRDサポに電話すれば、すぐに解決することが多い。」
(または、仕様なのでしかたないことがわかる)です。
書込番号:12442656
0点
言い忘れました。
ネットdeダビングでのダビングなのでタイトルの中身が変わるはずなく、おそらくBR600の使い方が悪い
だけだと思います。
RDサポは0570-00-0233で18時までなので電話してみてください。有料と言っても1分10円程度だったと思います。
書込番号:12442756
1点
RD大ファンさん マイナーな内容で申し訳ないのですが、その後も
色々試したところ、RD-S1004KでDVDに焼いたものをS1004Kで視聴すると、
音声切り替えで、日本語、英語とも視聴可能ですが、BR600では、音声が
主・副、共に英語になって切り替えが出来ませんでした。
逆に、BR600にダビングしたものをDVDに焼いて、S1004Kで見ると、
音声切り替えで、日本語、英語とも視聴可能となりました。
ダビングは上手くできていました。
あと、昨日、007が放送されていたので、BR600で録画したところ、
やはり、音声が主・副、共に英語になって切り替えが出来ませんでした。
ご指摘の通り、BR600の設定が悪いようですが、何処が悪いのやら???。
有料の方に掛けるのは、チョット悔しいので、先ほどから、無料の
インフォメーションへ電話してますが、なかなかつながりませんね。
書込番号:12446639
0点
今朝9時に無料のインフォメーションへ電話したところ、
直ぐにつながって、解決しました。
録画した番組がマルチ音声ではなく、二重音声だったため、
再生時には、クイックメニューの信号切替で、音声切替を
選んで、HDMIからアナログ2chに切り替えるとのこと。
ただ、取扱説明書の準備編の37ページには、アナログ2chは、
赤白ケーブルでテレビと接続したときとあります。
レグザの37Z9000とHDMIで接続しているので、何か変だなと
思ったのですが、結果OKでした。
お騒がせしました。
書込番号:12449510
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
(現状)
@テレビ:SHARP LC-40AE6
Aケーブルテレビ用チューナー:HUMAX JC-4100R
BDVDレコーダー:東芝 RD-BR600
接続方法が違うのか入力1で設定したはずのケーブルテレビが
何故だかデジタルではなくアナログで表示されてしまいます。
(地上デジタルはデジタル表示されています。)
どなたか教えていただけないでしょうか?
0点
地区やCATVの会社名を記載しないと判断が難しいと思いますよ?
地上波はパススルー方式だから関係がなく素通りしてるだけかもしれませんし
マンション等の建物では別途アンテナを増設したのかもしれません。
書込番号:12447318
0点
話があまり見えないけど
AE6はHDMI端子が3系統あります
どちらもハイビジョンで見たいなら
上の絵の接続のようになっていますか?
ちなみに地デジ以外の放送は
ハイビジョンで「録画」ができません
書込番号:12447328
2点
ケーブルテレビは、地上波のデジタルのみアンテナ信号が流れているとのことです。でも、非常に弱いので屋内配線が長いと減衰してまともには映りません。弱いというのはケーブルの意味がありません。ブースターつき室内アンテナ方が信号が強いくらいです。近く契約を打ち切ります。不経済です。BSで東京の方の局も入る時代ですから、ケーブルテレビは、時代にそぐわないような気がしないでもありません。
書込番号:12447361
1点
私が酔い覚め直後のせいかよく判りませんが。入力1はBR600のことでしょうか、だったらアナログ(S端子までの)入力ですが、レコーダーにデジタル入力の意味は?
HDMIならデジタル入力ですが、TVならともかくBR600の話じゃないし。iLinkは3機どれも付いてないし。
セットボックスからのハイビジョン録画ならiLink(TS)なしでは無理みたいですね。
BR600の入力1はS端子入力みたいですが。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/rd-b00/spec.html
(LC40AE6)
http://www.sharp.co.jp/support/aquos/product/lc40ae6.html
(JC4000R)
http://www.s-cat.ne.jp/files/file/HJC4100R_100JP.pdf
書込番号:12447366
2点
配線クネクネさん
早速の返信ありがとうございます。
CATV会社はCCNETです。
戸建で引き込みをしています。
実家に帰ったらDVDレコーダーが置いてあり…
繋いでくれということみたいで…
当方はテレビのない生活ですので何もかもが宇宙語で
悪戦苦闘しています(汗
>万年睡眠不足王子さん
助かります…
ありがとうございます。
図付きなので瞬時に「あっ配線ミス」って判明しました。
ちなみに映像・音声関係のケーブルにあたる「HDMI接続ケーブル」が
1本しかありませんでしたので…
LC−40AE6→(赤/白/黄の映像・音声接続ケーブル)→RD−BR600
LC−40AE6→(HDMI接続ケーブル)→JC−4100R
という具合に接続しました。
現状は…
・入力切替の入力@でケーブルテレビがデジタル表示で映像確認できました。
・入力切替の入力Cで地上デジタルがデジタル表示で映像確認できました。
>ひかるの父さんさん
そうなんですね…ケーブルテレビの盲点があるのですね。
こちらは父親が映画が好きなのでケーブルテレビで見れる(有償でない)
映画チャンネルを気に入って見ているようです。
>撮る造さん
質問の仕方が悪くて…申し訳ありません。
上記に記載した通り、問題は解決いたしましたが
まだわからないことが山ほどあって…機器を使い切るまで時間が掛かりそうです。
リモコンに「入力切替」というボタンが2つ(丸と四角)あるのが
よく分かりません…
また、Aのチューナー(セットボックス?)ではハイビジョン録画が
できないとありますが、デジタルで見れるのに録画ではアナログに
なってしまうということですか?
書込番号:12447697
0点
>チューナー(セットボックス?)ではハイビジョン録画ができないとありますが
勿論パススルーの地デジは、レコーダーのハイビジョン録画に問題は何も無いですが。
(セットボックス経由のBS、CSのみの話ですが)
ハイビジョンで出力できるのはHDMI、D端子、iLinkだけです。セットボックスからTVにはHDMI信号が入っていますが、セットボックスからRD-BR600に出せるのは(映像では)S端子くらいです。
(HDMI入力、D3、D4などのハイビジョンで外部入力して、録画できる民生用レコーダーは存在しません。)唯一iLinkでの録画のみが許されています。
現行では、パナソニック製のセットボックスのようにLink(TS)付のセットボックスとiLink(TS)つきレコーダーの組み合わせだけがハイビジョン録画できます。
もうすぐiLinkでは無く(スカパーHDのように)LANが使われるか、BSもパススルーになるのでは、と思いますが。
リモコンに在るのは(TVの入力切替、要メーカー設定)と(BR600の入力切替)の2つのことでしょうか?
書込番号:12448097
2点
> リモコンに「入力切替」というボタンが2つ(丸と四角)あるのが
> よく分かりません…
上の丸い入力切換えは、テレビ、アクオスLC-40AE6の入力を切換える物です。
上方、右にある四角い入力切換えは、RD-BR600の入力切換えです。
HDMI接続ならテレビ側の設定で、丸い入力切換えを使う事も少ないと思いますが、
必要なので設定しましょう。
取説には、リモコンの設定として載ってます。
テレビのメーカ、SHARPで設定して下さい。
四角い入力切換えは、STBを繋いだ入力に切換えたりする物です。
自分もRD-BR600が31日の夕方に届いて、配線に設定と悪戦苦闘でした。
頑張って下さいね。
書込番号:12448455
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
最近REGZA 32zs1がうちに届いたばかりの初心者です。
現在内蔵チューナーでひかりTVを接続しているのですが
このレコーダーで問題なく録画できるでしょうか。
TVがREGZAなのでレグザリンクで録画できたら
楽かと思ったのですが、東芝のレコーダーの評判の悪さに
少々躊躇っております。
0点
32ZS1で地デジを素直に受信できていれば問題ないです
書込番号:12446011
0点
レコーダーにひかりTVのチュウナーがないのに録画可能なんですか?
USBHDDに録画なら可能だと思いますけどw
書込番号:12446202
0点
TVにUSBHDDを増設すれば当然録画はできると思いますが、チュウナーのないレコーダーには無理でしょw
東芝の場合はDTCP-IPムーブが可能らしいので一旦USBHDDに録画してレコにムーブできるならレコに落とせるかもしれませんけど私レクザしらないので何とも・・・
ただ、どう考えてもチュウナーがないのにいきなりレコに録画は無理でしょw
書込番号:12446246
0点
REGZAテレビのFAQにひかりTVは録画できないとありますが。
下記の注意事項にも記載あり
http://www.hikaritv.net/iptv/toshiba/regza.html
書込番号:12446275
1点
本当ですね。
soxejさんすいません。
レコに落とすのも無理でしょうね。
元々ひかりTVは録画のクセは悪いです。専用チュウナーを設置しても録画は可能ですが観て消し専用だし、レコーに転送するにしてもコンポジットでの転送なので画質は落ちるし。。。
書込番号:12446290
0点
根本的に「ひかりTV」の制限が判っていない様な気がしますm(_ _)m
http://www.hikaritv.net/support/faq/answer/?entry_id=10113
http://www.hikaritv.net/support/faq/answer/?category_archive=10
http://www.hikaritv.net/rec/
http://www.hikaritv.net/services/
書込番号:12446521
0点
チューナー内蔵のテレビとレコーダーを買うならフレッツ・テレビにしましょう。
書込番号:12446574
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
Z9000とBR600をルーター無し(PC接続無し)Z9000のHDD録画を
LAN接続でBR600で編集しております。
BR600のソフトバージョンアップで教えてください。
設定は自動で放送局からダウンロード⇒する、で設定してますが
一度もアップされたと言う情報が出てきません。
自分のBR600のバージョンが知りたくなりました。
毎日夜中2回UPされているようですが??
この環境で現在のバージョンを確認する方法が無いでしょうか?
または設定が悪いのでしょうか?
PCルーターの無い環境でバージョンアップされている方住みませんが
ご教授ください。
1点
>現在のバージョンを確認する方法が無いでしょうか?
マニュアルには載っていないのですか?
書込番号:12439237
0点
> 定は自動で放送局からダウンロード⇒する、で設定してますが
その2つ下に薄く表示されています。
操作編123ページを参照してください。
確認方法が載っています。
書込番号:12439251
3点
先日、不具合でインフォメーションセンターに問い合わせた時、近日中にソフトウエアが更新される予定で「放送からの自動ダウンロード」に設定し深夜に待機状態にしておくとソフトウエアがアップデートされるということでした。
センターの指示の下で設定を確認して指定された日時に待機状態にし、その後確認の為に電源をいれると更新された旨のメッセージが表示されました。
不具合も解消されました。
準備編の57ページも参照してください。
書込番号:12440224
![]()
0点
のら猫ギンさん まおぽんDXさん azukeiさん
ありがとうございます、どうも配信時間は電源入れっぱなしの様でした。
0時に待機状態にして明日様子を見ます。
ちなみにバージョンの見方は指摘の方法で見ることが出来ました。
ご指導ありがとうございました。
バージョンは購入時から変わってませんでした。
ちなみに06/022でした。 おそらく1回もDLされていなかったと
いうことは配信時間に電源を入れっぱなしだったかも分かりません。
ちなみに最新の番号はいくつでしょうか?
書込番号:12440313
0点
私のレコーダーは
12/022
と表示されていました。
最新かどうかはわかりませんが参考にしてください。
書込番号:12440348
0点
azukeiさん モスキートノイズさん
皆さん、ありがとうございました、今朝バージョンアップ
されてました。
ちなみに12/022でした 頭の二桁がバージョン番号ですね。
これで安心できました。
書込番号:12443909
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
REGZAブルーレイ RD-BR600を11月の始めに購入しました。
最初は気づかなく録画していたのですが録画番組を見ていたら
再生途中でフリーズしてしまったり勝手に録画番組を消える、録画されないなど
問題が発生しました。東芝に連絡してみたところ一度すべてを初期化
しそれでも問題がある場合、修理をするとのことでした。
ですが録画番組を消したくなくどうすればいいか東芝に聞いてみたところ
ブルーレイディスクor後付けHDDの購入でした。仕方なく後付けHDDを購入し
録画番組を後付けHDDに移動し全てを初期化しましたが結果的に意味がなく
HDDに問題があるのか修理になりました。
そして東芝の方が来たのですが本体交換をするのか部品交換をするのか
どちらがいいのか希望を聞かれました。
もちろん本体交換をするのが一番いいと思い希望したのですが
東芝の方が同じ商品でも物がかわってしまえば後付けHDDに入っている録画番組が
見れないと言われました。
これは本当なのでしょうか?
今までパナソニック製品やアップル製品ばかりを使っていて東芝を初めて使い
対応の悪さや製品の使いがっての悪さなどで残念なことばかりで少し信用が
できないので質問させてもらいました。
0点
山のように過去ログがあります。
”個体縛り”をキーワードに検索どうぞ。
書込番号:12442998
2点
>東芝の方が同じ商品でも物がかわってしまえば後付けHDDに入っている録画番組が見れないと
言われました。これは本当なのでしょうか?
事実なので我輩ならこうする,
1,メーカーに交換機を持ってこさせとりあえず引き取る
(メーカーには残らずデータ移住出来次第故障機は引き渡すと言えばよい)
2,ネットダビングHDでデータを残らず移す(DR以外はBD-REに焼く)
3,故障機側のHDDが空になったら即メーカーに引き渡す。
書込番号:12443105
![]()
0点
>これは本当なのでしょうか?
本当です。TVのHDDもi.vdr以外は個体縛りがつきます。
厳密には、マザーボード縛りなので、マザーボード交換でもNGです。
外付けHDDが可能と言うだけで、買う人がいますが、こういった制限を理解した上で、買わないと、後で痛い目に遭います。
書込番号:12443125
![]()
2点
大抵こういうときHDDに不具合出ただけなら増設HDDにデータ残らず移して内蔵HDD初期化すれば
事足りる(後はデータムーブ戻しなりやる)はずなんだけど,X10系はこういう事が起きるから
油断出来んよな〜(とうとうBR600でも返品交換報告来ちゃったし)X9系にしといて良かった。
書込番号:12443210
2点
みなさんありがとうございました。
よく調べなく買ってしまったのでしょうがないです。
東芝から新しい商品がくる前にブルーレイディスクに移そうと思います。
書込番号:12443519
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
昨日購入しましたが困ってここへたどり着きました。
Z9000と繋いだHDDが一杯のためBR600へダビングしBDかDVD化したく
購入し、接続で取説のP50でLANかHDMIケーブルの選択肢が記載が
ありイーサーネット対応HDMIを購入し接続しました。
いざTV側からBR600へダビングを行おうとしてもTV側のダビング機器
にBR600が出てこなくダビングが出来ません。1日格闘しましたが駄目です。
やはりHDMIではなくLANケーブルで接続しないとダビングできないの
でしょうか?(取説P50はミスプリントでしょうか?)どちらでも
ダビング可能と書いてますが??(準備編P40にも書いてます)
どなたか、HDMI接続で成功された方がおりましたら、ご教授願います。
0点
HDMIケーブル上で、Ethernetのプロトコルを使い伝送可能にする規格は
確かにあり、対応のケーブルもありますが、Z9000は対応していないはずです。
LANケーブルで接続してください。
LANケーブルならストレートでもクロスでも両方対応しています。
書込番号:12408024
![]()
0点
素人108さん、
Z9000は、HDMIケーブルによるLAN接続に対応しているのでしょうか?
イーサーネット対応HDMIというのは最近の規格で、対応機器は非常に少ない(まだほとんど無い)という認識なのですが。
書込番号:12408025
0点
Z9000は対応していません。
HDMIのネットワークは最新の規格なのでまだ対応している機器は少ないです。
書込番号:12408049
0点
「HDMIでレグザリンク・ダビング」
ができるのは、「CELL REGZA」だけでは?
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/10b/function20.html#dubbing
<こういう機能説明が無ければ「できない」と考えないと...
※できる機能をアピールしないメーカーはありません(^_^;
書込番号:12408270
0点
今回の条件ではできないということは他の方が書かれているので、別視点で。
素人108さん
> やはりHDMIではなくLANケーブルで接続しないとダビングできないの
> でしょうか?(取説P50はミスプリントでしょうか?)どちらでも
> ダビング可能と書いてますが??(準備編P40にも書いてます)
この場合の「可能」はあくまでも「BR600 では可能」であって、どのような条件でもできるわけではありません。
特に、別の機器やケーブル類と一緒に使うことで実現できる機能の場合は、それらの機器やケーブル等が対応していないとできないわけです。
今回「対応ケーブル」を買われたのでケーブルは OK になったわけですが、相手の機器 (今回は Z9000) も対応していないとだめということですね。
このような話は今回に限らず、複数の機器やソフト、ケーブル等が揃って初めて使えるようになるもの全てに通じる話です。関係するもの全てが対応していないと、たとえ特定の機器やケーブル等に「できる」と書いてあっても実際には「できない」わけですね。
極端な話、イーサネット対応 HDMI ケーブルには「LAN 接続できる」と書いてあると思いますが、そのケーブルだけがあっても機器側が対応していなければ、それだけでは LAN 接続はできないわけです。
逆に、必要な条件が揃っていれば (条件を満たすような構成にすれば) 実現できるわけで、例えばアナログチューナーしかなくアナログ番組しか見ることができないテレビであっても、別途地デジチューナー製品や地デジ対応レコーダーを購入して、テレビと AV 系ケーブルで接続すれば、テレビのチューナーを使うのではなく、チューナー製品やレコーダーの地デジチューナーを使って地デジ番組を受信し、番組映像を AV ケーブルを使ってテレビに送り出し、テレビの映像表示機能だけを使うことで、「アナログテレビで地デジ番組を見る」ことができるわけです。
書込番号:12408351
![]()
0点
紅秋葉さん はらっぱ1さん hiro3465さん 名無しの甚兵衛さん shigeorgさん
皆様ありがとうございます。本当に助かります。サポセンは20回くらいかけましたが
1回も繋がらず。こちらに来て助かりました。
仕方なく、LANケーブル購入してきました。
しかし、HDMIのケーブルはそのままつけてLANケーブルを追加して
良いのでしょうか?またはHDMIケーブルは外した方が良いのでしょうか?
両方付けると厄介なこともあるとか??ご教授ください。
書込番号:12409533
0点
HDMIもLANも元々は別用途です。一部の最新機種同士だけHDMIでLANの機能も兼ねます。
Z9000にHDMI接続したBR600にLANダビングもしたいなら、両方の接続が必要です。
取説や東芝のサイト確認して、LANダビングについてもじっくり調べてください。
書込番号:12409634
![]()
0点
モスキートノイズさん
ありがとうございました、LAN設定取説わかりずらいですね。
ブロードバンド使わないLAN設定など取説に書かれていなく
結局色々トライしてようやくZ9000とBR-600のLAN接続が成功しました。
難しいIPアドレス。。。。など設定せず出来ました。
(PCに繋がない環境のネットワーク設定の説明があれば良いかと思います)
これで正月は何とかなりそうでホットしました。
書込番号:12410169
0点
>PCに繋がない環境のネットワーク設定の説明があれば良いかと思います
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/rdstyle/network/explain2/menu.htm
の、
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/rdstyle/network/explain2/0201.htm
や、
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/08b/regzalinkdubbing.html
なんかが参考になると思います。
元々、ネットワークを利用した使い方は敷居が高いと思うので、
「PCでネットワークを構築している」
事を前提にしていることが多く、紙の取扱説明書もあまり詳しくは載せていません。
<紙だとページが足りないとか、対応機種が増えることを考えて、
WEB上に詳しく載せているのかも知れませんm(_ _)m
書込番号:12411377
0点
LAN接続では簡単に 対応テレビと BR600を接続できるのでしょうか?
IPアドレス、など細かい設定しないと(LANの知識がないと)出来ないでしょうか?
家電としてコネクタをつなぐだけで 接続できればよいですが。
準備編40ページには LANケーブル1本でレグザダビングの方法は書いていません。
間にルータが入ってます。
書込番号:12439831
0点
まおぽんDXさんへ、
>下記に機種別に詳しく接続・設定が載っています。
>http://navi.regza.jp/
ココって、
「レグザリンク・ダビング」の接続方法や操作方法については何も載っていません。
http://navi.regza.jp/detail/answer/c/20184/co/1306
<載っているのは「アナログダビング」についてのみ..._| ̄|○
それとも、別のルートに有るのでしょうか?
個人的には、結局
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/08b/regzalinkdubbing.html
が一番だと思われますm(_ _)m
書込番号:12440490
0点
どこ見ているのか知りませんが、テレビとレコーダの設定が詳しく載っています。
今まで何度もリンク貼っています。
http://navi.regza.jp/detail/answer/c/20142/co/1253
書込番号:12441046
0点
まおぽんDXさんへ、
なるほど、「トラブル解決方法」からの説明に有ったんですね。
<「接続設定方法」の方を一生懸命探してました..._| ̄|○
ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:12443316
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)








